JP7247589B2 - 画像形成装置及び箔画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置及び箔画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247589B2
JP7247589B2 JP2019003582A JP2019003582A JP7247589B2 JP 7247589 B2 JP7247589 B2 JP 7247589B2 JP 2019003582 A JP2019003582 A JP 2019003582A JP 2019003582 A JP2019003582 A JP 2019003582A JP 7247589 B2 JP7247589 B2 JP 7247589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
image forming
toner
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112691A (ja
Inventor
彩 柿島
由貴 長森
邦彦 佐藤
充博 松本
恵太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019003582A priority Critical patent/JP7247589B2/ja
Priority to US16/520,607 priority patent/US10775731B2/en
Priority to CN201910822521.8A priority patent/CN111435223B/zh
Publication of JP2020112691A publication Critical patent/JP2020112691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247589B2 publication Critical patent/JP7247589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び箔画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の箔印刷される領域を有する印刷された像を製造する方法は、像の少なくとも1つの領域をトナーで印刷し、印刷箔の上の箔を貼り付ける箔接着剤で箔印刷されるべき像の領域を印刷し、接着剤はトナーの溶解温度よりも低い溶解温度を有し、印刷箔を像に押圧し、かつ印刷箔を箔接着剤の溶解温度より高くかつトナーの溶解温度よりも低い温度に加熱することを含んでいる。
特表2003-529460号公報
第1のトナー層の上に、第2のトナー層を均一に重畳させて、さらにその上層に箔層を重畳させて箔画像を形成する画像形成装置と比較して、箔画像領域内にできる画像段差を抑制することができる画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像形成装置は、画像形成用の媒体に、第1のトナー層を形成する第1の画像形成手段と、前記第1のトナー層よりも前記媒体の画像形成面における上層側に箔層を形成する箔層形成手段と、前記箔層よりも前記媒体の画像形成面における下層側に、前記第1のトナー層によって形成される画像段差を補完するように、第2のトナー層を形成する第2の画像形成手段と、を有する。
本発明の第2の態様に係る画像形成装置は、第1の態様に記載の画像形成手段において、前記第2の画像形成手段は、前記第2のトナー層を前記第1のトナー層におけるトナーよりも融点の低いトナーによって前記第1のトナー層よりも前記媒体における上層側に形成する。
本発明の第3の態様に係る画像形成装置は、第1の態様に記載の画像形成手段において、前記第1のトナー層及び前記第2のトナー層よりも前記媒体における上層側かつ前記箔層の前記媒体における下層側に、前記第1のトナー層を形成するトナー及び前記第2のトナー層を形成するトナーよりも融点の低いトナーによって形成される第3のトナー層を形成する第3の画像形成手段を有する。
本発明の第4の態様に係る画像形成装置は、第1の態様に記載の画像形成手段において、前記第2の画像形成手段は、前記第1のトナー層よりも前記媒体における下層側に前記第2のトナー層を形成する。
本発明の第5の態様に係る画像形成装置は、第4の態様に記載の画像形成手段において、前記第2の画像形成手段は、前記第2のトナー層を、白トナーによって形成する。
本発明の第6の態様に係る画像形成装置は、第3の態様に記載の画像形成手段において、前記第2の画像形成手段は、前記第2のトナー層を、前記第1のトナー層よりも低グロスの透明トナーによって前記第1のトナー層における前記箔層が形成されない部分に形成する。
本発明の第7の態様に係る画像形成装置は、前記第2の画像形成手段は、前記第2のトナー層を、透明トナーによって、前記第1のトナー層における前記箔層が形成されない部分に、定着後の高さが前記箔層よりも高くなるように形成する。
本発明の第8の態様に係る箔画像形成装置は、媒体に形成された第1のトナー層の高さ情報を取得する取得手段と、前記媒体の画像形成面に、前記第1のトナー層よりも上層側に箔層を形成する箔層形成手段と、前記取得手段によって検出された前記高さ情報に基づいて、前記第1のトナー層の高さを補完するように、前記媒体の画像形成面における前記箔層よりも下層側に第2のトナー層を形成する第2のトナー層形成手段と、前記第2のトナー層と前記箔層とを前記媒体に定着する定着手段と、を有する。
本発明の第1の態様に係る画像形成装置によれば、第1のトナー層の上に、第2のトナー層を均一に重畳させて、さらにその上層に箔画像を形成する構成の画像形成装置と比較して、箔画像領域内にできる画像段差を抑制することができる。
本発明の第2の態様に係る画像形成装置によれば、第1のトナー層よりも融点の低い第2のトナー層が、第1のトナー層の下層側に形成される構成と比較して、箔画像の定着不良を抑制することができる。
