JP7238598B2 - 電柱防護標識板 - Google Patents

電柱防護標識板 Download PDF

Info

Publication number
JP7238598B2
JP7238598B2 JP2019097902A JP2019097902A JP7238598B2 JP 7238598 B2 JP7238598 B2 JP 7238598B2 JP 2019097902 A JP2019097902 A JP 2019097902A JP 2019097902 A JP2019097902 A JP 2019097902A JP 7238598 B2 JP7238598 B2 JP 7238598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utility pole
protection sign
vehicle
pole protection
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020195173A (ja
Inventor
達矢 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2019097902A priority Critical patent/JP7238598B2/ja
Publication of JP2020195173A publication Critical patent/JP2020195173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238598B2 publication Critical patent/JP7238598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

この発明は、電柱を車両との接触の際に防護するための電柱防護標識板に関する。
従来、電柱を車両の接触から防護するために、電柱の車両が接触するおそれのある高さの位置に、電柱防護標識板が巻き付けられて装着されている。このような電柱防護標識板は視認性を高めるために、黒色の基部に黄色の反射シートを所定の間隔で配置した縞模様となっているものがある。
また、例えば特許文献1に記載の電柱防護標識板のように反射シートが斜めに配置された縞模様となっているものがある。これは、反射シートを、電柱が設置されている位置側から、車道側に向かって斜め下がりに配置する事で、視覚効果によって車両の運転者の視線を、進行方向の先に誘導する効果や、車線を狭く感じさせる効果を狙ったものである。運転者の視線を進行方向の先に誘導することによって、車両が不用意に電柱側に寄って行かないようにして、車両が電柱に接触し難いようにしている。
このような効果は、図4において例示した視覚効果と同様の効果によるものと考えられる。図4(a)は、縦方向に平行に配置された2つの長方形にそれぞれ外側上がりの斜線を連続して表示した図である。図4(a)の2つの長方形を見ていると、平行に配置されているはずの2つの長方形の間隔が下のA側より上のB側のほうが狭くなるように見えることがある。対して、図4(b)のように、縦方向に平行に配置された2つの長方形にそれぞれ内側上がりの斜線を連続して表示したものであるが、2つの長方形を見ていると、平行に配置されているはずの2つの長方形の間隔が下のA側より上のB側のほうが広くなるように見えることがある。このように、斜線を連続で表示することは、人間の視覚に影響を及ぼすものと考えられ、従来の電柱防護標識板では、このような効果を利用して、運転者の視線を適切な方向に誘導したり、注意喚起を促したりするものがある。
特開平7-114343号公報
ところで、図5に示すような、従来の電柱防護標識板100では、基部20に帯状の反射シートが貼り付けられた表示部30が斜めに配置されている。このような電柱防護標識板100は、図6に示すように、電柱Pが、車両の進行方向に向かって車道の左側に位置するときは、表示部30は車道方向に向かってに斜め下がりに見える。この場合、表示部30の車両の運転者に与える視覚的効果によって、運転者の視線を誘導して、車両が電柱に接近することを防いでいる。
しかし、図6に示す電柱Pを背面、すなわち対向方向から見ると、図7に示すように電柱Pが、車両の進行方向に向かって車道の右側に位置することになる。このような場合、表示部30は車道側方向に向かってに斜め上がりに見え、車両の運転者の視線が電柱側に誘導され、車両が不用意に電柱に近づくことがある。
このように、帯状の反射シートが貼り付けられた表示部30が斜めに配置されている従来の電柱防護標識板100では、電柱Pが、車両の進行方向に向かって車道の左側に位置するときは、車両の運転者に対しては視線を進行方向遠くに誘導する効果があるものの、対向方向から走行している車両の運転者からは、視線が電柱P側に向きやすくなってしまい、視線が散漫になってしまう。このような問題は、例えば車線が複数ある広い道路では起こり難いが、幅の狭い道路では、対向車線からきた運転者は視線が散漫となることで、車両が電柱Pに接近しやすくなり、接触してしまう蓋然性が高くなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、運転者の視線を適切な方向に誘導し、車両の電柱への接触事故を防ぐ事を目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、柱状の構造物の外周に巻き付けて装着する略方形状に形成されたシート状の基部と、前記基部の前記構造物に装着した状態で外側となる面を左右対称に分割した範囲の、正面から見て左側の範囲には右斜め下がりに帯状に延びて配置され、正面から見て右側の範囲には左斜め下がりに帯状に延びて配置される表示部と、を備え、前記表示部が複数縦列に配置されていることを特徴とする電柱防護標識板である。
請求項1に記載の発明によれば、柱状の構造物である電柱の車道側外周に電柱防護標識板を装着すると、進行する車両から見て、電柱が進行方向左手に位置すると、運転者から見える電柱防護標識板の左半分側の表示部が、右斜め下がりに配置され、一方で逆方向から進行してきた車両から進行方向右手に位置する電柱を見ると、運転者から見える電柱防護標識板の右半分の表示部は左斜め下がりに配置される。
請求項の発明は、請求項に記載の電柱防護標識板であって、前記表示部は再帰反射材からなることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、車両の運転者からは、電柱が左側にあるか右側にあるかを問わず、帯状の表示部が電柱側から車道方向に向かってに斜め下がりになった模様に見えることで、運転者に車線が狭くなっているような印象を与えて注意を促し、また、視線を進行方向へと誘導して、不用意に車両が電柱に接近しにくいようにすることができる。
このように、電柱に車両が接近するのを防いで電柱への接触する危険性を減らすことができ、接触事故を減らすことが可能となる。
また、複数の表示部が縞模様に配置されるので、視認性が高まり、より効果的に、運転者の視線を誘導し電柱への車両の接触を防ぐ。
請求項の発明によれば、夜間でも高い視認性を発揮することができる。

