JP7235639B2 - 排水装置及び建具 - Google Patents

排水装置及び建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7235639B2
JP7235639B2 JP2019185438A JP2019185438A JP7235639B2 JP 7235639 B2 JP7235639 B2 JP 7235639B2 JP 2019185438 A JP2019185438 A JP 2019185438A JP 2019185438 A JP2019185438 A JP 2019185438A JP 7235639 B2 JP7235639 B2 JP 7235639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
drainage device
water stop
valve
stop surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059922A (ja
Inventor
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2019185438A priority Critical patent/JP7235639B2/ja
Priority to TW109123460A priority patent/TWI768400B/zh
Priority to CN202010689185.7A priority patent/CN112627699B/zh
Publication of JP2021059922A publication Critical patent/JP2021059922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235639B2 publication Critical patent/JP7235639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/14Measures for draining-off condensed water or water leaking-in frame members for draining off condensation water, throats at the bottom of a sash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、枠材に溜まった水を排水する排水装置、及び当該排水装置を備えた建具に関する。
従来、枠材に取り付けられ、当該枠材に溜まった水を排水する排水装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の排水装置は、鉛直方向に沿って貫通した排水路を有する筒体と、排水路に設けられ、排水位置及び非排水位置にそれぞれ移動可能とする弁体とを備える。
ここで、弁体は、通常、自重によって排水位置に位置付けられる。当該排水位置では、筒体の内周面に設けられた通水口と弁体とには隙間が設けられる。これにより、排水路に浸入した水は、当該隙間を介して、排水される。
また、弁体は、排水装置外部から圧力が与えられることによって、上方に移動し、通水口を閉塞する。これにより、排水装置外部から当該排水装置を介して雨水や風等が逆流することを回避している。
特許第5571368号公報
しかしながら、特許文献1に記載の排水装置では、通常の状態において、排水を行う必要があるため、弁体と通水口との間には、所定の隙間がある。このため、無風状態も含む日常的な風(例えば12m/s以下の風)が吹いているレベルの環境下において、屋外の風が排水装置(当該隙間)を介して屋内に流入してしまう、という問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みて、屋外から屋内への風の流入を減少させることができる排水装置及び建具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る排水装置は、枠材に溜まった水を排水する排水装置であって、鉛直方向に沿って貫通した排水路を有する筒体と、前記排水路に設けられ、通常位置、弁開位置、及び弁閉位置にそれぞれ移動可能とする弁体とを備え、前記筒体の内周面には、前記弁体が当接する止水面が設けられ、前記筒体及び前記弁体の一方の部材には、水平方向を除く方向を長手方向とする長穴が設けられ、前記筒体及び前記弁体の他方の部材には、前記長穴に挿通される回転軸部が設けられ、前記通常位置は、前記回転軸部が前記長穴の長手方向の一端側に位置し、前記止水面と前記弁体との隙間が第1の隙間となる位置であり、前記弁開位置は、前記通常位置に位置付けられた前記弁体が前記回転軸部を中心として回動し、前記止水面と前記弁体との隙間が前記第1の隙間よりも大きい第2の隙間となる位置であり、前記弁閉位置は、前記回転軸部が前記長穴の長手方向の他端側に位置し、前記止水面に前記弁体が当接する位置であることを特徴とする。
また、本発明に係る建具は、四周枠組みされた枠体と、前記枠体に支持される面材とを備えた建具であって、上述した排水装置を備え、前記排水装置は、前記枠体を構成する下枠の上面において、前記面材よりも屋内側に位置する部分に取り付けられていることを特徴とする。
