JP7232446B2 - セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法 - Google Patents

セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7232446B2
JP7232446B2 JP2019105293A JP2019105293A JP7232446B2 JP 7232446 B2 JP7232446 B2 JP 7232446B2 JP 2019105293 A JP2019105293 A JP 2019105293A JP 2019105293 A JP2019105293 A JP 2019105293A JP 7232446 B2 JP7232446 B2 JP 7232446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
piece
housing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197100A (ja
Inventor
智明 大木
弘章 四方
竜之介 鹿島
勝治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2019105293A priority Critical patent/JP7232446B2/ja
Publication of JP2020197100A publication Critical patent/JP2020197100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232446B2 publication Critical patent/JP7232446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法に関する。
従来、シールド工法においては、掘進とともに円弧状のセグメントをトンネル断面の1周分(1リング)ずつエレクタにより組み立てて、トンネル覆工体を構築している。このとき、先に組み立てたセグメントと、後に組み立てたセグメントとは、互いに円周方向にずれるローリングが生じる場合がある。このような組み立てたセグメントに生じるローリングは、1リング毎では例えば数ミリ程度の微小なものであっても、同じ円周方向に連続してローリングが生じることによりトンネルの延長に従って累積されるため、大きなずれになる。
とくに、道路や鉄道のシールドトンネルでは、セグメント組立完了後に設置される床版や照明、換気ファン等の内部構築をして設備を取り付けるために、セグメント自体に予めインサート金具や、突起部等を設けておく必要がある。そして、セグメント組立後にインサート金具や突起部等がトンネル断面の円周方向のどの位置にあるかが重要となり、ローリングが累積して大きなずれが発生すると支障が生じることになる。
そこで、シールド工法でトンネルを構築する際には、例えば特許文献1に示されるようなローリング修正用のセグメントを使用することにより、ローリングの修正を行うか、設置する部材にずれを吸収する機構を用いることが必要となっていた。
特開2008-2155号公報
しかしながら、ローリング修正用のセグメントを使用する場合には、セグメント構造の制約上、数ミリ単位の修正は不可能であり、1リングで20mm程度~数10mm程度になる大きなずれに対して一度に修正せざるを得ず、修正精度を確保することが困難となっていた。
また、部材設置時の位置調整には多大な労力を要するとともに、プレキャスト部材の場合には構造に制約が生じる場合もあることから、その点で改善の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構造により効率よくセグメントのローリングを修正することができるセグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るセグメントリング間継手は、セグメントリング間で接合される一方のセグメントの第1リング間接合面に設けられる雄型継手と、前記雄型継手に接合され他方のセグメントの第2リング間接合面に設けられる雌型継手と、を備えたセグメントリング間継手であって、前記雄型継手は、前記第1リング間接合面から突出する雄ピンを有し、前記雌型継手は、前記第2リング間接合面に露出するハウジングと、前記ハウジングの内側に着脱可能に設けられるとともに、前記雄ピンを嵌合させるためのピン嵌合孔を有する接合コマと、前記ハウジングの内側に挿入した状態で前記接合コマを前記第1リング間接合面の外側から押さえて固定するコマ押さえ部材と、を備え、前記コマ押さえ部材は、前記ハウジングの第1中心軸と前記接合コマの前記ピン嵌合孔の第2中心軸とを一致させる同芯押さえ部材と、前記第1中心軸と前記第2中心軸とがトンネル周方向にずれた偏芯押さえ部材と、のいずれか一方が選択されることを特徴としている。