本発明の第3の態様に係る画像形成装置によれば、第2のトナー層が箔層を接着する役割を兼ねる構成と比較して、箔画像の定着不良を抑制することができる。
本発明の第4の態様に係る画像形成装置によれば、媒体の上層側に第1のトナー層を配置させることができる。
本発明の第5の態様に係る画像形成装置によれば、透明な媒体に箔画像を形成した場合に、媒体の裏面側からの視点に対しても、所望の画像を形成することができる。
本発明の第6の態様に係る画像形成装置によれば、箔画像が形成された場所以外の場所に形成された第1のトナー層のグロスを低下させることができる。
本発明の第7の態様に係る箔画像形成装置によれば、箔層の周囲の画像の高さを高くすることができる。
本発明の第8の態様に係る箔画像形成装置によれば、第1のトナー層の上に、第2のトナー層を均一に重畳させて、さらにその上層に箔画像を形成する構成の箔画像形成装置と比較して、箔画像領域内にできる画像段差を抑制することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置を示す正面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置において形成される箔画像及び比較例を模式的に示す側面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置における箔シートを示す正面図である。 第2実施形態に係る画像形成装置において形成される箔画像を模式的に示す側面図である。 比較例に係る画像形成装置において形成された箔画像を模式的に示す側面図である。 第3実施形態に係る画像形成装置において形成された箔画像を模式的に示す側面図である。 比較例に係る画像形成装置において形成された箔画像を模式的に示す側面図である。 その他の態様に係る画像形成装置において形成された箔画像を模式的に示す側面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置(適宜、単に「装置」と称する)及び案内部材の一例について図1及び図2に従って説明する。なお、各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、矢印Rは、図1に示されるように、水平方向であって装置に正対した際の右側を指す。また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示す装置の上下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左(=L)及び右(=R)方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向(=手前及び奥)を指定した場合は、図1に示す装置に正対した際の奥行方向を意味する。
[画像形成装置10の全体構成]
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略を示した正面図である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、画像形成ユニット41と、箔画像形成装置42と、を含んで構成される。画像形成ユニット41は、画像形成用の用紙P(=媒体)の搬送経路Aにおける上流側に配置される。また、箔画像形成装置42は、搬送経路Aにおける下流側に配置される。
画像形成装置10には、電子写真方式により画像を形成するための画像形成部12と、形成された画像を保持するための中間転写ベルト22と、中間転写ベルト22を装着して支持するための中間転写ユニット14と、が備えられている。また、画像形成装置10には、中間転写ユニット14から、画像記録用の用紙Pへと画像を転写するため二次転写ロール36が、中間転写ユニット14の下側に設けられた二次転写部18に備えられている。
二次転写部18は、画像形成部12によって形成されたトナー画像が、中間転写ユニット14に装着された中間転写ベルト22を介して用紙Pの表面に転写される構成となっている。
(画像形成部ユニット)
画像形成ユニット41には、各色のトナー層を夫々形成するための、複数の画像形成部12が備えられている。本実施形態では、イエロー画像形成部12Y、マゼンタ画像形成部12M、シアン画像形成部12C、ブラック画像形成部12K、のそれぞれの色に対応した合計4個の画像形成部12と、それ以外の色に対応した画像形成部12A、画像形成部12Bと、が備えられている。本実施形態においては、画像形成部12Aは透明画像を、画像形成部12Bは白画像を形成するように構成されている。
ここで、本実施形態では、イエロー(=Y)、マゼンタ(=M)、シアン(=C)、ブラック(=K)は、カラー画像を出力するための基本色となる。これに対し、透明(=CL)、白(=W)、は付加的な色や特殊な見栄えを加えるための選択的な役割をもつ。したがって、透明画像形成部12A及び白画像形成部12Bは、その他の色(例えば、金、銀、赤、青、緑、グレー、高グロスの透明トナー、低グロスの透明トナー等の特殊な色)への置き換えが可能である。ここでいうグロスは、形成された画像表面光沢度のことであり、例えばグロスメーター等で測定することができる。なお、以下の説明において、各画像形成部12における、各色を区別する必要がない場合は、単に「画像形成部12」と称し、各色に対応した画像形成部を意味するA、B、Y、M、C又はK、の各記号を省略する場合がある。
各色の画像形成部12は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。図1に示されるように、各画像形成部12には、回転する円筒状の感光体24と、感光体24を帯電する帯電器26と、が備えられている。さらに、画像形成部12には、帯電した感光体24に露光用の光を照射して静電潜像を形成する露光装置28と、トナーを含んだ現像剤によって静電潜像をトナー層によって形成された画像として現像するための現像装置30と、が備えられている。
