JP7237649B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7237649B2
JP7237649B2 JP2019034660A JP2019034660A JP7237649B2 JP 7237649 B2 JP7237649 B2 JP 7237649B2 JP 2019034660 A JP2019034660 A JP 2019034660A JP 2019034660 A JP2019034660 A JP 2019034660A JP 7237649 B2 JP7237649 B2 JP 7237649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
seal
slit
light shielding
display portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140039A (ja
Inventor
浩一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019034660A priority Critical patent/JP7237649B2/ja
Priority to US16/797,739 priority patent/US11199738B2/en
Priority to CN202010121746.3A priority patent/CN111624803B/zh
Publication of JP2020140039A publication Critical patent/JP2020140039A/ja
Priority to US17/549,393 priority patent/US11573447B2/en
Priority to JP2022195044A priority patent/JP2023027181A/ja
Priority to US18/076,587 priority patent/US11789304B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7237649B2 publication Critical patent/JP7237649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、同一基板上に複数の表示部を備えた表示装置が提案されている。各表示部には遮光部が設けられている。遮光部は導電性を有するため、表示装置の外部から遮光部を通じて表示部が帯電することによって、様々な不良を引き起こし表示品質が低下する恐れがある。
特許第6080316号公報
本実施形態の目的は、表示部における静電気の帯電を抑制する表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、第1画素を備えた第1表示部と、前記第1表示部の隣に設けられ、第2画素を備えた第2表示部と、前記第1表示部及び前記第2表示部を囲み、前記第1表示部と前記第2表示部との間に設けられた遮光部と、を備え、前記遮光部は、前記第1表示部及び前記第2表示部のうち少なくとも前記第1表示部を囲む第1スリットを有する、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置の一構成例を示す平面図である。 図2は、表示装置の第1の変形例を示す平面図である。 図3は、表示装置の第2の変形例を示す平面図である。 図4は、第1基板の主要な構成を説明するための図である。 図5は、信号線、第2シール、第1スリット及び第2スリットの位置関係を示す平面図である。 図6は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。 図7は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。 図8は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。 図9は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。 図10は、図8に示した信号線上のA-B線に沿った表示パネルの断面図である。 図11は、図9に示したC-D線に沿った表示パネルの断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、液晶表示装置について説明する。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップ1と、を備えている。ここでは便宜上、表示パネルPNLの短辺が延びる方向を第1方向Xとし、表示パネルPNLの長辺が延びる方向を第2方向Yとし、表示パネルPNLの厚さ方向を第3方向Zとする。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。
表示パネルPNLは、画像を表示する第1表示部DA1及び第2表示部DA2と、遮光部LSと、を備えている。第1表示部DA1及び第2表示部DA2は、第2方向Yに並んでいる。第1表示部DA1は、複数の第1画素PX1を備えている。第2表示部DA2は、複数の第2画素PX2を備えている。複数の第1画素PX1及び第2画素PX2は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。第1画素PX1及び第2画素PX2の構成については後述する。図1に示した例では、第1表示部DA1及び第2表示部DA2は、いずれも四角形状に形成されているが、角を丸めた四角形状の構成や、辺の一部を中央に向けて凹ませた構成も採用可能であるし、他の多角形状に形成されてもよいし、円形状または楕円形状に形成されてもよい。
遮光部LSは、斜線で示されている。遮光部LSは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2を合わせて囲む第1遮光部LS1と、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間に設けられた第2遮光部LS2から構成されている。第2遮光部LS2は、第1遮光部LS1に繋がっている。図1に示した例では、第1遮光部LS1は、表示パネルPNLの外縁に沿った枠状に形成されている。また、第2遮光部LS2は、第1表示部DA1と第2表示部DA2の間で第1方向Xに沿って延びる直線状に形成されている。第1表示部DA1及び第2表示部DA2の各々は、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2によって規定されている。
遮光部LSは、第1表示部DA1を囲む第1スリットSL1と、第2表示部DA2を囲む第2スリットSL2と、を有している。第2スリットSL2は、第1スリットSL1から離間している。第1スリットSL1及び第2スリットSL2は、それぞれ第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2の両方に形成され、矩形状に形成されている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、第1シールSE1と、第2シールSE2と、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第3方向Zに重畳している。遮光部LSは第2基板SUB2に設けられている。液晶層LCは、液晶分子を含む液晶材料からなり、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に設けられている。第1基板SUB1と第2基板SUB2とのセルギャップは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2にそれぞれ設けられたスペーサによって形成される。第1シールSE1及び第2シールSE2は、いずれもフィラー(シール内スペーサ)を含み、セルギャップの維持に貢献している。
