WO2007004463A1 - 車線分離標 - Google Patents

車線分離標 Download PDF

Info

Publication number
WO2007004463A1
WO2007004463A1 PCT/JP2006/312768 JP2006312768W WO2007004463A1 WO 2007004463 A1 WO2007004463 A1 WO 2007004463A1 JP 2006312768 W JP2006312768 W JP 2006312768W WO 2007004463 A1 WO2007004463 A1 WO 2007004463A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
lane
column body
main body
rib
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Takao
Original Assignee
Teams Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teams Co., Ltd. filed Critical Teams Co., Ltd.
Publication of WO2007004463A1 publication Critical patent/WO2007004463A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/604Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs specially adapted for particular signalling purposes, e.g. for indicating curves, road works or pedestrian crossings
    • E01F9/619Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs specially adapted for particular signalling purposes, e.g. for indicating curves, road works or pedestrian crossings with reflectors; with means for keeping reflectors clean

Definitions

  • the present invention relates to a sebum and collapsible lane separator (also referred to as a line-of-sight guide) installed on a road or the like for the purpose of central separation, lane separation, and the like. This is related to lane markings that improve the reflective performance of the reflector and the durability of the reflector against external obstacles.
  • a sebum and collapsible lane separator also referred to as a line-of-sight guide
  • Fig. 8 is a diagram showing an example of a conventional retractable lane separator.
  • the lane separator 100 has a cylindrical column body 101 protruding on a pedestal (base) 102 installed on the road surface.
  • 103 is wound in a strip at regular intervals (usually 3 steps).
  • the column body 101 is made of a soft synthetic resin such as polyurethane-based thermoplastic elastomer as a material, it has excellent bending resistance. If it disappears, it will restore itself.
  • Patent Document 1 As a prior art document in which such a lane separator 100 is described, for example, there is Patent Document 1.
  • Patent Document 1 the reflective sheet 103 adhered to the column main body 101 of the lane separator is covered with a protective film having translucency to prevent the reflective sheet 103 from being torn or peeled off. The technology is described.
  • Patent Document 1 JP-A-10-147913
  • a reflective sheet 103 is simply arranged in a strip shape on a columnar column body 101. For this reason, when the vehicle is hit by a vehicle or is stepped on with a tire, the reflective sheet 103 directly touches the bumper or tire of the vehicle and easily peels off or the surface becomes dirty. Even when the reflective sheet 103 is covered with a protective film as in Patent Document 1, the problem of surface contamination due to tire marks is not solved, and the protective sheet is not protected. There is a problem that the protective film itself may be peeled off by rubbing with a tire or the like. Thus, with the conventional lane marking 100, the reflective sheet 103 was significantly worn and it was difficult to maintain the reflective performance.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, is less susceptible to damage from external obstacles such as vehicle collisions and tire treads, and is easy to improve and maintain the reflective performance of the reflector.
  • the purpose is to provide a mark.
  • the present invention forms a plurality of rib-like protrusions that are long in the vertical direction on the outer periphery of the pillar body of the lane separator, and arranges a reflector between the rib-like protrusions. It is characterized by being installed.
  • the shape of the horizontal section of the column body hollow portion of the lane separation mark is not a circular shape but a flat shape. This makes it possible to increase the area of the reflector that faces the vehicle traveling direction, and the reflected brightness in the vehicle traveling direction is improved.
  • the portion where the rib-shaped protrusion hits is larger than the width of the rib-shaped protrusion. It is characterized by providing a groove. This makes it possible to suppress the bending angle of the base of the column body when the column body of the lane separator is tilted, and to reduce fatigue wear on the column body due to stress.
  • a reinforcement sheet having a greater elongation strength than the material of the column main body is bonded to the inner peripheral surface or outer peripheral surface of the column main body of the lane separator. This reduces damage to the column body and the reflector due to the column body being pulled when the vehicle collides with the tire.
  • the reflective material since the reflective material has less elongation than the column main body resin, it is highly likely that it will not follow the elongation of the column main body resin and break. Therefore, a reinforcing sheet that uses a material that is harder to expand than the material of the column main body. Therefore, it is possible to reduce damage to the reflector by suppressing the extension of the column body.
