JP7229765B2 - インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7229765B2
JP7229765B2 JP2018247777A JP2018247777A JP7229765B2 JP 7229765 B2 JP7229765 B2 JP 7229765B2 JP 2018247777 A JP2018247777 A JP 2018247777A JP 2018247777 A JP2018247777 A JP 2018247777A JP 7229765 B2 JP7229765 B2 JP 7229765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
resin
mass
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130897A (ja
JP2019130897A5 (ja
Inventor
新祐 辻
有歌子 玉貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019130897A publication Critical patent/JP2019130897A/ja
Publication of JP2019130897A5 publication Critical patent/JP2019130897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229765B2 publication Critical patent/JP7229765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置に関する。
近年、インクジェット記録装置は、商業印刷分野やオフィス印刷分野で使用する機会が増えている。商業印刷分野やオフィス印刷分野で使用されるインクジェット記録装置には、高速で画像を記録するために、予備吐出などの回復動作の回数を少なくすることが求められている。予備吐出とは、インクの吐出頻度の低い吐出口で、インクの粘度上昇による吐出性の低下を抑制するために行う、吐出口の回復処理のひとつである。インクの吐出頻度の低い吐出口で、インクの粘度上昇による吐出性の低下を抑制するために、記録ヘッドを含むインク循環路内でインクを循環させることが知られている(特許文献1参照)。
特開2010-77259号公報
本発明者らは、特許文献1に記載のように、記録ヘッドを含むインク循環路内でインクを循環させることが可能なインクジェット記録装置を使用して、長期間にわたって画像を記録した。その結果、インクの吐出安定性が得られない場合があることがわかった。
したがって、本発明の目的は、長期間にわたって画像を記録する場合でも、インクの吐出安定性が得られるインクジェット記録方法を提供することにある
本発明は、第1インクが循環するインク循環路、前記インク循環路に第2インクを供給するインク供給路、及び前記インク循環路に連通する記録ヘッドを具備するインクジェット記録装置を使用して、前記記録ヘッドから前記第1インク及び前記第2インクを含む水性インクを吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、前記第1インク中の水の含有量(質量%)、及び前記第2インク中の水の含有量(質量%)の差が、2.00質量%以上であり、前記第1インクが、樹脂を含有し、かつ、前記第2インクよりも水の含有量が小さい濃縮インクであり、前記第2インクが、LogP値が-1.10未満である第1水溶性有機溶剤を含有することを特徴とするインクジェット記録方法に関する。
本発明によれば、長期間にわたって画像を記録する場合でも、インクの吐出安定性が得られるインクジェット記録方法を提供することができる。
記録ヘッドを含むインク循環路内のインクを循環させることが可能なインクジェット記録装置の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に述べる。本発明においては、以下、水性インクは、「インク」と記載することがある。各種の物性値は、特に断りのない限り、温度25℃における値である。「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」と記載した場合は、それぞれ「アクリル酸、メタクリル酸」、「アクリレート、メタクリレート」を表すものとする。第1インク、及び第2インクは、いずれも水性インクである。
インクジェット記録装置は、インクを循環するインク循環路、インク循環路にインクを供給するインク供給路、及びインク循環路に連通する記録ヘッドを具備する。これにより、記録ヘッドを含むインク循環路内のインクを循環させることが可能となる。このインクジェット記録装置を使用して長期間にわたって画像を記録すると、インク循環路内で長期間にわたってインクが循環することとなる。そのため、吐出口などから、循環しているインク中の水が蒸発しやすい。これにより、インク循環路に新たに供給されるインクと比べて、循環しているインクは、インク中の水の含有量が小さくなり、濃縮される。したがって、インクジェット記録装置内のインク循環路、及びインク供給路で、インク中の水の含有量が異なるインクが存在することになる。本発明においては、便宜上、インク循環路内で循環しているインクを第1インク、インク循環路に供給されるインクを第2インクと表現する。
本発明者らの検討の結果、インクジェット記録装置内のインク循環路及びインク供給路でインク中の水の含有量が異なる第1インク及び第2インクが存在する場合、インクが記録ヘッドに供給されづらくなり、インクの吐出安定性が得られないことがわかった。特に、第1インク中の水の含有量、及び第2インク中の水の含有量の差が2.00質量%以上である場合、インクの吐出安定性の低下が顕著に生じることもわかった。その理由は、以下の通りである。なお、第1インク、及び第2インクの水の含有量の差は、カールフィッシャー法により各インクの水の含有量を測定することにより算出できる。
第1インクが樹脂を含有すると、記録される画像の耐マーカー性が向上する。しかし、長期間にわたって循環している第1インクは、吐出口などからインク中の水が蒸発することで、インク中の水の含有量が小さくなり、濃縮される。第1インク中の樹脂の含有量が相対的に大きくなることで、第1インクの粘度が高くなり、第1インクの流動性が低下する。一方で、インク循環路に供給される第2インクは、循環している第1インクと異なり、濃縮されていないインクである。そのため、第1インクと比べて、第2インクは、インクの粘度が低く、インクの流動性が高い。
このように、インク循環路では、粘度が相対的に低い第2インクは流動しやすいものの、粘度が相対的に高い第1インクは流動しにくい。そのため、インク循環路内で第1インクが滞留してしまい、その滞留している第1インクから水がさらに蒸発していくと、第1インクがより濃縮されて、インク循環路を閉塞してしまう場合がある。これにより、インクが記録ヘッドに供給されづらくなるため、インクの吐出安定性が得られない。このように、記録ヘッドからインクが吐出されにくくなることで、画像に記録されない領域が存在してしまう。特に、低温環境下でインクジェット記録装置を用いる場合、第1インクの流動性がより低下しやすいため、インク循環路内で第1インクが滞留しやすく、インクの吐出安定性の低下という課題が顕著に生じる。
そこで、本発明者らは、水の含有量に差がある第1インク及び第2インクが共存することで生じる、インクの吐出安定性の低下という課題を解決するため、第2インクに、LogP値が-1.10未満である第1水溶性有機溶剤を含有させることとした。その理由は以下の通りである。
