JP7334074B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334074B2
JP7334074B2 JP2019114315A JP2019114315A JP7334074B2 JP 7334074 B2 JP7334074 B2 JP 7334074B2 JP 2019114315 A JP2019114315 A JP 2019114315A JP 2019114315 A JP2019114315 A JP 2019114315A JP 7334074 B2 JP7334074 B2 JP 7334074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
substrate
display
configuration example
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001926A (ja
Inventor
浩一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019114315A priority Critical patent/JP7334074B2/ja
Priority to US16/902,819 priority patent/US11340501B2/en
Publication of JP2021001926A publication Critical patent/JP2021001926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334074B2 publication Critical patent/JP7334074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶表示装置を製造するに際して、一方の基板に液晶材料を滴下した後に他方の基板を貼り合わせる製造方法が実用化されている。このような製造方法においては、完全に硬化する以前のシールと液晶材料とが接触し、液晶材料がシールに差し込むことがある。特に、基板とシールとの間に液晶材料が差し込んだ場合には、シールの接着強度が低下し、信頼性の低下を招くおそれがある。
このような課題に対して、例えば、シールの全周を囲む壁状スペーサを設ける技術が提案されている。
特開2016-57487号公報
本実施形態の目的は、信頼性の低下を抑制する表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間で第1室及び第2室を囲む第1シールと、前記第1室と前記第2室との間に設けられた第2シールと、を有するシールと、前記第1室及び前記第2室に充填された液晶層と、を備え、前記第1室は、第1画素を備えた第1表示部を備え、前記第2室は、第2画素を備えた第2表示部を備え、前記第1シールは、所定の幅を有する第1壁部と、当該第1壁部よりも幅の小さい第2壁部と、を備えている、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間で第1室及び第2室を囲む第1シールと、前記第1室と前記第2室との間に設けられた第2シールと、を有するシールと、前記第1室及び前記第2室に充填された液晶層と、該液晶層からみて前記シールの外側に形成されるシール外構造物と、を備え、前記第1室は、第1画素を備えた第1表示部を備え、前記第2室は、第2画素を備えた第2表示部を備え、前記シール外構造物は、少なくとも一部が前記シールの外周に沿って形成されている、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示したA-Bに沿った断面図である。 図3は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。 図4は、図3に示したC-Dに沿った断面図である。 図5は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。 図6は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。 図7は、表示パネルPNLの製造方法を説明するための図である。 図8は、表示パネルPNLの製造方法を説明するための図である。 図9は、表示パネルPNLの製造方法を説明するための図である。 図10は、図9に示したE-Fに沿った断面図である。 図11は、貼り合わせた第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2の一構成例を示す平面図である。 図12は、図11に示したG-Hに沿った断面図である。 図13は、貼り合わせた第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2の他の構成例を示す平面図である。 図14は、貼り合わせた第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2の他の構成例を示す平面図である。 図15は、第1基板SUB1の主要な構成を説明するための図である。 図16は、第1基板SUB1における第1表示部DA1及び第2表示部DA2の一部を示す平面図である。 図17は、図16に示したI-J線に沿った表示パネルPNLの断面図である。 図18は、他の構成例を示す断面図である。 図19は、他の構成例を示す断面図である。 図20は、他の構成例を示す断面図である。 図21は、他の構成例を示す断面図である。 図22は、他の構成例を示す断面図である。 図23は、他の構成例を示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、液晶表示装置について説明する。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップ1と、を備えている。ここでは便宜上、表示パネルPNLの短辺が延びる方向を第1方向Xとし、表示パネルPNLの長辺が延びる方向を第2方向Yとし、表示パネルPNLの厚さ方向を第3方向Zとする。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX-Y平面に向かって表示装置DSPの各部を見ることを平面視という。
