JP7226552B2 - ブランクパネル - Google Patents

ブランクパネル Download PDF

Info

Publication number
JP7226552B2
JP7226552B2 JP2021532646A JP2021532646A JP7226552B2 JP 7226552 B2 JP7226552 B2 JP 7226552B2 JP 2021532646 A JP2021532646 A JP 2021532646A JP 2021532646 A JP2021532646 A JP 2021532646A JP 7226552 B2 JP7226552 B2 JP 7226552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
partial
partial panel
connecting portion
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009909A1 (ja
Inventor
教之 佐藤
峰樹 尾形
宏介 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021009909A1 publication Critical patent/JPWO2021009909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226552B2 publication Critical patent/JP7226552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1487Blade assemblies, e.g. blade cases or inner arrangements within a blade
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1424Card cages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/16Mounting supporting structure in casing or on frame or rack on hinges or pivots
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • H05K7/183Construction of rack or frame support rails therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ブランクパネルに関する。
サーバ等の機器を収容するラックに対してブランクパネルが取り付けられることがある。ブランクパネルは、ラック全体のうち、機器が搭載されない部分を塞ぐ部材である。ブランクパネルは、通気用の穴を有してラック内のエアーフローを確保したり、機器に接続されるケーブル等の部材を保持するための器具を有して部材を保持したり、コネクタ等の部材の接続口を有して部材の接続点として機能したりすることができる。ブランクパネルの具体例は、例えば、非特許文献1,2に開示されている。
摂津金属工業株式会社、"19インチ規格について"、[online]、[令和1年7月1日検索]、インターネット<URL:https://www.settsu.co.jp/technique/nineteeninch/> 摂津金属工業株式会社、"19インチパネル"、[online]、[令和1年7月1日検索]、インターネット<URL:http://www.settsu.co.jp/catalogs/smasrc/47>
サービス運用中にブランクパネルを取り外したり取り付けたりしたい場合がある。しかし、例えば、機器に接続されるケーブルが、ブランクパネルの取り外しや取り付けの障害となり得る。このため、従来では、ブランクパネルの取り外しや取り付けのために、ケーブルを移設する必要がある。しかし、ケーブルの移設作業が多大な労力および時間を要したり、サービス運用中でのケーブルへの接触を回避する観点から移設作業中にサービスの中断を強いられたりする、といった問題がある。
このような事情に鑑みて、本発明は、ラックに対するブランクパネルの取り外しや取り付けを容易にすることを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明のブランクパネルは、第1の部分パネルと、第2の部分パネルと、を備え、前記第1の部分パネルは、ラックに取り付けられる第1の取付部と、前記第2の部分パネルに連結される第1の連結部と、を備え、前記第2の部分パネルは、前記ラックに取り付けられる第2の取付部と、前記第1の部分パネルに連結される第2の連結部と、を備え、前記第1の部分パネル、前記第2の部分パネルをこの順番で取り外す場合には、前記第1の連結部が前記第2の連結部に取り外し方向から連結する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ラックに対するブランクパネルの取り外しや取り付けを容易にすることができる。