LogP値とは、水溶性有機溶剤の極性を示す指標である。この値が大きいと、極性は低くなり、この値が小さいと、極性は高くなる。LogP値が-1.10未満である第1水溶性有機溶剤は、親水性が高い。一般に、水性インクに用いる樹脂は、水となじみやすくするために、親水性ユニットを有する。これにより、第1インク中の樹脂と、第2インク中の親水性の高い第1水溶性有機溶剤がなじみやすいため、第1インク、及び第2インクが混ざりやすくなる。インク循環路内で、第1インクが滞留しにくくなるため、インク循環路が閉塞しにくくなり、インクの吐出安定性が得られる。
また、第1インク、及び第2インクを接触させるだけでは、第1インク、及び第2インクが混ざりにくい場合がある。インクを循環させることで、インクにせん断力が加わり、第1インクの粘度が低くなると、第1インク、及び第2インクが速やかに混ざる。これにより、インクの吐出安定性が得られ、画像に記録されない領域が生ずるという現象を抑制できる。
<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、記録ヘッドからインクを吐出して記録媒体に画像を記録する。インクを吐出する方式としては、インクに力学的エネルギーを付与する方式や、インクに熱エネルギーを付与する方式が挙げられる。本発明においては、インクに熱エネルギーを付与してインクを吐出する方式を採用することが好ましい。
<インクジェット記録装置>
記録ヘッドとしては、シリアル型の記録ヘッド(シリアルヘッド)や、ライン型の記録ヘッド(ラインヘッド)を用いることができる。なかでも記録ヘッドは、ラインヘッドであることが好ましい。ラインヘッドは、インクを吐出する吐出口が記録媒体の幅全域にわたって配置されているため、高速に画像を記録することが可能となる。
図1は、記録ヘッドを含むインク循環路内のインクを循環させることが可能なインクジェット記録装置の一例を示す模式図である。メインタンク1及びサブタンク3は、いずれもインク収容部としての機能を持つ。メインタンク1からインク供給路2を介してサブタンク3へ送られたインクは、インクを循環させる手段としての循環ポンプ4により図中の矢印方向に向かって、インク循環路5内を流れ、フィルタ6を通過して、記録ヘッド7へと送られる。画像データに基づいて記録ヘッド7からインクを吐出する場合は、記録ヘッド7内のインク流路8をインクが流れ、吐出口面9に形成された吐出口からインクが吐出することで、記録媒体(不図示)に画像が記録される。また、予備吐出データに基づいて記録ヘッド7からインクを排出することもできる。画像記録や予備吐出などのために装置外に排出されなかったインクは、再びインク循環路5に戻り、サブタンク3に送られる。このようにして、インクはサブタンク3から記録ヘッド7までの間を循環することで、記録ヘッドを含むインク循環路内のインクを循環させることができる。循環の際の流速(流量)は、装置の構成に応じて適宜に決定すればよいが、例えば、1~50mL/分とすることが好ましく、1~10mL/分とすることがさらに好ましい。
メインタンクに収容することが可能なインクの容量(g)は、80g以上600g以下であることが好ましい。記録ヘッドやインク循環路を含む、メインタンク以外の装置部分のインクの容量(g)は、140g以上150g以下であることが好ましい。
また、インク循環路内でインクを循環させながら脱気を行う場合、吐出口などからインク中の水が特に蒸発しやすく、インクジェット記録装置内のインク循環路、及びインク供給路で第1インク、及び第2インクの水の含有量の差が大きくなりやすい。インクジェット記録装置内でインクを脱気させる手法としては、インク収容部を減圧する方法などが挙げられる。インク収容部を減圧する方法としては、メインタンクやサブタンクを減圧する方法や、メインタンクやサブタンクとは別のインク収容部をインク循環路内に設けて、そのインク収容部を減圧する方法などが挙げられる。液体の表面積を増やすとともに、気泡を抜けやすくするため、スターラーなどを用いてインク収容部内のインクを撹拌したり、インク収容部を振動させたりしてもよい。なかでも、インクを脱気させる手法としては、サブタンクを減圧する方法であることが好ましく、サブタンクに接続した脱気ポンプにより減圧する方法であることがさらに好ましい。
<インク>
第1インクは、樹脂を含有する。第2インクは、LogP値が-1.10未満である第1水溶性有機溶剤を含有する。本発明で用いるインクは、紫外線などのエネルギーにより硬化するものである必要はない。
第1インクは、第2インクよりも水の含有量が小さい濃縮インクであることが好ましい。第1インク、及び第2インクは、水以外の成分がほぼ同じであることが好ましい。つまり、第1インク、及び第2インクは、いずれも樹脂、及び第1水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。さらに、第1インク、及び第2インクの水以外の成分の含有量は、ほぼ同じであることが好ましく、第1インク、及び第2インクの水以外の成分の含有量の差は、±0.50%以下であることが好ましい。特に、第1インクが第1水溶性有機溶剤を含有すると、第1インク中の樹脂と第1水溶性有機溶剤がなじむことで、第1インクが滞留しにくくなるため、インクの吐出安定性が向上する。
以下、インク中の各成分の含有量や比率を記載しているが、これらの値は、濃縮されていない第2インクの値である。水以外の成分の含有量は、第1インク、及び第2インクでほぼ同じであるため、第1インク、及び第2インクの水以外の成分の含有量や比率の好ましい範囲もほぼ同じである。
(顔料)
インクは、耐光性や耐水性の観点から、顔料を含有することが好ましい。顔料の具体例としては、カーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料;アゾ、フタロシアニン、キナクリドン、イソインドリノン、イミダゾロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジンなどの有機顔料を挙げることができる。
顔料の分散方式としては、分散剤として樹脂を用いた樹脂分散顔料や、顔料の粒子表面に親水性基が結合している自己分散顔料などを用いることができる。また、顔料の粒子表面に樹脂を含む有機基を化学的に結合させた樹脂結合型顔料や、顔料の粒子の表面を樹脂などで被覆したマイクロカプセル顔料などを用いることができる。分散方法が異なる顔料を併用することも可能である。
インク中の顔料の含有量は、インク全質量を基準として、0.10質量%以上15.00質量%以下であることが好ましく、1.00質量%以上11.00質量%以下であることがより好ましい。
(樹脂)
インクは、樹脂を含有する。樹脂は、(i)顔料の分散状態を安定にする、すなわち樹脂分散剤やその補助として、(ii)記録される画像の各種特性を向上させる、などの理由でインクに添加することができる。樹脂が顔料の分散剤として使用される場合でも、インクの添加剤として使用される場合でも、インクに樹脂が含有されていれば、インクの循環によりインクが濃縮されて、流動性が低くなるため、インクの吐出安定性の低下という課題が生じる。
樹脂の形態としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。また、樹脂は、水性媒体に水溶性樹脂として溶解した状態であってもよく、水性媒体中に樹脂粒子として分散した状態であってもよい。なかでも、樹脂は、水溶性樹脂であることが好ましい。樹脂粒子と比べて、水溶性樹脂は、記録媒体へのインク中の液体成分の浸透に伴い、樹脂同士が速やかに絡まりやすいため、強固な樹脂膜を形成でき、耐マーカー性が向上する。樹脂分散顔料、及び樹脂を含有するインクを用いる場合でも、分散剤、及び添加剤として用いる樹脂はいずれも、水溶性樹脂であることが好ましい。