表示パネルPNLは、平面視において、画像を表示する第1表示部DA1及び第2表示部DA2を備えている。第1表示部DA1及び第2表示部DA2は、第2方向Yに並んでいる。第1表示部DA1は、複数の第1画素PX1を備えている。第2表示部DA2は、複数の第2画素PX2を備えている。複数の第1画素PX1及び複数の第2画素PX2は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。第1画素PX1及び第2画素PX2の各々の構成については後述する。図1に示した例では、第1表示部DA1及び第2表示部DA2は、いずれも四角形状に形成されているが、他の多角形状に形成されてもよいし、円形状または楕円形状に形成されてもよい。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、遮光部LSと、シールSEと、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第3方向Zに重畳している。液晶層LCは、液晶分子を含む液晶材料からなり、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。液晶層LCは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に設けられ、第1画素PX1及び第2画素PX2の光変調層として機能する。
遮光部LSは、第2基板SUB2に設けられている。遮光部LSは、斜線で示すように、第1表示部DA1及び第2表示部DA2をそれぞれ囲むように設けられている。図1に示した例では、遮光部LSは、表示パネルPNLの外縁(あるいは第2基板SUB2の外縁)に沿って枠状に形成された第1遮光部LS1と、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間に設けられた第2遮光部LS2と、を有している。第2遮光部LS2は、第1方向Xに延びて、第1遮光部LS1に繋がっている。第1表示部DA1及び第2表示部DA2の各々は、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2によって囲まれた内側の領域に相当する。
なお、図示を省略するが、第1表示部DA1及び第2表示部DA2には、第1方向Xに延びる線状遮光部または第2方向Yに延びる線状遮光部が設けられる場合がある。あるいは、第1表示部DA1及び第2表示部DA2には、第1方向Xに延びる線状遮光部と、第2方向Yに延びる線状遮光部とが別々の工程で形成される場合がある。また、第1表示部DA1及び第2表示部DA2には、格子状遮光部が設けられる場合がある。このような線状遮光部または格子状遮光部は、遮光部LSに繋がっている。
シールSEは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。一例では、シールSEは、途切れることなく連続したループ状に形成されており、液晶注入口を含まない。このようなシールSEは、遮光部LSに重畳している。図1に示した例では、シールSEは、表示パネルPNLの外縁(あるいは第2基板SUB2の外縁)に沿って枠状に形成された第1シールSE1と、第1表示部DA1と第2表示部DA2との間に設けられた第2シールSE2と、を有している。第1シールSE1は、その全体が第1遮光部LS1に重畳している。第2シールSE2は、その全体が第2遮光部LS2に重畳している。また、第2シールSE2は、第1方向Xに延びて、第1シールSE1に繋がっている。このようなシールSEがディスペンサによって描画される場合、第1シールSE1及び第2シールSE2は、一筆で描画することができる。なお、シールSEの形状は、図示した例に限らない。例えば、第2シールSE2は、第1シールSE1から離間していてもよい。
第1基板SUB1は、実装部MAを有している。ICチップ1は、実装部MAに実装されている。実装部MAは、点線で示したフレキシブルプリント回路基板2を電気的に接続するための端子部TAを備えている。なお、ICチップ1は、フレキシブルプリント回路基板2に実装されていてもよい。
図2は、図1に示したA-Bに沿った断面図である。なお、この断面図では、主要部のみを図示している。第1基板SUB1と第2基板SUB2との第3方向Zに沿ったセルギャップは、例えば、第1基板SUB1に設けられた第1スペーサSP1と、第2基板SUB2に設けられた第2スペーサSP2とによって形成される。第1スペーサSP1及び第2スペーサSP2は、第1表示部DA1及び第2表示部DA2にそれぞれ設けられている。また、第1シールSE1及び第2シールSE2は、シール内スペーサSS(あるいはフィラーと称する場合も有る)を含み、セルギャップの維持に貢献している。
第1シールSE1は、液晶層LCに接する内側面I1と、内側面I1の反対側の外側面O1と、を有している。図2に示した例では、第1部分SE11の外側面O1は、第3方向Zにおいて、第1基板SUB1の第1基板端E1及び第2基板SUB2の第2基板端E2に重畳している。なお、第1基板端E1及び第2基板端E2は、第2方向Yにおいて外側面O1より突出していてもよい。
表示パネルPNLは、第1室R1及び第2室R2を有している。第1室R1は、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第1シールSE1及び第2シールSE2で囲まれ、第1表示部DA1を備えている。第2室R2は、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第1シールSE1及び第2シールSE2で囲まれ、第2表示部DA2を備えている。つまり、第1シールSE1は第1室R1及び第2室R2を囲み、第2シールSE2は第1室R1と第2室R2との間に設けられている。液晶層LCは、第1室R1及び第2室R2に充填されている。
再び図1に戻り、シールSEについて詳細に説明する。
第2シールSE2は、第1表示部DA1と第2表示部DA2とを連通する少なくとも1つの開口OPを有している。図1に示した例では、第2シールSE2は、1つの開口OPを有しているが、複数の開口を有していてもよい。開口OPでは、第1表示部DA1の液晶材料の第2表示部DA2への移動、あるいは、第2表示部DA2の液晶材料の第1表示部DA1への移動が許容される。換言すると、第2シールSE2には、第1室R1と第2室R2とを連通する連通路(開口OP)が形成されており、これら第1室R1、第2室R2、及び、連通路が液晶層LCで充填されている。これによって、液晶層LCの液晶材料は、連通路を通じて第1室R1から第2室R2への移動、及び、第2室R2から第1室R1への移動が可能となる。
ところで、第1シールSE1は、第1方向Xに延びる第1部分SE11及びSE12と、第2方向Yに延びる第2部分SE13及びSE14と、を有している。第1シールSE1は、その一部が幅広に形成されている。図1に示した例では、第1部分SE11は、第2部分SE13より幅広に形成されている。第1部分SE12も第1部分SE11と同様に幅広に形成されている。なお、本明細書でのシールSEの幅とは、各部分の延出方向と直交する方向の長さに相当し、例えば第1部分SE11の幅W11とは第2方向Yの長さであり、第2部分SE13の幅W13とは第1方向Xの長さである。幅W11は、幅W13より大きい(W11>W13)。第1部分SE11の幅W11は、第1遮光部LS1と重畳する範囲で適宜拡張することができる。
第1シールSE1において、所定の幅を有する部分は第1壁部に相当し、第1壁部よりも幅の小さい部分は第2壁部に相当する。図1に示した例において、幅W11を有する第1部分SE11は第1壁部に相当し、幅W13を有する第2部分SE13は第2壁部に相当する。なお、図1に示す構成例では、第1部分SE11及びSE12のほぼ全体が、第2部分SE13及びSE14よりも幅広の第1壁部として形成されている。