また、各色の感光体24は、後述する中間転写ベルト22に接触可能に構成されている。また、図1に示されるように、中間転写ベルト22の周回方向(=図1中の矢印Bの方向)において、上流側から透明、白、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する各々の画像形成部12が並んで配置されている。
なお、画像形成ユニット41における各画像形成部12によって形成されるトナー画像については、後述する糊トナー供給ユニット43において形成される画像と区別するために、適宜、「基本画像」と称する。さらに、各画像形成部12によって形成されたトナーについては、後述する糊トナー供給ユニット43において供給される糊トナーと区別するために、適宜、「基本トナー」と称する。ここでいう基本トナーにより形成された画像は、第1のトナー層の一例に相当する。
(中間転写ユニット14)
中間転写ユニット14は、各色の画像形成部12に対向して配置された一次転写ロール34と、二次転写ロール36に対向して配置されたバックアップロール33とを含んで構成されている。なお、二次転写ロール36についての詳細は後述する。
(中間転写ベルト22)
中間転写ベルト22は、図1に示されるように、無端状となっている。また、中間転写ベルト22は、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、中間転写ベルト22の姿勢は、正面視において装置幅方向に長く、下方向に鈍角の凸部を有する略鈍角三角形状となっている。複数のロール32のうち、図示しない1つのロールは、図示しないモータの動力により中間転写ベルト22を矢印B方向に回転させる機能を有する。中間転写ベルト22は、矢印B方向に回転することによって、一次転写された画像を二次転写部18へ搬送する。
中間転写ベルト22は、各色の感光体24に接触又は離間した状態で、矢印Bの方向に周回可能に構成されている。
(一次転写部)
図1に示すように、一次転写部は、感光体24と、中間転写ベルト22と、一次転写ロール34と、の接触部によって構成される。一次転写ロール34は、図1に示されるように、中間転写ベルト22を挟んで、感光体24と対向して配置される。一次転写ロール34と中間転写ベルト22とは、予め定められた荷重で接触している。詳細には、この一次転写ロール34と中間転写ベルト22との接触部が、一次転写部に相当する。
また、一次転写ロール34には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、感光体24に形成されたトナー画像が、感光体24と一次転写ロール34との間で中間転写ベルト22に転写(=一次転写)されるための一次転写電圧とされる。
(二次転写部)
図1に示されるように、二次転写部18は、中間転写ベルト22と、二次転写ロール36と、の接触部によって構成される。中間転写ベルト22は、二次転写ロール36に対向して配置されたバックアップロール33によって、二次転写ロール36に対して、予め定められた荷重で接触している。詳細には、この中間転写ベルト22と二次転写ロール36との接触部が、二次転写部18に相当する。
二次転写ロール36には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、中間転写ベルト22に重畳して転写されたトナー画像を、二次転写部18に搬送された用紙Pに転写(=二次転写)するための二次転写電圧とされる。
(定着装置)
定着装置40は、用紙Pの搬送方向における二次転写部18の下流側に配置される。この定着装置40は、対向する一対のロールを含んで構成される。この一対のロールは、搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、この一対のロール間を通過するように搬送される。
(用紙搬送経路)
図1に示される搬送経路Aは、あらかじめ用紙トレイ38R又は用紙トレイ38Lに準備された用紙Pを搬送する機能を有する。詳細には、搬送経路Aは、図示しない複数の用紙搬送用のロールを含んで構成される。これにより、用紙Pは搬送経路Aに沿って、二次転写部18と、定着装置40と、を順に通過するように搬送される。
(基本画像の画像形成動作)
次に、画像形成ユニット41における、用紙Pへの画像形成動作の概要を説明する。
制御装置16は、画像形成指令を受けると、各画像形成部12を作動させる。各色の感光体24は、回転しながら帯電器26によって帯電される。また、制御装置16は、画像信号処理部(不図示)において画像処理が施された画像データを、各露光装置28に送る。各露光装置28は、画像データに応じて各感光体24へ露光光を照射することによって、帯電した各感光体24に露光する。これにより、各感光体24の外周面に静電潜像が形成される。各感光体24に形成された静電潜像は、各現像装置30によって現像され、各色に対応した感光体24には、各色のトナー画像が形成される。
各色の感光体24に形成された各色のトナー像は、各一次転写部において各色の一次転写ロール34によって、中間転写ベルト22に一次転写される。このとき、中間転写ベルト22が周回することにより、各色のトナー画像は重畳されながら順次中間転写ベルト22に一次転写される。このように重畳されたトナー画像は、中間転写ベルト22の周回によって二次転写部に搬送される。そして、重畳されたトナー画像は、二次転写部において中間転写ベルト22から用紙Pに転写される。
トナー画像が二次転写された用紙Pは、定着装置に向けて搬送される。定着装置40において、用紙Pのトナー画像形成面(適宜、「表面」と称する)は定着ベルトに、用紙Pのトナー画像形成面に対して裏側の面(適宜、「裏面」と称する)は定着ロールにそれぞれ加熱及び加圧される。これにより、各画像形成部12によって形成されたトナー画像は、用紙Pに定着される。
[要部の構成]
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
(箔画像形成装置42)