  • outer reflector that is longer in the vertical direction than the outer peripheral direction Reinforced sheet that is divided into multiple pieces in the circumferential direction and has a greater vertical strength than the material of the column body at the position of the inner or outer surface of the column body corresponding to the area occupied by the reflector. It is characterized by adhering. Vertical reflection is effective for recognition of road alignment, such as the depth of the curve and the sense of distance, as a driver's visual recognition characteristic. However, vertical reflectors are weak to tension and have practical problems in terms of durability.
  • the reinforcing sheet by attaching the reinforcing sheet to the column main body, the possibility of breakage of the reflecting material due to the longitudinal pulling when the tire is stepped on is reduced. This eliminates the problems associated with the use of vertically long reflectors and realizes a lane separator with excellent reflection performance.
  • a rib-like protrusion is provided on the column main body of the lane separation mark, so that the bumper is directly applied to the reflecting surface of the column main body at the time of a vehicle collision or a stepping with a tire.
  • the possibility of contact is reduced. This reduces the wear of the reflector and makes it possible to maintain the performance for a long time.
  • FIG. 1 is a perspective view of a lane separator according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view, top view, and side view of a lane separator according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for comparing and explaining a conventional lane separator and a lane separator according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state where a pillar body of a lane marking is stepped on a tire.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a lane separator according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of arrangement of a reinforcing sheet according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example of another embodiment of the lane separator.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a conventional retractable lane separator.
  • FIG. 1 is a perspective view of a lane separator according to an embodiment of the present invention.
  • Lane marking 10 is a perspective view of a lane separator according to an embodiment of the present invention.
  • the column main body 11 is provided with rib-like protrusions 13 in the vertical direction. Also, rib-shaped protrusion 1
  • the pedestal 12 is provided with a groove 15 at a portion where the rib-like protrusion 13 hits when the column body 11 falls down.
  • Protrusions 16 are provided on both sides of the column body 11 on the upper surface of the base 12.
  • FIG. 2 is a front view, a top view, and a side view of a lane separator according to the present embodiment.
  • Figure 2 (A) is a front view, a top view, and a side view of a lane separator according to the present embodiment.
  • Fig. 2 (B) is a front view of lane separator 10
  • Fig. 2 (C) is a side view of lane separator.
  • the reflection sheet 14 is attached so that the longitudinal direction becomes long in the valley portion of the rib-like protrusion 13. It is said that when the reflection sheet 14 is emphasized in the vertical direction, the depth of the curve and the sense of distance are easy to distinguish visually.
  • FIG. 3 is a diagram for comparing and explaining a conventional lane separator and the lane separator according to the present embodiment.
  • Fig. 3 (A) is an example of the column body 101 of the conventional lane separator 100
  • Fig. 3 (B) is an example of the column body 11 of the lane separator 10 according to this embodiment.
  • the conventional lane separator 100 has a cylindrical shape, so that both ends are deep when viewed from the front, and the lane separator 100 is actually facing the front direction of the vehicle traveling direction.
  • Surface The product will be narrow. In this case, sufficient reflection performance cannot be obtained in the direction facing the vehicle traveling direction, which accounts for the majority of applications.
  • the column body 11 of the lane marking 10 has a flat shape like a cross section of a convex lens instead of a cylindrical shape when viewed from above, as shown in FIG. 3 (B).
  • the surface curve is a gentle arc. Therefore, the area of the effective surface for reflection that is actually facing the direction of travel of the vehicle is wider than that of the cylindrical one.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state where the lane separator is stepped on the column main body power tire.
  • the column main body 11 of the lane separator 10 according to the present embodiment is provided with rib-like protrusions 13 in the vertical direction. Since such rib-shaped protrusions 13 exist, even if the column body 11 of the lane separation mark 10 is stepped on the tire 20 as shown in FIG.
  • the possibility that the tire 20 is in direct contact with the attached reflective sheet 14 is low.
  • the possibility of the reflective sheet 14 coming into direct contact with the bumper during a vehicle collision is low. As a result, the contamination of the reflective sheet 14 is reduced and the durability is improved.
  • the most burdensome part when the lane marking 10 is stepped on the tire 20 is the base part of the column body 11 with the highest degree of deformation.
  • the pedestal 12 of the lane separator 10 according to this embodiment has been devised.