本発明において樹脂が水溶性であることとは、その樹脂を酸価と等量のアルカリで中和した場合に、動的光散乱法により粒径を測定しうる粒子を形成しないものであることとする。樹脂が水溶性であるか否かについては、以下に示す方法にしたがって判断することができる。まず、酸価相当のアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)により中和された樹脂を含む液体(樹脂固形分:10質量%)を用意する。次いで、用意した液体を純水で10倍(体積基準)に希釈して試料溶液を調製する。そして、試料溶液中の樹脂の粒径を動的光散乱法により測定した場合に、粒径を有する粒子が測定されない場合に、その樹脂は水溶性であると判断することができる。この際の測定条件は、例えば、SetZero:30秒、測定回数:3回、測定時間:180秒、のように設定することができる。粒度分布測定装置としては、動的光散乱法による粒度分析計(例えば、商品名「UPA-EX150」、日機装製)などを使用することができる。勿論、使用する粒度分布測定装置や測定条件などは上記に限られるものではない。
樹脂は、画像の耐マーカー性の観点から、アクリル樹脂、及びウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。以下、本発明において、樹脂の有する「ユニット」とは、1の単量体に由来する繰り返し単位のことを指すものとする。樹脂として、活性エネルギー線硬化型の樹脂、すなわち重合性基を有する樹脂を用いることは好ましくない。
[アクリル樹脂]
アクリル樹脂としては、親水性ユニット及び疎水性ユニットを構成ユニットとして有するものが好ましい。なかでも、(メタ)アクリル酸に由来する親水性ユニットと、スチレン及びα-メチルスチレンの少なくとも一方のモノマーに由来する疎水性ユニットとを有する樹脂が好ましい。これらの樹脂は、顔料との相互作用が生じやすいため、顔料を分散させるための樹脂分散剤として好適に利用することができる。
親水性ユニットは、アニオン性基などの親水性基を有するユニットである。親水性ユニットは、例えば、親水性基を有する親水性モノマーを重合することで形成することができる。親水性基を有する親水性モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボン酸基を有する酸性モノマー、これらの酸性モノマーの無水物や塩などのアニオン性モノマーなどが挙げられる。酸性モノマーの塩を構成するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、有機アンモニウムなどのイオンが挙げられる。疎水性ユニットは、アニオン性基などの親水性基を有しないユニットである。疎水性ユニットは、例えば、アニオン性基などの親水性基を有しない、疎水性モノマーを重合することで形成することができる。疎水性モノマーの具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、(メタ)アクリル酸ベンジルなどの芳香環を有するモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。
樹脂に占める親水性ユニットの割合(モル%)は、5モル%以上30モル%以下であることが好ましく、樹脂に占める疎水性ユニットの割合(モル%)は、70モル%以上95モル%以下であることが好ましい。
アクリル樹脂の酸価(mgKOH/g)は、60mgKOH/g以上300mgKOH/g以下であることが好ましい。前記酸価が60mgKOH/g未満であると、アクリル樹脂の親水性が低いため、第1水溶性有機溶剤となじみにくく、第1インク及び第2インクが混ざりづらい。そのため、インクの吐出安定性が十分に得られない場合がある。前記酸価が300mgKOH/gを超えると、樹脂の親水性が高いため、記録媒体にインクが付着しても、樹脂から水が離れにくいため、画像の耐マーカー性が十分に得られない場合がある。アクリル樹脂の酸価は、電位差を利用したコロイド滴定により測定できる。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるポリスチレン換算のアクリル樹脂の重量平均分子量は、3,000以上15,000以下であることが好ましい。
[ウレタン樹脂]
ウレタン樹脂としては、少なくとも、ポリイソシアネートと、それと反応する成分(ポリオールやポリアミン)を用いて合成され、必要に応じて架橋剤や鎖延長剤も用いられる。ウレタン樹脂は、ポリイソシアネート、及び酸基を有するポリオールを含むポリオールのそれぞれに由来するユニットを有することが好ましい。以下、ウレタン樹脂の構成ユニットとなる各単量体について説明する。
〔ポリイソシアネート〕
本発明における「ポリイソシアネート」とは、ポリオールやポリアミンなどと反応するために、分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物を意味する。樹脂に占めるポリイソシアネートに由来するユニットの割合は、10モル%以上60モル%以下であることが好ましい。ポリイソシアネートとしては、脂肪族や芳香族のポリイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネートなどの鎖状構造を有するポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの環状構造を有するポリイソシアネート;などが挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
なかでも、ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートであることが好ましく、イソホロンジイソシアネート、及びヘキサメチレンジイソシアネートからなる群より選択される少なくとも1種であることがさらに好ましい。
〔ポリオール〕
上記のポリイソシアネートとの反応によってウレタン樹脂を構成するユニットとなる成分としては、ポリオールを用いることができる。本発明における「ポリオール」とは、分子中に2以上のヒドロキシ基を有する化合物を意味し、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどの酸基を有しないポリオール;酸基を有するポリオール;などが挙げられる。ポリオールは、1種、又は必要に応じて2種以上を用いることができる。樹脂に占めるポリオールに由来するユニットの割合(モル%)は、40モル%以上90モル%以下であることが好ましい。
ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどの酸基を有しないポリオールや、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基などの酸基を有するポリオールなどが挙げられる。
酸基を有しないポリオールとしては、ポリエーテルポリオールであることが好ましい。ポリエーテルポリオールとしては、アルキレンオキサイド及びポリオール類の付加重合物;(ポリ)アルキレングリコールなどのグリコール類;などが挙げられる。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどが挙げられる。また、アルキレンオキサイドと付加重合するポリオール類としては、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオールなどが挙げられる。グリコール類としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの(ポリ)アルキレングリコール;エチレングリコール-プロピレングリコール共重合体;などが挙げられる。
ポリオールのうち、酸基を有しないポリオールの占める割合(モル%)は、50モル%以上80モル%以下であることが好ましい。