第1シールSE1は、第1表示部DA1及び第2表示部DA2を囲んでいる。より具体的には、第1表示部DA1と第2表示部DA2は、互いに隣り合う対向辺S11、S21と、それ以外の外周辺S12、S22を備えており、第1シールSE1は、各第1、第2表示部DA1、DA2の外周辺S12、S22に沿って設けられている。第1シールSE1は、その全体が第1遮光部LS1に重畳し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。一例では、第1シールSE1は、途切れることなく連続したループ状に形成されている。
第2シールSE2は、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間に位置している。第2シールSE2は、第1方向Xに沿って延びる直線状に形成されている。第2シールSE2は、第2遮光部LS2に重畳し、第1シールSE1と同様に第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。第2シールSE2は、第1シールSE1に繋がっている。第1シールSE1及び第2シールSE2がディスペンサによって描画される場合、これらの第1シールSE1及び第2シールSE2は、一筆で描画することができる。第1スリットSL1は、第1シールSE1と第1表示部DA1の外周辺S12との間、及び、第2シールSE2と第1表示部DA1の対向辺S11との間に位置している。第2スリットSL2は、第1シールSE1と第2表示部DA2の外周辺S22との間、及び、第2シールSE2と第2表示部DA2の対向辺S21との間に位置している。
第2シールSE2は、第1表示部DA1と第2表示部DA2とを連通する少なくとも1つの開口OPを有している。図示した例では、第2シールSE2は、1つの開口OPを有している。開口OPでは、第1表示部DA1の液晶材料の第2表示部DA2への移動、あるいは、第2表示部DA2の液晶材料の第1表示部DA1への移動が許容される。換言すると、第1表示部DA1は、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第1シールSE1及び第2シールSE2で囲まれた第1室R1(図10参照)を有しており、第2表示部DA2は、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第1シールSE1及び第2シールSE2で囲まれた第2室R2(同上)を有している。また、第2シールSE2には、第1室R1と第2室R2とを連通する連通路(開口OP)が形成されており、これら第1室R1、第2室R2及び連通路が液晶層LCで充填されている。これによって、液晶層LCの液晶材料は、連通路を通じて第1室R1から第2室R2への移動、及び第2室R2から第1室R1への移動が可能となる。なお、第2シールSE2の形状は、図示した例に限らない。例えば、第2シールSE2は、第1シールSE1から離間していても良い。
第1基板SUB1は、実装部MAを有している。ICチップ1は、実装部MAに実装されている。実装部MAは、点線で示したフレキシブルプリント回路基板2を電気的に接続するための端子部TAを備えている。なお、ICチップ1は、フレキシブルプリント回路基板2に実装されていてもよい。
本実施形態によれば、遮光部LSは、第1表示部DA1のみを囲む第1スリットSL1と、第2表示部DA2のみを囲む第2スリットSL2と、を有している。すなわち、遮光部LSは、第1スリットSL1より内側の部分と、第2スリットSL2より内側の部分とが、第1スリットSL1及び第2スリットSL2より外側の部分から分離している。そのため、表示パネルPNLの製造工程や表示装置DSPの使用中において、外部からの静電気が遮光部LSを通じて第1表示部DA1及び第2表示部DA2に到達することを抑制することができる。例えば、製造プロセスにて大型基板を単個の表示パネルに切断する際やパネル検査の際に、第1表示部DA1や第2表示部DA2に静電気が帯電してしまうことを抑制することができる。よって、この種の静電気に起因した表示不良を抑制でき、表示品質の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の表示パネルPNLは、例えば、第1基板SUB1上にループ状の第1シールSE1を形成するとともに直線状の第2シールSE2を形成し、第1シールSE1で囲まれた内側に液晶材料を滴下し、その後、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを第1シールSE1と第2シールSE2によって貼り合わせることで製造される。このとき、第1シールSE1は第2基板SUB2に設けられた第1遮光部LS1に重畳し、第2シールSE2は第2基板SUB2に設けられた第2遮光部LS2に重畳する。液晶材料の滴下量は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とのセルギャップ等に基づいて設定される。液晶材料の滴下工程において、設定値の滴下量に対する各第1、第2表示部DA1、DA2の容積(各室の容積)が各表示パネルPNLの個体差によって多少上下に振れても、開口OPを通じて液晶材料の移動が第1表示部DA1(第1室R1)と第2表示部DA2(第2室R2)との間で可能となるため、第1表示部DA1及び第2表示部DA2の各々における液晶材料の体積が均される。これにより、第1表示部DA1及び第2表示部DA2における表示品質の差が緩和される。また、滴下量の設定値に対するマージンを拡大することができる。
また、例えば、第1表示部DA1(第1室R1)に荷重が加わった場合には、第1表示部DA1(第1室R1)の液晶材料が開口OPを通じて第2表示部DA2(第2室R2)に向かって移動(流出)し、荷重が解放された後には、第2表示部DA2(第2室R2)の液晶材料が開口OPを通じて第1表示部DA1(第1室R1)に向かって移動(流入)する。荷重が加わった際に、液晶材料の流出に伴って表示パネルPNLに歪み(セルギャップの局所的な縮小)が生じたとしても、荷重が解放された際には、液晶材料の流入に伴って表示パネルPNLの歪みが解消され、歪む以前のセルギャップに復帰する。このため、荷重が解放された際には、速やかに荷重が加わる前の表示状態に復帰する。
さらに、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間には、第2シールSE2が設けられているため、表示パネル全体としては表示パネルPNLの中央部にも第1基板SUB1と第2基板SUB2の接着部が形成されることとなる。このため、表示パネルPNLの中央部(第1表示部DA1と第2表示部DA2との間付近)における基板の撓みが抑制される。したがって、表示品質の低下を抑制することができる。
本実施形態においては、図1に後述する如く、各第1、第2表示部DA1、DA2にて第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2が形成されている。かかる点に鑑みると、図1に示す本実施形態の表示装置DSPは、第1、第2スリットSL1、SL2の外側となる外側遮光部ELSと、第1、第2スリットSL1、SL2の内側となる内側遮光部ILSとを有している。より具体的には、本実施形態は、内側遮光部ILSとして、第1スリットSL1の内側であって第1表示部DA1に設けられる第1内側遮光部ILS1と、第2スリットSL2の内側であって第2表示部DA2に設けられる第2内側遮光部ILS2とを備える。
外側遮光部ELSは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2の外周辺S12及びS22に沿って設けられる外枠EFと、第1表示部DA1と第2表示部DA2の対向辺S11及びS21に沿って設けられる外ブリッジEBRとを有している。外枠EFは、第1シールSL1を覆って設けられており、外ブリッジEBRは、第2シールSL2及び開口OPを覆って設けられている。