  • the pedestal 12 is provided with a groove 15 at a portion where the rib-like protrusion 13 abuts when the column main body 11 is tilted. If rib-like protrusions 13 are present on the column body 11, the burden on the rib-like protrusions 13 when the tire 20 is stepped on increases. Especially at the base part of the pillar body 11 The burden can be fatal.
  • the pedestal 12 of the lane marking 10 according to the present embodiment has a width slightly larger than the lateral width of the rib-shaped protrusion 13. Are provided along the direction in which the column body 11 is easily bent.
  • the pedestal 12 is provided with the column main body 11 so that a large burden is not directly applied to the base portion of the column main body 11 when the column main body 11 is stepped on the tire 20.
  • mountain-shaped protrusions 16 are provided along the outer edge of the base 12.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the lane marking according to the present embodiment.
  • Fig. 5 is a diagram showing a cut surface of the lane marking 10 in Fig. 2 (B) cut along aa ′.
  • Fig. 5 (A) shows an example in which a reinforcing sheet 17 is arranged on the inner surface of the column body 11 of the lane separator 10
  • Fig. 5 (B) shows the outer surface of the column body 11 of the lane separator 10 and the inside of the reflective sheet 14. This is an example in which a reinforcing sheet 17 is arranged.
  • FIG. 6 is a view showing an example of the arrangement of the reinforcing sheet according to the present embodiment.
  • the position of the reinforcing sheet 17 that cannot be seen from the outside is indicated by a broken line.
  • Fig. 6 (A) shows an example in which the reinforcing sheet 17 is arranged on the inner surface of the column body 11 where the reflective sheet 14 is arranged.
  • Fig. 6 (B) shows the reinforcement up to the base of the inner surface of the column body 11.
  • Fig. 6 (C) shows an example in which the reinforcing sheet 17 is arranged inside the reflection sheet 14 on the outer surface of the column body 11.
  • the collapsible performance of the column main body 11 (restorability of repeated bending) is that the tire 20 is stepped on in the stretched state due to the elongation stress generated by the column main body 11 being pulled when the vehicle collides. Due to the overlapping stress of bending, it decreases at an accelerated rate.
  • the conventional lane marking 100 does not have a structure that suppresses the “elongation” of the column body 101.
  • the reflection sheet 14 since the reflection sheet 14 has less elongation than the grease of the column main body 11, it cannot follow the “elongation” of the resin of the column main body 11 at the time of a vehicle collision and is likely to break. Therefore, with the conventional lane separator 100, the reflective sheet 14 cannot be placed vertically with respect to the column body 11 of the lane separator 10 as in the present embodiment in practice! /.
  • a reinforcing sheet 17 having a greater elongation strength than the column main body 11 is disposed on the column main body 11.
  • Pillar body 11 is made of a soft synthetic resin such as urethane elastomer that can be elastically deformed. Therefore, the material of the reinforcing sheet 17 is, for example, carbon (carbon fiber having a higher elongation strength than the soft synthetic resin). ) Use sheets, glass cloth, etc.
  • the reinforcement sheet 17 is difficult to stretch in the vertical direction and the horizontal direction, it is preferable to use the reinforcement sheet 17 so that the direction in which the reinforcement sheet 17 is less likely to extend is the vertical direction of the column body 11.
  • the reinforcing sheet 17 may be disposed on the inner surface of the column main body 11 that is hollow as shown in Fig. 5 (A) or on the outer surface of the column main body 11 as shown in Fig. 5 (B).
  • a reinforcing sheet 17 may be provided on the entire column body 11 to reinforce the entire column body 11, or as shown in Figs. 6 (A) and (C). Reinforcement sheet 17 may be placed around the area where sheet 14 is placed, and reflection sheet 14 may be emphasized for reinforcement.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example of an embodiment of another lane separator.
  • Fig. 7 (A) shows an example when the reflective sheet 14 is provided with slanted lines at a constant rate
  • Fig. 7 (B) shows an example when a horizontal cut is made on the reflective sheet 14. Indicates.
  • Fig. 7 (A) visibility and alerting can be enhanced by providing the reflective sheet 14 with diagonal lines at a certain rate.
  • the white reflective sheet 14 has the highest reflection performance, but diagonal lines are particularly effective when attention is paid (particularly daytime visibility).
