以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明に用いられる図面では、同一または相当する部分には、同一の符号を付し、その説明を適宜省略または簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、および配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。また、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
本実施の形態1に係る加熱調理器について説明する。本実施の形態1に係る加熱調理器は、容器内を減圧して容器内の内容物を低温状態で沸騰させる減圧低温沸騰を利用して調理を行うものである。
[加熱調理器100の構成]
図1は、本実施の形態1に係る加熱調理器の構成の一例を示す模式断面図である。加熱調理器100は、本体1と、本体1に開閉自在に係止された外蓋2とを備えている。
本体1の内側には、容器収納部3が内装固着されている。容器収納部3には、有底筒状で上面が開口した鍋状の容器4が着脱自在に収納されている。容器4内には、被加熱物である食材等の内容物が収容される。容器収納部3の外壁には、加熱装置5が設けられている。加熱装置5は、例えば、容器収納部3にスパイラル状に旋回された電磁誘導加熱用の加熱コイル5aであり、高周波電流が供給されることにより発生する磁界で容器4を誘導加熱する。加熱装置5の加熱動作は、後述する制御装置50によって制御される。なお、加熱装置5として、この例に限られず、電流が供給されることによって熱を発生するヒータ等が用いられてもよい。
容器収納部3の底面の中央部には貫通孔が形成され、貫通孔内に温度センサ6が配置されている。温度センサ6は、圧縮ばね7によって下方から支持され、容器4の底部に接触するように配置される。温度センサ6は、容器4の温度を計測する。
容器4には取っ手部8が設けられている。取っ手部8は、容器収納部3に設けられた図示しない保持部上に係止される。これにより、容器4が本体1内に保持される。容器4の上面開口の周囲には、外方に延出するフランジ部4aが形成されている。
外蓋2には、容器4の上面開口を覆う蓋体である内蓋9が連結されている。内蓋9の周縁には、シール材である蓋パッキン10が設けられている。蓋パッキン10は、外蓋2を閉じた際に、容器4のフランジ部4aおよび内壁と内蓋9との密閉性が得られるようになっている。
内蓋9には蒸気孔11が形成されている。蒸気孔11には蒸気排出弁12が配置されている。蒸気排出弁12は、容器4内の圧力によって自動的に開閉、あるいは、制御装置50による制御に基づき開閉し、容器4内を密閉または非密閉とする。
蒸気排出弁12の下流には、カートリッジ13が配置されている。カートリッジ13は、蒸気排出口14を備え、蒸気排出弁12を介して容器4内の蒸気を蒸気排出口14から排出する。カートリッジ13には、蒸気の排出経路を密閉するためのカートリッジパッキン15が設けられている。
外蓋2には、外面に開口する第1の外蓋通気孔16および第2の外蓋通気孔17が設けられている。第1の外蓋通気孔16には、中空状に形成された第1の連通管18の一端が接続されている。第2の外蓋通気孔17には、中空状に形成された第2の連通管19の一端が接続されている。また、内蓋9には、貫通する内蓋通気孔20が設けられ、内蓋通気孔20には、中空状に形成された第3の連通管21の一端が接続されている。第3の連通管21の内蓋通気孔20との接続部分には、内蓋通気孔20と密閉接続するための経路パッキン22が配置されている。第1の連通管18、第2の連通管19および第3の連通管21のそれぞれの他端は、三方弁である三方電磁弁23に接続されている。
三方電磁弁23は、第1の連通管18と、第2の連通管19または第3の連通管21とが接続されるように、制御装置50によって制御される。第1の連通管18と第2の連通管19とが接続されることにより、容器4の外部同士が連通する。また、第1の連通管18と第3の連通管21とが接続されることにより、容器4の内外が連通する。三方電磁弁23の開閉動作は、制御装置50によって制御される。
内蓋9には、減圧装置である減圧ポンプ24が配置されている。減圧ポンプ24の排出側には、第1の連通管18の他端が接続されている。減圧ポンプ24の吸引側には、三方電磁弁23によって第2の連通管19または第3の連通管21が接続されている。減圧ポンプ24の駆動は、制御装置50によって制御される。
減圧ポンプ24は、第1の連通管18と第3の連通管21とが接続された場合に、内蓋通気孔20を介して容器4内の空気を吸引し、吸引した空気を第3の連通管21、三方電磁弁23、第1の連通管18および第1の外蓋通気孔16を介して外部に排出する。これにより、容器4内の空気が吸引されるため、容器4内が減圧する。以下では、このような容器4内の空気が減圧ポンプ24によって吸引され、外部に排出される連通流路を「流路A」と適宜称して説明する。
また、減圧ポンプ24は、第1の連通管18と第2の連通管19とが接続された場合に、第2の外蓋通気孔17を介して外部の空気を吸引し、吸引した空気を第2の連通管19、三方電磁弁23、第1の連通管18および第1の外蓋通気孔16を介して外部に排出する。これにより、第2の外蓋通気孔17から外部の空気が吸引されるため、減圧ポンプ24によって吸引された水分の排出および乾燥が行われる。以下では、このような外部の空気が減圧ポンプ24によって吸引され、外部に再度排出する連通流路を「流路B」と適宜称して説明する。
なお、第1の外蓋通気孔16および第2の外蓋通気孔17は、外蓋2の側面または底面に配置されると好ましい。これは、減圧ポンプ24への水分および異物の侵入を防ぎ、故障を抑制するためである。また、第1の外蓋通気孔16および第2の外蓋通気孔17は、容器4内の空気を外部に排気するための排気孔として配置されているが、このような排気孔は、これに限られず、例えば本体1の側面または底部等に配置してもよい。
内蓋9には、貫通するセンサ孔25が設けられている。外蓋2には、温度センサである蓋センサ26と蓋センサパッキン27とが配置されている。蓋センサ26は、センサ孔25を介して容器4内の上部空間温度を計測する。上部空間温度は、容器4内の内容物以外の空間のうち、内蓋9近傍の空間の温度である。蓋センサパッキン27は、センサ孔25と外蓋2とを密閉するために設けられている。
さらに、本体1には、操作表示装置30が設置されている。操作表示装置30は、ユーザによる操作指示等の入力および動作状態等の表示を行う。なお、操作表示装置30は、本体1に設置される場合に限られず、例えば外蓋2に設置されてもよい。また、操作表示装置30に対する操作および表示等の各種機能は、後述する制御装置50に含まれてもよいし、スマートフォン等の外部の機器によって実現されてもよい。
(制御装置50)
さらに、加熱調理器100は、制御装置50を備えている。制御装置50は、加熱調理器100全体を制御する。特に、本実施の形態1において、制御装置50は、温度センサ6および蓋センサ26の計測結果に基づき、加熱装置5としての加熱コイル5aの加熱動作、蒸気排出弁12の開閉動作、減圧ポンプ24の駆動および三方電磁弁23の動作を制御する。なお、制御装置50は、本体1に設けられてもよいし、外蓋2に設けられてもよい。また、上述したように、制御装置50は、操作表示装置30の各種機能を含んでもよい。
図2は、図1の加熱調理器の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置50には、蒸気排出弁12、三方電磁弁23、減圧ポンプ24、温度センサ6、蓋センサ26および操作表示装置30、ならびに、加熱コイル5aに高周波電流を供給するインバータ部29が電気的に接続されている。
図3は、図1の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図3に示すように、制御装置50は、情報取得部51、比較判断部52、タイマー53、機器制御部54および記憶部55を備えている。制御装置50は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。
情報取得部51は、温度センサ6で計測された容器4の温度と、蓋センサ26によって計測された容器4内の空間温度とを取得する。情報取得部51は、温度センサ6および蓋センサ26からの温度情報を定期的に取得する。
比較判断部52は、後述する保温制御の際に各種の比較および判断を行い、容器4の温度状態および容器4内の空間温度状態等を判断する。例えば、比較判断部52は、情報取得部51で取得された温度センサ6による計測結果と、記憶部55に記憶された基本保温温度T1とを比較し、容器4の温度が基本保温温度T1に到達したか否かを判断する。また、比較判断部52は、蓋センサ26による計測結果と、記憶部55に記憶された第1基準温度である衛生基準温度TBASEとを比較し、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満であるか否かを判断する。さらに、比較判断部52は、蓋センサ26による計測結果と、記憶部55に記憶された第2基準温度とを比較し、容器4の空間温度が第2基準温度以上であるか否かを判断する。
タイマー53は、機器制御部54による制御に基づき、容器4の空間温度が衛生基準温度TBASE未満となってからの時間をカウントする。機器制御部54は、比較判断部52による判断結果に基づき、加熱調理器100の各部の動作を制御する。例えば、機器制御部54は、比較判断部52による容器4の温度および容器4内の空間温度についての判断結果に基づき、加熱装置5、三方電磁弁23および減圧ポンプ24を制御する。また、機器制御部54は、タイマー53による時間のカウントを制御し、タイマー53のカウント結果から得られる比較判断部52の判断結果に基づき、エラー情報を生成する。エラー情報は、保温制御を正常に行うことができないことを示す情報である。
記憶部55は、制御装置50の各部で用いられる各種の値を記憶する。例えば、記憶部55は、比較判断部52で用いられる第1保温温度としての基本保温温度T1および第1基準温度としての衛生基準温度TBASE等を記憶する。基本保温温度T1は、本実施の形態1における保温温度であり、例えば70℃に設定される。第1基準温度である衛生基準温度TBASEは、雑菌の繁殖を抑制できる最低限の温度であり、例えば60℃に設定される。第2基準温度は、第1基準温度よりも高く、保温温度以下の温度に設定される。より具体的には、第2基準温度は、保温温度よりも2~3℃程度低い温度に設定される。
図4は、図3の制御装置の構成の一例を示すハードウェア構成図である。制御装置50の各種機能がハードウェアで実行される場合、図3の制御装置50は、図4に示すように、処理回路31および入出力装置32で構成される。図3の情報取得部51、比較判断部52、タイマー53、機器制御部54および記憶部55の各機能は、処理回路31により実現される。また、操作表示装置30の各種機能が制御装置50に含まれている場合、操作表示装置30は、図4の入出力装置32に対応する。
各機能がハードウェアで実行される場合、処理回路31は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。情報取得部51、比較判断部52、タイマー53、機器制御部54および記憶部55の各部の機能それぞれを処理回路31で実現してもよいし、各部の機能を1つの処理回路31で実現してもよい。
図5は、図3の制御装置の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。制御装置50の各種機能がソフトウェアで実行される場合、図3の制御装置50は、図5に示すように、プロセッサ41、メモリ42および入出力装置43で構成される。情報取得部51、比較判断部52、タイマー53、機器制御部54および記憶部55の各機能は、プロセッサ41およびメモリ42により実現される。また、操作表示装置30の各種機能が制御装置50に含まれている場合、図3の操作表示装置30は、図5の入出力装置43に対応する。
各機能がソフトウェアで実行される場合、情報取得部51、比較判断部52、タイマー53、機器制御部54および記憶部55の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ42に格納される。プロセッサ41は、メモリ42に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
メモリ42として、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable and Programmable ROM)およびEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ等が用いられる。また、メモリ42として、例えば、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)およびDVD(Digital Versatile Disc)等の着脱可能な記録媒体が用いられてもよい。
[加熱調理器100の動作]
次に、上記構成を有する加熱調理器100の動作について説明する。まず、加熱調理器100の動作について説明する前に、調理における温度と圧力との関係について説明する。
図6は、内容物の温度と飽和蒸気圧との関係を示すグラフである。図6のグラフは、内容物の温度に対する飽和蒸気圧、すなわち、内容物が沸騰する際の圧力と沸点との関係を示す。図6に示すように、容器4内の内容物の沸点は、容器4内の圧力によって変動する。例えば、容器4内の内容物である水を60℃で沸騰させるためには、容器4内を0.2気圧程度まで減圧すればよい。
図6に示す内容物の温度と飽和蒸気圧との関係から、本実施の形態1に係る加熱調理器100は、容器4内の内容物を調理する際に、容器4内を減圧するとともに加熱し、大気圧未満の圧力で100℃未満の温度帯から沸騰が継続される減圧沸騰状態を維持する。このように、減圧沸騰状態を維持することにより、容器4内の煮汁の対流が促進されるとともに、沸騰によって発生した水蒸気により、煮汁に浸かっていない食材が蒸すようにして加熱される。そのため、沸騰していない場合と比較して、容器4内の内容物の加熱ムラが軽減される。そして、加熱ムラが軽減されることにより、容器4内の内容物が均一に加熱され、食材の仕上がりが安定するため、おいしさを向上させることができる。
(基本動作)
