JP2000171967A - 感放射線性組成物 - Google Patents
感放射線性組成物Info
- Publication number
- JP2000171967A JP2000171967A JP24574499A JP24574499A JP2000171967A JP 2000171967 A JP2000171967 A JP 2000171967A JP 24574499 A JP24574499 A JP 24574499A JP 24574499 A JP24574499 A JP 24574499A JP 2000171967 A JP2000171967 A JP 2000171967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- group
- sensitive composition
- acid
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
ーに対応可能な高解像性かつ高感度な感放射線性組成物
を提供する。 【解決手段】 塗膜形成性樹脂と、下記一般式(1)で
表されるビススルホニルジアゾメタン化合物とを含有す
る感放射線性組成物。 【化7】
Description
放射線性組成物に関するものであり、詳しくは半導体集
積回路を作成するレジストとして好適な感放射線性組成
物に関するものである。
言われるように3年間に4倍のスピードで進行し、例え
ば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー(D
RAM)を例に取れば、現在では、16Mビットの記憶
容量を持つものの本格生産が開始されている。そして、
それに伴い集積回路の生産に不可欠なフォトリソグラフ
ィー技術に対する要求も年々厳しいものとなってきてい
る。例えば、16MビットのDRAMの生産には、0.
5μmレベルのリソグラフィー技術が必要とされ、更に
高集積度化の進んだ64MビットDRAMでは、0.3
5μmレベルのリソグラフィー技術が必要とされてい
る。従って、それぞれのリソグラフィーレベルに対応で
きるレジストの開発が切望されている。
日では、レジストの露光に用いられる波長も、水銀灯の
i線(365nm)からKrFエキシマレーザ光(24
8nm)へと短波長化が進んでおり、このような短波長
露光に適したポジ型レジストとして、化学増幅型ポジ型
フォトレジストが種々提案されている。化学増幅型レジ
ストとは、放射線(紫外線、遠紫外線、X線、例えば電
子線のような荷電粒子線等)の照射により発生した酸の
触媒作用により放射線照射部の現像液に対する溶解性を
制御するレジストであり、酸発生剤と酸触媒反応により
アルカリ現像液に対する溶解性が増大するような化合物
を含有する。
トに特有の問題として、露光と露光後ベーク(ポスト・
エクスポージャー・ベーク)との間の引置き時間に対す
る安定性の問題がある。即ち、露光とポスト・エクスポ
ージャー・ベークとの間に時間が空くと、発生した酸の
拡散に由来するパターン寸法の変動の問題が生じる。
9682号公報、同4−210910号公報、同9−2
04046号公報には、特定の樹脂成分を含むレジスト
材料と、酸発生剤として好適な特定化合物が示されてい
る。具体的には、エトキシエチル基を有するポリヒドロ
キシスチレンとビス(シクロヘキシルスルホニル)ジア
ゾメタンを含むレジスト等が開示されている。
発生する組成物として、放射線の照射により酸を形成す
る化合物、及び酸で開裂する特定の基を有する化合物を
含有する組成物が提案され、照射により酸を形成する化
合物として、特開平3−103854号公報には対称型
ビス(スルホニル)ジアゾメタン、具体的には、ビス
(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フ
ェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフタリ
ンスルホニル)ジアゾメタンなどが例示され、ビス(フ
ェニルスルホニル)ジアゾメタンを使用した実施例が示
されている。
回路を作成する工程においては、従来より、生産効率の
向上を目的として、レジストに対する露光時間の短縮、
換言すれば、短時間露光で足りる高感度なレジストが求
められているが、我々の検討の結果、上述した公知のレ
ジスト材料はレジストパターンを形成するための感度が
低いことが判明した。生産効率を上げるために、高感度
の感放射線性組成物の開発が鋭意行われているが、使用
するプロセス側から要求されている本質的な高解像など
の性能に加え、感度、パターン形状などの性能をバラン
スよく満たすことが難しく、要求特性を十分に満足でき
る感放射線性組成物が提供されていないのが現状であ
る。
ものであって、放射線を用いたハーフミクロンリソグラ
フィーに対応可能な高解像性かつ高感度な感放射線性組
成物を提供することを目的とする。
感度、高解像力、高耐熱性を兼ね備えた感放射線性組成
物として、置換されたフェニル基を有する特定構造の非
対称ビススルホニルジアゾメタン化合物を、放射線の作
用により酸を発生する化合物として含む感放射線性組成
物を提案している(特願平10−134535号)。
物は、塗膜形成性樹脂と、下記一般式(1)で表される
ビススルホニルジアゾメタン化合物とを含有することを
特徴とする。
感放射線性組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
感放射線性組成物の構成成分のうちの、放射線の作用に
より酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤」と称
す。)として、非対称でかつ縮合環を有する特定の置換
基を導入した特定のビススルホニルジアゾメタン化合物
を用いることにより上記目的が達成されることを見出
し、本発明を完成させた。
るR2は置換されていてもよい環状アルキル基であるこ
とが好ましく、また、R1は置換されていてもよくかつ
環構造中にヘテロ原子を有していてもよい縮合多環芳香
族炭化水素基であることが好ましい。
脂又は該樹脂のアルカリ可溶性付与基の少なくとも一部
に酸分解性保護基を有する樹脂であることが好ましく、
特に、ポリヒドロキシスチレン類の水酸基の少なくとも
一部が下記一般式(2),(3)及び(4)で表される
酸分解性保護基から選ばれる基、とりわけ一般式(2)
で表される酸分解性保護基で保護された樹脂、又は一般
式(2)及び(3)で表される酸分解性保護基で保護さ
れた樹脂であることが好ましく、特に、これらの酸分解
性保護基の導入率がポリヒドロキシスチレン類の水酸基
の10〜60%であるものが好ましい。
形成性樹脂100重量部に対してビススルホニルジアゾ
メタン化合物を0.05〜20重量部含有することが好
ましい。
に説明する。
成するための塗膜形成性樹脂(以下、「ベース樹脂」と
称す。)と共に、酸発生剤として、前記一般式(1)で
表されるビススルホニルジアゾメタン化合物を含有する
ものである。
はアルカリ可溶性樹脂であり、現像時に露光部がアルカ
