JP7219606B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7219606B2
JP7219606B2 JP2018239593A JP2018239593A JP7219606B2 JP 7219606 B2 JP7219606 B2 JP 7219606B2 JP 2018239593 A JP2018239593 A JP 2018239593A JP 2018239593 A JP2018239593 A JP 2018239593A JP 7219606 B2 JP7219606 B2 JP 7219606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
group
alkyl group
semiconductor substrate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101662A (ja
Inventor
正宏 増島
勲 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018239593A priority Critical patent/JP7219606B2/ja
Priority to PCT/JP2019/046154 priority patent/WO2020129552A1/ja
Priority to KR1020217022236A priority patent/KR102575118B1/ko
Priority to EP19898305.8A priority patent/EP3896522B1/en
Publication of JP2020101662A publication Critical patent/JP2020101662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219606B2 publication Critical patent/JP7219606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means

Description

本発明は、半導体基板の製造方法に関する。
半導体装置の製造において、シリコン基板等の被処理半導体基板に不純物領域を形成するために、不純物領域の形状に対応した開口部を有するマスクを用いて、イオン注入が行われる。かかるマスクは、典型的にはフォトレジスト組成物を用いてフォトリソグラフィー法により形成される。そして、用いられたマスクは不純物領域形成後に除去される。マスクは残渣無く除去されることが望ましいが、残渣が生じる場合がある。例えば、イオン注入法により不純物領域を形成する場合、イオン注入によるマスクの変性により、不純物領域形成後のマスクの除去が困難になる。オルガノポリシロキサンを含む組成物を用いて形成されたマスクは耐熱性等に優れるという利点を有する一方で、イオン注入法等により不純物領域を形成した後に良好に除去され難く残渣が生じやすい。
このような残渣が生じやすいという問題に対する技術として、特許文献1には、基板上に、ポリシロキサンを含有する組成物のパターンを得る工程と、基板にイオン不純物領域を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法であり、イオン不純物領域の形成工程後、さらに、パターンを300~1,500℃で焼成する工程、を有する技術が開示されている。
国際公開第2015/146749号パンフレット
しかしながら、特許文献1のように、不純物領域を形成した後に半導体基板を高温で加熱すると、その加熱条件次第では、半導体基板中のマスクで被覆された領域等のドーパント(不純物)の拡散が望まれない領域に、注入されたドーパントが拡散されうるということが懸念される。また、プロセスを構築するにあたっては、この加熱に対応させるだけの設備の導入が必要となるといった課題もある。
本発明は、上記の課題に鑑み、マスクを備える被処理半導体基板に対してイオン注入法によりドーパントを導入した後に、オルガノポリシロキサンを含有する組成物を用いて形成されたマスクを、残渣を低減しつつ簡易に除去できる半導体基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、マスクと、酸化剤を含む第1処理液との接触と、マスクに対する、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマの照射との少なくとも一方を行った後に、マスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の態様は、
被処理半導体基板上に、オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を用いてマスクを形成するマスク形成工程と、
マスクを備える被処理半導体基板に対してイオン注入を行うイオン注入工程と、
マスクを除去するマスク除去工程と、を含み、
マスク除去工程は、
マスクと、酸化剤を含む第1処理液との接触と、マスクに対する、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマの照射との少なくとも一方を行う第1工程と、
第1工程後のマスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させる第2工程と、を有する半導体基板の製造方法である。
本発明によれば、マスクを備える被処理半導体基板に対してイオン注入法によりドーパントを導入した後に、オルガノポリシロキサンを含有する組成物を用いて形成されたマスクを、残渣を低減しつつ簡易に除去できる半導体基板の製造方法を提供することができる。
本発明の半導体基板の製造方法は、被処理半導体基板上に、オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を用いてマスクを形成するマスク形成工程と、マスクを備える被処理半導体基板に対してイオン注入を行うイオン注入工程と、マスクを除去するマスク除去工程と、を含む。マスク除去工程は、マスクと、酸化剤を含む第1処理液との接触と、マスクに対する、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマの照射との少なくとも一方を行う第1工程と、第1工程後のマスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させる第2工程と、を有する。以下各工程について、詳細に説明する。
<マスク形成工程>
マスク形成工程では、被処理半導体基板上に、オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を用いてマスクを形成する。
(被処理半導体基板)
被処理半導体基板としては、従来から半導体基板を形成するために用いられている種々の基板を特に制限なく用いることができる。被処理半導体基板としては、典型的にはシリコン基板が用いられる。シリコン基板等の被処理半導体基板は、表面が自然に酸化されることにより形成されるSiO等の自然酸化膜を備えることが多いため、フッ化水素酸の水溶液等を用いて、表面の自然酸化膜が除去された被処理半導体基板を用いてもよい。
その他の被処理半導体基板としては、例えば、二酸化ケイ素、窒素ケイ素、炭化ケイ素、窒化ガリウム、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、ヒ化ガリウムアルミニウム、ガリウムインジウム窒素ヒ素、窒化インジウム、リン化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛、ヒ化インジウムガリウム、インジウムガリウムアルミニウムリン、酸化インジウムガリウム亜鉛、ダイヤモンド、サファイア、酸化アルミニウム亜鉛、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カドミウムやテルル化カドミウムを有する基板が挙げられる。また、被処理半導体基板は、ガラス上にITO、金属やカーボナノチューブが、電極や配線として形成された基板等でもよい。
(オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物)
マスク形成工程で用いる感エネルギー性組成物は、オルガノポリシロキサンを含む。オルガノポリシロキサンとは、有機基を含むポリシロキサンである。オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を用いることで、耐熱性等に優れたマスクを形成することができる。耐熱性に優れたマスクを用いることにより、高温でイオン注入等を行ってもマスクの変形等が生じ難いため、所望の領域に不純物領域を形成することができる。
該感エネルギー性組成物は、感光剤を含み、オルガノポリシロキサンが下記式(1)で表される構成単位を含むことが好ましい。
Figure 0007219606000001
(式(1)中、Rは単結合又はアルキレン基を表し、R101はアルキル基を表し、n1は0以上4以下の整数を表す。)
式(1)中、Rが単結合である場合、ベンゼン環が直接ケイ素原子に結合する。
のアルキレン基は、炭素原子数が1以上5以下であることが好ましい。
のアルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。
直鎖状のアルキレン基としては、たとえばメチレン基、エチレン基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基等が挙げられる。
分岐鎖状のアルキレン基としては、たとえば、メチルエチレン基、1-メチルプロパン-1,3-ジイル基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基、1,1-ジメチルエチレン基、1-メチルブタン-1,4-ジイル基、2-メチルブタン-1,4-ジイル基、1,2-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基、1,1-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基等が挙げられる。
としては、直鎖状のアルキレン基が好ましく、メチレン基又はエチレン基が特に好ましい。
式(1)中、ベンゼン環における水酸基の結合位置は、特に限定されないが、Rの結合位置に対してパラ位が好ましい。
式(1)中のベンゼン環は、置換基として、R101を有していてもよい。「R101を有する」とは、ベンゼン環を構成する炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部がR101で置換されていることを意味する。
101のアルキル基としては、炭素原子数が1以上5以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。工業的にはメチル基又はエチル基が好ましい。
n1は0以上4以下の整数であり、0又は1が好ましく、0が特に好ましい。
オルガノポリシロキサンは、式(1)で表される構成単位を1種のみ含んでいてもよく、また、2種以上含んでいてもよい。
オルガノポリシロキサンに含まれる式(1)で表される構成単位は、オルガノポリシロキサンに対し、10モル%以上であることが好ましく、25モル%以上がより好ましく、30モル%以上がさらに好ましい。20モル%以上であると、露光後のアルカリ溶解性が向上し、良好なパターンを形成できる。上限は特に制限されないが、80モル%以下が好ましく、75モル%以下が最も好ましい。
オルガノポリシロキサンは、式(1)で表される構成単位以外の構成単位を含んでいてもよい。式(1)で表される構成単位以外の構成単位としては、たとえば、以下に示す式(2)~(5)で表される構成単位が挙げられる。
下記式(2)で表される構成単位を含むことにより、アルカリ溶解抑止効果が向上する。そのため、感光剤の添加量を低減することができる。
Figure 0007219606000002
(式(2)中、Rは芳香族炭化水素基又はアルキル基を表す。)
の芳香族炭化水素基としては、たとえば、置換基を有していてもよく有していなくてもよい芳香族環から水素原子を1個除いた基が挙げられる。
芳香族環としては、たとえば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等が挙げられる。
芳香族環が有していてもよい置換基としては、式(1)中のベンゼン環が有していてもよい置換基R101と同様の基が挙げられる。
の芳香族炭化水素基としては、特に、フェニル基又はフェナントリル基が好ましい。
のアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。