上記目的を達成するため、本発明に係るセグメントは、上述したセグメントリング間継手を備えたセグメントであって、前記雄型継手は、トンネル進行方向で坑口側の前記第1リング間接合面に設けられ、前記雌型継手は、前記トンネル進行方向で切羽側の前記第2リング間接合面に設けられていることを特徴としている。
上記目的を達成するため、本発明に係るセグメント組立方法は、上述したセグメントのローリングを修正するためのセグメント組立方法であって、既設のセグメントにおける前記第2リング間接合面に設けられる前記雌型継手の前記ハウジングの内側に、トンネル周方向にずれた方向と反対方向に前記第2中心軸が偏芯した前記偏芯押さえ部材を前記接合コマとともに装着する工程と、前記偏芯押さえ部材によって偏芯された前記接合コマの前記ピン嵌合孔に対して、組み立てるセグメントにおける前記第1リング間接合面に設けられる前記雄型継手の前記雄ピンを嵌合させる工程と、を有することを特徴としている。
本発明では、同芯押さえ部材と偏芯押さえ部材とをハウジングに対して入れ替えることができる。つまり、セグメントのローリングを戻す際には、その戻す方向でトンネル周方向に偏芯した偏芯押さえ部材で接合コマを押さえた状態でハウジングの内側に装着することで、接合コマの第2中心軸がハウジングの第1中心軸に対して前記ローリングを戻す方向に偏芯した位置に配置される。これにより、雄型継手の雄ピンをトンネル周方向に偏芯した接合コマのピン嵌合孔に嵌合させることで、組み立てるセグメントを既設のセグメントに対して偏芯させた接合コマの偏芯量だけトンネル周方向に回転させることができる。つまり、ローリングしている既設のセグメントリングに対して組み立てるセグメントをローリングを戻す方向に回転移動させることができる。
このように、本発明では、修正するローリングの発生量に対応した偏芯押さえ部材を取り付けることで接合コマを偏芯させてローリングを制御することができる。なお、ローリング制御が必要ない場合には、同芯押さえ部材をハウジングに取り付けて接合コマの第2中心軸とハウジングの第1中心軸とが同軸となるように配置してリング間のセグメント同士を組み立てればよい。
そして、本発明では、雌型継手のハウジングに対して適宜なコマ押さえ部材(同芯押さえ部材、又は偏芯押さえ部材)を選択して接合コマを取り付けるという簡単な構造によりローリングを修正することができる。
したがって、本発明においては、シールドトンネル構築中にセグメントのローリングを制御することにより、セグメント組立完了後に設置する床版や照明、換気ファン等の内部構築の一部をセグメント製作時に一体化して取り付けておくことができる。
また、後施工の内部構築のためのインサート金具や突起部等が設計通りの定位置に配置することが可能になるので、側壁などのプレキャスト化が容易になり、その部材の設置が簡便になる。
また、本発明に係るセグメントリング間継手は、前記コマ押さえ部材には、前記ハウジングに係止し、前記ハウジングに対する回転を規制する係止部が設けられていることが好ましい。
この場合には、コマ押さえ部材が係止部によってハウジングに取り付けられるので、コマ押さえ部材がハウジングに対して回転することを規制することができる。そのため、偏芯押さえ部材を使用する場合において、偏芯押さえ部材で押さえる接合コマのピン嵌合孔の偏芯方向がトンネル周方向からずれることがなく、精度よくローリングを修正することができる。
本発明のセグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法によれば、簡単な構造により効率的にセグメントのローリングを修正することができる。
本発明の実施形態によるセグメントリング間継手が設けられるセグメントをシールド掘進中に組み立てている状態を示した斜視図である。 セグメントリング間継手の接合前のセグメントを示す水平断面図である。 セグメントリング間継手の接合後のセグメントを示す水平断面図である。 雄型継手と雌型継手の構成を示す分解斜視図である。 雌型継手の同芯押さえ部材で接合コマを固定した図であって、(a)は側断面図、(b)は(a)に示すA-A線矢視図である。 接合コマをコマ押さえ部材で押さえ付ける前の状態を示す縦断面図である。 雌型継手の偏芯押さえ部材で接合コマを固定した図であって、(a)は側断面図、(b)は(a)に示すB-B線矢視図である。 雌型継手の偏芯押さえ部材で接合コマを固定した図であって、(a)は側断面図、(b)は(a)に示すC-C線矢視図である。 セグメントのローリングを修正した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態によるセグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態によるセグメントリング間継手は、シールド工法で円形断面のシールド掘削機Sによる掘進とともに機内で組み立てられる円形のセグメント10において、リング間のセグメント10、10同士を接合するための継手である。