第1の実施形態におけるブランクパネルの斜視図である。 第1の実施形態におけるブランクパネルの分解図である。 第1の実施形態におけるブランクパネルの取り外し手順の説明図である。 第1の実施形態におけるブランクパネルの取り付け手順の説明図である。 第2の実施形態におけるブランクパネルの斜視図である。 第2の実施形態におけるブランクパネルの取り外し手順の説明図である。 第2の実施形態におけるブランクパネルの取り付け手順の説明図である。 第3の実施形態におけるブランクパネルの分解図である。 第4の実施形態におけるブランクパネルの断面図である。 第4の実施形態におけるブランクパネルの変形例の断面図である。 第5の実施形態におけるブランクパネルの分解図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について説明する。
<第1の実施形態>
[構成]
図1に示すように、第1の実施形態のブランクパネル1Aは、横方向を長手方向とする矩形状体である。ブランクパネル1Aは、ラック2のフレームf1,f2に架設されている。ブランクパネル1Aは、部分パネル10,20(第1の部分パネル、第2の部分パネル)を備える。フレームf1,f2は、上下に延在している。
部分パネル10は、ブランクパネル1Aの左半分を構成する。部分パネル10は、取付部11(第1の取付部)と、連結部12(第1の連結部)とを備える。取付部11は、フレームf1に取り付けられている。取付部11は、部分パネル10の横方向の端部となる。連結部12は、部分パネル20に連結している。連結部12は、部分パネル10の横方向において取付部11とは反対側の端部となる。
部分パネル20は、ブランクパネル1Aの右半分を構成する。部分パネル20は、取付部21(第2の取付部)と、連結部22(第2の連結部)とを備える。取付部21は、フレームf2に取り付けられている。取付部21は、部分パネル20の横方向の端部となる。連結部22は、部分パネル10に連結している。連結部22は、部分パネル20の横方向において取付部21とは反対側の端部となる。
ラック2には、サーバ等の機器(図示せず)が搭載されており、機器に接続するケーブルcが多数存在する。図1に示すように、ケーブルcは、部分パネル20よりも、ブランクパネル1Aの取り外し方向(以下、単に、「取り外し方向」と称する場合がある)に集まるように調整されている。その結果、部分パネル10の取り外し方向には、ケーブルcは存在しない。
図2の分解図(ケーブルcは図示略)に示すように、部分パネル10の取付部11は、孔11aを備える。孔11aは、フレームf1の孔f1aに連通することができる。ネジs1とナットn1を用いて、孔11a,f1aを貫通してブランクパネル1Aの取り付け方向(取り外し方向と反対方向。以下、単に、「取り付け方向」と称する場合がある)からネジ止めすることで、取付部11をフレームf1に取り付けることができる。また、部分パネル20の取付部21は、孔21aを備える。孔21aは、フレームf2の孔f2aに連通することができる。ネジs2とナットn2を用いて、孔21a,f2aを貫通して取り付け方向からネジ止めすることで、取付部21をフレームf1に取り付けることができる。
また、部分パネル10の連結部12は、孔12aを備える。部分パネル20の連結部22は、孔22aを備える。連結部12は、部分パネル10の全体に対して取り外し方向に段差を呈している。連結部12は、取り付け方向から連結部22に重なると、孔12a,孔22aが連通する。ネジs3とナットn3を用いて、孔12a,22aを貫通して取り付け方向からネジ止めすることで、部分パネル10,20を連結することができる。
なお、連結部12が、部分パネル10の全体に対して取り外し方向に段差を呈しているため、部分パネル10の裏面、つまり、取り付け側の面と、部分パネル20の裏面とは面一になっている。その結果、取付部11,21の取り付け具合は、同等になる。
[取り外し手順]
図3を参照して、ラック2からブランクパネル1Aを取り外す場合について説明する。図3の上段に示すように、ケーブルcは、部分パネル20よりも取り外し方向に集められている。
まず、図3の中段に示すように、作業員は、部分パネル10を取り外す。具体的には、作業員は、ネジs1を緩めて取付部11のフレームf1への取り付けを解除するとともに、ネジs3を緩めて連結部12,22の連結を解除する。部分パネル10よりも取り外し方向にはケーブルcが存在しないため、作業員は、ケーブルcに接触することなく、部分パネル10の取り外しを容易に実行することができる。
次に、図3の下段に示すように、作業員は、部分パネル20を取り外す。具体的には、作業員は、ネジs2を緩めて取付部21のフレームf2への取り付けを解除する。すでに部分パネル10が取り外されているため空間が形成されている。そこで、作業員は、形成された空間を経由するように部分パネル20を持ち運ぶことで、ケーブルcを避けながら、部分パネル20を取り外すことができる。その結果、作業員は、ケーブルcに接触することなく、部分パネル20の取り外しを容易に実行することができる。