直鎖状のアルキル基としては、炭素原子数1以上5以下であることが好ましく、炭素原子数1以上3以下がより好ましい。
分岐鎖状のアルキル基としては、炭素原子数3以上5以下であることが好ましく、たとえば1-メチルエチル基、1-メチルプロピル基、2-メチルプロピル基、1,1-ジメチルエチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基等が挙げられる。
環状のアルキル基としては、環の炭素原子数(環を構成する炭素の数)が3以上10以下である基が好ましく、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基がより好ましい。該環状のアルキル基は、環に置換基が結合していてもよく、置換基としては、式(1)中のR101と同様の基が挙げられる。
のアルキル基としては、特に、直鎖状の炭素原子数3以上5以下のアルキル基が好ましい。
オルガノポリシロキサンは、式(2)で表される構成単位を1種のみ含んでいてもよく、また、2種以上含んでいてもよい。
オルガノポリシロキサンに含まれる式(2)で表される構成単位は、オルガノポリシロキサンに対し、5モル%以上80モル%以下の範囲であることが好ましく、10モル%以上75モル%以下がより好ましく、20モル%以上70モル%以下がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると、式(2)で表される構成単位を含有することによる効果が充分に得られ、上限値以下であると他の構成単位とのバランスが良好である。
Figure 0007219606000003
(式(3)中、Rは単結合又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基を表し、Rは直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、R103はアルキル基を表し、n3は0以上4以下の整数を表す。)
としては、式(1)中のRとしての直鎖状のアルキレン基や、分岐鎖状のアルキレン基と同じ基が挙げられる。
としては、式(2)中のRとしての直鎖状のアルキル基及び分岐鎖状のアルキル基と同じ基が挙げられる。
式(3)中のR103としてのアルキル基と、n3とは、それぞれ、式(1)中のR101としてのアルキル基と、n1と同様である。
オルガノポリシロキサンは、式(3)で表される構成単位を1種のみ含んでいてもよく、また、2種以上含んでいてもよい。
オルガノポリシロキサンに含まれる式(3)で表される構成単位は、オルガノポリシロキサンに対し、5モル%以上50モル%以下が好ましく、5モル%以上30モル%以下がより好ましい。
Figure 0007219606000004
(式(4)中、Rは単結合又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基を表し、Rは直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、R104はアルキル基を表し、n4は0以上4以下の整数を表す。)
としては、式(1)中のRとしての直鎖状のアルキレン基や、分岐鎖状のアルキレン基と同じ基が挙げられる。
としては、式(2)中のRとしての直鎖状のアルキル基及び分岐鎖状のアルキル基と同じ基が挙げられる。
式(4)中のR104としてのアルキル基と、n4とは、それぞれ、式(1)中のR101としてのアルキル基と、n1と同様である。
オルガノポリシロキサンは、式(4)で表される構成単位を1種のみ含んでいてもよく、また、2種以上含んでいてもよい。
オルガノポリシロキサンに含まれる式(4)で表される構成単位は、オルガノポリシロキサンに対し、5モル%以上50モル%以下が好ましく、5モル%以上30モル%以下がより好ましい。
Figure 0007219606000005
(式(5)中、Rは単結合又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基を表し、Rは直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、R105はアルキル基を表し、n5は0以上4以下の整数を表す。)
としては、式(1)中のRとしての直鎖状のアルキレン基や、分岐鎖状のアルキレン基と同じ基が挙げられる。
としては、式(2)中のRとしての直鎖状のアルキル基及び分岐鎖状のアルキル基と同じ基が挙げられる。
式(5)中のR105としてのアルキル基と、n5とは、それぞれ、式(1)中のR101としてのアルキル基と、n1と同様である。
オルガノポリシロキサンは、式(5)で表される構成単位を1種のみ含んでいてもよく、また、2種以上含んでいてもよい。
オルガノポリシロキサンに含まれる式(5)で表される構成単位は、オルガノポリシロキサンに対し、5モル%以上50モル%以下が好ましく、5モル%以上30モル%以下がより好ましい。
オルガノポリシロキサンの質量平均分子量(Mw)(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算、以下同様。)は、特に限定されない。質量平均分子量(Mw)は、2000以上15000以下が好ましく、2500以上10000以下がより好ましい。質量平均分子量がこの範囲内であると、有機溶剤への溶解性が良好である。
また、Mw/数平均分子量(Mn)は、特に限定されない。Mw/数平均分子量(Mn)は、好ましくは1.0以上6.0以下、さらに好ましくは1.0以上2.0以下である。Mw/数平均分子量(Mn)がこの範囲であると、解像性やパターン形状が良好である。
オルガノポリシロキサンは、たとえば、特許第2567984号公報に記載の方法により製造することができる。
感エネルギー性組成物に含まれる感光剤としては、ポジ型レジスト組成物において一般的に用いられている感光剤であれば特に限定されない。
感光剤としては、ナフトキノンジアジド基を有する化合物(キノンジアジド基含有化合物)が好ましい。
キノンジアジド基含有化合物としては、例えば、ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物とフェノール化合物とのエステル化物が挙げられる。
上記ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物としては、ナフトキノン-1,2-ジアジド-5-スルホン酸又はナフトキノン-1,2-ジアジド-4-スルホン酸等を挙げることができる。
上記フェノール化合物としては、例えば2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾフェノン化合物;
トリス(4-ヒドロシキフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-2-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,3,5-トリメチルフェニル)-2-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-2-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)-3-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)-2-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,4-ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)-3,4-ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)-2,4-ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5-シクロヘキシル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-4-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5-シクロヘキシル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-3-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5-シクロヘキシル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-2-ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5-シクロヘキシル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-3,4-ジヒドロキシフェニルメタン等のトリスフェノール型化合物;
2,4-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)-5-ヒドロキシフェノール、2,6-ビス(2,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)-4-メチルフェノール等のリニア型3核体フェノール化合物;
1,1-ビス〔3-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-ヒドロキシ-5-シクロヘキシルフェニル〕イソプロパン、ビス[2,5-ジメチル-3-(4-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-ヒドロキシフェニル]メタン、ビス[2,5-ジメチル-3-(4-ヒドロキシベンジル)-4-ヒドロキシフェニル]メタン、ビス[3-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル]メタン、ビス[3-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)-4-ヒドロキシ-5-エチルフェニル]メタン、ビス[3-(3,5-ジエチル-4-ヒドロキシベンジル)-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル]メタン、ビス[3-(3,5-ジエチル-4-ヒドロキシベンジル)-4-ヒドロキシ-5-エチルフェニル]メタン、ビス[2-ヒドロキシ-3-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、ビス[2-ヒドロキシ-3-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、ビス[4-ヒドロキシ-3-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、ビス[2,5-ジメチル-3-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-ヒドロキシフェニル]メタン等のリニア型4核体フェノール化合物;
2,4-ビス[2-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシベンジル)-5-メチルベンジル]-6-シクロヘキシルフェノール、2,4-ビス[4-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシベンジル)-5-メチルベンジル]-6-シクロヘキシルフェノール、2,6-ビス[2,5-ジメチル-3-(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-ヒドロキシベンジル]-4-メチルフェノール等のリニア型5核体フェノール化合物等のリニア型ポリフェノール化合物;
ビス(2,3,-トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)メタン、2,3,4-トリヒドロキシフェニル-4'-ヒドロキシフェニルメタン、2-(2,3,4-トリヒドロキシフェニル)-2-(2',3',4'-トリヒドロキシフェニル)プロパン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-2-(2',4'-ジヒドロキシフェニル)プロパン、2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-(3'-フルオロ-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(2,3,4-トリヒドロキシフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(2,3,4-トリヒドロキシフェニル)-2-(4'-ヒドロキシ-3',5'-ジメチルフェニル)プロパン等のビスフェノール型化合物;
