JP7229212B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7229212B2
JP7229212B2 JP2020156474A JP2020156474A JP7229212B2 JP 7229212 B2 JP7229212 B2 JP 7229212B2 JP 2020156474 A JP2020156474 A JP 2020156474A JP 2020156474 A JP2020156474 A JP 2020156474A JP 7229212 B2 JP7229212 B2 JP 7229212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
material layer
groove
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022050086A (ja
Inventor
優文 門井
貴宏 櫻井
康広 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020156474A priority Critical patent/JP7229212B2/ja
Priority to US17/470,114 priority patent/US11728519B2/en
Priority to CN202111073402.0A priority patent/CN114203951B/zh
Publication of JP2022050086A publication Critical patent/JP2022050086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229212B2 publication Critical patent/JP7229212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
例えば特許文献1には、角形の電池ケースと、電池ケースに収容される扁平捲回電極体と、非水電解液とを備えた二次電池が開示されている。扁平捲回電極体は、正極シートと、負極シートと、正極シートと負極シートとの間に介在するセパレータと、を重ね合わせて扁平状に捲回されたものである。また扁平捲回電極体は、捲回軸方向に直交する一の方向における両端に設けられた2つのR部と、2つのR部に挟まれた平面部とを備えている。捲回軸方向から見たとき、扁平捲回電極体の外周形状は、2つのR部と、平面部とから構成されている。
また特許文献2には、電池絶縁基板や半導体基板などによって構成された基体と、基体の片面に設けられた電池層とを有する電極体を備えた二次電池が開示されている。電池層は、正極集電体と、正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層と、負極集電体を含む。基体における電池層が設けられた面とは反対側の面には、ノッチが形成されている。電極体は、ノッチの部分で折り曲げて捲回またはつづら折りされている。
特開2016-207576号公報 特開2005-122940号公報
ところで、特許文献1に開示された扁平捲回電極体を角形の電池ケースに収容したとき、扁平捲回電極体の2つのR部と、電池ケースの内周面との間に、空隙が形成される。当該空隙は、デッドスペースとなり得るため、当該空隙の大きさはより小さい方が好ましい。当該空隙を小さくするためには、例えばR部の曲率半径を小さくすることが考えられる。そこで、例えば上記扁平捲回電極体に、特許文献2に開示されたノッチを形成することで扁平捲回電極体を折り曲げ易くして、R部の曲率半径を小さくすることが考えられる。しかしながら、特許文献1に開示された扁平捲回電極体には、基材が設けられておらず、基材にノッチを形成することができない。
ここで提案される二次電池は、角形の電池ケースと、電池ケースに収容される捲回電極体と、を備える。捲回電極体は、正極シートと、負極シートとが少なくとも重ね合わされて、捲回軸を中心に、捲回軸方向から見たときの形状が矩形状となるように捲回される。捲回電極体は、捲回軸方向から見たときの捲回電極体の四隅に位置する隅部を有する。正極シートは、正極集電体と、正極集電体に形成された正極活物質層と、を有する。負極シートは、負極集電体と、負極集電体に形成された負極活物質層と、を有する。正極シートおよび負極シートには、捲回軸周りの隅部に対応する位置において、正極活物質層または負極活物質層の少なくとも何れか一方には、捲回軸方向に沿った折り目溝が形成されている。
ここで提案される二次電池によれば、捲回電極体を捲回するときに折り目溝に沿って正極シートまたは負極シートの少なくとも何れか一方を折り曲げることができるため、折り曲げ易い。よって、捲回軸方向から見たときの捲回電極体の形状を、矩形状にし易い。また、角形の電池ケースに、矩形状の捲回電極体が収容されるため、電池ケースと捲回電極体との間のデッドスペースを小さくすることができ、捲回電極体の体積効率を向上させることができる。
ここで提案される二次電池では、正極活物質層は、正極集電体における捲回軸側の面に形成された内側正極活物質層と、正極集電体における捲回軸と反対側の面に形成された外側正極活物質層と、を有してもよい。折り目溝は、内側正極活物質層に形成された内側正極折り目溝と、外側正極活物質層に形成された外側正極折り目溝と、を有してもよい。
ここで提案される二次電池では、内側正極折り目溝の幅は、外側正極折り目溝の幅よりも大きくてもよい。内側正極折り目溝の幅は、内側正極活物質層の厚みと同じ、または、内側正極活物質層の厚みよりも大きくてもよい。また、内側正極折り目溝の断面形状と、外側正極折り目溝の断面形状とは異なっていてもよい。