以上で、ブランクパネル1Aの取り外しが完了する。
[取り付け手順]
図4を参照して、ラック2にブランクパネル1Aを取り付ける場合について説明する。図4の上段に示すように、ケーブルcは、最終的には取り付けられることになる部分パネル20よりも取り外し方向に集められている。
まず、図4の中段に示すように、作業員は、部分パネル20を取り付ける。具体的には、作業員は、後ほど部分パネル10が配置されることになる空間を経由し、ケーブルcを避けながら、ケーブルcよりも取り付け方向に部分パネル20を持ち運ぶ。また、作業員は、部分パネル20の取付部21の孔21aと、フレームf2の孔f2aとの位置合わせをし、ネジs2でネジ止めすることで、部分パネル20をフレームf2に取り付ける。
次に、図4の下段に示すように、作業員は、部分パネル10を取り付ける。具体的には、作業員は、部分パネル10の取付部11の孔11aと、フレームf1の孔f1aとの位置合わせをし、ネジs1でネジ止めすることで、部分パネル10をフレームf1に取り付ける。また、作業員は、連結部12の孔12aを連結部22の孔22aに位置合わせしてネジs3でネジ止めすることで、連結部12,22の連結を実現する。部分パネル10よりも取り外し方向にはケーブルcが存在しないため、作業員は、ケーブルcに接触することなく、部分パネル10の取り付けを容易に実行することができる。
以上で、ブランクパネル1Aの取り付けが完了する。
第1の実施形態によれば、ケーブルcに接触することなく、部分パネル10,20を順番に取り外したり取り付けたりすることができる。このため、ラック2に対するブランクパネル1Aの取り外しや取り付けを容易にすることができる。
<第2の実施形態>
[構成]
第2の実施形態の説明の際、第1の実施形態と重複する説明は省略し、相違点について主に説明する。図5に示すように、第2の実施形態のブランクパネル1Bは、横方向に並ぶ部分パネル10,20を備える。第2の実施形態では、部分パネル10の連結部12、および、部分パネル20の連結部22が丁番になっており、ブランクパネル1Bが水平に折り曲げ可能に構成されている。
[取り外し手順]
図6を参照して、ラック2からブランクパネル1Bを取り外す場合について説明する。図6の上段に示すように、ケーブルcは、部分パネル20よりも取り外し方向に集められている。
まず、図6の中段に示すように、作業員は、部分パネル10を取り外す。具体的には、作業員は、ネジs1を緩めて取付部11のフレームf1への取り付けを解除するとともに、連結部12,22を回転中心にして部分パネル10を取り外し方向に動かし、ブランクパネル1Bを折り曲げる。部分パネル10よりも取り外し方向にはケーブルcが存在しないため、作業員は、ケーブルcに接触することなく、部分パネル10の取り外しを容易に実行することができる。
次に、図6の下段に示すように、作業員は、部分パネル20を取り外す。具体的には、作業員は、ネジs2を緩めて取付部21のフレームf2への取り付けを解除する。すでにブランクパネル1Bが折り曲げられているため空間が形成されている。そこで、作業員は、形成された空間を経由するように部分パネル20を持ち運ぶことで、ケーブルcを避けながら、部分パネル20を取り外すことができる。その結果、作業員は、ケーブルcに接触することなく、部分パネル20の取り外しを容易に実行することができる。
以上で、ブランクパネル1Bの取り外しが完了する。
[取り付け手順]
図7を参照して、ラック2にブランクパネル1Bを取り付ける場合について説明する。図7の上段に示すように、ケーブルcは、最終的には取り付けられることになる部分パネル20よりも取り外し方向に集められている。
まず、図7の中段に示すように、作業員は、部分パネル20を取り付ける。具体的には、作業員は、後ほど部分パネル10が配置されることになる空間を経由し、ケーブルcを避けながら、ケーブルcよりも取り付け方向に部分パネル20(を備えるブランクパネル1B)を持ち運ぶ。また、作業員は、部分パネル20の取付部21の孔21aと、フレームf2の孔f2aとの位置合わせをし、ネジs2でネジ止めすることで、部分パネル20をフレームf2に取り付ける。従来の1枚のブランクパネルを取り付ける場合と比較して、作業員は、ブランクパネル1Bを折り曲げたままにして、部分パネル20を取り付けることができる。このため、部分パネル20の取り付けの作業中に、ブランクパネル1Bをケーブルcやラック2の被取り付け部分以外の部分に接触しないように済ませることができる。
次に、図7の下段に示すように、作業員は、部分パネル10を取り付ける。具体的には、作業員は、ブランクパネル1Bの折り曲げを元に戻し、部分パネル10の取付部11の孔11aと、フレームf1の孔f1aとの位置合わせをし、ネジs1でネジ止めすることで、部分パネル10をフレームf1に取り付ける。部分パネル10よりも取り外し方向にはケーブルcが存在しないため、作業員は、ケーブルcに接触することなく、部分パネル10の取り付けを容易に実行することができる。
以上で、ブランクパネル1Bの取り付けが完了する。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と比較して、部分パネル10,20を分離させることなく、取り外したり取り付けたりすることができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態の説明の際、第1,第2の実施形態と重複する説明は省略し、相違点について主に説明する。図8に示すように、第3の実施形態のブランクパネル1Cは、横方向に並ぶ部分パネル10,20を備える。ブランクパネルを2枚の部分パネルで構成した場合、2枚の部分パネルに対して横方向の位置ズレが生じることが予想される。第3の実施形態では、部分パネル10の連結部12、および、部分パネル20の連結部22に、横方向に関する位置調整機能を持たせる。
具体的には、部分パネル10の連結部12は、横方向に延在する長孔12bを備える。また、部分パネル20の連結部22は、孔22bを備える。連結部22に対し、取り付け方向に連結部12を重ねた場合、長孔12bの一部と孔22bとが連通する。ネジs3とナットn3を用いて、長孔12bおよび孔22bを貫通して取り付け方向からネジ止めすることで、部分パネル10,20を連結することができる。
部分パネル10は、部分パネル20とネジs3の頭部とによって、長孔12bの横方向の寸法分、部分パネル20に対して摺動することができる。よって、第3の実施形態によれば、部分パネル20に対する部分パネル10の横方向の位置を適宜決定し、取付部11,21に対するネジ止め、および、連結部12,22に対するネジ止めをすることで、部分パネル10,20に横方向の位置ズレがあっても部分パネル10,20を連結することができる。
連結部12が、部分パネル10の全体に対して取り外し方向に段差を呈しているため、部分パネル10の裏面と、部分パネル20の裏面とは面一になっている。その結果、取付部11,21の取り付け具合は、同等になる。
ブランクパネル1Cの取り外し手順および取り付け手順は、第1の実施形態のブランクパネル1Aの取り外し手順および取り付け手順に準ずる(図3、図4参照)。
<第4の実施形態>
第4の実施形態の説明の際、第1~第3の実施形態と重複する説明は省略し、相違点について主に説明する。2枚の部分パネルで構成したブランクパネルをラックに取り付けようとする際、当該ブランクパネルの取り付け位置の上または下に隣接する他のブランクパネルがすでにラック2に取り付けられている場合がある。この場合、取り付けようとするブランクパネルの裏側、つまり、ラック2内部に手や工具を入れることができず、2枚の部分パネルで構成したブランクパネルの取り付けが困難になることが予想される。
そこで、2枚の部分パネルで構成したブランクパネルをラックに取り付けるための作業を、取り外し方向からの作業のみで実現可能とする構成を用意する。具体的には、図9に示すように、第4の実施形態のブランクパネル1Dは、横方向に並ぶ部分パネル10,20を備え、部分パネル20の裏面にナットn3を固定する。ナットn3の固定は、例えば、図9に示すようにはんだSを付ける手法でもよいし、接着剤を付ける手法でもよいし、溶接でもよいが、これらに限定されない。また、ナットn3の孔(図示せず)は、部分パネル20の連結部22の孔22aに連通している。なお、孔22aは、部分パネル10の連結部12の孔12aに連通している。
ブランクパネル1Dをラック2に取り付ける際、まず、ナットn3が固定されている部分パネル20をフレームf2に取り付ける。次に、部分パネル10をフレームf1に取り付ける。これらの取り付けは、第1の実施形態のブランクパネル1Aの取り付け手順に準ずる(図4参照)。次に、連通している、孔12a,22a、および、ナットn3の孔を貫通するように取り外し方向から取り付け方向にネジs3を挿入してネジ止めする。
第4の実施形態によれば、取り外し方向からの作業のみで、部分パネル10,20の連結を実現することができる。
なお、第4の実施形態において、部分パネル20の裏面にナットn3を固定するのではなく、部分パネル20の連結部22に形成された孔にタップ(図示せず)で雌ネジを切り、ネジ止めしてもよい。図10に示すように、雌ネジが切られた、連結部22の孔22aaを、部分パネル10の連結部12の孔12aに連通させるように、部分パネル10,20をラック2に取り付ける。次に、連通している、孔12a,22aaを貫通するように取り外し方向から取り付け方向にネジs3を挿入してネジ止めする。
図10に示す構成であっても、取り外し方向からの作業のみで、部分パネル10の連結部12と、部分パネル20の連結部22の連結を実現することができる。また、ナットn3を不要とするため、ブランクパネルの部品点数を低減することができる。
