JPH1115146A - 感放射線性組成物 - Google Patents

感放射線性組成物

Info

Publication number
JPH1115146A
JPH1115146A JP9164315A JP16431597A JPH1115146A JP H1115146 A JPH1115146 A JP H1115146A JP 9164315 A JP9164315 A JP 9164315A JP 16431597 A JP16431597 A JP 16431597A JP H1115146 A JPH1115146 A JP H1115146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
radiation
sensitive composition
diazomethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9164315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904163B2 (ja
Inventor
Atsushi Fujita
藤田  淳
Takaaki Niimi
高明 新実
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Etsuko Hino
悦子 檜野
Toshiaki Yokoo
敏明 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16431597A priority Critical patent/JP3904163B2/ja
Publication of JPH1115146A publication Critical patent/JPH1115146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904163B2 publication Critical patent/JP3904163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、解像力及び耐熱性の良好な感放射線性
組成物を提供する。 【解決手段】 塗膜形成性樹脂、下記一般式(1)で表
されるビススルホニルジアゾメタン化合物を含有するこ
とを特徴とする感放射線性組成物。 【化1】 (式中、Qは、置換されていても良いアルキル基、ハロ
ゲン原子、置換されても良いアルコキシ基、ニトロ基、
シアノ基、ニトリル基、アセチル基及びアミド基から選
ばれる少なくとも1つの基で置換されていても良い芳香
族基を、R1 〜R 5 は独立に、水素原子、置換されてい
ても良いアルキル基、ハロゲン原子、置換されても良い
アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ニトリル基、アセ
チル基又はアミド基を表すがR1 〜R5 の少なくとも3
つは水素原子以外の基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に放射線に感応
する感放射線性組成物に関するものであり、詳しくは半
導体集積回路を作成するレジストとして好適な感放射性
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の高集積度化は、一般に
言われるように3年間に4倍のスピードで進行し、例え
ばダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー(DR
AM)を例にとれば、現在では、16Mビットの記憶容
量を持つものの本格生産が開始されている。それにとも
ない集積回路の生産に不可欠のフォトリソグラフィー技
術に対する要求も年々きびしくなってきている。例え
ば、16MビットDRAMの生産には、0.5μm レベ
ルのリソグラフィー技術が必要とされ、更に高集積度化
の進んだ64MDRAMでは0.35μm レベルのリソ
グラフィー技術が必要とされている。これにともない、
それぞれのリソグラフィーレベルに対応できるレジスト
の開発が切望されている。
【0003】超微細化が進んでいる今日ではレジストの
露光に用いられる波長も、水銀灯のi線(365nm)
からKrFエキシマレーザ光(248nm)へと短波長
化が進んでおり、このような短波長露光に適したポジ型
レジストとして、化学増幅型ポジ型フォトレジストが種
々提案されている。化学増幅型レジストとは、放射線
(紫外線、遠紫外線、X線、例えば電子線のような荷電
粒子線等)の照射により発生した酸の触媒作用により放
射線照射部の現像液に対する溶解性を制御するレジスト
であり、酸発生剤と酸触媒反応によりアルカリ現像液に
対する溶解性が増大するような化合物を含有する。この
ような化学増幅型ポジ型フォトレジストに特有の問題と
して、露光と露光後ベーク(ポスト・エクスポージャー
・ベーク)との間の引置き時間に対する安定性の問題、
すなわち、露光とポスト・エクスポージャー・ベークと
の間に時間が空くと発生した酸の拡散に由来するパター
ン寸法の変動の問題がある。これを解決する技術として
特開平5−249682号公報には、特定の樹脂成分を
含むレジスト材料が、又、好適な酸発生剤として特定化
合物が示されている。具体的には、エトキシエチル基を
有するポリヒドロキシスチレンとビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタンを含むレジスト等が開示され
ている。又、感度、解像度の良好なレジスト材料とし
て、特開平3−223863号公報には、t−ブチル基
を有するポリヒドロキシスチレンとビス(2,4−ジメ
チルフェニルスルホニル)ジアゾメタンを含むレジスト
等が記載されている。
【0004】一方、半導体集積回路を作成する工程にお
いては従来よりレジストに対して耐熱性が良好であるこ
とが求められているが、我々の検討の結果、前述の公知
のレジスト材料は耐熱性においては不十分であることが
判った。耐熱性が劣るとエッチング工程でパターンの変
形が起こるため、基板に形成される線幅等を所望の寸法
通り加工できなくなり、不都合が生じる。より高集積な
半導体集積回路を作成するために、高性能の感放射性塗
布組成物の開発が鋭意行われているが使用するプロセス
側から要求されている本質的な高解像等の性能に加え感
度、耐熱性、パターン形状、塗布膜の均一性等の性能を