第1シールSE1の外側面O1のうち、第1壁部の外側面が最外面に相当する。図2に示す例では、第1部分SE11の外側面O1が第1壁部の最外面に相当する。
また、図1に示すように、第1壁部及び第2壁部は、延出方向に所定の長さを有する。より具体的には、最小でも数画素~数百画素に対応する長さから、最大では各表示部の一辺の長さに相当する長さを有するものである。すなわち、シールの形成時に不可避的にシールの外面または内面がわずかに数μm単位程度で連続的に凹凸形状となることが考えられるが、そのわずかな凹凸によって生じる幅の違いをもって第1壁部、第2壁部とするものではない。
図3は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。図3に示す構成例は、図1に示した構成例と比較して、第2部分SE13が第1部分SE11より幅広に形成されている点で相違している。第2部分SE14も第2部分SE13と同様に幅広に形成されている。つまり、幅W13は、幅W11より大きい(W13>W11)。第2部分SE13の幅W13は、第1遮光部LS1と重畳する範囲で適宜拡張することができる。図3に示す構成例では、第2部分SE13及びSE14のほぼ全体が、第1部分SE11及びSE12よりも幅広の第1壁部として形成されている。
図4は、図3に示したC-Dに沿った断面図である。図の左側に示す第2部分SE13の外側面O1は、第3方向Zにおいて、第1基板SUB1の第1基板端E1及び第2基板SUB2の第2基板端E2に重畳している。一方で、図の右側に示す第1部分SE11の外側面O1は、第1基板端E1及び第2基板端E2よりも内側に位置している。つまり、第1基板端E1及び第2基板端E2は、第1部分SE11より突出している。
図4に示す例では、第2部分SE13の外側面O1が第1壁部の最外面に相当する。
図5は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。図5に示す構成例は、図3に示した構成例と比較して、第2部分SE13の一部が幅広に形成されている点で相違している。例えば、第2部分SE13は、第2シールSE2との境界の近傍において幅W131を有し、その他の領域で幅W132を有している。幅W131は、幅W132より大きい(W131>W132)。幅132は、幅W11と同等の場合が有り得る(W132≒W11)。第2部分SE14も第2部分SE13と同様に形成されている。図5に示す構成例では、第2部分SE13及びSE14の一部が幅広の第1壁部として形成され、第2部分SE13及びSE14のその他の部分が第2壁部として形成されている。
図6は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。図6に示す構成例は、図3に示した構成例と比較して、第1部分SE11の一部、及び、第2部分SE13の一部がそれぞれ幅広に形成されている点で相違している。
第1部分SE11は、その両端部付近において幅W111を有し、その他の領域で幅W112を有している。幅W111は、幅W112より大きい(W111>W112)。第1部分SE12も第1部分SE11と同様に形成されている。
第2部分SE13は、第2シールSE2との境界の近傍、及び、第2部分SE13の両端部付近において幅W131を有し、その他の領域で幅W132を有している。幅W131は、幅W132より大きい(W131>W132)。第2部分SE14も第2部分SE13と同様に形成されている。
つまり、図6に示す構成例では、第1表示部DA1を囲むシールSEの4つのコーナーC1を含む領域がそれぞれ幅広に形成され、また、第2表示部DA2を囲むシールSEの4つのコーナーC2を含む領域がそれぞれ幅広に形成されている。
図6に示す構成例では、第1部分SE11及びSE12の一部が幅広の第1壁部として形成され、第1部分SE11及びSE12のその他の部分が第2壁部として形成されている。また、第2部分SE13及びSE14の一部が幅広の第1壁部として形成され、第2部分SE13及びSE14のその他の部分が第2壁部として形成されている。
また、例えば、第2部分SE13に着目すると、第2部分SE13は、複数の第1壁部WL1と、複数の第2壁部WL2と、を有している。第1壁部WL1と第2壁部WL2とは、第2方向Yに沿って交互に並んでいる。複数の第1壁部WL1は、第2シールSE2の中心線OLを対称軸として線対称となる位置に配置されている。
次に、表示パネルPNLの製造方法の一例について図7乃至図9を参照しながら説明する。なお、以下の製造方法では、本実施形態の如く第1シールSE1の一部が幅広に形成されていない比較例について説明する。
まず、図7に示すように、第1マザー基板M1を用意する。第1マザー基板M1は、大型のガラス基板をベースとして形成され、複数の有効領域AAを備えている。図中の一点鎖線は、第1マザー基板M1のカットラインCLを示している。有効領域AAの各々は、カットラインCLで囲まれている。後の工程で第1マザー基板M1がカットラインCLでカットされた際に、有効領域AAの各々は、上記の第1基板SUB1を構成する。有効領域AAの各々は、各種絶縁膜及び各種導電層等を備えている。
第1マザー基板M1の各有効領域AAにおいて、第1表示部DA1及び第2表示部DA2を囲むようにシールSEを形成するとともに、第1マザー基板M1の最外周において、すべての有効領域AAを囲むように最外周シールSOを形成する。最外周シールSOは、途切れることなく連続したループ状に形成されている。この最外周シールSOは、第1マザー基板M1と第2マザー基板M2とを貼り合わせた後に、フッ化水素酸によってガラス基板を化学的に研磨(薄板化)する際に、各有効領域AAをフッ化水素酸から保護するために設けられる。
続いて、図8に示すように、各有効領域AAにおいて、シールSEで囲まれた内側に液晶材料LMを滴下する。液晶材料LMの滴下量は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とのセルギャップ等に基づいて設定される。第1表示部DA1及び第2表示部DA2の各々において、第1方向Xに沿った液晶材料LMの滴下位置のピッチはほぼ等しく設定され、また、第2方向Yに沿った液晶材料LMの滴下位置のピッチもほぼ等しく設定される。
続いて、図9に示すように、第2マザー基板M2を用意する。第2マザー基板M2は、大型のガラス基板をベースとして形成されている。そして、大気圧よりも減圧された環境(例えば真空環境)において、第1マザー基板M1と第2マザー基板M2とを貼り合わせる。その後、大気圧の環境に解放されると、第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2に大気圧が加わり、滴下された液晶材料LMと、硬化前のシールSE及び最外周シールSOとが広がり、各有効領域AAでは、液晶材料LMとシールSEとが接触する。このとき、隣接するシールSEの間には、大気圧よりも減圧された領域(例えば真空状態の領域)ABが形成される。このため、シールSEは、液晶材料LMに向かって内側に広がるとともに、領域ABに向かって外側に広がる。