セグメント10は、本実施形態では円弧板状をなすコンクリート製セグメントである。
ここで、セグメント10において、トンネル周方向の両端面を周方向接合面11といい、リング間の端面のうちトンネル進行方向X1の切羽側の端面を雌型接合面12(第2リング間接合面)といい後述する雌型継手2が設けられ、坑口側の端面を雄型接合面13(第1リング間接合面)といい後述する雄型継手3が設けられる。図2及び図3に示すように、雌型接合面12及び雄型接合面13には、互いに接合可能なセグメントリング間継手1が設けられている。
セグメントリング間継手1としては、図2及び図3に示すように、セグメントリング間で接合される一方のセグメント10Aの雌型接合面12に設けられる雌型継手2と、雌型継手2に接合され他方のセグメント10Bの雄型接合面13に設けられる雄型継手3と、を備えている。セグメントリング間継手1は、1ピースのセグメント10において、トンネル周方向X2(図1参照)に複数設けられている。
雌型接合面12には、雌型継手2が設けられている。雄型接合面13には、雄型継手3が設けられている。
雄型継手3は、雄側定着軸部31と、雄側定着軸部31に一体的に設けられ雄型接合面13から突出する雄ピン32と、を備えている。雄側定着軸部31は、ピン本体311の一端311aに定着拡大部312が設けられ、定着拡大部312が雄型接合面13から内側に離れた位置となるようにコンクリート14に埋設されている。ピン本体311は、ゴム製の筒体313に挿通されている。雄ピン32は、断面円形をなし、ピン本体311の他端311bに同軸に設けられている。
雌型継手2は、雌型接合面12に露出した状態でセグメントのコンクリート14に埋設されている。雌型継手2は、図4、図5(a)、(b)、及び図6に示すように、雌側定着軸部21と、雌型接合面12に露出するハウジング4と、ハウジング4の内側にばね部材50を介して着脱可能に設けられるとともに雄型継手3の雄ピン32を挿入させるための接合コマ5と、ハウジング4の内側に挿入した状態で接合コマ5を雌型接合面12(図3参照)の外側から押さえて固定するコマ押さえ部材6と、コマ押さえ部材6の雌型接合面12側でハウジング4に係止する蓋部材7と、を備えている。
雌側定着軸部21は、図3及び図4に示すように、ピン本体211の一端211aに定着拡大部212が設けられている。ピン本体211の他端は雄ねじ211bが形成されている。この雄ねじ211bには、ハウジング4が螺合することにより係合される。雌側定着軸部21は、雌ねじ211bにハウジング4を取り付けた状態で、定着拡大部212が雌型接合面12から内側に離れた位置で、ハウジング4の開口端4aが雌型接合面12に面一となるようにコンクリート14に埋設されている。
ハウジング4は、図5、図7、及び図8に示すように、軸線に沿って大径筒41と小径筒42とが同軸に配置されている。大径筒41の内側には、第1中心軸C1に対して同軸に配置される接合コマ5、又はトンネル周方向に偏芯した位置に配置される接合コマ5が着脱可能に収容される構成となっている。大径筒41の開口側内面には、蓋部材7が螺合される雌ねじ41aが形成されている。
また、小径筒42の内面には、雌ねじ42aが形成されている、この小径筒42の雌ねじ42aには、雌側定着軸部21のピン本体211の雄ねじ211bが螺合される。
ハウジング4の内側には、大径筒41と小径筒42との接続部分に上段面43aと下段面43bを形成した段部43が設けられている。段部43の下段面43bには、図6に示すように、皿バネからなるばね部材50が配置されている。大径筒41に収容される接合コマ5は、ばね部材50を介してコマ押さえ部材6によって下段面43bに押し付けられた状態で位置決めされ、挿入方向への移動が規制されている。
また、段部43の上段面43aには、図5(b)に示すように、第1中心軸C1回りに周回する円周方向Eに間隔をあけて一対の係止穴44が形成されている。一対の係止穴44は、円周方向Eで180°ピッチで配置されている。
接合コマ5は、図4及び図5(a)に示すように、第2中心軸C2を中心軸とする円錐台形状に形成され、第2中心軸C2に沿って雄型継手3の雄ピン32が嵌合可能なピン嵌合孔51が設けられている。接合コマ5は、第2中心軸C2方向で大径側の端部(先端面5a)をハウジング4の奥側(段部43側)に向けて配置され、コマ押さえ部材6に保持された状態でハウジング4内における第2中心軸C2の位置が決められている。
接合コマ5の外周面5bは、第2中心軸C2方向で一方から他方に向けて大径となるテーパ面が形成されている。接合コマ5の外周面5bには、周方向に間隔をあけて複数のスリット5c(図4参照)が形成されている。これらスリット5cは、第1中心軸C1方向の一端(蓋部材7側の端部)からから他方に向けて延びるものと、他端(ばね部材50側の端部)から一方に向けて延びるものとが周方向に交互に配置されている。接合コマ5は、複数のスリット5cが形成されることで、径方向に拡縮可能となっている。
接合コマ5は、後述する同芯押さえ部材6Aによって保持されたときに、ピン嵌合孔51の第2中心軸C2がハウジング4の第1中心軸C1と一致する位置に配置される(図5(a)、(b)参照)。また、接合コマ5は、後述する偏芯押さえ部材6Bによって保持されたときに、ピン嵌合孔51の第2中心軸C2がハウジング4の第1中心軸C1に対してトンネル周方向にずれた位置に配置される((図7(a)、(b)、図8(a)、(b)参照)。
コマ押さえ部材6は、図4、図5(a)、(b)、及び図6に示すように、ハウジング4の大径筒41の内側に嵌入可能で、接合コマ5を同軸に外嵌する収容孔61を有する筒状の部材である。収容孔61は、ハウジング4への挿入方向に向かうに従い漸次大径となるテーパ面が形成されている。コマ押さえ部材6の外径は、ハウジング4の大径筒41の内径と一致している。コマ押さえ部材6は大径筒41に嵌入された状態で、大径筒41に密接している。
また、コマ押さえ部材6は、図6に示すように、蓋部材7をハウジング4の大径筒41の雌ねじ41aに対して所定位置まで締め込むことで接合コマ5とともに挿入方向に押し込まれた位置で固定される。このとき、ハウジング4の段部43(下段面43b)と接合コマ5との間にばね部材50が介在されているので、コマ押さえ部材6によって挿入方向に押さえられた接合コマ5は、ばね部材50に付勢された状態でコマ押さえ部材6とので挟持されて第2中心軸C2方向への移動が抑制されている。接合コマ5は、雄ピン32が挿入されたときに拡径した状態となり、接合コマ5の外周面5bがコマ押さえ部材6の収容孔61(後述する)に接して固定されている。
ここで、雄型継手3の雄ピン32を雌型継手2に挿入して接合する際の接合コマ5の作用について具体的に説明する。先ず雄ピン32が雌型継手2の接合コマ5の内側に挿入すると、雄ピン32が接合コマ5のピン嵌合孔51に接触することにより接合コマ5が奥側に押し込まれる。このとき、押し込まれた接合コマ5によってばね部材50が圧縮され、接合コマ5とコマ押さえ部材6との間に僅かな隙間が形成される。この形成された隙間は、接合コマ5の拡径を許容する空間となる。そのため、雄ピン32は接合コマ5を押し広げながら挿入され、接合された状態となる。そして、雄ピン32に引き抜き方向の力が作用した場合には、接合コマ5がコマ押さえ部材6によって押さえられていて引き抜き方向への移動が規制されているので、雄ピン32に引抜き抵抗力が作用して雄ピン32が引き抜かれないようになっている。
コマ押さえ部材6は、ハウジング4の第1中心軸C1と接合コマ5のピン嵌合孔51の第2中心軸C2とを一致させる同芯押さえ部材6A(図5(a)参照)と、第1中心軸C1と第2中心軸C2とがトンネル周方向にずれて偏芯した偏芯押さえ部材6B(図7(a)、図8(a)参照)と、が設けられている。そして、雌型継手2としてコマ押さえ部材6を使用する際には、同芯押さえ部材6Aおよび偏芯押さえ部材6Bのいずれか一方が選択される。
図5(a)に示すように、同芯押さえ部材6Aは、ハウジング4の大径筒41に嵌入された状態で、収容孔61と同軸に収容される接合コマ5の第2中心軸C2がハウジング4の第1中心軸C1と一致している。
図7(a)、図8(a)に示すように、偏芯押さえ部材6Bは、ハウジング4の大径筒41に嵌入された状態で、収容孔61と同軸に収容される接合コマ5の第2中心軸C2がハウジング4の第1中心軸C1に対して例えばトンネル周方向の両側に2mmずつ偏芯させるように構成されている。図7(a)、(b)は、第2中心軸C2が第1中心軸C1よりも紙面で上にずれて偏芯している。図8(a)、(b)は、第2中心軸C2が第1中心軸C1よりも紙面で下にずれて偏芯している。
