JP7229147B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7229147B2 JP7229147B2 JP2019228960A JP2019228960A JP7229147B2 JP 7229147 B2 JP7229147 B2 JP 7229147B2 JP 2019228960 A JP2019228960 A JP 2019228960A JP 2019228960 A JP2019228960 A JP 2019228960A JP 7229147 B2 JP7229147 B2 JP 7229147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- container
- control
- cooking
- heat retention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 128
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 202
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 84
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 82
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical class O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 14
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 14
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 14
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 12
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 2
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 206010016952 Food poisoning Diseases 0.000 description 1
- 208000019331 Foodborne disease Diseases 0.000 description 1
- 108010070551 Meat Proteins Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
本実施の形態1に係る加熱調理器について説明する。本実施の形態1に係る加熱調理器は、容器内を減圧して容器内の内容物を低温状態で沸騰させる減圧低温沸騰を利用して調理を行うものである。
図1は、本実施の形態1に係る加熱調理器の構成の一例を示す模式断面図である。加熱調理器100は、本体1と、本体1に開閉自在に係止された外蓋2とを備えている。
さらに、加熱調理器100は、制御装置50を備えている。制御装置50は、加熱調理器100全体を制御する。特に、本実施の形態1において、制御装置50は、温度センサ6および蓋センサ26の計測結果に基づき、加熱装置5としての加熱コイル5aの加熱動作、蒸気排出弁12の開閉動作、減圧ポンプ24の駆動および三方電磁弁23の動作を制御する。なお、制御装置50は、本体1に設けられてもよいし、外蓋2に設けられてもよい。また、上述したように、制御装置50は、操作表示装置30の各種機能を含んでもよい。
次に、上記構成を有する加熱調理器100の動作について説明する。まず、加熱調理器100の動作について説明する前に、調理における温度と圧力との関係について説明する。
本実施の形態1に係る加熱調理器100の基本動作について、図1および図2を参照しながら説明する。加熱調理器100では、容器4内の内容物を調理する調理制御と、調理が終了した後に内容物を保温する保温制御とが行われる。
加熱調理器100による調理制御について説明する。まず、ユーザによって、任意のメニューを調理するのに必要な米、肉、魚、野菜、水および調味料等の材料が容器4内に投入される。その後、ユーザが取っ手部8を把持することにより、容器4が容器収納部3に載置され、外蓋2が閉じられる。これにより、内蓋9の蓋パッキン10が容器4のフランジ部4aに圧接され、容器4内が密閉される。
次に、加熱調理器100による保温制御について説明する。本実施の形態1における保温制御は、調理制御が終了してから予め設定された最長の保温時間である最長保温時間になるまで、あるいは、ユーザによって保温が停止されるまで継続される。なお、保温制御は、「メニューに応じて予め設定された調理シーケンス終了後」、「ユーザが設定した設定調理時間終了後」、または、「食材の種類および量、あるいは調理方法によって決定された調理シーケンス終了後」の工程のすべてを含むものである。また、保温制御は、容器4内の内容物の調理が終了した旨を、操作表示装置30または図示しないスピーカ等によってユーザに報知した後の制御とする。なお、調理制御による調理工程は、上述した例に限られず、如何なる制御であってもよい。
冷却工程は、容器4の温度が基本保温温度T1に低下するまで冷却する工程である。調理制御が終了した時点t1において、制御装置50の機器制御部54は、加熱装置5および減圧ポンプ24を停止する。そして、制御装置50は、温度センサ6で計測された容器4の温度が基本保温温度T1[℃]となるまで待機する。また、このときの連通流路が流路Aである場合、機器制御部54は、連通流路が流路Bとなるように、三方電磁弁23を切り替える。これにより、容器4内が密閉される。
温調工程は、容器4の温度を基本保温温度T1に維持して温度調整する工程である。時点t2において、温度センサ6で計測された容器4の温度が基本保温温度T1に到達すると、工程が温調工程に移行する。温調工程において、機器制御部54は、容器4の温度が基本保温温度T1を維持するように加熱装置5を間欠的に駆動し、容器4を温調する。なお、「基本保温温度T1を維持する」とは、「基本保温温度T1を含む一定の温度範囲内に収まる」ことを意味するものとする。
ユーザによって保温制御を停止する指示が入力された場合(ステップS4:YES)には、処理がステップS15に移行し、温調工程が終了する。一方、ユーザによって保温制御を停止する指示が入力されていない場合(ステップS4:NO)には、処理がステップS5に移行する。