1-[1-(4-ヒドロキシフェニル)イソプロピル]-4-[1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1-[1-(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)イソプロピル]-4-[1,1-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、等の多核枝分かれ型化合物;
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等の縮合型フェノール化合物等が挙げられる。
ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物とフェノール化合物とのエステル化物は、例えば前述のフェノール化合物と、ナフトキノン-1,2-ジアジド-5-スルホニルクロリド又はナフトキノン-1,2-ジアジド-4-スルホニルクロリドとを、ジオキサン等の適当な溶剤中において、トリエタノ-ルアミン、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ等のアルカリの存在下に縮合させ、水酸基の一部又は全部をエステル化することにより製造できる。
上記エステル化物は、エステル化率が40%以上100%以下であることが好ましく、50%以上100%以下であることがより好ましい。エステル化率は、〔(エステル化された水酸基の数)/(エステル化前の(フェノール化合物の)水酸基の総数)〕×100で求めることができる。
また、上記以外の他のキノンジアジド基含有化合物も用いることができる。
他のキノンジアジド基含有化合物としては、例えば、オルトベンゾキノンジアジド、オルトナフトキノンジアジド、オルトアントラキノンジアジド等のオルトキノンジアジド類;その核置換誘導体(例えばオルトナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類等);オルトキノンジアジドスルホニルクロリドと、水酸基又はアミノ基をもつ化合物(例えばフェノール、p-メトキシフェノール、ジメチルフェノール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ナフトール、ピロカテコール、ピロガロール、ピロガロールモノメチルエーテル、ピロガロール-1,3-ジメチルエーテル、没食子酸、水酸基を一部残してエステル化又はエーテル化された没食子酸、アニリン、p-アミノジフェニルアミン等)との反応生成物;等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
感光剤としては、特に、下記式(6)で表されるフェノール化合物と、ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物とのエステル化物が好ましい。
Figure 0007219606000006
(式(6)中、R11~R20はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基又は炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基を表し、R22~R25はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、R21は水素原子又は炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、Qは水素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基又は下記式(7)で表される基を表すか、又はR21の末端とQの末端とが結合して炭素原子数2以上5以下のアルキレン基を形成してもよく、a及びbはそれぞれ独立に1以上3以下の整数を表し、d及びeはそれぞれ独立に0以上3以下の整数を表し、h及びiはh+iの値が0以上3以下である整数を表す。)
Figure 0007219606000007
(式(7)中、R26及びR27はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基又は炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基を表し、cは1以上3以下の整数を表す。)
11~R20、R26及びR27におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
11~R27におけるアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、特に、メチル基又はシクロヘキシル基が好ましい。
21の末端とQの末端とが結合して炭素原子数2以上5以下のアルキレン基を形成する場合には、Qと、R21と、QとR21との間の炭素原子とにより炭素原子数3以上6以下の環状アルキル基が形成される。
感光剤の配合量は、オルガノポリシロキサン100重量部に対し、5質量部以上200質量部以下が好ましく、5質量部以上100質量部以下がより好ましく、5質量部以上50質量部以下がさらに好ましく、10質量部以上35質量部以下が最も好ましい。上記範囲の下限値以上であると、感度、解像性等が向上し、上限値以下であると、得られる膜の透明性、絶縁性、低誘電率化等が向上する。
マスク形成工程で用いる感エネルギー性組成物は、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として、放射線の照射(露光)により酸を発生する酸発生剤を含有してもよい。酸発生剤を含有することにより、感度、解像性等が向上する。
酸発生剤としては、特に限定されない。酸発生剤としてはこれまで化学増幅型レジスト用に提案されている酸発生剤を使用することができる。このような酸発生剤としては、ヨードニウム塩やスルホニウム塩等のオニウム塩系酸発生剤、オキシムスルホネート系酸発生剤、ビスアルキル又はビスアリールスルホニルジアゾメタン類、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類等のジアゾメタン系酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート系酸発生剤、イミノスルホネート系酸発生剤、ジスルホン系酸発生剤等多数知られている。
オニウム塩系酸発生剤としては、例えば下記式(a1)で表される酸発生剤が挙げられる。
Figure 0007219606000008
(式中、R51は、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、又は直鎖、分岐鎖若しくは環状のフッ素化アルキル基を表し、R52は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状のハロゲン化アルキル基、又は直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基を表し、R53は置換基を有していてもよいアリール基を表し、u”は1以上3以下の整数を表す。)
式(a1)において、R51は、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、又は直鎖、分岐鎖若しくは環状のフッ素化アルキル基を表す。
直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基としては、炭素原子数1以上10以下であることが好ましく、炭素原子数1以上8以下であることがさらに好ましく、炭素原子数1以上4以下であることが最も好ましい。
環状のアルキル基としては、炭素原子数4以上12以下であることが好ましく、炭素原子数5以上10以下であることがさらに好ましく、炭素原子数6以上10以下であることが最も好ましい。
フッ素化アルキル基としては、炭素原子数1以上10以下であることが好ましく、炭素原子数1以上8以下であることがさらに好ましく、炭素原子数1以上4以下であることが最も好ましい。また、該フッ素化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中全水素原子の個数に対する置換したフッ素原子の個数の割合)は、好ましくは10%以上100%以下、さらに好ましくは50%以上100%以下であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したフッ素化アルキル基が、酸の強度が強い点で好ましい。
51としては、直鎖状のアルキル基又はフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
52は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状のハロゲン化アルキル基、又は直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基である。
52において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
52において、アルキル基は、直鎖又は分岐鎖状であり、その炭素原子数は好ましくは1以上5以下、特に1以上4以下、さらには1以上3以下であることが望ましい。
52において、ハロゲン化アルキル基は、アルキル基中の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換された基である。ここでのアルキル基は、R52における「アルキル基」と同様の基が挙げられる。置換するハロゲン原子としては上記「ハロゲン原子」について説明したと同様のものが挙げられる。ハロゲン化アルキル基において、水素原子の全個数の50%以上100%以下がハロゲン原子で置換されていることが望ましく、全て置換されていることがより好ましい。
52において、アルコキシ基としては、直鎖状又は分岐鎖状であり、その炭素原子数は好ましくは1以上5以下、特に1以上4以下、さらには1以上3以下であることが望ましい。
52としては、これらの中でも水素原子が好ましい。
53は置換基を有していてもよいアリール基であり、置換基を除いた基本環(母体環)の構造としては、ナフチル基、フェニル基、アントリル基等が挙げられ、本発明の効果やArFエキシマレーザー等の露光光の吸収の観点から、フェニル基が望ましい。
置換基としては、水酸基、低級アルキル基(直鎖又は分岐鎖状であり、その好ましい炭素原子数は5以下であり、特にメチル基が好ましい)等を挙げることができる。
53のアリール基は、置換基を有さないのがより好ましい。
u”は1以上3以下の整数であり、2又は3であることが好ましく、特に3であることが望ましい。
式(a1)で表される酸発生剤の好ましい具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0007219606000009
また式(a1)で表される酸発生剤の他のオニウム塩系酸発生剤としては、例えば下記式(a2)又は(a3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007219606000010
(式中、R”~R”及びR”~R”は、それぞれ独立に、アリール基又はアルキル基を表し、R”は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を表し、R”~R”のうち少なくとも1つはアリール基を表し、R”~R”のうち少なくとも1つはアリール基を表す。)
式(a2)中、R”~R”はそれぞれ独立にアリール基又はアルキル基を表す。R”~R”のうち、少なくとも1つはアリール基を表す。R”~R”のうち、2以上がアリール基であることが好ましく、R”~R”のすべてがアリール基であることが最も好ましい。
”~R”のアリール基としては、特に制限はなく、例えば、炭素原子数6以上20以下のアリール基であって、該アリール基は、その水素原子の一部又は全部がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、されていなくてもよい。アリール基としては、安価に合成可能なことから、炭素原子数6以上10以下のアリール基が好ましい。具体的には、たとえばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
アリール基の水素原子が置換されていてもよいアルキル基としては、炭素原子数1以上5以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基であることが最も好ましい。
アリール基の水素原子が置換されていてもよいアルコキシ基としては、炭素原子数1以上5以下のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
