JP7219760B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7219760B2
JP7219760B2 JP2020513154A JP2020513154A JP7219760B2 JP 7219760 B2 JP7219760 B2 JP 7219760B2 JP 2020513154 A JP2020513154 A JP 2020513154A JP 2020513154 A JP2020513154 A JP 2020513154A JP 7219760 B2 JP7219760 B2 JP 7219760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
automatic analyzer
quality control
control
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198455A1 (ja
Inventor
祐一 平林
大 稲木
聖 横塚
洋一 有賀
モハメド アブエルセウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPWO2019198455A1 publication Critical patent/JPWO2019198455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219760B2 publication Critical patent/JP7219760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • G01N2035/00653Quality control of instruments statistical methods comparing labs or apparatuses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
特許文献1には、分析対象の検体を分析する分析処理を行う分析部と、分析処理の結果、分析条件などの分析パラメータの登録・変更・削除などのイベントの発生に関する累積的な情報、および、検体の分析に用いる試薬の情報である試薬情報の登録・削除・交換等のイベントの発生に関する累積的な情報を、検体の分析項目ごとに記憶する記憶部と、検体の分析結果、およびイベントの発生状況に関する情報を表示する表示部と、検体の分析部による分析処理の動作を制御するとともに、分析パラメータのイベントの情報、および試薬情報のイベントの情報を記憶部から読み出して表示部に時系列で表示する制御部を備えた自動分析装置が開示されている。
WO2016/140017
血清や尿等の生体試料(以下、検体と称する)の定性・定量分析を行う自動分析装置においては、分析項目ごとに専用の試薬を登録して用いている。
また、その分析項目に関して、先に登録した試薬を用いて、既知の濃度を有する検体(標準検体/キャリブレータ)の物性(吸光度や散乱光強度など)を予め測定して、各濃度と測定値(吸光度や散乱光強度など)の関係を表す検量線データを作成している。その上で、作成した検量線データや予め設定した分析条件等の分析パラメータ等に基づいて患者検体の濃度を算出している。
このような自動分析装置においては、検体の分析結果にデータ異常等の何らかの不具合が発生した場合、該当する分析項目がどのように測定されたのかを把握するため、予め設定された分析条件等の分析パラメータや、分析に使用した試薬の情報(試薬情報)などを確認して原因を究明し、速やかに問題を解決する必要がある。
しかしながら、上記の特許文献1に記載の技術は、分析処理における不具合の原因の究明に必要な各種情報について、特に連携されることなく個別に散在している情報を別個表示するのみである。
従って、検体分析結果にデータ異常等の何らかの不具合が発生した場合の調査に必要な各種情報の検索・収集作業、および各種情報を用いた確認・情報解析作業においては、その煩雑さや不正確さ、各データの誤解釈の恐れなどが伴う。このため、多くの時間や労力のほか、自動分析装置の各画面の専門知識も必要となり、自動分析装置のメンテナンス性や稼働性を更に改善する余地がある。特に、臨床検査などにおいては業務に支障が出ることをより抑制することが望まれている。
このように、現状の自動分析装置における精度管理システムでは、分析項目ごとに手作業で分析結果の統計をしなければならず、正確さ(偏差)、精密さ(標準偏差、変動係数)を分析直後に把握することができず、再測定の要否が判別しにくい、との課題がある。
また、現在、そして今後の自動分析装置に求められている、多種に渡る分析項目の比較をする際には、分析項目ごとのグラフと目視にて比較しなければならなく、分析項目の種類が増えるとの要求に応える程、比較が困難になる、との課題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、検体分析結果にデータ異常等の何らかの不具合が発生した場合の調査が従来に比べて容易な自動分析装置を提供する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、反応容器に検体と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を分析する自動分析装置であって、前記分析、および前記分析の精度を担保するための精度管理分析を行う分析部と、前記分析部で行われた前記精度管理分析の精度管理結果を記憶する記憶部と、前記精度管理結果を表示する表示部と、前記分析部の動作を制御するとともに、前記記憶部に記憶される前記精度管理結果のなかから任意の結果が選択されたときに、前記選択された精度管理結果を基準として、前記選択された結果とそれより過去に実施された精度管理結果の統計計算を実行し、前記表示部に前記統計計算の結果を表示させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、検体分析結果にデータ異常等の何らかの不具合が発生した場合の調査を従来に比べて容易に行うことができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。 本発明に係る自動分析装置の代表的な精度管理画面を概略的に示す図である。 本発明に係る自動分析装置の特定の単分析項目を選択時の精度管理画面を示す図である。 本発明に係る自動分析装置の統計計算を実施して求めた統計図の一例を示す図である。 本発明に係る自動分析装置の統計計算の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る自動分析装置の統計計算の内部処理を示すフローチャートである。 本発明に係る自動分析装置の帳票出力手順を示すフローチャートである。 本発明に係る自動分析装置の帳票出力画面を示す図である。 本発明に係る自動分析装置の帳票画面を示す図である。
本発明の自動分析装置の実施例について図1乃至図9を用いて説明する。
<自動分析装置の構成>
最初に、自動分析装置の概要について図1を用いて説明する。図1は本発明に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
図1に示す自動分析装置50は、ISE(Ion Selective Electrode)分析部8、生化学分析部9、免疫分析部16、ラック供給部6、検体搬送ライン4,5、ラック収納部7、バッファ30,31、制御部とから構成される。
ISE分析部8は、イオン選択電極を用いて検体中の電解質濃度を測定する分析部である。
生化学分析部9は、検体と試薬とを反応ディスク14上に架設された反応容器(図示省略)内で混合・反応させ、その反応液の吸光度を光度計で測定して検体中の生化学成分の分析を行う分析部である。
免疫分析部16は、検体と試薬とをインキュベータ21上に架設された反応容器(図示省略)内で混合・反応させ、検体中のホルモン等の血液中の微量成分を高感度分析するための分析部である。
ラック供給部6は、上述した各分析部8,9,16に検体を供給するための検体ラック3を供給する。
検体搬送ライン4,5は、ラック供給部6から上述した各分析部8,9,16に検体ラック3を供給したり、各分析部8,9,16で測定が終了した検体を収容する検体ラック3をラック収納部7に搬送したりする搬送ベルトやモータ等で構成される。
ラック収納部7は、測定終了後の検体を収容する検体ラック3を収納する。
バッファ30は生化学分析部9での分析待ちの検体を収容する検体ラック3を一時的に待機させる。バッファ31は免疫分析部16での分析待ちの検体を収容する検体ラック3を一時的に待機させる。
制御部は、上述した各部の動作を制御する制御装置であり、制御用PC1、および各分析部8,9,16や搬送ライン4,5が内蔵するコンピュータ(図示省略)から構成される。
制御用PC1にはHDD等の記憶媒体1aが内蔵されており、モニタ2、マウス(図示省略)、キーボード(図示省略)、プリンタ(図示省略)、検査室内のホストシステム(図示省略)、メーカの外部管理サーバー(図示省略)等と接続されている。なお、モニタ2はタッチパネル式とすることができる。
図1に示す自動分析装置50では、ISE分析部8、生化学分析部9、免疫分析部16がそれぞれ1つずつの構成を例に示したが、各分析部8,9,16を複数含む構成の自動分析装置もある。
以上が自動分析装置50の一般的な構成である。
<分析動作>
上述のような自動分析装置による検体の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。
ユーザによりラック供給部6に自動分析装置50で分析する検体を複数保持した検体ラック3が設置される。
自動分析装置50はラック供給部6に設置された検体ラック3を、検体搬送ライン4を介していずれかの分析部8,9,16に供給する。なお、各分析部8,9,16への供給前に、検体搬送ライン4近傍に設置されているバーコードリーダー(図示省略)で検体ラック3および検体に貼り付けられているバーコード等の識別子(後述)を読み取り、検体を識別し、当該検体への分析依頼を割り当て、割り当てられた分析依頼に従い、検体ラック3を各分析部8,9,16に供給する。
各分析部8,9,16は供給された検体ラック3上の検体容器から検体プローブ13,20によって検体を吸引して分析処理を実施する。すべての分析処理が終了した後は、検体ラック3は検体搬送ライン5上を搬送されてラック収納部7に収納される。
ここで、自動分析装置50の各分析部8,9,16で分析する検体の種類として、患者検体、標準検体、QC(精度管理)検体などがある。
患者検体は分析項目の成分濃度が未知の検体であり、各分析部8,9,16にて患者検体中の目的の分析項目の成分濃度を求める。
標準検体およびQC検体は分析項目の成分濃度が既知の検体である。標準検体は光度計や検出部23で測定した吸光度や発光量と成分濃度との関係式である検量線を算出するための検体である。QC検体は分析項目または装置の状態管理(精度管理)をするための検体である。
これら患者検体、標準検体、QC検体用に、それぞれ専用の検体ラック3を用いる。検体ラック3にはバーコード等その検体ラック3の識別のための識別子が貼り付けられている。
通常、検体の識別のために、検体を収容する検体容器にもバーコード等の識別子が貼り付けられているが、全ての検体容器に識別子が貼り付けられているわけではない。検体容器に識別子が貼り付けられていない場合、例えば、当該検体の識別のために、検体ラック3の識別子とポジション番号が、制御用PC1を介して、モニタ2/キーボード/ホストシステム等から入力されている必要がある。
自動分析装置50では、検体ラック3をバーコード等の識別子を読み取ることにより識別し、入力されたポジション番号から、検体を識別する。
なお、本実施例で説明するQC検体には、QC検体種類番号(当該QC検体の種類を表す番号)とQC検体ロット番号(そのQC検体における製造ロット番号)の情報が書き込まれたバーコードが貼り付けられている場合について説明するが、検体ラック3の識別子とポジション番号によりQC検体を識別する方法とQC検体の識別という意味においての差異はない。
次にISE分析部8、生化学分析部9と免疫分析部16の分析動作の概要について説明する。
ISE分析部8では、検体搬送ライン4によって検体プローブ8aの近傍に搬送された検体ラック3の検体容器から検体プローブ8aによって所定量の検体が測定ユニット8bに分注され、測定ユニット8bにより起電力が測定される。測定された起電力は制御PC1に送信される。
生化学分析部9では上述の通り試薬と検体からなる反応液の吸光度を分析するが、検体ラック3に載置された検体容器が分注される順番に従って検体プローブ13の下まで移動し、同プローブにより検体が吸引され、反応容器に所定量分注される。
検体が分注された反応容器が架設された反応ディスク14は、一定温度に制御された反応槽中を回動可能に配置されており、上述の反応容器を試薬添加位置まで移動させ、試薬プローブ12により試薬容器15から吸引された試薬が所定量加えられる。
試薬添加後の反応容器は反応容器上の攪拌位置まで移動し、攪拌が行われる。複数回の試薬の添加がある場合、上述のような試薬の添加-攪拌がさらに行われる。
検体・試薬の混合物が攪拌された反応容器は光源から発した光束中を通過し、通過時の吸光度が光度計により検知される。検知された吸光度と、検体測定前に作成した検量線を基に対とする分析項目の成分濃度が求められる。
測光の終了した反応容器は、やはり反応ディスク14の近傍に配置されている反応容器の洗浄位置まで移動し、反応セル内部の液が排出される。さらに反応容器は洗剤で洗浄後に水で洗浄され、次の分析に使用される。
試薬を収容した試薬容器15は試薬の保管温度に温度管理された試薬ディスク10上に着脱自在に保持・収納されており、また液体の吸引吐出を行う移動可能な試薬プローブ12を備える分注機構と、回動可能な試薬ディスク10とにより任意の試薬を吸引し、反応容器に吐出することを可能にしている。
なお、試薬容器の保持・収納の手段はディスク型に限定されず、試薬容器を一列以上の列に配置したシリアル方式、もしくはマトリックス方式でも良い。
本実施例の生化学分析部9では、試薬ディスク10上の試薬の自動交換のためのオートローダ11を備えており、分析動作を中断させずに試薬ディスク10上の試薬容器を排出、および新規に使用する試薬容器を試薬ディスク10上に収納することが可能である。
なお、本実施例には記載していないが、生化学分析部9では、処理能力向上等を目的として、検体プローブ13や試薬プローブ12を2チャンネル備えているものもあり、この場合、後述のQC分析結果において分析系統番号の情報として登録される。
免疫分析部16でも、生化学分析部9と同じく、検体プローブ20と試薬プローブ19および試薬ディスク17との組み合わせにより任意の検体、試薬を反応容器に吐出することと、さらにオートローダ18によって分析動作中の試薬容器22の交換が可能なように構成されている。
免疫分析では、反応容器への検体と試薬の分注と混合により反応液を調製し、反応容器を一定温度に制御されたインキュベータ21上に所定時間載置することで反応を進展させる。
その後、反応液を反応容器から抽出して検出部23に移送し、反応液中で対象物質と結合した発光標識の発光量を検出する。検出した発光量と、検体測定前に作成した検量線を基に対象とする分析項目の成分濃度を求める。
本実施例に記載の免疫分析部16では、発光を検出するための検出部23を独立して検出処理を実施可能な検出ユニットを2チャンネル備えている。後述のQC分析結果において分析系統番号の情報として登録される。
生化学分析部9、免疫分析部16ではそれぞれ異なる分析用試薬を使用しており、試薬の収納は各分析部8,9,16とも個別に行う一方、それらの情報の管理、表示は制御用PC1で行っている。
自動分析装置50が分析用試薬として管理しなければならない情報(以下、試薬管理項目と記載)にどのようなものがあるか、以下に説明する。
まずその試薬がどの分析項目のものなのかを示す試薬種類番号、その容器に収容されている試薬シリアル番号、製造時のロット番号(試薬ロット番号とする)、さらに未開封時有効期限とオンボード有効期限などである。
他にその容器に収容されている試薬の液量があるが、これは使用時点での残量と初期時点での収容量であり、体積、重量、もしくは分析回数(テスト数)のいずれかで管理する。
これら試薬管理項目は個別の試薬容器15,22に付属する書替え可能、もしくは読出し専用の記憶媒体に記憶されているか、あるいは試薬ディスク10,17上に収納されている全試薬の情報を一括して上述の制御用PC1の記憶媒体1aに記憶して管理する。制御用PC1の記憶媒体1aに記憶される試薬管理項目には、その試薬を収容する試薬容器15,22が保持されている分析部8,9,16、試薬ディスク10,17上の位置情報、およびその試薬の状態に関する情報(その分析部に同一項目の試薬が複数存在するときの使用優先順等)が含まれる。
試薬容器15,22は自動分析装置50への搬入される際、容器に付された記憶媒体から試薬管理項目が読み込まれ、制御PC1に転送され、試薬ディスク10,17上の他の試薬容器15,22の試薬管理項目に関する情報と合わせて一括管理される。
<統計情報画面や精度管理画面の表示の一連の処理の流れ>
次に、図2乃至図9を用いて、本実施例の自動分析装置50でのQC検体に関する情報の登録、QC検体に対する分析項目の依頼、分析結果を得るまでの一連の流れについて説明する。
なお、各分析部8,9,16で分析可能な分析項目に関する情報(分析条件や当該分析項目に使用する試薬に関する情報等)および分析に必要な試薬の情報については上述したような方法によって既に登録されていることとする。
1.本実施例の自動分析装置50のユーザは、キーボード等を操作して、QC検体に関する情報を制御PC1に登録する。登録する情報は、例えばQC検体の種類番号、ロット番号、名称などの情報である。
2.次いで、ユーザは、キーボード等を操作して、上述した1.で登録したQC検体に対して分析項目ごとの管理値(図2等に示す管理平均値105、図2等の管理上限値106、図2等の管理下限値107)を設定する。
なお、管理上限値106や管理下限値107は、ユーザにより設定された管理平均値と管理SD値から、自動分析装置50の制御PC1が管理上限値/下限値を算出する場合もある。例えば、管理上限値=管理平均値+N×管理SD値、管理下限値=管理平均値-N×管理SD値(Nは正数)、等の式より算出することができる。
3.次いで、ユーザは、キーボード等を操作して、QC検体へ分析項目の依頼を設定する。
4.次いで、ユーザによりQC検体(QC検体種類番号とQC検体ロット番号を示すバーコード付)を保持したQC検体用の検体ラック3がラック供給部6に設置される。
5.次いで、自動分析装置50は、制御PC1の制御により、分析部8,9,16内の各機器を作動させて、3.で依頼された分析項目を分析する。
6.次いで、自動分析装置50は、QC検体を用いた分析結果を記憶媒体1aなどに精度管理結果として登録する。
この6.における精度管理結果への登録では、上記の各登録情報および分析結果を以下の4点にて管理する。
・0:QC結果出力、1:キャリブレーションの実施、2:現在の試薬のチェンジオーバー、の各イベントの発生についてイベントIDとして記録する。
・分析項目番号として特定項目の分析結果を番号化して管理する。
・検体の測定前、測定後および測定中の所定の間隔で実行されるQC検体の測定を特定するのに用いる番号として、トレース番号でQC測定回数の何番目のデータか管理する。
・データアラーム番号で異常アラームが発生したかを判断する。
これらの分析結果ごとの登録例には、例えば以下のようなものがある。
1.イベントID(Event ID)(0:QC結果、1:キャリブレーション実施、2:カレント試薬のチェンジオーバー)、2.分析項目番号(Test No)、3.トレース番号(Trace No)、4.分析項目名称(Test Name)、5.試薬ロット番号(Reagent Lot)、6.試薬シリアル番号(Reagent Serial No)、7.測定分析部番号(Analytical Unit)、8.測定分析系統番号(Channel)、9.試薬ポジション(Reagent Position)、10.試薬使用優先順(Reagent Priority)、11.QC検体名称(QC)、12.QC検体ロット番号(QC Lot)、13.管理平均値(Target Mean(T.Mean))、14.管理上限値(Upper Limit(UL))、15.管理下限値(Lower Limit(LL))、16.分析結果(Result)、17.測定日時(Result Time)、18.データアラーム番号(Alarm)(0:アラーム無、0以外:アラーム有)、19.QC結果ID(QC ID)、20.表示単位(Unit)。
<精度管理画面>
次いで、モニタ2に表示される精度管理画面100,200の詳細について図2および図3を用いて説明する。図2に精度管理画面100の代表図を、図3に精度管理画面200の代表例を示す。
自動分析装置50によって検体の分析を行っていくと、何かしらの理由により、分析結果に異常が生じることがある。このような場合には、上述のように、該当する分析項目がどのように測定されたのかを把握するために、分析に使用した試薬の情報(試薬情報)などを確認して原因を究明することが行われている。以下説明する精度管理画面100や精度管理画面200、統計計算画面300、帳票出力画面700、帳票画面800はそのような分析結果の異常が生じた際に、モニタ2に、ユーザの操作に応じて、あるいは自動分析装置50の制御PC1によって自動で表示される画面である。
図2において、精度管理画面100中、精度管理グラフ101は分析結果を時系列にてグラフ上に表示したものである。横軸は測定時刻であり、古いものから順番に左から右へ表示する。図2では依頼した特定分析項目の1つの結果を1点として表示させている。この精度管理画面100の表示や表示内容に基づいた各種操作は自動分析装置50のユーザがキーボード等を操作したことを認識した制御PC1によって実行される。
この精度管理グラフ101の右側の縦軸には、QC検体の登録をした際に設定した管理値である、管理平均値105、管理上限値106および管理下限値107が表示される。
また、精度管理グラフ101では、分析項目が異なるテスト1の分析結果108とテスト2の分析結果109との表示の際は、項目の違いで表示する点の形や色などを異なる見た目にすることが望ましい。
図には示していないが、このような分析項目の分析結果の見た目を異ならせる表示は測定日についても対象とすることができ、測定日当日の結果と前日以前の結果とを異なる表示にて示すことが有効である。
また、管理上限値106や管理下限値107を越えた場合は、範囲外110のように分析結果108,109と異なる表示にて示すことが望ましい。