本発明に係る排水装置及び建具によれば、笛鳴り現象の発生を抑制することができる。
実施の形態に係る建具の一部を示す縦断面図である。 排水装置の外観を示す斜視図である。 排水装置の外観を示す斜視図である。 排水装置本体を示す断面図である。 排水装置本体を示す断面図である。 排水装置本体を示す断面図である。 弁体を示す斜視図である。 弁体の動作を説明する図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
〔建具の概略構成〕
図1は、本実施の形態に係る建具1の一部を示す縦断面図である。
なお、以下で記載する「見込み方向」は、建具1の奥行きに沿った方向(図1の矢印Arの方向)である。見込み方向に沿った平面については、見込み面と称し、見込み方向に直交する平面については、見付け面と称する場合がある。
本実施の形態1に係る建具1は、例えば、ビル等の外壁位置に設けられるカーテンウォールの一部を構成する嵌め殺し窓である。この建具1は、枠体2と、面材3とを備える。
枠体2は、上枠(図示略)、下枠21、屋外側から見て左側の縦枠22、及び屋外側から見て右側の縦枠(図示略)の各枠材を四周枠組みすることによって構成される。当該各枠材は、例えば、アルミニウム等の金属製の押出形材によって構成され、全長に亘って略同一の断面形状を有する。
下枠21は、底面部211、屋外側見付け壁部212、立上片部213、見込み壁部214、屋内側見付け壁部215、垂壁部216、及び水切り部217を備える。
底面部211は、見込み方向に略平行に延在する部分である。
屋外側見付け壁部212は、底面部211における屋外側の縁部から上方に向けて略直角に屈曲して延在した部分である。
立上片部213は、底面部211における屋内側の縁部から上方に向けて略直角に屈曲して延在した部分である。
見込み壁部214は、立上片部213の上端から屋内外に向けて見込み方向に沿ってそれぞれ延在した部分である。
屋内側見付け壁部215は、見込み壁部214における屋内側の縁部から下方に向けて略直角に屈曲して延在した部分である。
垂壁部216は、底面部211における下面から下方に向けて垂設された部分である。
水切り部217は、垂壁部216の下端から屋外側に向けて略直角に屈曲して延在した部分である。
面材3は、ガラス等によって構成されている。この面材3は、セッティングブロック4を介して底面部211上に支持されるとともに、シール材5を介して屋外側見付け壁部212と見込み壁部214との間に保持されている。すなわち、見込み壁部214は、下枠21の上面において、面材3よりも屋内側に位置する部分である。
そして、見込み壁部214には、鉛直方向に沿って貫通した貫通孔218が設けられている。また、当該貫通孔218には、枠体2や面材3の屋内側に臨む面に生じた結露によって当該見込み壁部214の上面に溜まった水を屋外に排水するための排水装置6が取り付けられている。
以下、排水装置6の詳細な構成について説明する。
〔排水装置の構成〕
図2及び図3は、排水装置6の外観を示す斜視図である。なお、図2及び図3に示した弁体8は、後述する通常位置に位置付けられている。
以下では、排水装置6の構成を説明するにあたって、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸を用いる。当該Z軸は、鉛直方向に平行な軸(+Z軸側が上側、-Z軸側が下側)である。また、排水装置6が図1に示す姿勢で見込み壁部214に取り付けられた状態では、当該X軸は、図1の紙面に直交する軸である。また、当該Y軸は、見込み方向に平行な軸(+Y軸側が屋内側、-Y軸が屋外側)である。
なお、排水装置6が見込み壁部214に取り付けられる姿勢は、図1の姿勢に限らない。例えば、Z軸に略平行となる排水装置6の中心軸Axを中心として当該排水装置6を図1の姿勢から所定の角度だけ回転させた姿勢としても構わない。
排水装置6は、見込み壁部214の上面に溜まった水を取り込み、底面部211、立上片部213、当該見込み壁部214、面材3、及びセッティングブロック4にて囲まれた空間SPに排出する。当該空間SPに排出された水は、下枠21に設けられた排水孔(図示略)を介して屋外空間に排出される。
この排水装置6は、排水装置本体7と、弁体8とを備える。なお、本実施の形態では、当該排水装置6(排水装置本体7及び弁体8)は、親水性の高い樹脂材料によって構成された成形品である。
〔排水装置本体の構成〕
図4ないし図6は、排水装置本体7を示す断面図である。具体的に、図4は、中心軸Axを通るYZ平面にて排水装置本体7を切断した断面図である。図5は、中心軸Axを通るXZ平面にて排水装置本体7を切断した断面図である。図6は、第2の筒体12を通るXY平面にて排水装置本体7を切断した断面図である。なお、図6では、説明の便宜上、第1の傾斜面101を一点鎖線によって表現している。
排水装置本体7は、Z軸(中心軸Ax)に沿って貫通した排水路PAを有する筒体9と、筒体9における+Z軸側の端面に設けられ、排水路PAを覆う天面部10とを備える。
筒体9は、第1の筒体11と、第2の筒体12とを備える。