ここで提案される二次電池では、折り目溝は、正極活物質層に形成されている。捲回軸方向から見たときに、捲回軸を通過し、かつ、捲回軸方向と交差する基準方向に延びた軸を基準軸としたとき、隅部は、捲回軸方向から見たとき、基準軸の一方側に位置する第1隅部および第2隅部を有してもよい。捲回軸周りの第1隅部に対応する位置において、正極活物質層に形成された折り目溝を、第1正極折り目溝とし、捲回軸周りの第2隅部に対応する位置において、正極活物質層に形成された折り目溝を、第2正極折り目溝としたとき、第1正極折り目溝と第2正極折り目溝との間隔は、捲回軸に向かうにしたがって小さくなっていてもよい。
ここで提案される二次電池では、二次電池は、電池ケースに収容される非水電解液を備えてもよい。
実施形態に係る二次電池の内部構造を模式的に示した断面図であり、第2方向から見た図である。 実施形態に係る二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図であり、一部が展開された図である。 電解電極体、および、捲回電極体を電池ケースに収容した状態を模式的に示した断面図であり、捲回軸方向から見た図である。 第1隅部および第2隅部に位置する正極シートおよび負極シートの一部を模式的に示した断面図であり、捲回軸方向から見た図である。 正極シートおよび負極シートを展開した状態を示す図であり、正極折り目溝および負極折り目溝の形状を示す模式図である。 変形例に係る正極折り目溝(負極折り目溝)を示す模式図である。 変形例に係る正極折り目溝(負極折り目溝)を示す模式図である。 正極シートおよび負極シートを展開した図であり、正極シートおよび負極シートの内側の面を示す図である。
以下、ここで開示される二次電池の一実施形態について図面を参照して説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施されることができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において、「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などのいわゆる蓄電池を包含する。以下、二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池を例示して、ここで開示される二次電池について詳細に説明する。ただし、ここで開示される二次電池は、ここで説明される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る二次電池100の内部構造を模式的に示す断面図である。本実施形態では、二次電池100は、互いに交差(ここでは直交)する第1方向D1、第2方向D2(図3参照)および第3方向D3で示される3次元空間に配置されているものとする。図面において、符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を示している。例えば第1方向D1は前後方向を示し、第2方向D2は左右方向を示し、第3方向D3は上下方向を示している。第1方向D1は、捲回軸W1(図2参照)が延びた方向であり、捲回軸方向D1ともいう。第2方向D2は、基準方向D2ともいう。基準方向D2は、捲回軸方向D1と交差(ここでは直交)する方向である。
図1に示すように、本実施形態に係る二次電池100は、電池ケース30と、捲回電極体20と、非水電解液10とを備えた密閉型のリチウムイオン二次電池である。
電池ケース30は、捲回電極体20および非水電解液10を内部に密閉した状態で収容する。本実施形態では、電池ケース30の形状は、直方体形状であり、扁平な角形である。電池ケース30は、本体31と、蓋体32とを備えている。本体31は、一端(例えば上端)に開口部(図示せず)を有する角形の中空の部材である。蓋体32は、本体31の上記開口部を塞ぐ板状のものである。蓋体32は、本体31に取り付けられている。
蓋体32には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、安全弁36とが設けられている。安全弁36は、電池ケース30の内圧が所定圧力以上に上昇した場合、当該内圧を開放するものである。また、電池ケース30には、非水電解液10を本体31内に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質は特に限定されるものではないが、電池ケース30の材質としては、例えばアルミニウムなどの軽量で熱伝導性が高い金属材料が用いられる。
図2は、本実施形態に係る二次電池100の捲回電極体20の構成を示す模式図である。図2に示すように、捲回電極体20は、長尺状の正極シート50と、長尺状の負極シート60と、長尺状のセパレータ70とを有する。本実施形態では、セパレータ70は、第1セパレータ71と、第2セパレータ72とを有し、2枚のセパレータによって構成されている。捲回電極体20は、正極シート50と、負極シート60とを少なくとも重ね合わせて、捲回軸W1を中心に捲回させたものである。ここでは、正極シート50と、負極シート60と、セパレータ70とを重ね合わせている。詳しくは、正極シート50、第1セパレータ71、負極シート60、および、第2セパレータ72の順に重ね合わされている。