更には、精度管理グラフ101の分析結果はカーソルバー111により長期間の結果も表示可能とすることが望ましい。
精度管理画面100では、選択ボタン112が選択されたときは分析項目選択画面113が表示される。精度管理グラフ101に表示される精度管理分析の分析項目の表示方法は、全ての結果を表示させる全てボタン114と特定の分析項目を表示させる選択ボタン115から選択可能とすることが望ましい。現在選択されている分析項目は分析項目表示領域116に表示される。
ユーザは特定の分析項目を表示させたいときは、項目一覧117に表示されている分析項目から選択したい分析項目を入力欄118に入力して検索ボタン119を押下する。その結果が項目一覧117に表示され、項目一覧117で表示したい分析項目(テスト2)を選択し、選択ボタン120を押下して決定することにより、精度管理グラフ101にチャート表示させる精度管理結果を、同一分析項目に限定することができる。
なお、図2に示す精度管理画面100では、分析項目での検索例について示しているが、試薬ロット/QC検体の種類/QC検体のロット/分析部8,9,16/分析系統が同じであるか別であるかなども検索条件とすることが望ましい。このような検索は、検索ボタン119を押下すると実行される。
分析項目選択画面113にて分析項目の選択をやめる場合は、ユーザはキーボード等を操作して取消ボタン121を押下する。
精度管理グラフ101上では、表示されているひとつの点を選択すると選択した点を選択線122で表示する。また、その点の詳細情報を精度管理グラフ101下部に詳細情報表示領域123に表示する。詳細情報表示領域123では測定後に登録される情報を表示する。
図2では、詳細情報表示領域123によって、QC1のテスト2での分析結果1550等の情報が確認できる。本画面において管理範囲の異なる複数項目の分析結果を精度管理グラフ101によって同一グラフ内で表現するにあたり、全ての分析結果を、管理平均値を基準値(0点)として、
分析結果>管理平均値の場合、(分析結果-管理平均値)/(管理上限値-管理平均値)
分析結果<管理平均値の場合、(分析結果-管理平均値)/(管理平均値-管理下限値)
で分析結果を規格化してプロットする。


例えば、点125と点126は、QC1のテスト2の分析結果(管理平均値=1100、管理下限値=600、管理上限値=2000)で、分析結果はそれぞれ、1550(点125)、850(点126)である。上記の規格化した測定点では、点125は、0.5(=(1550-1100)/(2000-1100))、点126は-0.5(=(850-1100)/(1100-600))と管理平均値のライン124から上下方向に同距離の点となる。
更に、選択線122が表示されている、すなわち表示されている点のうち、特定の点が選択されている際に、選択ボタン120が押下されたときは、図3のような特定項目の精度管理画面200へと表示が切り替わる。
図3の精度管理画面200で表示される基本的な情報は、図2で示した精度管理画面100中の精度管理グラフ101や選択ボタン112、分析項目表示領域116、詳細情報表示領域123等と同じである。
図2の精度管理画面100と同様に、図3に示す精度管理画面200でも、表示されているひとつの点(統計計算対象点204)を選択すると、選択した点の詳細情報を詳細情報表示領域123に表示させる。
異なる点として、精度管理グラフ101Aの中に、キャリブレーションを実施したタイミングをキャリブレーションライン201として、試薬ボトルの交換タイミングを試薬チェンジオーバーライン202として、キャリブレーションおよびチェンジオーバーの両方を実施したタイミングをライン203として表示させる。このようなライン201,202,203は、分析項目が同一の場合に表示することでよりその効果が得られる。
なお、図3では特定の分析項目のみを抽出する場合について説明したが、前述の検索条件(分析項目/試薬ロット/QC検体/QC検体ロット/分析部/分析系統など)から複数条件での抽出点をプロットすることができる。
例えば、記憶媒体などに保存されている精度管理結果の中から、Test1またはTest2の分析項目、QC1またはQC2またはQC3のQC検体、AU1またはAU2の分析部という条件(この場合、試薬ロット、QC検体ロット、分析系統は全て)で抽出する場合、(分析項目=Test1 or Test2)and(QC検体=QC1 or QC2 or QC3)and(分析部=AU1 or AU2)のような抽出条件(各抽出条件の複数選択はorとなる)を満たすQC結果を抽出しプロットするものとする。
<統計計算画面や統計計算、その統計計算での各データ抽出のフロー>
次いで、モニタ2に表示される統計計算画面300やその統計計算画面を表示させるための処理の詳細について図4乃至図6を用いて説明する。
図4に統計計算を実施して求めた統計図の一例を、図5に統計計算の手順を、図6に統計計算の内部処理を示す。
図4に示すような統計計算画面300では、統計計算に使用した項目名303A、精度管理結果数303B、平均値303C、標準偏差303D、変動係数303E、偏差303Fが表示される。また、これらの他にも、試薬ロットやQC検体の名称、QC検体のロット、対象の精度管理結果が行われた期間等を表示することが可能である。
この統計計算画面300では、また、統計計算に用いる精度管理結果数を入力する入力欄301や統計計算を実行させる計算ボタン302が表示されている。
このような統計計算画面300の表示の制御について、以下図5および図6を用いて説明する。
図5において、最初に、制御PC1は、図2に示す精度管理画面100がモニタ2に表示されている際に、選択線122で特定の点が選択されている状態(ステップS401)で、かつユーザがキーボード等を操作して精度管理画面100右下部にある統計図ボタン205が押下されたことを認識した(ステップS402)とき、あるいは、図3に示す精度管理画面200がモニタ2に表示されている際に、統計計算対象点204が選択されている状態(ステップS401)で、かつユーザがキーボード等を操作して精度管理画面200右下部にある統計図ボタン205が押下されたことを認識した(ステップS402)ときは、統計計算画面300をモニタ2に表示させる(ステップS403)。
このステップS403の段階では、表示される統計計算画面では、統計計算に使用した項目名303Aの具体名のみ表示させ、精度管理結果数303B、平均値303C、標準偏差303D、変動係数303E、偏差303Fの具体的数値は、入力欄301に予め設定されている初期値を用いて統計計算された結果を表示させるか、あるいは空欄で表示させる。
また、統計計算画面300を表示させる際には、統計計算画面300に統計計算を実施する対象とする分析結果の個数の入力欄301を表示させ、統計計算に用いる精度管理結果の数を任意に変更できるようにする。
この入力欄301では、初期値として、一般的な30が入力された状態とする。ただし、入力した数字より過去の分析結果数が少ない場合は、入力された値を用いらずに、分析結果数の最大値にて統計計算を実行する。
次いで、入力欄301に数字を入力されたことを認識し(ステップS404)、かつ計算ボタン302が押下されたことを認識した(ステップS405)ときは、制御PC1は、統計計算を実行し、その結果を統計計算画面300内の精度管理結果数303B、平均値303C、標準偏差303D、変動係数303E、偏差303Fに表示する(ステップS406)。
その後、制御PC1は、閉じるボタン304が押下されたか否かを判断(ステップS407)し、閉じるボタン304が押下されていないと判断されたときは新たな統計計算の指示(ステップS404,S405)がなされるまで統計計算画面300の表示を継続する。これに対し、閉じるボタン304が押下されたと判断されたときは、統計計算画面300を閉じて、図2に示す精度管理画面100、あるいは図3に示す精度管理画面200を再度表示させる。