次に、本実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、基本保温温度T1よりも高い温度で調理する場合の保温制御について説明したが、本実施の形態2では、基本保温温度T1よりも低い温度で調理する場合の保温制御について説明する。なお、本実施の形態2において、実施の形態1と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態2に係る加熱調理器100による保温制御について説明する。例えば、牛肉は、基本的に内部に食中毒の原因菌が存在しないため、牛肉を低温調理する場合には、雑菌に触れる可能性のある表面だけを焼いて殺菌し、設定調理温度Tを65℃程度に維持して低温調理をすることがある。このとき、基本保温温度T1が70℃であると、基本保温温度T1は設定調理温度Tの65℃よりも高い温度であるため、基本保温温度T1で保温することによってタンパク質が収縮し、食味を損なうことになる。
予め設定された設定調理時間になり、調理制御が終了した時点t11において、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止する。また、機器制御部54は、温度センサ6で計測された容器4の温度が設定調理温度T[℃]を維持するように加熱装置5を間欠的に駆動し、容器4を温調する。すなわち、本実施の形態2による温調工程では、設定調理温度Tを第2保温温度T2とした場合に、第2保温温度T2が設定保温温度として設定され、この第2保温温度T2を維持するように温調が行われる。
次に、本実施の形態3について説明する。上述した実施の形態2では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点以上である場合について説明したが、本実施の形態3では、設定調理温度Tが減圧ポンプ24の最高到達真空度の沸点よりも低い場合について説明する。なお、本実施の形態3において、実施の形態1および2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態3に係る加熱調理器100による保温制御について説明する。一般に、減圧ポンプは、最高到達真空度が高くなるに従って大型化する傾向にあり、小型の減圧ポンプでは、最高到達真空度がそれほど高くならない場合がある。そのため、加熱調理器100に小型の減圧ポンプが搭載された場合には、最高到達真空度の沸点が設定調理温度Tよりも高くなることがある。このような場合において、本実施の形態3では、実施の形態2と同様に、調理制御が終了した後、設定調理温度Tをそのまま保持するように保温制御が実施される。
予め設定された設定調理時間になり、調理制御が終了した時点t21において、機器制御部54は、減圧ポンプ24を停止する。また、機器制御部54は、温度センサ6で計測された容器4の温度が設定調理温度T[℃]を維持するように加熱装置5を間欠的に駆動し、容器4を温調する。すなわち、本実施の形態3による温調工程では、実施の形態2と同様に、設定調理温度Tを第2保温温度T2とした場合に、第2保温温度T2が設定保温温度として設定され、この第2保温温度T2を維持するように温調が行われる。
Claims (15)
- 内容物を収容する容器と、
前記容器を収納する本体と、
前記容器を覆う蓋体と、
前記容器を加熱する加熱装置と、
前記容器内を減圧する減圧装置と、
前記加熱装置および前記減圧装置を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記内容物の調理を設定調理温度で行う調理制御が終了した後、設定保温温度を維持するように前記容器を温調する温調工程を有する保温制御を行い、
前記保温制御において、前記容器内の空間温度が第1基準温度未満となった場合に、前記容器内を前記設定保温温度における飽和水蒸気圧以下に減圧する
加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記温調工程において、前記容器内の空間温度が前記第1基準温度よりも高い第2基準温度以上となった場合に、前記減圧を停止する
請求項1に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記調理制御における前記設定調理温度が第1保温温度以上である場合に、
前記第1保温温度を前記設定保温温度として、前記温調工程を行う
請求項1または2に記載の加熱調理器。 - 前記保温制御は、
前記容器の温度が前記設定調理温度から前記第1保温温度に低下するまで冷却する冷却工程をさらに有する
請求項3に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記調理制御における前記設定調理温度が第1保温温度未満である場合に、
前記第1保温温度よりも低い第2保温温度を前記設定保温温度として、前記温調工程を行う
請求項1~4のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記第2保温温度は、前記設定調理温度である
請求項5に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記調理制御および前記保温制御の際に、前記容器が間欠的に加熱されるように前記加熱装置を制御し、
間欠的に加熱する際の加熱休止時間が、前記調理制御のときよりも前記保温制御のときの方が長くなるように、前記加熱装置を制御する
請求項5または6に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記設定調理温度が前記減圧装置の能力限界を示す最高到達真空度における沸点よりも低いときで、前記保温制御において、前記容器内の空間温度が前記第1基準温度未満となった場合に、
前記最高到達真空度における沸点以上の第3保温温度を前記設定保温温度として、前記温調工程を行う
請求項1~7のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記温調工程において、前記容器内の空間温度が前記第1基準温度よりも高い第2基準温度以上となった場合に、第2保温温度を前記設定保温温度とする
請求項8に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記容器内の減圧を開始してから設定時間が経過した際に、前記容器内の空間温度が前記第1基準温度よりも高い第2基準温度未満である場合に、前記保温制御が正常に行われていないことを示すエラーを報知する
請求項2~9のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記調理制御において、前記減圧装置による減圧を行わない通常調理モードが選択された場合に、
前記保温制御の際の減圧の有無を選択させる
請求項1~10のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記調理制御の終了後であって、前記保温制御の開始前に、前記調理制御が終了した際の前記容器の温度における飽和水蒸気圧以下に、前記容器内を減圧する