バランス良く満たすことは難しいことであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を解決した放射線を用いたハーフミク
ロンリソグラフィーに対応できる高解像度を有する感放
射線性塗布組成物を提供することである。本発明の他の
目的は化学増幅型レジストにおいて、十分な解像力を持
ち、感度が良好でかつ耐熱性に優れた感放射線性塗布組
成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究を
重ねた結果、感放射性塗布組成物の構成成分である、放
射線の作用により酸を発生する化合物(以下、酸発生剤
という)としてビスアリールスルホニルジアゾメタン化
合物を含有し、なおかつどちらか一方のアリール上の水
素以外の置換基の数が3つ以上あることを特徴とする感
放射性組成物により上記目的が達成されることを見い出
した。即ち、本発明の要旨は塗膜形成性樹脂及び下記一
般式(1)で表されるビススルホニルジアゾメタン化合
物を含有することを特徴とする感放射線性組成物に存す
る。
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Qは、置換されていても良いアル
キル基、ハロゲン原子、置換されても良いアルコキシ
基、ニトロ基、シアノ基、ニトリル基、アセチル基及び
アミド基から選ばれる少なくとも1つの基で置換されて
いても良い芳香族基を、R1 〜R 5 は独立に、水素原
子、置換されていても良いアルキル基、ハロゲン原子、
置換されても良いアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、
ニトリル基、アセチル基又はアミド基を表すがR1 〜R
5 の少なくとも3つは水素原子以外の基を示す。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感放射線性塗布組成物は、塗布膜を形成するた
めの塗膜形成性樹脂(以下、ベース樹脂という)、酸発
生剤として前記一般式(1)で表わされる化合物を含有
する組成物である。本発明に用いられるベース樹脂は一
般的にはアルカリ可溶性樹脂であり、現像時に露光部が
アルカリ可溶性となり、アルカリ現像液に溶出し、均一
な塗布膜形成能のあるものなら、すべて用いられ得る
が、好ましくはノボラック樹脂、ポリアクリル酸、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルフェノールまたは、これ
らの誘導体などが用いられる。このうち特に好ましくは
ノボラック樹脂、ポリビニルフェノールもしくはこれら
の誘導体である。例えばヒドロキシスチレン単独での重
合またはヒドロキシスチレンと各種のビニルモノマーと
を共重合して得られる樹脂である。ヒドロキシスチレン
と共重合するビニルモノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸、ビニルアルコールまたは、これらの誘導体
などが用いられる。
【0010】ノボラック樹脂としては、フェノール、o
−クレゾール、m −クレゾール、p−クレゾール、3−
エチルフェノール、2,5−キシレノール、3,5−キ
シレノール、フェニルフェノール等のアルキル基又はア
リール基で置換されていてもよいフェノール類;2−メ
トキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−フェ
ノキシフェノール等のアルコキシ又はアリールオキシフ
ェノール類;α−ナフトール、β−ナフトール、3−メ
チル−α−ナフトール等のアルキル基で置換されてもよ
いナフトール類;1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,
3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、1,2,3−
トリヒドロキシベンゼン、1,2,3−トリヒドロキシ
−5−メチルベンゼン、1,3,5−トリヒドロキシベ
ンゼン等のアルキル基で置換されてもよいポリヒドロキ
シベンゼン類等のヒドロキシ芳香族化合物とホルムアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の
脂肪族アルデヒド類、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベ
ンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド類、アセトン等の
アルキルケトン類等のカルボニル化合物とを、例えば塩
酸、硫酸、しゅう酸等の酸触媒の存在下、加熱し、重縮
合させることにより製造されたものが挙げられる。
【0011】尚、上記ヒドロキシ芳香族化合物は本発明
に悪影響を与えないかぎりハロゲン原子、ニトロ基、エ
ステル基等の置換基を有していても良い。又、これらの
樹脂は必要に応じ、更に、水素等により還元し、短波長
領域の吸光度を低くしたものを用いても良い。ポリビニ
ルフェノールまたはこれらの誘導体としては、具体的に
は、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフ
ェニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)
プロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレ
ンなどのヒドロキシスチレン類の単独または2種以上を
ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤またはカチオ
ン重合開始剤の存在下で重合した樹脂が用いられる。ま
た、重合後樹脂の吸光度を下げるために水素添加を行な
ったものを用いてもよく、又、芳香族化合物モノマー中
に本発明に悪影響を与えない限りハロゲン原子、ニトロ
基、エステル基等の置換基を有しても良い。ノボラック
樹脂及びポリビニルフェノールの重量平均分子量はポリ
スチレン換算値(ゲル・パーミエーション・クロマトグ
ラフィ測定)で、通常、1,000〜100,000、
好ましくは7,000以上60,000以下、さらに好
ましくは9,000以上60,000以下のものが用い
られる。
【0012】分子量がこの範囲よりも小さいとレジスト
としての十分な塗膜が得られず、耐熱性も悪くなり、こ
の範囲よりも大きいと露光部分のアルカリ現像液に対す
る溶解性が小さくなり、レジストのパターンが得られな