次に、図5のステップS406における統計計算の内部処理に関して図6を用いて説明する。
制御PC1は、図4における統計計算画面300の計算ボタン302が押下されたと判断されたときは、選択線122上の特定の点、あるいは統計計算対象点204の分析項目の情報を記憶媒体1aから取得する(ステップS501)。
続けて、制御PC1は、統計計算対象点の精度管理結果、および統計計算対象点から入力欄301に入力された数字の数だけさかのぼった分の精度管理結果の情報を記憶媒体1aから取得する(ステップS502)。
次いで、制御PC1は、ステップS502で取得した統計計算対象となった精度管理結果のスクリーニングを行うために、ステップS504~ステップS510のループを開始する(ステップS503)。このステップS503では、スクリーニングした統計計算対象点の数が図5のステップS404で入力されたNと等しいか否かで判定する。
最初に、制御PC1は、統計計算対象の精度管理結果で用いたQC検体およびそのQC検体のロット番号が、統計計算対象点のそれと同一であるか否かを判断する(ステップS504)。同一であると判断されたときは処理をステップS505に進め、同一でないと判断されたときは処理をステップS510に進める。
次いで、制御PC1は、統計計算対象の精度管理結果のアプリケーション番号(分析項目)が、統計計算対象点のそれと同一であるか否かを判断する(ステップS505)。同一であると判断されたときは処理をステップS506に進め、同一でないと判断されたときは処理をステップS510に進める。
次いで、制御PC1は、統計計算対象の精度管理結果の試薬ロット番号が、統計計算対象点のそれと同一であるか否かを判断する(ステップS506)。同一であると判断されたときは処理をステップS507に進め、同一でないと判断されたときは処理をステップS510に進める。
次いで、制御PC1は、統計計算対象の精度管理結果の測定日時を確認し、選択項目以前の結果であるか否かを判断する(ステップS507)。以前の結果であると判断されたときは処理をステップS508に進め、以前の結果でないと判断されたときは処理をステップS510に進める。
次いで、制御PC1は、統計計算対象の精度管理結果にデータアラームがないか否かを判断する(ステップS508)。アラームはないと判断されたときは処理をステップS509に進め、アラームがあると判断されたときは処理をステップS510に進める。
ステップS504~ステップS508の全てでYesならば統計計算の対象とし(ステップS509)、ひとつのステップでもNoであれば統計計算の対象から外す(ステップS510)。
ひとつの精度管理結果に関するスクリーニングが終了した(ステップS509もしくはステップS510)後は、ステップS503に戻って更に前の時間の分析結果に対して同じステップを繰り返す。
入力欄301に入力した数字の数だけループした後は、制御PC1は、統計計算対象としたデータのみで平均値(ステップS511)、標準偏差SD(ステップS512)、変動係数CV(ステップS513)、偏差(ステップS514)を算出し、統計計算画面300に結果を表示する(ステップS515)。なお、ステップS511~ステップS514は順不同であり、また同時に実行してもよい。
具体例を示すと、図3の精度管理画面200に表示されているデータが全測定データとすると、初期値で入力されているN=30にて計算ボタン302が押下される。しかし、選択した分析結果からN=30として出力しようとしてもN=6のデータしかない。しかもその内1点は管理下限値107を下回っているため、データアラームがつく。そのため、点数303Bには「5」と表示される。その結果、5点分の統計結果が各項目303C~303Fに表示される。
<帳票出力>
次いで、モニタ2に表示される帳票画面800や帳票印刷のための処理の詳細について図7乃至図9を用いて説明する。図7に帳票出力手順を、図8に帳票出力画面を、図9に帳票画面を示す。
図7に示すように、制御PC1は、図2の精度管理画面100で選択線122を選択した状態、あるいは図3の精度管理画面200で統計計算対象点204を選択した状態(ステップS601)で、精度管理画面100,200の画面左下部にある報告書ボタン206が押下されたことを認識したときは、図8に示すような帳票出力画面700をモニタ2に表示させる(ステップS602)。
帳票出力画面700がモニタ2に表示された後、ユーザは統計計算対象期間を入力する場合は期間ボタン701を選択して期間を入力し、数で入力する場合は数量ボタン702を選択して所定の数値を入力する。制御PC1は、期間ボタン701が選択されて期間が入力された、数量ボタン702が選択されて所定の数値が入力されたことを認識し(ステップS603)、かつ帳票出力ボタン703が押下されたことを認識した(ステップS604)ときは、図9に示すような帳票画面800をモニタ2に表示させる(ステップS605)。
制御PC1は、帳票画面800が表示されている段階で帳票画面800下部の印刷ボタン801が押下されたことを認識したときは、帳票データをプリンタ等の印刷機器に出力し、紙に印刷させる(ステップS606)。
引き続き、帳票画面800の詳細について図9を用いて説明する。
図9に示す帳票画面800では、統計計算で選択した項目と、同一項目かつ同一試薬ロットかつ同一QC検体かつ同一QC検体のロットの条件を満たす結果が帳票グラフ802として表示される。帳票グラフ802の左側の軸には測定値803、管理上限値804、管理下限値805が表示される。
また、帳票グラフ802の上側には、帳票出力画面700の期間ボタン701、または数量ボタン702にて入力した具体的数値が演算対象806として表示される。
帳票グラフ802の下側には統計計算された各分析結果の詳細画面807が表示される。この詳細画面807では、精度管理結果、当該精度管理結果の警告の有無、分析日時、単位、分析に用いた試薬シリアルNo.、管理平均値、管理標準偏差、偏差、等が表示される。
この詳細画面807に表示しきれない情報は、帳票グラフ802右側のスクロールバー808で見ることが可能である。
帳票画面800上の表示を大きくして見たい場合は帳票画面800右下の拡大ボタン809を押下する。
帳票画面800を閉じる時は閉じるボタン810を押下する。閉じるボタン810が押下されたときは、帳票画面800を閉じて、図2に示す精度管理画面100、あるいは図3に示す精度管理画面200を再度表示させる。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本実施例の自動分析装置50は、分析、および分析の精度を担保するための精度管理分析を行う分析部8,9,16と、分析部8,9,16で行われた精度管理分析の精度管理結果を記憶する記憶媒体1aと、精度管理結果を表示するモニタ2と、分析部8,9,16の動作を制御するとともに、記憶媒体1aに記憶される精度管理結果のなかから任意の結果が選択されたときに、選択された精度管理結果を基準として、選択された結果とそれより過去に実施された精度管理結果の統計計算を実行し、モニタ2に統計計算の結果である統計計算画面300を表示させる制御PC1と、を備えている。
これによって、検体分析結果のデータ異常等の何らかの不具合が発生した場合に、ユーザは統計計算画面300に表示されたQC検体の分析結果の各種統計計算の結果を確認することにより、「分析部8,9,16」や分析パラメータに問題が生じているのか、「キャリブレーション」に問題が生じているのか、「試薬」や「QC検体」に問題が生じているのか、等を直感的に把握することができるようになる。すなわち、自動分析装置50側での不具合調査に係る各種情報の検索容易性や視認性を向上することができるため、不具合の調査・解析に要する時間の短縮、および信頼性の向上を図ることができる。