第1の筒体11は、Z軸(中心軸Ax)に沿って延在し、貫通孔218の内径寸法と略同一の外径寸法を有する略円筒形状を有し、当該貫通孔218に挿通される部分である。そして、第1の筒体11の内部は、排水路PAの一部を構成する。
この第1の筒体11の側壁部において、+Y軸側の部分には、-Z軸側の端面から+Z軸側に向けて切り欠かれた切欠部111が設けられている。
また、第1の筒体11の内周面には、弁体8が当接することで排水路PAを閉塞するための第1の止水面112が設けられている。当該第1の止水面112は、本発明に係る止水面に相当する。
この第1の止水面112は、第1の上方止水面113と、第1の下方止水面114と、一対の第1の側方止水面115とを備える。
第1の上方止水面113は、第1の筒体11の+Z軸側に位置し、-Z軸側に臨む面である。
第1の下方止水面114は、第1の筒体11の-Z軸側に位置し、-Z軸側に臨む面である。
一対の第1の側方止水面115は、Z軸に沿ってそれぞれ延在し、+Y軸側に臨む面であり、第1の上方止水面113及び第1の下方止水面114をそれぞれ接続する。
すなわち、第1の止水面112は、第1の上方止水面113、第1の下方止水面114、及び一対の第1の側方止水面115が連続した面であり、中心軸Ax周りの全周に亘って環状に延在している。
さらに、第1の筒体11には、当該第1の筒体11の側壁部をそれぞれ貫通した一対の長穴116が設けられている。
一対の長穴116は、第1の上方止水面113よりも-Z軸側で、第1の下方止水面114よりも+Z軸側で、一対の第1の側方止水面115よりも+Y軸側において、第1の筒体11の側壁部をX軸に沿ってそれぞれ貫通する。また、一対の長穴116の長手方向は、Z軸に対して傾斜している。より具体的に、一対の長穴116の長手方向は、-Z軸側に向かうにしたがって、+Y軸側に向けて傾斜している。
第2の筒体12は、Z軸に沿って延在した略円筒形状を有し、第1の筒体11における+Z軸側の端面に当該第1の筒体11と同軸となる姿勢で一体形成されている。そして、第2の筒体12の内部は、排水路PAの一部を構成する。
ここで、第2の筒体12の外径寸法は、第1の筒体11の外径寸法よりも大きい。そして、排水装置6が貫通孔218に取り付けられた状態(第1の筒体11が貫通孔218に挿通された状態)では、第2の筒体12は、見込み壁部214の上面よりも+Z軸側の位置に位置付けられるとともに、+Z軸側から見た場合に、その外周面が貫通孔218の内周面よりも外側の位置に位置付けられる。
天面部10は、第2の筒体12の外径寸法と略同一の外径寸法を有する円板形状を有し、当該第2の筒体12と同軸となる姿勢で当該第2の筒体12の+Z軸側の端面に一体形成されている。
すなわち、排水装置6が貫通孔218に取り付けられた状態では、天面部10は、第2の筒体12と同様に、見込み壁部214の上面よりも+Z軸側の位置に位置付けられるとともに、+Z軸側から見た場合に、その外周面が貫通孔218の内周面よりも外側の位置に位置付けられる。
以上説明した排水装置本体7の+Z軸側には、側方(X軸方向)にそれぞれ開口し、排水路PAと当該排水装置本体7外部とをそれぞれ連通する2つの受入口OPが設けられている。なお、当該2つの受入口OPは、設けられた位置が異なるのみであり、同一の形状を有する。
具体的に、受入口OPは、矩形状の開口である。そして、受入口OPの+Z軸側の縁部は、天面部10の下面100によって構成されている。また、受入口OPのY軸方向両側の縁部は、第2の筒体12によって構成されている。さらに、受入口OPの-Z軸側の縁部は、第1の筒体11によって構成されている。
ここで、天面部10の下面100は、2つの第1の傾斜面101と、中央水平面102とによって構成されている(図5,図6)。
2つの第1の傾斜面101は、2つの受入口OPの+Z軸側の縁部をそれぞれ構成し、下面100の外縁から当該下面100の中心(中心軸Ax)に向かうにしたがって-Z軸側にそれぞれ傾斜した平坦面である。
中央水平面102は、2つの第1の傾斜面101の間の中心軸Ax上に位置し、XY平面に平行となる平坦面である。
また、第2の筒体12には、受入口OPのY軸方向両側の縁部をそれぞれ構成する2つの第2の傾斜面121が設けられている(図2,図3,図6)。
2つの第2の傾斜面121は、排水路PAから排水装置本体7外部に向かうにしたがって2つの受入口OPの開口面積をそれぞれ拡げるように傾斜した平坦面である。
なお、排水装置6が貫通孔218に取り付けられた状態では、2つの受入口OPの-Z軸側の縁部は、見込み壁部214の上面よりも-Z軸側の位置に位置付けられる(図5)。一方、第1,第2の傾斜面101,121は、見込み壁部214の上面よりも+Z軸側の位置に位置付けられる(図5)。
そして、見込み壁部214の上面に溜まり、受入口OP内まで浸入した水WA(図5で一点鎖線で図示)は、第1の傾斜面101や第2の傾斜面121に接触すると、その表面張力によって中心軸Ax側に引き寄せられる。そして、当該水WAは、排水路PA内において、自重により落下していく。
特に、第1,第2の傾斜面101,121が上述したように傾斜しているため、水WAが当該第1,第2の傾斜面101,121に接触し易い構造となっている。また、排水装置6が親水性の高い樹脂材料によって構成されているため、水WAが第1,第2の傾斜面101,121に接触した後、その表面張力によって当該水WAを中心軸Ax側に引き寄せ易い構造となっている。
