JP6653375B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653375B2
JP6653375B2 JP2018505796A JP2018505796A JP6653375B2 JP 6653375 B2 JP6653375 B2 JP 6653375B2 JP 2018505796 A JP2018505796 A JP 2018505796A JP 2018505796 A JP2018505796 A JP 2018505796A JP 6653375 B2 JP6653375 B2 JP 6653375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
unit
automatic analyzer
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159359A1 (ja
Inventor
千枝 藪谷
千枝 藪谷
寿実子 村田
寿実子 村田
牧野 彰久
彰久 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017159359A1 publication Critical patent/JPWO2017159359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653375B2 publication Critical patent/JP6653375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、血液や尿などのサンプルに含まれる成分量を分析する自動分析装置であって、特に生化学分析項目を含む第1の測定項目と血液凝固時間項目(止血機能検査項目)を含む第2の測定項目とが測定可能な自動分析装置に関する。
患者から採取した血液や尿等の検体を扱う検体検査は生化学検査・免疫検査・血液凝固検査など複数の検査分野に分類され、これら複数の検査結果を総合して診断や治療効果の確認を行う。
例えば、血液や尿などの成分を分析する検査としては、試薬とサンプルを反応させ、糖、脂質、蛋白、酵素などの成分を測定する生化学検査と細菌やウィルスが体内に入った時に作られる抗体やホルモン、腫瘍マーカーなどを抗原抗体反応により測定する免疫検査が知られている。生化学検査は、サンプルと試薬を混合し、化学反応による色の変化を透過光により測定する生化学自動分析装置を用いて測定し、免疫検査は、サンプルに含まれる抗原に発光体を結合させた抗体を添加して抗原抗体反応を起こさせ、結合しなかった抗体を洗浄した後、結合した抗体による発光量を測定する免疫検査装置で測定するのが一般的である。しかし、近年は測定機器や測定試薬の発達により、生化学自動分析装置でも免疫比濁法やラテックス凝集法などの測定方法を透過光または散乱光により感度良く測定できるようになり、一部の腫瘍マーカーやホルモンなどが測定可能になったことで、従来は別々の装置を必要としていた検査項目に関しても単独の装置で対応できる場合があり、両者の差が小さくなってきている。
また、血液凝固検査には、ATIIIなどの血液凝固反応の制御因子、PICなど線溶の段階で働く酵素、DダイマーやFDPなど線溶反応による副産物などを測定する血液凝固線溶マーカーの検査と、検体中に含まれる血液凝固因子を活性化させて血液凝固反応を進行させ、析出したフィブリンを測定するPT、APTT、フィブリノーゲンなどの止血機能の検査であって、血液凝固時間を測定する検査(以下、単に止血機能検査、血液凝固時間測定等ということがある)がある。
前者の血液凝固線溶マーカーの検査は、サンプルと試薬を反応させ、化学反応による色の変化を測定する方式であるため生化学自動分析装置での測定が可能であるが、後者の止血機能検査は、血液凝固時間を測定する必要があり検出方式が異なるため、専用の血液凝固自動分析装置が必要であった。
止血機能検査では、フィブリンの析出に伴う濁度の変化を光学的の測定する方法やフィブリンの析出に伴う粘度の変化を物理的に測定する方法を用いた自動分析装置が知られている。近年は、同じ患者の検体を一貫して測定し、結果を報告したいという要求に答えるため、血液凝固線溶マーカーを測定する光度計と止血検査項目を測定する血液凝固時間測定ユニットを1つの装置に搭載した血液凝固分析装置が一般に知られている。
特開平7−49346号公報
前述した検査では、検査分野によって使用可能な検体の種類が異なる。例えば、生化学検査や免疫検査では一般に血清またはヘパリンナトリウム血漿が使用され、血液凝固検査装置ではクエン酸加血漿が用いられるため、採血時に目的に応じた採血管に分割して採取され、測定分野別に異なる検査装置を用いて測定される。異なる装置へ運ばれた検体は相互に測定状況を把握できないため、ある装置で測定が停滞していた場合には、他の装置での測定が終了していたとしても患者単位では結果が出揃わず、臨床側への報告が遅延するという課題があった。
特許文献1では尿沈渣検査装置と尿中生化学分析装置を外付けのコンピューターを新たに用いることなく同一患者の尿の尿沈渣成分と尿生化学成分の分析結果をまとめて表示、印字、転送する方法が開示されている。しかし、この方法では異なる検体の測定状況の把握が行われないため、一方の装置で測定が停滞していた場合、別の検査装置での測定が終了していても患者単位では測定結果がそろわず、結局は臨床側への測定結果の報告ができないという課題が解決されていなかった。
上記課題を解決するための一態様として、検体と試薬との混合液を収容する反応セルと、当該反応セルを円周上に複数保持する反応ディスクと、当該反応セルに収容された混合液に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第1の測定部と、検体と試薬との混合液を収容するディスポーザブル反応容器と、当該ディスポーザブル反応容器を保持する測定チャンネルを複数有し、当該複数の測定チャンネルの各々に保持されたディスポーザブル反応容器に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第2の測定部と、検体を収容する検体容器に付された識別情報を読み取る読取部と、当該読み取られた情報に基づいて前記検体の分析条件を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、当該読取部によって読み取られた複数の検体の識別情報に基づいて、同一患者であることを示す識別情報を有する複数の検体について、前記第1の測定部による測定が行われるタイミングと、前記第2の測定部による測定が行われるタイミングとが、所定の時間内に含まれるように、前記複数の検体の測定順序を決定する測定管理部を有することを特徴とする自動分析装置、及び当該装置を用いた自動分析システム、分析方法を提供する。
上記一態様によれば、患者ごとの測定結果の迅速な報告を実現できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施の形態に係るターンテーブル方式の生化学分析部(第1の測定部)と、血液凝固時間分析部(第2の測定部)とを備えた自動分析装置の基本構成を示す図。 本実施の形態に係る自動分析装置に設置される検体容器の一例を示す図。 本実施の形態に係る自動分析システムにおける検体認識の動作手順を示すフローチャート。 本実施の形態に係る自動分析装置の制御用コンピューターの基本構成を示す図。 本実施の形態に係る自動分析装置における分析順序決定の動作手順を示すフローチャート。 本実施の形態に係る自動分析装置における予約検体リストに格納された検体の分析順序決定の動作手順を示すフローチャート。 本実施の形態に係る分析計画の一例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画の一例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画の一例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画の一例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画のその他の例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画のその他の例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画のその他の例を示す図。 本実施の形態に係る分析計画のその他の例を示す図。 本実施の形態に係る分析結果表示の一例を示す図。 本実施の形態(第2の実施の形態)に係るターンテーブル方式の生化学分析部と、血液凝固時間測定部とを備えたラックタイプの自動分析装置の基本構成を示す図。 本実施の形態に係るラックタイプの自動分析装置における検体供給の流れを示す図。 本実施の形態(第3の実施の形態)に係る測定オーダー画面の一例を示す図。 本実施の形態に係る測定待ちリストの一例を示す図。 本実施の形態に係る、測定済の検体に続いて追加オーダーされた場合の分析計画の一例を示す図。 本実施の形態(第4の実施の形態)に係るターンテーブル方式の生化学分析部と、血液凝固時間測定部とを備えたモジュールタイプの自動分析装置の基本構成を示す図。