図10は、図9に示したE-Fに沿った断面図である。
図10の(A)は、大気圧の環境に解放された直後の様子を模式的に示している。液晶材料LMには、シールSEに向かって広がろうとする応力F1が発生する。シールSEには、液晶材料LMに向かって広がろうとする応力F2と、領域ABに向かって広がろうとする応力F3とが発生する。領域ABが高真空状態の場合、応力F3が増大し、これに伴って応力F2が低下する。
図10の(B)は、液晶材料LMと硬化前のシールSEとが接触した様子を模式的に示している。図10の(A)に示したように応力F2の低下に伴い、応力F1の大きさが応力F2の大きさを上回ると、液晶材料LMは硬化前のシールSEに差し込んでくる。特に、液晶材料LMは、シールSEと第1マザー基板M1との界面、あるいは、シールSEと第2マザー基板M2との界面に差し込みやすい。このように液晶材料LMが差し込む現象は、シールSEと各基板との接着強度の低下を招く。
液晶材料LMの滴下位置がシールSEに近接している領域では、応力F1の大きさと応力F2の大きさとの差が特に大きいため、差し込みが発生しやすい。すべての滴下位置がシールSEから十分に離れていれば、差し込みが発生しにくくなる。しかしながら、製造装置の都合や、画面サイズ、基板サイズなどの種々の制約によって、すべての滴下位置を所望の位置に設定できるとは限らない。このため、種々の制約を受けることなく、差し込みを抑制することが要求される。
そこで、本実施形態では、製造過程におけるシールSEの応力F3を低下させるべく、図10に示した領域ABの容積が低減されるように構成されている。
図11は、貼り合わせた第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2の一構成例を示す平面図である。図11に示す構成例は、図9に示した比較例に対して、第1方向Xに隣接するシールSEの間に、第2方向Yに延びる追加シールASが設けられた点で相違している。追加シールASは、シールSEと同一材料によって形成されている。追加シールASは、例えばカットラインCL上に設けられている。また、隣接するシールSEが接近している領域では、追加シールASは、隣接するシールSEの双方に接するように設けられる場合もある。換言すると、追加シールASは、第1方向Xに隣接するシールSEの隙間に充填される。
なお、図示した追加シールASのみならず、第1方向Xに延びる追加シールが設けられてもよい。また、カットラインCLから外れた領域に追加シールが設けられてもよい。図示した構成例において、カットラインCLでカットされた後の各有効領域AAは、例えば、図3に示した構成例を形成するものである。追加シールAS及びシールSEが硬化した後には、追加シールAS及びシールSEが一体化されるため、両者の境界はほとんど視認されず、幅広のシールSEを形成することができる。カットラインCLに設けられた追加シールASは、カットされた後に、図4に示した第2部分SE13等の外側面O1を形成する。
図12は、図11に示したG-Hに沿った断面図である。
図12の(A)は、大気圧の環境に解放された直後の様子を模式的に示している。図12の(B)は、液晶材料LMと硬化前のシールSEとが接触した様子を模式的に示している。第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2に大気圧が加わった際に、硬化前のシールSE及び追加シールASが広がり、シールSEと追加シールASとが接触する。このため、シールSEの外側への広がりが抑制されるとともに、隣接するシールSEの間に図10に示したような減圧された領域ABが形成されない。これにより、シールSEの応力F3が低下し、応力F2の低下が抑制される。そして、応力F1の大きさと応力F2の大きさとの差が小さくなり、液晶材料LMの差し込み(特に、シールと基板との間への差し込み)が抑制される。したがって、種々の制約を受けることなく、シールSEの接着強度の低下が抑制され、信頼性の低下が抑制される。
図13は、貼り合わせた第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2の他の構成例を示す平面図である。図13に示す構成例は、図11に示した構成例と比較して、第1方向Xに隣接するシールSEの間に、第2方向Yに延びる追加シールASが部分的に設けられた点で相違している。このような追加シールASは、シールSEのうち、第1シールSE1と第2シールSE2との境界の近傍に設けられている。
図示した構成例において、カットラインCLでカットされた後の各有効領域AAは、例えば、図5に示した構成例を形成するものである。
図14は、貼り合わせた第1マザー基板M1及び第2マザー基板M2の他の構成例を示す平面図である。図14に示す構成例は、図11に示した構成例と比較して、第1方向Xに隣接するシールSEの間に、第2方向Yに延びる追加シールASが部分的に設けられ、また、第2方向Yに隣接するシールSEの間に、第1方向Xに延びる追加シールASが部分的に設けられた点で相違している。このような追加シールASは、シールSEのうち、コーナーC1を含む領域、及び、コーナーC2を含む領域にそれぞれ設けられている。
図示した構成例において、カットラインCLでカットされた後の各有効領域AAは、例えば、図6に示した構成例を形成するものである。
次に、表示パネルPNLの具体例について説明する。
図15は、第1基板SUB1の主要な構成を説明するための図である。
第1基板SUB1は、第1表示部DA1に設けられた複数の走査線G1と、第2表示部DA2に設けられた複数の走査線G2と、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に亘って設けられた複数の信号線Sと、第1表示部DA1に近接して設けられたゲートドライバGD11及びGD12と、第2表示部DA2に近接して設けられたゲートドライバGD21及びGD22と、を備えている。
ゲートドライバGD11及びGD21は、互いにバス配線B1を介して接続されている。ゲートドライバGD12及びGD22は、互いにバス配線B2を介して接続されている。バス配線B1及びB2は、例えばICチップ1と電気的に接続されている。バス配線B1及びB2の各々は、例えば、スタートパルスを供給するための配線、クロックを供給するための配線、高電位電源線(VGH)、低電位電源線(VGL)などを含んでいる。バス配線B1のうち、ゲートドライバGD11とゲートドライバGD21との間の領域を中継部BR1と称する。また、バス配線B2のうち、ゲートドライバGD12とゲートドライバGD22との間の領域を中継部BR2と称する。これらの中継部BR1及びBR2には、回路構成が含まれない。