〔弁体の構成〕
図7は、弁体8を示す斜視図である。なお、図7に示した弁体8の姿勢は、当該弁体8が後述する通常位置または弁閉位置に位置付けられている際の姿勢である。
弁体8は、排水路PAに設けられ、通常位置、弁開位置、及び弁閉位置にそれぞれ移動可能とする。この弁体8は、背面壁部81と、一対の側壁部82と、一対の回転軸部83と、底壁部84とを備える。
背面壁部81は、各板面がY軸に交差する略矩形状の板体である。
一対の側壁部82は、背面壁部81におけるX軸方向両側の各縁部から-Y軸側に向けて略直角にそれぞれ屈曲して延在した板体である。すなわち、背面壁部81及び一対の側壁部82は、略U字形状を有するように一体形成されている。
一対の回転軸部83は、一対の側壁部82において、互いに離間する側の板面からX軸に沿ってそれぞれ突出した略円柱形状を有する。そして、一対の回転軸部83は、一対の長穴116にそれぞれ挿通される。これによって、弁体8は、排水路PA(第1の筒体11内)に配置される。
底壁部84は、各板面がZ軸に交差する板体である。この底壁部84は、底壁部本体841と、突出部842とを備える。
底壁部本体841は、背面壁部81及び一対の側壁部82における-Z軸側の端面に一体形成された部分である。
突出部842は、底壁部本体841における-Y軸側の縁部から-Y軸側に向けて突出した部分である。
以上説明した背面壁部81、一対の側壁部82、及び底壁部84によって、上方に向けて開口し、排水路PAを辿って落下してきた水WAを一時的に堰き止める堰止部80が設けられる。
そして、弁体8の外面には、第1の止水面112に対応した形状を有し、当該弁体8が弁閉位置に位置付けられた際に、当該第1の止水面112に当接することで排水路PAを閉塞するための第2の止水面85が設けられている。
この第2の止水面85は、第2の上方止水面851と、第2の下方止水面852と、一対の第2の側方止水面853とを備える。
第2の上方止水面851は、背面壁部81及び一対の側壁部82における+Z軸側の端面であり、第1の止水面112のうち第1の上方止水面113に当接する面である。
第2の下方止水面852は、突出部842における+Z軸側の面であり、第1の止水面112のうち第1の下方止水面114に当接する面である。
一対の第2の側方止水面853は、一対の側壁部82における-Y軸側の端面であり、第1の止水面112のうち一対の第1の側方止水面115にそれぞれ当接する面である。
〔弁体の動作〕
次に、上述した弁体8の動作について図8を参照しつつ説明する。
図8は、図4に対応した断面図であって、弁体8の動作を説明する図である。具体的に、図8(a)は、弁体8が通常位置に位置付けられた状態を示す図である。図8(b)は、弁体8が弁開位置に位置付けられた状態を示す図である。図8(c)は、弁体8が弁閉位置に位置付けられた状態を示す図である。
弁体8は、通常、図8(a)に示した通常位置に位置付けられる。
当該通常位置は、弁体8の自重によってバランスが取れた状態である。当該通常位置では、一対の回転軸部83は、一対の長穴116内において、当該長穴116の長手方向の一端側(-Z軸側)に位置する。また、当該通常位置では、第1の止水面112と第2の止水面85との間には、隙間が設けられている。なお、以下では、当該隙間を第1の隙間と記載する。
弁体8が通常位置に位置付けられた状態において、受入口OPを介して排水路PAに浸入し、当該排水路PAを辿って落下した水WAは、堰止部80に溜まる。そして、弁体8は、当該水WAから荷重を受けることによって、一対の回転軸部83を中心として図8中、反時計回りに回動し、図8(b)に示した弁開位置に位置付けられる。
当該弁開位置では、第1の止水面112と第2の止水面85との隙間は、第1の隙間よりも大きい第2の隙間となる。これにより、堰止部80に溜まった水WAは、当該第2の隙間を介して空間SPに排水される。
また、弁体8が通常位置または弁開位置に位置付けられた状態において、屋外空間から空間SPに入り込んだ雨水や風等によって、排水装置6外部から弁体8に圧力が与えられると、弁体8は、一対の回転軸部83が一対の長穴116によって移動が案内されつつ、+Z軸側に向けて移動し、図8(c)に示す弁閉位置に位置付けられる。
当該弁閉位置では、一対の回転軸部83は、一対の長穴116内において、当該長穴116の長手方向の他端側(+Z軸側)に位置する。また、当該弁閉位置では、第1の止水面112に対して第2の止水面85が当接する。すなわち、屋外空間から空間SPに入り込んだ雨水や風等は、排水装置6を介して、屋内空間に入り込むことがない。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態では、建具1としてカーテンウォールの一部を構成する嵌め殺し窓を例示したが、本発明の建具は、カーテンウォールに用いられるものに限らず、建物の外壁に設けられる各種の窓であってもよいし、屋内外の出入り口や浴室等の出入り口に用いられる出入口用建具であってもよい。また、上述した実施の形態では、建具1として面材3が固定された嵌め殺し窓を例示したが、窓としては、嵌め殺し窓に限らず、面材である障子が開閉可能に支持された引き違い窓、片引き窓、上げ下げ窓、開き窓等の各種開閉形式を有する窓であっても構わない。