コマ押さえ部材6の先端部6aには、ハウジング4の段部43に形成される一対の係止穴44のそれぞれに挿入される係止突部62(係止部)が設けられている。これにより、コマ押さえ部材6は、一対の係止突部62が係止穴44に係止された状態で、ハウジング4に対して第1中心軸C1回りに回転することが規制される。なお、係止突部62は、図7(a)に示すようにコマ押さえ部材6の先端部6aに形成される係止穴6bに挿入される別体のピン形状のものを採用してもよい。
蓋部材7は、図5(a)及び図6に示すように、貫通孔71を有し、外周面にハウジング4の雌ねじ41aに螺合する雄ねじ7aが形成されている。蓋部材7は、ハウジング4に締め込んだ状態でコマ押さえ部材6を挿入方向に押圧し、天面7cが雌型接合面12と面一の状態でハウジング4に収容される。
貫通孔71は、ハウジング4に締め込まれた状態で、第1中心軸C1と同軸に設けられている。貫通孔71の内径は、接合コマ5のピン嵌合孔51の内径よりも少なくとも偏芯押さえ部材6Bに固定された接合コマ5のピン嵌合孔51の偏芯量だけ大きく設定されている。これにより、接合コマ5が偏芯された位置に固定されいる場合でも、蓋部材7の貫通孔71を通じて雄型継手3の雄ピン32を挿入することができる。
上述したように同芯押さえ部材6Aおよび偏芯押さえ部材6Bは、ハウジング4に対して選択的に着脱可能に設けられている。
図9に示すように、既設のセグメント10Aのローリングを修正する場合には、修正するローリングの発生量に対応した偏芯押さえ部材6Bを収納してローリングを制御することができる。図9において、符号P0のセグメントの位置は、ローリングしていない正規の位置を示している。一方、符号P1のセグメントの位置は、ローリングした位置を示している。つまり、ローリングを戻す方向に偏芯した偏芯押さえ部材6Bを接合コマ5とともにハウジング4内に収納して雄型継手3の雄ピン32をピン嵌合孔51に嵌合させることで、組み立てるセグメント10Bを先に組み立てた既設のセグメント10Aに対して偏芯押さえ部材6Bの偏芯量(例えば2mm)だけローリングを戻すことができる。
なお、ローリングを修正する際には、1回(1リング)のセグメント組み立てのみで修正するのではなく、複数回(複数リング)のセグメント組み立てにより段階的に修正する方法がよい。例えば、20mmのローリングの場合には、偏芯量が2mmの偏芯押さえ部材6Bを10リング連続して使用することによりローリングを修正することができ、正規の位置に戻すことができる。
次に、上述したセグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態では、図5~図8に示すように、同芯押さえ部材6Aと偏芯押さえ部材6Bとをハウジング4に対して入れ替えることができる。つまり、セグメント10のローリングを戻す際には、その戻す方向でトンネル周方向に偏芯した偏芯押さえ部材6Bで接合コマ5を押さえた状態でハウジング4の内側に装着することで、接合コマ5の第2中心軸C2がハウジング4の第1中心軸C1に対して前記ローリングを戻す方向に偏芯した位置に配置される。これにより、雄型継手3の雄ピン32を、トンネル周方向X2に偏芯した接合コマ5のピン嵌合孔51に嵌合させることで、組み立てるセグメント10Bを既設のセグメント10Aに対して偏芯させた接合コマの偏芯量だけトンネル周方向X2に回転させることができる。つまり、ローリングしている既設のセグメント10Aに対して組み立てるセグメント10Bをローリングを戻す方向に回転移動させることができる。
このように、本実施形態では、修正するローリングの発生量に対応した偏芯押さえ部材6Bを取り付けることで接合コマ5を偏芯させてローリングを制御することができる。なお、ローリング制御が必要ない場合には、同芯押さえ部材6Aをハウジング4に取り付けて接合コマ5の第2中心軸C2とハウジング4の第1中心軸C1とが同軸となるように配置してリング間のセグメント同士を組み立てればよい。
そして、本実施形態では、雌型継手2のハウジング4に対して適宜なコマ押さえ部材6(同芯押さえ部材6A、又は偏芯押さえ部材6B)を選択して接合コマ5を取り付けるという簡単な構造によりローリングを修正することができる。
したがって、本実施形態においては、シールドトンネル構築中にセグメント10のローリングを制御することにより、セグメント組立完了後に設置する床版や照明、換気ファン等の内部構築の一部をセグメント製作時に一体化して取り付けておくことができる。
また、後施工の内部構築のためのインサート金具や突起部等が設計通りの定位置に配置することが可能になるので、側壁などのプレキャスト化が容易になり、その部材の設置が簡便になる。
また、本実施形態では、コマ押さえ部材6が係止突部62によってハウジング4に取り付けられるので、コマ押さえ部材6がハウジング4に対して回転することを規制することができる。そのため、偏芯押さえ部材6Bを使用する場合において、偏芯押さえ部材6Bで押さえる接合コマ5のピン嵌合孔51の偏芯方向がトンネル周方向からずれることがなく、精度よくローリングを修正することができる。