また、第1内側遮光部ILS1は、第1スリットSL1に沿って設けられる第1内枠IF1と、当該第1内枠IF1内に設けられる第1ブラックマトリクスBM1を備えている。第1ブラックマトリクスBM1は、各画素の画素電極に対向する位置に開口部を有して形成されており、四周が第1内枠IF1に繋がっている。同様に、第2内側遮光部ILS2は、第2スリットSL2に沿って設けられる第2内枠IF2と、当該第2内枠IF2内に設けられる第2ブラックマトリクスBM2を備えている。第2ブラックマトリクスBM2は、各画素の画素電極に対向する位置に開口部を有して形成されており、四周が第2内枠IF2に繋がっている。
また、上記第1遮光部LS1は、外枠EFと、第1内枠IF1のうち第1表示部DA1の外周辺S12に対応する部分と、第2内枠IF2のうち第2表示部DA2の外周辺S22に対応する部分とを含んでいる。また、第2遮光部LS2は、外ブリッジEBRと、第1内枠IF1のうち第1表示部DAの対向辺S11に対応する部分と、第2内枠IF2のうち第2表示部DA2の対向辺S21に対応する部分とを含んでいる。第1スリットSL1、第2スリットSL2は第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に亘って設けられているのは上記のとおりである。
図2は、表示装置DSPの第1の変形例を示す平面図である。
図2に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、第1スリットSL1が第1表示部DA1及び第2表示部DA2の両方を囲んでいる点で相違している。より具体的には、第1スリットSL1は、第1表示部DA1の周りの第1部分SL11と、第2表示部DA2の周りの第2部分SL12と、開口OPに位置する第3部分SL13と、を有している。第1部分SL11は、第1シールSE1と第1表示部DA1の外周辺S12との間と、第2シールSE2と第1表示部DA1の対向辺S11との間に設けられている。第2部分SL12は、第1シールSE1と第2表示部DA2の外周辺S22との間、第2シールSE2と第2表示部DA2の対向辺S21との間に設けられている。そして、第3部分SL13は、第2遮光部LS2と重なる位置で、第1部分SL11と第2部分SL12とを繋いでいる。遮光部LSは、第1スリットSL1より内側の部分が、第1スリットSL1より外側の部分から分離されている。
このような構成例においても上記したのと同様の効果を得ることができる。
本変形例においても、各第1、第2表示部DA1、DA2に対応する部分には第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2が形成されている。かかる点に鑑みると、図2に示す本実施形態の表示装置DSPは、第1スリットSL1の外側となる外側遮光部ELSと、第1スリットSL1の内側となる内側遮光部ILSとを有している。
外側遮光部ELSは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2の外周辺S12、S22に沿って設けられる外枠EFと、該外枠EFから第1表示部DA1と第2表示部DA2の対向辺S11、S21間に向けて突出する一対の突出部PRを有している。外枠EFは、第1シールSE1を覆って設けられており、突出部PRは、第2シールSE2を覆って設けられている。
また、内側遮光部ILSは、第1スリットSL1の第1部分SL11、第2部分SL12及び第3部分SL13に沿って設けられる内枠IFと、開口OPに対向して設けられて一方の第3部分SL13から他方の第3部分SL13まで延在して設けられる中間部MDとを備えると共に、第1表示部DA1に設けられる第1ブラックマトリクスBM1と、第2表示部DA2に設けられる第2ブラックマトリクスBM2とを備えている。第1ブラックマトリクスBM1は、各画素の画素電極に対向する位置に開口部を有して形成されており、四周が内枠IF及び中間部MDに繋がっている。同様に、第2ブラックマトリクスBM2は、各画素の画素電極に対向する位置に開口部を有して形成されており、四周が内枠IF及び中間部MDに繋がっている。
また、上記第1遮光部LS1は、外枠EFと、内枠IFのうち第1表示部DA1の外周辺S12に対応する部分と、第2表示部DA2の外周辺S22に対応する部分とを含んでいる。また、第2遮光部LS2は、突出部PRと、中間部MDと、内枠IFのうち第1表示部DA1の対向辺S11に対応する部分と、内枠IFのうち第2表示部DA2の対向辺S21に対応する部分とを含んでいる。第1、第2スリットSL1、SL2が第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に亘って設けられているのは上記のとおりである。
図3は、表示装置DSPの第2の変形例を示す平面図である。
図3に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、第1スリットSL1が第1表示部DA1及び第2表示部DA2の両方を囲んでいる点で相違している。第1スリットSL1は、矩形状に形成されている。第1スリットSL1は、第1表示部DA1の外周辺S12と、第2表示部DA2の外周辺S22とを包囲して設けられ、第2シールSL2と交差している。遮光部LSは、第1スリットSL1より内側の部分が、第1スリットSL1より外側の部分から分離されている。
このような構成例においても上記したのと同様の効果を得ることができる。
図1乃至図3に示したように、第1スリットSL1は、第1表示部DA1及び第2表示部DA2のうち少なくとも第1表示部DA1を囲んでいれば良い。
本変形例においても、各第1、第2表示部DA1、DA2に対応する部分には第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2が形成されている。かかる点に鑑みると、図3に示す本実施形態の表示装置DSPは、第1スリットSL1の外側となる外側遮光部ELSと、第1スリットSL1の内側となる内側遮光部ILSとを有している。
外側遮光部ELSは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2の外周辺S12及びS22に沿って設けられる外枠EFを有している。外枠EFは、第1シールSE1を覆って設けられている。
また、内側遮光部ILSは、第1スリットSL1に沿って設けられる内枠IFと、第1表示部DA1及び第2表示部DA2の各対向辺S11及びS21に沿って設けられる内ブリッジIBRを備えると共に、第1表示部DA1に設けられる第1ブラックマトリクスBM1と、第2表示部DA2に設けられる第2ブラックマトリクスBM2とを備えている。第1ブラックマトリクスBM1は、各画素の画素電極に対向する位置に開口部を有して形成されており、四周が内枠IF及び内ブリッジIBRに繋がっている。同様に、第2ブラックマトリクスBM2は、各画素の画素電極に対向する位置に開口部を有して形成されており、四周が内枠IF及び内ブリッジIBRに繋がっている。
また、上記第1遮光部LS1は、外枠EFと、内枠IFうち第1表示部DA1の外周辺S12に対応する部分と、第2表示部DA2の外周辺S22に対応する部分とを含んでいる。また、第2遮光部LS2は、内ブリッジIBRを含んでいる。また、本変形例では、第1スリットSL1が第2シールSE2と交差した状態に設けられている。
図4は、第1基板SUB1の主要な構成を説明するための図である。
第1基板SUB1は、第1表示部DA1に設けられた複数の走査線G1と、第2表示部DA2に設けられた複数の走査線G2と、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に亘って設けられた複数の信号線Sと、を備えている。