  • the combination of white and yellow reflective sheets 14 separated by diagonal lines is also very effective in improving visibility.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

 車線分離標10の柱本体11には,ドライバーの視認性向上ために縦方向(上下方向)が長くなるように反射シート14が配設されており,その反射シート14は,リブ状の突起13によってタイヤによる踏みつけなどの障害から守られている。また,台座12には,障害発生時の柱本体11根元部分へのストレスを軽減するために,柱本体11が倒れたときにリブ状の突起13が当たる部分に溝15が設けられている。また,柱本体11の内面または外面には,伸びの強度が柱本体11よりも大きい補強シートが接着されている。これにより,車線分離標10において,反射シートの反射性能が向上し,外部からの障害に対する反射材の耐久性が向上する。

Description

明 細 書
車線分離標
技術分野
[0001] 本発明は,中央分離,車線分離等の目的で道路上等に設置される榭脂製で可倒 式の車線分離標 (視線誘導標とも呼ぶ)に関するものであり,特に,反射材の反射性 能を向上させるとともに,外部からの障害に対して反射材の耐久性を向上させた車線 分離標に関するものである。
背景技術
[0002] 図 8は,従来における可倒式車線分離標の例を示す図である。車線分離標 100は ,図 8に示すように,路面に設置された台座 (ベース) 102の上に円筒形の柱本体 10 1が突き立った形状をしており,柱本体 101には反射シート 103が帯状に一定間隔( 通常 3段)で巻かれている。
[0003] 柱本体 101は,材料としてポリウレタン系熱可塑性エラストマ一等の軟質合成樹脂 が使用されているので屈曲耐性に優れており,タイヤで踏みつけられても柔軟に屈 曲変形し,タイヤの加重がなくなれば自ら復元する。
[0004] このような,車線分離標 100が記載された先行技術文献としては,例えば,特許文 献 1などがある。特許文献 1には,車線分離標の柱本体 101に接着された反射シート 103を透光性を有する保護膜でカバーすることにより,反射シート 103が破れたり,剥 がれたりすることを防止する技術が記載されて 、る。
特許文献 1 :特開平 10— 147913号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 従来の車線分離標 100は,単に円柱形の柱本体 101に反射シート 103が帯状に 配設されているだけである。そのため,車両に衝突されたり,タイヤで踏みつけられた りした場合に,反射シート 103の部分が,車両のバンパーやタイヤなどに直接に触れ ,簡単に剥がれたり,表面が汚れたりしてしまう。特許文献 1のように反射シート 103を 保護膜で覆った場合でも,タイヤ跡による表面の汚れの問題が解決されず,また,保 護膜自体がタイヤ等でこすられることにより,剥がれることがあるという問題があった。 このように,従来の車線分離標 100では,反射シート 103の損耗が著しく,反射性能 の維持が困難であった。
[0006] 本発明は,上記の問題点の解決を図り,車両の衝突やタイヤによる踏みつけなどの 外部からの障害による損傷を受けにくく,反射材の反射性能の向上および維持が容 易な車線分離標を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は,上記課題を解決するため,車線分離標の柱本体の外周に上下方向に 長いリブ状の突起を複数形成し,その複数のリブ状の突起の間に反射材を配設する ことを特徴とする。車線分離標の柱本体にリブ状の突起を設けることによって,車両 の衝突時やタイヤによる踏みつけ時などに,柱本体の反射面に対して直接にパンパ 一やタイヤなどが接触する可能性が少なくなる。
[0008] また,車線分離標の柱本体中空部の水平断面の形状が,円形ではなく,扁平形状 であることを特徴とする。これにより,車両進行方向の正対方向に向く反射材の面積 を広くすることが可能となり,車両進行方向の正対方向への反射輝度が向上する。
[0009] また,柱本体根元部分を保護するために,車線分離標の台座上面の柱本体が倒さ れたときにリブ状の突起が当たる部分に,リブ状の突起の幅よりも大きい幅の溝を設 けることを特徴とする。これにより,車線分離標の柱本体が倒されたときに柱本体根元 部分の屈曲角度を抑えることが可能となり,ストレスによる柱本体の疲労損耗が低減 される。
[0010] また,車線分離標の柱本体の内周面または外周面に,柱本体の素材よりも伸びの 強度が大きい補強シートを接着することを特徴とする。これにより,車両の衝突時ゃタ ィャによる踏みつけ時などに,柱本体が引っ張られることよる柱本体および反射材の 損傷が低減される。特に反射材は,伸びが柱本体樹脂より少ないために柱本体榭脂 の伸びに追従できずに破断する可能性が大であるので,柱本体の素材よりも伸びに くい材料を用いた補強シートにより柱本体の伸びを抑えることによって,反射材の損 傷を軽減することができる。
[0011] また,車線分離標の柱本体の外周面に,外周方向より上下方向が長い反射材を外 周方向に複数片に分割して設け,反射材が占める範囲に対応する柱本体の内周面 または外周面の位置に,上下方向の伸びの強度が柱本体の素材よりも大きい補強シ ートを接着することを特徴とする。縦型の反射は,ドライバーの視認特性としてカーブ の深度'距離感等,道路線形の認知に有効とされている。しかし,縦長の反射材は引 つ張りに弱く,耐久性の面で実用上の問題があった。本発明によれば,柱本体に補 強シートを接着することにより,タイヤの踏みつけ時などの縦方向の引っ張りによる反 射材の破断の可能性が低くなる。したがって,縦長の反射材を用いるときの問題が解 消し,反射性能に優れた車線分離標を実現することができる。
発明の効果
[0012] 本発明では,車線分離標の柱本体にリブ状の突起を設けることにより,車両の衝突 時やタイヤによる踏みつけ時などに,柱本体の反射面に対して直接にバンパーゃタ ィャなどが接触する可能性が少なくなる。これにより,反射材の損耗を低減し,性能を 長期維持することができるようになる。
[0013] また,車線分離標の台座上面に溝を設けたり,柱本体に補強シートを接着すること により,屈曲や引っ張りなどのストレスによって柱本体や反射材が損傷する可能性が 少なくなる。これにより,車線分離標の柱本体や反射材の消耗を低減することができ るようになり,より高い視線誘導効果を長期的に維持することができるようになる。 図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の実施の形態による車線分離標の斜視図である。
[図 2]本実施の形態による車線分離標の正面図,上面図,側面図である。
[図 3]従来の車線分離標と本実施の形態による車線分離標とを比較説明するための 図である。
[図 4]車線分離標の柱本体がタイヤに踏まれた状態を示す図である。
[図 5]本実施の形態による車線分離標の断面図である。
[図 6]本実施の形態による補強シートの配設例を示す図である。
[図 7]他の車線分離標の実施の形態の例を説明する図である。
[図 8]従来における可倒式車線分離標の例を示す図である。
符号の説明 [0015] 10 車線分離標
11 柱本体
12 台座
13 リブ状の突起
14 反射シート
15 溝
16 突起
17 補強シート
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下,本発明の実施の形態について,図を用いて説明する。
[0017] 図 1は,本発明の実施の形態による車線分離標の斜視図である。車線分離標 10は
,柱本体 11と台座 12からなる。
[0018] 柱本体 11には,縦方向にリブ状の突起 13が設けられている。また,リブ状の突起 1
3とリブ状の突起 13との間の外周面に縦方向(上下方向)が長くなるように反射シート
14が貼り付けられている。台座 12には,柱本体 11が倒れたときにリブ状の突起 13が 当たる部分に溝 15が設けられている。また,台座 12上面の柱本体 11の両脇の部分 に,突起 16が設けられている。
[0019] 図 2は,本実施の形態による車線分離標の正面図,上面図,側面図である。図 2 (A
)が車線分離標 10の上面図,図 2 (B)が車線分離標 10の正面図,図 2 (C)が車線分 離標の側面図である。
[0020] 本実施の形態では,図 2 (B)に示すように,リブ状の突起 13の谷間となる部分に縦 方向が長くなるように反射シート 14が貼り付けられて 、る。反射シート 14を縦方向に 強調すると,カーブの深度や距離感が視覚的に判別しやすいと言われている。
[0021] 図 3は,従来の車線分離標と本実施の形態による車線分離標とを比較説明するた めの図である。図 3 (A)が従来の車線分離標 100の柱本体 101の例であり,図 3 (B) が本実施の形態による車線分離標 10の柱本体 11の例である。
[0022] 図 3 (A)に示すように,従来の車線分離票 100は,円筒形であるため正面から見た 場合に両端が奥深くなつてしまい,実際に車両進行方向の正対方向を向いている面 積は狭くなつてしまう。これでは,用途の大半を占める車両進行方向の正対方向で, 充分な反射性能が得られな 、。
[0023] これに対し,本実施の形態による車線分離標 10の柱本体 11は,図 3 (B)に示すよ うに,上方から見ると円筒形ではなく凸レンズの断面のような扁平な形状をしており, 従来の円筒形のものに比べて面のカーブが緩やかな弧を描いている。そのため,実 際に車両進行方向の正対方向を向いている反射に有効な面の面積は,円筒形のも のに比べて広くなる。