アリール基の水素原子が置換されていてもよいハロゲン原子としては、フッ素原子であることが好ましい。
”~R”のアルキル基としては、特に制限はない。好ましいアルキル基としては、例えば炭素原子数1以上10以下の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が挙げられる。解像性に優れる点から、アルキル基の炭素原子数は1以上5以下がより好ましい。好適なアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられる。解像性に優れ、また酸発生剤を安価に合成可能なことから、上記のアルキル基の中でもメチル基が好ましい。
これらの中で、R”~R”は、それぞれ、フェニル基又はナフチル基であることが最も好ましい。
”は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を表す。
直鎖又は分岐のアルキル基としては、炭素原子数1以上10以下であることが好ましく、炭素原子数1以上8以下であることがさらに好ましく、炭素原子数1以上4以下であることが最も好ましい。
環状のアルキル基としては、R”で示したような環式基であって、炭素原子数4以上15以下であることが好ましく、炭素原子数4以上10以下であることがさらに好ましく、炭素原子数6以上10以下であることが最も好ましい。
フッ素化アルキル基としては、炭素原子数1以上10以下であることが好ましく、炭素原子数1以上8以下であることがさらに好ましく、炭素原子数1以上4以下であることが最も好ましい。また、該フッ素化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中のフッ素原子の割合)は、好ましくは10%以上100%以下、さらに好ましくは50%以上100%以下であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したアルキル基が、酸の強度が強い点で好ましい。
”としては、直鎖又は環状のアルキル基、又はフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
式(a3)中、R”~R”はそれぞれ独立にアリール基又はアルキル基を表す。R”~R”のうち、少なくとも1つはアリール基を表す。R”~R”のすべてがアリール基であることが好ましい。
”~R”のアリール基としては、R”~R”のアリール基と同様の基が挙げられる。
”~R”のアルキル基としては、R”~R”のアルキル基と同様の基が挙げられる。
これらの中で、R”~R”はすべてフェニル基であることが最も好ましい。
式(a3)中のR”としては上記式(a2)のR”と同様の基が挙げられる。
式(a2)又は(a3)で表されるオニウム塩系酸発生剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネート又はノナフルオロブタンスルホネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネート又はノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、トリ(4-メチルフェニル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、ジメチル(4-ヒドロキシナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、モノフェニルジメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルモノメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、(4-メチルフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、(4-メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、トリ(4-tert-ブチル)フェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニル(1-(4-メトキシ)ナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート、ジ(1-ナフチル)フェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネート又はそのノナフルオロブタンスルホネート等が挙げられる。また、これらのオニウム塩のアニオン部をメタンスルホネート、n-プロパンスルホネート、n-ブタンスルホネート、n-オクタンスルホネートに置き換えたオニウム塩も用いることができる。
また、式(a2)又は(a3)において、アニオン部を下記式(a4)又は(a5)で表されるアニオン部に置き換えたオニウム塩系酸発生剤も用いることができる(カチオン部は(a2)又は(a3)と同様)。
Figure 0007219606000011
(式中、X”は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数2以上6以下のアルキレン基を表し、Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1以上10以下のアルキル基を表す。)
X”は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、該アルキレン基の炭素原子数は2以上6以下であり、好ましくは炭素原子数3以上5以下、最も好ましくは炭素原子数3である。
Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、該アルキル基の炭素原子数は1以上10以下であり、好ましくは炭素原子数1以上7以下、より好ましくは炭素原子数1以上3以下である。
X”のアルキレン基の炭素原子数又はY”、Z”のアルキル基の炭素原子数は、上記炭素原子数の範囲内において、溶媒への溶解性も良好である等の理由により、小さいほど好ましい。
また、X”のアルキレン基又はY”、Z”のアルキル基において、フッ素原子で置換されている水素原子の数が多いほど、酸の強度が強くなり、また200nm以下の高エネルギー光や電子線に対する透明性が向上する。該アルキレン基又はアルキル基中のフッ素原子の割合、すなわちフッ素化率は、好ましくは70%以上100%以下、さらに好ましくは90%以上100%以下であり、最も好ましくは、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロアルキル基である。
本明細書において、オキシムスルホネート系酸発生剤とは、下記式(a6)で表される基を少なくとも1つ有する化合物であって、放射線の照射によって酸を発生する特性を有する。この様なオキシムスルホネート系酸発生剤は、化学増幅型レジスト組成物用として多用されているので、任意に選択して用いることができる。
Figure 0007219606000012
(式(a6)中、R31、R32はそれぞれ独立に有機基を表す。)
31、R32の有機基は、炭素原子を含む基であり、炭素原子以外の原子(たとえば水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)等)を有していてもよい。
31の有機基としては、直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はアリール基が好ましい。これらのアルキル基、アリール基は置換基を有していてもよい。該置換基としては、特に制限はなく、たとえばフッ素原子等のハロゲン原子、炭素原子数1以上6以下の直鎖、分岐又は環状のアルキル基等が挙げられる。ここで、「置換基を有する」とは、アルキル基又はアリール基の水素原子の一部又は全部が置換基で置換されていることを意味する。
アルキル基としては、炭素原子数1以上20以下が好ましく、炭素原子数1以上10以下がより好ましく、炭素原子数1以上8以下がさらに好ましく、炭素原子数1以上6以下が特に好ましく、炭素原子数1以上4以下が最も好ましい。アルキル基としては、特に、部分的又は完全にハロゲン化されたアルキル基(以下、ハロゲン化アルキル基ということがある)が好ましい。なお、部分的にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味し、完全にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。すなわち、ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
アリール基は、炭素原子数4以上20以下が好ましく、炭素原子数4以上10以下がより好ましく、炭素原子数6以上10以下が最も好ましい。アリール基としては、特に、部分的又は完全にハロゲン化されたアリール基が好ましい。なお、部分的にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味し、完全にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味する。
31としては、特に、置換基を有さない炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上4以下のフッ素化アルキル基が好ましい。
32の有機基としては、直鎖、分岐又は環状のアルキル基、アリール基又はシアノ基が好ましい。R32のアルキル基、アリール基としては、R31で挙げたアルキル基、アリール基と同様の基が挙げられる。
32としては、特に、シアノ基、置換基を有さない炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のフッ素化アルキル基が好ましい。
さらに好ましいオキシムスルホネート系酸発生剤としては、下記式(a7)又は(a8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007219606000013
(式(a7)中、R33は、シアノ基、置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。R34はアリール基である。R35は置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。)
Figure 0007219606000014
(式(a8)中、R36はシアノ基、置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。R37は2又は3価の芳香族炭化水素基である。R38は置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。p”は2又は3である。)
式(a7)において、R33の置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基は、炭素原子数が1以上10以下であることが好ましく、炭素原子数1以上8以下がより好ましく、炭素原子数1以上6以下が最も好ましい。
33としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましい。
33におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが好ましい。
34のアリール基としては、フェニル基、ビフェニル(biphenyl)基、フルオレニル(fluorenyl)基、ナフチル基、アントリル(anthryl)基、フェナントリル基等の、芳香族炭化水素の環から水素原子を1つ除いた基、及びこれらの基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子で置換されたヘテロアリール基等が挙げられる。これらのなかでも、フルオレニル基が好ましい。
34のアリール基は、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。該置換基におけるアルキル基又はハロゲン化アルキル基は、炭素原子数が1以上8以下であることが好ましく、炭素原子数1以上4以下がさらに好ましい。また、該ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
35の置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基は、炭素原子数が1以上10以下であることが好ましく、炭素原子数1以上8以下がより好ましく、炭素原子数1以上6以下が最も好ましい。
35としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましい。
35におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが、発生する酸の強度が高まるため好ましい。最も好ましくは、水素原子が100%フッ素置換された完全フッ素化アルキル基である。
式(a8)において、R36の置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基としては、上記R33の置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基と同様の基が挙げられる。
37の2又は3価の芳香族炭化水素基としては、上記R34のアリール基からさらに1又は2個の水素原子を除いた基が挙げられる。
38の置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基としては、上記R35の置換基を有さないアルキル基又はハロゲン化アルキル基と同様の基が挙げられる。
p”は好ましくは2である。
オキシムスルホネート系酸発生剤の具体例としては、α-(p-トルエンスルホニルオキシイミノ)-ベンジルシアニド、α-(p-クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)-ベンジルシアニド、α-(4-ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)-ベンジルシアニド、α-(4-ニトロ-2-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)-ベンジルシアニド、α-(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)-4-クロロベンジルシアニド、α-(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)-2,4-ジクロロベンジルシアニド、α-(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)-2,6-ジクロロベンジルシアニド、α-(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシベンジルシアニド、α-(2-クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシベンジルシアニド、α-(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)-チエン-2-イルアセトニトリル、α-(4-ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)-ベンジルシアニド、α-[(p-トルエンスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシフェニル]アセトニトリル、α-[(ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシフェニル]アセトニトリル、α-(トシルオキシイミノ)-4-チエニルシアニド、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロペンテニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロヘキセニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロヘプテニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロオクテニルアセトニトリル、α-(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロペンテニルアセトニトリル、α-(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)-シクロヘキシルアセトニトリル、α-(エチルスルホニルオキシイミノ)-エチルアセトニトリル、α-(プロピルスルホニルオキシイミノ)-プロピルアセトニトリル、α-(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)-シクロペンチルアセトニトリル、α-(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)-シクロヘキシルアセトニトリル、α-(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロペンテニルアセトニトリル、α-(エチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロペンテニルアセトニトリル、α-(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロペンテニルアセトニトリル、α-(n-ブチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロペンテニルアセトニトリル、α-(エチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロヘキセニルアセトニトリル、α-(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロヘキセニルアセトニトリル、α-(n-ブチルスルホニルオキシイミノ)-1-シクロヘキセニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-フェニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-p-メトキシフェニルアセトニトリル、α-(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)-フェニルアセトニトリル、α-(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)-p-メトキシフェニルアセトニトリル、α-(エチルスルホニルオキシイミノ)-p-メトキシフェニルアセトニトリル、α-(プロピルスルホニルオキシイミノ)-p-メチルフェニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-p-ブロモフェニルアセトニトリル等が挙げられる。
また、特開平9-208554号公報(段落[0012]~[0014]の[化18]~[化19])に開示されているオキシムスルホネート系酸発生剤、WO2004/074242A2(65~85頁目のExample1~40)に開示されているオキシムスルホネート系酸発生剤も好適に用いることができる。
また、好適なオキシムスルホネート系酸発生剤として以下の化合物を例示することができる。
Figure 0007219606000015
上記例示化合物の中でも、下記の4つの化合物が好ましい。
Figure 0007219606000016
ジアゾメタン系酸発生剤のうち、ビスアルキル又はビスアリールスルホニルジアゾメタン類の具体例としては、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1-ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4-ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
また、特開平11-035551号公報、特開平11-035552号公報、特開平11-035573号公報に開示されているジアゾメタン系酸発生剤も好適に用いることができる。
また、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類としては、例えば、特開平11-322707号公報に開示されている、1,3-ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン、1,4-ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ブタン、1,6-ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1,10-ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン、1,2-ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)エタン、1,3-ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン、1,6-ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1,10-ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン等を挙げることができる。
酸発生剤としては、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも、オキシムスルホネート系酸発生剤は、透明性に優れ、且つ酸発生剤としての性能が高く、有機溶剤への溶解性が良好である。
感エネルギー性組成物における酸発生剤の含有量は、オルガノポリシロキサン100質量部に対し、1質量部以上10質量部以下が好ましく、2質量部以上5質量部以下がより好ましい。上記範囲の下限値以上であると、酸発生剤を配合することによる効果が充分に得られ、上限値以下であると、当該組成物を有機溶剤に溶解した際に均一な溶液が得られ、保存安定性が良好であるため好ましい。
感エネルギー性組成物は、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として、架橋剤を含有してもよい。架橋剤を含有することにより、耐熱性がさらに向上する。
架橋剤としては、熱及び/又は紫外線の作用によってオルガノポリシロキサン中や当該架橋剤中に架橋構造を形成し得る成分であることが望ましい。
架橋剤としては、例えばエポキシ基及び/又はオキセタン基を有する化合物が挙げられる。具体的には、例えば各種エポキシ樹脂、エポキシ基含有重合性不飽和化合物を含む重合性不飽和化合物の共重合体等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、例えば特開平8-262709号公報に記載のエポキシ樹脂を挙げることができる。好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリレートを(共)重合した樹脂等を挙げることができる。これらの中では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等が好ましい。
エポキシ基含有重合性不飽和化合物としては、例えばビニル基とエポキシ基を有する化合物が挙げられる。具体例としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-3,4-エポキシブチル、アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、N-[4-(2,3-エポキシプロポキシ)-3,5-ジメチルベンジル]アクリルアミド、N-[4-(2,3-エポキシプロポキシ)-3,5-ジメチルフェニルプロピル]アクリルアミド、アクリル酸-β-メチルグリシジル、メタクリル酸-β-メチルグリシジル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。
「エポキシ基含有重合性不飽和化合物を含む重合性不飽和化合物の共重合体」において、エポキシ基含有重合性不飽和化合物とともに用いられる重合性不飽和化合物としては、重合性不飽和結合を有し、且つエポキシ基を有さない化合物が挙げられ、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、及びクロトン類エステル類等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類が好ましく、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ましく、さらにはメタクリル酸が好ましい。
共重合体に用いられる重合性不飽和化合物において、エポキシ基含有重合性不飽和化合物の割合は5モル%以上90モル%以下、好ましくは50モル%以上85モル%以下であることが望ましい。
また、架橋剤は、脂環式エポキシ基を有するのが好ましい。架橋剤としては、特に、脂環式エポキシ基含有重合性不飽和化合物を含む重合性不飽和化合物の共重合体が好ましい。脂環式エポキシ基とは、脂肪族環式基の環を構成する炭素原子のうちの隣接する2つの炭素原子に-O-が結合して環を形成してなる基である。脂環式エポキシ基の脂環式基の炭素原子数は、5以上10以下程度が好ましい。