第1基板SUB1は、第1表示部DA1に近接して設けられたゲートドライバGD11及びGD12と、第2表示部DA2に近接して設けられたゲートドライバGD21及びGD22と、を備えている。ゲートドライバGD11及びGD21は、互いにバス配線B1を介して接続されている。ゲートドライバGD12及びGD22は、互いにバス配線B2を介して接続されている。バス配線B1及びB2は、例えばICチップ1と電気的に接続されている。バス配線B1及びB2の各々は、例えば、スタートパルスを供給するための配線、クロックを供給するための配線、高電位電源線(VGH)、低電位電源線(VGL)などを含んでいる。バス配線B1のうち、ゲートドライバGD11とゲートドライバGD21との間の領域を中継部BR1と称する。また、バス配線B2のうち、ゲートドライバGD12とゲートドライバGD22との間の領域を中継部BR2と称する。これらの中継部BR1及びBR2には、回路構成が含まれない。図1等に示した第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2と、ゲートドライバGD12及びGD22との関係性について着目する。ゲートドライバGD12及びGD22は、第1遮光部LS1と重畳している。中継部BR2は、第1遮光部LS1と第2遮光部LS2との接続部(交差部)に設けられている。このような接続部付近には、ゲートドライバGD12及びGD22のいずれの回路構成も設けられていない。なお、中継部BR1も同様に、接続部に設けられている。
複数の走査線G1は、ゲートドライバGD11及びGD12の少なくとも一方と電気的に接続されている。複数の走査線G2は、ゲートドライバGD21及びGD22の少なくとも一方と電気的に接続されている。
ICチップ1は、ディスプレイドライバDDを内蔵している。ディスプレイドライバDDは、画像を表示する画像表示モードにおいて映像信号等の画像表示に必要な信号を表示パネルPNLに出力する。複数の信号線Sは、ディスプレイドライバDDと電気的に接続されている。信号線Sの各々は、第1画素PX1及び第2画素PX2とそれぞれ電気的に接続されている。
例えば、第1画素PX1において、第1基板SUB1は、スイッチング素子SW1と、画素電極PE1と、を備えている。スイッチング素子SW1は、走査線G1及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。また、第1基板SUB1は、共通電極CE1を備えている。共通電極CE1は、複数の第1画素PX1に対して共通に設けられている。なお、共通電極CE1は、第2基板SUB2に設けられていてもよい。容量CS1は、例えば、共通電極CE1と同電位の電極、及び、画素電極PE1と同電位の電極の間に形成される。第1表示部DA1においては、液晶層LCは、画素電極PE1と共通電極CE1との間に生じる電界によって駆動される。
第2画素PX2において、第1基板SUB1は、スイッチング素子SW2と、画素電極PE2と、を備えている。スイッチング素子SW2は、走査線G2及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。また、第1基板SUB1は、共通電極CE2を備えている。共通電極CE2は、複数の第2画素PX2に対して共通に設けられている。なお、共通電極CE2は、第2基板SUB2に設けられていてもよい。容量CS2は、例えば、共通電極CE2と同電位の電極、及び、画素電極PE2と同電位の電極の間に形成される。第2表示部DA2においては、液晶層LCは、画素電極PE2と共通電極CE2との間に生じる電界によって駆動される。なお、第1画素PX1及び第2画素PX2は、それぞれカラーフィルタを備えるが、これらのカラーフィルタは第1基板SUB1に設けられてもよいし、第2基板SUB2に設けられてもよい。
図5は、信号線S、第2シールSE2、第1スリットSL1及び第2スリットSL2の位置関係を示す平面図である。
信号線Sの各々は、第2遮光部LS2と交差し、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に亘って途切れることなく設けられている。複数の信号線Sのうち、第1信号線S1は、第2遮光部LS2において、第2シールSE2の開口OPと重畳している。また、第2信号線S2は、第2遮光部LS2において、第2シールSE2と交差している。図示した例では、第1信号線S1及び第2信号線S2は、第2遮光部LS2において、第1スリットSL1及び第2スリットSL2と交差している。
なお、第2遮光部LS2及び第2シールSE2に重畳する走査線は設けられていない。あるいは、第2遮光部LS2及び第2シールSE2に重畳する領域では、信号線Sと交差する配線は設けられていない。
図6は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。図6は、遮光部LSと、カラーフィルタCFを図示している。
図6において、遮光部LSは、実線で示されている。第1遮光部LS1は、第1表示部DA1に設けられた第1ブラックマトリクスBM1、及び、第2表示部DA2に設けられた第2ブラックマトリクスBM2とそれぞれ繋がっている。第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2は、第1方向Xに沿って延出している。第1ブラックマトリクスBM1は、図4等に示した走査線G1と重畳するように設けられている。第2ブラックマトリクスBM2は、走査線G2と重畳するように設けられている。
カラーフィルタCFは、カラーフィルタCF1、CF2、CF3によって構成されている。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に配置され、第1方向Xに並び第2方向Yに延出している。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、第1表示部DA1において第1ブラックマトリクスBM1と交差し、第2表示部DA2において第2ブラックマトリクスBM2と交差している。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、それぞれ異なる色のカラーフィルタである。例えば、カラーフィルタCF1は赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は青色のカラーフィルタである。カラーフィルタCF1及びCF3は、第1スリットSL1及び第2スリットSL2に重なって積層されている。そのため、第1スリットSL1及び第2スリットSL2からの光抜けを著しく低減することができる。
図7は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。図7は、遮光部LSと、信号線Sと、給電線Fを図示している。
信号線Sは、第1表示部DA1において第1ブラックマトリクスBM1と交差し、第2遮光部LS2と交差し、さらに、第2表示部DA2において第2ブラックマトリクスBM2と交差している。信号線Sは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2と重なる第1部分SAと、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間において第1スリットSL1及び第2スリットSL2と重なる第2部分SBと、を有している。第1部分SAは幅(第1幅)W11を有し、第2部分SBは幅(第2幅)W12を有している。幅W12は、幅W11よりも大きい。第2部分SBは、第2シールSE2と第1表示部DA1との間に位置する第1スリットSL1と重なり、第2シールSE2と第2表示部DA2との間に位置する第2スリットSL2と重なっている。複数の第2部分SBは、幅(第3幅)W13の隙間を置いて隣り合っている。幅W12は、幅W13よりも大きい。すなわち、信号線Sは、第1スリットSL1及び第2スリットSL2と重なる位置において、線幅が拡張されているため、第1スリットSL1及び第2スリットSL2からの光漏れを低減させることができる。