また、ネジs3をセルフタッピングネジとし、取り外し方向からの作業の際、部分パネル20の連結部22に形成された孔の双方に雌ネジを切りながら、ネジs3によるネジ止めを行ってもよい。
<第5の実施形態>
第5の実施形態の説明の際、第1~第4の実施形態と重複する説明は省略し、相違点について主に説明する。図11に示すように、第5の実施形態のブランクパネル1Eは、横方向に並ぶ部分パネル10,20を備える。ブランクパネルを2枚の部分パネルで構成した場合、2枚の部分パネルに対して縦方向の位置ズレが生じることが予想される。第5の実施形態では、部分パネル10の連結部12、および、部分パネル20の連結部22に、縦方向の位置ズレを防止する機能を備える。
具体的には、部分パネル10の連結部12は、部分パネル10に対して取り付け方向に立設する係止部12c(第1の係止部)を備える。また、部分パネル20の連結部22は、部分パネル20に対して取り付け方向に立設する係止部22c(第2の係止部)を備える。ブランクパネル1Eの連結部12,22には、ブランクパネル1Aなどのように孔は形成されていないが、形成されていてもよい。
部分パネル10の連結部12の縦幅は、部分パネル20の連結部22の縦幅よりも若干大きい。このため、部分パネル10,20を連結させたとき、係止部12cが立設する連結部12は、係止部22cが立設する連結部22を取り付け方向から囲むことができる。なお、第5の実施形態において、部分パネル10,20の連結は、連結部12による連結部22の囲みとして実現することもできるし、ブランクパネル1Aなどのように孔が形成されている場合には、ネジ止めによって実現することもできる。
よって、第5の実施形態によれば、部分パネル10が部分パネル20に対して縦方向に変位しようとしても、係止部12cが係止部22cに係止したり、部分パネル20が部分パネル10に対して縦方向に変位しようとしても、係止部22cが係止部12cに係止したりするため、部分パネル10,20の縦方向の位置ズレを防止することができる。
また、係止部12cは、部分パネル10の折り返しとして機能するため、部分パネル10の曲げ強度を向上させることができる。その結果、部分パネル10の時間経過に伴う変形を抑えることができる。また、係止部22cは、部分パネル20の折り返しとして機能するため、部分パネル20の曲げ強度を向上させることができる。その結果、部分パネル20の時間経過に伴う変形を抑えることができる。
連結部12が、部分パネル10の全体に対して取り外し方向に段差を呈しているため、部分パネル10の裏面と、部分パネル20の裏面とは面一になっている。その結果、取付部11,21の取り付け具合は、同等になる。
ブランクパネル1Eの取り外し手順および取り付け手順は、第1の実施形態のブランクパネル1Aの取り外し手順および取り付け手順に準ずる(図3、図4参照)。
<効果>
上述してきたように、本実施形態のブランクパネル(1A~1E)は、部分パネル10と、部分パネル20と、を備え、部分パネル10は、ラック2に取り付けられる取付部11と、部分パネル20に連結される連結部12と、を備え、部分パネル20は、ラック2に取り付けられる取付部21と、部分パネル10に連結される連結部22と、を備える、ことを特徴とする。
これにより、ブランクパネルが2分割され、従来の1枚のブランクパネルを取り付けたり取り外したりするときに障害となっていたケーブル等を避けながら、部分パネル10,20をラックに取り付けることができる。このため、ケーブルの移設は必要としない。
したがって、ラック2に対するブランクパネル(1A~1E)の取り外しや取り付けを容易にすることができる。
また、本実施形態のブランクパネルは、部分パネル10、部分パネル20をこの順番で取り外す場合には、連結部12が連結部22に取り外し方向から連結する、ことを特徴とする。
これにより、ケーブルc等を部分パネル20の取り外し方向に集めておけば、ケーブルc等に気にせず部分パネル10を取り外し、その後、部分パネル10の空いた空間を利用してケーブルc等を避けて部分パネル20を取り外すことができ、取り外し作業が容易になる。また、取り付け作業においても、部分パネル10が取り付けられることになる空間を利用してケーブルc等を避けて部分パネル20を取り付け、その後、ケーブルc等に気にせず部分パネル10を取り付けることができ、取り付け作業が容易になる。
また、連結部12および連結部22が、ネジ止めで連結されている、ことを特徴とする。
これにより、部分パネル10,20を連結したブランクパネルを容易に構成することができる。
また、ネジ止めに用いるナットn3を連結部22に固定している、または、連結部12が取り付け方向に重なる連結部22に雌ネジが切られた孔(例えば、22aa)が形成されている、ことを特徴とする。
これにより、取り付け方向からの作業のみで、部分パネル10,20を連結することができる。その結果、取り付けようとするブランクパネルに他のブランクパネルがすでに隣接して配置されていたとしても、他のブランクパネルに妨げられることなくブランクパネルの取り付け作業を行うことができる。