[0024] 緩やかな弧を描!/、て 、る面が車両進行方向の正対方向になるように本実施の形態 による車線分離標 10を設置すれば,車両進行方向の正対方向を向く反射シート 14 の面積が増えるため,車両進行方向の正対方向の反射輝度が,従来の車線分離標 100に比べて大幅に向上する。
[0025] 図 4は,車線分離標の柱本体力タイヤに踏まれた状態を示す図である。本実施の 形態による車線分離標 10の柱本体 11には,縦方向にリブ状の突起 13が設けられて いる。このようなリブ状の突起 13が存在するため,図 4に示すように車線分離標 10の 柱本体 11がタイヤ 20に踏まれた場合でも,リブ状の突起 13の谷間となる平面状に 貼り付けられた反射シート 14にタイヤ 20が直接接触する可能性は低い。また,車両 の衝突時にも,反射シート 14がバンパーに直接接触する可能性は低い。そのため, 反射シート 14の汚損 '破損が軽減され,耐久性が向上する。
[0026] 図 8に示したような従来の車線分離標 100の場合には,タイヤ 20やバンパーが反 射シート 103に直接接触してしまう可能性が高いので,反射シート 103が汚損'破損 してしまう可能性が高 、が,本発明によってこの問題が解消される。
[0027] 次に,本実施の形態の台座 12の特徴について説明する。車線分離標 10がタイヤ 2 0に踏みつけられたときに最も負担の力かる部位は,最も変形度合いが高い柱本体 1 1の根元部分である。その柱本体 11の根元部分への負担を軽減するため,本実施 の形態による車線分離標 10の台座 12には工夫がなされている。
[0028] まず,台座 12には,柱本体 11が倒されたときにリブ状の突起 13が当たる部分に溝 15が設けられている。柱本体 11にリブ状の突起 13が存在すると,タイヤ 20に踏まれ たときにリブ状の突起 13部分への負担が大きくなる。特に,柱本体 11の根元部分で は,その負担が致命傷となりかねない。柱本体 11の根元部分でのリブ状の突起 13 への負担を少なくするため,本実施の形態による車線分離標 10の台座 12には,リブ 状の突起 13の横幅よりもわずかに大き 、幅の溝 15が,柱本体 11の屈曲しやす 、方 向に沿って設けられている。
[0029] また,台座 12には,柱本体 11がタイヤ 20に踏まれたときに直接大きな負担が柱本 体 11の根元部分に力からな 、ようにするため,柱本体 11が設置されて 、る部分の両 端に,台座 12の外縁に沿った山状の突起 16が設けられている。車線分離標 10にタ ィャ 20が乗り上げたときに,台座 12に設けられた突起 16にタイヤ 20が力かることで, 柱本体 11の根元部分の屈曲部に直接力かる負担が軽減される。
[0030] 図 5は,本実施の形態による車線分離標の断面図である。図 5は,図 2 (B)の車線 分離標 10を a— a'で切断した切断面を示す図である。図 5 (A)は,車線分離標 10の 柱本体 11内面に補強シート 17が配された例であり,図 5 (B)は,車線分離標 10の柱 本体 11外面,反射シート 14の内側に補強シート 17が配された例である。
[0031] また,図 6は,本実施の形態による補強シートの配設例を示す図である。図 6では, 外部からは見えない補強シート 17の位置を破線で示している。図 6 (A)は,反射シー ト 14が配設された部分の柱本体 11内面に補強シート 17が配された例であり,図 6 (B )は,柱本体 11内面の根元部分まで補強シート 17が配された例であり,図 6 (C)は, 柱本体 11外面で反射シート 14の内側に補強シート 17が配された例である。
[0032] 柱本体 11の可倒性能 (繰り返し折り曲げの復元性)は,車両の衝突時に柱本体 11 が引っ張られることにより発生する伸びのストレスに,さらにこの伸びた状態でタイヤ 2 0の踏付けにより屈曲することのストレスが重複することで,加速的に低下する。しかし ,従来の車線分離標 100には,柱本体 101の「伸び」を抑えるような構造はない。
[0033] また,反射シート 14は,伸びが柱本体 11の榭脂より少ないため,車両衝突時に柱 本体 11の榭脂の「伸び」に追従できず,破断してしまう可能性が大きい。そのため, 従来の車線分離標 100では,実用上,本実施の形態のように反射シート 14を車線分 離標 10の柱本体 11に対して縦長に配置することができな!/、。
[0034] 本実施の形態による車線分離標 10では,柱本体 11の縦方向の伸びを抑えるため ,柱本体 11に,柱本体 11よりも伸びの強度が大きい補強シート 17を配した。柱本体 11の素材としては弾性変形が可能なウレタンエラストマ一などの軟質合成樹脂が用 いられているため,補強シート 17の素材としては,例えば,軟質合成樹脂よりも伸び の強度が大きいカーボン (炭素繊維)シート,ガラスクロスなどを用いる。補強シート 1 7の伸びにくさが縦方向と横方向とで異なる場合,より伸びにくい方向が柱本体 11の 上下方向となるように補強シート 17を用いるほうが好適である。