リ可溶性となってアルカリ現像液に溶出し、均一な塗布
膜を形成する機能を有するものであれば、いずれも用い
ることができるが、好ましくは、アルカリ可溶性樹脂又
は該樹脂のアルカリ可溶性付与基の少なくとも一部に酸
分解性保護基を有する樹脂である。
は、ノボラック樹脂、ポリアクリル酸、ポリビニルアル
コール、ポリヒドロキシスチレン又はこれらの誘導体な
どが挙げられる。このうち特に好ましいものはノボラッ
ク樹脂、ポリヒドロキシスチレン若しくはその誘導体
(以下、これらを「ポリヒドロキシスチレン類」と称
す。)、即ち、ヒドロキシスチレンの単独重合体又はヒ
ドロキシスチレンと各種のビニルモノマーとの共重合体
よりなる樹脂である。
ビニルモノマーとしては、スチレン、アクリル酸、ビニ
ルアルコール又は、これらの誘導体などが挙げられる。
なお、ヒドロキシスチレンはそのベンゼン環にアルキル
基等の置換基を有していてもよい。具体的には、スチレ
ン、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アダマンチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸アダマンチルなどが挙げられ
る。
具体的には、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシ
スチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロ
キシフェニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェ
ニル)プロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロピレンなどのヒドロキシスチレン類の1種又は2種以
上を、必要に応じて共重合可能なビニルモノマーの存在
下、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤又はカチ
オン重合開始剤の存在下で重合した樹脂が用いられる。
また、重合後、樹脂の吸光度を下げるために水素添加を
行ったものを用いてもよく、また、芳香族化合物モノマ
ー中に本発明に悪影響を与えない範囲でハロゲン原子、
ニトロ基、エステル基等の置換基を導入したものであっ
てもよい。
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3−
エチルフェノール、2,5−キシレノール、3,5−キ
シレノール、フェニルフェノール等のアルキル基又はア
リール基で置換されていてもよいフェノール類;2−メ
トキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−フェ
ノキシフェノール等のアルコキシ又はアリールオキシフ
ェノール類;α−ナフトール、β−ナフトール、3−メ
チル−α−ナフトール等のアルキル基で置換されていて
もよいナフトール類;1,3−ジヒドロキシベンゼン、
1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、1,2,
3−トリヒドロキシベンゼン、1,2,3−トリヒドロ
キシ−5−メチルベンゼン、1,3,5−トリヒドロキ
シベンゼン等のアルキル基で置換されていてもよいポリ
ヒドロキシベンゼン類等のヒドロキシ芳香族化合物とホ
ルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド等の脂肪族アルデヒド類、ベンズアルデヒド、ヒド
ロキシベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド類、アセ
トン等のアルキルケトン類等のカルボニル化合物とを、
例えば塩酸、硫酸、蓚酸等の酸触媒の存在下加熱し、重
縮合させることにより製造されたものが挙げられる。
明に悪影響を与えない範囲でハロゲン原子、ニトロ基、
エステル基等の置換基を有していてもよい。また、これ
らの樹脂は必要に応じ、更に、水素等により還元するこ
とにより、短波長領域の吸光度を低くしたものとして用
いてもよい。
子量はポリスチレン換算値(ゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィ測定)で、通常、1,000〜10
0,000、好ましくは2,000〜60,000、よ
り好ましくは2,000〜30,000である。
よりも小さいとレジストとしての十分な塗膜が得られ
ず、耐熱性も悪くなり、逆に、上記範囲よりも大きいと
露光部分のアルカリ現像液に対する溶解性が小さくな
り、レジストのパターンが得られない。
記アルカリ可溶性樹脂のアルカリ可溶性付与基、中でも
水酸基の一部を酸分解性保護基、即ち、酸触媒により脱
離可能な保護基で保護した樹脂である。この酸分解性保
護基としては、酸により脱離する保護基であれば特に限
定されるものではないが、具体的には下記一般式
(2),(3)及び(4)で表される構造を有するもの
が挙げられる。これらの酸分解性保護基は1種を単独で
用いても2種以上を併用して用いてもよい。
R3〜R9のうち、R3〜R7で表されるアルキル基又はア
ルコキシ基としては炭素数1〜6、特に炭素数1〜4の
ものが好ましく、R8及びR9で表されるアルキル基とし
ては炭素数1〜10のものが好ましい。また、R3とR5
が結合して環を形成する場合、−R3−R5−としてはア
ルキレン鎖が例示され、−CH2CH2−又は−CH2C
H2CH2−であることが好ましい。
基の具体例としては、エトキシエチル基、エトキシプロ
ピル基、プロポキシエチル基、n−ブトキシエチル基、
i−ブトキシエチル基、t−ブトキシエチル基、1−シ
クロヘキシルオキシエチル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。特に、解像性の点からはエ
トキシエチル基が好ましい。
性保護基の具体例としては、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シ
クロヘキシルオキシカルボニル基、メンチルオキシカル
ボニル基等、特に好ましくは、t−ブトキシカルボニル
基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
性保護基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、シクロヘ
キシル基、ノルボニル基、アダマンチル基等、特に好ま
しくはt−ブチル基が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
しては耐熱性及び画像形成能の点から、通常、上記アル
カリ可溶性樹脂のアルカリ可溶性付与基の10〜60%
が適当であり、より好ましくは20〜50%、特に好ま
しくは20〜40%である。
1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよ
い。
て、ポリヒドロキシスチレン類の水酸基の一部、好まし