正極シート50では、長尺状の正極集電体52の両面に、長手方向に沿って、正極活物質を含む正極活物質層54が形成されている。正極集電体52における捲回軸W1が延びる方向(ここでは第1方向D1)の一端側(図2では左端側)の端部には、正極活物質層54が形成されていない未形成部52aが設けられている。正極シート50の未形成部52aは、正極集電体52が露出した部分である。図1に示すように、正極シート50の未形成部52aには、正極集電板42aが接合されている。正極集電板42aには、正極端子42が電気的に接続されている。
本実施形態では、正極集電体52には、この種の二次電池の正極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。正極集電体52として、良好な導電性を有する金属製の正極集電体が用いられることが好ましい。正極集電体52として、例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼などの金属材を採用することが可能である。特にアルミニウム(例えばアルミニウム箔)を正極集電体52として用いることが好ましい。
正極活物質層54に含まれる正極活物質として、例えば層状構造やスピネル構造などのリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePOなど)が挙げられる。正極活物質層54は、正極活物質と、必要に応じて用いられる材料(例えば導電材、バインダなど)と、を適当な溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調整し、当該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与し、乾燥することによって形成されることができる。
図2に示すように、負極シート60では、長尺状の負極集電体62の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向に沿って、負極活物質を含む負極活物質層64が形成されている。負極集電体62における捲回軸W1が延びる方向の他端側(図2では右端側)の端部には、負極活物質層64が形成されていない未形成部62aが設けられている。負極シート60の未形成部62aは、負極集電体62が露出した部分である。図1に示すように、負極シート60の未形成部62aには、負極集電板44aが接合されている。負極集電板44aには、負極端子44が電気的に接続されている。
本実施形態では、負極集電体62には、この種の二次電池の負極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。負極集電体62として、良好な導電性を有する金属製の負極集電体が用いられることが好ましい。負極集電体62として、例えば銅(例えば銅箔)、または、銅を主体とする合金を用いることができる。
負極活物質層64に含まれる負極活物質として、例えば少なくとも一部にグラファイト構造(例えば層状構造)を含む粒子状(あるいは球状、鱗片状)の炭素材料、リチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12等のリチウムチタン複合酸化物)、リチウム遷移金属複合窒化物などが挙げられる。負極活物質層64は、負極活物質と、必要に応じて用いられる材料(例えばバインダなど)と、を適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調整し、当該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与し、乾燥することによって形成されることができる。
図2に示すように、セパレータ70(詳しくは第1セパレータ71および第2セパレータ72)として、従来公知の多孔質シートから成るセパレータを特に制限なく使用することができる。セパレータ70として、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミドなどの樹脂から成る多孔質シート(例えばフィルム、不織布など)が挙げられる。かかる多孔質シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えばPE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、多孔質シートの片面または両面に、多孔質の耐熱層を備える構成のものであってもよい。この耐熱層は、例えば無機フィラーとバインダとを含む層(例えばフィラー層)であり得る。無機フィラーとしては、例えばアルミナ、ベーマイト、シリカなどを好ましく採用し得る。
図1に示すように、捲回電極体20と共に電池ケース30に収容される非水電解液10は、適当な非水溶媒に支持塩を含有するものであり、従来公知の非水電解液を特に制限なく採用することができる。非水溶媒として、例えばエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。また、支持塩としては、例えばリチウム塩(例えば、LiBOB、LiPFなど)を好適に用いることができる。本実施形態では、支持塩として、LiBOBが採用されている。この場合、非水電解液10におけるLiBOB含有量は、0.3wt%~0.6wt%であることが好ましい。
本実施形態では、上述のように、図2に示すように、捲回電極体20は、正極シート50と、負極シート60とが少なくとも重ね合わされて、捲回軸W1を中心に捲回されて構成されている。図3に示すように、捲回された捲回電極体20において、捲回軸方向D1から見たときの形状が矩形状である。なお、図3では、捲回電極体20において、外周形状が図示されており、捲回された状態の図示は省略されている。
