JP2000241978A - 感放射線組成物 - Google Patents

感放射線組成物

Info

Publication number
JP2000241978A
JP2000241978A JP4637499A JP4637499A JP2000241978A JP 2000241978 A JP2000241978 A JP 2000241978A JP 4637499 A JP4637499 A JP 4637499A JP 4637499 A JP4637499 A JP 4637499A JP 2000241978 A JP2000241978 A JP 2000241978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
iii
moles
structural unit
structural units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4637499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132355B2 (ja
Inventor
Koji Nakano
浩二 中野
芳宏 ▲高▼田
Yoshihiro Takada
Takashi Kubo
孝史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP04637499A priority Critical patent/JP4132355B2/ja
Publication of JP2000241978A publication Critical patent/JP2000241978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132355B2 publication Critical patent/JP4132355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特に他の膜層、とりわけ酸性の上層反射防止
膜によるパターン形状への影響を受けにくく、未露光部
であるパターンの高さやパターン頭部の矩形性を保つこ
とが出来る感放射線組成物を提供する。 【解決手段】 塗膜形成樹脂(A)、光酸発生剤(B)
及び有機塩基(C)を含有する感放射線組成物に於い
て、塗膜形成樹脂(A)が、酸の存在下、それぞれ異な
った分解率を示しアルカリ可溶となる、下記構造単位
(I)と(III)からなる樹脂(A1)と、下記構造単位
(II)と(III)からなる樹脂(A2)との混合物である
感放射線組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に放射線に感
応する感放射線組成物に関するものであり、さらに詳し
くは半導体集積回路作製用ポジ型レジストに好適なポジ
型感光性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)の高集積化の
必要性が高まるにつれて、フォトリソグラフィ技術に対
し超微細加工技術が求められている。この要求に対し
て、従来のg線(波長436nm)やi線(波長365
nm)よりも短波長である遠紫外線(例えば、KrFエ
キシマレーザー光(波長248nm)、ArFエキシマ
レーザー光(波長193nm))を露光装置の光源とし
て利用することが試みられている。しかしながら、この
遠紫外線を光源とした場合は、光の強度が弱いため露光
時間が長くかかるということが問題であった。これを解
決するために化学増幅型レジストが種々提案されている
(例えば、特公平2−27660号、特開昭63−27
829号など)。化学増幅型レジストとは、例えばポジ
型の場合、アルカリ現像液に可溶な樹脂に酸の作用によ
り脱保護するような置換基を導入して溶解抑制効果をも
たせた樹脂と光または電子線などの放射線の照射により
酸を発生する化合物(以下、光酸発生剤と称する)を含
有する感放射線組成物である。この組成物に光や電子線
を照射すると、光酸発生剤から酸が生じ、露光後の加熱
(PEB)により、酸が溶解抑制効果を与えていた置換
基を脱保護する。この結果、露光部分がアルカリ可溶性
となり、アルカリ現像液で処理することでポジ型のレジ
ストパターンが得られる。この際に発生する酸は触媒と
して作用し微量で効果を発揮する。また、PEBにより
酸の動きが活発になり、連鎖反応的に化学反応が促進さ
れ、感度が向上する。このような化学増幅型ポジ型フォ
トレジストに於いて、上記技術では産業的利用のために
はまだ不十分であり、さらに総合的に進歩した技術の構
築が不可欠である。
【0003】この産業的な利用を達成するため、これま
でに様々な技術が提案されている。例えば、ポリヒドロ
キシスチレンの水酸基を部分的にtert−ブトキシカ
ルボニルオキシ基で置換した樹脂組成物と水酸基の一部
をアセタール誘導体で置換した樹脂化合物の混合物から
なる感放射線組成物(例えば、特開平8−15864
号、特開平9−222732号、特開平10−3130
9号など)が知られている。
【0004】一方、化学増幅型レジストは、雰囲気中の
極微量のアンモニア成分の影響によりパターンの頭部が
繋がってしまう現象(T−トップ)や細線化・薄膜化に
伴う定在波の影響等を防ぐためなどの理由から、半導体
製造プロセスの技術として、上層反射防止膜を使用する
場合が増大している。上層反射防止膜は、その用途を満
たすために結果として強い酸性を示すことが多く、化学
増幅型ポジ型レジストの残膜性、パターン頭部の矩形性
に影響を与えてしまい問題となっている。
【0005】この他にも、下の膜層からパターン形状へ
の悪影響を受けることや、規定通りの露光量(実効感
度:Eo)以上で露光した際に未露光部であるパターン
の高さやそのパターン頭部の矩形性を保つ事が出来ない
など、実用上の問題が多く残っており、これらの解決が
望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る問題を解決し、遠紫外線を用いたフォトリソグラフィ
技術において、感度、解像度、焦点深度、寸法制御性、
耐熱性が優れており、特に他の膜層、とりわけ酸性の上
層反射防止膜によるパターン形状への悪影響を受けにく
く、未露光部であるパターンの高さやパターン頭部の矩
形性を保つことが出来る感放射線組成物を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる問題
を解決すべく鋭意研究した結果、塗膜形成樹脂(A)、