上述した実施の形態では、長穴116を排水装置本体7に設け、回転軸部83を弁体8に設けていたが、これに限らない。例えば、本発明に係る長穴を弁体に設け、本発明に係る回転軸部を排水装置本体に設けても構わない。この際、本発明に係る回転軸部としては、排水装置本体とは別体で構成し、当該排水装置本体に設けられた孔と弁体に設けられた長穴とに挿通する。
上述した実施の形態では、受入口OPは、2つ設けられていたが、その数は、1つでも3つ以上でも構わない。
上述した実施の形態では、第1の傾斜面101は、平坦面によって構成されていたが、これに限らず、下面100の外縁から当該下面100の中心に向かうにしたがって下方に傾斜していれば、曲面によって構成しても構わない。
本発明に係る排水装置は、枠材に溜まった水を排水する排水装置であって、鉛直方向に沿って貫通した排水路を有する筒体と、前記排水路に設けられ、通常位置、弁開位置、及び弁閉位置にそれぞれ移動可能とする弁体とを備え、前記筒体の内周面には、前記弁体が当接する止水面が設けられ、前記筒体及び前記弁体の一方の部材には、長穴が設けられ、前記筒体及び前記弁体の他方の部材には、前記長穴に挿通される回転軸部が設けられ、前記通常位置は、前記回転軸部が前記長穴の長手方向の一端側に位置し、前記止水面と前記弁体との隙間が第1の隙間となる位置であり、前記弁開位置は、前記通常位置に位置付けられた前記弁体が前記回転軸部を中心として回動し、前記止水面と前記弁体との隙間が前記第1の隙間よりも大きい第2の隙間となる位置であり、前記弁閉位置は、前記回転軸部が前記長穴の長手方向の他端側に位置し、前記止水面に前記弁体が当接する位置であることを特徴とする。
本発明では、弁体は、通常、自重によって上述した通常位置に位置付けられる。そして、通常位置に位置付けられた弁体は、受入口を介して排水路に浸入した水から荷重を受けることによって、回転軸部を中心として回動し、上述した弁開位置に位置付けられる。これにより、受入口を介して排水路に浸入した水は、排水される。また、弁体は、排水装置外部から圧力が与えられることによって、長穴及び回転軸部によって移動が案内され、上述した弁閉位置に位置付けられる。これにより、排水装置外部から当該排水装置を介して雨水や風等が逆流することを回避することができる。
ここで、通常位置では、止水面と弁体との隙間(第1の隙間)は、弁開位置での隙間(第2の隙間)よりも小さい隙間である。すなわち、通常の状態において、排水を行う必要がないため、止水面と弁体との隙間(第1の隙間)を比較的に小さくすることができる。このため、無風状態も含む日常的な風(例えば12m/s以下の風)が吹いているレベルの環境下において、屋外の風が排水装置(当該隙間)を介して屋内に流入することを抑制することができる。
また、本発明は、上述した排水装置において、前記長穴の長手方向は、鉛直方向に対して傾斜していることを特徴とする。
本発明によれば、長穴の長手方向が鉛直方向に対して傾斜しているため、止水面から離間した位置において弁体を通常位置から弁開位置へと回動する構造を採用することができる。すなわち、弁体が回動した際に当該弁体と機械的に干渉しない位置に止水面を設けることができる。このため、弁体が弁閉位置に位置付けられた際に当該弁体と止水面との当接を確実に実施させ、当該弁閉位置での止水性能を向上させることができる。
また、本発明は、上述した排水装置において、前記長穴は、前記筒体に設けられ、前記回転軸部は、前記弁体に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、長穴が筒体に設けられ、回転軸部が弁体に設けられているため、例えば、長穴が弁体に設けられ、回転軸部が筒体に設けられている構成と比較して、排水装置の組立性を向上させることができる。
また、本発明は、上述した排水装置において、前記弁体には、上方に向けて開口する堰止部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、弁体に上述した堰止部が設けられているため、排水路に浸入した水によって弁体を通常位置から弁開位置へと円滑に回動させることができる。
また、本発明に係る建具は、四周枠組みされた枠体と、前記枠体に支持される面材とを備えた建具であって、上述した排水装置を備え、前記排水装置は、前記枠体を構成する下枠の上面において、前記面材よりも屋内側に位置する部分に取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、上述した排水装置を上述した位置に取り付けることで、枠体や面材の屋内側に臨む面に生じた結露によって下枠に溜まった水を当該排水装置によって屋外側に排水することができ、屋内空間の快適性を確保することができる。
1 建具、2 枠体、3 面材、6 排水装置、8 弁体、9 筒体、21 下枠(枠材)、80 堰止部、83 回転軸部、112 第1の止水面(止水面)、116 長穴、PA 排水路

Claims (5)

  1. 枠材に溜まった水を排水する排水装置であって、
    鉛直方向に沿って貫通した排水路を有する筒体と、
    前記排水路に設けられ、通常位置、弁開位置、及び弁閉位置にそれぞれ移動可能とする弁体とを備え、
    前記筒体の内周面には、
    前記弁体が当接する止水面が設けられ、
    前記筒体及び前記弁体の一方の部材には、