本実施の形態1に係る加熱調理器100の基本動作について、図1および図2を参照しながら説明する。加熱調理器100では、容器4内の内容物を調理する調理制御と、調理が終了した後に内容物を保温する保温制御とが行われる。
(調理制御)
加熱調理器100による調理制御について説明する。まず、ユーザによって、任意のメニューを調理するのに必要な米、肉、魚、野菜、水および調味料等の材料が容器4内に投入される。その後、ユーザが取っ手部8を把持することにより、容器4が容器収納部3に載置され、外蓋2が閉じられる。これにより、内蓋9の蓋パッキン10が容器4のフランジ部4aに圧接され、容器4内が密閉される。
次に、ユーザによる操作表示装置30に対する操作によってメニューが選択され、図示しないスイッチがオンとされると、制御装置50に調理開始指示が与えられ、調理が開始される。このとき、制御装置50には、選択されたメニューに応じた調理シーケンスが、指示として与えられる。
調理シーケンスが制御装置50に与えられると、加熱コイル5aには、インバータ部29から高周波電流が供給され、高周波磁界が発生する。容器4の加熱コイル対向面は、発生した高周波磁界によって加熱コイル5aと磁気結合して励磁され、容器4の底面に渦電流が誘起される。そして、誘起された渦電流と容器4の抵抗とによりジュール熱が生じ、容器4の底面が発熱して容器4の内容物に対する加熱が行われる。
一方、三方電磁弁23は、調理開始前には第1の連通管18と第2の連通管19とが接続される状態となっており、連通流路として流路Bが形成される状態となっている。調理が開始されると、三方電磁弁23は、第1の連通管18と第3の連通管21とが接続される状態となり、連通流路が流路Bから流路Aに切り替わる。また、このとき減圧ポンプ24が駆動され、容器4内の空気が内蓋通気孔20、第3の連通管21および第1の連通管18を介して第1の外蓋通気孔16から外部へ排出される。これにより、容器4内の圧力が徐々に低下する。
そして、容器4の温度が、容器4内の圧力における沸点となると、容器4内に収容された内容物が沸騰し、減圧低温沸騰が開始される。なお、このときの圧力は、大気圧1.0atmよりも低い圧力である。減圧低温沸騰後、減圧ポンプ24の駆動が停止されるとともに、連通流路が流路Aから流路Bとなるように三方電磁弁23が制御され、加熱のみが継続される。この場合、沸騰時に発生する蒸気によって容器4内の圧力が徐々に上昇し、内容物が沸騰を維持したまま昇温する。
このように、加熱調理器100では、減圧低温沸騰をさせた後、昇温工程中は圧力制御を行わず、容器4を密閉状態とする。このとき、内容物が沸騰しているため、容器内で蒸気が発生し、発生した蒸気によって容器4内の圧力が上昇し、その結果、沸点も上昇する。また、容器4は、加熱装置5によって加熱が継続されているため、沸点が上昇すると、容器4内の温度はその沸点まで上昇し、再度容器4内の圧力が上昇して沸点が上昇する。以降、昇温を続ける限り、容器4内の圧力が大気圧に到達するまでこれを繰り返す形となる。これにより、容器4内の圧力は、昇温中もその時点における温度の飽和蒸気圧で変化するため、沸騰を維持しながら昇温をすることができる。
容器4の温度が設定調理温度Tに到達した後、インバータ部29が制御され、温調が設定調理温度Tで開始される。なお、設定調理温度Tが100℃の場合には、温調せずに連続的に加熱が行われてもよい。このとき、減圧ポンプ24および三方電磁弁23が制御されることにより、設定圧力Pが強制減圧圧力を超えないように間欠的に減圧が行われ、設定圧力Pが維持される。なお、設定調理温度Tが100℃の場合、蒸気排出弁12は開状態とされ、減圧ポンプ24は駆動しない。
指示された設定調理時間が経過すると、調理が終了し、インバータ部29および減圧ポンプ24の駆動が停止され、加熱および減圧が停止する。また、三方電磁弁23は、連通流路が流路Bとなるように制御される。このとき、例えば操作表示装置30により、調理が終了したことがユーザに対して報知されるようにしてもよい。
その後、内容物および容器4内の温度が低下し、予め設定された保温温度に到達した場合に、インバータ部29が再度制御され、設定保温温度で内容物を保温する保温制御が行われる。
(保温制御)
次に、加熱調理器100による保温制御について説明する。本実施の形態1における保温制御は、調理制御が終了してから予め設定された最長の保温時間である最長保温時間になるまで、あるいは、ユーザによって保温が停止されるまで継続される。なお、保温制御は、「メニューに応じて予め設定された調理シーケンス終了後」、「ユーザが設定した設定調理時間終了後」、または、「食材の種類および量、あるいは調理方法によって決定された調理シーケンス終了後」の工程のすべてを含むものである。また、保温制御は、容器4内の内容物の調理が終了した旨を、操作表示装置30または図示しないスピーカ等によってユーザに報知した後の制御とする。なお、調理制御による調理工程は、上述した例に限られず、如何なる制御であってもよい。
なお、予め設定された時間に設定された調理を行う予約調理制御において、工程が調理工程、保温工程および再加熱工程と移行する場合には、調理工程終了後であっても調理が終了した旨がユーザに通知されることはない。ただし、この場合であっても、以下に説明する保温制御が適用されるものとする。調理制御から保温制御への移行は、上述した3つの場合以外にも、設定温度の切り替え、あるいは調理制御に要する工程時間などから判断することができる。
図7は、本実施の形態1に係る加熱調理器の保温制御について説明するための概略図である。図7は、容器4の温度[℃]と、加熱装置5の動作タイミングと、容器4内の圧力[atm]と、減圧ポンプ24、三方電磁弁23および蒸気排出弁12それぞれの動作タイミングとの一例を示す。なお、図7の温度についてのグラフにおいて、実線は温度センサ6によって計測された容器4の温度を示し、破線は蓋センサ26によって計測された容器4内の空間温度を示す。また、三方電磁弁23が「ON」の場合は、連通流路が流路Aとなるように、三方電磁弁23が切り替えられていることを示す。三方電磁弁23が「OFF」の場合は、連通流路が流路Bとなるように、三方電磁弁23が切り替えられていることを示す。
図7に示すように、加熱調理器100による保温制御には、冷却工程および温調工程が含まれている。本実施の形態1では、設定調理温度Tが基本保温温度T1以上である場合を想定し、容器4の温度を基本保温温度T1に低下させ、基本保温温度T1で温調する場合の保温制御について説明する。
(冷却工程)
冷却工程は、容器4の温度が基本保温温度T1に低下するまで冷却する工程である。調理制御が終了した時点t1において、制御装置50の機器制御部54は、加熱装置5および減圧ポンプ24を停止する。そして、制御装置50は、温度センサ6で計測された容器4の温度が基本保温温度T1[℃]となるまで待機する。また、このときの連通流路が流路Aである場合、機器制御部54は、連通流路が流路Bとなるように、三方電磁弁23を切り替える。これにより、容器4内が密閉される。
なお、設定調理温度Tが、例えば95℃~100℃以上程度の高温である場合に、容器4の余熱によって容器4内に蒸気が多量に発生していると、容器4内の蒸気は、蒸気排出弁12を押しのけて容器4の外部へ排出され続けることがある。この場合、余熱がなくなり、容器4内からの蒸気の排出量が減少すると、自重によって蒸気排出弁12が閉じられ、容器4内が密閉される。