上述のように本実施形態によるセグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法では、簡単な構造により効率的にセグメント10のローリングを修正することができる。
以上、本発明によるセグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、コマ押さえ部材6の係止突部62がハウジング4の係止穴44に嵌合することによりハウジング4に対する回転が規制される構成となっているが、これに限定されることはなく、このような凹凸嵌合による係止部を省略することも可能である。
また、雌型継手2及び雄型継手3の形状、大きさ、偏芯押さえ部材6Bの偏芯量などの構成は適宜に設定可能である。
また、本実施形態では、雌型継手2として、ばね部材50を介してコマ押さえ部材6で接合コマ5を押さえて固定しているが、このようなばね部材50を省略することも可能である。
さらに、本実施形態では、コマ押さえ部材6を蓋部材7の締め付けにより挿入方向に押さえ付けているが、蓋部材7であることに限定されることはなく、他の部材であってもよいし、例えばコマ押さえ部材自体で挿入方向の所定位置に固定することが可能であれば、蓋部材を省略してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 セグメントリング間継手
2 雌型継手
3 雄型継手
4 ハウジング
5 接合コマ
6 コマ押さえ部材
6A 同芯押さえ部材
6B 偏芯押さえ部材
7 蓋部材
10 セグメント
10A 既設のセグメント
10B 組み立てるセグメント
12 雌型接合面(第2リング間接合面)
13 雄型接合面(第1リング間接合面)
14 コンクリート
32 雄ピン
44 係止穴
50 ばね部材
51 ピン嵌合孔
62 係止突部(係止部)
C1 第1中心軸
C2 第2中心軸

Claims (4)

  1. セグメントリング間で接合される一方のセグメントの第1リング間接合面に設けられる雄型継手と、前記雄型継手に接合され他方のセグメントの第2リング間接合面に設けられる雌型継手と、を備えたセグメントリング間継手であって、
    前記雄型継手は、前記第1リング間接合面から突出する雄ピンを有し、
    前記雌型継手は、
    前記第2リング間接合面に露出するハウジングと、
    前記ハウジングの内側に着脱可能に設けられるとともに、前記雄ピンを嵌合させるためのピン嵌合孔を有する接合コマと、
    前記ハウジングの内側に挿入した状態で前記接合コマを前記第1リング間接合面の外側から押さえて固定するコマ押さえ部材と、を備え、
    前記コマ押さえ部材は、前記ハウジングの第1中心軸と前記接合コマの前記ピン嵌合孔の第2中心軸とを一致させる同芯押さえ部材と、前記第1中心軸と前記第2中心軸とがトンネル周方向にずれた偏芯押さえ部材と、のいずれか一方が選択されることを特徴とするセグメントリング間継手。
  2. 前記コマ押さえ部材には、前記ハウジングに係止し、前記ハウジングに対する回転を規制する係止部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のセグメントリング間継手。
  3. 請求項1又は2に記載のセグメントリング間継手を備えたセグメントであって、
    前記雄型継手は、トンネル進行方向で坑口側の前記第1リング間接合面に設けられ、
    前記雌型継手は、前記トンネル進行方向で切羽側の前記第2リング間接合面に設けられていることを特徴とするセグメント。
  4. 請求項3に記載のセグメントのローリングを修正するためのセグメント組立方法であって、
    既設のセグメントにおける前記第2リング間接合面に設けられる前記雌型継手の前記ハウジングの内側に、トンネル周方向にずれた方向と反対方向に前記第2中心軸が偏芯した前記偏芯押さえ部材を前記接合コマとともに装着する工程と、
    前記偏芯押さえ部材によって偏芯された前記接合コマの前記ピン嵌合孔に対して、組み立てるセグメントにおける前記第1リング間接合面に設けられる前記雄型継手の前記雄ピンを嵌合させる工程と、
    を有することを特徴とするセグメント組立方法。