また、連結部12が係止部12cを備え、連結部22が係止部22cを備え、係止部12cが係止部22cに係止したり、係止部22cが係止部12cに係止したりする、ことを特徴とする。
これにより、部分パネル10,20間の位置ズレを防止することができる。
また、係止部12cが、部分パネル10に対して立設しており、係止部22cが、部分パネル20に対して立設している、ことを特徴とする。
これにより、部分パネル10,20の曲げ強度を向上させることができる。
また、連結部12および連結部12が、折り曲げ可能に連結されている、
ことを特徴とする。
これにより、部分パネル10,20を連結したブランクパネルを容易に構成することができる。また、部分パネル10,20を分離させることなく、取り外したり取り付けたりすることができる。
また、連結部12および連結部22が、部分パネル20に対する部分パネル10の位置を調整する位置調整機能を備える、ことを特徴とする。
これにより、部分パネル10,20間の位置ズレがあっても部分パネル10,20を連結することができる。
<その他>
(a):第1~第5の実施形態で説明した特徴は、適宜組み合わせることができる。
(b):第1~第5の実施形態で用いたラック2は、上下に延在する構造であったが、左右に延在するラックに対しても本発明のブランクパネルを適用することができる。この場合、ブランクパネルは、上半分を構成する部分パネルと下半分を構成する部分パネルとを備える。ケーブル等は、両部分パネルの一方の取り外し方向に集めて保持される。
(c):第1~第5の実施形態で説明したブランクパネル1A~1Eは、ネジ止めによってラック2に取り付けられていた。しかし、例えば、部分パネル10,20に嵌合用の凸部(または凹部)を備え、ラック2に嵌合用の凹部(または凸部)を備えた嵌合機構によって、ブランクパネル1A~1Eをラック2に取り付けてもよい。
(d):部分パネル10,20の連結は、ネジ止めでなく嵌合機構で実現してもよい。
(e):本実施形態では、連結部12が連結部22に取り外し方向から連結する構成を採っていた。しかし、連結部22が連結部12に取り外し方向から連結する構成を採ることを妨げない。
(f):本実施形態では、部分パネル10,20の連結における連結部12の段差は、部分パネル10の全体に対して取り外し方向に形成されていた。しかし、段差は、取り付け方向に形成されていてもよい。この場合、段差がラック2の内部に侵入することになるが、ブランクパネルは、機器が配置されないラック2の内部空間を塞ぐ部材であるため、段差の侵入は、ラック2に搭載されている機器に対して何ら影響を与えない。
(g):ネジ止めに用いたナットn1~n3は、クリップナットであってもよい。
(h):第3の実施形態では、部分パネル10において長孔12bを横方向に延在するように形成することで、部分パネル10,20に横方向の位置ズレがあっても部分パネル10,20を連結することを可能にした。しかし、縦方向に延在する長孔を部分パネル10に形成することで、部分パネル10,20に縦方向の位置ズレがあっても部分パネル10,20を連結することを可能にする。
(i):第3の実施形態では、長孔12bを備える部分パネル10が、部分パネル20の取り外し方向に配置される構成をとっていた。しかし、長孔を備える部分パネルが対の部分パネルの取り付け方向に配置される構成をとってもよい。
(j):第5の実施形態では、係止部12cは、部分パネル10に対して取り付け方向に立設していた。しかし、係止部12cが、部分パネル10に対して取り外し方向に立設することを妨げない。また、第5の実施形態では、係止部22cは、部分パネル20に対して取り付け方向に立設していた。しかし、係止部22cが、部分パネル20に対して取り外し方向に立設することを妨げない。
(k):第5の実施形態では、部分パネル10,20を連結させたとき、係止部12cが立設する連結部12が、係止部22cが立設する連結部22を取り付け方向から囲む構成となっていた。しかし、係止部22cは無くてもよい。つまり、連結部22は立設部無しの板状体であってもよい。かかる構成であっても、連結部22の上下端部が係止部12cに係止することで、部分パネル10,20の縦方向の位置ズレを防止することができる。つまり、連結部22の上下端部は係止部22cとして機能することができる。
1A~1E ブランクパネル
2 ラック
f1,f2 フレーム
c ケーブル
10,20 部分パネル(第1の部分パネル、第2の部分パネル)
11,21 取付部(第1の取付部、第2の取付部)
12,22 連結部(第1の連結部、第2の連結部)
f1a,f2a,11a,12a,21a,22a,22b,22aa 孔
12b 長孔
12c,22c 係止部(第1の係止部、第2の係止部)
s1~s3 ネジ
n1~n3 ナット

Claims (7)

  1. 第1の部分パネルと、第2の部分パネルと、を備え、
    前記第1の部分パネルは、
    ラックに取り付けられる第1の取付部と、
    前記第2の部分パネルに連結される第1の連結部と、を備え、