容器4内の空気は、そのほとんどが調理中に水蒸気に置換されているため、冷却工程において、容器4内が完全に密閉された状態で容器4内の温度が低下すると、温度低下に伴って水蒸気が復水する。これにより、容器4内の気体の体積が減少し、容器4内が徐々に減圧される。そして、減圧に伴って沸点が降下するため、加熱時よりも弱くなるものの、容器4内の沸騰が継続される。
ここで、容器4内が減圧している間は、通常時よりも容器4内の酸素濃度が低くなる。そのため、食材の酸化が抑制され、食材がおいしい状態で保存される。また、大気圧によって容器4が強く密閉されるため、外気の流入による雑菌の侵入が防がれ、衛生性が保持される。
なお、十分な沸騰が得られない調理シーケンス等によって調理が行われた場合、冷却工程開始時に、容器4内の空気が十分に排出されていない場合がある。この場合、機器制御部54は、保温制御を開始する際に減圧ポンプ24を駆動して容器4内を強制的に減圧し、容器4内の内容物を沸騰させてから加熱装置5および減圧ポンプ24を停止するように制御してもよい。
(温調工程)
温調工程は、容器4の温度を基本保温温度T1に維持して温度調整する工程である。時点t2において、温度センサ6で計測された容器4の温度が基本保温温度T1に到達すると、工程が温調工程に移行する。温調工程において、機器制御部54は、容器4の温度が基本保温温度T1を維持するように加熱装置5を間欠的に駆動し、容器4を温調する。なお、「基本保温温度T1を維持する」とは、「基本保温温度T1を含む一定の温度範囲内に収まる」ことを意味するものとする。
このとき、容器4が完全に密閉されていれば、容器4内の内容物の沸騰は、温調による加熱によって強まり、容器4内が基本保温温度T1付近の水蒸気で充満する。これにより、煮汁に浸かっていない食材を含む内容物全体が、沸騰が維持されない場合と比較して、均一な温度に維持されるため、容器4の保温温度を不要に高くする必要がなくなる。
ここで、何らかの原因により、容器4と蓋パッキン10との間から外気が容器4内に流入するスローリークが発生した場合について考える。外気のリークスピードが非常に遅い場合には、容器4内の圧力が外気の流入によって上昇しても、圧力の上昇速度が遅いため、内容物の沸騰が維持される。これにより、容器4内の空間全体は、略均一の温度となる。したがって、容器4内の空間温度が、雑菌が繁殖しない60℃程度の温度以上に維持されていれば、容器4内に外気が流入する場合でも、容器4内の雑菌の繁殖が抑制される。
一方、リークスピードが速い場合には、容器4内の圧力が外気の流入によって上昇すると、圧力の上昇速度が速いため、基本保温温度T1による容器4内の内容物の沸騰が維持できなくなる。内容物の沸騰が完全になくなった状態で外気が流入し続けると、特に外気温度が低い場合においては、容器4を温調しても容器4内の空間温度が低下する。これにより、煮汁に浸かっていない食材の温度が雑菌の繁殖温度まで低下する可能性がある。
この場合、減圧ポンプ24を常に駆動させることにより、容器4内の内容物の沸騰が維持されるように、容器4内の圧力を制御することもできる。しかしながら、一般に、減圧ポンプ24は、寿命が短く、大きな駆動音が生じるため、駆動時間をできるだけ短くすることが望ましい。
そこで、本実施の形態1に係る加熱調理器100は、容器4内の空間温度が予め設定された第1基準温度である衛生基準温度TBASE未満に到達した場合に、容器4内を減圧し、内容物の沸騰が生じるようにする。
温調工程中に容器4内の空間温度が低下し、時点t3において、空間温度が衛生基準温度TBASE未満に到達すると、機器制御部54は、連通流路が流路Aとなるように、三方電磁弁23を切り替える。これにより、容器4内と減圧ポンプ24とが連通する。そして、機器制御部54は、減圧ポンプ24を駆動して容器4内の空気を外部に排出し、容器4内を減圧する。時点t4において、容器4内の圧力が基本保温温度T1における飽和水蒸気圧P1以下まで減圧されると、容器4内の内容物が沸騰する。すなわち、減圧低温沸騰が起こる。
この場合、容器4内の空間は、減圧低温沸騰により、基本保温温度T1付近の水蒸気によって満たされ、沸騰による対流により、空間温度が上昇する。そして、空間温度が第2基準温度まで上昇すると、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止するとともに、連通流路が流路Bとなるように三方電磁弁23を切り替え、容器4内を密閉する。
このように、加熱調理器100では、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満となった場合に、容器4内が減圧され、それによって内容物の沸騰が生じて空間温度が上昇する。そのため、仮にスローリークが発生しても、空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に低下するまでの間、衛生性を保持することができる。
ユーザによって保温制御が停止されるか、あるいは予め設定された最長保温時間に到達するまで、温調工程は継続される。そして、温調工程中に、容器4内の空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に到達した場合には、上述した減圧低温沸騰のための動作が繰り返される。なお、予約調理などの場合には、調理完了時間に保温が停止されるようにしてもよい。
ところで、リークスピードが非常に速い場合など、減圧ポンプ24による減圧の速度よりも、流入する外気による加圧の速度の方が速い場合には、いつまで減圧しても基本保温温度T1における飽和水蒸気圧P1以下まで容器4内を減圧できないことも考えられる。このような場合、機器制御部54は、容器4内の減圧を開始してから設定時間が経過した時点で容器4内の空間温度が第2基準温度まで上昇しないときに、ユーザに対して保温制御が正常に行われていないことを示すエラーを、操作表示装置30等を介して報知する。
例えば、機器制御部54は、本体1に搭載された操作表示装置30または図示しないスピーカ等を用いてユーザに対して報知してもよいし、本体1と通信可能なスマートフォン等の携帯端末に報知情報を送信し、携帯端末を用いて報知してもよい。
このように、本実施の形態1では、設定調理温度Tが基本保温温度T1以上である場合にスローリークが発生しても、蓋センサ26によって計測された容器4内の空間温度が常に衛生基準温度TBASE以上となるように、減圧沸騰を引き起こすように制御される。そのため、容器4内の内容物の食味の劣化を抑制しながら衛生性を確実に保持することができる。
なお、本実施の形態1では、蓋センサ26によって計測される容器4内の空間温度に基づいて容器4内の減圧が開始されるように説明したが、これはこの例に限られない。例えば、容器4内の圧力を計測する圧力センサを加熱調理器100に設け、容器4内の圧力が予め設定された基準圧力以上となった場合に、減圧が開始されるようにしてもよい。こうすることによっても、容器4内の空間温度が常に衛生基準温度TBASE以上となるように、減圧沸騰を引き起こすように制御されるため、同様の効果を得ることができる。
図8および図9は、本実施の形態1に係る制御装置による保温制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8および図9において、記号A、BおよびCは、それぞれ対応する記号へと処理が移行することを示す。