また、各信号線Sは、第2部分SBにて線幅が拡張されることによって配線抵抗が低減される。また、図5を参照して説明した通り、第2遮光部LS2に重畳する領域では、信号線Sと交差する配線が設けられていないため、信号線Sの線幅が拡張されても、その種の配線との間の寄生容量を考慮する必要がない。
第1遮光部LS1と重畳する領域には、第1共通電極CE1及び第2共通電極CE2にコモン電位を供給するための給電線Fが設けられている。給電線Fは、後述するが、例えば信号線Sと同一層に設けられている。給電線Fは、第1シールSE1と第1表示部DA1との間、及び、第1シールSE1と第2表示部DA2との間に位置している。給電線Fは、遮光性を有している。また、給電線Fは、第1シールSE1と第1表示部DA1との間に位置する第1スリットSL1と重なり、第1シールSE1と第2表示部DA2との間に位置する第2スリットSL2と重なっている。そのため、第1スリットSL1及び第2スリットSL2からの光漏れを低減させることができる。
図8は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。図8は、図7に示した構成に加えて、第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、第1周辺電極TF1、第2周辺電極TF2等を図示している。
第1基板SUB1は、第1周辺電極TF1と、第2周辺電極TF2と、第1表示部DA1に設けられた第1画素電極PE1と、第2表示部DA2に設けられた第2画素電極PE2と、を備えている。第1周辺電極TF1及び第2周辺電極TF2の各々は、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に重畳している。第2周辺電極TF2は、第1周辺電極TF1から離間している。第1周辺電極TF1の一部、及び、第2周辺電極TF2の一部は、それぞれ給電線Fに重畳している。また、第1周辺電極TF1は、第1スリットSL1に重畳し、第2周辺電極TF2は、第2スリットSL2に重畳している。
第1周辺電極TF1は、第1表示部DA1の周囲に設けられ、第1画素電極PE1から離間している。第1周辺電極TF1は、第1表示部DA1に隣接する側において、第1画素電極PE1と同様の形状のダミーパターンDP1を有している。ダミーパターンDP1は、第1画素電極PE1に並んで配置されている。すなわち、第1方向Xの並びにおいては、第1表示部DA1で最も外側の第1画素電極PE1に並んでダミーパターンDP1が形成されている。同様に、第2方向Yの並びも同様である。このように、第1周辺電極TF1は、第1表示部DA1の外周辺S12及び対向辺S11に沿って、第1画素電極PE1の並びに対応させた複数のダミーパターンDP1を有している。第2周辺電極TF2は、第2表示部DA2の周囲に設けられ、第2画素電極PE2から離間している。第2周辺電極TF2は、第2表示部DA2に隣接する側において、第2画素電極PE2と同様の形状のダミーパターンDP2を有している。第2表示部DA2におけるダミーパターンDP2と第2画素電極PE2との関係は第1表示部DA1と同様である。ダミーパターンDP1及びDP2は、いずれも第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に重畳している。
また、図8に示す如く、第1表示部DA1には第1ブラックマトリクスBM1が設けられている。第1ブラックマトリクスBM1は走査線Gを覆うように第1方向Xに延在しつつ、信号線Sを覆うように第2方向Yにも延在して形成され、第1画素電極PE1と対向する部分に開口部を有するメッシュ状に形成されている。第2ブラックマトリクスBM2も第1ブラックマトリクスBM1と同様の構成を有する。
各第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2の開口部の大きさは、画素ごとに異なる。より具体的には、第2方向Yで見た場合の第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2の隣接画素間の間隔は画素列ごとに異なる。これに対し、第2遮光部LS2の幅は、当該隣接画素間の第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2の幅のうち最大のものよりも十分に大きく、当該隣接画素間幅の10~200倍の程度の大きさ(或いは第2方向Yに並ぶ同数程度の画素の合計幅相当の大きさ)を有している。また、第2遮光部LS2は、第1方向Xに延在する第1、第2スリットSL1、SL2を有している。かかる第1、第2スリットSL1、SL2は、各第1、第2表示部DA1、DA2の一方側部から他方側部に向けて同一幅で形成されており、その第1方向Xの長さは第1表示部DA1及び第2表示部DA2の第1方向Xの長さよりも大きい。一方、第1、第2ブラックマトリクスBM1、BM2には、これら第1、第2スリットSL1、SL2の如く第1方向Xの一方の表示端から他方の表示端に亘って延在するスリットは存在しない。
図9は、図5に示した領域Aを拡大した平面図である。図9は、図8に示した構成に加えて、第1共通電極CE1、第2共通電極CE2等を図示している。
第1共通電極CE1は、第1表示部DA1において第1画素電極PE1に重畳している。第1共通電極CE1は、第1表示部DA1において、スリットSL11を有している。スリットSL11は、第1ブラックマトリクスBM1に重畳するように設けられている。また、第1共通電極CE1は、ダミーパターンDP1を含む第1周辺電極TF1に重畳している。第1周辺電極TF1及び第1共通電極CE1は、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に重畳している。また、第1周辺電極TF1及び第1共通電極CE1は、第2シールSE2と第1表示部DA1との間において第1スリットSL1と重なっている。第1遮光部LS1に重畳する第1接続部CN1において、給電線F、第1共通電極CE1、及び、第1周辺電極TF1は、互いに電気的に接続されている。つまり、第1周辺電極TF1は、第1共通電極CE1と同電位である。
このように、第1表示部DA1の周囲においては、第1周辺電極TF1のダミーパターンDP1と第1共通電極CE1とが重畳し、第1表示部DA1の表示状態に拘わらずこれらが常に同電位である。すなわち、遮光部LSのうち特に第1表示部DA1に近接した領域では液晶分子が初期配向状態に維持される。第1画素電極PE1と第1共通電極CE1との間に電位差がない状態で黒を表示するノーマリーブラックモードにおいては、第1表示部DA1の周囲では、黒が表示される状態に維持されている。そのため、第1スリットSL1のうち第1周辺電極TF1及び第1共通電極CE1と重なる部分の光漏れを抑制することができる。
第2共通電極CE2は、第1共通電極CE1から離間している。第2共通電極CE2は、第2表示部DA2において第2画素電極PE2に重畳している。第2共通電極CE2は、第2表示部DA2において、スリットSL12を有している。スリットSL12は、第2ブラックマトリクスBM2に重畳するように設けられている。また、第2共通電極CE2は、ダミーパターンDP2を含む第2周辺電極TF2に重畳している。第2周辺電極TF2及び第2共通電極CE2は、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に重畳している。また、第2周辺電極TF2及び第2共通電極CE2は、第2シールSE2と第2表示部DA2との間において第2スリットSL2と重なっている。第1遮光部LS1に重畳する第2接続部CN2において、給電線F、第2共通電極CE2、及び、第2周辺電極TF2は、互いに電気的に接続されている。第2表示部DA2の周囲においても、第2周辺電極TF2のダミーパターンDP2と第2共通電極CE2とが重畳し、これらが同電位であるため、液晶分子が初期配向状態に維持される。つまり、第2表示部DA2の周囲でも、黒が表示される状態に維持されている。そのため、第2スリットSL2のうち第2周辺電極TF2及び第2共通電極CE2と重なる部分の光漏れを抑制することができる。