第1の実施の形態
以下、本実施の形態に係る自動分析装置の構成及び動作について図面を用いて詳細に説明する。なお、全体を通して、各図における同一の機能を有する各構成部分については原則として同一の符号を付すようにし、説明を省略することがある。
〈装置の全体構成〉
図1は、本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す。ここでは、自動分析装置の一態様として、生化学分析と、血液凝固分析(血液凝固線溶マーカー、血液凝固時間測定)を行う複合型の自動分析装置の例について説明する。
本図に示すように、自動分析装置1は、主として、反応ディスク10、サンプルディスク20、第1試薬ディスク30−1、第2試薬ディスク30−2b、光度計40、血液凝固時間測定ユニット50、およびコンピュータ−60等から構成されている。
反応容器保持部である反応ディスク10は、左右方向に間欠回転可能なディスク状のユニットであり、反応ディスク10上には透光性材料からなる多数の反応セル11を周方向に沿って複数個配置できる。反応セル11は、恒温槽12により所定温度(例えば37℃)に維持されている。
検体容器保持部であるサンプルディスク20上には、血液、尿等の生体サンプルを収容する多数の検体容器21を、本図に示す構成の例では内側、外側の二つの円に対し、それぞれ周方向に沿って配置できる。
サンプルディスク20の近傍には、サンプル分注機構22が配置されている。サンプル分注機構22は、サンプルディスク20上の分注(吸引)位置に位置する検体容器21から所定量のサンプルを吸引し、そのサンプルを反応ディスク10上の分注(吐出)位置にある反応セル11内に吐出する。
試薬容器保持部である、第1試薬ディスク30‐1、第2試薬ディスク30‐2には、試薬識別情報を表示したラベルが貼られた複数の第1試薬ボトル31‐1、第2試薬ボトル31‐2が、第1試薬ディスク30−1、第2試薬ディスク30−2の周方向に沿ってそれぞれ配置される。試薬識別情報にはバーコードやRFIDなどがあるが、ここでは一例としてバーコードを用いる場合について説明する。これらの第1試薬ボトル31‐1、第2試薬ボトル31‐2には、自動分析装置1により分析される分析項目に対応する試薬液が収容されている。
第1試薬バーコード読み取り装置32‐1、第2試薬バーコード読み取り装置32‐2は、試薬登録時に第1試薬ボトル31‐1、第2試薬ボトル31‐2の外壁に付されている試薬バーコードを読み取る。読み取られた試薬情報は、第1試薬ディスク30‐1、第2試薬ディスク30‐2上のポジションの情報とともにメモリー64に登録される。また、第1試薬ディスク30‐1、第2試薬ディスク30‐2の近傍には、第1試薬分注機構33‐1、第2試薬分注機構33‐2がそれぞれ配置されている。試薬分注時には、これらが備えるピペットノズルにより、第1試薬ディスク30−1、第2試薬ディスク30−2上のそれぞれの分注(吸引)位置30−1a、30−2aに位置する、検査項目に応じた第1試薬ボトル31‐1、第2試薬ボトル31‐2から試薬を吸入し、反応ディスク10上の分注(吐出)位置10b、10cにそれぞれ位置する該当する反応セル11内へ吐出する。反応ディスク10は恒温槽12に格納されており、約37℃の一定温度に保たれている。
ここで、光度計40は反応ディスク10の外周側に配置されている。反応ディスク10の内周側の中心部付近に配置された光源41から照射された光が、反応セル11を通って光度計40で受光されることによって測定される。このように、反応ディスク10を間に介して対向するように配置される光度計40と光源41とから構成される測定部を、第1の測定部とする。
サンプルと試薬との混合液である反応液を収容した各反応セル11は、反応ディスク10の回転動作中に光度計40の前を横切る度に測光される。サンプル毎に測定された散乱光のアナログ信号は、A/D(アナログ/デジタル)変換器62に入力される。使用済みの反応セル11は、反応ディスク10の近傍に配置された反応セル洗浄機構34により、内部が洗浄されて繰り返しの使用を可能にする。
次に、図1の自動分析装置1における制御系及び信号処理系について簡単に説明する。コンピューター60は、インターフェイス61を介して、A/D変換器62や制御用コンピューター63に接続されている。コンピューター60は、制御用コンピューター63に対してサンプル分注機構22や第1試薬分注機構33−1、第2試薬分注機構33−2等の各機構動作を制御する。A/D変換器62によってデジタル信号に変換された測光値は、コンピューター60に取り込まれる。
またインターフェイス61には、記憶装置であるメモリー64が接続されており、試薬識別情報、検体識別情報、分析パラメータ、分析項目依頼内容、キャリブレーション結果、分析結果等の情報が記憶される。
なお、本図において制御用コンピューター63は各々の構成部に接続され、自動分析装置の全体を制御するものとしたが、各構成部にて各々独立した制御部を備えるように構成することもできる。
次に、図1の自動分析装置1の光度計40における、サンプルの生化学検査、及び血液凝固検査のうち、DダイマーやFDPなどの血液凝固線溶マーカーに関する第1の測定項目の分析動作について説明する。自動分析装置1によって分析可能な項目に関する分析パラメータは、予めオペレーターにより操作画面65を介して入力され、メモリー64に記憶されている。各サンプルに対して依頼、指示された検査項目を分析するために、サンプル分注機構22は、分析パラメータに従って、分注位置10にて検体容器21から反応セル11へ所定量のサンプルを分注する。
サンプルが分注された反応セル11は、反応ディスク10の回転によって移送され、分注(試薬受け入れ)位置10bまたは10cにて停止する。第1試薬分注機構33‐1、第2試薬分注機構33‐2は、該当する検査項目の分析パラメータにしたがって、反応セル11に所定量の試薬液を分注する。ここで、サンプルと試薬の分注順序は、上述した例とは逆に、サンプルより試薬が先であってもよい。
この反応セル11が測光位置を横切る際、光度計40により測光され、A/D変換器62によって光量に比例した信号値である数値に変換される。その後、変換されたデータはインターフェイス61を経由して、コンピューター60に取り込まれる。このようなターンテーブル方式の反応ディスク10を用いた構成によれば、ディスクの回転動作によって連続して検体を分注することができるため、高い処理能力を得ることができる。
次に、コンピューター60では、上述の通り信号値に変換された数値のデータと、検査項目毎に指定された分析法によって予め測定、記憶されている検量線のデータと、に基づき、濃度データを算出し、操作画面65に出力する。
なお、上述した濃度データの算出は、コンピューター60に代えて、制御用コンピューター63において行うことも可能である。
続いて、図1の自動分析装置1における、止血機能検査項目の測定、すなわち、血液凝固時間の測定に関する分析動作について説明する。反応容器収容部53に収容された反応容器(ディスポーザブル反応容器)52は、反応容器移送機構55によりサンプル分注ステーション54に移送される。サンプル分注機構22は、検体容器21からサンプルを吸引し、上述の通りサンプル分注ステーション54に移送されたディスポーザブル反応容器52に分注する。
次に、サンプルが分注されたディスポーザブル反応容器52は、反応容器移送機構55によって血液凝固時間測定ユニット50へ運ばれ、37℃へ昇温される。一方、第1試薬ディスク30−1にて保冷された試薬は、第1試薬分注機構33‐1により、検査項目に応じた第1試薬ボトル32‐1から試薬を吸入し、反応ディスク10上に設置された該当する空の反応セル11内へ吐出され、約37℃に昇温される。なお、ここでは一例として、第1試薬ディスク30−1に配置された第1試薬ボトル32−1内の試薬を分析に用いる場合について説明したが、分析の条件によっては、第2試薬ディスク30−2に配置された第2試薬ボトル32−2内の試薬を血液凝固時間の測定に使用することもできる。
一定時間経過後、上述の通り昇温された反応セル11内に収容される試薬は、試薬昇温機能付き試薬分注機構56によって吸引されたのち、この機構内にてさらに昇温(例えば40℃)される。ここで、上述の通り37℃に昇温された、サンプルを収容する反応容器(ディスポーザブル反応容器)52は、反応容器移送機構55によって後述する血液凝固時間測定ユニット50内の測定チャンネル51に移送される。その後、試薬昇温機能付き試薬分注機構56は、昇温された試薬を反応容器(ディスポーザブル反応容器)52に吐出する。この試薬の吐出により、反応容器52内にてサンプルと試薬との血液凝固反応が開始する。
第2の測定部である血液凝固時間測定ユニット50は、各々が光源と受光部から構成された測定チャンネル51を複数備えており、上述のようにして試薬が吐出された後、受光部は所定の短い測定時間間隔(例えば0.1秒)ごとに測定データを収集する。収集された測定データは、A/D変換器62により光量に比例した数値に変換された後、インターフェイス61を経由して、コンピューター60に取り込まれる。