JP2019105293A 2019-06-05 2019-06-05 セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法 Active JP7232446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105293A JP7232446B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105293A JP7232446B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197100A JP2020197100A (ja) 2020-12-10
JP7232446B2 true JP7232446B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=73647950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105293A Active JP7232446B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232446B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816407B2 (ja) 2002-02-15 2006-08-30 ダイニチ工業株式会社 燃焼装置
JP2015175213A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 株式会社熊谷組 トンネル覆工用のセグメント及びそのリング継手板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896179B2 (ja) * 1996-12-13 2007-03-22 株式会社ハウジング・タムラ 鋼材の接合構造
JP6058490B2 (ja) * 2013-07-08 2017-01-11 清水建設株式会社 セグメントの継手構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816407B2 (ja) 2002-02-15 2006-08-30 ダイニチ工業株式会社 燃焼装置
JP2015175213A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 株式会社熊谷組 トンネル覆工用のセグメント及びそのリング継手板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197100A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251039B2 (ja)
KR101909217B1 (ko) 터널용 세그먼트
JP7232446B2 (ja) セグメントリング間継手、セグメント、及びセグメント組立方法
JP5140114B2 (ja) 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JP2019090301A (ja) シールドセグメント用継手部材
JPH02217598A (ja) セグメントの連結構造
JP2004084251A (ja) 柱状体の接合構造
JP7084333B2 (ja) リング継手
TWI657202B (zh) 螺帽
JP2008169868A (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP2006265853A (ja) スクリュー翼付きコンクリート杭
WO2020029803A1 (zh) 掘进机切割装置和掘进机
KR200416308Y1 (ko) 튜브 플러그
JP2008106516A (ja) サポートパイプの支持装置
JP5752909B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6159543B2 (ja) 継手構造および接合方法
JP5271782B2 (ja) セグメント及び覆工の構築方法
JP2011106671A (ja) 管継手
JP7084334B2 (ja) リング継手
JP2017172135A (ja) インサートとpct版の連結構造
JP4149104B2 (ja) セグメントの連結構造
JP2008106494A (ja) セグメント継手
JP4306930B2 (ja) セグメント用継手、該継ぎ手を備えるセグメント、セグメント連結方法及び該セグメント用継手に用いる連結部材
JP3828005B2 (ja) 削孔芯出し治具及び削孔芯出し治具を用いた削孔方法
JP2001300929A (ja) セグメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150