図10は、図8に示した信号線S上のA-B線に沿った表示パネルPNLの断面図である。
第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁膜11乃至13、信号線S、金属配線M1及びM2、第1共通電極CE1、第2共通電極CE2、第1周辺電極TF1、第2周辺電極TF2、配向膜AL1などを備えている。なお、図4に示した走査線G1及びG2、及び、スイッチング素子SW1及びSW2は、絶縁基板10と絶縁膜11との間に設けられている。信号線Sは、絶縁膜11及び12の間に設けられている。金属配線M1及びM2は、絶縁膜12及び13の間に設けられている。なお、図8及び図9においては、金属配線M1及びM2の図示を省略したが、金属配線M1及びM2は、第2方向Yに沿って延出し、信号線Sに重畳するように設けられている。金属配線M1は、スリットSL11と交差し、第1共通電極CE1に接している。これにより、スリットSL11を介して第2方向Yに並んだ第1共通電極CE1が金属配線M1によって互いに電気的に接続され、第1共通電極CE1が低抵抗化される。スリットSL11においては、絶縁膜13が金属配線M1を覆っている。また、金属配線M2は、スリットSL12と交差し、第2共通電極CE2に接している。これにより、第2方向Yに並んだ第2共通電極CE2が金属配線M2によって互いに電気的に接続され、第2共通電極CE2が低抵抗化される。スリットSL12においては、絶縁膜13が金属配線M2を覆っている。金属配線M1及びM2は、同一の信号線Sに重畳しているが、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間で途切れている。なお、これら金属配線M1、M2が接続されている(接続された結果1本の金属配線となっている)構成も採用可能である。
第1周辺電極TF1及び第2周辺電極TF2は、絶縁膜13及び配向膜AL1の間に設けられている。図10に示した断面において、第1共通電極CE1と第1周辺電極TF1との間、及び、第2共通電極CE2と第2周辺電極TF2との間には、絶縁膜13が介在している。
第2基板SUB2は、絶縁基板20、第1、第2ブラックマトリクスBM1及びBM2、第2遮光部LS2、カラーフィルタCF1、CF2、CF3、オーバーコート層OC、配向膜AL2、スペーサSPなどを備えている。カラーフィルタCF3は第1スリットSL1及び第2スリットSL2内に位置し、カラーフィルタCF1は、第1スリットSL1及び第2スリットSL2と重なる位置で、カラーフィルタCF3に積層されている。異なる色のカラーフィルタCF1及びCF3が第3方向Zに重なっているため、第1スリットSL1及び第2スリットSL2からの光漏れを抑制することができる。当該第1、第2スリットSL1、SL2に重なるカラーフィルタCFは1層又は3層を採用することができる。また、2層であっても、図10に示される組合せ以外の組合せも採用可能である。また、スペーサSPと重なる位置に、スペーサSPの高さ調整のためにカラーフィルタCF2が位置している。カラーフィルタCF2に代えてカラーフィルタCF1、CF3を採用することや、これらカラーフィルタのいくつかを積層した構成を採用可能であることはもちろんである。
絶縁基板10及び20は、ガラス基板や樹脂基板などの透明な基板である。絶縁膜11及び13は、透明な無機絶縁膜である。絶縁膜12及びオーバーコート層OCは、透明な有機絶縁膜である。信号線S、及び、金属配線M1及びM2は、不透明な金属材料によって形成されている。第1共通電極CE1、第2共通電極CE2、第1周辺電極TF1、及び、第2周辺電極TF2は、透明な導電材料によって形成されている。
第2シールSE2は、第2遮光部LS2の直下において、第1共通電極CE1と第2共通電極CE2との間に設けられている。あるいは、第2シールSE2は、第1周辺電極TF1と第2周辺電極TF2との間に設けられている。第2シールSE2は、上記の通り、シール内スペーサSS(あるいはフィラーと称する場合も有る)を含んでいる。第2シールSE2は、配向膜AL1及びAL2にそれぞれ接している。なお、フィラーの粒径は適宜選択可能であって、第1基板SUB1と第2基板SUB2間の間隔(セルギャップともいう)相当の粒径のものを採用することができることはもちろん、それよりも小さい粒径を有する構成も採用可能である。また、フィラーを含まないシールも採用可能である。
図10に示した例では、絶縁膜12は、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間に凹部12Cを有している。つまり、絶縁膜12は、その一部が薄膜化されている。第2シールSE2は、凹部12Cに重畳するように設けられている。このため、第2シールSE2が形成された際に、第1表示部DA1及び第2表示部DA2への広がりが抑制される。また、表示パネルPNLの中央部に荷重が加わった場合に、第2シールSE2の第1表示部DA1側へのズレあるいは第2表示部DA2側へのズレが抑制される。また、第2シールSE2の下方を第1表示部DA1から第2表示部DA2に向けて信号線Sが通過している。
第1光学素子OD1は絶縁基板10に接着され、第2光学素子OD2は絶縁基板20に接着されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2の各々は、少なくとも第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を備え、必要に応じて位相差板等を含んでいてもよい。第1偏光板PL1の第1偏向軸AX1と第2偏光板PL2の第2偏向軸AX2は、クロスニコルである。液晶オフ時において、第1偏光板PL1を透過し表示パネルPNLに入射した光は、第1偏光軸AX1と直交する直線偏光である。直線偏光の偏光状態は、オフ時の液晶層LCを通過した際にほとんど変化しない。このため、表示パネルPNLを透過した直線偏光は、第1偏光板PL1に対してクロスニコルの位置関係にある第2偏光板PL2によって吸収される。よって、上記したように、第1周辺電極TF1及び第2周辺電極TF2と重なる位置では黒表示を実現することができ、第1スリットSL1及び第2スリットSL2からの光漏れを抑制することができる。レイアウトの都合上、遮光性を有する金属配線等を第1スリットSL1及び第2スリットSL2と重なる位置に配置できない場合にも、第1周辺電極TF1、第2周辺電極TF2によって遮光することができる。また、積層されたカラーフィルタCF1及びCF3によって、遮光しきれなかった場合にも、第1周辺電極TF1及び第2周辺電極TF2によって第1スリットSL1及び第2スリットSL2からの光漏れを抑制することができる。
図11は、図9に示したC-D線に沿った表示パネルPNLの断面図である。
第1基板SUB1において、スイッチング素子のドレイン電極DE、給電線F、及び、バス配線B1は、信号線Sと同様に、絶縁膜11及び12の間に設けられている。金属配線M1は、信号線Sに重畳するように設けられている。第1共通電極CE1は、第1接続部CN1において、給電線Fに接し、互いに電気的に接続されている。第1周辺電極TF1は、第1接続部CN1において、第1共通電極CE1に接し、互いに電気的に接続されている。第1画素電極PE1は、第1周辺電極TF1と同様に、絶縁膜13と配向膜AL1との間に設けられている。なお、図示しない第2表示部DA2においては、第2画素電極PE2も、絶縁膜13と配向膜AL1との間に設けられている。第1画素電極PE1及び第2画素電極PE2は、第1周辺電極TF1と同一材料である透明な導電材料によって形成されている。第1画素電極PE1は、スイッチング素子のドレイン電極DEに接し、互いに電気的に接続されている。第1スペーサSP1は、第1画素電極PE1とドレイン電極DEとの接続部に設けられている。