図1等に示した第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2と、ゲートドライバGD12及びGD22との関係性について着目する。ゲートドライバGD12及びGD22は、第1遮光部LS1と重畳している。中継部BR2は、第1遮光部LS1と第2遮光部LS2との接続部(交差部)に設けられている。このような接続部付近には、ゲートドライバGD12及びGD22のいずれの回路構成も設けられていない。なお、中継部BR1も同様に、接続部に設けられている。
複数の走査線G1は、ゲートドライバGD11及びGD12の少なくとも一方と電気的に接続されている。複数の走査線G2は、ゲートドライバGD21及びGD22の少なくとも一方と電気的に接続されている。なお、図1に示した第2遮光部LS2及び第2シールSE2に重畳する領域には、走査線は設けられていない。また、第2遮光部LS2及び第2シールSE2に重畳する領域では、信号線Sと交差する配線は設けられていない。
ICチップ1は、ディスプレイドライバDDを内蔵している。ディスプレイドライバDDは、画像を表示する画像表示モードにおいて映像信号等の画像表示に必要な信号を表示パネルPNLに出力する。複数の信号線Sは、ディスプレイドライバDDと電気的に接続されている。信号線Sの各々は、第1画素PX1及び第2画素PX2とそれぞれ電気的に接続されている。つまり、信号線Sの各々は、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に亘って途切れることなく設けられ、図1に示した第2遮光部LS2と交差している。複数の信号線Sは、第2遮光部LS2において、第2シールSE2と交差する信号線と、開口OPと重畳する信号線と、を含んでいる。
第1画素PX1において、第1基板SUB1は、スイッチング素子SW1と、画素電極PE1と、共通電極CE1と、を備えている。スイッチング素子SW1は、走査線G1及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。共通電極CE1は、複数の第1画素PX1に対して共通に設けられている。容量CS1は、例えば、共通電極CE1と同電位の電極、及び、画素電極PE1と同電位の電極の間に形成される。第1表示部DA1においては、液晶層LCは、画素電極PE1と共通電極CE1との間に生じる電界によって駆動される。
第2画素PX2において、第1基板SUB1は、スイッチング素子SW2と、画素電極PE2と、共通電極CE2と、を備えている。スイッチング素子SW2は、走査線G2及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。共通電極CE2は、複数の第2画素PX2に対して共通に設けられている。容量CS2は、例えば、共通電極CE2と同電位の電極、及び、画素電極PE2と同電位の電極の間に形成される。第2表示部DA2においては、液晶層LCは、画素電極PE2と共通電極CE2との間に生じる電界によって駆動される。
なお、第1画素PX1及び第2画素PX2は、それぞれカラーフィルタを備えるが、これらのカラーフィルタは第1基板SUB1に設けられてもよいし、第2基板SUB2に設けられてもよい。また、共通電極CE1及びCE2は、第2基板SUB2に設けられていてもよい。
図16は、第1基板SUB1における第1表示部DA1及び第2表示部DA2の一部を示す平面図である。なお、ここでは、説明に必要な主要部のみを図示し、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2は点線で示し、第1表示部DA1及び第2表示部DA2に設けられる線状遮光部あるいは格子状遮光部の図示を省略している。
第1基板SUB1は、給電線Fと、導電膜TF1及びTF2と、を備えている。給電線Fは、共通電極CE1及びCE2にコモン電位を供給するための配線であり、後述するが、例えば信号線Sと同一層に設けられている。導電膜TF1及びTF2の各々は、第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に重畳している。導電膜TF2は、導電膜TF1から離間している。導電膜TF1の一部、及び、導電膜TF2の一部は、それぞれ給電線Fに重畳している。導電膜TF1は、第1表示部DA1の周囲に設けられ、画素電極PE1から離間している。導電膜TF1は、第1表示部DA1に隣接する側において、画素電極PE1と同様の形状のダミーパターンDP1を有している。導電膜TF2は、第2表示部DA2の周囲に設けられ、画素電極PE2から離間している。導電膜TF2は、第2表示部DA2に隣接する側において、画素電極PE2と同様の形状のダミーパターンDP2を有している。ダミーパターンDP1及びDP2は、いずれも第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2に重畳している。
共通電極CE1は、第1表示部DA1において画素電極PE1に重畳している。また、共通電極CE1は、ダミーパターンDP1を含む導電膜TF1に重畳している。第1遮光部LS1に重畳する接続部CN1において、給電線F、共通電極CE1、及び、導電膜TF1は、互いに電気的に接続されている。
共通電極CE2は、共通電極CE1から離間している。共通電極CE2は、第2表示部DA2において画素電極PE2に重畳している。また、共通電極CE2は、ダミーパターンDP2を含む導電膜TF2に重畳している。第1遮光部LS1に重畳する接続部CN2において、給電線F、共通電極CE2、及び、導電膜TF2は、互いに電気的に接続されている。
図17は、図16に示したI-J線に沿った表示パネルPNLの断面図である。ここでは、第1表示部DA1の断面構造について説明するが、第2表示部DA2も第1表示部DA1と同様の断面構造を有している。
第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁膜11乃至13、バス配線B1、給電線F、信号線S、金属配線ML、共通電極CE1、導電膜TF1、配向膜AL1などを備えている。なお、図15に示した走査線G1及びG2、及び、スイッチング素子SW1及びSW2は、例えば絶縁基板10と絶縁膜11との間に設けられている。バス配線B1、給電線F、信号線S、及び、スイッチング素子のドレイン電極DEは、絶縁膜11及び12の間に設けられている。金属配線MLは、絶縁膜12及び13の間に設けられている。なお、平面視においては、金属配線MLは、第2方向Yに沿って延出し、信号線Sに重畳するように設けられている。金属配線MLは、共通電極CE1に接している。つまり、共通電極CE1が金属配線MLと電気的に接続されている。これにより、第1表示部DA1において共通電極CE1が低抵抗化される。
導電膜TF1、及び、画素電極PE1は、絶縁膜13及び配向膜AL1の間に設けられている。共通電極CE1と導電膜TF1との間、及び、共通電極CE1と画素電極PE1との間には、絶縁膜13が介在している。共通電極CE1は、接続部CN1において給電線Fに接し、また、導電膜TF1は、接続部CN1において共通電極CE1に接し、互いに電気的に接続されている。これにより、共通電極CE1及び導電膜TF1には給電線Fからコモン電位が給電される。