くは10〜60%を酸分解性保護基で保護した樹脂を用
いるのが、エキシマレーザを光源とする場合、樹脂の透
明性及び露光前後の溶解性のコントラストの点から有利
である。この場合、酸分解性保護基としては、前記一般
式(2),(3)、特に一般式(2)で表されるもの、
或いは、一般式(2)で表されるものと一般式(3)で
表されるものとの併用が好ましく、特にt−ブトキシカ
ルボニル基、テトラヒドロピラニル基、エトキシエチル
基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、とりわけtー
ブトキシカルボニル基、エトキシエチル基が好ましい。
れる酸分解性保護基を2種以上併用する場合、異なる種
類の酸分解性保護基が同一のポリマー分子鎖上に存在す
る共重合型の樹脂であっても、アルカリ可溶性基の一部
がそれぞれ単独の酸分解性保護基で保護された樹脂を複
数種類混合した混合型の樹脂であってもよい。具体的な
共重合型の樹脂としては、一般式(2)で表される酸分
解性保護基及び一般式(3)で表される酸分解性保護基
が同一ポリマー分子鎖上に存在するポリヒドロキシスチ
レン類が挙げられる。また、混合型の樹脂としては、水
酸基の少なくとも一部が一般式(2)で表される酸分解
性保護基で保護されたポリヒドロキシスチレン類と、水
酸基の少なくとも一部が一般式(3)で表される酸分解
性保護基で保護されたポリヒドロキシスチレン類との混
合樹脂が挙げられる。
載されている樹脂、即ち、マロニルメチルスチレンジエ
ステルの重合体、マロニルメチルスチレンジエステルと
ヒドロキシスチレンとの共重合体、マロニルメチルスチ
レンジエステルとヒドロキシスチレンのカルボン酸エス
テルとの共重合体をベース樹脂として使用することもで
きる。
アゾメタン化合物を表す前記一般式(1)において、R
1は、置換されていてもよくかつ環構造中にヘテロ原子
を有していてもよい縮合多環炭化水素基であり、ここ
で、縮合環とは芳香族環、脂環式炭化水素又はこれらの
環中にヘテロ原子を含む環が縮合しているものであり、
中でも縮合多環炭化水素基が芳香族炭化水素環又はその
環中にヘテロ原子を含む芳香族ヘテロ環であるものが、
感度向上の点で好ましい。なお、縮合多環炭化水素基の
置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖又
は分岐状のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボ
キシ基などが挙げられ、ヘテロ原子としては、N,S,
Oが挙げられる。
タレン、アントラセン、ピレン、フェナントレン、フル
オレン、ペリレン、コロネン、スピロノナン、スピロデ
カン、スピロドデカン、ビシクロデカン、トリシクロテ
トラデカン、インドール、クマロン、キノリン、イソキ
ノリン、ベンゾチオフェン、キサンテン、カルバゾー
ル、アクリジンなどの1価基が挙げられる。R1は、よ
り好ましくは置換されていてもよくヘテロ原子を含まな
い縮合多環芳香族炭化水素基であり、好ましくは、環部
分が炭素数9〜20のものである。炭素数がこの範囲外
であると酸発生剤の吸収が大きくなり、解像性が劣る傾
向がある。特に、R1は置換されていてもよいナフチル
基であることが好ましく、とりわけ、非置換のナフチル
基であることが好ましい。
れていてもよい直鎖状、分岐状又は環状アルキル基、或
いは置換されていてもよいアリール基であり、ここで、
置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコ
キシ基などが挙げられる。R2はより好ましくは、直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基であり、特に好ましく
は、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基又は
炭素数3〜10の環状アルキル基であり、とりわけ好ま
しくは、置換されていてもよい環状アルキル基である。
R2は、非置換の炭素数5又は6の環状アルキル基であ
ることが最も好ましい。R2がこれらのアルキル基であ
る場合には、パターン形状がより良好なものとなる傾向
がある。
ルジアゾメタン化合物の具体例としては、シクロヘキシ
ルスルホニル−(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、シクロヘキシルスルホニル−(インデニルスルホニ
ル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(アン
トラニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルス
ルホニル−(フェナントリルスルホニル)ジアゾメタ
ン、シクロヘキシルスルホニル−(ピレニルスルホニ
ル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(フル
オリルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル
−(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、フェニル
スルホニル−(インデニルスルホニル)ジアゾメタン、
フェニルスルホニル−(アントラニルスルホニル)ジア
ゾメタン、フェニルスルホニル−(フェナントリルスル
ホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(ピレニ
ルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−
(フルオリルスルホニル)ジアゾメタンなどが挙げられ
る。中でも、シクロヘキシルスルホニル−(2−ナフチ
ルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニ
ル−(アントラニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロ
ヘキシルスルホニル−(フェナントリルスルホニル)ジ
アゾメタン、フェニルスルホニル−(2−ナフチルスル
ホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(アント
ラニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル
−(フェナントリルスルホニル)ジアゾメタンが好まし
く、特に好ましくはシクロヘキシルスルホニル−(2−
ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルス
ルホニル−(アントラニルスルホニル)ジアゾメタンで
あり、最も好ましくはシクロヘキシルスルホニル−(2
−ナフチルスルホニル)ジアゾメタンである。
合物は1種を単独で用いても2種以上を混合して用いて
もよい。
般式(1)で表されるビススルホニルジアゾメタン化合
物の配合量は、ベース樹脂100重量部に対して0.0
5〜20重量部、特に、0.1〜10重量部とするのが
好ましい。ビススルホニルジアゾメタン化合物の量がこ
の範囲よりも少ないと感度が劣り、ビススルホニルジア
ゾメタン化合物がこの範囲よりも多いとビススルホニル
ジアゾメタン化合物によるレジスト膜の劣化により、レ
ジストパターンが台形になり解像力の低下を引き起こす
恐れがある。
ない範囲において、上記ビススルホニルジアゾメタン化
合物以外の酸発生剤の1種又は2種以上を混合使用して
もよい。この場合、併用するのに適当な酸発生剤として
は、露光に用いられる光又は電子線によって、酸を発生
するものであればいずれも用いることができるが、具体
的には、トリス(トリクロロメチル)−s−トリジア
ン、トリス(トリブロモメチル)−s−トリジアン、ト
リス(ジブロモメチル)−s−トリジアン、2,4−ビ
ス(トリブロモメチル)−6−p−メトキシフェニル−
s−トリジアンなどのハロゲン含有s−トリジアン誘導
体;1,2,3,4−テトラブロモブタン、1,1,
2,2−テトラブロモエタン、四臭化炭素、ヨードホル
ムなどのハロゲン置換パラフィン系炭化水素;ヘキサブ
ロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘ
キサブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換シクロパ
ラフィン系炭化水素;ビス(トリクロロメチル)ベンゼ
ン、ビス(トリブロモメチル)ベンゼンなどのハロゲン
含有ベンゼン誘導体;トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、トリクロロメチルフェニルスルホン、2,3−ジブ
ロモスルホランなどのハロゲン含有スルホン化合物;ト
リス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートな
どのハロゲン含有イソシアヌレート誘導体;トリフェニ
ルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホニウム
メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスホネートなどのスルホニウム塩;
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネートな
どのヨードニウム塩;p−トルエンスルホン酸メチル、
p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン
酸ブチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、1,2,
3−トリ(p−トルエンスルホニル)ベンゼン、p−ト
ルエンスルホン酸ベンゾインエステル、メタンスルホン
酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸
ブチル、1,2,3−トリ(メタンスルホニル)ベンゼ
ン、メタンスルホン酸フェニル、メタンスルホン酸ベン
ゾインエステル、トリフルオロメタンスルホン酸メチ
ル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリ(トリフ
ルオロメタンスルホニル)ベンゼン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸フェニル、トリフルオロメタンスルホン酸
ベンゾインエステルなどのスルホン酸エステル類;ジフ
ェニルジスルホンなどのジスルホン類;ビス(フェニル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスル
ホニル)ジアゾメタンなどのスルホンジアジド類;o−
ニトロベンジル−p−トルエンスルホネートなどのo−
ニトロベンジルエステル類;N,N’−ジ(フェニルス
ルホニル)ヒドラジドなどのスルホンヒドラジド類など
が挙げられる。その他、オルトキンジアジド基を含む化
合物、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−ス
ルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
等のエステル又はアミド等のオルトキノンジアジド系化
合物も使用できる。
合物以外の酸発生剤を添加する場合、その添加量はベー
ス樹脂100重量部に対して10重量部以下とし、前記
ビススルホニルジアゾメタン化合物との合計でベース樹
脂100重量部に対して、0.05〜20重量部となる
ようにするのが好ましい。
発明の効果を損なわない範囲において、他の添加剤を配
合することができる。この場合、添加剤の例としては、
溶解抑制剤、界面活性剤、増感剤、含窒素化合物、有機
カルボン酸、アルコール類などが挙げられる。
ルカリ可溶性樹脂の未露光部の溶解性を制御する化合物
であって、酸触媒作用により脱離する基を有するもので
あれば低分子化合物でも高分子の樹脂であっても良い。
好ましくは、フェノール性水酸基やカルボキシル基等の
酸性官能基の水素原子を酸触媒作用により脱離する基で
保護した化合物が挙げられる。
誘導体、トリスフェノール誘導体等のフェノール性化合
物に代表されるような下記一般式(5)又は(6)で表
される化合物のフェノール性水酸基を酸触媒作用により
脱離する基で保護した化合物が挙げられる。
は基本的に前記一般式(2),(3)又は(4)で表さ
れるが、特にt−ブチルオキシカルボニル基、テトラヒ
ドロピラニル基、エトキシエチル基等が好ましい。
も2種以上を混合して用いてもよい。
添加量はベース樹脂100重量部に対して1〜50重量
部、特に5〜30重量部とするのが好ましい。
対して塩基として作用する化合物であり、露光からポス
トエクスポージャーベークまでの間に酸発生剤から発生
した酸が移動してレジストパターンが寸法変動を起こす
のを防ぐために有効である。従って、上記のような酸発
生剤から発生した酸を中和し得る化合物であればよく、
特に限定されないが、好ましくは、有機アミン化合物が
挙げられる。具体的には、ピリミジン、2−アミノピリ
ミジン、4−アミノピリミジン、5−アミノピリミジ
ン、2,4−ジアミノピリミジン、2,5−ジアミノピ
リミジン、4,5−ジアミノピリミジン、4,6−ジア
ミノピリミジン、2,4,5−トリアミノピリミジン、
2,4,6−トリアミノピリミジン、4,5,6−トリ
アミノピリミジン、2,4,5,6−テトラアミノピリ
ミジン、2−ヒドロキシピリミジン、4−ヒドロキシピ
リミジン、5−ヒドロキシピリミジン、2,4−ジヒド
ロキシピリミジン、2,5−ジヒドロキシピリミジン、
4,5−ジヒドロキシピリミジン、4,6−ジヒドロキ
シピリミジン、2,4,5−トリヒドロキシピリミジ
ン、2,4,6−トリヒドロキシピリミジン、4,5,
6−トリヒドロキシピリミジン、2,4,5,6−テト
ラヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−ヒドロキシ