い。このうち特に好ましくはポリビニルフェノールの水
酸基の一部を酸触媒により脱離可能な保護基で保護した
樹脂である。保護基としては、酸により脱離する保護基
なら特に限定されるものではないが、例えば下記式
(3)または(4)で表わされる構造を有するものが挙
げられ、好ましくは式(3)の化合物が望ましく、さら
に好ましくはテトラヒドロピラニル基、エトキシエチル
基が好ましいが、特にはエトキシエチル基が好ましい。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R9 〜R13は独立に、水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基またはアルコキシ基であり、
9 とR11は結合して環を形成していてもよい。R14
炭素数1〜10のアルキル基を表わす。) 尚、前述のベース樹脂は単独もしくは2種以上を混合し
ても使用できる。
【0015】また、保護基の導入率としては耐熱性及び
画像形成能の点から、通常10〜60%が適当であり、
より好ましい導入率としては20〜50%さらに好まし
くは20〜40である。
【0016】本発明は、酸発生剤として前記の式(1)
で表わされる化合物を含むことを特徴とする発明であ
る。一般式(1)の化合物の内、R1 〜R5 が独立に水
素原子、置換されていても良い炭素数1から4のアルキ
ル基、置換されていても良い炭素数1〜4のアルコキシ
基又はフッ素原子であり、Qが下記式(2)
【0017】
【化6】
【0018】(式中、R6 〜R8 は、独立に水素原子、
置換されても良い炭素数1から4のアルキル基、置換さ
れても良い炭素数1から4のアルコキシ基又はフッ素原
子を表わす)であるのが好ましい。更に、R1 、R3
びR5 が独立に炭素数1から4のアルキル基、炭素数1
から4のアルコキシ基又はフッ素原子であり、R2 及び
4 が水素原子であり、R6 〜R8 が独立に水素原子、
炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から4のアルコ
キシ基又はフッ素原子であるのが好ましく、R1、R3
及びR5 が同一であるのが好ましい。又、R1 、R3
びR5 が同一で炭素数1〜4のアルキル基であり、R6
〜R8 の少なくとも2つが水素原子であるのが好まし
い。
【0019】前記式(1)で示される化合物の具体例と
しては、o−トルエンスルホニル−(2,4,6−トリ
メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、m−トルエ
ンスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスル
ホニル)ジアゾメタン、p−トルエンスルホニル−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾ
メタン、2−メトキシフェニルスルホニル−(2,4,
6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、3
−メトキシフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメ
チルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、4−メトキシ
フェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニ
ルスルホニル)ジアゾメタン、2−クロロフェニルスル
ホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン、3−クロロフェニルスルホニル−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾ
メタン、4−クロロフェニルスルホニル−(2,4,6
−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2−
フルオロフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチ
ルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、3−フルオロフ
ェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニル
スルホニル)ジアゾメタン、4−フルオロフェニルスル
ホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン、3−トリフルオロメチルスルホニル
−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジア
ゾメタン、4−トリフルオロメチルスルホニル−(2,
4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタ
ン、2,3−ジメチルフェニルスルホニル−(2,4,
6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,4,6−
トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,5
−ジメチルフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメ
チルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,6−ジメ
チルフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフ
ェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス−(2,4,6
−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ベン
ゼンスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルス
ルホニル)ジアゾメタン、o−トルエンスルホニル−
(2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾ
メタン、p−トルエンスルホニル−(2,3,6−トリ
メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2−メトキ
シフェニルスルホニル−(2,3,6−トリメチルフェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、4−メトキシフェニル
スルホニル−(2,3,6−トリメチルフェニルスルホ
ニル)ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2−ヒドロキ
シメチルフェニルスルホニル−(o−トルエンスルホニ
ル)ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2−ヒドロキシ
メチルフェニルスルホニル−(p−トルエンスルホニ
ル)ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2−ヒドロキシ
メチルフェニルスルホニル−(2−メトキシフェニルス
ルホニル)ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2−ヒド
ロキシメチルフェニルスルホニル−(4−メトキシフェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2
−ヒドロキシメチルフェニルスルホニル−(2−フルオ
ロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、4,6−ジメチ
ル−2−ヒドロキシメチルフェニルスルホニル−(4−
フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、4,6−
ジメチル−2−ヒドロキシメチルフェニルスルホニル−
(2,3−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタ
ン、4,6−ジメチル−2−ヒドロキシメチルフェニル
スルホニル−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)
ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2−ヒドロキシメチ
ルフェニルスルホニル−(2,5−ジメチルフェニルス
ルホニル)ジアゾメタン、4,6−ジメチル−2−ヒド
ロキシメチルフェニルスルホニル−(2,6−ジメチル
フェニルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。中
でも、ベンゼンスルホニル−(2,4,6−トリメチル
フェニルスルホニル)ジアゾメタン、p−トルエンスル
ホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン、4−メトキシフェニルスルホニル−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾ
メタン、ビス−(2,4,6−トリメチルフェニルスル
ホニル)ジアゾメタン、が好ましい化合物である。
【0020】前記の式(1)で示される酸発生剤の総添
加量はベース樹脂100重量部に対して0.05〜20
重量部、より好ましくは、0.1〜10重量部で用いら
れる。酸発生剤の量がこの範囲よりも少ないと感度が劣
り、酸発生剤がこの範囲よりも多いと、酸発生剤のによ
るレジスト膜の低下により、レジストパターンが台形に
なり解像力の低下を引き起こす恐れがある。尚、本発明
では発明の効果を妨げない範囲であれば他の酸発生剤を
1種以上混合しても構わない。
【0021】適当な酸発生剤としては、露光に用いられ
る光または電子線によって、酸を発生するものであれ
ば、何でも用いることができるが、具体的には、たとえ
ば、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ト
リス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、トリス
(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス
(トリブロモメチル)−6−p−メトキシフェニル−s
−トリアジンなどのハロゲン含有s−トリアジン誘導
体、1,2,3,4−テトラブロモブタン、1,1,
2,2−テトラブロモエタン、四臭化炭素、ヨードホル
ムなどのハロゲン置換パラフィン系炭化水素、ヘキサブ
ロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘ
キサブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換シクロパ
ラフィン系炭化水素、ビス(トリクロロメチル)ベンゼ
ン、ビス(トリブロモメチル)ベンゼンなどのハロゲン
含有ベンゼン誘導体、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、トリクロロメチルフェニルスルホン、2,3−ジブ
ロモスルホランなどのハロゲン含有スルホン化合物、ト
リス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートな
どのハロゲン含有イソシアヌレート誘導体、トリフェニ
ルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホニウム
メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
テトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロホスホネートなどのスルホニウム塩、ジ
フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネートな
どのヨードニウム塩、p−トルエンスルホン酸メチル、
p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン
酸ブチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、1,2,
3−トリ(p−トルエンスルホニル)ベンゼン、p−ト
ルエンスルホン酸ベンゾインエステル、メタンスルホン
酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸
ブチル、1,2,3−トリ(メタンスルホニル)ベンゼ
ン、メタンスルホン酸フェニル、メタンスルホン酸ベン
ゾインエステル、トリフルオロメタンスルホン酸メチ