まず、調理制御が終了すると、ステップS1において、制御装置50の機器制御部54は、加熱装置5を制御して加熱を停止させる。また、機器制御部54は、減圧ポンプ24を制御して減圧を停止させる。これにより、冷却工程が開始される。
ステップS2において、比較判断部52は、情報取得部51で取得された温度センサ6による計測結果と、記憶部55に記憶された基本保温温度T1とを比較し、容器4の温度が基本保温温度T1に到達したか否かを判断する。容器4の温度が基本保温温度T1に到達した場合(ステップS2:YES)には、ステップS3において、基本保温温度T1による温調工程が実施される。一方、容器4の温度が基本保温温度T1に到達していない場合(ステップS2:NO)には、処理がステップS2に戻り、容器4の温度が基本保温温度T1に到達するまで冷却工程が継続される。
温調工程が実施されると、ステップS4において、比較判断部52は、操作表示装置30等を介して、ユーザによる保温制御を停止する指示が入力されたか否かを判断する。
ユーザによって保温制御を停止する指示が入力された場合(ステップS4:YES)には、処理がステップS15に移行し、温調工程が終了する。一方、ユーザによって保温制御を停止する指示が入力されていない場合(ステップS4:NO)には、処理がステップS5に移行する。
ステップS5において、比較判断部52は、情報取得部51で取得された蓋センサ26による計測結果と、記憶部55に記憶された第1基準温度である衛生基準温度TBASEとを比較し、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満であるか否かを判断する。空間温度が第1基準温度以上である場合(ステップS5:NO)には、処理がステップS4に戻る。一方、空間温度が第1基準温度未満である場合(ステップS5:YES)、機器制御部54は、ステップS6において、連通流路が流路Aとなるように三方電磁弁23を切り替えるとともに、減圧ポンプ24を制御して容器4内の減圧を開始する。
次に、ステップS7において、機器制御部54は、タイマー53による時間のカウントを開始する。ステップS8において、比較判断部52は、蓋センサ26による計測結果と、記憶部55に記憶された第2基準温度とを比較し、容器4の空間温度が第2基準温度以上であるか否かを判断する。
空間温度が第2基準温度以上である場合(ステップS8:YES)、機器制御部54は、ステップS9において、減圧ポンプ24を制御して容器4内の減圧を終了するとともに、連通流路が流路Bとなるように三方電磁弁23を切り替える。そして、ステップS10において、機器制御部54は、タイマー53によるカウントをリセットし、処理がステップS4に戻る。
以下、ステップS4からステップS10の処理が、空間温度が衛生基準温度TBASE未満となる度に繰り返される。これにより、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE以上となるように温調工程が継続される。
一方、ステップS8において、空間温度が第2基準温度未満である場合(ステップS8:NO)には、処理がステップS11に移行する。ステップS11において、比較判断部52は、タイマー53によるカウントが開始されてから設定時間が経過したか否かを判断する。タイマー53によるカウントが開始されてから設定時間が経過した場合(ステップS11:YES)、機器制御部54は、ステップS12において、ユーザに対して保温制御を正常に行うことができないことを示すエラー情報を生成する。そして、機器制御部54は、生成したエラー情報を操作表示装置30に供給し、操作表示装置30等を用いてエラーが発生したことを報知する。
次に、ステップS13において、比較判断部52は、ユーザによる保温制御を停止する指示が入力された、または、保温制御が開始されてから最長保温時間が経過したか否かを判断する。ユーザによって保温制御の停止指示が入力された、または、最長保温時間が経過した場合(ステップS13:YES)には、ステップS15において、温調工程が終了する。また、ユーザによって保温制御の停止指示が入力されず、かつ、最長保温時間が経過していない場合(ステップS13:NO)には、処理がステップS13に戻る。
一方、ステップS11において、タイマー53によるカウントが開始されてから設定時間が経過していない場合(ステップS11:NO)には、処理がステップS14に移行する。ステップS14において、比較判断部52は、ユーザによる保温制御を停止する指示が入力された、または、保温制御が開始されてから最長保温時間が経過したか否かを判断する。ユーザによって保温制御の停止指示が入力された、または、最長保温時間が経過した場合(ステップS14:YES)には、ステップS15において、温調工程が終了する。また、ユーザによって保温制御の停止指示が入力されず、かつ、最長保温時間が経過していない場合(ステップS14:NO)には、処理がステップS8に戻る。
以上のように、本実施の形態1に係る加熱調理器100では、調理制御が終了した後、基本保温温度T1を維持するように容器4を温調する温調工程が行われる。その際、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満となった場合に、容器4内が基本保温温度T1における飽和水蒸気圧以下に減圧される。これにより、内容物の沸騰が生じて容器4内の空間温度が上昇するため、スローリーク等が発生しても、空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に低下するまでの間、衛生性を保持することができる。したがって、調理後の調理物全体を適切に保温することができる。
加熱調理器100では、調理制御における設定調理温度Tが基本保温温度T1以上である場合に、基本保温温度T1を設定保温温度として、温調工程が行われる。また、加熱調理器100において、保温制御には、容器4の温度が設定調理温度Tから基本保温温度T1に低下するまで冷却する冷却工程がさらに含まれる。これにより、調理終了後に容器4内の内容物の沸騰を維持した状態で、容器4の温度が設定保温温度まで低下するため、内容物の状態を適切に維持した状態で温調工程に移行することができる。
加熱調理器100では、容器4内の減圧を開始してから設定時間が経過した際に、容器4内の空間温度が第2基準温度未満である場合に、保温制御が正常に行われていないことを示すエラーが報知される。これにより、ユーザに対して内容物の保温状態を報知することができる。
なお、本実施の形態1では、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満となった場合に容器4内が減圧され、容器4内の温度が第2基準温度以上となった場合に容器4内の減圧が停止するように制御しているが、減圧停止タイミングは、この例に限られない。例えば、制御装置50は、容器4内を十分に減圧できる減圧時間を予め設定しておく。そして、制御装置50は、容器4内の減圧開始から設定減圧時間が経過した時点で容器4内の減圧を停止させ、そのときの容器4内の空間温度が第2基準温度以上であることを確認するようにしてもよい。このことは、後述する実施の形態2および3でも同様である。
実施の形態2.