    水平方向を除く方向を長手方向とする長穴が設けられ、
    前記筒体及び前記弁体の他方の部材には、
    前記長穴に挿通される回転軸部が設けられ、
    前記通常位置は、
    前記回転軸部が前記長穴の長手方向の一端側に位置し、前記止水面と前記弁体との隙間が第1の隙間となる位置であり、
    前記弁開位置は、
    前記通常位置に位置付けられた前記弁体が前記回転軸部を中心として回動し、前記止水面と前記弁体との隙間が前記第1の隙間よりも大きい第2の隙間となる位置であり、
    前記弁閉位置は、
    前記回転軸部が前記長穴の長手方向の他端側に位置し、前記止水面に前記弁体が当接する位置である
    ことを特徴とする排水装置。
  2. 前記長穴の長手方向は、
    鉛直方向に対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項1に記載の排水装置。
  3. 前記長穴は、
    前記筒体に設けられ、
    前記回転軸部は、
    前記弁体に設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の排水装置。
  4. 前記弁体には、
    上方に向けて開口する堰止部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の排水装置。
  5. 四周枠組みされた枠体と、前記枠体に支持される面材とを備えた建具であって、
    請求項1~4のいずれか一つに記載の排水装置を備え、
    前記排水装置は、
    前記枠体を構成する下枠の上面において、前記面材よりも屋内側に位置する部分に取り付けられている
    ことを特徴とする建具。
JP2019185438A 2019-10-08 2019-10-08 排水装置及び建具 Active JP7235639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185438A JP7235639B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 排水装置及び建具
TW109123460A TWI768400B (zh) 2019-10-08 2020-07-10 排水裝置及門窗
CN202010689185.7A CN112627699B (zh) 2019-10-08 2020-07-16 排水装置及门窗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185438A JP7235639B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 排水装置及び建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059922A JP2021059922A (ja) 2021-04-15
JP7235639B2 true JP7235639B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=75300005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185438A Active JP7235639B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 排水装置及び建具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7235639B2 (ja)
CN (1) CN112627699B (ja)
TW (1) TWI768400B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374357B2 (ja) * 2021-02-09 2023-11-06 Phcホールディングス株式会社 排水キャップおよび保冷庫
EP4317197A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 FUJIFILM Corporation Method for producing polymer by reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization
GR20210100392A (el) * 2021-06-15 2023-01-10 Αλκο Ελλας Ανωνυμος Βιομηχανικη Και Εμπορικη Εταιρεια Αλουμινιου, Βαλβιδα απορροης υδατων συρομενων κουφωματων
TWI833677B (zh) * 2023-09-18 2024-02-21 譚清鋒 氣密窗之自動排水器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336253A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシの排水具
JP2011127325A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Ykk Ap株式会社 排水部品および建具