画素電極PE1は、スイッチング素子のドレイン電極DEに接し、互いに電気的に接続されている。第1スペーサSP1は、画素電極PE1とドレイン電極DEとの接続部に設けられている。
第2基板SUB2は、絶縁基板20、第1遮光部LS1、第2遮光部LS2、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、配向膜AL2などを備えている。第1遮光部LS1及び第2遮光部LS2は、絶縁基板20とオーバーコート層OCとの間に設けられている。カラーフィルタ層CFは、オーバーコート層OCと配向膜AL2との間に設けられている。カラーフィルタ層CFは、例えば、赤カラーフィルタCFR、緑カラーフィルタCFG、及び、青カラーフィルタCFBを含んでいる。カラーフィルタ層CFは、第1表示部DA1のみならず、第2表示部DA2にも設けられ、その一部は第2遮光部LS2に重畳している。第2スペーサSP2は、オーバーコート層OC上に設けられ、第1スペーサSP1に接している。
絶縁基板10及び20は、ガラス基板や樹脂基板などの透明な基板である。絶縁膜11及び13は、透明な無機絶縁膜である。絶縁膜12及びオーバーコート層OCは、透明な有機絶縁膜である。バス配線B1、給電線F、信号線S、ドレイン電極DE、及び、金属配線MLは、不透明な金属材料によって形成されている。共通電極CE1、導電膜TF1、及び、画素電極PE1は、透明な導電材料によって形成された透明電極である。第1スペーサSP1及び第2スペーサSP2は、例えば透明な有機絶縁材料によって形成されている。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は絶縁基板10に接着され、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は絶縁基板20に接着されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2の各々は、必要に応じて位相差板等を含んでいてもよい。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、第1偏光板PL1の第1偏光軸AX1と第2偏光板PL2の第2偏光軸AX2とがクロスニコルの関係になるように設けられている。
第1シールSE1は、第1遮光部LS1の直下に設けられ、配向膜AL1及びAL2にそれぞれ接している。第1シールSE1は、シール内スペーサSSを含んでいる。外側面O1は、第1基板SUB1あるいは絶縁基板10の第1基板端E1の直上に位置し、第2基板SUB2あるいは絶縁基板20の第2基板端E2の直下に位置している。図17に示す構成例では、仕切り壁PWが第1シールSE1の内部に設けられている。図11及び図12を参照して説明したように、製造過程でシールSE及び追加シールASは、一体化される。例えば、第1シールSE1のうち、仕切り壁PWと内側面I1との間の内側部分は、シールSEとして形成された部分に相当し、仕切り壁PWと外側面O1との間の外側部分は、追加シールASとして形成された部分に相当する。シールSE及び追加シールASがシール内スペーサSSを含む同一材料によって形成された場合、仕切り壁PWを挟んで内側部分及び外側部分にはそれぞれシール内スペーサSSが存在する。
仕切り壁PWは、第1基板SUB1に設けられた凸部P1と、第2基板SUB2に設けられた凸部P2と、を備えている。凸部P1は、絶縁膜12上に設けられ、第2基板SUB2に向かって突出している。凸部P2は、凸部P1と対向し、オーバーコート層OC上に設けられ、第1基板SUB1に向かって突出している。図17に示す構成例では、凸部P2は、第3方向Zに沿って凸部P1の直上に位置し、凸部P1から離間している。なお、凸部P2は、凸部P1に接していてもよい。
凸部P1は第1スペーサSP1と同一材料によって形成され、凸部P2は第2スペーサSP2と同一材料によって形成されている。凸部P1の少なくとも一部は配向膜AL1によって覆われ、凸部P2の少なくとも一部は配向膜AL2によって覆われている。凸部P1と第1シールSE1との間には配向膜AL1が介在しているが、凸部P1が第1シールSE1と接していてもよい。凸部P2と第1シールSE1との間には配向膜AL2が介在しているが、凸部P2が第1シールSE1と接していてもよい。
次に、他の構成例について説明する。上記の構成例では、図10に示した領域ABに追加シールASを充填するものであったが、以下に説明する各構成例では、領域ABにシールSEとは異なる構造物を設けて領域ABの容積を低減するものである。なお、図18乃至図22に示す各断面図においては、主要部のみを図示し、配向膜AL1及びAL2などの図示を省略している。また、図18乃至図22の各々において、(A)にはカットラインCLを含む領域の断面を示し、(B)には(A)のカットラインCLでカットした後の表示パネルPNLの断面を示す。
図18は、他の構成例を示す断面図である。図18の(A)に示すように、隣接する第1シールSE1の間の領域ABには、カットラインCLに重畳する第1凸部P11及び第2凸部P12が設けられている。これらの第1凸部P11及び第2凸部P12は、カットラインCLに沿ってライン状に形成されている。第1凸部P11は絶縁膜12上に設けられ、第2凸部P12はオーバーコート層OC上に設けられている。第1凸部P11は第1スペーサSP1と同一材料によって形成され、第2凸部P12は第2スペーサSP2と同一材料によって形成されている。図18に示す構成例では、第2凸部P12は、第1凸部P11から離間している。ただし、領域ABの容積を低減する観点では、第2凸部P12は、第1凸部P11に接していることが望ましい。
なお、領域ABの絶縁膜12が省略されてもよい。この場合、第1凸部P11は、絶縁膜11上に設けられる。あるいは、領域ABにおいて、絶縁膜12及び第1凸部P11が省略されてもよい。ただし、領域ABの容積を低減する観点では、絶縁膜12及び第1凸部P11が設けられるか、これらに代わる他の構造物が設けられることが望ましい。
図18の(B)に示すように、第1凸部P11及び第2凸部P12は、第1シールSE1の外側面O1に沿ったシール外構造物OWを形成する。シール外構造物OWは、第1凸部P11の最外面O11、及び、第2凸部P12の最外面O12を有している。最外面O11及びO12は、第1基板端E1及び第2基板端E2に重畳している。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図19は、他の構成例を示す断面図である。図19に示す構成例は、図18に示した構成例と比較して、第1凸部P11が省略され、シール外構造物OWが第2凸部P12によって構成されている点で相違している。なお、第2凸部P12が省略され、シール外構造物OWが第1凸部P11によって構成されてもよい。つまり、シール外構造物OWは、第1凸部P11及び第2凸部P12の少なくとも一方によって構成されている。