第2基板SUB2において、第1遮光部LS1は、第2遮光部LS2と同様に、絶縁基板20とオーバーコート層OCとの間に設けられている。カラーフィルタCFの一部は第2遮光部LS2に重畳している。第2スペーサSP2は、第1スペーサSP1に接するように設けられている。これらの第1スペーサSP1及び第2スペーサSP2は、セルギャップを形成している。
第1シールSE1は、第1遮光部LS1の直下に設けられ、配向膜AL1及びAL2にそれぞれ接している。第1シールSE1は、第2シールSE2と同様に、シール内スペーサSSを含んでいる。遮光部LSの第1スリットSL1と重なる位置には、カラーフィルタCF1、CF3と、給電線Fが位置している。これらが重畳して配置されることにより、第1スリットSL1からの光漏れは著しく抑制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、2つの第1、第2表示部DA1、DA2を有する表示パネルPNLにおいて、これら第1、第2表示部DA1、DA2に亘って遮光部LSが設けられているが、当該遮光部LSにおいて夫々の第1、第2表示部DA1、DA2毎に包囲する第1、第2スリットSL1、SL2、及び、両第1、第2表示部DA1、DA2をまとめて包囲するスリット(第1スリットSL1)が設けられている。これによって遮光部LSを通じた静電気の各第1、第2表示部DA1、DA2への到達が抑制される。この結果、表示品質の低下を抑制する表示装置を得ることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば3つ目の表示部をさらに設ける構成も採用可能である。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置、PX1…第1画素、PX2…第2画素、
DA1…第1表示部、DA2…第2表示部、LS…遮光部、
SL1…第1スリット、SL2…第2スリット、
SE1…第1シール、SE2…第2シール、OP…開口、
F…給電線、PE1…第1画素電極、PE2…第2画素電極、
TF1…第1周辺電極、TF2…第2周辺電極、
CE1…第1共通電極、CE2…第2共通電極、
CF1、CF2、CF3…カラーフィルタ、
PL1…第1偏光板、PL2…第2偏光板、AX1…第1偏向軸、AX2…第2偏向軸、
S…信号線、SA…第1部分、SB…第2部分、W11、W12、W13、W14…幅。

Claims (6)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    第1基板と第2基板との間に保持された液晶層と、
    複数の第1画素を備えた第1表示部と、
    前記第1表示部の隣に設けられ、複数の第2画素を備えた第2表示部と、
    前記第1表示部及び前記第2表示部を囲み、前記第1表示部と前記第2表示部との間に設けられた遮光部と、
    前記第1表示部及び前記第2表示部を囲む第1シールと、
    前記第1表示部と前記第2表示部との間に位置し、前記第1シールと連続した第2シールと、
    前記第1表示部及び前記第2表示部に亘って設けられた信号線と、を備え、
    前記遮光部は、記第1表示部を囲む第1スリットと、前記第1スリットから離間し前記第2表示部を囲む第2スリットと、を有し、
    前記第2シールは、前記第1表示部と前記第2表示部とを連通する少なくとも1つの開口を有し、
    前記第1シール及び前記第2シールは、前記第1基板と前記第2基板を接着し、
    前記信号線は、前記第1表示部と重なり第1幅を有する第1部分と、前記第1表示部と前記第2表示部との間において第2幅を有する第2部分と、を有し、
    前記第2幅は、前記第1幅より大きく、
    前記第2部分は、前記第1スリット、前記第2スリット、及び、前記第2シールに重なる、表示装置。
  2. さらに、前記第1シールと前記第1表示部との間において、遮光性を有する給電線を備え、
    前記給電線は、前記第1シールと前記第1表示部との間に位置する前記第1スリットと重なる、請求項に記載の表示装置。
  3. さらに、前記第1表示部に設けられた画素電極と、
    前記第1表示部の周囲に設けられ、前記画素電極から離間した周辺電極と、
    前記画素電極及び前記周辺電極の双方に重畳する共通電極と、を備え、
    前記周辺電極及び前記共通電極は、前記給電線と電気的に接続され、前記第2シールと前記第1表示部との間において前記第1スリットと重なる、請求項に記載の表示装置。
  4. 前記第1スリットに重なり積層された第1カラーフィルタ及び第2カラーフィルタを備え、
    前記第1カラーフィルタの色は、前記第2カラーフィルタの色とは異なっている、請求項1乃至の何れか1項に記載の表示装置。
  5. さらに、第1偏光板及び第2偏光板を備え、
    前記第1偏光板の第1偏向軸と前記第2偏光板の第2偏向軸は、クロスニコルである、請求項1乃至の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 複数の前記第2部分は、第3幅の隙間を置いて隣り合い、
    前記第2幅は、前記第3幅よりも大きい、請求項に記載の表示装置。
JP2019034660A 2019-02-27 2019-02-27 表示装置 Active JP7237649B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034660A JP7237649B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 表示装置
US16/797,739 US11199738B2 (en) 2019-02-27 2020-02-21 Display device
CN202010121746.3A CN111624803B (zh) 2019-02-27 2020-02-26 显示装置
US17/549,393 US11573447B2 (en) 2019-02-27 2021-12-13 Display device
JP2022195044A JP2023027181A (ja) 2019-02-27 2022-12-06 表示装置
US18/076,587 US11789304B2 (en) 2019-02-27 2022-12-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034660A JP7237649B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022195044A Division JP2023027181A (ja) 2019-02-27 2022-12-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140039A JP2020140039A (ja) 2020-09-03
JP7237649B2 true JP7237649B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72141817

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034660A Active JP7237649B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 表示装置