[0035] これによつて,引っ張られることによる柱本体 11の「伸び」が原因となる車線分離標 10の損傷を減らすことが可能となる。特に,補強シート 17によって柱本体 11の伸び が抑えられるため,反射シート 14が柱本体 11の伸びによって破断する危険性が減り ,反射シート 14を柱本体 11に対して縦長に配設することが可能となる。
[0036] 補強シート 17の配設部位は,図 5 (A)のように中空となっている柱本体 11内面でも よいし,図 5 (B)のように柱本体 11外面でもよい。また,図 6 (B)のように柱本体 11全 体に補強シート 17を配し,柱本体 11全体を補強するようにしてもよいし,図 6 (A) , ( C)のように反射シート 14の配設部分を中心に補強シート 17を配し,反射シート 14を 重視して補強するようにしてもょ ヽ。
[0037] 図 7は,他の車線分離標の実施の形態の例を説明する図である。図 7 (A)は,反射 シート 14に一定の割合で斜めのラインを設けた場合の例を示し,図 7 (B)は,反射シ ート 14に横方向の切れ目を入れた場合の例を示す。
[0038] 図 7 (A)に示すように,反射シート 14に一定の割合で斜めのラインを設けることによ り,視認性ならびに注意喚起を高めることが可能となる。最も反射性能が高いのは白 色の反射シート 14であるが,注意喚起 (特に昼間時の視認性)を考慮した場合には, 斜めのラインが特に有効である。白色と黄色の反射シート 14を斜めラインで区切って 組み合わせることも視認性を高めるのにきわめて有効である。
[0039] また,図 7 (B)に示すように,反射シート 14に横方向の切れ目を入れることにより, 柱本体 11の伸縮による反射シート 14への負荷を低減することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 弾性変形が可能な柱本体と,その柱本体の下部に取り付けられた台座とを備える 車線分離標であって,
前記柱本体の外周に,上下方向に長!、リブ状の突起が複数形成され, 前記複数のリブ状の突起の間に反射材が配設されて 、る
ことを特徴する車線分離標。
[2] 請求項 1に記載された車線分離標にお ヽて,
前記柱本体中空部の水平断面の形状が,扁平形状である
ことを特徴とする車線分離標。
[3] 請求項 1または請求項 2に記載された車線分離標にお 、て,
前記柱本体が倒されたときに前記台座上面の前記リブ状の突起が当たる部分に, 前記突起の幅より大き 、幅の溝が設けられて 、る
ことを特徴とする車線分離標。
[4] 請求項 1から請求項 3までの 、ずれかに記載された車線分離標にお!/、て,
前記柱本体の内周面または外周面に,前記柱本体の素材よりも伸びの強度が大き V、補強シートが接着されて 、る
ことを特徴とする車線分離標。
[5] 弾性変形が可能な柱本体と,その柱本体の下部に取り付けられた台座とを備える 車線分離標であって,
前記柱本体の外周面に,外周方向より上下方向が長い反射材が外周方向に複数 片に分割されて設けられ,
前記反射材が占める範囲に対応する前記柱本体の内周面または外周面の位置に ,少なくとも上下方向の伸びの強度が前記柱本体の素材よりも大きい補強シートが接 着されている
ことを特徴とする車線分離標。
PCT/JP2006/312768 2005-07-04 2006-06-27 車線分離標 WO2007004463A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-194762 2005-07-04
JP2005194762A JP2007009623A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 車線分離標

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007004463A1 true WO2007004463A1 (ja) 2007-01-11

Family

ID=37604332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312768 WO2007004463A1 (ja) 2005-07-04 2006-06-27 車線分離標

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007009623A (ja)
WO (1) WO2007004463A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60111847T2 (de) * 2000-04-26 2005-12-01 Kao Corp. Isolierender behälter