本発明の実施の形態に係る電柱防護標識板を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る電柱防護標識板を電柱に装着した状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る電柱防護標識板を電柱に装着した状態を示す背面図である。 本発明の実施の形態に係る電柱防護標識板が利用している視覚効果を説明する図である。 従来の電柱防護標識板を示す正面図である。 従来の電柱防護標識板を電柱に装着した状態を示す正面図である。 従来の電柱防護標識板を電柱に装着した状態を示す背面図である。
以下、本発明の実施形態に係る電柱防護標識板1について図1~図3を参照して説明する。
図1に示すように電柱防護標識板1は、基部2と、表示部3とを備える。
基部2は、角丸方形の硬質合成ゴム製のシート形状からなる。本実施の形態の電柱防護標識板1の基部2は柱状の構造物である電柱に巻き付けて装着するものであり、横方向が電柱に巻き付ける周方向に、縦方向が電柱の軸方向となるように装着される。基部2は、横方向の幅が少なくとも、電柱の外周の半分以上を覆って装着できるような長さに形成されており、本実施の形態では幅が350ミリとなっている。縦方向が車両の接触する可能性がある範囲を覆うことができるサイズに形成され、本実施の形態では高さが450ミリとなっている。基部2の素材である硬質合成ゴムは、車両の接触の際に衝撃を吸収できるような硬さを備えた素材を採用し、本実施の形態で採用した素材では厚さを約2ミリとしている。
基部2は、バンド取り付け部21と、取り付け穴22と、複数の突起23とを備える。
バンド取り付け部21は基部2の周方向の両端辺にそれぞれ備えられ、後述するバンドで取り付けられた際の強度を保つため、他の部分より厚みを持たせて基部2と一体に形成されている。
バンド取り付け部21には、本実施の形態では取り付け穴22が3箇所形成されている。これは、電柱防護標識板1を電柱に取り付ける際に、ステンレスバンド4を通すための穴である。取り付け穴22は、ステンレスバンド4を通せるよう、バンド取り付け部21に所定の間隔で、縦方向に長い長方形状の孔が形成されている。
突起23は張り紙などの貼り付けを防ぐために設けられたものであり、基部2と一体で成形される。突起23は、電柱防護標識板1に張り紙等を貼り付けられても、張り紙との接着面積を少なくすることによって、はがれやすいようにしている。突起23は、基部2外周側面の、後述する表示部3を除く全域に多数配置されている。
基部2の内周側面は、図示はしないが平らなシート状に成形される。
表示部3は、基部2の外側となる面に配置される帯状の反射シートからなり、該反射シートは基部2に接着され貼り付けられている。表示部3は、基部2を外側となる面を、左右対称に分割した範囲の、左側の範囲には右斜め下がりに、右側の範囲には左斜め下がりなるように配置される。帯状の反射シートは、基部2の横方向の両辺側から、下方向斜めに向かって延びて、基部2の鉛直方向となる中心線で、他方辺側から延びてきた反射シートと合わさるように貼り付けられる。すなわち、表示部3は、基部2の横方向の対称軸線を対称線としたV字形状となる。本実施の形態では、周方向の両辺側からそれぞれ4本の反射シートが貼り付けられており、基部2の外側となる面には、4つのV字形状の表示部3が配置される。帯状の反射シートは車両の運転者から見やすいようにある程度の幅があるものが好ましく、本実施の形態では幅が35ミリ程度の反射シートを採用している。
表示部3の反射シートは、黄色の再帰反射性シートが採用されている。再帰反射性シートは、入射した光が再び入射方向へ帰る反射現象を起こす性質を備えた反射シートである。表示部3が、夜間に車両のヘッドライトで照射されると、ヘッドライトの光は入射方向に反射して、車両の運転者から見ると反射光により表示部3が認識しやすいようになっている。また、黒色地の基部2に、黄色のV字形状の表示部3が縦に縦列に並んだ縞模様となり、一般的に運転者へ対して注意を促す配色となっている。
このような、電柱防護標識板1を電柱Pに装着すると、図2~3に示すようになる。電柱防護標識板1を電柱Pの車道側に巻き付けられて、両端の取り付け穴22をステンレスバンド4で連結することで電柱Pに装着される。電柱防護標識板1は、車両のバンパーやドアミラー等の高さを考慮して、接触する可能性の高い高さに設置される。この時、基部2の周方向の中心線が垂直になるように、かつ、中心方向が車道に対して略垂直方向に向くように装着する。
図2に示すように、電柱Pに装着された電柱防護標識板1は進行する車両からみて、電柱Pが進行方向左手に位置すると、運転者からは電柱防護標識板1の左半分が見えることになる。電柱防護標識板1の左半分側は右下下がりに帯状の反射テープが貼られており、表示部3は、右下下がり方向、換言すれば車道の外側に斜め上方向の模様に見える。
一方で図3に示すように、逆方向から進行してきた車両から電柱Pを見ると、電柱Pは進行方向右手に位置し、電柱防護標識板1の右半分が見える事になる。電柱防護標識板1の右半分側は左下下がりに帯状の反射テープが貼られており、表示部3は、左下下がり方向、換言すれば車道の外側に斜め上方向の模様に見える。
すなわち、電柱Pが進行方向の右手に位置していようと、左手に位置していようと、電柱防護標識板1の表示部3は、運転者の視線からは、車道の外側へ向かって斜め上がり方向の縞模様に見える。これによって、表示部3はいずれの方向に進行する車両の運転者に対しても、図4(a)に示す縦方向に平行に配置された2つの長方形にそれぞれ外側上がりの斜線を連続して表示した図を見た時と同様の視覚効果により、車線が狭くなっているような印象を与え運転者に注意を促し、また、視線を進行方向へと誘導して、不用意に車両が電柱に接近しにくいようにすることができる。これによって電柱Pへの接触事故を減らすことが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。本実施の形態では表示部3がそれぞれ、基部2の中央線上で合わさって、V字形状となっているが、ずれていてV字形状とならなくてもよい。このような変形例も、実施の形態の電柱防護標識板1同様、電柱が進行方向の右手に位置していようと、左手に位置していようと、表示部3は、運転者の視線からは、車道の外側斜め上がりの縞模様に見える構成をなしている。したがって、実施の形態の電柱防護標識板1同様の作用効果を有する。
また、本実施の形態では基部2を黒色とし、表示部3の再帰反射性シートを黄色とした、黒地に黄色の縞模様となっているが、その他の色を採用してもよい。
1 電柱防護標識板
2 基部
21 バンド取り付け部
22 取り付け穴
23 突起
3 表示部
4 ステンレスバンド
G 地面
P 電柱