コンピューター60は、このように変換された数値のデータを用いて、血液凝固時間を求める。その後、求めた血液凝固時間と、検査項目によって予め作成、記憶しておいた検量線のデータと、に基づき、目的の検査項目の濃度データを求め、コンピューター60の操作画面65に出力される。また、使用済の反応容器(ディスポーザブル反応容器)52は、反応容器移送機構55によって移送され、反応容器廃棄部57に廃棄される。ここで、上述した血液凝固時間、濃度データは、制御用コンピューター63により算出することもできる。
ここで、血液凝固時間測定ユニット50では、上述の通り所定の短い測定時間間隔(例えば0.1秒ごと)で測定データを収集しなければならないため、1つの測定チャンネル51に対しては1つの反応しか分析することができない。
図1では、一例として、6つの測定チャンネル51を有する血液凝固時間測定ユニット50について示したが、測定チャンネル51のいずれにも空きが無い場合には、自動分析装置1は、血液凝固時間の測定項目については、次の測定を受け付けることができず、待機状態となる。そのため、当然のことながら分析条件によってはより多くの測定チャンネル51を有する構成とすることもできる。
続いて、本実施の形態に係る検体の識別と測定オーダーの受け付けについて説明する。図2は、本実施の形態に係る自動分析装置に設置される検体容器の一例を示す図である。本図に示すように、検体容器21には検体識別子24が貼付されており、個体識別が可能である。検体識別子24にはバーコードやRFIDなどが用いられるが、ここでは一例として、バーコードを用いた場合について説明する。サンプルディスク20は分析を開始すると、時計周りまたは反時計回りに回転する。ここで、各々の検体容器21が図1に示したサンプルバーコード読み取り装置(サンプルバーコードリーダー)23の前を通過するときに、サンプルバーコード読み取り装置23は検体容器21に付された検体識別子24であるバーコードの情報を読み取る。読み取られたバーコードの情報はインターフェイス61を介してコンピューター60のメモリー64に記憶され、検体を個別に認識するための情報として管理される。ここで、バーコードの情報としては、検体のID番号がある。あるいは、患者毎に固有の識別子、採血日時、年齢、性別、生年月日、のうちの少なくとも一つ以上の情報であってもよい。
バーコードの情報としては、また、検査オーダー毎に固有の識別子であっても良い。ここで検査オーダー毎に固有の識別子は、同一患者に対して同一時刻にオーダーした項目に対して共通に付されるIDのことである。
自動分析装置1のコンピューター60は検査情報システム70に接続され、自動分析システムを構成している。図3は、本実施の形態に係る自動分析システムにおける検体認識の動作手順を示すフローチャートである。
まず、検査情報システム70では、自動分析装置1のコンピューター60からバーコード情報を受け取ると(ステップ301)、検査情報システム70内で予め記憶、管理されている検体情報との照合を行う(ステップ302)。ここで、検査情報システム70内にて記憶、管理されている検体情報には、後述する検体識別情報、測定オーダー、患者識別情報等の情報が含まれている。これらの情報は、ユーザー側で予め設定することができ、検体識別情報と測定オーダー及び患者識別情報との対応関係について入力されることで記憶、管理されることとなる。
照合の結果、検査情報システム70内にて管理している情報と、ステップ301にてコンピューター60により受け取ったバーコード情報とが一致した場合(ステップ303)、管理されている検体情報に付された検体識別情報や、測定オーダー、患者識別情報のうちの一部または全部をコンピューター60に送信する(ステップ304)。ここで、検体識別情報とは、検体毎に固有に定められたID情報や測定ポジション等があり、患者識別情報とは、患者ごとに付されたIDの他、患者の性別・年齢・採血日時、生年月日など複数の情報のうちの少なくとも1つ以上が含まれる。一方、検査情報システム70内で管理している情報と、コンピューター60より受け取ったバーコード情報とが一致しない場合には、通信異常のエラーを出力する(ステップ305)。
次に、本実施の形態に係る自動分析装置1における測定順序の決定フローについて図4、図5を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る自動分析装置の制御用コンピューターの基本構成を示す図である。本図に示す通り、制御用コンピューター63は、各種機構の動作を制御する機構制御部631(631a〜e)、測定順序を制御する測定管理部632(632a〜632c)、データ処理を実施する測定データ管理部633、およびこれらを制御する全体制御部630から構成される。
図3のステップ304にて、検体情報システム70より検体の測定オーダー及び患者情報を受け取ったコンピューター60は、制御用コンピューター63に指令を出し、測定管理部632内で測定順序を決定する。測定管理部632内では、現在測定中の検体の進捗状況を把握、管理するための測定検体進捗リスト632a、次の測定以降に分析する検体の測定順序を把握、管理するための測定待ち検体リスト632b、すぐに分析できない、すなわち、測定待ち検体リストに格納できない検体を一旦待機させて、順次測定待ちリストへ格納するための検体を把握、管理する予約検体リスト632cを有する。機構制御部631では、測定検体進捗リスト632aに基づいて各機構の動作を制御する。また、制御用コンピューター63が光度計40あるいは各測定チャンネル51における受光部からの測定データを受け取った後、測定管理部632ではリアルタイムに演算処理を行い、得られた演算の結果は、直ちに測定検体進捗リスト632aに反映される。
ここで、血液凝固検査には、上述した通り、生化学分析と同様に、光度計40を用いて測定することのできるDダイマー、FDPなどの血液凝固線溶マーカーの検査と、血液凝固時間測定ユニット50を用いて測定するPT、APTT、フィブリノーゲンなどの止血機能検査とがある。また、光度計40を用いた前者の測定では、反応ディスク10の回転により光度計40の前を通過する際に光源からの光を反応セル11に照射することにより測定する方式であるため、反応ディスク10の回転動作により測定を中断することなく検体を連続的に測定することができる。一方、後者の場合、血液凝固時間測定ユニット50では所定の短い測定時間間隔(例えば0.1秒ごと)に連続して測定を行う必要があり、測定チャンネル51の数が少なければ、分析条件によっては測定が停滞する場合がある。
また、止血機能検査項目、すなわち血液凝固時間測定ではフィブリンの析出が血液凝固反応の終了の指標として判定が行われるため、全ての検体に対して同じ測定時間が予め割り当てられるのではなく、処理能力を高めるためには血液凝固反応が終了したと判定された時点で速やかに測定を終了することが必要である。
このように構成した場合、実際にかかる測定時間は検体ごとに異なるため、測定チャンネル51の占有状況を予測することは難しい。そこで、測定チャンネル51の空き状況を監視し、測定管理部632によって測定順序を制御することで、測定チャンネル51を増やすことによって装置を大型化することなく、かつ、処理能力を落とさずに効率よく測定を行うことが可能になる。ここで、空き状況を監視する方法には種々の態様が考えられるが、例えば、制御用コンピュータ63によって各種機構の分析動作を記憶・管理しておくことで可能である。具体的には、反応容器移送機構55によってある測定チャンネル51に反応容器(ディスポーザブル反応容器)52が設置されたという動作が記憶されたのち、これが廃棄された、という動作が記憶されるまでの間は、該当する測定チャンネル51は空いていない状況であることがわかる。一方、分析終了後に反応容器移送機構55によって該当する測定チャンネル51から反応容器(ディスポーザブル反応容器)52が移送され廃棄される動作が開始されると、この測定チャンネル51に空きが生じたことがわかる。
なお、上記の説明では、第1の測定部において生化学分析、及び血液凝固線溶マーカーを測定し、第2の測定部において血液凝固時間を測定する構成について説明したが、これに限られず、例えば、第1の測定部では上記の他に免役検査を実行することもできるし、種々の態様に適用することが可能である。
図5は、本実施の形態に係る自動分析装置における分析順序決定の動作手順を示すフローチャートである。
まず、測定管理部632では、検体情報システム70より測定オーダーと患者情報を受け取ると(ステップ501)、検査分野が血液凝固検査項目であるか否かを判断する(ステップ502)。ここで、検査分野を判断するための情報としては、測定オーダー情報に血液凝固検査であることの情報を直接付することもできるし、オーダーされた検査項目や、検体の種別(クエン酸血しょうである)等からも認識できる。上述の通り、止血機能検査項目の測定においては、血液凝固時間測定ユニット50の空き状況によっては即時分析ができない可能性があるため、以下の通り処理を実行する。
まず、測定オーダーされた項目が血液凝固検査の場合、血液凝固時間測定、すなわち止血機能検査項目を含むか否かを確認する(ステップ503)。検査分野が血液凝固検査であっても、止血機能検査項目を含まない場合には、第1の測定部における光度計40を用いて分析を実施できるため、血液凝固時間測定ユニット50の空き状況に依らずに分析を実行できる。よって、この場合にはバーコードを読み取った順番通りに、検体を測定待ちリストに格納することができる(ステップ505)。図13は、本実施の形態に係る測定待ちリストの一例を示す図である。