また、統計計算画面300の入力欄301を表示させることで統計計算に用いる精度管理結果の数を任意に変更可能としているため、ユーザは不具合が生じたと想定される時期を自由に探索することができるようになり、速やかな不具合の特定を実現することができる。
更に、統計計算に用いる過去に実施された精度管理結果を、分析項目、試薬ロット、および分析部8,9,16のうち少なくともいずれかが同一であるデータのみに限定することで、各種統計計算の結果に、不具合以外の要因が入り込む余地を減らすことができ、より高い精度での統計計算が可能となり、不具合の調査・解析に要する時間をより短縮することが可能となる。
また、統計計算に用いる過去に実施された精度管理結果を、分析部8,9,16、分析系統のいずれかが同一であるデータのみに限定することや、分析項目、試薬ロット、QC検体、QCロットが全て同一であるデータのみに限定することによっても、各種統計計算の結果に、不具合以外の要因が入り込む余地を減らすことができ、より高い精度での統計計算が可能となり、不具合の調査・解析に要する時間をより短縮することが可能となる。
また、統計計算画面300で表示する項目は、少なくとも、統計計算に使用した精度管理結果数303B、平均値303C、標準偏差303D、変動係数303E、偏差303Fを含むことにより、QC検体の分析結果のバラつきをユーザが容易に把握することができ、不具合調査の効率をより向上させることができる。
更に、統計計算画面300で表示する項目は、更に統計計算に使用した項目名303A、試薬ロット、QC検体名、QC検体のロット、対象の精度管理結果が行われた期間のうち少なくともいずれか一つを含むことで、QC検体の分析結果のバラつきに関連する情報をユーザが把握することができるため、不具合調査の更なる向上を図ることができる。
また、モニタ2に、記憶媒体1aに記憶される精度管理結果を管理上限値106、管理下限値107で規格化して時系列で1つの精度管理画面100、または精度管理画面200の精度管理グラフ101,101Aでチャート表示させることにより、QC検体の分析結果が、全分析項目を一括して、または分析項目ごとに時系列に表示されることから、精度管理結果の過去の分析結果の変動のパターンを把握することができるようになり、各種情報の検索容易性や視認性をより向上することができる。
更に、管理上限値106,管理下限値107は、QC検体に設定されている管理標準偏差を用いる場合と、ユーザが入力する値を用いる場合と、が選択可能であることで、精度管理分析の分析結果の異常値の上下限をQC検体の種類やロットなどに応じて適宜設定の変更が可能となり、統計計算画面300の表示や精度管理画面100,200の表示を運用状況に応じて適宜変更可能となるため、不具合特定をより高精度に行うことができる。
また、精度管理結果を時系列でチャート表示させる際に、精度管理分析を実行した日付を分別して表示させることにより、不具合が生じたと判断される日時を容易に把握することができるようになり、不具合の特定がより容易になる。
更に、時系列でチャート表示させた精度管理結果のなかから任意の精度管理結果が選択線122、統計計算対象点204によって選択されたときは、選択された精度管理結果の詳細情報表示領域123をモニタ2の同じ精度管理画面100、または精度管理画面200内に表示させることで、ユーザは不具合が生じていると判断される分析結果等の詳細情報をより具体的に把握することができるようになり、不具合の特定がより容易になる。
また、時系列でチャート表示させた精度管理結果のなかから任意の精度管理結果が選択線122、統計計算対象点204によって選択されたときには、選択された精度管理結果の詳細を帳票としてモニタ2に帳票画面800として表示させることにより、視覚的に優れた形で記録として精度管理分析の分析結果を残すことができ、不具合を調査する際に他の分析項目との比較がより容易になることから、不具合の特定をより容易に行うことができる。
更に、帳票画面800に含める精度管理結果の対象期間、または精度管理結果の数を期間ボタン701、あるいは数量ボタン702から任意に指定可能であることで、帳票に表示される分析結果の範囲を自由に変更することができ、分析結果の比較をより自由に行うことができるようになる。
また、帳票画面800に、対象期間または数(演算対象806)、分析項目とその試薬ロット、QC検体とそのロット、平均値、標準偏差、変動係数、偏差、時系列チャートのうち少なくともいずれか一つ以上を含めることにより、帳票に表示させる分析結果に関する情報を充実させることができ、分析結果の比較をより正確かつ容易に行うことができる。
更に、チャート表示させる精度管理結果を、分析項目、試薬ロット、QC検体、QC検体のロット、分析部8,9,16のうち少なくともいずれか一つから選択された項目で抽出したものに限定することで、精度管理グラフ101に表示される分析結果を何かしらの項目で統一されたものに限定することができる。このため、不具合箇所を特定する際に抽出項目を変えることでユーザは精度管理結果の何に問題があったかをより容易に把握することができるようになり、不具合の特定が更に容易になる。
また、チャート表示させる精度管理結果を、同一分析項目に限定することによって、精度管理グラフ101,101Aに表示される分析結果として、最も統一性がある同一分析項目の結果のみを最初に精度管理画面100,200に表示することができ、ユーザに対して速やかに判断材料を提示することができるようになる。
更に、同一分析項目に限定してチャート表示させるときは、キャリブレーション実施タイミングや試薬ボトルの交換タイミングをキャリブレーションライン201、試薬チェンジオーバーライン202、タイミングライン203として明示することで、「キャリブレーション」に問題が生じているのか、「試薬」に問題が生じているかをより容易に把握することができ、不具合の特定を更に容易に行うことができる。
<その他>
なお、本発明は上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
1…制御用PC
1a…記憶媒体
2…モニタ
3…検体ラック
4,5…検体搬送ライン
6…ラック供給部
7…ラック収納部
8…ISE分析部
8a…検体プローブ
8b…測定ユニット
9…生化学分析部
10…試薬ディスク
11…オートローダ
12…試薬プローブ
13…検体プローブ
14…反応ディスク
15…試薬容器
16…免疫分析部
17…試薬ディスク
18…オートローダ
19…試薬プローブ
20…検体プローブ
21…インキュベータ
22…試薬容器
23…検出部
30,31…バッファ
50…自動分析装置
100,200…精度管理画面
101,101A…精度管理グラフ
105…管理平均値
106…管理上限値
107…管理下限値
108,109…分析結果
110…範囲外
111…カーソルバー
112…選択ボタン
113…分析項目選択画面
114…全てボタン
115…選択ボタン
116…分析項目表示領域
117…項目一覧
118…入力欄
119…検索ボタン
120…選択ボタン
121…取消ボタン
122…選択線
123…詳細情報表示領域
124…ライン
125,126…点
201…キャリブレーションライン
202…試薬チェンジオーバーライン
203…タイミングライン
204…統計計算対象点
205…統計図ボタン
206…報告書ボタン
300…統計計算画面