    前記第2の部分パネルは、
    前記ラックに取り付けられる第2の取付部と、
    前記第1の部分パネルに連結される第2の連結部と、を備え、
    前記第1の部分パネル、前記第2の部分パネルをこの順番で取り外す場合には、前記第1の連結部が前記第2の連結部に取り外し方向から連結する
    ことを特徴とするブランクパネル。
  2. 前記第1の連結部および前記第2の連結部が、ネジ止めで連結されている、
    ことを特徴とする請求項に記載のブランクパネル。
  3. 前記ネジ止めに用いるナットを前記第2の連結部に固定している、または、前記第1の連結部が取り付け方向に重なる前記第2の連結部に雌ネジが切られた孔が形成されている、
    ことを特徴とする請求項に記載のブランクパネル。
  4. 第1の部分パネルと、第2の部分パネルと、を備え、
    前記第1の部分パネルは、
    ラックに取り付けられる第1の取付部と、
    前記第2の部分パネルに連結される第1の連結部と、を備え、
    前記第2の部分パネルは、
    前記ラックに取り付けられる第2の取付部と、
    前記第1の部分パネルに連結される第2の連結部と、を備え、
    前記第1の連結部が第1の係止部を備え、前記第2の連結部が第2の係止部を備え、
    前記第1の係止部が前記第2の係止部に係止したり、前記第2の係止部が前記第1の係止部に係止したりする、
    ことを特徴とするブランクパネル。
  5. 前記第1の係止部が、前記第1の部分パネルに対して立設しており、
    前記第2の係止部が、前記第の部分パネルに対して立設している、
    ことを特徴とする請求項に記載のブランクパネル。
  6. 第1の部分パネルと、第2の部分パネルと、を備え、
    前記第1の部分パネルは、
    ラックに取り付けられる第1の取付部と、
    前記第2の部分パネルに連結される第1の連結部と、を備え、
    前記第2の部分パネルは、
    前記ラックに取り付けられる第2の取付部と、
    前記第1の部分パネルに連結される第2の連結部と、を備え、
    前記第1の連結部および前記第2の連結部が、折り曲げ可能に連結されている、
    ことを特徴とするブランクパネル。
  7. 第1の部分パネルと、第2の部分パネルと、を備え、
    前記第1の部分パネルは、
    ラックに取り付けられる第1の取付部と、
    前記第2の部分パネルに連結される第1の連結部と、を備え、
    前記第2の部分パネルは、
    前記ラックに取り付けられる第2の取付部と、
    前記第1の部分パネルに連結される第2の連結部と、を備え、
    前記第1の連結部および前記第2の連結部が、前記第2の部分パネルに対する前記第1の部分パネルの位置を調整する位置調整機能を備える、
    ことを特徴とするブランクパネル。
JP2021532646A 2019-07-18 2019-07-18 ブランクパネル Active JP7226552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028294 WO2021009909A1 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ブランクパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009909A1 JPWO2021009909A1 (ja) 2021-01-21
JP7226552B2 true JP7226552B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74210323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532646A Active JP7226552B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ブランクパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220256725A1 (ja)
JP (1) JP7226552B2 (ja)
WO (1) WO2021009909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220264760A1 (en) * 2019-07-18 2022-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Blank panel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027285A1 (ja) 2011-08-24 2013-02-28 富士通株式会社 筐体搭載レール、ブランク板及びラックマウントシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223908B1 (en) * 1999-09-15 2001-05-01 Homaco, Inc. Adjustable communications equipment dual relay rack