ピリミジン、2−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン、
2−アミノ−4,5−ジヒドロキシピリミジン、2−ア
ミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−
2,5−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6
−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−メチルピ
リミジン、2−アミノ−5−メチルピリミジン、2−ア
ミノ−4,5−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4,
6−ジメチルピリミジン、4−アミノ−2,5−ジメチ
ルピリミジン、4−アミノ−2,6−ジメチルピリミジ
ン、2−アミノ−4−メトキシピリミジン、2−アミノ
−5−メトキシピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメ
トキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメトキシピ
リミジン、4−アミノ−2,5−ジメトキシピリミジ
ン、4−アミノ−2,6−ジメトキシピリミジン、2−
ヒドロキシ−4−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−
5−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメ
チルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピ
リミジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルピリミジ
ン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピリミジン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシピリミジン、2−ヒドロキ
シ−5−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5
−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジ
メトキシピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメト
キシピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメトキシ
ピリミジンなどのピリミジン化合物類;ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールア
ミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ビス
(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメ
チル)メタンなどの炭素数1〜4のヒドロキシアルキル
基で置換されたアミン類;2−アミノフェノール、3−
アミノフェノール、4−アミノフェノールなどのアミノ
フェノール類などが挙げられるが、特にヒドロキシ基を
有するアミン類が好ましい。
ても2種以上を混合して用いても良く、その添加量は、
酸発生剤に対して、0.1〜100モル%が好ましく、
特に1〜50モル%であることが好ましい。
化合物以外に、フォトレジストに使用される各種添加物
を配合することができる。例えば、レジストの塗布性を
よくするために界面活性剤を添加してもよい。界面活性
剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などのノニオ
ン系界面活性剤、フロラードFC430、FC170C
(住友3M社製)などのフッ素系界面活性剤などが挙げ
られる。
機カルボン酸を添加してもよい。有機カルボン酸として
は例えば特開平8−15864号公報に記載のものなど
が挙げられる。また、ハレーションを抑制するために、
使用する波長に特定の吸収を有する化合物を添加しても
よい。特定波長に吸収を有する化合物として例えば、ベ
ンゾフェノン類、アントラセン類などが挙げられる。ま
た、現像液への溶解促進するためにフェノール類を添加
してもよい。フェノール類としては、例えば特開平7−
181680号公報、特開平9−281697号公報に
記載のものなどが挙げられる。
液に対する溶解性を良くし、レジストパターンの表面及
び側壁の荒れを低減する効果があり、具体的には例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、シクロヘキサノール、1,2−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、グリセリ
ンモノアセテート、グリセリンモノラウレート、グリセ
リンモノオレエートなどの1価又は多価アルコール類が
挙げられる。
樹脂、酸発生剤、その他の必要に応じて添加される上記
添加剤を溶解させ得る適当な溶媒に溶解して用いる。好
ましい溶媒としてはメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテートなどのセロソルブ系溶媒;ジエチルオキサレー
ト、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレ
ート、エチルアセトアセテート、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオン酸メチルなどのエステル系溶
媒;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブ
チルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメ
チルエーテルなどのプロピレングリコール系溶媒;2−
ヘキサノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、
2−ヘプタノンなどのケトン系溶媒;あるいはこれらの
混合溶媒、あるいはこれらに芳香族炭化水素を添加した
ものなどが挙げられる。
形分の総量に対して重量比で1〜20倍の範囲であるこ
とが望ましい。
基板上にレジストパターンを形成するには、通常、上記
のような溶媒に溶解した本発明の感放射線性組成物を半
導体基板上に塗布し、プリベーク、露光によるパターン
の転写、露光後ベーク、現像の各工程を経てフォトレジ
ストとすればよい。
製造用基板として使用されているものであればよく、シ
リコン基板、ガリウムヒ素基板などが用いられる。
露光には、150nm〜300nmの波長の深紫外線又
は電子線などが好適に用いられ、深紫外線としては具体
的には低圧水銀灯の波長254nmの光、エキシマレー
ザーなどを光源とする波長157nm、193nm、2
22nm、248nmの光などが好適に用いられ、特に
エキシマレーザーを光源とするのが有利である。露光の
際の光は、単色光でなくブロードであってもよい。ま
た、位相シフト法による露光も適用可能である。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水などの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピル
アミンなどの第1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミンなどの第2級アミン類;トリエチルア
ミン、N,N−ジエチルメチルアミンなどの第3級アミ
ン類;テトラメチルアンモニウムハイドロオキシド、ト
リメチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキシ
ドなどの第4級アンモニウム塩;或いはこれにアルコー
ル、界面活性剤などを添加したものを使用することがで
きる。
造のみならず、一般のIC製造用、マスク製造用、画像
形成用、液晶画面製造用、カラーフィルター製造用或い
はオフセット印刷用としても有用である。とりわけ、本
発明の感放射線性組成物は半導体集積回路作成用として
極めて有用である。
発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超
えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
ルフェノールの合成 窒素導入管、攪拌機及び温度計を備えた1Lの四つ口フ
ラスコにポリビニルフェノール(重量平均分子量17,
200)100gとテトラヒドロフラン500mLとを
加えて溶解させた後、エチルビニルエーテル36.0g
を加え、しばらく攪拌し均一な溶液とした。これに、3
5重量%塩酸0.5gを加え、ウォーターバスで40℃
に加熱し、2時間攪拌を続けた。その後、この反応溶液
に28重量%アンモニア水5mLを加え30分間攪拌し
た。この反応液を純水9L中に滴下して得られた沈殿を
濾取した。更に、この沈殿物をアセトンに溶解させ、そ
の溶液を純水に滴下して沈殿させることにより、目的の
樹脂を回収した。
1−エトキシエチル化ポリビニルフェノールを得た。得
られた樹脂を重水素化アセトンに溶解し、プロトンNM
Rスペクトルを測定し、δ値6.2〜7.0の芳香族水
素のシグナルとδ値5.2〜5.5のアセタールメチン
水素のシグナルとの面積比よりアセタール化率を求めた
ところ35.0%であった。
ブトキシカルボニル基で部分保護されたポリビニルフェ
ノールの合成 窒素導入管、攪拌機及び温度計を備えた1Lの四つ口フ
ラスコにポリビニルフェノール(重量平均分子量17,
200)100gとジオキソラン300mLとを加えて
溶解させた後、エチルビニルエーテル26.2gを加
え、しばらく攪拌し均一な溶液とした。これに、35%
塩酸0.25gを加え、15℃で1時間攪拌後、更にウ
ォーターバスで30℃に加熱し、2時間攪拌を続けた。
ジン0.6gを加え、攪拌して均一な溶液とした後、ジ
−t−ブチルジカーボネート14.5gを加えた。その
後、この溶液をウォーターバスで40℃に加熱し、3時
間攪拌を続けた。析出した固体を濾別して、濾液にメタ
ノール100mLを加えた後、この溶液を3Lの純水中
に滴下して得られた沈殿を濾取した。更に、この沈殿物
をジオキソラン400mLとメタノール100mLとの
混合溶媒に溶解させ、その溶液を純水に滴下して沈殿さ
せることにより、目的の樹脂を回収した。
樹脂を得た。得られた樹脂を重水素化アセトンに溶解
し、プロトンNMRスペクトルを測定し、δ値6.2〜
7.0の芳香族水素のシグナルとδ値5.2〜5.5の
アセタールメチン水素のシグナルとの面積比よりアセタ
ール化率を求めたところ32.4%であった。次いで、
この樹脂をジメチルスルホキシドに溶解し、13CNMR
スペクトルを測定し、δ値15.0〜15.5の1−エ
トキシエチル基のメチル炭素のシグナルとδ値27.0
〜27.5のt−ブチルカーボネート基のメチル炭素の
シグナルとの面積比よりカーボネート化率を求めたとこ
ろ7.3%であった。
(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタンの合成 アジ化ナトリウム71.5gを水200mLに溶か
し、2Lの三角フラスコ中で90重量%エタノール40
0mLと混合した。この溶液に45℃に温めたトシルク
ロリド190.5gの99重量%エタノール1L溶液
を、攪拌しながら加え、室温で2.5時間攪拌した。反
応混合物よりエタノールを減圧下で留去し、残分に水
1.2Lを加えた後、分液漏斗を用いて油状のアジドを
分離し、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、吸引濾過により無色のp−トルエンスルホニルアジ
ド160gを得た。 窒素導入管、攪拌機及び温度計を備えた1Lの四つ
口フラスコにパラホルムアルデヒド12.1gとトルエ
ン60gを加えて攪拌した後に、濃塩酸120mLを加
えた。その後、反応液を40℃に昇温しシクロヘキサン
チオール35.4gのトルエン溶液60gを20分間か
けて加えた。滴下終了後、反応液を50℃に保ちながら
攪拌した。TLCにより反応終了を確認後、水相を廃棄
した後、飽和炭酸ソーダ水溶液でアルカリ性にし、クロ
ロメチルシクロヘキシルスルフィドのトルエン溶液を得
た。
0mLのフラスコに入れ、水酸化ナトリウムの5重量%
エタノール溶液45.2gを加えて攪拌した。このフラ
スコを水冷しながら、で得られたクロロメチルヘキシ
ルスルフィドのトルエン溶液27.8gを5分間で滴下
した。2時間攪拌後、70℃に昇温して更に1時間攪拌
した。この反応溶液にタングステン酸ナトリウム500
mgを加えた後、30重量%過酸化水素水25gを1時
間かけて加え、5時間攪拌した。トルエンで抽出し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することに
より、シクロヘキシルスルホニル−(2−ナフチルスル
ホニル)メタンを得た。
ル−(2−ナフチルスルホニル)メタン3.72gをフ
ラスコに入れ、エタノール100mLを加え攪拌した。
更に、この溶液に水酸化ナトリウムの5重量%エタノー
ル溶液8.0gを加えて攪拌した。この反応溶液を−5
℃から−10℃まで冷却し、純水35mLを加えた後、
で得たp−トルエンスルホニルアジド2.0gのエタ
ノール溶液10mLを5分間かけて滴下し、3時間攪拌
し静置した。更に、一晩放置後、析出物を濾取し粗結晶
を得た。この粗結晶をエタノールで再結晶することによ
りシクロヘキシルスルホニル−(2−ナフチルスルホニ
ル)ジアゾメタンを得た。
フチルスルホニル)ジアゾメタンの合成 合成例3のにおいて、シクロヘキサンチオールに代え
てフェニルチオールを用いたこと以外は合成例3と同様
にして反応を行い、目的のフェニルスルホニル−(2−
ナフチルスルホニル)ジアゾメタンを得た。
ニルスルホニルジアゾメタンの合成 合成例3のにおいて、2−ナフチルチオールに代えて