また、図19に示す構成例では、シール外構造物OWと第1シールSE1との間に、凸部P1及びP2からなる仕切り壁PWが設けられている。凸部P2及び第2凸部P12は、同一材料によって形成することができる。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図20は、他の構成例を示す断面図である。図20に示す構成例は、図19に示した構成例と比較して、シール外構造物OWが第2凸部P12に重畳する黒色層31を備えた点で相違している。黒色層31は、第1遮光部LS1とオーバーコート層OCとの間に設けられている。
例えば、第1遮光部LS1は、第1表示部DA1において第1方向Xに延びる線状遮光部とともに形成され、黒色層31は、第1表示部DA1において第2方向Yに延びる線状遮光部とともに形成される。黒色層31は、第1遮光部LS1と同一材料によって形成されている。一例では、第1遮光部LS1及び黒色層31は、黒色の有機絶縁材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、第1遮光部LS1及び黒色層31を覆っている。第2凸部P12と黒色層31との間には、オーバーコート層OCが介在している。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図21は、他の構成例を示す断面図である。図21に示す構成例は、図19に示した構成例と比較して、シール外構造物OWが第2凸部P12に重畳する着色層32を備えた点で相違している。着色層32は、第1遮光部LS1とオーバーコート層OCとの間に設けられている。
着色層32は、例えば、図17に示した赤カラーフィルタCFR、緑カラーフィルタCFG、青カラーフィルタCFBのいずれかと同一材料によって形成される。なお、着色層32は、2つ以上のカラーフィルタが積層された積層体であってもよい。オーバーコート層OCは、第1遮光部LS1及び着色層32を覆っている。第2凸部P12と着色層32との間には、オーバーコート層OCが介在している。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図22は、他の構成例を示す断面図である。図22に示す構成例は、図19に示した構成例と比較して、シール外構造物OWが第2凸部P12に重畳する黒色層31及び着色層32を備えた点で相違している。黒色層31は、第1遮光部LS1と着色層32との間に設けられている。オーバーコート層OCは、第1遮光部LS1、黒色層31、及び、着色層32を覆っている。第2凸部P12と着色層32との間には、オーバーコート層OCが介在している。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図23は、他の構成例を示す断面図である。図23の(A)に示す構成例は、上記の各構成例と比較して、領域ABにシール外構造物OWが充填されている点で相違している。シール外構造物OWは、カットラインCLに重畳している。このようなシール外構造物OWは、上述した第1凸部P11によって形成されてもよいし、第2凸部P12によって形成されてもよいし、第1凸部P11及び第2凸部P12によって形成されてもよい。このようなシール外構造物OWは、カットラインCLに沿ってライン状に形成されている。
図23の(B)に示すように、シール外構造物OWは、第1シールSE1の外周から第1基板端E1及び第2基板端E2にわたって充填されている。つまり、シール外構造物OWは、第1シールSE1の外側面O1に沿って設けられており、シール外構造物OWの最外面OW1は、第1基板端E1及び第2基板端E2に重畳している。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性の低下を抑制する表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC…液晶層
SE…シール SE1…第1シール SE2…第2シール OP…開口
DA1…第1表示部 DA2…第2表示部
LS…遮光部 LS1…第1遮光部 LS2…第2遮光部
OW…シール外構造物
P11…第1凸部 P12…第2凸部
31…黒色層 32…着色層

Claims (6)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間において、第1画素を備えた第1表示部及び第2画素を備えた第2表示部の周辺に設けられ、第1方向に延びる第1部分と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2部分と、を有する第1シールと、
    前記第2方向に隣接する前記第1表示部と前記第2表示部との間に設けられ、前記第1方向に延びた第2シールと、
    前記第1表示部及び前記第2表示部に設けられ、前記第1シールで封止された液晶層と、を備え、
    前記第1シールは、所定の幅を有する第1壁部と、当該第1壁部よりも幅の小さい第2壁部と、を備え、
    前記第2部分の一部は、前記第2シールと交差し、前記第1壁部として形成され、
    前記第2部分のその他の部分は、前記第2壁部として形成され
    前記第1部分の全体は、前記第2壁部として形成されている、表示装置。
  2. 前記第1シールの前記第1壁部の最外面は、前記第1基板の第1基板端及び前記第2基板の第2基板端に重畳する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の前記第1壁部は、前記第2シールの中心線を対称軸として線対称となる位置に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2シールは、前記第1表示部と前記第2表示部とを連通する開口を有している、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1シール及び前記第2シールは、スペーサを含んでいる、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1シールは、液晶注入口を含まず、連続したループ状に形成されている、請求項1に記載の表示装置。
JP2019114315A 2019-06-20 2019-06-20 表示装置 Active JP7334074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114315A JP7334074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 表示装置
US16/902,819 US11340501B2 (en) 2019-06-20 2020-06-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114315A JP7334074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001926A JP2021001926A (ja) 2021-01-07