Claims (2)

  1. 柱状の構造物の外周に巻き付けて装着する略方形状に形成されたシート状の基部と、
    前記基部の前記構造物に装着した状態で外側となる面を左右対称に分割した範囲の、正面から見て左側の範囲には右斜め下がりに帯状に延びて配置され、正面から見て右側の範囲には左斜め下がりに帯状に延びて配置される表示部と、
    を備え、前記表示部が複数縦列に配置されていることを特徴とする電柱防護標識板。
  2. 前記表示部は再帰反射材からなることを特徴とする請求項1に記載の電柱防護標識板。
JP2019097902A 2019-05-24 2019-05-24 電柱防護標識板 Active JP7238598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097902A JP7238598B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 電柱防護標識板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097902A JP7238598B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 電柱防護標識板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195173A JP2020195173A (ja) 2020-12-03
JP7238598B2 true JP7238598B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73548119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097902A Active JP7238598B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 電柱防護標識板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240002720A1 (en) 2020-11-25 2024-01-04 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Color conversion particle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041535A (ja) 2001-07-26 2003-02-13 Ssc:Kk 耐久性に優れたカラーコーン用カバー
JP2005207158A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Yunimatekku Kk 進入規制柵など用緩衝標示体
JP2009264049A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Wonder Giken Kk 立体矢形付標識
JP2011113782A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電柱標識板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485402B2 (ja) * 1995-11-21 2004-01-13 積水樹脂株式会社 対向車両警告装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041535A (ja) 2001-07-26 2003-02-13 Ssc:Kk 耐久性に優れたカラーコーン用カバー
JP2005207158A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Yunimatekku Kk 進入規制柵など用緩衝標示体
JP2009264049A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Wonder Giken Kk 立体矢形付標識
JP2011113782A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電柱標識板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020195173A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238598B2 (ja) 電柱防護標識板
KR20120096577A (ko) 코어/쉘 구성을 구비한 시선유도표지
CN109024344A (zh) 一种多层次非对称的城市隧道弯道路段视线诱导系统
WO2007004463A1 (ja) 車線分離標
US4227772A (en) Pavement marker
CA2847570A1 (en) Three-sided reflector for use on sign post
KR101921750B1 (ko) 전면적 반사기능을 갖는 원형 도로표지병의 곡면 반사체
JP6962544B2 (ja) 視線誘導標
KR200465128Y1 (ko) 표시판 조립체
JP3151040U (ja) 道路標識柱
JP2003261913A (ja) 逆光対策標識板
KR20200121169A (ko) 임시차선표시구
JP2009264049A (ja) 立体矢形付標識
JP2016206213A (ja) フレネルミラー組立体
JP7014569B2 (ja) 表示装置
WO2012164964A1 (ja) 標示部材
JP2013023884A (ja) 視線誘導体
JP2014029060A (ja) 安全コーン
JPH0647931Y2 (ja) 道路の中央分離帯用遮光板
JPS5923052Y2 (ja) 視線誘導標
JP4442731B1 (ja) 標示具
JP3639833B2 (ja) 道路中央分離帯における対向車照明遮断及び分離帯夜間識別のための設置板
CN211773007U (zh) 一种轮廓标
JP3244563U (ja) 交通標識又は立看板を構成する標識
JP2004027784A (ja) 道路用標示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150