ここでは、捲回電極体20は、第1平面21と、第2平面22と、第3平面23と、第4平面24とを有している。第1平面21~第4平面24は、それぞれ捲回電極体20の外周面の一部を構成している。第1平面21と第2平面22とは、捲回軸W1を挟んで対向しており、第2方向D2に並んで配置されている。第3平面23と第4平面24とは、捲回軸W1を挟んで対向しており、第3方向D3に並んで配置されている。
本実施形態では、捲回電極体20は、捲回軸方向D1から見たときの捲回電極体20の四隅に位置する隅部25を有している。本実施形態では、隅部25は、先が尖った角形状であるが、角が丸い形状であってもよい。すなわち隅部25には、アールが形成されていてもよい。ここでは、第1平面21と第3平面23との間に位置する隅部25を、第1隅部26といい、第2平面22と第3平面23との間に位置する隅部25を、第2隅部27という。また、第1平面21と第4平面24との間に位置する隅部25を、第3隅部28といい、第2平面22と第4平面24との間に位置する隅部25を、第4隅部29という。
ここでは、捲回軸方向D1から見たときに、捲回軸W1を通過し、かつ、基準方向D2に延びた軸を基準軸W2とする。第1隅部26および第2隅部27は、基準軸W2の一方側(ここでは下方側)に位置している。第3隅部28および第4隅部29は、基準軸W2の他方側(ここでは上方側)に位置している。
図4は、第1隅部26および第2隅部27に位置する正極シート50および負極シート60の一部を模式的に示した断面図である。なお、図4では、セパレータ70は省略されている。本実施形態では、図4に示すように、正極シート50および負極シート60には、捲回軸W1周りの隅部25に対応する位置において、正極活物質層54および負極活物質層64には、折り目溝80が形成されている。換言すると、隅部25に位置する正極活物質層54の部分、および、負極活物質層64の部分には、折り目溝80が形成されている。なお、折り目溝80の幅は特に限定されない。折り目溝80の幅によっては、折り目溝80の形状は線状となり得る。折り目溝80は、線状のもの、言い換えると、折り目線であってもよい。折り目溝80には、折り目線も含まれる。図2に示すように、折り目溝80は、捲回軸方向D1に沿って延びた溝である。なお、図示は省略するが、捲回軸W1周りの隅部25に対応する位置において、セパレータ70(詳しくは第1セパレータ71および第2セパレータ72)に折り目溝80が形成されていてもよい。以下の説明において、「隅部25(または第1隅部26~第4隅部29)に位置する」とは、捲回軸W1周りの隅部25(または第1隅部26~第4隅部29)に対応した位置において」のことを意味する。ここでは、図4に示すように、折り目溝80は、隅部25に位置する正極活物質層54の部分に形成された正極折り目溝81と、隅部25に位置する負極活物質層64の部分に形成された負極折り目溝86とを有している。
本実施形態では、正極折り目溝81のうち、第1隅部26、第2隅部27、第3隅部28、および、第4隅部29に位置する正極活物質層54の部分に形成された溝を、それぞれ第1正極折り目溝82a、第2正極折り目溝82b、第3正極折り目溝82c(図7参照)、および、第4正極折り目溝82d(図7参照)という。なお、図4では、第1隅部26および第2隅部27のみが図示されているが、第3隅部28および第4隅部29も、第1隅部26および第2隅部27に対応した構成を有している。
本実施形態では、上述のように正極活物質層54は、図4に示すように、正極集電体52の両面に形成されている。正極活物質層54は、正極集電体52における捲回軸W1側の面に形成された内側正極活物質層56aと、正極集電体52における捲回軸W1と反対側の面に形成された外側正極活物質層56bとを有している。ここでは、正極折り目溝81は、内側正極活物質層56aおよび外側正極活物質層56bに形成されている。第1正極折り目溝82a~第4正極折り目溝82dのそれぞれは、内側正極活物質層56aに形成された内側正極折り目溝83と、外側正極活物質層56bに形成された外側正極折り目溝84とを有している。
本実施形態では、負極折り目溝86のうち、第1隅部26、第2隅部27、第3隅部28および第4隅部29に位置する負極活物質層64の部分に形成された溝を、それぞれ第1負極折り目溝87a、第2負極折り目溝87b、第3負極折り目溝87c(図7参照)および第4負極折り目溝87d(図7参照)という。
上述のように、負極活物質層64は、図4に示すように、負極集電体62の両面に形成されている。負極活物質層64は、負極集電体62における捲回軸W1側の面に形成された内側負極活物質層66aと、負極集電体62における捲回軸W1と反対側の面に形成された外側負極活物質層66bとを有している。ここでは、負極折り目溝86は、内側負極活物質層66aおよび外側負極活物質層66bに形成されている。第1負極折り目溝87a~第4負極折り目溝87dのそれぞれは、内側負極活物質層66aに形成された内側負極折り目溝88と、外側負極活物質層66bに形成された外側負極折り目溝89とを有している。
図7は、正極シート50および負極シート60を展開した図であり、正極シート50および負極シート60の内側の面を示す図である。図7では、長手方向D10は、正極シート50および負極シート60の捲回する方向を示しており、図7の紙面上において下が捲回軸W1に近い方、すなわち正極シート50および負極シート60の巻き始め側を示し、下から上に向かうにしたがって捲回軸W1から離れている。本実施形態では、図7に示すように、正極折り目溝81について、第1正極折り目溝82a、第2正極折り目溝82b、第3正極折り目溝82c、および、第4正極折り目溝82dは、それぞれ複数存在する。