酸基を有するポリオールとしては、カルボン酸基を有するポリオールであることが好ましい。カルボン酸基を有するポリオールとしては、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などが挙げられる。なかでも、酸基を有するポリオールは、ジメチロールプロピオン酸であることが好ましい。酸基を有するポリオールの酸基は塩型であってもよく、塩を形成するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属のイオン、アンモニウムイオン、ジメチルアミンなどの有機アミンのカチオンなどが挙げられる。なお、汎用の酸基を有するポリオールの分子量は高くても400程度であるので、酸基を有するポリオールに由来するユニットは、基本的にはウレタン樹脂のハードセグメントとなる。
ポリオールのうち、酸基を有するポリオールの占める割合(モル%)は、20モル%以上50モル%以下であることが好ましい。
ウレタン樹脂の酸価(mgKOH/g)は、50mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であることが好ましい。前記酸価が50mgKOH/g未満であると、ウレタン樹脂の親水性が低いため、第1水溶性有機溶剤となじみにくく、第1インク、及び第2インクが混ざりにくい。そのため、インクの吐出安定性が十分に得られない場合がある。前記酸価が100mgKOH/gを超えると、樹脂の親水性が高いため、記録媒体にインクが付着しても、樹脂から水が離れにくく、画像の耐マーカー性が十分に得られない場合がある。ウレタン樹脂の酸価は、電位差を利用したコロイド滴定により測定できる。
インク中の樹脂の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、1.00質量%以上8.00質量%以下であることが好ましい。樹脂として樹脂分散剤を用いる場合、樹脂分散剤の含有量(質量%)は、顔料の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.10倍以上5.00倍以下であることが好ましい。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるポリスチレン換算のウレタン樹脂の重量平均分子量は、25,000以上75,000以下であることが好ましい。
(水溶性有機溶剤)
水溶性有機溶剤の極性を示す指標とするLogP(Log Pow)値について説明する。LogP値とは、水とオクタノール(1-オクタノール)の分配係数のことをいう。LogP値は対象物質の水へのなじみやすさに関連する物性値であり、この値が大きいほど極性は低くなる。LogP値は、LogP=Log10/C(Cはオクタノール相中の対象物質の濃度を表し、Cは水相中の対象物質の濃度を表す)の関係式により算出される。LogP値は、JIS Z 7260-107に記載の方法で実験的に求めることもできる。また、商品名「ACD/PhysChem Suite」(ACD/Labs製)などの市販の計算ソフトを利用して求めることもできる。後述する実施例においては、商品名「ACD/PhysChem Suite Version 12.00」(ACD/Labs製)を使用して求めた値を採用した。
通常「水溶性有機溶剤」とは液体を指すものであるが、本発明においては、温度25℃で固体であるものも水溶性有機溶剤に含めることとする。インクに含有させる水溶性有機溶剤としては、温度25℃での蒸気圧が水より低いものが好ましい。水溶性有機溶剤の具体例としては、以下に示すものなどが挙げられる(括弧内の数値は、LogP値を表す)。数平均分子量が1,000であるポリエチレングリコール(-6.35)、数平均分子量が400であるポリエチレングリコール(-2.82)、数平均分子量が200であるポリエチレングリコール(-1.88)、テトラエチレングリコール(-1.88)、ビスヒドロキシエチルスルホン(-1.86)、グリセリン(-1.85)、尿素(-1.66)、トリエチレングリコール(-1.65)、ジエチレングリコール(-1.41)、1,2,6-ヘキサントリオール(-1.39)、エチレングリコール(-1.36)、エチレン尿素(-1.24)、1,3-プロパンジオール(-1.09)、2-ピロリドン(-1.09)、1,2-プロパンジオール(-1.01)、トリメチロールプロパン(-0.97)、1,4-ブタンジオール(-0.77)、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(-0.66)、N-メチル-2-ピロリドン(-0.64)、γ-ブチロラクトン(-0.63)、δ-バレロラクタム(-0.57)、1,5-ペンタンジオール(-0.56)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール(-0.21)、δ-バレロラクトン(-0.10)、1,6-ヘキサンジオール(-0.05)、イソプロパノール(0.18)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(0.36)、1,2-ヘキサンジオール(0.52)、エチレングリコールモノブチルエーテル(0.83)、1-ペンタノール(1.35)、1,2-オクタンジオール(1.54)、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル(1.66)などが挙げられる。
[第1水溶性有機溶剤]
インクは、LogP値が-1.10未満である第1水溶性有機溶剤を含有する。第1水溶性有機溶剤のLogP値は、-1.20以下であることが好ましく、-6.50以上であることが好ましく、-2.00以上であることがさらに好ましい。
第1水溶性有機溶剤の具体例としては、以下に示すものなどが挙げられる(括弧内の数値は、LogP値を表す)。数平均分子量が1,000であるポリエチレングリコール(-6.35)、数平均分子量が400であるポリエチレングリコール(-2.82)、数平均分子量が200であるポリエチレングリコール(-1.88)、テトラエチレングリコール(-1.88)、ビスヒドロキシエチルスルホン(-1.86)、グリセリン(-1.85)、尿素(-1.66)、トリエチレングリコール(-1.65)、ジエチレングリコール(-1.41)、1,2,6-ヘキサントリオール(-1.39)、エチレングリコール(-1.36)、エチレン尿素(-1.24)などが挙げられる。
第1水溶性有機溶剤は、親水性が高い。そのため、記録媒体にインクが付着しても、第1水溶性有機溶剤は水を離しにくく動きやすいので、これを使用すると、画像の耐マーカー性はやや低下する傾向にある。しかし、分子量の大きい第1水溶性有機溶剤であれば、記録媒体にインクが付着しても、インク中の第1水溶性有機溶剤が動きにくいので、画像の耐マーカー性が向上する。分子量が大きい第1水溶性有機溶剤としては、3以上のエチレンオキサイド構造を有するポリエチレングリコールであることが好ましい。これにより、記録媒体にインクが付着しても、第1水溶性有機溶剤が動きにくく、画像の耐マーカー性が向上する。
インク中の第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、1.00質量%以上30.00質量%以下であることが好ましく、5.00質量%以上30.00質量%以下であることがさらに好ましい。
第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、樹脂の含有量(質量%)に対する質量比率(倍)で、1.85倍以上25.00倍以下であることが好ましい。前記比率が1.85倍未満であると、樹脂に対して第1水溶性有機溶剤が少ないため、第1インク中の樹脂が第2インク中の第1水溶性有機溶剤となじみにくく、第1インク、及び第2インクが混ざりにくい。これにより、インクの吐出安定性が十分に得られない場合がある。前記比率が25.00倍を超えると、樹脂に対して第1水溶性有機溶剤が多すぎるため、記録媒体にインクが付着しても、樹脂が動きやすく、画像の耐マーカー性が十分に得られない場合がある。