光酸発生剤(B)、有機塩基(C)を含有する感放射線
組成物において、塗膜形成樹脂(A)が、酸の存在下、
それぞれ異なった分解率を示しアルカリ可溶となる、下
記構造単位(I)と(III)からなる樹脂(A1)と、下
記構造単位(II)と(III)からなる樹脂(A2)との混
合物である樹脂組成物であって、樹脂(A1)のQとM
(ここで樹脂(A1)のQは、構造単位(I)のモル数
/{構造単位(I)のモル数+構造単位(III)のモル
数}、樹脂(A1)のMは、塗膜形成樹脂(A)の構造
単位(I)を全て(III)に置き換えた場合のポリスチレ
ン換算重量平均分子量である。)の値が、0.45≦Q
≦1.0、かつ500≦M≦8000であることを特徴
とする感放射線組成物。
【0008】
【化2】
【0009】(ただし、R1 、R5 、及びR7 はそれぞ
れ独立に水素原子またはメチル基を表し、R2 及びR3
はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上2以下のアル
キル基を表し、R4 及びR6 はそれぞれ独立に炭素数1
以上10以下のアルキル基を表す。また、R2 とR3
るいはR2 とR4 とが互いに結合して、炭素数3以上1
0以下の環を形成していてもよい。)を用いることによ
って、上記目的が達成できることを見いだした。
【0010】以下に本発明に関わる感放射線組成物を具
体的に説明する。まず、本発明の感放射線組成物の塗膜
形成樹脂(A)について説明する。塗膜形成樹脂(A)
は、酸の存在下、それぞれ異なった分解率を示しアルカ
リ可溶となる、構造単位(I)と(III)からなる樹脂
(A1)と、構造単位(II)と(III)からなる樹脂(A
2)との混合物である樹脂組成物である。フェノール骨
格を有するアルカリ可溶性樹脂をベース樹脂とし、その
水酸基の一部または全部を樹脂(A1)は、適切なアセ
タール化剤によりアセタール化、またはケタール化剤に
よりケタール化して保護したものであり、樹脂(A2)
は、エステル化剤によりエステル化して保護したもので
ある。樹脂(A1)または樹脂(A2)のフェノール骨
格を有するアルカリ可溶性樹脂としては、例えばポリビ
ニルフェノール類が挙げられる。ポリビニルフェノール
類としては、具体的には、o−ヒドロキシスチレン、m
−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−
(o−ヒドロキシフェニル)プロピレン、2−(m−ヒ
ドロキシフェニル)プロピレン、2−(p−ヒドロキシ
フェニル)プロピレンなどのヒドロキシスチレン類の単
独または2種以上をラジカル重合開始剤、アニオン重合
開始剤、またはカチオン重合開始剤の存在下で重合した
樹脂が用いられる。重合後、樹脂の吸光度を下げるため
に水素添加を行ったものを用いても良い。樹脂(A
1)、樹脂(A2)に使用されるこれらのベース樹脂は
同一であっても異なっていても良い。塗膜形成樹脂
(A)は本発明の効果を損わない範囲において、上記構
造単位(I)〜(III)以外の構造単位を有していてもよ
い。
【0011】樹脂(A1)について以下にさらに詳細に
説明する。樹脂(A1)のフェノール骨格を有するアル
カリ可溶性樹脂の分子量は、ポリスチレン換算の重量平
均分子量(GPC測定)Mが500〜8,000であ
り、より好ましくは500〜5,000である。またそ
の分散度(重量平均分子量/質量平均分子量)が2より
小さいことが好ましい。樹脂(A1)のMが500より
も低い場合は、レジストの耐熱性が低くなる怖れがあ
り、8,000よりも高い場合は、アルカリ現像液に対
する溶解性が低く低感度になる傾向がある。また、フェ
ノール骨格を有するアルカリ可溶性樹脂としては構造単
位(I)において、R3 が水素原子の場合が好ましい。
アセタール化またはケタール化により導入される保護基
としては、構造単位(I)において、R2 及びR3 はそ
れぞれ独立に水素原子、炭素数1以上2以下のアルキル
基を表し、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ独立に炭素数
1以上10以下の鎖状または環状のアルキル基である
か、R2 とR4 が連結して5員環または6員環を形成し
た基であることが好ましい。これらの保護基の具体例と
しては、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1
−エトキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1
−イソプロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル
基、1−イソブトキシエチル基、1−tert−ブトキ
シエチル基、1−n−ペンチルオキシエチル基、1−n
−ヘキシルオキシエチル基、1−メトキシ−1−メチル
エチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−シ
クロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキ
シエチル基、1−メトキシ−1−メチルエチル基、テト
ラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、2−オ
キシラニル基、2−オキセタニル基、2−オキセパニル
基、2−オキソカニル基、2−オキソナニル基、2−オ
キセカニル基等が挙げられるが、特に1−エトキシエチ
ル基であることが好ましい。なお、樹脂(A1)は、保
護基が導入されたモノマー単位(I)とフェノール性水
酸基を有するモノマー単位(III)からなる共重合体構造
をもつが、その際Qの値は45〜100%、より好まし
くは45〜85%、更に好ましくは45〜75%であ
る。Qが45%よりも低い場合には、アルカリ現像液に
対する溶解抑止効果が低く、レジストパターンが雰囲気
や他の膜層、とりわけ酸性の上層反射防止膜によるパタ
ーン形状への悪影響を受けたり、規定通りの露光量以上
で露光した際でも未露光部であるパターンの高さやパタ
ーントップの矩形性を保つことができない傾向がある。
【0012】次に樹脂(A2)についてさらに詳細に説
明する。樹脂(A2)のフェノール骨格を有するアルカ
リ可溶性樹脂の分子量は、ポリスチレン換算の重量平均
分子量(GPC測定)Mが8,000〜30,000で
あるのが好ましく、10,000〜30,000が更に
好ましい。またその分散度(重量平均分子量/質量平均
分子量)が2より小さいことが好ましい。8,000よ
りも低い場合は、レジストの耐熱性が低くなる怖れがあ
り、30,000よりも高い場合は、解像性が劣る傾向
にある。また、フェノール骨格を有するアルカリ可溶性
樹脂としては、構造単位(II)において特にR5 が水素
原子の場合が好ましい。エステル化により導入される保
護基としては、イソプロポキシカルボニル基、sec−
ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル
基等のR6 が炭素数1から10の保護基が挙げられる
が、特にtert−ブトキシカルボニル基であることが
好ましい。なお、樹脂(A2)は、保護基が導入された
モノマー単位(II)とフェノール性水酸基を有するモノ
マー単位(III)からなる共重合体構造をもつ。樹脂(A
2)のQを構造単位(II)のモル数/{構造単位(II)
のモル数+構造単位(III)のモル数}と定義した時、そ
の際Qの値は好ましくは10〜50%、より好ましくは
20〜35%である。Qが10%よりも低い場合には、
アルカリ現像液に対する溶解抑止効果が低く、レジスト
パターンが雰囲気や他の膜層、とりわけ酸性の上層反射
防止膜によるパターン形状への悪影響を受けたり、規定
通りの露光量以上で露光した際でも未露光部であるパタ
ーンの高さやパターントップの矩形性を保つ事ができな
い傾向がある。またQの値が50%より高い場合には解
像性が低くなる傾向にある。
【0013】本発明の感放射線組成物中における樹脂
(A1)の含有量は、本発明の効果を達成しうる割合で
あれば特に限定されないが、通常、樹脂(A1)、(A
2)の含まれる重量比が、 0.25≦A1/(A1+A2)≦0.55 であることが好ましい。上記比率式で0.25小さい場
合はレジストパターンが他の膜層によるパターン形状へ
の悪影響を受けたり、規定通りの露光量以上で露光した
際でも未露光部であるパターンの高さやパターントップ
の矩形性を保つことが出来ない傾向があり、0.55よ
りも大きい場合は、解像性が低下する傾向にある。
【0014】次に本発明の光酸発生剤(B)について説
明する。光酸発生剤(B)とは、光または電子線などの
放射線の照射により酸を発生する化合物であり、有機ハ
ロゲン化合物、スルホン酸エステル、オニウム塩、ジア
ゾニウム塩、ジスルホン化合物等の公知の化合物、及び
これらの混合物が使用可能である。具体的には、例え
ば、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ト
リス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、トリス
(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス
(トリブロモメチル)−6−p−メトキシフェニル−s
−トリアジンなどのハロアルキル基含有s−トリアジン
誘導体、1,2,3,4−テトラブロモブタン、1,
1,2,2−テトラブロモエタン、四臭化炭素、ヨード
ホルムなどのハロゲン置換パラフィン系炭化水素類、ヘ
キサブロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサ
ン、ヘキサブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換シ
クロパラフィン系炭化水素類、ビス(トリクロロメチ
ル)ベンゼン、ビス(トリブロモメチル)ベンゼンなど
のハロアルキル基含有ベンゼン誘導体、トリブロモメチ
ルフェニルスルホン、トリクロロメチルフェニルスルホ
ン等のハロアルキル基含有スルホン化合物類、2,3−
ジブロモスルホランなどのハロゲン含有スルホラン化合
物類、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌ
レートなどのハロアルキル基含有イソシアヌレート類、
トリフェニルスルホニウムクロライド、トリフェニルス
ルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルス
ルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルス
ルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロホスホネートなどのスルホニ
ウム塩、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレ
ート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネ
ート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネ
ート、ジ(t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファ
ースルホネート、(4−メトキシフェニルスルホニル)
フェニルヨードニウムカンファースルホネートなどのヨ
ードニウム塩、p−トルエンスルホン酸メチル、p−ト
ルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチ
ル、p−トルエンスルホン酸フェニル、1,2,3−ト
リス(p−トルエンスルホニル)ベンゼン、p−トルエ
ンスルホン酸ベンゾインエステル、メタンスルホン酸メ
チル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸ブチ
ル、1,2,3−トリス(メタンスルホニル)ベンゼ
ン、メタンスルホン酸フェニル、メタンスルホン酸ベン
ゾインエステル、トリフルオロメタンスルホン酸メチ
ル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリス(トリ
フルオロメタンスルホニル)ベンゼン、トリフルオロメ
タンスルホン酸フェニル、トリフルオロメタンスルホン
酸ベンゾインエステルなどのスルホン酸エステル類、ジ
フェニルジスルホンなどのジスルホン類、ビス(フェニ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチル
フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキ
シルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホ
ニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタ
ンなどのビススルホニルジアゾメタン類、o−ニトロベ
ンジル−p−トルエンスルホネートなどのo−ニトロベ
ンジルエステル類、N,N’−ジ(フェニルスルホニ
ル)ヒドラジドなどのスルホンヒドラジド類などが挙げ
られる。これらの光酸発生剤の中で、特にビススルホニ
ルジアゾメタン誘導体や炭素数6個以上のアルキルスル
ホネートアニオンを有するオニウム塩から選ばれる化合
物を単独または混合して使用することが好ましい。即
ち、光酸発生剤(B)の成分が下記一般式(B1)で表
されるビススルホニルジアゾメタン誘導体、あるいは炭
素数6個以上のアルキルスルホネートアニオンを有する
オニウム塩(B2)、あるいは(B1)と(B2)の混
合物であって、化合物(B1)の混合比率が40〜10
0部であることが好ましい。
【0015】
【化3】
【0016】(ここで、R1 、R2 は互いに異なり、そ
れぞれ置換基を有していてもよい芳香族、または脂肪族
置換基である。) 本発明の光酸発生剤(B)の含有量は、塗膜形成樹脂
(A)の100重量部に対して、0.1〜20重量部が
好ましい。光酸発生剤(B)の含有量が0.1重量部よ
り少ない場合は感度が低くなる傾向にあり、20重量部
よりも多い場合は、光酸発生剤(B)が光を吸収する量
が多くなり、光が基板まで十分にとどかなくなり、解像
性が低下する傾向にある。
【0017】次に、本発明の有機塩基(C)について説
明する。有機塩基とは、上記の光酸発生剤から生じた酸
に対して塩基として作用する化合物である。すなわち、
上記のごとき光酸発生剤から生じた酸を中和しうる化合
物であれば特に限定されないが、塩基として無機化合物
を用いると、パターン形成後レジストを除去した後に微
量の残査が生じ悪影響を与えることから有機塩基が好ま
しい。有機塩基とは、含窒素化合物から選ばれる少なく
とも1種類の有機アミンまたは酸アミド化合物である。
具体的には例えば、ピリミジン、2−アミノピリミジ
ン、4−アミノピリミジン、5−アミノピリミジン、
2,4−ジアミノピリミジン、2,5−ジアミノピリミ
ジン、4,5−ジアミノピリミジン、4,6−ジアミノ
ピリミジン、2,4,5−トリアミノピリミジン、2,
4,6−トリアミノピリミジン、4,5,6−トリアミ
ノピリミジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジ
ン、2−ヒドロキシピリミジン、4−ヒドロキシピリミ
ジン、5−ヒドロキシピリミジン、2,4−ジヒドロキ
シピリミジン、2,5−ジヒドロキシピリミジン、4,
5−ジヒドロキシピリミジン、4,6−ジヒドロキシピ
リミジン、2,4,5−トリヒドロキシピリミジン、
2,4,6−トリヒドロキシピリミジン、4,5,6−
トリヒドロキシピリミジン、2,4,5,6−テトラヒ
ドロキシピリミジン、2−アミノ−4−ヒドロキシピリ
ミジン、2−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン、2−
アミノ−4,5−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ
−4,6−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,
5−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジ
ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−メチルピリミ
ジン、2−アミノ−5−メチルピリミジン、2−アミノ
−4,5−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4,6−
ジメチルピリミジン、4−アミノ−2,5−ジメチルピ
リミジン、4−アミノ−2,6−ジメチルピリミジン、
2−アミノ−4−メトキシピリミジン、2−アミノ−5
−メトキシピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメトキ
シピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミ
ジン、4−アミノ−2,5−ジメトキシピリミジン、4
−アミノ−2,6−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロ
キシ−4−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メ
チルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルピ
リミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピリミジ
ン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルピリミジン、4
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピリミジン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メトキシ
ピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシピリ
ミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシピリミジ
ン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメトキシピリミジン、
4−ヒドロキシ−2,6−ジメトキシピリミジンなどの
ピリミジン化合物類、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、トリイソプロノールアミン、トリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタンなどの炭素数1以上4以下
のヒドロキシアルキル基で置換されたアミン類、2−ア
ミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフ
ェノールなどのアミノフェノール類、N−プロピルアセ
トアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドンなどの第1アミド類などが挙げられる
が、アミド類やヒドロキシ基をもつアミン類を単独また
は混合して使用することが好ましい。
【0018】本発明の感放射線組成物における有機塩基
(C)の含有量は、その塩基性度により光酸発生剤
(B)の含有量に対して0.1〜500モル%が好まし
く、さらに好ましくは、1〜300モル%である。0.
1モル%より少ない場合は環境依存性が高く不安定であ
り、500モル%よりも多い場合は、低感度になる傾向
にある。有機塩基(C)の添加目的は、露光からポスト
エクスポージャーベークまでの間の時間依存性によっ
て、光酸発生剤から発生した酸が移動してレジストパタ
ーンが寸法変動を起こすことを抑えることや、抜け性を
向上させること等が挙げられる。
【0019】本発明の感放射線組成物には、上記の各成
分のほかに必要に応じて、染料、顔料、界面活性剤等を
含有させることができる。本発明の感放射線組成物は、
上記各成分を中心として適当な溶媒に均一に溶解して用
いる。溶媒としては、例えば、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
ロソルブアセテートなどのセロソルブ系溶媒、ジエチル
オキサレート、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロ
キシブチレート、エチルアセトアセテート、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチ
ル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなど
のエステル系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
ルコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレン
グリコールジメチルエーテルなどのプロピレングリコー
ル系溶媒、2−ヘキサノン、シクロヘキサノン、メチル
アミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン系溶媒、あ
るいはこれらの混合溶媒、あるいはさらに芳香族炭化水
素を添加したものなどが挙げられる。溶媒の含有量は全
固形成分1重量部に対して1〜20重量部が好ましく、
さらに必要に応じて塗布性改良剤を添加してもよい。
【0020】塗布性改良剤としては、例えばポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシ
エチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチ
レンノニルフェノールエーテルなどのポリオキシエチレ
ンアルキルフェノールエーテル類およびポリエチレング
リコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステ
アレートなどのポリエチレングリコールジアルキルエー
テル類のようなノニオン系界面活性剤、エフトップEF
301、EF303、EF352(新秋田化成(株)
製)、メガファックF171、F173、F179、R
08(大日本インキ(株)製)、特開昭57−1782
42号公報に例示されるフッ化アルキル基またはパーフ
ルオロアルキル基を有する直鎖状のフッ素系界面活性
剤、フロラードFC430、FC431(住友スリーエ
ム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS
−382、SC101、SC102、SC103、SC
104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等
のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーK
P341(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系また
はメタクリル酸系(共)重合体ポリフローNo75、N
o95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げること
ができ、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いるこ
とができる。塗布性改良剤の含有量は、通常、感放射線
組成物に対して、10〜500ppmである。
【0021】次に、本発明の感放射線組成物を用いたレ
ジストパターンの形成方法について説明する。上記のご
とき溶媒に溶かした本発明の感放射線組成物を半導体基
板上に塗布し、プリベーク、露光によるパターンの転
写、露光後の加熱、現像の各工程を経てレジストパター
ンを得ることができる。半導体基板は、通常、半導体製
造用基板として使用されているものであり、シリコン基
板、ガリウムヒ素基板などである。塗布には通常、スピ
ンコーターが使用され、露光には高圧水銀灯の436n
m光、365nm光、低圧水銀灯の254nm光、また
はエキシマレーザーなどを光源とする248nm光、2
22nm光、193nm光、157nm光が用いられ
る。露光の際の光は、単色光でなくブロードであっても
よい。また、位相シフト法による露光も適用可能であ
る。現像液には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、アンモニア水などの無機アルカリ類、エチルアミ
ン、n−プロピルアミンなどの第1級アミン類、ジエチ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの第2級アミン
類、トリエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン
などの第3級アミン類、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムヒ
ドロキシドなどの第4級アンモニウム塩、もしくはこれ
にアルコール、界面活性剤などを添加したものを使用す
ることができる。本発明の感放射線組成物は超LSIの
製造のみならず、一般のIC製造用、マスク製造用、画
像形成用、液晶画面製造用、カラーフィルター製造用あ
るいはオフセット印刷用としても有用である。
【0022】次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、実施
例により何等制約を受けない。 合成例1 1−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)
A1−1の合成 窒素導入管、攪拌機、温度計を備えた500mlの四ツ
口フラスコに、ポリ(p−ビニルフェノール)(重量平
均分子量4,100)30gを入れ、1,3−ジオキソ
ラン150mlを加えて溶解し95℃まで昇温して1,
3−ジオキソラン75mlを留去した。この溶液を室温
まで自然冷却した後、12Nの塩酸を0.04ml加え
た。さらにエチルビニルエーテル10.57gをこれに
滴下し、攪拌しながら25℃で4時間反応させた。反応
後、28%アンモニア水溶液0.4mlを加えて反応液
を中和した後、メタノールを22.5ml加え、10℃
に冷却した600mlの脱イオン水に滴下してポリマー
を析出させた後、濾別し、室温で48時間真空乾燥する
ことによって、39gの1−エトキシエチル化ポリ(p
−ビニルフェノール)を得た。合成した1−エトキシエ
チル化ポリ(p−ビニルフェノール)の1−エトキシエ
チル化率は 1H−NMR分析の結果、55%であった。
なお1−エトキシエチル化率は、 1H−NMRスペクト
ルにおける1−エトキシエチル基のメチンのプロトンの
シグナル(5.3ppm)面積とベンゼン環のプロトン
のシグナル(6.6ppm)面積を比較することによっ
て決定した。
【0023】合成例2 1−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)
A1−2の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量3,068)44.4gとエチル
ビニルエーテル15.07gを反応させた。反応後、1
−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)の1
−エトキシエチル化率は、 1H−NMR分析の結果、8
0%であった。なお、1−エトキシエチル化率は、合成
例1と同様の方法にて決定した。
【0024】合成例3 1−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)
A1−3の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量3,068)30gとエチルビニ
ルエーテル11.83gを反応させた。反応後、1−エ
トキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)の1−エ
トキシエチル化率は、 1H−NMR分析の結果、62%
であった。なお、1−エトキシエチル化率は、合成例1
と同様の方法にて決定した。
【0025】合成例4 1−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)
A1−4の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量3,068)30gとエチルビニ
ルエーテル7.87gを反応させた。反応後、1−エト
キシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)の1−エト
キシエチル化率は、 1H−NMR分析の結果、40%で
あった。なお、1−エトキシエチル化率は、合成例1と
同様の方法にて決定した。
【0026】合成例5 1−エトキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)
A1−5の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量10,500)30gとエチルビ
ニルエーテル7.87gを反応させた。反応後、1−エ
トキシエチル化ポリ(p−ビニルフェノール)の1−エ
トキシエチル化率は、 1H−NMR分析の結果、40%
であった。なお、1−エトキシエチル化率は、合成例1
と同様の方法にて決定した。
【0027】合成例6 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−1の合成 窒素導入管、攪拌機、温度計を備えた500mlの四ツ
口フラスコに、ポリ(p−ビニルフェノール)(重量平
均分子量18,600)30gを入れ、アセトン125
mlを加えて溶解し、さらに4−ジメチルアミノピリジ
ン0.076gを加えて40℃に加熱した。これに、ジ
−tert−ブチルジカーボネート20.71gをゆっ
くり滴下し、攪拌しながら40℃で4時間反応させた。
反応後、反応溶液を1125mlの水中に滴下してポリ
マーを析出させ、1時間懸洗した後、濾別した。得られ
たポリマーをアセトン125mlに溶解した後、再び、
1125mlの水中に滴下してポリマーを析出させ、1
時間懸洗した後、濾別した。得られたポリマーは112
5mlの水にて、1時間懸洗した後、濾別し、室温で4
8時間真空乾燥することによって、39.5gのter
t−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェノー
ル)を得た。熱分解による重量減少率測定の結果から、
合成したtert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビ
ニルフェノール)のtert−ブトキシカルボニル化率
は、38%であった。合成したtert−ブトキシカル
ボニル化ポリ(p−ビニルフェノール)の炭酸エステル
化率は、 13C−NMRスペクトルによる分析の結果、3
8%であった。なお炭酸エステル化率は13C−NMRス
ペクトルにおける水酸基が結合したポリ(p−ビニルフ
ェノール)の芳香族炭素原子のシグナル(約116pp
m)の面積とtert−ブトキシカルボニル基が結合し
たポリ(p−ビニルフェノール)の芳香族炭素原子のシ
グナル(約122ppm)の面積を比較することによっ
て決定した。
【0028】合成例7 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−2の合成 合成例6と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量18,600)30gとジ−te
rt−ブチルジカーボネート16.89gを反応させ
た。反応後、tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p
−ビニルフェノール)の炭酸エステル化率は、13C−N
MR分析の結果、31%であった。なお、炭酸エステル
化率は合成例6と同様の方法にて決定した。
【0029】合成例8 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−3の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量18,600)30gとジ−te
rt−ブチルジカーボネート15.8gを反応させた。
反応後、tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビ
ニルフェノール)の炭酸エステル化率は、13C−NMR
分析の結果、29%であった。なお、炭酸エステル化率
は合成例6と同様の方法にて決定した。
【0030】合成例9 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−4の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量18,600)30gとジ−te
rt−ブチルジカーボネート12.53gを反応させ
た。反応後、tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p
−ビニルフェノール)の炭酸エステル化率は、13C−N
MR分析の結果、23%であった。なお、炭酸エステル
化率は合成例6と同様の方法にて決定した。
【0031】合成例10 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−5の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量18,600)30gとジ−te
rt−ブチルジカーボネート9.26gを反応させた。
反応後、tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビ
ニルフェノール)の炭酸エステル化率は、13C−NMR
分析の結果、17%であった。なお、炭酸エステル化率
は合成例6と同様の方法にて決定した。
【0032】合成例11 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−6の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量10,500)30gとジ−te