ここでは、図7に示すように、正極シート50の長手方向D10に隣り合う(以下、単に隣り合うという。)第1正極折り目溝82aと第2正極折り目溝82bとの間隔L1は、捲回軸W1に向かうにしたがって、すなわち正極シート50の巻き始め側に向かうにしたがって小さくなる。詳しくは、隣り合う第1正極折り目溝82aと第2正極折り目溝82bとにおける内側正極折り目溝83同士の間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。図示は省略するが、隣り合う第1正極折り目溝82aと第2正極折り目溝82bとにおける外側正極折り目溝84同士の間隔も、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。同様に、図7に示すように、隣り合う第3正極折り目溝82cと第4正極折り目溝82dとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。隣り合う第1正極折り目溝82aと第3正極折り目溝82cとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。隣り合う第2正極折り目溝82bと第4正極折り目溝82dとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。
なお、負極折り目溝86同士の間隔についても、正極折り目溝81同士の間隔と同様のことがいえる。本実施形態では、負極折り目溝86について、第1負極折り目溝87a、第2負極折り目溝87b、第3負極折り目溝87c、第4負極折り目溝87dは、それぞれ複数存在する。負極シート60の長手方向D10に隣り合う(以下、単に隣り合うという。)第1負極折り目溝87aと第2負極折り目溝87bとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって、すなわち負極シート60の巻き始め側に向かうにしたがって小さくなる。詳しくは、隣り合う第1負極折り目溝87aと第2負極折り目溝87bとにおける内側負極折り目溝88同士の間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。図示は省略するが、隣り合う第1負極折り目溝87aと第2負極折り目溝87bとにおける外側負極折り目溝89同士の間隔も、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。同様に、隣り合う第3負極折り目溝87cと第4負極折り目溝87dとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。隣り合う第1負極折り目溝87aと第3負極折り目溝87cとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。また、隣り合う第2負極折り目溝87bと第4負極折り目溝87dとの間隔は、捲回軸W1に向かうにしたがって小さくなる。
なお、折り目溝80の形状は特に限定されない。本実施形態では、正極折り目溝81の形状と、負極折り目溝86の形状とは同じであるが、異なっていてもよい。また、本実施形態では、図5に示すように、内側正極折り目溝83の形状と、外側正極折り目溝84の形状とは異なる。同様に、内側負極折り目溝88の形状は、外側負極折り目溝89の形状と異なる。ただし、内側正極折り目溝83は、外側正極折り目溝84と形状が同じであってもよいし、内側負極折り目溝88は、外側負極折り目溝89と形状が同じであってもよい。本実施形態では、内側正極折り目溝83は、内側負極折り目溝88と形状が同じである。また、外側正極折り目溝84は、外側負極折り目溝89と形状が同じである。
詳しくは、図5に示すように、内側正極折り目溝83および内側負極折り目溝88の断面形状は、例えばそれぞれ矩形状である。ただし、内側正極折り目溝83および内側負極折り目溝88の断面形状は特に限定されず、例えば図6Aに示すように、V字形状であってもよい。また、内側正極折り目溝83および内側負極折り目溝88の断面形状は、図6Bに示すように、半円形状であってもよい。図5に示すように、外側正極折り目溝84および内側負極折り目溝89の形状は、それぞれスリット状であるが、特に限定されるものではない。本実施形態において、スリットも溝に含まれるものとする。また、本実施形態では、折り目溝80は、連続した溝である。しかしながら、折り目溝80は、連続しておらず、点線溝であってもよい。
本実施形態では、内側正極折り目溝83の幅L12は、外側正極折り目溝84の幅より大きい。ただし、内側正極折り目溝83の幅L12は、外側正極折り目溝84の幅と同じであってもよいし、小さくてもよい。同様に、内側負極折り目溝88の幅L22は、外側負極折り目溝89の幅よりも大きい。ただし、内側負極折り目溝88の幅L22は、外側負極折り目溝89の幅と同じであってもよいし、小さくてもよい。なお、本実施形態において、溝83、84、88、89の幅とは、正極シート50または負極シート60の長手方向D10、すなわち捲回する方向における溝83、84、88、89の長さのことをいう。
本実施形態では、図5に示すように、内側正極折り目溝83の幅L12は、内側正極活物質層56aの厚みL11と同じ、または、内側正極活物質層56aの厚みL11よりも大きい。同様に、内側負極折り目溝88の幅L22は、内側負極活物質層66aの厚みL21と同じ、または、内側負極活物質層66aの厚みL21よりも大きい。