図1に示されるように、画像形成ユニット41の用紙搬送方向における下流側には箔画像形成装置42が配置される。箔画像形成装置42は、糊トナー供給ユニット43と箔定着ユニット48とを含んで構成される。
(糊トナー供給ユニット43)
糊トナー供給ユニット43は、糊トナー供給用の画像形成部12Nと一次転写ロール34とを含んで構成される。なお画像形成部12Nの構成及び画像形成動作は、画像形成ユニット41における画像形成部12と同様の電子写真方式であるため、同様の構成には同一の番号を付して、構成及び動作の説明を省略する。
画像形成部12Nによって形成された糊トナーによるトナー層(適宜、「糊トナー層」と称する)は、一次転写ロール34により印加された電圧によって直接用紙Pへと一次転写される。これにより、糊トナー層は、基本画像の上層側に形成される。ここで、糊トナー層は、第2のトナー層の一例に相当する。
画像形成部12Nによって形成される糊トナー層は、画像形成ユニット41において基本画像の形成に用いられるトナーと比較して融点が低いトナーである。また、この低融点のトナーは、通常のトナーに含有される顔料及びワックス(=油分)が含まれない構成となっている。
ここで、図2(a)に示されるように、基本画像は、各画像形成部12によって形成されたトナー層が積層された状態となっている。そのため、画像の形成態様に応じて、トナー層の高さにバラつきが生じる。
図2(c)に示されるように、本実施形態における糊トナー層70Nは、基本画像の高さのバラつきを補完するように形成される。ここで、基本画像の高さのバラつきを補完は、基本画像に重畳される糊トナー層70Nの積層量を変化させることによって行われる。詳細には、糊トナー供給ユニット43における露光装置28の出力が調節されることによって、供給されるトナー量が調節される。すなわち、このように基本画像と糊トナー層70Nとの高さの和における、バラつきを低減することを、補完という。
なお、補完に必要な情報(すなわち、糊トナー層70Nの高さ情報)は、基本画像を形成するために各画像形成部12に入力される画像情報から取得される。また、基本画像の画像情報の取得と、糊トナー層70Nの画像形成情報の取得及び糊トナーの画像形成部12Nの制御は、制御装置16(図1参照)によって行われる。
(箔定着ユニット48)
図1に示されるように、箔定着ユニット48は、供給ロール52と上流側ロール54と下流側ロール56と回収ロール58と第2の定着装置60とを含んで構成される。供給ロール52と上流側ロール54とは、第2の定着装置60よりも用紙搬送方向における上流側に配置される。また、下流側ロール56と回収ロール58とは、第2の定着装置60よりも用紙搬送方向における下流側に配置される。
供給ロール52と上流側ロール54とは、箔シート50を供給するための供給部を構成する。
また、下流側ロール56と回収ロール58とは、箔シート50を除去するための除去部を構成する。
供給ロール52には箔シート50が巻きつけられている。この箔シート50は、供給ロール52から引き出され、上流側ロール54、下流側ロール56及び回収ロール58へと順番に供給される。さらに、回収ロール58へと供給された箔シート50は、回収ロール58へと巻き付けられることによって回収される。
箔シート50は、上流側ロール54と下流側ロール56との間において、搬送経路Aに沿って配置されている。詳細には、箔シート50は、上流側ロール54と下流側ロール56との間において、搬送経路A上を搬送される用紙Pの画像形成面に箔層66(詳細は、後述する)が重畳されるように、配置されている。また、箔シート50は、上流側ロール54と下流側ロール56との間では、搬送経路Aと共に、第2の定着装置60の定着ニップを通過するように配置されている。詳細には、箔シート50及び搬送経路Aは、第2の定着装置60における一対のロールの間を通過するように配置されている。
(第2の定着装置60)
図1に示されるように、第2の定着装置60は、搬送経路A及び箔シート50を挟んで上側及び下側に対向して設けられた一対のロールを含んで構成される。上側のロール及び下側のロールは、互いに一定の荷重で押し付けられている。
さらに、上側のロールには、図示しないハロゲンランプが内蔵されている。これにより、上側のロールの表面の温度が、所望の定着温度まで加熱される構成となっている。
下側のロールは、箔シート50を介して、又は、箔シート50と用紙Pとを介して、上側のロールによって加熱される。
(箔シート50)
図3に示されるように、箔シート50は、基材62と接着剤64と箔層66とが積層されることによって構成される。詳細には、箔層66は、接着剤64を介して、接着剤64の付着力によって、基材62の表面に積層された状態で保持されている。
基材62は、PET(ポリエチレンテレフタレートの略称)を含む樹脂がシート状に形成されることで構成される。接着剤64は、熱を加えられることで軟化し、付着力が低下する樹脂素材が基材62に層状に塗布されることによって構成される。箔層66は、一例としてアルミを含む箔が層状に形成されることで構成される。
(箔画像形成動作)
次に、箔画像形成装置42における箔画像形成動作について説明する。
糊トナー供給ユニット43において、用紙Pに画像形成部12Nによって糊トナー層70Nが電子写真方式で基本画像の上層に形成される。
箔定着ユニット48においては、用紙Pにおける糊トナー供給ユニット43によって糊トナーが供給された箇所に、箔が転写される。このように、箔が転写された箇所が箔画像となる。
搬送経路Aを搬送されてきた用紙Pは、供給部において箔シート50が重ねられ、第2の定着装置60を通過した後、除去部において箔シート50が除去される。
ここで箔シート50が重ねられた用紙Pは、第2の定着装置60を通過する際に、定着ロールによって加熱及び加圧される。このとき、箔シート50と用紙Pとの間に糊トナーが介在する箇所では、箔シート50における箔層66が用紙P側に付着される。このとき、箔シート50と用紙Pとの間に糊トナーが介在しない場所では、箔層66は用紙Pに圧着されず、除去部において箔シート50と共に用紙Pから除去される。このように、用紙Pに箔が転写される箇所とされない箇所とが作られることによって、箔画像が形成される。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