脂環式エポキシ基含有重合性不飽和化合物としては、例えば特開平8-262709号公報に記載の式(2)~(32)で示される化合物が挙げられる。
また、架橋剤としては、上記以外に、一般的にレジスト組成物に用いられている架橋剤を用いることができる。該架橋剤としては、例えば2,3-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルノルボルナン、2-ヒドロキシ-5,6-ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン、シクロヘキサンジメタノール、3,4,8(又は9)-トリヒドロキシトリシクロデカン、2-メチル-2-アダマンタノール、1,4-ジオキサン-2,3-ジオール、1,3,5-トリヒドロキシシクロヘキサン等のヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル基あるいはその両方を有する脂肪族環状炭化水素又はその含酸素誘導体が挙げられる。
また、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、グリコールウリル等のアミノ基含有化合物にホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドと低級アルコールを反応させ、該アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基又は低級アルコキシメチル基で置換した化合物が挙げられる。これらのうち、メラミンを用いた架橋剤をメラミン系架橋剤、尿素を用いた架橋剤を尿素系架橋剤、エチレン尿素、プロピレン尿素等のアルキレン尿素を用いた架橋剤をアルキレン尿素系架橋剤、グリコールウリルを用いた架橋剤をグリコールウリル系架橋剤という。
メラミン系架橋剤としては、メラミンとホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基で置換した化合物、メラミンとホルムアルデヒドと低級アルコールとを反応させて、アミノ基の水素原子を低級アルコキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシブチルメラミン等が挙げられ、なかでもヘキサメトキシメチルメラミンが好ましい。
尿素系架橋剤としては、尿素とホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基で置換した化合物、尿素とホルムアルデヒドと低級アルコールとを反応させて、アミノ基の水素原子を低級アルコキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる。具体的には、ビスメトキシメチル尿素、ビスエトキシメチル尿素、ビスプロポキシメチル尿素、ビスブトキシメチル尿素等が挙げられ、なかでもビスメトキシメチル尿素が好ましい。
アルキレン尿素系架橋剤としては、アルキレン尿素とホルマリンを縮合反応させることにより、またこの生成物を低級アルコールと反応させることにより得られる化合物が挙げられる。具体例としては、例えば、モノ及び/又はジヒドロキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジメトキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジエトキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジプロポキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジブトキシメチル化エチレン尿素等のエチレン尿素系架橋剤;モノ及び/又はジヒドロキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジメトキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジエトキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジプロポキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジブトキシメチル化プロピレン尿素等のプロピレン尿素系架橋剤;1,3-ジ(メトキシメチル)4,5-ジヒドロキシ-2-イミダゾリジノン、1,3-ジ(メトキシメチル)-4,5-ジメトキシ-2-イミダゾリジノン等を挙げられる。
グリコールウリル系架橋剤としては、N位がヒドロキシアルキル基及び炭素原子数1以上4以下のアルコキシアルキル基の一方又は両方で置換されたグリコールウリル誘導体が挙げられる。かかるグリコールウリル誘導体は、グリコールウリルとホルマリンとを縮合反応させることにより、またこの生成物を低級アルコールと反応させることにより得ることができる。具体例としては、例えばモノ,ジ,トリ及び/又はテトラヒドロキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラメトキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラエトキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラプロポキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラブトキシメチル化グリコールウリル等が挙げられる。
架橋剤は1種又は2種以上混合して用いることができる。
架橋剤の配合量は、オルガノポリシロキサン100質量部に対し、5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上50質量部以下がより好ましい。架橋剤の配合量がこの範囲内であると、耐熱性向上効果がさらに良好である。
感エネルギー性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、増感剤、消泡剤、紫外線吸収剤、保存安定化剤、付加的樹脂、可塑剤、安定化剤、コントラスト向上剤等の各種添加剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、従来公知の界面活性剤であってよく、アニオン系、カチオン系、ノニオン系等の化合物が挙げられる。具体的には、X-70-090(製品名、信越化学工業社製)等を挙げることができる。
増感剤としては、従来公知のポジ型レジストに用いられる増感剤を使用することができる。例えば、分子量1000以下のフェノール性水酸基を有する化合物等が挙げられる。
消泡剤としては、従来公知の消泡剤であってよく、シリコーン系、フッ素系化合物が挙げられる。
感エネルギー性組成物は、上記各成分を有機溶剤に溶解させて製造することができる。
有機溶剤としては、使用する各成分を溶解し、均一な溶液とすることができればよい。有機溶剤(S)としては、例えば、従来レジスト溶剤として公知の任意の有機溶剤からを1種又は2種以上適宜選択して用いることができる。
具体例としては、例えば、γ-ブチロラクトン等のラクトン類;
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチル-n-ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2-ヘプタノン等のケトン類;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類;
エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前述の多価アルコール類又は前述のエステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体[これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい];
ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;
アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等の芳香族系有機溶剤等を挙げることができる。
これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ELが好ましい。
また、PGMEAと極性溶剤とを混合した混合溶媒も好ましい。その配合比(質量比)は、PGMEAと極性溶剤との相溶性等を考慮して適宜決定すればよいが、好ましくは1:9~9:1、より好ましくは2:8~8:2の範囲内とすることが好ましい。
より具体的には、極性溶剤としてELを配合する場合は、PGMEA:ELの質量比は、好ましくは1:9~9:1、より好ましくは2:8~8:2である。また、極性溶剤としてPGMEを配合する場合は、PGMEA:PGMEの質量比は、好ましくは1:9~9:1、より好ましくは2:8~8:2、さらに好ましくは3:7~7:3である。
また、有機溶剤として、その他には、PGMEA及びELの中から選ばれる少なくとも1種とγ-ブチロラクトンとの混合溶剤も好ましい。この場合、混合割合としては、前者と後者の質量比が好ましくは70:30~95:5とされる。
有機溶剤の使用量は特に限定されず、被処理半導体基板上に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定される。有機溶剤(S)は、通常、組成物中の固形分濃度が10質量%以上50質量%以下、好ましくは15質量%以上35質量%以下の範囲内である量で用いられる。
(マスクの形成)
上記被処理半導体基板上に、上記オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を用いてマスクを形成する。
マスクを形成する方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法でマスクを形成することができる。
まず、被処理半導体基板の表面に、オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を、スピンナー、ロールコータ、スプレー等で塗布し、必要に応じて乾燥して、塗布膜を形成する。乾燥方法は特に限定されず、例えばホットプレートにて80℃以上150℃以下の温度にて30秒以上120秒以下の間乾燥する方法、室温にて数時間~数日放置する方法や、温風ヒーターや赤外線ヒーター中に数十分~数時間入れて溶剤を除去する方法が挙げられる。
塗布膜の膜厚は、特に限定されず、適宜設定すればよい。通常、被処理半導体基板の上端部から、当該塗布膜の上側表面までの厚さが、1μm以上10μm以下である膜厚で形成される。
次に、塗布膜に対し、可視光線、紫外線、エキシマレーザー光等の放射線を選択的に照射(露光)する。
露光時、放射線が照射された部分で感光剤の分子構造が変化して、アルカリ水溶液に対する溶解性が増大する。そのため、次工程で、現像液(アルカリ水溶液)で現像すると、露光後の塗布膜の、露光によって可溶化した部分が選択的に溶解除去されて、マスクとしてパターン化された膜が形成される。
露光条件は、特に限定されない。露光に用いる光源及び方法に応じて、露光領域、露光時間、露光強度等を適宜選択することが可能である。
露光光源は、特に限定されず、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV(極紫外線)、VUV(真空紫外線)、EB(電子線)、X線、軟X線等の放射線を用いて行うことができる。特に、g線(436nm)、h線(405nm)又はi線(365nm)が好ましく、g線又はi線がより好ましい。
露光後、例えば80℃以上150℃以下の温度条件下、40秒以上120秒以下の間のポストエクスポージャーベーク(PEB)を行ってもよい。
そして、露光後の塗布膜(硬化膜)を、アルカリ現像液を用いて現像する。アルカリ現像液としては、例えば0.1質量%以上10質量%以下のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液のような有機アルカリ水溶液又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の無機アルカリ水溶液が挙げられる。
現像後、後述する焼成を行う前に、紫外線硬化処理を施すことが好ましい。これにより、耐熱性が向上し、焼成時の変形を抑制できる。かかる効果が得られる理由としては、定かではないが、感光剤が架橋剤として機能し、オルガノポリシロキサンの分子間に架橋を形成することによるのではないかと推測される。
紫外線硬化処理は公知の方法を用いて行うことができる。例えば、公知の紫外線照射装置(たとえば日本電池(株)製DeepUVProcessor ランプL-800FS、ウシオ電機(株)製エキシマ光照射装置SCG01等)を用いて、全面に紫外線を照射することにより実施できる。