rt−ブチルジカーボネート16.35gを反応させ
た。反応後、tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p
−ビニルフェノール)の炭酸エステル化率は、13C−N
MR分析の結果、30%であった。なお、炭酸エステル
化率は合成例6と同様の方法にて決定した。
【0033】合成例12 tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビニルフェ
ノール) A2−7の合成 合成例1と同様な操作にて、ポリ(p−ビニルフェノー
ル)(重量平均分子量10,500)30gとジ−te
rt−ブチルジカーボネート6.54gを反応させた。
反応後、tert−ブトキシカルボニル化ポリ(p−ビ
ニルフェノール)の炭酸エステル化率は、13C−NMR
分析の結果、12%であった。なお、炭酸エステル化率
は合成例6と同様の方法にて決定した。合成例にて得ら
れた樹脂(A1)、(A2)の分子量、保護基の種類、
保護率を表1に示す。
【0034】
【表1】 *EE :1−エトキシエチル BOC:tert−ブトキシカルボニル
【0035】実施例1〜8および比較例1〜4 下記表2に示す組成にしたがって、構造単位(I)と
(III)からなる樹脂(A1)と、構造単位(II)と(II
I)からなる樹脂(A2)、光酸発生剤(B)、及び有機
塩基(C)をプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート56重量部に溶かした後、孔径0.2μmの
メンブレンフィルターで精密ろ過することによって、レ
ジスト感光液を調製した。下層反射防止膜(日産化学
(株)製DUV42)を形成したシリコン基板上に、表
1のレジスト感光液をスピンコートし、ホットプレート
上で90℃、60秒間プリベークを行い、膜厚0.72
μmのレジスト膜を形成した。さらに、このレジスト膜
上にポリビニルピロリドン1.2重量%およびパーフル
オロオクチルスルホン酸アンモニウム塩3.5重量%を
含む水溶液を塗布し、上層用反射防止膜を形成した。こ
のシリコン基板上のレジスト膜をニコン社製KrFエキ
シマレーザー縮小投影露光装置(NA=0.50)で露
光した後、ホットプレート上で110℃、60秒間ポス
トエクスポージャーベークを行った。その後、このレジ
スト膜をテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.3
8重量%水溶液で1分間パドル現像し、水洗することに
よってレジストパターンを形成させた。得られたレジス
トパターンを走査型電子顕微鏡で観察することにより、
実効感度、即ち0.26μmのラインアンドスペースが
1対1の線幅で解像している露光量とそのパターン形
状、及びその露光量での最小線幅(解像度)を評価し
た。
【0036】これらの評価結果を表3に示すが、この表
に於いて、パターンの実効感度にての矩形性では、他の
膜層、とりわけ酸性の上層反射防止膜によるパターン形
状への影響を調査するため、パターン頭部から基盤付近
での矩形性全般に注目して評価を行った。
【0037】
【表2】 B1=シクロヘキシルスルホニル(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾ メタン C1=ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタ ン
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】感度、解像度、焦点深度、寸法制御性、
耐熱性が優れており、特に他の膜層、とりわけ酸性の上
層反射防止膜によるパターン形状への影響を受けにく
く、未露光部であるパターンの高さやパターン頭部の矩
形性を保つ事が出来る点に優れている。
フロントページの続き (72)発明者 久保 孝史 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎事業所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA10 AB16 AD03 BE00 BE10 BG00 CB17 CB41 CB51 CB55 CB56 CC20 FA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜形成樹脂(A)、光酸発生剤(B)
    及び有機塩基(C)を含有する感放射線組成物に於い
    て、 塗膜形成樹脂(A)が、酸の存在下、それぞれ異なった
    分解率を示しアルカリ可溶となる、下記構造単位(I)
    と(III)からなる樹脂(A1)と、下記構造単位(II)
    と(III)からなる樹脂(A2)との混合物である樹脂組
    成物であって、樹脂(A1)のQとM(ここで、樹脂
    (A1)のQは、 構造単位(I)のモル数/{構造単位(I)のモル数+
    構造単位(III)のモル数}であり、 樹脂(A1)のMは、塗膜形成樹脂(A)の構造単位
    (I)を全て(III)に置き換えた場合のポリスチレン換
    算重量平均分子量である。)の値が、0.45≦Q≦
    1.0、かつ500≦M≦8000であることを特徴と
    する感放射線組成物。 【化1】 (ただし、R1 、R5 、及びR7 はそれぞれ独立に水素
    原子またはメチル基を表し、R2 及びR3 はそれぞれ独
    立に水素原子、炭素数1以上2以下のアルキル基を表
    し、R4 及びR6 はそれぞれ独立に炭素数1以上10以
    下の鎖状または環状のアルキル基を表す。また、R2
    3 あるいはR2 とR4 とが互いに結合して、炭素数3
    以上10以下の環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】 樹脂(A2)のQとM(ただし、樹脂
    (A2)のQは、構造単位(II)のモル数/{構造単位
    (II)のモル数+構造単位(III)のモル数}であり、樹
    脂(A2)のMは、塗膜形成樹脂(A)の構造単位(I
    I)を全て(III)に置き換えた場合のポリスチレン換算
    重量平均分子量である。)が、0.10≦Q≦0.5
    0、かつ8000≦M≦30000であることを特徴と
    する請求項1記載の感放射線組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂(A1)、樹脂(A2)の重量比
    が、 0.25≦A1/(A1+A2)≦0.55 であることを特徴とする請求項1または2に記載の感放
    射線組成物。
JP04637499A 1999-02-24 1999-02-24 感放射線組成物 Expired - Lifetime JP4132355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04637499A JP4132355B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 感放射線組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04637499A JP4132355B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 感放射線組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241978A true JP2000241978A (ja) 2000-09-08