US6681942B2 (en) * 1999-10-27 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company Rack mount assembly
US6655534B2 (en) * 2002-01-23 2003-12-02 Dell Products L.P. Configurable rack rail system for dual mount configurations
JP4175325B2 (ja) * 2005-01-18 2008-11-05 日本電気株式会社 ラック
US8251321B2 (en) * 2007-07-11 2012-08-28 King Slide Works Co., Ltd. Cable management arm connection system
JP5088697B2 (ja) * 2008-09-02 2012-12-05 日本電気株式会社 ラックマウント装置
TW201128889A (en) * 2010-02-03 2011-08-16 Dan Chief Entpr Co Ltd Device of patch panel and method for manipulating the same
US8562086B1 (en) * 2011-04-27 2013-10-22 Netapp, Inc. Rail system for supporting equipment in a rack
TWI718056B (zh) * 2020-04-28 2021-02-01 川湖科技股份有限公司 滑軌總成
US11659679B1 (en) * 2021-10-22 2023-05-23 ZI Group Int'l, Inc. Telescoping cabinet rail

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027285A1 (ja) 2011-08-24 2013-02-28 富士通株式会社 筐体搭載レール、ブランク板及びラックマウントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220256725A1 (en) 2022-08-11
JPWO2021009909A1 (ja) 2021-01-21
WO2021009909A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579284B2 (ja) 継ぎ金具
US20070131823A1 (en) Clamp for circular objects
JP7226552B2 (ja) ブランクパネル
US7208679B2 (en) Combination electrical box and mounting bracket assembly
KR20140046406A (ko) 컨덕터 블록 및/또는 장착 브래킷을 포함하는 접지 바 조립체
JP5689327B2 (ja) ケーブル結束装置
JP2008240417A (ja) パネルの固定具
JP5937361B2 (ja) 太陽電池パネルの取付構造
GB2524367A (en) Coupling for wire-mesh cable tray sections and a wire-mesh cable tray section
JP4658021B2 (ja) 折畳式朝顔装置
JP6503232B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JPH10262746A (ja) 組立式箱体
JP5998190B2 (ja) 太陽光モジュール固定装置
JP6305234B2 (ja) 固定具
JP2003187783A (ja) バッテリーターミナル
TWI556708B (zh) 滑軌總成
KR20140002573U (ko) 래더형 케이블 트레이의 클램프
KR101966590B1 (ko) 절첩부가 형성되는 케이블 트레이 제작방법
JP3208884U (ja) 光ケーブル引込具用の取付金具
CN209175083U (zh) 一种自动焊接装置的标定件、标定组件以及标定系统
DE202011000809U1 (de) Rohrschelle
JP5185215B2 (ja) ガス栓の取付金具
JP4922431B2 (ja) 電子機器収納ラック用ホルダーの取付構造
JP4466318B2 (ja) 止め金具
JP2007205558A (ja) 曲がり接続部用ラックカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150