画像形成ユニット41では、各画像形成部12において形成されたトナー画像が、用紙Pに形成される。そして、糊トナー供給ユニット43において、用紙Pの所望の箇所に、糊トナーが供給される。さらに、箔定着ユニット48において、用紙Pの糊トナーが供給された部分に、箔画像が形成される。
ここで、図2(a)に示されるように、用紙Pに基本トナー層が形成された際、画像形成ユニット41において形成された基本画像のうち、有色トナーによって形成されたトナー層(ここでは、例としてY色トナー層70Y、M色トナー層70M、C色トナー層70Cによって形成されるトナー層)は、各色のトナー層が積層された状態となっている。そのため、トナー層の高さには、画像の形成状態に応じたバラつきがある。したがって、糊トナー層70N及び箔層66が、基本画像上に均一に形成された場合、図2(b)のように、箔層66に、基本画像の高さに応じたバラつきが生じてしまう。この箔層の高さのバラつきについては、以下、適宜「画像段差」と称する。
箔層66は、基本画像と比較して、金属光沢感やグロスが強くなる傾向がある。これにより、図2(b)のように、箔画像に画像段差が生じた場合には、基本画像に画像段差が生じた場合と比較して段差が目立ってしまう。
ここで、図2(c)に示されるように、本実施形態においては、基本画像の高さのバラつきが、糊トナー層70Nによって補完される。これにより、糊トナー層70Nの上層に配置される箔層の画像段差を抑制することができる。なお、糊トナー層70Nは、箔層を有色トナー層へと接着させる役割を有するため、最上層となるトナー層70Yの上層にも積層される。
また、図2(d)には、本実施形態の変形例により形成された箔画像が模式的に示されている。この変形例にかかる画像形成装置においては、基本画像の作成時に、有色(すなわち、Y、M、C、K)のトナー層以外のトナー(一例として、白トナー)によって形成された透明トナー層70CLによって、有色トナーのトナー層のバラつきが補完される。
このように、基本画像の高さが透明トナー等によって補完されたうえで、糊トナー層70Nを箔画像の形成に必要な量だけ重畳させられる。このような態様によれば、箔画像に発生する画像段差の発生を抑制させることができる。また、糊トナー層70Nによって基本画像の高さを補完する構成と比較して、糊トナーの使用量を減らすことができる。なお、このような態様では、透明トナー層70CLは、有色トナー層における高さのバラつきを補完する目的で積層されるため、最上層となるトナー層70Yの上層には積層しないように形成することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について、図4を用いて説明する。なお、第2実施形態に係る画像形成装置は第1実施形態に係る画像形成装置の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
図4(a)に示されるように、本実施形態においては、有色のトナーで形成される第1のトナー層よりも用紙P側(すなわち、基本画像よりも下層側)に、基本画像の高さを補完するためのトナー層(第3のトナー層の一例に相当)が形成される。なお、図4(b)に示されるように、この第3のトナー層には一例として白トナー層70Wを用いることができる。
用紙P側に形成された第3のトナー層の上層には、第1のトナー層が積層される。このとき、第3のトナー層と第1のトナー層とによって形成された基本画像は、第3のトナー層によって、高さのバラつきが補完された状態となる。
第1のトナー層の上層側には、糊トナー供給ユニット43において糊トナー層70N(第2のトナー層の一例に相当)が形成される。ここで、糊トナー層70Nには、第1のトナー層に用いられるトナー及び第3のトナー層に用いられるトナーよりも、融点の低いトナーが用いられる。
<作用及び効果>
以下、本第2実施形態に係る画像形成装置の作用及び効果を説明する。
本実施形態によれば、図4(b)に示されるように、あらかじめ、形成された第3のトナー層の上側に、有色のトナー層が重畳されるため、第1のトナー層及び第3のトナー層によって形成された基本画像の高さのバラつきが抑制される。
図4(c)に示されるように、本実施形態によれば、基本画像の上層に、形成された糊トナー層70Nを介して箔層66が形成される。ここで、基本画像における高さのバラつきが抑制されたため、基本画像の上層に形成される糊トナー層70N及び箔層66についても、高さのバラつきが抑制される。すなわち、箔層66における画像段差の発生が抑制される。
ここで、本実施形態における第3のトナー層には、有色トナー以外のトナー(例えば、透明トナー又は白トナー等)を用いることができる。
例えば、第3のトナー層におけるトナーを、白トナーとし、用紙Pにおける、トナー層が形成される全ての箇所の用紙P側に、あらかじめ白トナー層70Wを形成させておくこともできる。この場合、例えば、図4(c)における、トナー層70Cと用紙Pとの間にも、白トナー層70Wを形成しておくことができる。このような構成によれば、用紙Pの代わりに透明の媒体(例えば、PET樹脂のシート)等を用いた場合において、箔画像形成後の媒体の裏面から見た画像が、白色に見えるように形成させることができる。また、このような態様によれば、用紙Pが白色以外の色(例えば、赤色、青色又は黒色)であったような場合に、白トナー層70Wで用紙の色を遮蔽することで、下地の色味に影響されない画像を形成することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について、図5及び図6を用いて説明する。なお、第3実施形態に係る画像形成装置は第1実施形態に係る画像形成装置の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、画像形成部12Aは高グロスの透明画像形成部として、画像形成部12Bは低グロスの透明画像形成部として構成されている。
ここで、図5(a)~図5(c)を用いて、比較例における画像形成装置によって形成された箔画像について説明する。まず、図5(a)に示されるように、比較例における画像形成装置では、有色トナー層(本実施形態では、有色トナー層の一例として、C色のトナー層70Cを図示している)の上側に箔シート50にける箔層66が重畳される。なお、図5は模式図であるため、箔シート50における基材62及び接着剤64の記載は省略されている。ここで、有色トナー層において上層に糊トナー層70Nが形成されなかった箇所には、箔シート50の箔層66が重畳される。さらに、箔シート50は、第2の定着装置60(図1参照)によって用紙Pへと押し付けられる。
そして、図5(b)に示されるように、基材62、接着剤64、及び、糊トナー層70Nに対応した部分以外の箔層66が、箔シート50とともに除去される。
ここで、有色のトナー層における上面72は、第2の定着装置60において、加熱されながら箔層66に押し付けられる。そのため、箔層66の表面形状(=表面粗さ)に対応して、有色トナー層の上面72の表面形状が変形される。
例えば、箔シート50の表面形状が定着装置40における上側ロールの表面形状と比較して平滑である場合には、箔層の形成前と比較して形成後の有色トナー層の上面72の表面形状が平滑になる。ここで、有色トナー層の上面72の表面形状がより平滑になると、グロスが高くなる。したがって、箔シート50の表面形状が定着装置40における上側ロールの表面形状と比較して平滑である場合には、有色トナーのグロスが、箔層の形成前と比較して高くなる。
(a)に示されるように、本実施形態においてはこのような場合には、有色トナー層の上層側に、あらかじめ低グロスの透明画像(すなわち、低グロスの透明トナー層)が形成される。より詳細には、用紙Pにおける箔画像が形成されない箇所において、有色トナー層の上層側に、低グロスの透明トナー層が形成される。
ここで、低グロスの透明トナーには、第2の定着装置における定着温度に加熱された際の粘性が、有色トナーと比較して低いトナーを用いることができる。
または、この低グロスの透明トナーは、有色トナーと比較して融点の高いトナーが用いられる。
一方で、図5(c)に示されるように、箔シート50における箔層の用紙P側の表面形状が定着装置40における上側のロールよりも粗い場合には、箔層の形成前と比較して形成後の方が、有色トナー層の上面72の表面形状が粗くなる。このように、有色トナー層の上層側の表面形状がより粗くなると、グロスが低下する。
例えば、箔シート50における箔層の用紙P側の表面に、箔層の付着力を高めるための接着剤等が塗布されている場合には、接着剤による表面形状の荒れによって、箔層と接触する有色トナー層の表面形状が粗くなる傾向にある。このように、有色トナー層の上層側の表面形状が粗くなると、グロスが低くなる。
本実施形態においては、このような場合には、有色トナー層のさらに上層側に、高グロスの透明画像(すなわち、高グロスの透明トナー層)が形成される。より詳細には、用紙Pにおける箔画像が形成されない箇所において、有色トナー層の上層側に、高グロスの透明トナー層が形成される。
ここで、高グロスの透明トナーには、有色トナーと比較して第2の定着装置60における定着温度に加熱された際の粘性が高いトナーが用いられる。
または、この高グロスの透明トナーには、有色トナーと比較して融点の低いトナーが用いられる。
ここで、低グロスの透明トナーを用いるか、又は、高グロスの透明トナーを用いるかの選択は、箔定着ユニット48において用いられる箔シート50の特性(すなわち、箔の表面形状、又は、箔に接着剤が付着しているか否か等)について、制御装置16によって判断される。
詳細には、用紙搬送方向における第2の定着装置60よりも下流側に、用紙Pのグロスを測定するためのセンサー(不図示)が設けられており、このセンサーによって用紙Pにおける有色トナー層のグロスが測定される。ここで、センサーによって測定されたグロスが、所定の値以上の場合には高グロスの透明トナーが選択され、所定の値以下の場合には低グロスの透明トナーが選択されるように、制御装置16が、画像形成部12A及び画像形成部12Bを制御する。ここで、所定の値は、使用される箔シート50の特性(見た目)に応じて、あらかじめ決定される。
<作用及び効果>
以下、本第3実施形態に係る画像形成装置の作用及び効果を説明する。
本実施形態によれば、箔定着ユニット48によって有色トナーのグロスに与えられる影響を低減させることができる。
図6(b)に示されるように、箔定着ユニット48において使用される箔シート50における箔の表面形状が、第2の定着装置60における上側のロールの表面形状よりも平滑である場合には、箔層66が形成されない箇所の有色トナー層の上層に低グロスの透明トナー層(70MC)が形成される。これにより、有色トナー層のグロスの上昇が抑制される。すなわち、有色トナー層で形成された部分の画像のグロスと、箔定着ユニット48により箔画像が形成される前のグロスとの変化量を抑制させることができる。
また、箔定着ユニット48において使用される箔シート50の箔の表面形状が、第2の定着装置60にける上側のロールの表面形状よりも粗い場合には、有色トナー層の上層に高グロスのトナー層が形成される。これにより、有色トナー層のグロスの低下が抑制される。すなわち、有色トナー層で形成された部分の画像のグロスと、箔定着ユニット48により箔画像が形成される前のグロスとの変化量を抑制させることができる。
<その他の態様>
以上、各実施形態に係る画像形成装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、図7(a)には、箔画像の形成態様の一例が示されている。このように、形成された箔画像における、箔層と周囲のトナー層との高さが一致している場合には、観察者にとって、箔画像部とそれ以外の画像部との違和感が少ない印象となる。これに対して、図7(b)のように、有色トナー層(本実施形態では、有色トナー層の一例として、C色のトナー層70Cを図示している)の上に、箔層が乗せられ、箔層の高さ分だけ有色トナー層よりも高い状態で画像が形成された場合には、観察者にとって、箔画像部が周囲のトナー層よりも浮き出たような印象となってしまう。
そこで、図8(a)に示されるように、箔画像の形成前に、箔画像が形成される箇所以外の有色トナー層の上層側に、箔層の高さよりも高くなるように、又は、同等の高さとなるように、透明トナー層70CLを形成させておくことができる。このように透明トナー層70CLが形成されることで、図8(b)に示されるように、箔画像の形成後に周囲よりも箔画像部の高さが高くなることを防止することができる。その結果、観察者にとって、箔画像部が周囲のトナー層よりも浮き出たような印象を受けることを防ぐことができる。
また、第1実施形態においては、箔シート50が無端状に形成され、回収ロール58側から、供給ロール52側へと受け渡される構造としてもよい。
また、上記の各実施形態においては、画像形成ユニット41と糊トナー供給ユニット43と箔定着ユニット48とが、一体とされて画像形成装置10が形成されているが、それぞれのユニットは、別々に設けられていてもよい。
例えば、糊トナー供給ユニット43と箔定着ユニット48とを一体の構成として含む箔画像形成装置42のみが、画像形成ユニット41と別体で設けられていてもよい。このような構成によれば、汎用品の電子写真式の画像形成装置によって形成された基本画像に対しても、箔画像を形成させることができる。
10 画像形成装置
12 画像形成部(第1の画像形成手段の一例に相当)
41 画像形成ユニット
42 箔画像形成装置
43 糊トナー供給ユニット
48 箔定着ユニット
50 箔シート
66 箔層
70 トナー層(第1のトナー層の一例に相当)
70N 糊トナー層(第2のトナー層の一例に相当)
70CL 透明トナー層(第2のトナー層の一例に相当)
70W 白トナー層(第3のトナー層の一例に相当)
70MC 低グロスの透明トナー層(第2のトナー層の一例に相当)

Claims (2)

  1. 画像形成用の媒体に、第1のトナー層を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1のトナー層よりも前記媒体の画像形成面における上層側に箔層を形成する箔層形成手段と、
    前記第1のトナー層における前記箔層が形成されない部分に、定着後の高さが前記箔層よりも高くなるように、又は、同等の高さとなるように、第2のトナー層を形成する第2の画像形成手段と、
    を有し、
    前記第2のトナー層が透明トナー層である画像形成装置。
  2. 前記箔層形成手段は、前記媒体の前記箔層に接する上側ロールと、該上側ロールとで前記媒体を挟む下側ロールと、を有する箔定着装置を備え、
    前記箔層の表面形状が、前記上側ロールの表面形状よりも平滑である場合、前記透明トナー層が、低グロスの透明トナー層とされる請求項1に記載の画像形成装置。
JP2019003582A 2019-01-11 2019-01-11 画像形成装置及び箔画像形成装置 Active JP7247589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003582A JP7247589B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 画像形成装置及び箔画像形成装置
US16/520,607 US10775731B2 (en) 2019-01-11 2019-07-24 Image forming apparatus and foil-printed image forming apparatus
CN201910822521.8A CN111435223B (zh) 2019-01-11 2019-09-02 图像形成设备和箔印刷图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003582A JP7247589B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 画像形成装置及び箔画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112691A JP2020112691A (ja) 2020-07-27
JP7247589B2 true JP7247589B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=71516609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003582A Active JP7247589B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 画像形成装置及び箔画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775731B2 (ja)
JP (1) JP7247589B2 (ja)
CN (1) CN111435223B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108021A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Konica Corp 白色トナーと画像形成装置
JP2013200350A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017156723A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2018060065A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564252A (en) 1978-11-07 1980-05-14 Toray Ind Inc Image-forming method
JP3146367B2 (ja) * 1990-11-16 2001-03-12 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
JP3635595B2 (ja) * 1996-02-29 2005-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
EP1261492B1 (en) 2000-01-09 2004-05-26 Hewlett-Packard Indigo B.V. Foil printing
JP2002072613A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Konica Corp 画像形成装置
JP2005283653A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 透明トナー及びこれを用いた現像剤、光沢付与装置並びに画像形成装置
JP2012098434A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔画像形成方法
US8652742B2 (en) * 2010-12-16 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for producing print having foil image and toner image
JP5824832B2 (ja) * 2011-03-18 2015-12-02 株式会社リコー 転写シートの製造方法
JP5929462B2 (ja) * 2012-04-19 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2017223734A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108021A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Konica Corp 白色トナーと画像形成装置
JP2013200350A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017156723A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2018060065A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10775731B2 (en) 2020-09-15
US20200225610A1 (en) 2020-07-16
JP2020112691A (ja) 2020-07-27
CN111435223A (zh) 2020-07-21
CN111435223B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525851A (ja) タンデム方式カラー静電式プリンタを用いた印刷
US9008529B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP6318816B2 (ja) 画像形成装置
JP6596977B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成方法
JP2008020520A (ja) 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
US8496998B2 (en) Producing gloss watermark on receiver
EP1555583A2 (en) Two stage fusing method and apparatus for high-speed color image forming apparatus
EP2539779B1 (en) Interchanging color printer and related method
US20170153573A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP7247589B2 (ja) 画像形成装置及び箔画像形成装置
US8655241B2 (en) Electrophotographic printer with compressible-backup transfer station
JP7255195B2 (ja) 画像形成装置及び箔画像形成装置
JP2017037268A (ja) 画像形成装置
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005024936A (ja) 画像形成装置
US8509661B2 (en) Printer with compressible and incompressible transfer backups
JP7155757B2 (ja) 画像形成装置
JP5846079B2 (ja) 画像形成装置
WO2012015612A1 (en) A method for forming durable combination prints
JP4883119B2 (ja) 画像形成装置
WO2010101603A1 (en) Electrophotographically produced barrier images using an intermediate transfer member
JP5866771B2 (ja) 画像形成装置
JPH103193A (ja) カラー画像形成装置
JP5954110B2 (ja) 画像形成装置
US9874844B2 (en) Image forming system and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150