ル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリ(トリフ
ルオロメタンスルホニル)ベンゼン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸フェニル、トリフルオロメタンスルホン酸
ベンゾインエステル、などのスルホン酸エステル類、ジ
フェニルジスルホンなどのジスルホン類、ビス(フェニ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルス
ルホニル)ジアゾメタンなどのスルホンジアジド類、o
−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネートなどのo
−ニトロベンジルエステル類、N,N’−ジ(フェニル
スルホニル)ヒドラジドなどのスルホンヒドラジド類な
どが、挙げられる。オルトキノンジアジド基を含む化合
物としては、通常、1,2−ベンゾキノンジアジド−4
−スルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸等のエステルもしくはアミド等のオルトキノンジア
ジド系化合物である。
【0022】本発明の感放射線性組成物には本発明の効
果を損なわない程度に添加剤を加えることができる。添
加剤の例としては溶解抑制剤、界面活性剤、増感剤、含
窒素化合物等が挙げられる。溶解抑制剤とはアルカリ現
像液に対するアルカリ可溶性樹脂の未露光部の溶解性を
制御する化合物で酸触媒作用により脱離する基を有する
ものであれば低分子化合物でも高分子の樹脂でも良い。
好ましくはフェノール性水酸基やカルボキシル基等の酸
性官能基の水素原子を酸触媒作用により脱離する基で保
護した化合物である。低分子化合物の例としてはビスフ
ェノール誘導体、トリスフェノール誘導体等のフェノー
ル性化合物に代表されるような下記式(5)あるいは
(6)が挙げられる。
【0023】
【化7】
【0024】(式中、R15、R16、R17、R18およびR
19は、各々独立にハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基またはアラルキル基であり、a、b及びcは独立に
0〜4の範囲の整数である。また、R17及びR18はこれ
らを含むアルキレン環を形成していてもよい。Aは下式
で示され、R20〜R26は水素原子、アルキル基であり、
dは独立に0〜3の範囲の整数である。
【0025】
【化8】
【0026】また、酸触媒作用により脱離する基の構造
は基本的に前述の保護基(化3)または保護基(化4)
で表わされるが、特にt −ブチルオキシカルボニル基、
テトラヒドロピラル基、エトキシエチル基等が好まし
い。更に、本発明に用いられる溶解抑制剤は単独もしく
は2種以上混合して使用することもできる。
【0027】溶解抑制剤を添加する場合、その添加量は
塗膜形成性樹脂100重量部に対して、溶解抑制剤1〜
50重量部、好ましくは5〜30重量部の割合で用いら
れる。含窒素化合物は、前記式(1)の酸発生剤から生
じた酸に対して塩基として作用する化合物であり、露光
からPEBまでの間に光酸発生剤から発生した酸が移動
してレジストパターンが寸法変動を起こすのを防ぐため
に有効である。従って、上記のごとき酸発生剤から生じ
た酸を中和しうる化合物であれば、特に限定されない
が、有機アミン化合物が挙げられる。具体的には、例え
ば、ピリミジン、2−アミノピリミジン、4−アミノピ
リミジン、5−アミノピリミジン、2,4−ジアミノピ
リミジン、2,5−ジアミノピリミジン、4,5−ジア
ミノピリミジン、4,6−ジアミノピリミジン、2,
4,5−トリアミノピリミジン、2,4,6−トリアミ
ノピリミジン、4,5,6−トリアミノピリミジン、
2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロ
キシピリミジン、4−ヒドロキシピリミジン、5−ヒド
ロキシピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン、
2,5−ジヒドロキシピリミジン、4,5−ジヒドロキ
シピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2,
4,5−トリヒドロキシピリミジン、2,4,6−トリ
ヒドロキシピリミジン、4,5,6−トリヒドロキシピ
リミジン、2,4,5,6−テトラヒドロキシピリミジ
ン、2−アミノ−4−ヒドロキシピリミジン、2−アミ
ノ−5−ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,5−
ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジヒド
ロキシピリミジン、4−アミノ−2,5−ジヒドロキシ
ピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミ
ジン、2−アミノ−4−メチルピリミジン、2−アミノ
−5−メチルピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメチ
ルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジ
ン、4−アミノ−2,5−ジメチルピリミジン、4−ア
ミノ−2,6−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4−
メトキシピリミジン、2−アミノ−5−メトキシピリミ
ジン、2−アミノ−4,5−ジメトキシピリミジン、2
−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン、4−アミノ
−2,5−ジメトキシピリミジン、4−アミノ−2,6
−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メチル
ピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メチルピリミジン、
2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルピリミジン、2−ヒ
ドロキシ−4,6−ジメチルピリミジン、4−ヒドロキ
シ−2,5−ジメチルピリミジン、4−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メトキシピリ