なお、本実施形態では、内側正極折り目溝83に対応した外側正極活物質層56bの部分、言い換えると、正極集電体52に対して内側正極折り目溝83の反対側に位置する外側正極活物質層56bの部分に、外側正極折り目溝84が形成されている。同様に、内側負極折り目溝88に対応した外側負極活物質層66bの部分、言い換えると、負極集電体62に対して内側負極折り目溝88の反対側に位置する外側負極活物質層66bの部分に、外側負極折り目溝89が形成されている。
なお、折り目溝80を形成する方法は特に限定されない。本実施形態では、例えば内側正極活物質層56aおよび内側負極活物質層66aに対してレーザ光を照射することで、内側正極活物質層56aおよび内側負極活物質層66aに、それぞれ内側正極折り目溝83および内側負極折り目溝88を形成することができる。例えば外側正極活物質層56bおよび外側負極活物質層66bに対してレーザ光を照射することで、外側正極活物質層56bおよび外側負極活物質層66bに、それぞれ外側正極折り目溝84および外側負極折り目溝89を形成することができる。なお、外側正極折り目溝84および外側負極折り目溝89は、いわゆるトムソン刃を外側正極活物質層56bおよび外側負極活物質層66bに当てつけることで形成されてもよい。
また、本実施形態では、捲回電極体20は、正極シート50と、負極シート60と、セパレータ70とを重ね合わせた状態で、いわゆる捲回機で捲回させることで作製される。当該捲回機で、正極シート50と、負極シート60と、セパレータ70とを重ね合わせた状態で捲回しているときに、所定のタイミング(例えば隅部25(図4参照)に位置し得る正極活物質層54および負極活物質層64の部分が、レーザ光が照射される領域を通過するタイミング)で、正極活物質層54および負極活物質層64にレーザ光を照射することで、正極活物質層54および負極活物質層64に折り目溝80を形成することができる。
以上、本実施形態では、図2に示すように、捲回電極体20は、正極シート50と、負極シート60とが少なくとも重ね合わされて、捲回軸W1を中心に、捲回軸方向D1から見たときの形状が矩形状となるように捲回されている。図3に示すように、捲回電極体20は、捲回軸方向D1から見たときの捲回電極体20の四隅に位置する隅部25を有する。図4に示すように、正極シート50および負極シート60には、捲回軸W1周りの隅部25に対応する位置において、正極活物質層54および負極活物質層64には、捲回軸方向D1に沿った折り目溝80が形成されている。このことによって、捲回電極体20を捲回するときに折り目溝80に沿って正極シート50および負極シート60を折り曲げることができるため、折り曲げ易い。よって、図3に示すように、捲回軸方向D1から見たときの捲回電極体20の形状を、矩形状にし易い。また、図3に示すように、角形の電池ケース30に、矩形状の捲回電極体20が収容されるため、電池ケース30と捲回電極体20との間のデッドスペースを小さくすることができ、捲回電極体20の体積効率を向上させることができる。
本実施形態では、図4に示すように、折り目溝80は、正極集電体52における捲回軸W1側の面に形成された内側正極活物質層56aに形成された内側正極折り目溝83と、正極集電体52における捲回軸W1と反対側の面に形成された外側正極活物質層56bに形成された外側正極折り目溝84と、を有する。このように、正極集電体52の両面に正極活物質層56a、56bを形成した場合であっても、正極活物質層56a、56bのそれぞれに、折り目溝83、84を形成することで、隅部25に位置する正極シート50の部分を折り目溝83、84に沿って折り曲げ易い。
本実施形態では、正極シート50を内側正極折り目溝83で折り曲げたとき、内側正極折り目溝83には、内側正極活物質層56aが入り込む。そのため、本実施形態では、図5に示すように、内側正極折り目溝83の幅L12を、外側正極折り目溝84の幅よりも大きくする。また、内側正極折り目溝83の幅L12を、内側正極活物質層56aの厚みL11と同じ、または、内側正極活物質層56aの厚みL11よりも大きくする。このことで、図4に示すように、内側正極折り目溝83に内側正極活物質層56aが入り込み易くなり、捲回電極体20の隅部25の部分が膨らみ難くすることができる。
本実施形態では、正極シート50を正極折り目溝81で折り曲げたとき、外側正極折り目溝84は広がる状態になり、内側正極折り目溝83は狭くなる状態になる。そのため、折り目溝83、84の上記状態に合うように、図5に示すように、内側正極折り目溝83の断面形状と、外側正極折り目溝84の断面形状とを異ならせることで、隅部25に位置する正極シート50を折り曲げ易くすることができる。
本実施形態では、図4に示すように、捲回軸W1周りの第1隅部26に対応する位置において、正極活物質層54に形成された折り目溝80を、第1正極折り目溝82aとし、捲回軸W1周りの第2隅部27に対応する位置において、正極活物質層54に形成された折り目溝80を、第2正極折り目溝82bとする。図7に示すように、第1正極折り目溝82aと第2正極折り目溝82bとの間隔L1は、捲回軸W1に向かうにしたがって(ここでは、図7の下方に向かうにしたがって)小さくなる。ここでは、捲回軸W1に向かう、すなわち捲回電極体20の巻き数が少なくなるにしたがって第1隅部26と第2隅部27との間隔が小さくなる。よって、捲回軸W1に向かうにしたがって、第1隅部26と第2隅部27の間隔に合わせて、第1正極折り目溝82aと第2正極折り目溝82bとの間隔L1を小さくすることで、隅部25に位置する正極シート50を折り曲げ易くなり、図3に示すように、捲回軸方向D1から見たときの形状が矩形状となる捲回電極体20を作製し易い。