次に、本実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、基本保温温度T1よりも高い温度で調理する場合の保温制御について説明したが、本実施の形態2では、基本保温温度T1よりも低い温度で調理する場合の保温制御について説明する。なお、本実施の形態2において、実施の形態1と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態2に係る加熱調理器100の構成および基本的な動作は、実施の形態1に係る加熱調理器100と同様であるため、詳細な説明を省略する。以下では、本実施の形態2による保温制御として、設定調理温度Tが、基本保温温度T1よりも低く、減圧ポンプ24の最高到達真空度における沸点以上、すなわち、減圧による内容物の沸騰が可能な温度であることを前提とした場合の保温制御について説明する。なお、減圧ポンプ24の最高到達真空度は、容器4内が空である場合に、減圧ポンプ24が能力限界に達するまで減圧した際の圧力である。
[保温制御]
本実施の形態2に係る加熱調理器100による保温制御について説明する。例えば、牛肉は、基本的に内部に食中毒の原因菌が存在しないため、牛肉を低温調理する場合には、雑菌に触れる可能性のある表面だけを焼いて殺菌し、設定調理温度Tを65℃程度に維持して低温調理をすることがある。このとき、基本保温温度T1が70℃であると、基本保温温度T1は設定調理温度Tの65℃よりも高い温度であるため、基本保温温度T1で保温することによってタンパク質が収縮し、食味を損なうことになる。
そこで、本実施の形態2では、調理完了後、設定調理温度Tが基本保温温度T1よりも低いことから、設定調理温度Tをそのまま保持するように温調が継続される。すなわち、本実施の形態2による保温制御では、実施の形態1で説明した冷却工程が含まれず、調理制御が終了した後に温調工程が行われる。
図10は、本実施の形態2に係る加熱調理器の保温制御について説明するための概略図である。図10は、容器4の温度[℃]と、加熱装置5の動作タイミングと、容器4内の圧力[atm]と、減圧ポンプ24、三方電磁弁23および蒸気排出弁12それぞれの動作タイミングとの一例を示す。なお、図10の温度についてのグラフにおいて、実線は温度センサ6によって計測された容器4の温度を示し、破線は蓋センサ26によって計測された容器4内の空間温度を示す。また、三方電磁弁23が「ON」の場合は、連通流路が流路Aとなるように、三方電磁弁23が切り替えられていることを示す。三方電磁弁23が「OFF」の場合は、連通流路が流路Bとなるように、三方電磁弁23が切り替えられていることを示す。
(温調工程)
予め設定された設定調理時間になり、調理制御が終了した時点t11において、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止する。また、機器制御部54は、温度センサ6で計測された容器4の温度が設定調理温度T[℃]を維持するように加熱装置5を間欠的に駆動し、容器4を温調する。すなわち、本実施の形態2による温調工程では、設定調理温度Tを第2保温温度T2とした場合に、第2保温温度T2が設定保温温度として設定され、この第2保温温度T2を維持するように温調が行われる。
なお、本実施の形態2において、温調工程では、調理工程時のように積極的に加熱する必要はないため、容器4を温調する際の設定保温温度である第2保温温度T2は変わらないが、温度範囲を調理工程時よりも広げるようにしてもよい。具体的には、例えば、調理工程時の容器4の温度が「設定調理温度T[℃]-1[℃]」となるように、加熱装置5が制御されている場合でも、温調工程時には、容器4の温度が「設定調理温度T[℃]-2[℃]」となるように、加熱装置5が制御されてもよい。この場合、加熱装置5では、間欠的に加熱する際の加熱休止時間が、調理工程時よりも温調工程時の方が長くなるように制御される。温調する場合には、1℃単位の細かい調整が困難であり、容器4の温度がオーバーシュートする場合もあるため、このように加熱装置5が制御されることにより、省エネ等の効果が期待できる。
ここで、容器4が完全に密閉されていれば、減圧ポンプ24が停止している場合でも、実施の形態1と同様に、容器4内の内容物の沸騰が継続され、容器4内が温調温度である第2保温温度T2付近の水蒸気で充満する。これにより、煮汁に浸かっていない食材を含む内容物全体は、沸騰が維持されない場合と比較して、均一な温度を維持することができる。また、第2保温温度T2付近の温度で温調することにより、保温温度を第2保温温度T2よりも下げる場合よりも、衛生性を確実に保持することができる。
一方、何らかの原因により、容器4と蓋パッキン10との間から外気が容器4内に流入するスローリークが発生した場合には、実施の形態1と同様に、外気のリークスピードが非常に遅ければ、容器4内の内容物の沸騰が維持される。しかし、外気のリークスピードが速ければ、容器4を温調しても容器4内の空間温度が低下し、煮汁に浸かっていない食材の温度が雑菌の繁殖温度まで低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態2においても、加熱調理器100は、実施の形態1と同様に、容器4内の空間温度が第1基準温度としての衛生基準温度TBASE(例えば、60℃)未満に到達した場合に、容器4内を減圧し、内容物の沸騰が生じるようにする。
温調工程中に容器4内の空間温度が低下し、時点t12において、空間温度が衛生基準温度TBASE未満に到達すると、機器制御部54は、連通流路が流路Aとなるように、三方電磁弁23を切り替える。これにより、容器4内と減圧ポンプ24とが連通する。そして、機器制御部54は、減圧ポンプ24を駆動して容器4内の空気を外部に排出し、容器4内を減圧する。時点t13において、容器4内の圧力が第2保温温度T2における飽和水蒸気圧P2以下まで減圧されると、容器4内の内容物が沸騰する。すなわち、減圧低温沸騰が起こる。
この場合、容器4内の空間は、減圧低温沸騰により、第2保温温度T2(設定調理温度T)付近の水蒸気によって満たされ、沸騰による対流により、空間温度が上昇する。そして、空間温度が第2基準温度まで上昇すると、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止するとともに、連通流路が流路Bとなるように三方電磁弁23を切り替え、容器4内を密閉する。
本実施の形態2に係る加熱調理器100では、容器4内の空間温度が第1基準温度である衛生基準温度TBASE未満となった場合に、容器4内が減圧され、それによって内容物の沸騰が生じて空間温度が上昇する。そのため、仮にスローリークが発生しても、空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に低下するまでの間、衛生性を保持することができる。
ユーザによって保温制御が停止されるか、あるいは最長保温時間に到達するまで、保温工程は継続される。そして、温調工程中に、容器4内の空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に達した場合には、上述した減圧低温沸騰のための動作が繰り返される。なお、予約調理などの場合には、調理完了時間に保温が停止されるようにしてもよい。
このように、本実施の形態2では、設定調理温度Tが基本保温温度T1未満であり、かつ、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点以上である場合にスローリークが発生しても、容器4内の空間温度が常に衛生基準温度TBASE以上となるように、減圧沸騰を引き起こすように制御される。そのため、容器4内の内容物の食味の劣化を抑制しながら衛生性を確実に保持することができる。
なお、本実施の形態2では、蓋センサ26によって計測される容器4内の空間温度に基づいて容器4内の減圧が開始されるように説明したが、これはこの例に限られない。例えば、容器4内の圧力を計測する圧力センサを加熱調理器100に設け、容器4内の圧力が予め設定された基準圧力以上となった場合に、減圧が開始されるようにしてもよい。こうすることによっても、容器4内の空間温度が常に衛生基準温度TBASE以上となるように、減圧沸騰を引き起こすように制御されるため、同様の効果を得ることができる。
図11および図12は、本実施の形態2に係る制御装置による保温制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図11および図12において、記号D、EおよびFは、それぞれ対応する記号へと処理が移行することを示す。また、本実施の形態2の保温制御処理において、図8および図9に示す実施の形態1の保温制御処理と共通する処理については、同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、調理制御が終了すると、ステップS21において、制御装置50の機器制御部54は、減圧ポンプ24を制御して減圧を停止させる。このとき、本実施の形態2では、設定調理温度Tである第2保温温度T2で保温制御が行われるため、機器制御部54は、加熱装置5を制御して加熱を継続する。これにより、ステップS22において、第2保温温度T2による温調工程が実施される。
温調工程が実施された後の処理については、容器4が第2保温温度T2に温調される以外は、実施の形態1と同様である。したがって、ステップS22で第2保温温度T2による温調工程が実施された後は、実施の形態1と同様に、ステップS4からステップS15までの処理が行われる。
以上のように、本実施の形態2に係る加熱調理器100では、調理制御における設定調理温度Tが基本保温温度T1未満である場合に、基本保温温度T1よりも低い第2保温温度T2を設定保温温度として、温調工程が行われる。このとき、第2保温温度T2は、設定調理温度Tに設定される。これにより、設定調理温度Tを超える温度で調理すると食味が損なわれるような内容物を、食味の劣化を抑制しながら適切に保温することができる。
実施の形態3.