ミジン、2−ヒドロキシ−5−メトキシピリミジン、2
−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシピリミジン、2−ヒ
ドロキシ−4,6−ジメトキシピリミジン、4−ヒドロ
キシ−2,5−ジメトキシピリミジン、4−ヒドロキシ
−2,6−ジメトキシピリミジンなどのピリミジン化合
物類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ト
リイソプロパノールアミン、トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミ
ノトリス(ヒドロキシメチル)メタンなどの炭素数1以
上4以下のヒドロキシアルキル基で置換されたアミン
類、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4
−アミノフェノールなどのアミノフェノール類などが挙
げられるが、ヒドロキシ基をもつアミン類が好ましい。
含窒素化合物の含有量は、前記式(1)の化合物の含有
量に対して、0.1〜100モル%が好ましく、さらに
好ましくは、1〜50モル%である。
【0028】本発明における感放射線性組成物は、前述
のベース樹脂、酸発生剤等の上記各成分を溶解させ得る
適当な溶媒に溶解して用いる。好ましい溶媒としては2
−ヘキサノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロ
ソルブ系溶媒、ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチ
ル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセト
アセテート、酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪
酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ン酸メチルなどのエステル系溶媒、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのプ
ロピレングリコール系溶媒、シクロヘキサノン、メチル
アミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン系溶媒、あ
るいはこれらの混合溶媒、あるいはさらに芳香族炭化水
素を添加したものなどが挙げられる。溶媒の使用割合
は、感光性組成物の固形分の総量に対して重量比で1〜
20倍の範囲であることが望ましい。
【0029】本発明の感放射線性塗布組成物を用いて半
導体基板上にレジストパターンを形成する場合には、通
常、上記のような溶媒に溶解した本発明の感放射線性塗
布組成物を半導体基板上に塗布し、プリベーク、露光に
よるパターンの転写、露光後ベーク、現像の各工程を経
てフォトレジストとして使用することができる。半導体
基板は、通常半導体製造用基板として使用されているも
のであり、シリコン基板、ガリウムヒ素基板などであ
る。
【0030】塗布には通常スピンコーターが使用され、
露光には、低圧水銀灯の254nm、エキシマレーザー
などを光源とする157nm、193nm、222n
m、248nmの光または電子線などが好適に用いら
れ、特にエキシマレーザーを光源とするのが有利であ
る。露光の際の光は、単色光でなくブロードであっても
よい。また、位相シフト法による露光も適用可能であ
る。
【0031】本発明の感放射線性組成物の現像液には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水などの無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピル
アミンなどの第1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミンなどの第2級アミン類、トリエチルア
ミン、N,N−ジエチルメチルアミンなどの第3級アミ
ン類、テトラメチルアンモニウムハイドロオキシド、ト
リメチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキシ
ドなどの第4級アンモニウム塩、もしくはこれにアルコ
ール、界面活性剤などを添加したものを使用することが
できる。本発明の感放射線性組成物は超LSIの製造の
みならず一般のIC製造用、マスク製造用、画像形成
用、液晶画面製造用、カラーフィルター製造用あるいは
オフセット印刷用としても有用である。
【0032】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り実施例により
何等制約を受けない。 参考例1 1−エトキシエチル化ポリビニルフェノール
の合成 窒素導入管、撹拌機、温度計を備えた1Lの四つ口フラ
スコにポリビニルフェノール(重量平均分子量1720
0)100gとテトラヒドロフラン500mLとを加え
溶解させた後、エチルビニルエーテル36.0gを加
え、しばらく攪拌し均一な溶液とした。これに、35%
塩酸0.5gを加え、ウオーターバスで40℃に加熱し
2時間撹拌を続けた。その後、この反応溶液に28%ア
ンモニア水5mLを加え30分間攪拌した。この反応液
を純水9L中に滴下して得られた沈殿をろ取した。さら
に、この沈殿物をアセトンに溶解させ、その溶液を純水
に滴下し沈殿させることにより目的の樹脂を回収した。
回収した樹脂を真空乾燥して、100gの1−エトキシ
エチル化ポリビニルフェノールを得た。得られた樹脂を
重水素化アセトンに溶解し、プロトンNMRスペクトル
を測定し、δ値6.2〜7.0の芳香族水素のシグナル
とδ値5.2〜5.5のアセタールメチン水素のシグナ
ルとの面積比よりアセタール化率をもとめると35.0
%となった。
【0033】参考例2 p−トルエンスルホニルアジド
の合成 アジ化ナトリウム71.5gを水200mlに溶かし、
2リットルの三角フラスコ中で90%エタノール400
mlと混合した。この溶液に45℃に温めたトシルクロ
リド190.5gの99%エタノール1リットル溶液
を、かくはんしながら加え、室温で2.5時間かくはん
した。反応混合物よりエタノールを減圧下で留去し、残
分に水1.2リットルを加えた後、分液漏斗を用いて油
状のアジドを分離し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、吸引濾過により無色のトシルアジド160gを