一方、測定オーダーされた血液凝固検査項目の中に、止血機能検査項目を含む場合には、血液凝固時間測定ユニット50の空き状況を確認する(ステップ504)。ここで、血液凝固時間測定ユニット50に空きがあれば測定待ちリストに格納することができるが(ステップ505)、空きがない場合には血液凝固時間測定ユニット50に空きの測定チャンネル51ができるまで待たなければならない。ここで、血液凝固時間測定ユニット50に空きの測定チャンネル51ができるタイミングとは、前の検体の測定が終了し、使用済の反応容器52が反応容器移送機構55によって反応容器廃棄部57に廃棄されるタイミングである。
上述の通り、止血機能検査では血液凝固反応が終了したと判定された時点で測定を終了させているために、検体によって測定時間が異なり、前の検体の測定が終了するタイミングを予測して分析計画を立てることができない。そこで、測定チャンネル51に空きがない場合には、一旦予約検体リストに格納する(ステップ506)。
次に、検査依頼された項目が生化学検査である場合、以下のフローに従う。まず、同一患者における血液凝固検査用の検体(以下、単に血液凝固検体ということがある)が測定済または測定待ちの状態である場合には(ステップ507、ステップ508)、生化学検査用の検体(以下、単に生化学検体ということがある)は測定結果待ちとなり、患者への報告ができない状態にあるため、バーコードの読み取り順に測定待ちリストに格納される(ステップ511)。一方で、同一患者の血液凝固検体が予約検体リストにある場合(ステップ509)、当該生化学検体の測定が終了したとしても対象となる血液凝固検体の結果を待たなければ患者への報告はできないことから、予約検体リストに格納されている、対象となる血液凝固検体と同期した上で予約検体リストに予約する(ステップ510)。ここで、同期とは、同じ患者の検体に関しては優先的に連続して分析がなされるように、例えば連続した順番で予約検体リスト内に格納することなどをいう。
次に、図6を用いて、本実施の形態に係る自動分析装置における予約検体リストに格納された検体の分析順序決定の動作手順について説明する。
予約検体リストに検体が格納されているということは、血液凝固時間測定ユニット50の測定チャンネル51に空きが無いことを意味する。したがって、測定チャンネル51での測定の終了のタイミングで次の検体の測定の可否を判断すればよい。ある測定チャンネル51において測定が終了しても(ステップ601)、他の測定チャンネルの空き状況も合わせてチェックし、予約検体リストの最上位にオーダーされている項目数が測定可能な測定チャンネル数よりも空き測定チャンネル数が多いか否かを判断する(ステップ602)。ここで、空き測定チャンネル数の方が少ない場合、当該検体の測定をすべて実施することはできないため、ステップ601に戻り、測定待ち検体リストの測定が終わり、他の測定チャンネル51が空くまで待機する。一方、測定可能な空き測定チャンネル数が予約検体リストの最上位にオーダーされている項目数よりも多い場合には、測定待ち検体リストに他の血液凝固時間項目のオーダーが無いことを確認して(ステップ603)、測定待ち検体リストの最上位に割り込ませる(ステップ604)。一方、測定待ち検体リストに他の血液凝固時間項目のオーダーがある場合には(ステップ603)、測定待ち検体リストの血液凝固検査が優先となるため、ステップ601に戻り、測定待ち検体リストの測定が終わり、再び測定チャンネル51に空きができるまで待機する。
続いて、図1を用いて上述した本実施の形態に係る自動分析装置1において、血液凝固検体(検体数:5検体)と生化学検体(検体数:15検体)を分析する場合の分析計画の策定方法について、上述した図5、図6、及び図7を用いてより具体的に説明する。
図7は、本実施の形態に係る分析計画の一例を示す。ここでは、説明の便宜上、自動分析装置1におけるサンプリング間隔を10秒とし、血液凝固測定ユニット50ではサンプリングから測定終了までに5分間かかると仮定して分析計画をシュミレーションし、図7の701〜704に示した。701は、本実施の形態に係る測定検体進捗リストにおいて、測定開始前の状態を示す図である。702は、本実施の形態に係る測定検体進捗リスト及び測定待ち検体リストを示し、測定状況が『受付』あるいは『分析中』のものを含む。703は、本実施の形態に係る測定検体進捗リスト、測定待ち検体リスト、及び予約検体リストを示し、測定状況が『測定済』である態様を示す。704は、本実施の形態を適用しない場合の測定検体進捗リスト、測定待ち検体リスト、及び予約検体リストを示し、測定状況が『測定済』である態様を示す。701に示すように、測定検体の進捗リストに止血機能検査項目3項目の依頼を含む血液凝固検体、生化学検査項目18項目を含む生化学検体が、合計で15検体がオーダーされると、サンプルバーコード読み取り装置23が検体容器21に貼りつけられた検体識別子24の情報を読み取り、サンプルナンバー(以下、単にS.No.ということがある)1から順に測定順を決定する。まず、S.No.1では検査分野が血液凝固検査項目(ステップ502)であり、止血機能検査項目を含む(ステップ503)。検査の開始直後のため血液凝固測定ユニット50の測定チャンネル51に空きがあるので(ステップ504)、測定待ちリストに格納し(ステップ505)、分析を開始する。図1に示した自動分析装置1の構成の場合、血液凝固時間測定ユニット50には6つの測定チャンネル51を有しているので、S.No.2も同様に分析することができる。
しかし、この時点(S.No.2を分析する時点)で血液凝固時間測定ユニット50の測定チャンネル51には空きがなくなる(ステップ504)ため、S.No.3からS.No.5の分析計画を確定することができないので、予約検体リストに格納する(ステップ506)。
S.No.6(患者ID:00001における同一患者)の血液凝固検体は測定済みであるため(ステップ507)、測定待ちリストに格納し(ステップ511)、分析を実施する(702)。
同様の判定を繰り返し、分析を実行することで、703に示す通り全ての分析開始から44分30秒で全20検体分のサンプリングを完了することができる。
一方で、704に示されるように、バーコードの読み取り順に分析を実施する場合、S.No.3及びS.No.5の測定時に血液凝固時間測定ユニット50の測定チャンネル51に空きがでるのを待つことによる時間のロスが生じ、全20検体分のサンプリングを完了するまでに分析開始から52分30秒かかることになる。
さらに、本実施の形態によれば、同一患者間における測定時刻(測定タイミング)の差を小さくする効果もある。すなわち、患者ID:00010を例にとると、703では血液凝固時間測定ユニット50におけるサンプリングの時刻と光度計40におけるサンプリング時刻との差は12分30秒である。一方で、704では、この差は24分30秒となる。
すなわち、本実施の形態を適用することにより、検査全体の効率を向上させるとともに、異なる種別の検査が依頼されている同一患者について、可能な限り測定時刻(測定タイミング)と測定結果の出力が同時期あるいは所定の時間内となるように実施することで、臨床側への報告をスムーズに行うことできる。
さらに、血液凝固検体の数が多い場合にはさらに効果が大きくなる。ここで、血液凝固検体(検体数:10検体)と生化学検体(検体数:10検体)を分析する例について、図8を用いて説明する。801は、本実施の形態に係る測定検体進捗リストにおいて、測定開始前の状態を示す図である。802は、本実施の形態に係る測定検体進捗リスト及び測定待ち検体リストを示し、測定状況が『受付』あるいは『分析中』のものを含む。803は、本実施の形態に係る測定検体進捗リスト、測定待ち検体リスト、及び予約検体リストを示し、測定状況が『測定済』である態様を示す。804は、本実施の形態を適用しない場合の測定検体進捗リスト、測定待ち検体リスト、及び予約検体リストを示し、測定状況が『測定済』である態様を示す。
801に示すように、まず、S.No.1、S.No.2では検査分野が血液凝固検査項目(ステップ502)であり、止血機能検査を含む(ステップ503)。検査の開始直後のため測定チャンネル51に空きがある(ステップ504)ので、測定待ちリストに格納し(ステップ505)、分析を開始する。この時点(S.No.2を分析する時点)で血液凝固時間測定ユニット50に空きがなくなるため、S.No.3からS.No.10の分析計画を確定することができないので、予約検体リストに格納する(ステップ506)。
S.No.11(患者ID:00001)では、同一患者の血液凝固検体は測定済みであるため(ステップ507)、測定待ちリストに格納し(ステップ511)、分析を実施する(802)が、次のS.No.12(患者ID:00005)では、同一患者の血液凝固検体は予約検体リストに格納されているため(ステップ509)、予約検体リストにおける対象血液凝固検体と同期して予約検体リストに格納する(ステップ510)。
同様の判定を繰り返し、分析を実行することで、803に示す通り全ての分析開始から31分で全20検体分のサンプリングを完了することができる。
一方で、804に示されるように、バーコードの読み取り順に分析を実施する場合、血液凝固測定ユニット50の測定チャンネル51の空き状況に応じて待ち時間が生じ、全20検体分のサンプリングを完了するまでに分析開始から48分30秒かかることになる。
また、同一患者間における測定時刻(測定タイミング)の差に関して、803では血液凝固時間測定ユニット50でのサンプリング時刻と光度計40でのサンプリング時刻との差は最大でも1分であるのに対し、804では、最大22分30秒となった。
ここで、上述した図7、図8では、同時に分析を開始したのちに、検体に付されたバーコードを読み取りながら測定順序を決定していく方法について記載したが、同様の手法を、測定済の検体についても適用することができる。さらに、図7、図8では、患者IDが同一の場合を例に説明したが、患者IDに代えて、検査IDが同一の場合に適用してもよい。
図14は、本実施の形態に係る、測定済の検体に続いて、新しい検体の測定が追加オーダーされた場合の分析計画の一例を示す図である。ここでは、追加オーダーされた新しい検体は、測定済の検体と同じ検査IDが付されている場合について説明する。検査分野が血液凝固である8検体(No.1〜8)の測定が終了した後に追加検体(No.9〜25)を設置し、測定をスタートしたケースについて詳細に説明する。後から追加された登録No.9〜25の検体に関して、検体ID:S00009、S00011、S00013、S00017、S00025は測定済の検体S00001、S00003、S00005、S00010、S00018と同じ検査IDを持つ。S00001、S00003、S00005、S00010、S00018は測定が済んでいるにもかかわらず、同一患者に対して同一時刻にオーダーされた別の検査項目が残っているために、患者に対しては測定結果を報告できないという事態が生じうる。そこで、本図に示すように、S0009、S00011、S00013、S00017、S00025を優先的に測定するように分析を計画する。自動分析装置は、決定された測定順に従いサンプルディスク20を時計回りまたは反時計回りに回転させて、目的の検体をサンプル分注位置20aまで搬送し、分注を行う。このように構成することで、追加のオーダーがあった場合でも、患者に対する測定結果の報告における待ち時間を最小限にすることができる。
続いて、本実施の形態に係る分析結果表示の一例について、図9を用いて説明する。本実施の形態に係る自動分析装置1では、検体識別子24と検査情報システム70を用いて患者検体情報を管理する事が出来る。測定された結果の表示は、検体種別ごとに分類することもできるし、同一患者毎の結果をまとめて表示することも可能である。患者毎の結果のソーティングと検索を実行可能に設定することによって、操作者は、患者ごとに測定状況と結果を随時確認することができるという効果がある。
ここで、図9では患者検体情報として患者IDの例を示しているが、上述の通り、患者IDに代えて検査IDを用いることもできる。
このように予約検体リストを活用し、血液凝固時間測定ユニット50の空き状況を監視して分析順序を決定することによって、装置の大型化を防ぐととともに、異なる採血管を用いた検査であっても患者単位で測定順序を管理することができる。さらに、測定の結果を条件に応じて統合することによって、臨床への報告の迅速化に貢献できる。
第2の実施の形態
本実施の形態では、ターンテーブル方式の生化学分析部と、血液凝固時間測定部とを備えた複合型の自動分析装置(ラックタイプ)100の構成への適用例について、図10を用いて説明する。
自動分析装置(ラックタイプ)100と、第1の実施の形態にて図1に示した自動分析装置1との構成上の主な違いは、サンプルディスク20に代えて、検体容器保持部として検体ラック101を有する点である。ここで、検体ラック101では、1本または複数本の検体容器を保持することができる。図10では、一例として5本の検体容器を保持する検体ラック101について示す。また、自動分析装置(ラックタイプ)100は、主として、ラック供給部102、ラック収納部103、検体ラック101を分析部110に搬送する搬送ライン104、搬送ライン104と反対方向に検体ラック101を搬送する帰還ライン105、ラック待機部106、搬送ライン104及び帰還ライン105からラック待機部106へ検体ラック101を引き込む待機部ハンドリング機構107、ラック戻し機構108と、搬送ライン104の検体ラック101に付されたバーコード等の識別情報を読み取る読取部(搬送ライン)109と、分析部110から構成される。ここでは、第1の実施の形態にて上述した内容と重複する説明は省略し、自動分析装置(ラックタイプ)100の構成に特有である検体の供給方法について特に詳細に説明する。なお、ここでは搬送部として搬送ライン104と帰還ライン105からなるラインタイプについて説明するが、双方向に移動可能なハンドリング機構等、種々の態様に適用することができる。
本実施の形態に係る自動分析装置(ラックタイプ)100において、搬送ライン104に沿って配置される分析部110の搬送系は、検体に対する分析依頼情報を照合するための読取部(分析部)111と、搬送ライン104から検体ラック101を受け取るラックハンドリング機構(1)112と、分注開始まで検体ラック101を待機させることができ検体ラック101の検体容器内の検体分注を実施するサンプリングエリア113aまでの検体ラック101を搬送する分注ライン113と、検体分注後の検体ラック101を帰還ライン205に搬送するラックハンドリング機構(2)114を備える。
コンピューター60から分析開始の指示を受けると、ラック供給部102に並べられた検体ラック101は、搬送ライン104に移載される(図11(a))。ここで、搬送ライン104上の検体ラック101及び検体ラックに収容される検体容器21に貼り付けられた個体識別媒体は、読取部(搬送ライン)109により読み取られて、検体ラック番号及び検体容器番号が認識される(図11(b))。
読み取り部(搬送ライン)109により読み取られた検体は、分注ライン113に検体ラック101があれば、ラック待機部106に収容されて分析を待つ(図11(c))。分注ライン113の検体の分注が終了した段階で待機していた検体ラック101は分析部110に送られ、読取部(分析部)111にて検体ラック番号及び検体容器番号が認識される(図11(d))。続いて、ラックハンドリング機構(1)112を介して、分注ライン113(図11(e))に送られ、検体分注機構22によって検体が分注される。このとき、分注ライン113に検体ラック101がなければ、ラック待機部106へ収容されることなく直接、分注ライン113に搬送することもできる。
分注が終了した検体は、ラックハンドリング機構(2)114を介して帰還ライン105に搬送され(図11(f))、待機部ハンドリング機構107を介して(図11(g))ラック待機部106へ送られる。このラック待機部106では、複数の検体ラック101が収容でき、測定順序の入れ替えによってその都度必要な検体ラック101を搬送ライン104に移載することで、臨機応変に対応することができる。全ての分析を終了し、再検がないと判断された場合は、待機部ハンドリング機構107を介して(図11(h))、ラック収納部103へと搬送される(図11(i))。
その他の分析動作及び、血液凝固検体と生化学検体が混在した場合の測定順序の入れ替え等に伴う動作手順については第1の実施の形態にて上述した内容と同じであるため、詳細な説明を割愛するが、上述の説明と同様に、予約検体リストに格納された検体はすぐには測定を実施せず、一旦ラック待機部106へ送られて測定を待つことで、血液凝固時間測定ユニット50の空きに依存せず、測定を継続することができる。
第3の実施の形態
第1の実施の形態では、検査情報システム70から患者情報を受け取ることによって患者ごとの測定進捗管理と測定結果の表示を可能にする方法について説明した。本実施の形態では、自動分析装置1が検査情報システム70と接続されていない場合でも同様の処理が実施できることを簡単に説明する。自動分析装置1の構成及び動作、制御および信号処理、測定順序の決定、結果の表示については第1の実施の形態と同じであるため説明を省略し、検体の識別と測定オーダーの受け付けに特化して説明する。
検査情報システム70に接続されていない自動分析装置1では、操作者が操作画面65からオーダーを行うことによって測定を実施する。図12は、本実施の形態に係る測定オーダー画面の一例を示す図である。
依頼画面からは、サンプルディスク20における検体容器の設置ポジションと測定項目を選択することにより試料を個体識別する。その際に、付加情報として患者ID欄にキーボード66を用いて個体識別可能な英数字を入力することができる。このとき、同一患者における異なる採血管のオーダー情報に同じ患者IDや検査分野、検体種別(血清、血しょう等の分類)を入力することによって、装置は検体の識別が可能となる。上記の方法で検体の認識ができるので、第1の実施の形態にて上述した同一患者IDの検索を行い、測定順序を決定し、測定結果をまとめて表示することが可能となる
第4の実施の形態
本実施の形態では、血液凝固時間測定ユニット201と、ターンテーブル方式の生化学分析ユニット202と、を備えた複合型の自動分析装置(モジュールタイプ)200の構成への適用例について、図15を用いて説明する。