KR100799886B1 (ko) * 2002-03-04 2008-01-31 산요덴키가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 응용
JP5394128B2 (ja) * 2009-05-25 2014-01-22 東洋ゴム工業株式会社 視線誘導標及びその基台部
JP5845030B2 (ja) * 2011-09-22 2016-01-20 積水樹脂株式会社 視線誘導標の設置構造
JP5873722B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 積水樹脂株式会社 柱状標示体
JP5890213B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-22 積水樹脂株式会社 柱状標示体
KR101851214B1 (ko) * 2016-06-22 2018-04-23 주식회사 세원에스티 무단횡단금지용 차선분리대
JP6866033B2 (ja) * 2017-05-08 2021-04-28 日本アンテナ株式会社 水位計及び水位計を使用したシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279525A (ja) * 1996-04-20 1997-10-28 Eui Sig Ahn 表面装着及び原状復帰形デリネエーター
JP3046042U (ja) * 1997-08-07 1998-02-20 株式会社ナカジマ 多機能型視線誘導標
JP2001073323A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sekisui Jushi Co Ltd 視線誘導標
JP2003137024A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Seitoo Kk 車両用警告表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279525A (ja) * 1996-04-20 1997-10-28 Eui Sig Ahn 表面装着及び原状復帰形デリネエーター
JP3046042U (ja) * 1997-08-07 1998-02-20 株式会社ナカジマ 多機能型視線誘導標
JP2001073323A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sekisui Jushi Co Ltd 視線誘導標
JP2003137024A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Seitoo Kk 車両用警告表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009623A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007004463A1 (ja) 車線分離標
US5460115A (en) Temporary roadway marker
US7401997B1 (en) Protruding road warning device
JP4652209B2 (ja) 防護柵
JP6962544B2 (ja) 視線誘導標
JP5771465B2 (ja) 車線分離標
KR101280769B1 (ko) 가드레일 보호장치
JP4191569B2 (ja) 車止め支柱
JP2018167772A (ja) タイヤ
JP4829206B2 (ja) 道路用標示体
KR20200144421A (ko) 다발형 차선 규제봉 및 보강 구조물
JP2003301425A (ja) 視線誘導標識柱と反射体部材
JP5227256B2 (ja) 道路用標示体
KR200385869Y1 (ko) 차선 규제봉
JP2581399B2 (ja) 道路標識柱
KR102232828B1 (ko) 타이어
KR102243506B1 (ko) 타이어
KR101988175B1 (ko) 2차 충돌 방지 기능을 갖는 시선 유도봉
JP5845030B2 (ja) 視線誘導標の設置構造
JP5890213B2 (ja) 柱状標示体
KR100769554B1 (ko) 교통안전 표시판
KR200343200Y1 (ko) 합성수지 델리니에이터
JP6963523B2 (ja) ガードケーブル
JP6106826B2 (ja) 交通標識
JP4682060B2 (ja) 道路標識柱

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1