JP4132355B2 JP4132355B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=12745382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04637499A Expired - Lifetime JP4132355B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 感放射線組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132355B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040377A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-amplification positive-working photoresist composition
JP2006162797A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フォトマスク製造用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006171439A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US8062825B2 (en) 2004-12-03 2011-11-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and resist pattern forming method
KR20150102467A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 주식회사 동진쎄미켐 감광성 폴리이미드 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 고분자막 형성방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040377A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-amplification positive-working photoresist composition
JP2004151486A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2006162797A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フォトマスク製造用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4558466B2 (ja) * 2004-12-03 2010-10-06 東京応化工業株式会社 フォトマスク製造用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US8062825B2 (en) 2004-12-03 2011-11-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and resist pattern forming method
JP2006171439A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4558475B2 (ja) * 2004-12-16 2010-10-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
KR20150102467A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 주식회사 동진쎄미켐 감광성 폴리이미드 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 고분자막 형성방법
KR102242869B1 (ko) 2014-02-28 2021-04-21 주식회사 동진쎄미켐 감광성 폴리이미드 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 고분자막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132355B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921748B2 (ja) フォトレジスト組成物
KR100745118B1 (ko) 화학 증폭형 포지티브 레지스트 조성물
JP2002131897A (ja) ポジ型レジスト組成物
US6090518A (en) Radiation sensitive composition
JP4132355B2 (ja) 感放射線組成物
JP3447136B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH1138604A (ja) 感放射線性組成物
JP4460727B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3909723B2 (ja) 感放射線組成物
JP3963708B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3787187B2 (ja) 感放射線組成物
JP2000275836A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4602496B2 (ja) ポリビニルフェノール類のアセタール化物及び/又はカーボネート化物の製造方法及び感放射線性樹脂組成物
JP4015743B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH09222732A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP2000109744A (ja) 感放射線組成物
JP4060922B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4554738B2 (ja) ポリビニルフェノール類のアセタール化合物の製造法及びそれを用いた感放射線性組成物
JP4017771B2 (ja) 感放射線性組成物
KR20000076585A (ko) 방사선 민감성 수지 조성물
JP4097782B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4023937B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH09179301A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP3904163B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2001042530A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term