JP2016142107A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 不二サッシ株式会社 窓枠用排水装置
CN207110904U (zh) 2017-04-25 2018-03-16 张琦 防风防雨型排水孔盖

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026175Y1 (ja) * 1967-08-22 1975-08-05
JPS5043294Y2 (ja) * 1971-08-03 1975-12-11
US6357186B1 (en) * 2000-09-15 2002-03-19 Marzen Artistic Aluminum Ltd. Self-venting window frame
TWM362889U (en) * 2009-04-21 2009-08-11 Jarl Gene Co Ltd Weather-proofing structure for lower rail of aluminum doors and windows and improved weather-proofing block thereof
TWI507595B (zh) * 2014-03-04 2015-11-11 Hwa Chia Alumiunm Company Ltd 鋁門窗
JP6449037B2 (ja) * 2015-02-04 2019-01-09 Ykk Ap株式会社 建具
JP6405286B2 (ja) * 2015-05-29 2018-10-17 Toto株式会社 排水栓装置
JP6557614B2 (ja) * 2016-02-16 2019-08-07 Ykk Ap株式会社 建具
JP2017179778A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Ykk Ap株式会社 建具
CN108915556A (zh) * 2018-08-24 2018-11-30 欧介仁 一种内置防风结构的门窗排水系统及窗框结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336253A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシの排水具
JP2011127325A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Ykk Ap株式会社 排水部品および建具
JP2016142107A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 不二サッシ株式会社 窓枠用排水装置
CN207110904U (zh) 2017-04-25 2018-03-16 张琦 防风防雨型排水孔盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059922A (ja) 2021-04-15
CN112627699A (zh) 2021-04-09
TW202115307A (zh) 2021-04-16
TWI768400B (zh) 2022-06-21
CN112627699B (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235639B2 (ja) 排水装置及び建具
JP7219690B2 (ja) 排水装置及び建具
US8397449B2 (en) Double window having ventilation function
JP2003247371A (ja) 自然風力換気窓及び辷り出し窓
JP2014020153A (ja) 開口部装置
JP4851929B2 (ja) 窓障子装着型の換気装置
JP3913741B2 (ja) 多角形窓用コーナー部品、コーナー部品を備えた多角形窓
JP4267582B2 (ja) 建具
JP2009084911A (ja) 建具用弁装置及び建具
JP6745232B2 (ja) 建具
KR100929813B1 (ko) 루버 및 그 개폐구조
JP7270479B2 (ja) 下枠構造及び建具
JP3824946B2 (ja) 換気装置
JP2023096992A (ja) 建具
JP2018150702A (ja) 建具
KR101331246B1 (ko) 시스템 루버 장치
JP2022047126A (ja) 排水弁装置及びサッシ窓
JP4622176B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの下枠凹部止水装置
JP2023029506A (ja) 改装建具及び改装建具の施工方法
JP2001336367A (ja) サッシュ構造
TWI679339B (zh) 換氣裝置
JPH019910Y2 (ja)
KR200246123Y1 (ko) 방음도어의 소음 차단 장치
JP2021001480A (ja) 下枠構造及び建具
JPH019909Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150