301…入力欄
302…計算ボタン
303A…項目名
303C…平均値
303D…標準偏差
303E…変動係数
303F…偏差
304…閉じるボタン
700…帳票出力画面
701…期間ボタン
702…数量ボタン
703…帳票出力ボタン
800…帳票画面
801…印刷ボタン
802…帳票グラフ
803…測定値
804…管理上限値
805…管理下限値
806…演算対象
807…詳細画面
808…スクロールバー
809…拡大ボタン
810…閉じるボタン

Claims (17)

  1. 反応容器に検体と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を分析する自動分析装置であって、
    前記分析、および前記分析の精度を担保するための精度管理分析を行う分析部と、
    前記分析部で行われた前記精度管理分析の精度管理結果を記憶する記憶部と、
    前記精度管理結果を表示する表示部と、
    前記分析部の動作を制御するとともに、前記記憶部に記憶される前記精度管理結果のなかから任意の結果が選択されたときに、前記選択された精度管理結果を基準として、前記選択された結果とそれより過去に実施された精度管理結果の統計計算を実行し、前記表示部に前記統計計算の結果を表示させる制御部と、を備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記統計計算に用いる精度管理結果の数を任意に変更可能である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記統計計算に用いる過去に実施された精度管理結果を、分析項目、試薬ロット、QC検体、前記分析部、および分析系統のうちいずれかが同一であるデータのみに限定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記統計計算に用いる過去に実施された精度管理結果を、前記分析部、前記分析系統のいずれかが同一であるデータのみに限定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記統計計算に用いる過去に実施された精度管理結果を、分析項目、試薬ロット、QC検体、QCロットが全て同一であるデータのみに限定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記統計計算の結果で表示する項目は、少なくとも、前記統計計算に使用した精度管理結果数、平均値、標準偏差、変動係数、偏差を含む
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記統計計算の結果で表示する項目は、更に統計計算に使用した項目名、試薬ロット、QC検体名、QC検体のロット、対象の精度管理結果が行われた期間のうち少なくともいずれか一つを含む
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記表示部に、前記記憶部に記憶される前記精度管理結果を管理値と管理上下限値で規格化して時系列で1つの画面でチャート表示させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記管理上下限値は、QC検体に設定されている管理標準偏差を用いる場合と、ユーザが入力する値を用いる場合と、が選択可能である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記精度管理結果を前記時系列でチャート表示させる際に、前記精度管理分析を実行した日付を分別して表示させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、更に、前記時系列でチャート表示させた前記精度管理結果のなかから任意の精度管理結果が選択されたときは、前記選択された精度管理結果の詳細情報を前記表示部の同じ画面に表示させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、更に、前記時系列でチャート表示させた前記精度管理結果のなかから任意の精度管理結果が選択されたときは、前記選択された精度管理結果の詳細を帳票として前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項12に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記帳票に含める前記精度管理結果の対象期間、または前記精度管理結果の数を任意に指定可能である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項13に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記帳票に、対象期間または数、分析項目とその試薬ロット、C検体とそのロット、平均値、標準偏差、変動係数、偏差、時系列チャートのうち少なくともいずれか一つ以上を含める
    ことを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記チャート表示させる精度管理結果を、分析項目、試薬ロット、QC検体、前記QC検体のロット、前記分析部、分析系統のうち少なくともいずれか一つから選択された項目で抽出したものに限定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  16. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記チャート表示させる精度管理結果を、同一分析項目に限定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  17. 請求項16に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、同一分析項目に限定してチャート表示させるときは、試薬ボトルの交換タイミング、キャリブレーション実施タイミングのうち少なくともいずれかを明示する
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2020513154A 2018-04-13 2019-03-20 自動分析装置 Active JP7219760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077388 2018-04-13
JP2018077388 2018-04-13
PCT/JP2019/011857 WO2019198455A1 (ja) 2018-04-13 2019-03-20 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198455A1 JPWO2019198455A1 (ja) 2021-05-13
JP7219760B2 true JP7219760B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=68163215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513154A Active JP7219760B2 (ja) 2018-04-13 2019-03-20 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11971424B2 (ja)
EP (1) EP3779461B1 (ja)
JP (1) JP7219760B2 (ja)
CN (1) CN111936863B (ja)