次に、本実施の形態3について説明する。上述した実施の形態2では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点以上である場合について説明したが、本実施の形態3では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも低い場合について説明する。なお、本実施の形態3において、実施の形態1および2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態3に係る加熱調理器100の構成および基本的な動作は、実施の形態1および2に係る加熱調理器100と同様であるため、詳細な説明を省略する。以下では、本実施の形態3による保温制御として、設定調理温度Tが、減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも低い、すなわち、減圧しても内容物の沸騰が得られない温度であることを前提とした場合について説明する。また、設定調理温度Tは、第1基準温度である衛生基準温度TBASEよりも高い温度、すなわち、雑菌の繁殖を抑制できる温度であるものとする。
[保温制御]
本実施の形態3に係る加熱調理器100による保温制御について説明する。一般に、減圧ポンプは、最高到達真空度が高くなるに従って大型化する傾向にあり、小型の減圧ポンプでは、最高到達真空度がそれほど高くならない場合がある。そのため、加熱調理器100に小型の減圧ポンプが搭載された場合には、最高到達真空度の沸点が設定調理温度Tよりも高くなることがある。このような場合において、本実施の形態3では、実施の形態2と同様に、調理制御が終了した後、設定調理温度Tをそのまま保持するように保温制御が実施される。
図13は、本実施の形態3に係る加熱調理器の保温制御について説明するための概略図である。図13は、容器4の温度[℃]と、加熱装置5の動作タイミングと、容器4内の圧力[atm]と、減圧ポンプ24、三方電磁弁23および蒸気排出弁12それぞれの動作タイミングとの一例を示す。なお、図13の温度についてのグラフにおいて、実線は温度センサ6によって計測された容器4の温度を示し、破線は蓋センサ26によって計測された容器4内の空間温度を示す。また、三方電磁弁23が「ON」の場合は、連通流路が流路Aとなるように、三方電磁弁23が切り替えられていることを示す。三方電磁弁23が「OFF」の場合は、連通流路が流路Bとなるように、三方電磁弁23が切り替えられていることを示す。
(温調工程)
予め設定された設定調理時間になり、調理制御が終了した時点t21において、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止する。また、機器制御部54は、温度センサ6で計測された容器4の温度が設定調理温度T[℃]を維持するように加熱装置5を間欠的に駆動し、容器4を温調する。すなわち、本実施の形態3による温調工程では、実施の形態2と同様に、設定調理温度Tを第2保温温度T2とした場合に、第2保温温度T2が設定保温温度として設定され、この第2保温温度T2を維持するように温調が行われる。
ここで、温調工程中に、何らかの原因によって容器4と蓋パッキン10との間から外気が容器4内に流入するスローリークが発生していた場合について考える。上述した実施の形態1および2では、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE(例えば、60℃)未満となった場合に、容器4内を基本保温温度T1または第2保温温度T2における飽和水蒸気圧以下まで減圧し、内容物の沸騰が生じるようにした。
一方、例えば減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点が65℃であり、設定調理温度Tが62℃であるものとした場合、本実施の形態3では、最高到達真空度の沸点よりも低い設定調理温度T(第2保温温度T2)を維持するように温調が行われる。この場合、スローリークが発生したことにより、容器4内を減圧するように減圧ポンプ24が駆動されたとしても、減圧ポンプ24は、最高到達真空度以上に容器4内を減圧することができない。そのため、減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点(65℃)よりも低い温度である設定調理温度T(62℃)で温調されている場合には、容器4内を減圧したとしても、容器4内の内容物は沸騰せず、煮汁に浸かっていない食材に熱が伝達されない可能性がある。
そこで、本実施の形態3では、容器4内の空間温度が第1基準温度である衛生基準温度TBASE[℃](例えば、60℃)未満に到達した場合に、容器4を減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも高い温度で温調するように、加熱装置5が制御される。この場合、第2保温温度T2よりも高い温度である第3保温温度T3が設定保温温度として設定される。
時点t22において、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE[℃]未満に到達すると、まず、減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも高い温度である第3保温温度T3が設定保温温度として設定され、容器4が第3保温温度T3に温調される。すなわち、機器制御部54は、減圧ポンプ24の能力でも沸騰させることができる温度まで、温調する際の温度を上昇させるように、加熱装置5を制御する。
時点t23において、容器4の温度が第3保温温度T3に到達すると、機器制御部54は、連通流路が流路Aとなるように、三方電磁弁23を切り替える。これにより、容器4内と減圧ポンプ24とが連通する。そして、機器制御部54は、減圧ポンプを駆動して容器4内の空気を外部に排出し、容器4内を減圧する。時点t24において、容器4内の圧力が第3保温温度T3における飽和水蒸気圧P3以下まで減圧されると、容器4内の内容物が沸騰する。すなわち、減圧低温沸騰が起こる。
この場合、容器4内の空間は、減圧低温沸騰により、第3保温温度T3付近の水蒸気によって満たされ、空間温度が上昇する。そして、時点t25において、空間温度が第2基準温度まで上昇すると、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止するとともに、連通流路が流路Bとなるように三方電磁弁23を切り替え、容器4内を密閉する。また、これと同時に、容器4の温度を再び設定調理温度Tで温調するように、保温温度が第2保温温度T2である設定調理温度Tに設定される。なお、減圧開始のタイミングは、時点t22から時点t23の間としてもよい。
本実施の形態3に係る加熱調理器100では、容器4内の空間温度が第1基準温度である衛生基準温度TBASE未満となった場合に、減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも高い温度である第3保温温度T3で温調される。その後、容器4内が減圧され、それによって内容物の沸騰が生じて空間温度が上昇する。そのため、仮にスローリークが発生しても、空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に低下するまでの間、衛生性を保持することができる。また、これにより、常に高い保温温度を保持する場合よりも、食味の劣化を抑制することができる。
ユーザによって保温制御が停止されるか、あるいは最長保温時間に到達するまで、保温工程は継続される。そして、温調工程中に、容器4内の空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に達した場合には、上述した減圧低温沸騰のための動作が繰り返される。なお、予約調理などの場合には、調理完了時間に保温が停止されるようにしてもよい。
なお、上述したように、本実施の形態3では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも低いため、調理工程中に十分な沸騰が得られていない可能性がある。したがって、この場合には、スローリークの有無に関わらず、調理工程終了直後に内容物の温度を一時的に第3保温温度T3まで上昇させて低温沸騰を引き起こし、できるだけ容器4内の空気を排出するようにしてもよい。