ベンゼンチオールを用いたこと以外は合成例3と同様に
して反応を行い粗結晶を得た。この粗結晶をシリカゲル
カラムC−200(和光純薬(株)社製)で、酢酸エチ
ル/n−ヘキサン混合溶媒(酢酸エチル:n−ヘキサン
=1:4(体積比))を用いてカラム分離を行い、目的
のシクロヘキシルスルホニルフェニルスルホニルジアゾ
メタンを得た。
して合成例3で合成したシクロヘキシルスルホニル−
(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン0.016g
と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト4.48gとを混合し、更にトリイソプロパノールア
ミンを酸発生剤の10分の1モル当量添加しレジスト感
光液とした。この感光液をシリコン基板上に反射防止膜
(Brewer Science社製、DUV18)を
塗布したウエハにスピンコートし、ホットプレート上で
90℃、60秒間ベークし、膜厚0.72μmのレジス
ト膜とした。この基板上のレジスト膜をニコン社製Kr
Fエキシマーレーザ縮小投影露光装置(NA=0.4
2)を用いて露光した後、ホットプレート上で120
℃、60秒間ベークした。この後、このレジスト膜をテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%水
溶液で1分間現像した。この現像後に得られたレジスト
パターンを走査電子顕微鏡で観察することにより感度、
即ち、0.30μmのライン アンド スペースが1:
1に解像している露光量(以下、「E0」と表す。)と
解像度(露光量E0における限界解像度)を評価し、結
果を表1に示した。
ル−(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン0.01
6gを使用したこと以外は実施例1と同様にしてレジス
ト感光液を調製し、同様に評価を行って結果を表1に示
した。
いたこと以外は実施例1と同様にしてレジスト感光液を
調製し、同様に評価を行って結果を表1に示した。
gを加えたこと以外は実施例3と同様にしてレジスト感
光液を調製し、同様に評価を行って結果を表1に示し
た。
アゾメタン(みどり化学(株)製、特開平4−2109
10号公報の実施例1に記載の酸発生剤)0.016g
を使用したこと以外は実施例1と同様にしてレジスト感
光液を調製し、同様に評価を行って結果を表2に示し
た。
タン(みどり化学(株)製、特開平3−103854号
公報の実施例5に記載の酸発生剤)0.016gを使用
したこと以外は実施例1と同様にしてレジスト感光液を
調製し、同様に評価を行って結果を表2に示した。
ルホニルフェニルスルホニルジアゾメタン0.016g
を使用したこと以外は実施例1と同様にしてレジスト感
光液を調製し、同時に評価を行って結果を表2に示し
た。
いたこと以外は比較例1と同様にしてレジスト感光液を
調製し、同様に評価を行って結果を表2に示した。
は、高解像性かつ高感度であることがわかる。
組成物は、その構成成分として特定のビススルホニルジ
アゾメタン化合物を用いることにより、従来と同等以上
の解像力を有するにも関わらず、著しく高い感度を示
し、実用上極めて有用である。
Claims (10)
- 【請求項1】 塗膜形成性樹脂と、下記一般式(1)で
表されるビススルホニルジアゾメタン化合物とを含有す
ることを特徴とする感放射線性組成物。 【化1】 - 【請求項2】 前記一般式(1)におけるR2が、置換
されていてもよい環状アルキル基であることを特徴とす
る請求項1に記載の感放射線性組成物。 - 【請求項3】 前記一般式(1)におけるR1が、置換
されていてもよくかつ環構造中にヘテロ原子を有してい
てもよい縮合多環芳香族炭化水素基であることを特徴と
する請求項1又は2に記載の感放射線性組成物。 - 【請求項4】 前記塗膜形成性樹脂が、アルカリ可溶性
樹脂又は該樹脂のアルカリ可溶性付与基の少なくとも一
部に酸分解性保護基を有する樹脂であることを特徴とす
る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の感放射線性
組成物。 - 【請求項5】 前記塗膜形成性樹脂が、ポリヒドロキシ
スチレン類の水酸基の少なくとも一部が下記一般式
(2),(3)及び(4)で表される酸分解性保護基か
ら選ばれる1種又は2種以上の基で保護された樹脂であ
ることを特徴とする請求項3に記載の感放射線性組成
物。 【化2】 - 【請求項6】 前記酸分解性保護基の導入率が、ポリヒ
ドロキシスチレン類の水酸基の10〜60%であること
を特徴とする請求項5に記載の感放射線性組成物。 - 【請求項7】 前記塗膜形成性樹脂が、ポリヒドロキシ
スチレン類の水酸基の少なくとも一部が前記一般式
(2)で表される酸分解保護基で保護された樹脂である
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の感放射線性組
成物。 - 【請求項8】 前記塗膜形成性樹脂が、ポリヒドロキシ
スチレン類の水酸基の少なくとも一部が前記一般式
(2)及び一般式(3)で表される酸分解保護基で保護
された樹脂であることを特徴とする請求項5又は6に記
載の感放射線性組成物。 - 【請求項9】 前記塗膜形成性樹脂が、前記一般式
(1)におけるR1が置換されていてもよくかつ環構造
中にヘテロ原子を有していてもよい縮合多環芳香族炭化
水素基であり、R2が置換されていてもよい環状アルキ
ル基であることを特徴とする請求項8に記載の感放射線
性組成物。 - 【請求項10】 前記塗膜形成性樹脂100重量部に対
してビススルホニルジアゾメタン化合物を0.05〜2
0重量部含有することを特徴とする請求項1ないし9の
いずれか1項に記載の感放射線性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24574499A JP2000171967A (ja) | 1998-09-28 | 1999-08-31 | 感放射線性組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-273212 | 1998-09-28 | ||
JP27321298 | 1998-09-28 | ||
JP24574499A JP2000171967A (ja) | 1998-09-28 | 1999-08-31 | 感放射線性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000171967A true JP2000171967A (ja) | 2000-06-23 |
Family
ID=26537386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24574499A Pending JP2000171967A (ja) | 1998-09-28 | 1999-08-31 | 感放射線性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000171967A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343750A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