本実施形態では、図1に示すように、二次電池100は、電池ケース30に収容される非水電解液10を備えている。電池ケース30に非水電解液10を注液するときに、折り目溝80から捲回電極体20の内部に非水電解液10を浸透させることができる。よって、非水電解液10の注液の際の浸透速度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、折り目溝80は、正極活物質層54および負極活物質層64の両方に形成されていた。しかしながら、折り目溝80は、正極活物質層54または負極活物質層64の少なくとも何れか一方に形成されていてもよい。例えば折り目溝80は、正極活物質層54に形成され、かつ、負極活物質層64に形成されていなくてもよい。例えば折り目溝80は、正極活物質層54に形成されておらず、かつ、負極活物質層64に形成されていてもよい。
10 非水電解液
20 捲回電極体
25 隅部
26 第1隅部
27 第2隅部
30 電池ケース
50 正極シート
52 正極集電体
54 正極活物質層
56a 内側正極活物質層
56b 外側正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
64 負極活物質層
80 折り目溝
82a 第1正極折り目溝
82b 第2正極折り目溝
83 内側正極折り目溝
84 外側正極折り目溝
100 二次電池

Claims (7)

  1. 角形の電池ケースと、
    前記電池ケースに収容される捲回電極体と、
    を備え、
    前記捲回電極体は、正極シートと、負極シートとが少なくとも重ね合わされて、捲回軸を中心に、捲回軸方向から見たときの形状が矩形状となるように捲回され、
    前記捲回電極体は、前記捲回軸方向から見たときの前記捲回電極体の四隅に位置する隅部を有し、
    前記正極シートは、正極集電体と、前記正極集電体に形成された正極活物質層と、を有し、
    前記負極シートは、負極集電体と、前記負極集電体に形成された負極活物質層と、を有し、
    前記正極シートおよび前記負極シートには、前記捲回軸周りの前記隅部に対応する位置において、前記正極活物質層または前記負極活物質層の少なくとも何れか一方には、前記捲回軸方向に沿った折り目溝が形成され
    前記捲回電極体が捲回された状態において、前記折り目溝が形成された前記隅部に対応する前記正極活物質層または前記負極活物質層の少なくとも何れか一方の部分において、前記正極集電体または前記負極集電体は、前記捲回軸側に露出していない、二次電池。
  2. 前記正極活物質層は、
    前記正極集電体における前記捲回軸側の面に形成された内側正極活物質層と、
    前記正極集電体における前記捲回軸と反対側の面に形成された外側正極活物質層と、
    を有し、
    前記折り目溝は、
    前記内側正極活物質層に形成された内側正極折り目溝と、
    前記外側正極活物質層に形成された外側正極折り目溝と、
    を有する、請求項1に記載された二次電池。
  3. 前記内側正極折り目溝の幅は、前記外側正極折り目溝の幅よりも大きい、請求項2に記載された二次電池。
  4. 前記内側正極折り目溝の幅は、前記内側正極活物質層の厚みと同じ、または、前記内側正極活物質層の厚みよりも大きい、請求項2または3に記載された二次電池。
  5. 前記内側正極折り目溝の断面形状と、前記外側正極折り目溝の断面形状とは異なる、請求項2から4までの何れか1つに記載された二次電池。
  6. 前記折り目溝は、前記正極活物質層に形成され、
    前記捲回軸方向から見たときに、前記捲回軸を通過し、かつ、前記捲回軸方向と交差する基準方向に延びた軸を基準軸としたとき、
    前記隅部は、前記捲回軸方向から見たとき、前記基準軸の一方側に位置する第1隅部および第2隅部を有し、
    前記捲回軸周りの前記第1隅部に対応する位置において、前記正極活物質層に形成された前記折り目溝を、第1正極折り目溝とし、前記捲回軸周りの前記第2隅部に対応する位置において、前記正極活物質層の部分に形成された前記折り目溝を、第2正極折り目溝としたとき、
    前記第1正極折り目溝と前記第2正極折り目溝との間隔は、前記捲回軸に向かうにしたがって小さくなる、請求項1から5までの何れか1つに記載された二次電池。
  7. 前記電池ケースに収容される非水電解液を備えた、請求項1から6までの何れか1つに記載された二次電池。
JP2020156474A 2020-09-17 2020-09-17 二次電池 Active JP7229212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156474A JP7229212B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池
US17/470,114 US11728519B2 (en) 2020-09-17 2021-09-09 Secondary battery
CN202111073402.0A CN114203951B (zh) 2020-09-17 2021-09-14 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156474A JP7229212B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022050086A JP2022050086A (ja) 2022-03-30