このように、本実施の形態3では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも低く、かつ、設定調理温度Tが衛生基準温度TBASE以上である場合にスローリークが発生しても、容器4内の空間温度が常に衛生基準温度TBASE以上となるように、減圧沸騰を引き起こすように制御される。そのため、容器4内の内容物の食味の劣化を抑制しながら衛生性を確実に保持することができる。
図14および図15は、本実施の形態3に係る制御装置による保温制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図14および図15において、記号G、HおよびIは、それぞれ対応する記号へと処理が移行することを示す。また、本実施の形態3の保温制御処理において、図8および図9に示す実施の形態1、ならびに、図11および図12に示す実施の形態2の保温制御処理と共通する処理については、同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、調理制御が終了すると、実施の形態2と同様に、ステップS21において、制御装置50の機器制御部54は、減圧ポンプ24を制御して減圧を停止させる。本実施の形態3では、実施の形態2と同様に、設定調理温度Tである第2保温温度T2で保温制御が行われるため、機器制御部54は、加熱装置5を制御して加熱を継続する。これにより、ステップS22において、第2保温温度T2による温調工程が実施される。
本実施の形態3では、ステップS5において容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満であると判断された場合(ステップS5:YES)に、ステップS31において、保温温度が第3保温温度T3に設定される。そして、ステップS6およびステップS7の処理が行われた後、ステップS8において容器4内の空間温度が第2基準温度以上であると判断された場合(ステップS8:YES)に、ステップS32において、保温温度が第2保温温度T2に設定される。以下、実施の形態2と同様にステップS9からステップS15の処理が行われる。
以上のように、本実施の形態3に係る加熱調理器100では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度における沸点よりも低いときで、保温制御において、容器4内の空間温度が衛生基準温度TBASE未満となった場合に、最高到達真空度における沸点以上の第3保温温度T3を設定保温温度として、温調工程が行われる。そして、空間温度が衛生基準温度TBASEよりも高い第2基準温度以上となった場合に、第2保温温度T2が設定保温温度とされる。これにより、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度における沸点よりも低い場合であっても、実施の形態1と同様に、空間温度が再び衛生基準温度TBASE未満に低下するまでの間、衛生性を保持することができる。そのため、調理後の調理物全体を適切に保温することができる。また、これにより、常に高い保温温度を保持する場合よりも、食味の劣化を抑制することができる。
なお、上述した実施の形態1~3では、設定調理温度Tが衛生基準温度TBASEよりも高い場合について説明したが、これに限られず、設定調理温度Tが衛生基準温度TBASEよりも低い場合もある。例えば、魚などの調理の場合には、肉に比べてタンパク質の収縮温度が低く、設定保温温度である設定調理温度Tが衛生基準温度TBASEよりも低い40℃程度で調理することがある。また、発酵などのように、あえて菌を繁殖させるために、衛生基準温度TBASEよりも低い温度に維持する場合もある。
この場合、衛生基準温度TBASEよりも設定調理温度Tが低いため、実施の形態2のように設定調理温度Tで温調すると、過発酵になってしまったり、食材の劣化を早めてしまったりする可能性がある。また、実施の形態3のように、設定保温温度を殺菌できる温度帯に設定すると、酵母が失活してしまったり、所望の食味を得られなかったりする場合も考えられる。
したがって、設定調理温度Tが衛生基準温度TBASEよりも低い場合は、基本的に保温を実施しない。ただし、設定調理温度Tが衛生基準温度TBASEより低い場合には、調理前に操作表示装置30を介して調理温度が菌の繁殖を促進する温度であることを示す警告をユーザに対して報知し、調理完了後の保温動作を選択するようにしてもよい。すなわち、ユーザが希望する場合には、保温制御が行われるようにしてもよい。また、これに限られず、例えば、保温制御の有無を予め設定できるようにしてもよい。
さらに、調理制御については限定しないが、調理制御の内容に応じて保温制御が変更できるようにしてもよい。例えば、プラスチック製のパウチなどに肉および調味料を入れて低温で湯煎する場合など、パウチ内の調理量が沸騰するほど減圧してしまうと、パウチが破裂し、調理が失敗してしまう可能性がある。
したがって、この場合には、調理モードとして減圧しない通常調理モードが選択できるようにし、ユーザが通常調理モードを選択した場合には、調理開始前にユーザに保温制御時の減圧の有無を選択させるとよい。もし、減圧を行う減圧調理モードが選択された場合で、設定調理温度Tが十分に沸騰する温度でないときには、保温制御開始直後に減圧し、内容物を沸騰させる。
また、保温制御中においては、沸騰しない程度に減圧するように設定されてもよい。これにより、通常の調理開始前に、ユーザに対して保温の有無を確認する必要がなくなり、パウチを用いない通常調理においては、酸化抑制等の減圧の効果を得ることができる。さらに、調理完了時間等を指定して予約調理を行う予約調理モードの場合には、基本的に調理物を長時間保存することになるため、保温制御が必ず実施されるようにすると好ましい。さらにまた、調理工程中において、調理温度が2温度以上ある場合には、最も高い調理温度を設定調理温度Tとする。ただし、オーバーシュートなどの一時的な調理温度の上昇は調理温度には含めないものとする。
以上の内容を考慮すると、加熱調理器100における調理制御終了後の保温制御は、以下に示すように、調理開始時に設定された調理温度および保温温度等の各種の設定に応じて、各実施の形態1~3に係る保温制御を含むいずれかの保温制御に決定される。
図16は、保温制御の決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、図16に示す処理が行われる前に、設定調理温度T、基本保温温度T1が設定される。
次に、ステップS41において、はじめに設定された設定調理温度Tが第1基準温度(衛生基準温度TBASE)であるか否かが判断される。設定調理温度Tが第1基準温度以上である場合(ステップS41:YES)には、ステップS42において、蒸気排出弁12が「開」とされる。
ステップS43において、設定調理温度Tが基本保温温度T1以上であるか否かが判断される。設定調理温度Tが基本保温温度T1以上である場合(ステップS43:YES)には、ステップS48において、調理制御終了後の保温制御として、実施の形態1に係る保温制御が設定される。一方、設定調理温度Tが基本保温温度T1未満である場合(ステップS43:NO)には、処理がステップS44に移行する。
ステップS44において、基本保温温度T1が減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点以上であるか否かが判断される。基本保温温度T1が最高到達真空度の沸点以上である場合(ステップS44:YES)には、ステップS45において、調理制御終了後の保温制御として、実施の形態2に係る保温制御が設定される。一方、基本保温温度T1が最高到達真空度の沸点未満である場合(ステップS44:NO)には、ステップS49において、調理制御終了後の保温制御として、実施の形態3に係る保温制御が設定される。
また、ステップS41において、設定調理温度Tが第1基準温度未満である場合(ステップS41:NO)には、処理がステップS46に移行する。ステップS46において、保温が必要であるか否かが判断される。保温が必要である場合(ステップS46:YES)には、ステップS47において、調理制御終了後の保温制御として、設定調理温度Tによる保温が設定される。一方、保温が必要ない場合(ステップS46:NO)には、調理終了後の保温制御が設定されない。