WO (1) WO2019198455A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3833982B1 (en) * 2018-08-10 2022-10-05 Beckman Coulter, Inc. Automatic quality check for laboratory instruments
CN114047328B (zh) * 2022-01-10 2022-06-21 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种样本分析仪及其检测方法
CN115145431A (zh) * 2022-07-06 2022-10-04 中元汇吉生物技术股份有限公司 一种样本处理方法、系统、设备及可读介质、样本分析仪
WO2024044517A2 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. State estimation using sparse hall sensor-based sensing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078375A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009052969A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置のデータ管理システム
JP2010217039A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Beckman Coulter Inc 多ユニット分析装置
JP2015092196A (ja) 2015-02-16 2015-05-14 シスメックス株式会社 検体測定装置および表示方法
WO2016140017A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021703A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 導波管及び配線基板
JP5542317B2 (ja) * 2008-09-25 2014-07-09 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置および精度管理結果表示方法
DE112009004366B4 (de) * 2008-12-09 2013-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Automatische Analysevorrichtung
WO2010073479A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 精度管理方法
JP5855372B2 (ja) * 2011-07-07 2016-02-09 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
CN103907027B (zh) * 2011-10-31 2016-03-09 株式会社日立高新技术 自动分析系统
JP2013210265A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 検体分析装置、精度管理用検体ユニットおよび精度管理方法
JP2015009219A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 住友電工ファインポリマー株式会社 ポリテトラフルオロエチレン製多孔質複合体及びその製造方法
US10613081B2 (en) * 2016-11-27 2020-04-07 Alireza Palangi Quality control system and kit for automated ELISA devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078375A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009052969A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置のデータ管理システム
JP2010217039A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Beckman Coulter Inc 多ユニット分析装置
JP2015092196A (ja) 2015-02-16 2015-05-14 シスメックス株式会社 検体測定装置および表示方法
WO2016140017A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936863A (zh) 2020-11-13
US20210025907A1 (en) 2021-01-28
JPWO2019198455A1 (ja) 2021-05-13
EP3779461A4 (en) 2022-01-05
EP3779461B1 (en) 2024-09-11
CN111936863B (zh) 2024-09-13
EP3779461A1 (en) 2021-02-17
US11971424B2 (en) 2024-04-30
WO2019198455A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219760B2 (ja) 自動分析装置
JP6653375B2 (ja) 自動分析装置
US8246907B2 (en) Automatic analyzer
JP5134931B2 (ja) 自動分析装置
US9074971B2 (en) Sample processing apparatus and non-transitory storage medium
CN107407686B (zh) 自动分析装置
US20080310999A1 (en) Automatic analyzer
JP2008058129A (ja) 自動分析装置
JP2011191204A (ja) 臨床検査装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP6954949B2 (ja) 自動分析装置
JP5923396B2 (ja) 自動分析装置
WO2016017291A1 (ja) 自動分析装置
JP7254069B2 (ja) 自動分析装置
JP5106906B2 (ja) 自動分析装置
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
JP2011153942A (ja) 自動分析装置
US11125765B2 (en) Automatic analyzer
JP2017125721A (ja) 自動分析装置及び通知情報表示方法
JP4557995B2 (ja) 自動分析装置
JP2015049063A (ja) 検体分析装置
JPH08101208A (ja) 自動化学分析装置
JP2022034183A (ja) 自動分析装置
JP2022083293A (ja) 自動分析装置
JP2022069610A (ja) 表示方法、検体分析装置およびプログラム
JP2019120572A (ja) 自動分析装置及び再検指示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150