得た。
【0034】合成例1 ベンゼンスルホニル−(2,
4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン
の合成
【0035】(1)2,4,6−トリメチルベンゼンチ
オール9.2gを200mLフラスコに入れ、水酸化ナ
トリウムの5wt%エタノール溶液49.0gを加え攪
拌をした。このフラスコを水冷しながら、クロロメチル
フェニルスルフィド(東京化成(株)製)9.5gを5
分間で滴下した。2時間攪拌後、70℃に昇温してさら
に1時間攪拌した。この反応溶液にタングステン酸ナト
リウム600mgを加えた後、30%過酸化水素水54
gを1時間かけて加え18時間攪拌した。トルエンで抽
出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去するこ
とにより、ベンゼンスルホニル−(2,4,6−トリメ
チルフェニルスルホニル)メタンを得た。
【0036】(2)で合成したベンゼンスルホニル−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)メタン
3.0gをフラスコに入れ、エタノール100mLを加
え攪拌した。さらに、この溶液に水酸化ナトリウムの5
wt%エタノール溶液8.0gを加え攪拌した。この反
応溶液を−5℃から−10℃まで冷却し純水35mLを
加えた後、参考例2で得たp−トルエンスルホニルアジ
ド2.0gのエタノール溶液10mLを5分間かけて滴
下し、3時間攪拌し静置した。一晩放置後析出物をろ取
し粗結晶を得た。この粗結晶をエタノールで再結晶する
ことによりベンゼンスルホニル−(2,4,6−トリメ
チルフェニルスルホニル)ジアゾメタンを得た。収率3
0%。 1H−NMR δppm(アセトン−d6 ):
2.34(3H,s,p−CH3 )、2.54(6H,
s,o−CH3 )、7.04(2H,s,Mesity
l基の芳香族H)、7.54〜7.77(5H,m,p
henyl)
【0037】実施例1 参考例1で合成した樹脂0.8g、酸発生剤として、合
成例1で合成したベンゼンスルホニル−(2,4,6−
トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン0.01
6g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート4.48gを混合し、更にトリイソプロパノ
ールアミンを光酸発生剤の10分の1モル等量添加しレ
ジスト感光液とした。この感光液をシリコン基板上に反
射防止膜(Brewer Science社製、DUV18 )を塗布したウ
ェハにスピンコートし、ホットプレート上で80℃、6
0秒間ベークし、膜厚0.72μmのレジスト膜とし
た。この基板上のレジスト膜をニコン社製KrFエキシ
マレーザ縮小投影露光装置(NA=0.42)を用いて
露光した後、ホットプレート上で120℃、60秒間ベ
ークした。この後、このレジスト膜をテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド2.38重量%水溶液で1分間現
像した。この現像後に得られたレジストパターンを走査
電子顕微鏡で観察することにより感度、即ち、0.30
μm のラインアンド スペースが1:1に解像している
露光量(以下、E0と表す)と解像度(露光量E0に於
ける限界解像度)を評価した。一方、シリコン基板上で
同様の操作を行いパターンを形成させた。そのシリコン
基板をホットプレート上で140℃および150℃で5
分間ベークした。この後に5.0μm のラインパターン
の断面を切り出し走査電子顕微鏡で観察することにより
耐熱性の評価を行った。判定基準は以下の通りである。 A:パターンの角が残っている B:パターンの角は残っているが、かなりパターンにテ
ーパーが付いている。 C:パターンの角が取れてきた D:パターンの角がなくなった。 耐熱性試験の結果を感度及び解像力の結果と併せて表−
1に示す。
【0038】比較例1 酸発生剤として、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジ
アゾメタン(みどり化学(株)製)0.016gを使用
した以外実施例1と同様にしてレジスト感光液を調製
し、評価した結果を表−1に示す。 比較例2 酸発生剤として、ビス(2,4−ジメチルフェニルスル
ホニル)ジアゾメタン(みどり化学(株)製)0.01
6gを使用した以外実施例1と同様にしてレジスト感光
液を調製し、評価した結果を表−1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の感放射性組成物は、その構成成
分として特定のスルホニルジアゾメタン化合物を用いる
ことにより、従来と同等以上の解像力を有するにもかか
わらず実用上充分な感度を持ち、しかも耐熱性が著しく
優れており、実用上極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜野 悦子 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 横尾 敏明 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜形成性樹脂及び下記一般式(1)で
    表されるビススルホニルジアゾメタン化合物を含有する
    ことを特徴とする感放射線性組成物。 【化1】 (式中、Qは、置換されていても良いアルキル基、ハロ
    ゲン原子、置換されても良いアルコキシ基、ニトロ基、
    シアノ基、ニトリル基、アセチル基及びアミド基から選
    ばれる少なくとも1つの基で置換されていても良い芳香
    族基を、R1 〜R 5 は独立に、水素原子、置換されてい
    ても良いアルキル基、ハロゲン原子、置換されても良い
    アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ニトリル基、アセ
    チル基又はアミド基を表すがR1 〜R5 の少なくとも3
    つは水素原子以外の基を示す。)
  2. 【請求項2】 R1 〜R5 は独立に水素原子、置換され
    ていても良い炭素数1から4のアルキル基、置換されて
    いても良い炭素数1〜4のアルコキシ基又はフッ素原子
    であり、Qは下記式(2) 【化2】 (式中、R6 〜R8 は、独立に水素原子、置換されても