紫外線照射は、波長400nm以下の紫外線、特に150nm以上300nm以下の波長の紫外線を主に出力する光源を用いることが好ましい。かかる光源としては、たとえば、日本電池(株)製ランプL-800FS(メイン波長:254nm,185nm)、ウシオ電機(株)製ランプ UEM50L-172A/x4(メイン波長:172nm)等が挙げられる。
紫外線は、500mJ/cm以上20000mJ/cm以下程度の照射量で照射することが好ましく、1000mJ/cm以上15000mJ/cm以下程度がより好ましい。照射量は、照射する紫外線の強度と照射時間によって制御することができる。
なお、紫外線の照射に際しては、照射部にしわが発生しないように、急激な照射や照射による温度上昇を抑制することが望ましい。
紫外線硬化処理後、加熱硬化処理(焼成処理)を行う前に、ポストベークを行ってもよい。このポストベーク処理は必ずしも必要ではないが、ポストベークを行うことにより耐熱性がさらに向上する。また、ポストベーク処理により、被処理半導体基板との密着性が向上する。
ポストベーク処理としては、60℃以上230℃以下の温度で、1分以上10分以下程度の加熱処理が好ましい。
なお、紫外線硬化処理により耐熱性が向上しているため、ポストベーク工程において変形が生じ難い。
次に、加熱硬化処理(焼成処理)を行う。これにより、SiOを主成分としパターン形状を有する膜(パターン化されたマスク)が形成される。このマスクは、SiOを主成分とすることから、可視光線に対する透明性が非常に高い。また、絶縁性(たとえば1MHzでの誘電率が3.5以上5以下の範囲内の絶縁性)を有することもできる。
加熱温度は、例えば、700℃以下であり、250℃以上600℃以下が好ましい。また、加熱硬化処理は、窒素雰囲気中で行うことが好ましい。
加熱時間は、加熱温度によっても異なるが、通常、10分以上60分以下が好ましく、15分以上30分以下がより好ましい。
<イオン注入工程>
イオン注入工程では、マスク形成工程で形成されたマスクを備える被処理半導体基板に対してイオン注入を行う。イオン注入により、被処理半導体基板の表面側にマスクのパターン形状に応じて不純物領域が形成され、マスクを具備する半導体基板が製造される。
イオン注入により被処理半導体基板に注入されるイオン種は限定されないが、例えば、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、インジウム、窒素、リン、ヒ素やアンチモンが挙げられる。
イオン注入の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、被処理半導体基板を必要に応じて加熱しながら、目的とする元素のイオンを被処理半導体基板に衝突させてもよい。また、被処理半導体基板を必要に応じて加熱しながら、目的とする元素のイオンを含む化合物を被処理半導体基板に暴露させてもよい。
被処理半導体基板の加熱温度は、例えば、300℃以上600℃以下である。
イオンドーズ量は、例えば、1×1010cm-2以上1×1020cm-2以下である。
イオンにバイアスを印加して加速させて基板に衝突させることが好ましく、イオンの加速エネルギーは、例えば、1keV以上10000keV以下である。
<マスク除去工程>
マスク除去工程では、マスクを除去する。マスク除去工程は、マスクと、酸化剤を含む第1処理液との接触と、マスクに対する、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマの照射との少なくとも一方を行う第1工程と、第1工程後のマスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させる第2工程と、を有する。
(第1工程)
第1工程では、マスクと酸化剤を含む第1処理液とを接触させるか、又は、マスクに対して、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマを照射する。第1工程では、マスクと酸化剤を含む第1処理液とを接触させ、且つ、マスクに対して酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマを照射してもよい。第1工程では、マスクと酸化剤を含む第1処理液とを接触させることが好ましい。
マスクと第1処理液とを接触させる場合に用いる第1処理液は、酸化剤を含む。酸化剤は、マスクの少なくとも一部を酸化できれば特に限定されない。第1処理液は、酸化剤として、硫酸及び塩酸の少なくとも一方と過酸化水素及びオゾンの少なくとも一方とを含むことが好ましく、硫酸及び塩酸の少なくとも一方と過酸化水素とを含むことがより好ましく、硫酸及び過酸化水素を含むことが好ましい。硫酸及び塩酸の合計量と過酸化水素との質量比は、例えば4:1~1:4である。
第1処理液をマスクに接触させる方法は、特に限定されず、例えば、マスクを半導体基板ごと第1処理液に浸漬させてもよく、また、マスク表面に第1処理液をスピンコート法、スプレー法、ローラーコート法等の塗布法で塗布してもよい。
第1処理液をマスクに接触させる条件は特に限定されないが、例えば、第1処理液の温度は50℃以上200℃以下であり、第1処理液とマスクとの接触時間は1分以上1時間以下である。
マスクに対してプラズマを照射する場合のプラズマは、酸素含有ガスを用いて生成される。酸素含有ガスは、酸素のみでもよく、フルオロメタン、オゾン、アルゴンや、塩素等の酸素以外のガスと酸素との混合ガスでもよい。酸素含有ガスは、酸素を50体積%以上含むガスであることが好ましい。
プラズマの照射条件はマスクの少なくとも一部を酸化できれば特に限定されない。例えば、印加するバイアスは10W以上500W以下であり、圧力は1Pa以上15Pa以下であり、高周波出力(RF)は100W以上2000W以下であり、プラズマ照射時間は3分以上100分以下である。
また、プラズマ照射中の半導体基板の温度は、好ましくは300℃未満であり、より好ましくは250℃以下であり、さらに好ましくは200℃以下であり、最も好ましくは100℃以下である。
(第2工程)
第2工程では、第1工程後のマスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させる。
第2工程で用いる第2処理液は、フッ化物イオンを含む。第2処理液は、フッ化物イオンを発生する化合物を含む溶液、例えば、フッ化水素、フッ化リチウム、フッ化ナトリム、フッ化カリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化アンモニウム、フッ化アルミニウムや、フッ化亜鉛を含む水溶液が挙げられる。第2処理液は、フッ化水素またはその塩(フッ化水素酸またはその塩)を含むことが好ましい。第2処理液において、フッ化水素またはその塩の含有量は例えば5質量%以上であり、8質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。上限値について、特に制限はないが、たとえば80質量%以下である。
また、この第2処理液としては、市販のフッ化水素酸を含む溶液や、フッ化水素酸の塩を含む溶液も用いることができる。その典型的な例としては、ステラケミファ社製の10:1 SA 高純度バッファードフッ酸等を挙げることができる。
第2処理液をマスクに接触させる方法は、特に限定されず、例えば、第1工程後のマスクを半導体基板ごと第2処理液に浸漬させてもよく、また、第1工程後のマスク表面に第2処理液をスピンコート法、スプレー法、ローラーコート法等の塗布法で塗布してもよい。
第2処理液をマスクに接触させる条件は特に限定されないが、例えば、第2処理液とマスクとの接触時間は1分以上1時間以下であり、第2処理液の温度は50℃以下である。
このように、上記特定の第1工程と第2工程とをこの順に行うことにより、第1工程で主に有機物が除去され且つ第2工程で主にケイ素由来の成分が除去されて、オルガノポリシロキサンを含有する組成物を用いて形成されたイオン注入のマスクを、良好に除去(剥離)することができる。したがって、マスクの残渣が少ない又はマスクの残渣が無い半導体基板を製造することができる。
マスク除去工程では、半導体基板に対して高温に加熱しない条件を採用することができる。典型的には、マスク除去工程における半導体基板の温度は300℃未満といった条件を採用できる。このような場合、マスク除去工程において半導体基板が過度な高温にさらされないため、イオン注入工程で注入されたドーパントの加熱による拡散を抑制できるという利点がある。また、マスク除去工程の前後において、マスクのパターン形状に応じて形成された不純物領域のドーパント濃度を維持でき、また不純物領域以外の領域でのドーパント濃度の望まれない上昇を抑制できるという利点がある。よって、所望の領域に、所望する程度の濃度のドーパントを含む不純物領域が形成された半導体基板を製造することができる。マスク除去工程における半導体基板の温度は、通常、300℃未満であり、好ましくは250℃以下であり、より好ましくは200℃以下であり、さらに好ましくは100℃以下である。
マスク除去工程後、必要に応じて、半導体基板に対して、紫外線照射、プラズマ照射、薬液処理や超音波処理等を行って、半導体基板を洗浄してもよい。
上記の半導体基板の製造方法で製造された半導体基板は、各種半導体装置製造用の半導体基板に適用することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されない。
(感エネルギー性組成物の調製)
下記オルガノポリシロキサン1を100質量部と、下記感光剤1を20質量部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を400質量部とを混合して、感エネルギー性組成物1を調製した。
Figure 0007219606000017
x1:y1=30:70(モル比)
質量平均分子量Mw=8500
Figure 0007219606000018
(式中、Dはナフトキノン-1,2-ジアジドスルホニル基を表す。)
〔実施例1〕
<マスク形成工程>
感エネルギー性組成物1を、シリコン基板表面上にスピンコート法にて塗布し、ホットプレート上で90℃60秒間の加熱処理(乾燥処理)を行うことにより、膜厚2.0μmの塗布膜を形成した。
次に、塗布膜に対し、露光機(ニコン社製、製品名:NSR-G7、NA=0.54)にてマスクを介して露光を行い、その後、ホットプレート上で90℃60秒間の加熱処理(PEB)を行った。
PEB後、濃度2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液を用いて120秒間の現像を行い、純水でリンスした。
次に、高圧水銀ランプ(日本電池(株)製、製品名:DeepUVProcessor ランプL-800FS、メイン波長254,185nm;照射量:2700mJ/cm)により紫外線を照射して、紫外線硬化処理を行った。
次に、紫外線硬化処理後、縦型ベーク炉(製品名:TOK TS8000MB)にて、窒素雰囲気下で、500℃で30分間の加熱硬化処理を行って、シリコン基板上に、イオン注入に用いるマスクを形成した。形成されたマスクは、ライン幅1.2μmのラインアンドスペースパターン、及び、ライン幅30μmのラインアンドスペースパターンを有していた。
<イオン注入工程>
マスク形成工程で得られたマスクを具備するシリコン基板に対して、イオン注入装置(日新イオン機器株式会社製、製品名:IMPHEAT)を用いて、イオン種:Al、加速エネルギー:300keV、イオンドーズ量:1×1015cm-2、イオン注入温度:500℃の条件下でイオン注入を行って、不純物領域を形成した。
<マスク除去工程>
まず、120℃の第1処理液(硫酸:過酸化水素=3:1(質量比))に、不純物領域が形成されたシリコン基板ごとマスクを10分間浸漬した(第1工程)。
その後、25℃の第2処理液(10:1 SA 高純度バッファードフッ酸(ステラケミファ社製))に、不純物領域が形成されたシリコン基板ごとマスクを5分間浸漬して(第2工程)、半導体基板を得た。
〔実施例2~3及び比較例1〕
マスク除去工程の第1工程における第1処理液の温度を表1に示す条件に変更したこと以外は実施例1と同様にして、半導体基板を得た。なお、比較例1では、第1工程を行わなかった。
〔実施例4~15〕
マスク除去工程の第1工程を、プラズマ照射装置(RIE-101iPH、SUMCO社製)を用いて、表2に記載の条件で、プラズマを不純物領域が形成されたシリコン基板に照射する操作とした以外は実施例1と同様にして、半導体基板を得た。なお、ステージ温度は25℃とし、圧力は10Paとした。
<半導体基板表面の観察(残渣評価)>
実施例及び比較例で得られた半導体基板の表面を、金属顕微鏡(オリンパス社製、製品名MX-61)で観察し、イオン注入のマスクの残渣を観察し、以下の基準で残渣を評価した。結果を表1に示す。