JP2022195044A Withdrawn JP2023027181A (ja) 2019-02-27 2022-12-06 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022195044A Withdrawn JP2023027181A (ja) 2019-02-27 2022-12-06 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11199738B2 (ja)
JP (2) JP7237649B2 (ja)
CN (1) CN111624803B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210027699A (ko) * 2019-09-02 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210143983A (ko) * 2020-05-20 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11899323B2 (en) 2021-07-26 2024-02-13 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel
CN113514979B (zh) * 2021-07-26 2022-06-10 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049057A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2009222974A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd 液晶セル、光ピックアップ装置、および液晶セルの製造方法
JP2011170134A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Sony Corp 横電界方式の液晶表示装置
WO2014119478A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 シャープ株式会社 表示装置
JP2017003855A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017219669A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび当該液晶表示パネルを備えた液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147743U (ja) * 1977-04-25 1978-11-21
GB1603300A (en) 1977-05-26 1981-11-25 Ici Ltd Fillers
JPS6132087A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 透過型表示装置
JP2548182B2 (ja) * 1987-03-27 1996-10-30 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル及びそれを用いたプロジェクションテレビ
JP5013554B2 (ja) 2010-03-31 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
CN103018985B (zh) * 2012-11-26 2016-01-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
JP2016048276A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106356381B (zh) * 2016-11-18 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
CN107577099B (zh) * 2017-09-28 2020-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049057A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2009222974A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd 液晶セル、光ピックアップ装置、および液晶セルの製造方法
JP2011170134A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Sony Corp 横電界方式の液晶表示装置
WO2014119478A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 シャープ株式会社 表示装置
JP2017003855A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017219669A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび当該液晶表示パネルを備えた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220100029A1 (en) 2022-03-31
CN111624803B (zh) 2023-04-28
JP2020140039A (ja) 2020-09-03
US11573447B2 (en) 2023-02-07
US20230099227A1 (en) 2023-03-30
CN111624803A (zh) 2020-09-04
US11789304B2 (en) 2023-10-17
US11199738B2 (en) 2021-12-14
US20200271985A1 (en) 2020-08-27
JP2023027181A (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237649B2 (ja) 表示装置
JP5530987B2 (ja) 液晶表示装置
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5520899B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JP2012003149A (ja) 液晶表示装置
JPH095793A (ja) 液晶表示装置
JP2017097195A (ja) 表示装置
JP2010054980A (ja) 液晶表示装置
JP7150637B2 (ja) 表示装置
JP2016057592A (ja) 液晶表示装置
JP2014044330A (ja) 液晶表示装置
JP5088687B2 (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
JP5953120B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012203348A (ja) 液晶表示装置
JP2010175790A (ja) 液晶表示装置
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
JP5572603B2 (ja) 液晶表示装置
JP5978001B2 (ja) 液晶表示装置
JP5677239B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2019086684A (ja) 表示装置
JP5275650B2 (ja) 液晶表示装置
JP7274953B2 (ja) 表示装置
WO2017159601A1 (ja) 表示装置
JP7334074B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150