JP7229212B2 true JP7229212B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=80627191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156474A Active JP7229212B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11728519B2 (ja)
JP (1) JP7229212B2 (ja)
CN (1) CN114203951B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014238A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極群及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468847B2 (ja) * 1994-06-22 2003-11-17 三菱電機株式会社 電池用電極装置
JPH09298057A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP3533903B2 (ja) 1997-09-16 2004-06-07 新神戸電機株式会社 非円筒形電池及びその製造法
JP2005122940A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP4967265B2 (ja) * 2005-07-13 2012-07-04 大日本印刷株式会社 非水電解液蓄電素子用電極構造体、該電極構造体の製造方法、および非水電解液蓄電素子
JP6137550B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016207576A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 非水電解液二次電池
JP6763345B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-30 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2019021941A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP6870591B2 (ja) 2017-11-24 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 捲回電極体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014238A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極群及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11728519B2 (en) 2023-08-15
US20220085422A1 (en) 2022-03-17
JP2022050086A (ja) 2022-03-30
CN114203951A (zh) 2022-03-18
CN114203951B (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7448357B2 (ja) 二次電池
WO2015147066A1 (ja) 積層型電池及びその製造方法
US9431680B2 (en) Electric storage device, electric storage system, and manufacturing method thereof
JP6292678B2 (ja) 二次電池と電極の製造方法
WO2015019514A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2013206699A (ja) 電気化学デバイス
JP7160436B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池
JP7041048B2 (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
WO2021131879A1 (ja) 二次電池
JP7253399B2 (ja) 二次電池
JP7229212B2 (ja) 二次電池
JP2017142896A (ja) 二次電池
JP6781074B2 (ja) 二次電池
US20200358069A1 (en) Sealed battery, assembled battery, and method for manufacturing sealed battery
JP7208204B2 (ja) 二次電池および二次電池の作製方法
JP7198247B2 (ja) 二次電池
JP7237054B2 (ja) 二次電池
KR102226890B1 (ko) 비수전해액 이차 전지
JP6753802B2 (ja) 二次電池
JP6633419B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法
JP7416738B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7503534B2 (ja) 正極、電極体、および電池
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体
JP2017004903A (ja) 扁平形非水二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150