第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、顔料の含有量(質量%)に対する質量比率(倍)で、1.00倍以上であることが好ましく、1.50倍以上3.50倍以下であることがさらに好ましい。
なお、インクが、LogP値が-1.10未満の第1水溶性有機溶剤を含有すれば、さらにLogP値が-1.10以上の水溶性有機溶剤も併用して用いることができる。インク中の全水溶性有機溶剤の含有量(質量%)に占める、第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)の割合(%)は、45.00%以上100.00%以下であることが好ましい。
(水性媒体)
インクは、水性媒体として少なくとも水を含有する水性のインクである。水性媒体はさらに、第1水溶性有機溶剤以外の水溶性有機溶剤を含有してもよい。水としては脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。水溶性有機溶剤としては特に限定されるものではなく、第1水溶性有機溶剤以外のアルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類、及び含窒素化合物類などのインクジェット用のインクに使用可能なものをいずれも用いることができる。また、これらの水溶性有機溶剤の1種又は2種以上をインクに含有させることができる。
インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、50.00質量%以上95.00質量%以下であることが好ましい。また、インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、3.00質量%以上50.00質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤の含有量が3.00質量%未満であると、インクをインクジェット記録装置に用いる場合に耐固着性などの信頼性が十分に得られない場合がある。また、水溶性有機溶剤の含有量が50.00質量%超であると、インクの保存安定性が十分に得られない場合がある。
(その他の成分)
インクには、必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、消泡剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、及びキレート剤などの種々の添加剤を含有させてもよい。なお、これらの添加剤は、一般的にインク中の含有量もかなり少なく、本発明の効果への影響も小さい。このため、本発明においては、これらの添加剤は「水溶性有機溶剤」に含めず、LogP値を算出する対象としない。
(インクの物性)
本発明においては、インクの温度25℃における粘度は、1.0mPa・s以上5.0mPa・s以下であることが好ましく、1.0mPa・s以上3.5mPa・s以下であることがさらに好ましい。また、インクの温度25℃における静的表面張力は、28.0mN/m以上45.0mN/m以下であることが好ましい。さらに、インクのpHは、7.0以上9.0以下であることが好ましい。
以下、実施例、及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、成分量に関して「部」、及び「%」と記載しているものは特に断らない限り質量基準である。
<顔料分散液の調製>
(顔料分散液1)
水5.5gに濃塩酸5.0gを溶かした溶液に、温度5℃で、4-アミノ-1,2-ベンゼンジカルボン酸1.6gを加えた。温度10℃以下を維持するために、アイスバスで撹拌しながら、上記で得られた溶液に、水9.0gに亜硝酸ナトリウム1.8gを溶かした溶液を加えた。15分撹拌後、比表面積が220m/gであり、DBP吸油量が105mL/100gであるカーボンブラック6.0gを加え、混合した。さらに、15分撹拌後、得られたスラリーをろ紙(標準用ろ紙No.2、アドバンテック製)でろ過し、カーボンブラックを十分に水洗し、温度110℃のオーブンで乾燥させた。得られたカーボンブラックに水を添加して、カーボンブラックの含有量(固形分)が15.0%である顔料分散液1を得た。顔料分散液1には、粒子表面に-C-(COONa)基が結合している自己分散顔料が含まれていた。その後、イオン交換法を用いて、ナトリウムイオンをカリウムイオンに置換した。
(顔料分散液2)
顔料15.0部、樹脂を含む液体15.0部、及びイオン交換水70.0部を混合した。顔料としてはカーボンブラックを用いた。樹脂を含む液体としては、スチレン-アクリル酸エチル-アクリル酸共重合体を、共重合体の酸価に対して等モル量の水酸化カリウム水溶液で中和し、樹脂の含有量が20.0%である液体を用いた。スチレン-アクリル酸エチル-アクリル酸共重合体は、酸価が150mgKOH/gであり、重量平均分子量が8,000である。この混合物を、粒径0.3mmのジルコニアビーズ200.0部を充填したバッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)を用いて、水で冷やしながら5時間分散した。その後、この分散液を遠心分離処理して粗大粒子を除去し、ポアサイズ3.0μmのセルロースアセテートフィルタ(アドバンテック製)にて加圧ろ過を行った。前記の方法により、顔料が樹脂によって水中に分散された状態の顔料分散液2(顔料の含有量が15.0%、樹脂の含有量が3.0%)を得た。
(顔料分散液3)
顔料分散液2の調製において、顔料の種類をC.I.ピグメントブルー15:3(Hostaperm Blue B2G、クラリアント製)に変更した。それ以外は、顔料分散液2の調製と同様の手順で、顔料が樹脂によって水中に分散された状態の顔料分散液3(顔料の含有量が15.0%、樹脂の含有量が3.0%)を得た。
(顔料分散液4)
顔料分散液2の調製において、顔料の種類をC.I.ピグメントレッド122(Ink Jet Magenta E 02、BASF製)に変更した。それ以外は、顔料分散液2の調製と同様の手順で、顔料が樹脂によって水中に分散された状態の顔料分散液4(顔料の含有量が15.0%、樹脂の含有量が3.0%)を得た。
(顔料分散液5)
顔料分散液2の調製において、顔料の種類をC.I.ピグメントイエロー74(Hansa yellow 5GXB、クラリアント製)に変更した。それ以外は、顔料分散液2の調製と同様の手順で、顔料が樹脂によって水中に分散された状態の顔料分散液5(顔料の含有量が15.0%、樹脂の含有量が3.0%)を得た。
<樹脂を含む液体の調製>
以下、アクリル樹脂、及びウレタン樹脂は、いずれも水溶性樹脂である。樹脂が水溶性であるか否かについては、以下に示す方法にしたがって判断した。まず、酸価相当のアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)により中和された樹脂を含む液体(樹脂固形分:10質量%)を用意した。次いで、用意した液体を純水で10倍(体積基準)に希釈して試料溶液を調製した。そして、試料溶液中の樹脂の粒径を動的光散乱法により測定した場合に、粒径を有する粒子が測定されない場合に、その樹脂は水溶性であると判断した。この際の測定条件は、SetZero:30秒、測定回数:3回、測定時間:180秒であった。粒度分布測定装置としては、動的光散乱法による粒度分析計(UPA-EX150、日機装製)を使用した。
(アクリル樹脂1~5を含む液体)
表1に記載の酸価(mgKOH/g)のスチレン-アクリル酸ブチル-アクリル酸共重合体を準備した。樹脂を含む液体は、共重合体の酸価に対して等モル量の水酸化カリウム水溶液で中和して得た、アクリル樹脂の含有量が20.0%の液体である。
(アクリル樹脂6を含む液体)