自動分析装置(モジュールタイプ)200と、第1、第2の実施の形態にて図1、図10に示した自動分析装置1、100との構成上の主な違いは、血液凝固時間測定ユニット201と、ターンテーブル方式の生化学分析ユニット202と、のそれぞれのユニットにおいて個別にサンプルプローブ22を備えている点である。ここでは、第1および第2の実施の形態にて上述した内容と重複する説明は省略し、自動分析装置(モジュールタイプ)200の構成に特有である検体の供給方法、および血液凝固時間測定ユニット201について特に詳細に説明する。なお、ここでは搬送部として搬送ライン104と帰還ライン105からなるラインタイプについて説明するが、双方向に移動可能なハンドリング機構等、種々の搬送の態様に適用することができる。
本実施の形態に係る自動分析装置(モジュールタイプ)200において、搬送ライン104に沿って配置される分析部(血液凝固時間測定ユニット201、生化学分析ユニット202)の搬送系は、検体に対する分析依頼情報を照合するための読取部(分析部)111−1、111−2と、搬送ライン104から検体ラック101を受け取るラックハンドリング機構(1)112−1、112−2と、分注開始まで検体ラック101を待機させることができ検体ラック101の検体容器内の検体分注を実施するサンプリングエリア113a−1、113a−2までの検体ラック101を搬送する分注ライン113と、検体分注後の検体ラック101を帰還ライン105に搬送するラックハンドリング機構(2)114−1、114−2をユニットごとに個別に備える。
これにより、血液凝固時間測定ユニット201と、ターンテーブル方式の生化学分析ユニット202のそれぞれのユニットに必要な検体を必要なタイミングで供給する。ここで、検体ラック101は、一例として検体容器21を複数保持できる構造について示しているが、収容可能な検体容器21は1つでも良い。
血液凝固時間測定ユニット201の近傍でサンプリングエリア113a−1に搬送された検体容器21は、サンプル分注機構22−1により、可動式のサンプル分注ステーション254に設置された反応容器52に試料を分注する。なお、可動式のサンプル分注ステーション254には反応容器移送機構55がアクセス可能な構造とし、反応容器収納部53から空の反応容器52を設置することにより反応容器を移送する。
サンプルが分注された反応容器52は、血液凝固時間測定ユニット50の測定チャンネル51に搬送され、昇温され、試薬の分注を待つ。ここに、昇温機能付き試薬分注機構56により試薬が分注され、測定が開始される。
なお、生化学分析ユニット201の近傍でサンプリングエリア113a−2に搬送された検体容器21からの生化学分析ユニット202における分析動作は、上述した第一の実施の形態と実質的に同じであるため、ここでは説明を省略する。
1…自動分析装置
10…反応ディスク
10a…分注(吐出)位置
11…反応セル
12…恒温槽
20…サンプルディスク(検体ディスク)
20a…分注(吸引)位置
21…検体容器
22…サンプル分注機構
23…サンプルバーコード読み取り装置(サンプルバーコードリーダー)
24…検体識別子
30…試薬ディスク
30−1…第1試薬ディスク
30−2…第2試薬ディスク
30−1a…分注(吸引)位置
30−2a…分注(吸引)位置
31…試薬ボトル
31−1…第1試薬ボトル
31−2…第2試薬ボトル
32…試薬バーコード読み取り装置(試薬バーコードリーダー)
32−1…第1試薬バーコード読み取り装置
32−2…第2試薬バーコード読み取り装置
33−1…第1試薬分注機構
33−2…第2試薬分注機構
40…光度計
41…光源
50…血液凝固時間測定ユニット
51…測定チャンネル
52…反応容器(ディスポーザブル反応容器)
53…反応容器収納部
54…サンプル分注ステーション
55…反応容器移送機構
56…昇温機能付き試薬分注機構
57…反応容器廃棄部
60…コンピューター
61…インターフェイス
62…A/D変換器
63…制御用コンピューター
64…メモリー
65…操作画面
66…キーボード
70…検査情報システム
100…自動分析装置(ラックタイプ)
101…検体ラック
102…ラック供給部
103…ラック収納部
104…搬送ライン
105…帰還ライン
106…ラック待機部
107…待機部ハンドリング機構
108…ラック戻し機構
109…読取部(搬送ライン)
110…分析部
111…読取部(分析部)
112…ラックハンドリング機構(1)
113…分注ライン
113a…サンプリングエリア
114…ラックハンドリング機構(2)
200…自動分析装置(モジュールタイプ)
201…血液凝固時間測定ユニット
202…生化学分析ユニット
254…可動式サンプル分注ステーション

Claims (18)

  1. 検体を収容する検体容器を保持する検体容器保持部と、
    試薬を収容する試薬容器を保持する試薬ディスクと、
    検体を分注するサンプル分注機構と、
    試薬を分注する試薬分注機構と、
    当該検体と試薬との混合液を収容する反応セルを円周上に複数保持する反応ディスクと、
    当該反応セルに収容された混合液に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第1の測定部と、
    当該検体と試薬との混合液を収容するディスポーザブル反応容器を保持する測定チャンネルを複数有し、当該複数の測定チャンネルの各々に保持されたディスポーザブル反応容器に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第2の測定部と、
    前記検体を収容する検体容器に付された識別情報を読み取る読取部と、
    当該読み取られた識別情報に基づいて前記検体の分析条件を制御する制御部と、
    を備えた自動分析装置であって、
    前記制御部は、
    当該読取部によって読み取られた複数の検体の前記識別情報に基づいて、前記複数の検体の測定順序を決定する測定管理部を有し、
    前記測定管理部は、
    同一患者であることを示す前記識別情報を有する複数の検体について、前記第1の測定部によって測定すべき検査項目がオーダーされた第1の検体と、前記第2の測定部によって測定すべき検査項目がオーダーされた第2の検体とが、さらに検査に関する同一の識別情報を有する場合、
    前記第1の検体または前記第2の検体のうちの一方の検体の測定が行われるタイミングあるいは測定が完了するタイミングに基づいて、他方の検体の測定が行われるタイミングを決定し、
    前記検体容器保持部は、当該決定された測定順序に基づいて、当該保持された検体容器を搬送し、
    前記測定管理部は、
    前記第2の測定部の空き状態に基づいて、前記第2の測定部における測定をオーダーされた検体を、前記第2の測定部における次の測定以降に分析する測定待ち検体とするか、一旦待機させて、順次前記測定待ち検体とするための予約検体とするか、を決定することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記測定管理部は、前記第1の検体または前記第2の検体のうちの一方の検体の測定が行われるタイミングあるいは測定が完了するタイミングと、他方の検体の測定が行われるタイミングとが、所定の時間内に含まれるように、検体の測定順序を決定することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記検体容器保持部は、時計回りまたは反時計回りに回転する検体ディスクであることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記検体容器保持部は、前記検体容器を1本または複数本保持する検体ラックを供給する検体ラック供給部と、当該供給された検体ラックを搬送する検体ラック搬送部と、分析待ちの検体ラックを待機する検体ラック待機部と、分析が終了した検体ラックを収容する検体ラック収容部と、を備えることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記第1の測定部における前記光源と前記受光部は、当該反応ディスクに保持された反応容器を間に介して対向するように配置されることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    当該第1の測定部にて測定された反応セルを洗浄する洗浄機構を備えることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記第1の測定部は、生化学検査、免疫検査、または、血液凝固検査における血液凝固線溶マーカーのうちの少なくとも1つの分析を行い、
    前記第2の測定部は、血液凝固検査における血液凝固時間測定を行うことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記検体容器に付された識別情報は、検体毎に固有に定められたID情報または測定ポジションであることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記検体容器に付された識別情報は、患者毎に固有の識別子、採血日時、年齢、性別、生年月日、のうちの少なくとも一つ以上の情報であることを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記検体容器に付された識別情報は、検査オーダー毎に固有の識別子、採血日時、年齢、性別、生年月日、のうちの少なくとも一つ以上の情報であることを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記測定管理部は、