◎:ライン幅30μmのラインアンドスペースパターン、及び、ライン幅1.2μmのラインアンドスペースパターンのいずれも、マスク残渣が観察されなかった。
○:ライン幅30μmのラインアンドスペースパターンの残渣は観察されなかったが、ライン幅1.2μmのラインアンドスペースパターンのマスク残渣は若干観察された。
×:ライン幅30μmのラインアンドスペースパターン、及び、ライン幅1.2μmのラインアンドスペースパターンのいずれも、マスク残渣が観察された。
Figure 0007219606000019
Figure 0007219606000020
表1及び表2に示した結果から明らかなように、マスクと酸化剤を含む第1処理液との接触と、マスクに対する、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマの照射との少なくとも一方を行う第1工程と、第1工程後のマスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させる第2工程とによりマスク除去工程を行った実施例1~15では、ライン幅30μmのラインアンドスペースパターンのマスク残渣が観察されなかった。実施例3、7~9及び11~15では、ライン幅1.2μmのラインアンドスペースパターンのマスク残渣も観察されず、極めて良好にマスクが除去されていた。
一方、第1工程を行わなかった比較例1では、マスクを除去し難かった。
また、実施例1~15では、マスク除去工程でのシリコン基板の温度は、300℃未満であった。

Claims (6)

  1. 被処理半導体基板上に、オルガノポリシロキサンを含む感エネルギー性組成物を用いてマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記マスクを備える前記被処理半導体基板に対してイオン注入を行うイオン注入工程と、
    前記マスクを除去するマスク除去工程と、を含み、
    前記マスク除去工程は、
    前記マスクと、酸化剤を含む第1処理液との接触と、前記マスクに対する、酸素含有ガスを用いて生成させたプラズマの照射との少なくとも一方を行う第1工程と、
    前記第1工程後の前記マスクに、フッ化物イオンを含む第2処理液を接触させる第2工程と、を有し、
    前記マスク除去工程における、半導体基板の温度が200℃以下であり、
    前記感エネルギー性組成物は、感光剤を含み、
    前記オルガノポリシロキサンは、下記式(1)で表される構成単位を含む、半導体基板の製造方法。
    Figure 0007219606000021
    (式(1)中、R は単結合又はアルキレン基を表し、R 101 はアルキル基を表し、n1は0以上4以下の整数を表す。)
  2. 前記オルガノポリシロキサンは、さらに、下記式(2)で表される構成単位を含む、請求項に記載の半導体基板の製造方法。
    Figure 0007219606000022
    (式(2)中、Rは芳香族炭化水素基又はアルキル基を表す。)
  3. 前記感光剤が、ナフトキノンジアジド基を有する化合物を含む、請求項1又は2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記イオン注入により注入されるイオンが、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、インジウム、窒素、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素のイオンである、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記第1工程において、前記マスクと前記第1処理液との接触が行なわれ、前記第1処理液は、硫酸及び過酸化水素を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記第2工程において、前記第2処理液がフッ化水素酸またはその塩を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
JP2018239593A 2018-12-21 2018-12-21 半導体基板の製造方法 Active JP7219606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239593A JP7219606B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体基板の製造方法
PCT/JP2019/046154 WO2020129552A1 (ja) 2018-12-21 2019-11-26 半導体基板の製造方法
KR1020217022236A KR102575118B1 (ko) 2018-12-21 2019-11-26 반도체 기판의 제조 방법
EP19898305.8A EP3896522B1 (en) 2018-12-21 2019-11-26 Production method for semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239593A JP7219606B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101662A JP2020101662A (ja) 2020-07-02
JP7219606B2 true JP7219606B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=71100835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239593A Active JP7219606B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3896522B1 (ja)
JP (1) JP7219606B2 (ja)
KR (1) KR102575118B1 (ja)
WO (1) WO2020129552A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146749A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 東レ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567984B2 (ja) 1990-09-21 1996-12-25 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
JPH08250400A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp シリコーン樹脂の除去法
JP3484808B2 (ja) 1995-03-24 2004-01-06 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびその製造方法
JP3798458B2 (ja) 1996-02-02 2006-07-19 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
JP3854689B2 (ja) 1997-07-24 2006-12-06 東京応化工業株式会社 新規な光酸発生剤
JP3865473B2 (ja) 1997-07-24 2007-01-10 東京応化工業株式会社 新規なジアゾメタン化合物
JP3980124B2 (ja) 1997-07-24 2007-09-26 東京応化工業株式会社 新規ビススルホニルジアゾメタン
JPH1055993A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体素子製造用洗浄液及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2001176855A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2003241400A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Nippon Zeon Co Ltd 剥離液及びそれを用いたレジスト剥離方法
WO2004074242A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Halogenated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
JP2009289774A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Daikin Ind Ltd 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
US9711744B2 (en) 2012-12-21 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Patterned structured transfer tape
WO2016052268A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146749A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 東レ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3896522B1 (en) 2023-05-03
JP2020101662A (ja) 2020-07-02
EP3896522A4 (en) 2022-02-16
WO2020129552A1 (ja) 2020-06-25
KR102575118B1 (ko) 2023-09-06
EP3896522A1 (en) 2021-10-20
KR20210102416A (ko) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778592B2 (en) Positive resist composition and patterning process
JP2010040849A (ja) レジストパターン形成方法
TWI444772B (zh) 化學增幅正型光阻組成物及光阻圖型之形成方法
WO2007007176A2 (en) Photoresist composition for imaging thick films
CN102096321B (zh) 负型光阻组合物及图案形成方法
US8394577B2 (en) Patterning process
EP1309898B1 (en) Antireflective coating compositions
US8597868B2 (en) Negative resist composition and patterning process
JP3873372B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4896755B2 (ja) 液晶表示素子用平坦化絶縁膜形成用組成物および液晶表示素子用平坦化絶縁膜の製造方法
EP4066059B1 (en) Chemically amplified photoresist
JP7219606B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0561197A (ja) 感放射線性組成物
US6673516B2 (en) Coating composition for chemically amplified positive resist and method of patterning resist using the same
JP2006030506A (ja) 微細パターンの形成方法と、それに用いる露光後ベーク用媒体
JP5750476B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH06130667A (ja) 感放射線性組成物
JP2006512600A (ja) 電子ベース・リソグラフィのための高感度レジスト組成物
JP2000250204A (ja) フォトレジスト材料およびパターン形成方法
JP4677423B2 (ja) 電子ベース・リソグラフィのための高感度レジスト組成物
JP3255053B2 (ja) ポジ型フォトレジスト材料のパターン形成方法
JPH11265060A (ja) 感放射線性組成物
JPH1115146A (ja) 感放射線性組成物
JPH05249679A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150