表1に記載の酸価(mgKOH/g)のスチレン-アクリル酸メチル-アクリル酸共重合体を準備した。樹脂を含む液体は、共重合体の酸価に対して等モル量の水酸化カリウム水溶液で中和して得た、アクリル樹脂の含有量が20.0%の液体である。
(アクリル樹脂7を含む液体)
表1に記載の酸価(mgKOH/g)のアクリル酸ベンジル-アクリル酸ブチル-アクリル酸共重合体を準備した。樹脂を含む液体は、共重合体の酸価に対して等モル量の水酸化カリウム水溶液で中和して得た、アクリル樹脂の含有量が20.0%の液体である。
(アクリル樹脂8を含む液体)
表1に記載の酸価(mgKOH/g)のスチレン-アクリル酸ブチル-メタクリル酸共重合体を準備した。樹脂を含む液体は、共重合体の酸価に対して等モル量の水酸化カリウム水溶液で中和して得た、アクリル樹脂の含有量が20.0%の液体である。
(ウレタン樹脂1~5を含む液体)
数平均分子量が2,000であるポリプロピレングリコールをメチルエチルケトンに溶解させた後、イソホロンジイソシアネート、及びジメチロールプロピオン酸を加え、温度75℃で1時間反応させて、プレポリマー溶液を得た。得られたプレポリマー溶液を温度60℃まで冷却して、水酸化カリウム水溶液を加え、酸基を中和した。その後、溶液を温度40℃まで冷却して、イオン交換水を添加し、ホモミキサーで高速撹拌することで乳化した。乳化後、鎖延長剤を加え、鎖延長反応を温度30℃にて12時間行った。フーリエ変換型赤外分光光度計(FT-IR)によりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで、加熱減圧下で溶液からメチルエチルケトンを除去し、ウレタン樹脂の含有量が20.0%である液体を得た。表1に酸価(mgKOH/g)を記載する。
(ウレタン樹脂6を含む液体)
イソホロンジイソシアネートをヘキサメチレンジイソシアネートに変更すること以外は、ウレタン樹脂1~5を含む液体の調製方法と同じ方法で、ウレタン樹脂の含有量が20.0%である液体を得た。
(ウレタン樹脂7を含む液体)
ジメチロールプロピオン酸をジメチロールブタン酸に変更すること以外は、ウレタン樹脂1~5を含む液体の調製方法と同じ方法で、ウレタン樹脂の含有量が20.0%である液体を得た。
(ウレタン樹脂8を含む液体)
数平均分子量が2,000であるポリプロピレングリコールを数平均分子量が2,000であるポリエチレングリコールに変更すること以外は、ウレタン樹脂1~5を含む液体の調製方法と同じ方法で、ウレタン樹脂の含有量が20.0%である液体を得た。
(ポリビニルアルコール)
ポリビニルアルコールとしては、PVA706(けん化度が90.5~92.5、クラレ製)を用いた。
Figure 0007229765000001
[酸価の測定方法]
流動電位滴定ユニット(PCD-500)を搭載した電位差自動滴定装置(AT-510、京都電子工業製)を用い、電位差を利用したコロイド滴定により、テトラヒドロフランに溶解させたアクリル樹脂及びウレタン樹脂について、酸価を測定した。この際、滴定試薬としては、水酸化カリウムのエタノール溶液を用いた。
[重量平均分子量の測定方法]
アクリル樹脂及びウレタン樹脂の重量平均分子量は、GPCにより、以下のようにして測定した。温度25℃で24時間かけて、樹脂をテトラヒドロフラン(THF)に溶解した。得られた溶液を、メンブレンフィルタでろ過して、サンプル溶液を得た。サンプル溶液は、THFに可溶な成分の濃度が約0.3%となるように調整した。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で樹脂の重量平均分子量を測定した。
装置:Waters2695 Separations Module、Waters製
RI検出器:2414detector、Waters製
カラム:KF-806Mの4連、昭和電工製
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/min
オーブン温度:温度40℃
試料注入量:100μL
樹脂の重量平均分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(TSKスタンダード ポリスチレン F-850、F-450、F-288、F-128、F-80、F-40、F-20、F-10、F-4、F-2、F-1、A-5000、A-2500、A-1000、A-500、東ソー製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用した。
用いたアクリル樹脂の重量平均分子量は、3,000以上15,000以下であった。用いたウレタン樹脂の重量平均分子量は、25,000以上75,000以下であった。
<インクの調製>
表2~4に記載の各成分を混合した。その際、表1に記載の樹脂を用いた。十分撹拌した後、ポアサイズ1.2μmのフィルタにて加圧ろ過を行い、インクを得た。表2~4において、括弧内に示す数値は、LogP値である。また、調製後のインク1~35は、濃縮されていないインク(第2インク)であり、それぞれ第2インク1~35とする。
Figure 0007229765000002
Figure 0007229765000003
Figure 0007229765000004
<評価>
評価は、温度5℃の環境下で行った。図1に示す主要部を有するインクジェット記録装置のメインタンク1に各インクを充填した。メインタンクの容量は、200gであり、メインタンク以外の容量は、145gであった。図1に示す循環ポンプ4を用いて、5mL/分の速度(流量)でインクを循環させることにより、インクを一定期間濃縮した。濃縮されたインクをそれぞれ第1インク1~35とする。参考例4及び5は、循環ポンプ4を用いなかったため、第1インク33、及び第1インク1は、濃縮されていなかった。
第1インク、及び第2インクの水の含有量の差は、以下のように算出した。記録ヘッドから抜き取った第1インクと、メインタンクから抜き取った第2インクのそれぞれの水の含有量を、カールフィッシャー水分計(MKC-510、京都電子工業製)を用いて、測定した。その際、滴定試薬として、HYDRANAL-Composite 534805-1L-Rを用いた。第1インク、第2インクの各インクの水の含有量の値から、第1インク、及び第2インクの水の含有量の差を算出した。
本発明においては、A又はBを許容できるレベルとし、Cを許容できないレベルとした。評価結果は、表5に記載する。なお、インクの組成が同じであるものの、インクの循環の有無が異なる実施例1、及び参考例5は、画像の濃度ムラにおいていずれもAランクであった。しかし、記録ヘッドを数ヵ月程度放置した後に、目詰まりした吐出口を吸引して固着したインクを除去する評価を行ったところ、インクを循環しない参考例5と比べて、インクを循環する実施例1は、相対的に良好な結果となった。
(吐出安定性)
記録ヘッドとしては、ノズル数1024個、ノズル列1列当たりのノズル密度600dpi、1ノズル当たりのインク吐出量5ngの記録素子基板を千鳥状に配置した、ラインヘッドを使用した。第1インク及び第2インクの水の含有量の差が表5に記載の値となるまで、インクを循環させた後、メインタンクに濃縮されていない第2インクを充填した。その後、1/600インチ×1/600インチの単位領域にインク滴を3滴付与する条件で、A4サイズの記録媒体の全面にベタ画像を1枚記録した。記録媒体としては、普通紙(高品位専用紙HR-101S、キヤノン製)を使用した。ベタ画像に記録されていない領域がある場合は、記録ヘッドにインクが供給されていないことになる。ベタ画像を目視で確認し、以下の評価基準にしたがって、インクの吐出安定性を評価した。
A:ベタ画像に、記録されていない領域がなかった
B:ベタ画像に、記録されていない領域があり、ベタ画像中の5%以下だった
C:ベタ画像に、記録されていない領域があり、ベタ画像中の5%より大きかった。
(耐マーカー性)