    現在測定中の検体の進捗状況を管理する測定検体進捗リスト、前記測定待ち検体の測定順序を管理する測定待ち検体リスト、前記予約検体を管理する予約検体リスト、から構成されることを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記測定管理部は、
    前記第2の測定部に空きがない場合に、前記第2の検体を待機させ、
    前記第2の測定部に空きができたことを検出したのちに、前記第2の検体を前記第2の測定部において測定するように、検体の測定順序を決定することを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項11に記載された自動分析装置であって、
    前記測定管理部は、
    前記第2の測定部の空き状態に基づいて、前記第2の測定部における測定をオーダーされた検体の識別情報を、前記測定待ち検体リストに格納するか、前記予約検体リストに格納するか、を決定することを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項13に記載された自動分析装置であって、
    前記測定管理部は、
    前記第2の測定部に空きがない場合には、前記検体の識別情報を前記予約検体リストに一旦格納し、
    前記第2の測定部に空きができたことを検出したのちに、当該予約検体リストに格納された検体の識別情報を、前記予約検体リストから、前記測定待ち検体リストに格納することを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項11に記載された自動分析装置であって、
    前記測定管理部は、
    前記第1の測定部における測定を依頼された検体の識別情報に基づいて、同一患者における前記第2の測定部における測定を依頼された別の検体の識別情報が、前記予約検体リストに格納されている場合には、当該別の検体の識別情報と同期させて前記第1の測定部における測定を依頼された検体の識別情報を前記予約検体リストに格納することを特徴とする自動分析装置。
  16. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記制御部は、
    当該読取部によって読み取られた複数の検体の識別情報に基づいて、
    検体種別毎、患者ID毎、検査ID毎の少なくともいずれかに分類した測定結果を表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  17. 検体を収容する検体容器を保持する検体容器保持部と、
    試薬を収容する試薬容器を保持する試薬ディスクと、
    検体を分注するサンプル分注機構と、
    試薬を分注する試薬分注機構と、
    検体と試薬との混合液を収容する反応セルを円周上に複数保持する反応ディスクと、
    当該反応セルに収容された混合液に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第1の測定部と、
    当該第1の測定部にて測定された反応セルを洗浄する洗浄機構と、
    検体と試薬との混合液を収容するディスポーザブル反応容器と、当該ディスポーザブル反応容器を保持する測定チャンネルを複数有し、
    当該複数の測定チャンネルの各々に保持されたディスポーザブル反応容器に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第2の測定部と、
    前記検体を収容する検体容器に付された識別情報を読み取る読取部と、
    当該読み取られた識別情報に基づいて前記検体の分析条件を制御する制御部と、
    を備えた自動分析装置と、前記自動分析装置と通信可能に接続される検査情報システムからなる自動分析システムであって、
    前記制御部は、
    当該読取部によって読み取られた複数の検体の前記識別情報に基づいて、前記複数の検体の測定順序を決定する測定管理部を有し、
    前記測定管理部は、
    同一患者であることを示す識別情報を有する複数の検体について、前記第1の測定部によって測定すべき検査項目がオーダーされた第1の検体と、前記第2の測定部すべき検査項目がオーダーされた第2の検体とが、さらに検査に関する同一の識別情報を有する場合、
    前記第1の検体または前記第2の検体のうちの一方の検体の測定が行われるタイミングあるいは測定が完了するタイミングに基づいて、他方の検体の測定が行われるタイミングを決定し、
    前記検体容器保持部は、当該決定された測定順序に基づいて、当該保持された検体容器を搬送し、
    前記測定管理部は、
    前記第2の測定部の空き状態に基づいて、前記第2の測定部における測定をオーダーされた検体を、前記第2の測定部における次の測定以降に分析する測定待ち検体とするか、一旦待機させて、順次前記測定待ち検体とするための予約検体とするか、を決定することを特徴とする自動分析システム。
  18. 検体を収容する検体容器を保持する検体容器保持部と、
    試薬を収容する試薬容器を保持する試薬ディスクと、
    検体を分注するサンプル分注機構と、
    試薬を分注する試薬分注機構と、
    検体と試薬との混合液を収容する反応セルを円周上に複数保持する反応ディスクと、
    当該反応セルに収容された混合液に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第1の測定部と、
    当該第1の測定部にて測定された反応セルを洗浄する洗浄機構と、
    検体と試薬との混合液を収容するディスポーザブル反応容器と、当該ディスポーザブル反応容器を保持する測定チャンネルを複数有し、
    当該複数の測定チャンネルの各々に保持されたディスポーザブル反応容器に光を照射する光源と、当該照射された光を検出する受光部と、からなる第2の測定部と、
    前記検体を収容する検体容器に付された識別情報を読み取る読取部と、
    当該読み取られた識別情報に基づいて前記検体の分析条件を制御する制御部と、
    を備える自動分析装置を用いた分析方法であって、
    前記制御部は、
    当該読取部によって読み取られた複数の検体の前記識別情報に基づいて、前記複数の検体の測定順序を決定する測定管理部を有し、
    前記測定管理部は、
    同一患者であることを示す識別情報を有する複数の検体について、前記第1の測定部によって測定すべき検査項目がオーダーされた第1の検体と、前記第2の測定部すべき検査項目がオーダーされた第2の検体とが、さらに検査に関する同一の識別情報を有する場合、
    前記第1の検体または前記第2の検体のうちの一方の検体の測定が行われるタイミングあるいは測定が完了するタイミングに基づいて、他方の検体の測定が行われるタイミングを決定し、
    前記検体容器保持部は、当該決定された測定順序に基づいて、当該保持された検体容器を搬送し、
    前記測定管理部は、
    前記第2の測定部の空き状態に基づいて、前記第2の測定部における測定をオーダーされた検体を、前記第2の測定部における次の測定以降に分析する測定待ち検体とするか、一旦待機させて、順次前記測定待ち検体とするための予約検体とするか、を決定することを特徴とする分析方法。
JP2018505796A 2016-03-16 2017-03-01 自動分析装置 Active JP6653375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051814 2016-03-16
JP2016051814 2016-03-16
PCT/JP2017/008046 WO2017159359A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-01 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159359A1 JPWO2017159359A1 (ja) 2018-11-29
JP6653375B2 true JP6653375B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59850417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505796A Active JP6653375B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-01 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10989708B2 (ja)
EP (1) EP3432003B1 (ja)
JP (1) JP6653375B2 (ja)
CN (1) CN108700603B (ja)
WO (1) WO2017159359A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075213B2 (ja) 2017-12-28 2022-05-25 シスメックス株式会社 検体測定方法および検体測定装置