    良い炭素数1から4のアルキル基、置換されても良い炭
    素数1から4のアルコキシ基又はフッ素原子を表わす)
    であることを特徴とする請求項1記載の感放射線性組成
    物。
  3. 【請求項3】 R1 、R3 及びR5 が独立に炭素数1か
    ら4のアルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基又は
    フッ素原子であり、R2 及びR4 が水素原子であり、R
    6 〜R8 が独立に水素原子、炭素数1から4のアルキル
    基、炭素数1から4のアルコキシ基又はフッ素原子であ
    ることを特徴とする請求項2記載の感放射線性組成物。
  4. 【請求項4】 塗膜形成性樹脂が、ポリヒドロキシスチ
    レン類の水酸基の少なくとも一部が下記一般式(3)又
    は(4)で表わされる基で保護された樹脂であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感放射線性
    組成物。 【化3】 (式中、R9 〜R13は独立に、水素原子、炭素数1〜4
    のアルキル基またはアルコキシ基であり、R9 とR11
    結合して環を形成していてもよい。R14は炭素数1〜1
    0のアルキル基を表わす。)
  5. 【請求項5】 ポリヒドロキシスチレン類の水酸基の少
    なくとも一部が一般式(3)で表わされる基で保護され
    た樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の感放射
    線性組成物。
  6. 【請求項6】 一般式(3)の基がエトキシエチル基で
    あることを特徴とする請求項5に記載の感放射線性組成
    物。
JP16431597A 1997-06-20 1997-06-20 感放射線性組成物 Expired - Lifetime JP3904163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431597A JP3904163B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 感放射線性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431597A JP3904163B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 感放射線性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115146A true JPH1115146A (ja) 1999-01-22
JP3904163B2 JP3904163B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=15790820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16431597A Expired - Lifetime JP3904163B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 感放射線性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904163B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090518A (en) Radiation sensitive composition
JP3985359B2 (ja) レジスト組成物
JP2003122013A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP3966430B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4132374B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4157645B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000298349A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4097782B2 (ja) 感放射線性組成物
JP3904163B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2000171967A (ja) 感放射線性組成物
JP2003177536A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4060922B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4015743B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2000241978A (ja) 感放射線組成物
JPH1130857A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
KR100710863B1 (ko) 방사선 감응성 조성물
JP4375634B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4017771B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH10186666A (ja) ポジ型感放射線性組成物
KR20000076585A (ko) 방사선 민감성 수지 조성물
JP4023931B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH10171112A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3780027B2 (ja) 化学増幅型感放射線性組成物
JP4023937B2 (ja) 感放射線性組成物
JP3787187B2 (ja) 感放射線組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20000731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term