記録ヘッドとしては、ノズル数1024個、ノズル列1列当たりのノズル密度600dpi、1ノズル当たりのインク吐出量5ngの記録素子基板を千鳥状に配置した、ラインヘッドを使用した。第1インク及び第2インクの水の含有量の差が表5に記載の値となるまで、インクを循環させた後、メインタンクに濃縮していない第2インクを充填し、太さ1/10インチの縦罫線を記録した。記録媒体としては、普通紙(PPC用紙GF-550、キヤノン製)を使用した。記録して30秒後に、得られた縦罫線に黄色ラインマーカー(OPTEX2、ゼブラ製)を用いてマーキングし、その後すぐに記録媒体の白地部にマーキングした。マーカーのペン先の汚染及び白地部のマーキングの汚れを確認し、以下の評価基準にしたがって、耐マーカー性を評価した。
A:マーカーのペン先が汚染されておらず、マーキングした白地部にも汚れがなかった
B:マーカーのペン先が汚染されていたが、マーキングした白地部には汚れがなかった
C:マーカーのペン先が汚染されており、マーキングした白地部にも汚れがあった。
Figure 0007229765000005

Claims (13)

  1. 第1インクが循環するインク循環路、前記インク循環路に第2インクを供給するインク供給路、及び前記インク循環路に連通する記録ヘッドを具備するインクジェット記録装置を使用して、前記記録ヘッドから前記第1インク及び前記第2インクを含む水性インクを吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記第1インク中の水の含有量(質量%)、及び前記第2インク中の水の含有量(質量%)の差が、2.00質量%以上であり、
    前記第1インクが、樹脂を含有し、かつ、前記第2インクよりも水の含有量が小さい濃縮インクであり、
    前記第2インクが、LogP値が-1.10未満である第1水溶性有機溶剤を含有することを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 前記第1水溶性有機溶剤のLogP値が、-1.20以下である請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記第2インク中の前記第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)が、インク全質量を基準として、1.00質量%以上30.00質量%以下である請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記樹脂が、アクリル樹脂、及びウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1乃至のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記アクリル樹脂の酸価(mgKOH/g)が、60mgKOH/g以上300mgKOH/g以下である請求項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記ウレタン樹脂の酸価(mgKOH/g)が、50mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である請求項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記第1水溶性有機溶剤が、3つ以上のエチレンオキサイド構造を有するポリエチレングリコールである請求項1乃至のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記第2インク中の前記第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)が、前記第1インク中の前記樹脂の含有量(質量%)に対する質量比率(倍)で、1.85倍以上25.00倍以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  9. 前記第2インクが樹脂を含有し、前記第2インク中の前記樹脂の含有量(質量%)が、インク全質量を基準として、1.00質量%以上8.00質量%以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  10. 前記第2インクがさらに、顔料を含有する請求項1乃至いずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  11. 前記記録ヘッドが、ラインヘッドである請求項1乃至10のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  12. 前記インク循環路における前記第1インクの流速が、1~50mL/分である請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  13. 前記インク供給路は、インク収容部から前記インク循環路に前記第2インクを供給する請求項1乃至12のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
JP2018247777A 2018-01-31 2018-12-28 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 Active JP7229765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015199 2018-01-31
JP2018015199 2018-01-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019130897A JP2019130897A (ja) 2019-08-08
JP2019130897A5 JP2019130897A5 (ja) 2022-07-01
JP7229765B2 true JP7229765B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=65243482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247777A Active JP7229765B2 (ja) 2018-01-31 2018-12-28 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10843470B2 (ja)
EP (1) EP3521050B1 (ja)
JP (1) JP7229765B2 (ja)
CN (1) CN110091597B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077259A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2012214712A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Canon Inc インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017213798A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017226209A (ja) 2016-06-16 2017-12-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、記録ヘッド、インクジェット記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130126A (en) * 1977-05-31 1978-12-19 International Business Machines Corporation Ink maintenance sensor