JP7103144B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-20 株式会社島津製作所 自動分析装置
WO2020085271A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 積水メディカル株式会社 オートサンプラ、自動分析装置、サンプリング方法、及び、自動検査方法
CN112867925A (zh) * 2018-10-23 2021-05-28 积水医疗株式会社 自动取样器、自动分析装置、取样方法以及自动检查方法
CN112997081B (zh) * 2018-12-11 2024-02-20 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US20220011330A1 (en) * 2018-12-19 2022-01-13 Hitachi High-Tech Corporation Automated Analysis Device, and Analysis Method
EP3922996B1 (en) * 2019-02-08 2023-08-16 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
JP7171506B2 (ja) * 2019-04-24 2022-11-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び方法
CN112782411B (zh) * 2019-11-01 2024-01-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本重测策略的设置方法、重测方法和样本分析系统
CN112881344B (zh) * 2019-11-29 2022-01-28 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本检测方法、装置、样本分析仪及存储介质
CN113219193B (zh) * 2020-01-21 2024-03-19 深圳迎凯生物科技有限公司 样本分析方法和样本分析装置
JP7395392B2 (ja) * 2020-03-13 2023-12-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び分析方法
CN116048752B (zh) * 2022-12-29 2024-06-04 上海太阳生物技术有限公司 一种凝血分析仪的检测任务调度方法及凝血分析仪
CN116893273B (zh) * 2023-09-11 2024-01-05 广州伊创科技股份有限公司 一种自动检测系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533527B2 (ja) * 1987-04-15 1996-09-11 株式会社日立製作所 自動分析装置
DE69125797T2 (de) * 1990-11-28 1997-10-09 Hitachi Ltd Analyseverfahren und -vorrichtung für flüssige Proben
JP2987416B2 (ja) * 1991-02-08 1999-12-06 株式会社ニッテク 検体の処理経過記録装置
JPH04329359A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPH0651870U (ja) * 1992-12-21 1994-07-15 株式会社ニッテク 血液容器の仕分け指示装置
JPH0749346A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Hitachi Ltd 尿沈渣検査装置
US9341640B2 (en) * 2005-04-01 2016-05-17 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Apparatus for multiple automatic analysis of biosamples, method for autoanalysis, and reaction cuvette
JP2007057321A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 A & T Corp 臨床検査装置、臨床検査方法、臨床検査プログラムおよび記録媒体
JP4876010B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-15 シスメックス株式会社 検体分析装置および試薬吸引方法
JP2010181197A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Beckman Coulter Inc 自動分析装置およびラック搬送方法
JP5286314B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置
US9389238B2 (en) * 2009-09-28 2016-07-12 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzing device, information display method thereof, and information display system
JP5255590B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-07 富士フイルム株式会社 分析装置および方法
JP5216051B2 (ja) * 2010-06-23 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析方法
JP5727219B2 (ja) * 2010-12-28 2015-06-03 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析システム
US9696329B2 (en) * 2012-06-11 2017-07-04 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US10288637B2 (en) * 2014-05-15 2019-05-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432003B1 (en) 2022-12-07
WO2017159359A1 (ja) 2017-09-21
EP3432003A4 (en) 2019-12-11
US20190041386A1 (en) 2019-02-07
EP3432003A1 (en) 2019-01-23
JPWO2017159359A1 (ja) 2018-11-29
CN108700603B (zh) 2021-09-28
CN108700603A (zh) 2018-10-23
US10989708B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653375B2 (ja) 自動分析装置
JP7315749B2 (ja) 自動分析装置
CN107850612B (zh) 自动分析装置
US9213037B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
EP3081943B1 (en) Biological sample measurement device, biological sample measurement system, and biological sample measurement method
JP6400312B2 (ja) 臨床検査装置
JP7219760B2 (ja) 自動分析装置
US20200096526A1 (en) Consumable management system for laboratories
JP7514185B2 (ja) 自動分析方法および装置並びに検体ラック
JP6954949B2 (ja) 自動分析装置
JP2000105248A (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP5174629B2 (ja) 自動分析装置
JP4101466B2 (ja) 生体サンプルの分析装置
EP3779466A1 (en) Specimen measurement system and rack conveyance method
JP4153171B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
CN113196065B (zh) 自动分析装置以及分析方法
JP4537472B2 (ja) 分析装置
JP7329596B2 (ja) 自動分析装置
CN116136543A (zh) 实验室仪器
JP2019120572A (ja) 自動分析装置及び再検指示システム
JPH0354472A (ja) 生化学分析装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350