KR100745064B1 (ko) | 2004-09-17 | 2007-08-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 상부 반사방지막 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의패턴 형성 방법 |
KR100890137B1 (ko) | 2007-10-02 | 2009-03-20 | 현대자동차주식회사 | 차량 에어 브레이크 시스템의 듀얼 브레이크 밸브 차압보상장치 |
JP4991074B2 (ja) * | 2000-02-27 | 2012-08-01 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. | 光反応性酸発生剤およびそれを含有してなるフォトレジスト |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24574499A patent/JP2000171967A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4991074B2 (ja) * | 2000-02-27 | 2012-08-01 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. | 光反応性酸発生剤およびそれを含有してなるフォトレジスト |
JP2001343750A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
JP4604367B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2011-01-05 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
KR100745064B1 (ko) | 2004-09-17 | 2007-08-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 상부 반사방지막 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의패턴 형성 방법 |
US7419760B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-09-02 | Hynix Semiconductor Inc. | Top anti-reflective coating composition, method for forming the pattern of a semiconductor device using the same, and semiconductor device comprising the pattern |
KR100890137B1 (ko) | 2007-10-02 | 2009-03-20 | 현대자동차주식회사 | 차량 에어 브레이크 시스템의 듀얼 브레이크 밸브 차압보상장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5902713A (en) | Chemical-sensitization photoresist composition | |
JPH09244234A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH09211864A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
US6090518A (en) | Radiation sensitive composition | |
JPH06282073A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH09309874A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH11167199A (ja) | ポジ型フォトレジスト組成物 | |
JPH1138604A (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP4387957B2 (ja) | 薄膜インプランテーションプロセス用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2000171967A (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP3503851B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH07271037A (ja) | ポジ型感電離放射線性樹脂組成物 | |
JP4097782B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
KR100710863B1 (ko) | 방사선 감응성 조성물 | |
JP4375634B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP3904163B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JPH06273924A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JP4015743B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP4060922B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP4017771B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP2001083709A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JPH10171112A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
KR20000076585A (ko) | 방사선 민감성 수지 조성물 | |
JP4023937B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP3780027B2 (ja) | 化学増幅型感放射線性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090804 |