JP7334074B2 true JP7334074B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=73994225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114315A Active JP7334074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11340501B2 (ja)
JP (1) JP7334074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022261951A1 (zh) * 2021-06-18 2022-12-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置、掩膜版

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032064A1 (fr) 2001-10-03 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a cristaux liquides
US20100045921A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Au Optronics Corporation Display Motherboard and Display Panel
JP2010060585A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2014119478A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147743U (ja) * 1977-04-25 1978-11-21
JPS5665120A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Toshiba Corp Liquid crystal display cell and its production
JP3007812B2 (ja) * 1995-05-19 2000-02-07 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09211472A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法、及びこれに用いる治具
JP3361947B2 (ja) * 1997-01-30 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4456092B2 (ja) * 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR101862347B1 (ko) * 2011-02-01 2018-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 갖는 표시장치 세트
JP6502638B2 (ja) 2014-09-10 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびマザー基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032064A1 (fr) 2001-10-03 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a cristaux liquides
US20100045921A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Au Optronics Corporation Display Motherboard and Display Panel
JP2010060585A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2014119478A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001926A (ja) 2021-01-07
US11340501B2 (en) 2022-05-24
US20200400981A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11300835B2 (en) Liquid crystal display device
US9298052B2 (en) Display apparatus
US7839476B2 (en) Display device
US20130128192A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for same
KR101595659B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
CN111624803B (zh) 显示装置
JP2009222911A (ja) 液晶表示装置
JP2018054733A (ja) 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板
WO2020045038A1 (ja) 表示装置
KR20090041337A (ko) 액정 디스플레이 패널
JP2012132993A (ja) 液晶表示装置
JP2017191276A (ja) 液晶表示装置
CN111624820B (zh) 显示装置
WO2017201837A1 (zh) 液晶面板及其薄膜晶体管阵列基板
JP2016126041A (ja) 表示装置
KR20110033602A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2020036020A1 (ja) 表示装置
JP7334074B2 (ja) 表示装置
KR20140097774A (ko) 액정표시장치
WO2012098975A1 (ja) 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
JP6587668B2 (ja) 表示装置
JP7274953B2 (ja) 表示装置
JP2018152191A (ja) 表示装置の製造方法、可撓性フィルム
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2014071341A (ja) 表示素子及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150