JPS57188362A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Ricoh Co Ltd Ink jet recording method
US4580413A (en) * 1985-06-06 1986-04-08 Air Products And Chemicals, Inc. Pressurized fluid lift system for a cryogenic freezer
IT1195146B (it) * 1986-09-01 1988-10-12 Olivetti & Co Spa Inchiostro particolarmente adatto per una stampante a getto d inchiostro
JP3735885B2 (ja) * 1995-04-27 2006-01-18 ソニー株式会社 プリンタ装置
JP2003326692A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット記録装置
US7357832B2 (en) 2004-04-26 2008-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base pigment ink for ink-jet recording, ink cartridge accommodating the same, and ink-jet recording method
JP2008264767A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toshiba Corp 液滴噴射塗布装置及び塗布体の製造方法
JP4777411B2 (ja) * 2008-12-26 2011-09-21 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像形成方法
CN102234455B (zh) 2010-04-21 2013-12-11 株式会社东芝 水性喷墨油墨和喷墨打印方法
EP3230392A1 (en) 2014-12-12 2017-10-18 Fujifilm Imaging Colorants, Inc. Inks
US10000084B2 (en) 2015-12-14 2018-06-19 Seiko Epson Corporation Ink set and recording method
JP6784153B2 (ja) 2015-12-14 2020-11-11 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法
US10240053B2 (en) 2017-03-24 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077259A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2012214712A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Canon Inc インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017213798A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017226209A (ja) 2016-06-16 2017-12-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、記録ヘッド、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019130897A (ja) 2019-08-08
EP3521050B1 (en) 2021-08-18
EP3521050A1 (en) 2019-08-07
US20190232666A1 (en) 2019-08-01
US10843470B2 (en) 2020-11-24
CN110091597B (zh) 2021-11-30
CN110091597A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116385B2 (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP7140501B2 (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5656577B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5587282B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2012031385A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
US10233343B2 (en) Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP7271174B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP7229765B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
CN105960439A (zh) 水性喷墨油墨组合物和用途
JP6008679B2 (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2016138228A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6980485B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2018109129A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2020019858A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2019202419A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2018039931A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2018076400A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017213799A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2018187829A (ja) インクジェット記録方法
JP2018150413A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2018070817A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2024023137A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2018104562A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017217809A (ja) インクジェット記録方法
CN116568516A (zh) 喷墨记录用水性油墨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7229765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151