請求項1~11のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
調理完了時間を指定し、前記調理完了時間までに前記調理制御が行われる予約調理モードにおいて、前記保温制御を少なくとも実行する
請求項1~12のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記設定調理温度が前記第1基準温度よりも低い場合に、前記調理制御が開始される前に警告を報知する
請求項1~13のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御装置は、
前記設定調理温度が前記第1基準温度よりも低い場合に、前記保温制御を実施しない
請求項1~14のいずれか一項に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228960A JP7229147B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228960A JP7229147B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021094301A JP2021094301A (ja) | 2021-06-24 |
JP7229147B2 true JP7229147B2 (ja) | 2023-02-27 |
Family
ID=76429967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019228960A Active JP7229147B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7229147B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011143281A (ja) | 2011-04-26 | 2011-07-28 | Toshiba Home Technology Corp | 炊飯器 |
JP2018161351A (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 炊飯器 |
JP2019080753A (ja) | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP2019084373A (ja) | 2019-02-08 | 2019-06-06 | エスペック株式会社 | 調理器及び調理方法 |
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019228960A patent/JP7229147B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011143281A (ja) | 2011-04-26 | 2011-07-28 | Toshiba Home Technology Corp | 炊飯器 |
JP2018161351A (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 炊飯器 |
JP2019080753A (ja) | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP2019084373A (ja) | 2019-02-08 | 2019-06-06 | エスペック株式会社 | 調理器及び調理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021094301A (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105706526B (zh) | 加热烹调器 | |
JP4329126B2 (ja) | 炊飯器 | |
CN108338657B (zh) | 烹饪器具 | |
JP7134655B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6910159B2 (ja) | 調理器 | |
JP6838311B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7097231B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7229147B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008301996A (ja) | 炊飯器 | |
JP6921017B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7278462B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7462398B2 (ja) | 加熱調理器および加熱調理器の調理方法 | |
JP2022105384A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2019080753A (ja) | 加熱調理器 | |
JP7337241B2 (ja) | 加熱調理器 | |
CN110859485B (zh) | 真空烹饪器具及控制其保温阶段真空度的方法和装置 | |
JP2023076087A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2023015710A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2023159611A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6851298B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2022165629A (ja) | 加熱調理器 | |
JP7433143B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2021171303A (ja) | 加熱調理器 | |
JP7390864B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7126374B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221018 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7229147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |