JP7213638B2 - 保管設備 - Google Patents

保管設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7213638B2
JP7213638B2 JP2018151338A JP2018151338A JP7213638B2 JP 7213638 B2 JP7213638 B2 JP 7213638B2 JP 2018151338 A JP2018151338 A JP 2018151338A JP 2018151338 A JP2018151338 A JP 2018151338A JP 7213638 B2 JP7213638 B2 JP 7213638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
loading
pallet
unit
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194420A (ja
Inventor
順一朗 井上
宏之 佐竹
健太郎 鈴木
亮 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2018151338A priority Critical patent/JP7213638B2/ja
Publication of JP2019194420A publication Critical patent/JP2019194420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213638B2 publication Critical patent/JP7213638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、整備、検査、試験等を行う自動車などの対象物を保管する保管設備に関する。
従来、例えば輸入自動車の場合、陸揚げされた自動車の洗浄や各種検査、整備、型式指定完成検査などを行うPDI(Pre-Delivery Inspection:出荷前点検)センターと呼ばれる施設がある。機能検査や型式指定完成検査は専用の設備や装置が必要となるため、洗浄や外観検査を終えた自動車を専用の設備や装置の近くで待機させるために広いスペースを必要とする場合がある。
また、自動車製造工場においても同様に、製品検査や、自動車の改造、整備、試験などを行う設備や装置の近くに自動車を待機させるための広いスペースを設ける場合がある。
これは、自動車以外の製品の出荷前点検場や製造工場においても同様である。
例えば、この種の先行技術として、複数の自動車を移動可能に保持する保持機構を備えた収容室(以下、「ソーク室」ともいう)を有し、収容室に外部から自動車を搬入可能な第1搬入口と、自動車を収容室から測定室に臨む第2位置まで搬送する縦搬送機構と横搬送機構とを備え、測定室のシャシダイナモメータ上で自動車を走行させ、排気ガス成分測定等の各種測定を行うための自動車用測定補助システムがある(例えば、特許文献1参照)。このような試験を行うときは温度などの環境を一定にして試験を行う必要がある。排気ガス成分測定を行う場合、エンジンを停止した状態で温度を一定にした収容室において所定時間保管し、その後、各種機器によって性能試験が行われる。
自動車の場合、機種、仕様などに応じて各種検査や試験(例えば、排気ガス計測試験、燃費計測試験、衝突試験等)がそれぞれ行われている。検査や試験の種類に応じて、異なる仕様の自動車を一定の環境下に一定時間放置することで、自動車の試験条件を統一し、場所、地域などが異なる環境における試験を模擬しなければならないことがある。そのような場合、試験を行う自動車は、試験を行う所定時間前からソーク室に入れられて放置され、自動車がその環境となった状態で試験が行われる。試験を行う自動車は、例えば、1日に数台~数十台が行われる場合がある。
この自動車用測定補助システムの保持機構では、内部を一定温度に保つ収容室内において複数台の自動車を上下方向に階層状をなして収容するようにしている。
この保持機構に利用できる駐車設備として、例えば、複数のトレイを収容室内の上下方向に設けられた格納棚で移送させるようにした多層箱型循環式駐車設備がある(例えば、特許文献2参照)。この駐車設備では、出入口部でトレイに自動車を乗り入れ、そのトレイを第1リフトで昇降させて格納棚に格納するようにしている。
特開2004-325354号公報 特開平7-217246号公報
しかし、上記特許文献1では、自動車を昇降させる際に上下で反転させるスペースが必要になる。また、測定室に臨む位置まで自動車を搬送する縦搬送機構と横搬送機構を設けるスペースも必要になる。さらに、上下方向に階層状をなして収容しているため、上方に収容された自動車を出庫して試験をする場合には多くの時間を要する場合がある。このため、自動車が収容されている場所によっては、試験を効率良く行うことが難しい。
また、上記特許文献2では、出入口部と各格納棚との間を連絡する第1リフトと、上下段格納棚の間を連絡する第2リフトでトレイを昇降させる構成であるため、それぞれのリフトには1台ずつしか自動車を格納できない上、第1昇降路に収容室と出入口部を接続する部分を設けるスペースも必要となり多くのスペースが必要となる。しかも、自動車を出入口部に移動させるには第1リフトの昇降動作が必要となって効率が悪い。
さらに、自動車以外の対象物であっても、前工程の作業を完了した製品を整備、検査、試験等を行う場所の近くに待機させる場合や、対象物を一定の温度など(例えば湿度であってもよい)に保った収容室に一定時間放置した後に試験を行う場合には、同様の課題を生じる。
そこで、本発明は、複数の対象物を小さいスペースで保管することができ、保管した対象物を効率良く出庫させることができる保管設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る保管設備は、複数の対象物を保管するための保管設備であって、前記対象物を入出庫させる入出庫部と、前記入出庫部に入庫させる前記対象物を保管する保管パレットと、前記保管パレットを保管する少なくとも2列、2段の保管部と、を備え、前記保管パレットの数は前記保管部の数より1つ少なく構成され、前記入出庫部は一部の列の所定の段における前記保管部に設けられ、前記入出庫部と左右方向の前記保管部とは、前記対象物を保管する前記保管パレットの横行が可能であり、上下方向の前記保管部は、前記保管パレットの昇降が可能であり、全ての前記保管パレットが前記入出庫部に移動可能なように構成されており、前記入出庫部は、前記対象物を一方から入庫させて他方に出庫させる通り抜けが可能なように構成されている。
また、本発明に係る保管設備は、複数の対象物を保管するための保管設備であって、前記対象物を入出庫させる入出庫部と、前記入出庫部に入庫させる前記対象物を保管する保管パレットと、前記保管パレットを保管する少なくとも2列、2段の保管部と、を備え、前記保管パレットの数は前記保管部の数より少なくとも1つ少なく構成され、前記入出庫部は一部の列の所定の段における前記保管部に設けられ、前記入出庫部と左右方向の前記保管部とは、前記対象物を保管する前記保管パレットを個別に横行させることが可能であり、上下方向の前記保管部は、前記保管パレットの昇降が可能であり、全ての前記保管パレットが前記入出庫部に移動可能なように構成されており、前記入出庫部は、前記対象物を一方から入庫させて他方に出庫させる通り抜けが可能なように構成されていてもよい。
この明細書において、入出庫部は保管部の一部であってもよい。この構成により、対象物を入出庫部で保管パレットに保管した後、その保管パレットをそのままの位置または横行、昇降させて各保管部に保管することで、複数の対象物を小さいスペースで保管することができる。しかも、入出庫部の一方から保管パレットに保管した対象物を入出庫部の他方から出庫させる通り抜けをさせたり、保管せずにそのまま一方から他方またはその逆方向へ対象物を移動させることができるので、対象物を効率良く移動させることができる。上記構成における「保管部の数」とは、保管パレットを配置できる場所の数で、例えば列数と段数の積とすることができる。
また、前記入出庫部に隣接する少なくとも一方の前記保管パレットは、入出庫の際、所定の停止位置から前記入出庫部に向けて隙間を狭める横行動作が可能なように構成されていてもよい。「隙間を狭める横行動作」とは、入出庫部に配置された保管パレットまたは後述の車路パレットの側部と、隣り合う保管パレットの側部を1つの歩行路として歩行することに支障が無い程度に、水平方向の隙間を縮小する動作をいう。
このように構成すれば、入出庫部を人が通り抜ける場合や、入出庫部に配置されている対象物を人が押して入出庫させる際に、容易に歩行することができる。
また、前記保管パレットは、上面の少なくとも左右両側部が前後方向全長に亘って平坦に形成されたフラットパレットで構成されていてもよい。「左右方向両側部」は保管する対象物の設置位置を含む保管パレット左右端部までの範囲をいい、対象物が自動車の場合、タイヤ接地面から保管パレット左右端部までの範囲をいう。
このように構成すれば、保管パレット上に対象物を人が押して入出庫させるときに、対象物を作業性良く移動させることができる。
また、前記入出庫部は、前記保管部が前記保管パレットを配置していない空スペースとなった状態で該入出庫部に配置される車路パレットを有していてもよい。
このように構成すれば、入出庫部からパレットに入庫させた対象物を各保管部に移動させて保管した後、空スペースとなった入出庫部に車路パレットを配置して入出庫部にも対象物を保管することができる。
また、前記車路パレットは、対象物を載置していない状態で前記保管パレットの横行及び昇降を妨げない位置に待避されるよう構成されていてもよい。
このように構成すれば、空スペースとなった入出庫部に、退避させていた車路パレットを配置して入出庫部にも対象物を保管することができる。なお、車路パレットは、対象物を載置した状態で入出庫部以外の保管部には移動しないようにすることができる。
また、前記入出庫部の前部と後部に出入口ゲートと操作盤とをそれぞれ備え、前記出入口ゲートの部分に、閉鎖した時の出入口ゲート上端より高い所定高さの範囲まで物体を検知できる面センサを有していてもよい。
このように構成すれば、対象物を入出庫部に入出庫させるときに、入出庫部の前部又は後部から作業性良く入出庫させることができる。しかも、入出庫部においては、前部及び後部の出入口ゲートの部分に設けられた面センサによって物体を検知することで機械動作を停止させることができる。例えば、自動車の製造工場の検査・調整施設に適用する場合、地上を移動する人や車の他、可搬式の計測機器や工具類などが高い位置で装置内に差し込まれたことを、出入口ゲートより高い位置まで検出できる面センサにより、適切に検知することができる。
また、前記保管部は、少なくとも3列で構成され、前記保管部の両端の列を除く中間列の前記保管部が前記入出庫部となっていてもよい。
このように構成すれば、対象物を入出庫させる際、左右に隣接する保管パレット上の対象物までのスペースを人の歩行スペースとして利用できるので、効率良く入出庫できる。
また、前記保管部に前記対象物を入庫させた時刻又は前記対象物を入庫させた後の継続時間の少なくともいずれか一方を表示する表示部が備えられていてもよい。
このように構成すれば、対象物を保管部に保管した開始時間、対象物を保管部に保管した後の継続時間を表示部で容易に確認することができる。
本発明によれば、複数の対象物を複数の保管部に保管することが小さいスペースで効率良くできる。しかも、対象物を入出庫部の一方から保管パレットに入庫させて入出庫部の他方から出庫させる通り抜けができるので、対象物の入出庫を効率良く行うことが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る保管設備を示す正面図である。 図2は、図1に示す保管設備の平面図である。 図3は、図1に示す保管設備における保管パレットの循環動作を示す正面図である。 図4は、図2に示す保管設備の平面視におけるセンサ配置例を示す平面図である。 図5は、図2に示す保管パレットの図面であり、(A)は全体斜視図、(B)は車止めの部分の斜視図である。 図6は、図2に示す操作機器の図面であり、(A)は操作盤を示す正面図であり、(B)は無人確認器を示す正面図である。 図7は、図2に示す操作機器の操作例を説明する図面であり、(A)は無人確認入力器の操作時における平面図、(B)は非常停止ボタンの操作時における平面図である。 図8は、保管設備における操作と動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、図1に示す保管設備に自動車を入出庫させるときのパレット動作を示す正面図である。 図10は、図9に示す保管設備に備えさせる車路パレットの異なる例を示す正面図である。 図11は、図1に示す保管設備を備えさせた試験施設を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、3列、2段の保管設備20を例に説明する。また、対象物として自動車V(図2)を例に説明する。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における前後左右方向の概念は、図2に示すように保管設備20に自動車Vを入庫させる方向から見た前後左右方向の概念と一致するものとする。
(保管設備の構成)
図1は、一実施形態に係る保管設備20を示す正面図である。図2は、図1に示す保管設備20の平面図である。図3は、図1に示す保管設備20における保管パレット50の循環動作を示す正面図である。図4は、図2に示す保管設備20の平面視におけるセンサ配置例を示す平面図である。
図1,2に示すように、この実施形態の保管設備20は、左右方向に3列、上下方向に2段の構成となっており、合計6箇所の保管部21を有している。6箇所の保管部21に対し、保管パレット50は5箇所に設けられており、1箇所の保管部21は空スペース23となっている。地上段の1段目F1における中央列の2列目L2が入出庫部22となっている。入出庫部22である2列目L2は、1列目L1と3列目L3に比べて支柱間ピッチが広くなっている。すなわち、3列を形成する支柱24の間隔を不等ピッチとし、入出庫部22となる2列目L2の支柱間ピッチを広くしている。これは、入出庫部22に自動車Vを移動させる作業が作業者による手押し作業となるため、入出庫部22において作業者が自動車Vの側方に立つ通路幅を確保するためである。これにより、入出庫部22における自動車Vの手押し作業をしやすくしている。入出庫部22の前方と後方には、保管パレット50の上面と同一面に車路デッキ29が設けられている。
図3に示すように、保管設備20は、1段目F1と2段目F2では、各保管パレット50を1列目L1と2列目L2、及び2列目L2と3列目L3との間で個別に矢印Wで示すように横行させることができる。図1に示すように、この横行は横行装置25によって各保管パレット50を1列毎に横行させることができる。各保管パレット50の横行動作は、1列毎の順次動作でも、複数列の同時動作でもよい。横行装置25は、各保管パレット50の下面に設けられたレール部材(図示略)を複数の支持ローラ26で支持し、支持ローラ26を横行モータ(図示略)で回転させることで各保管パレット50を横行させるものを利用できる。この例では、1列目L1と2列目L2との間、及び2列目L2と3列目L3との間にアイドルローラ26aが設けられている。
また、図3に示すように、保管設備20は、1列目L1と3列目L3とでは、各保管パレット50を1段目F1と2段目F2との間で、矢印Hで示すように昇降させることができる。図1に示すように、この昇降は一部を図示する昇降装置27によって行われる。昇降装置27は、各保管パレット50に設けられた係止部材(図示略)を、昇降モータ28で回転駆動する昇降チェーンの係合フック(図示略)で引っ掛けて昇降させるものを利用できる。昇降装置27の昇降チェーンは、支柱24に沿って昇降するように設ければよい。横行装置25及び昇降装置27としては、他の構成を用いることができる。これらの横行装置25及び昇降装置27により、全ての保管パレット50が入出庫部22に移動可能となっている。なお、2列目L2の昇降装置27は後述の車路パレット60を昇降させるために設けられている。
このような保管設備20によれば、保管パレット50を入出庫部22に配置することで自動車Vの入出庫ができる。入出庫部22で自動車Vを保管した保管パレット50は、他の保管パレット50とともに空スペース23に向けて順次移動させられて各保管部21に保管される。各保管パレット50の移動は、制御部5によって横行装置25と昇降装置27とを駆動制御することで行われる。
さらに、上記保管設備20では、保管パレット50を3列、2段の保管部21において移動させるために1箇所の空スペース23を設けているが、入出庫部22以外の保管部21に保管パレット50を保管した後、空スペース23となった入出庫部22に配置する車路パレット60が備えられている。
図1にも示すように、入出庫部22の上部に備えられている車路パレット60は、後述する保管パレット50と同じ形態であり、上面が平坦なフラットパレットとなっている。車路パレット60は、2列目L2の昇降装置27によって、入出庫部22の上部に退避した状態と入出庫部22の横行装置25上に配置した状態とにできる。2列目の昇降装置27は、車路パレット60を入出庫部22で単純昇降させる構成にできる。車路パレット60は、上昇させた位置が退避位置となっている。
これにより、保管パレット50を5箇所の保管部21に配置して入出庫部22が空スペース23となった状態で、上方に退避されている車路パレット60が入出庫部22に配置されて、6個のパレットを備えさせた状態にできる。このように、車路パレット60を入出庫部22に配置することで、本来、空スペース23となる空間にも自動車Vを保管することが可能となり、全ての保管部21に自動車Vを保管した状態にできる。すなわち、6台の自動車Vを保管することが可能となる。車路パレット60は、最初に出庫する自動車Vを保管しておき、その自動車Vの出庫後に車路パレット60を入出庫部22の上部に退避させることで、入出庫部22を1つの空スペース23にできる。その後は、他の保管部21の保管パレット50を横行、昇降動作させることで、任意の保管パレット50を入出庫部22に呼び出すことができる。
また、保管設備20には、入出庫部22の後方に第1ゲート(出入口ゲート)30が設けられ、前方に第2ゲート(出入口ゲート)31が設けられている。第1ゲート30及び第2ゲート31は、内部を目視して確認できる網体で形成されている。第1ゲート30及び第2ゲート31は、図示しない駆動機によって、下降させて入出庫部22の前後を閉鎖した状態と、上昇させて入出庫部22の前後を開放した状態とにできる。第1ゲート30及び第2ゲート31は、閉鎖した状態の上端の高さを例えば120cm~150cm程度にすることができる。また、保管設備20の入出庫部22以外の周囲部分は、固定フェンス32によって塞がれている。固定フェンス32は、内部を目視で確認できるように網体で形成されている。これにより、保管設備20の内部には、第1ゲート30又は第2ゲート31からしか出入りができない。保管設備20は、第1ゲート30又は第2ゲート31が開放している状態では、全ての機械動作がインターロックされる。機械動作がインターロックされると、全ての機械動作の開始が禁止され、機械動作中であればその動作が停止される。
保管設備20には、後部に第1操作盤33が設けられ、前部に第2操作盤34が設けられている。第1操作盤33、第2操作盤34は同一の構成とすることができるが、この実施形態では第2操作盤34のみに、保管設備20の電源キーを挿入するキー挿入部35(図6(A))が設けられており、保管設備20は前部からでなければ電源を入れることができないようにしている。第1操作盤33にもキー挿入部35を備えるようにしてもよい。なお、第2操作盤34は、保管設備20の制御部(図示略)としての機能も有している。制御部は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ及びI/Oインターフェース等を有する。制御部は、不揮発性メモリに保存されたプログラムに基づいてプロセッサが揮発性メモリを用いて演算処理することで実現される。制御部は、後述する物体検知センサ80による物体の検知によって保管設備20を停止させる制御、操作盤33,34の操作に基づく保管設備20の制御、操作盤33,34の操作に基づく情報の表示なども行う。
また、この実施形態では、各列に無人確認入力器40が備えられている。保管設備20は、全ての無人確認入力器40において無人確認ボタン41(図6(B))が押されるまで全動作がインターロックされている。例えば、後述のように反射鏡を用いて無人確認を行う場合は、前方または後方のいずれかに設けられた全ての無人確認ボタン41押すことでインターロックを解除することができる。無人確認入力器40は、保管設備20の前部及び後部の両方にそれぞれ設けられている。
図4に示すように、保管設備20の内部と、第1ゲート30及び第2ゲート31の部分には、物体検知センサ80が設けられている。図4では、物体検知センサ80の検知ラインを示している。保管設備20の内部には、1列目L1の保管パレット50の左方向に第1センサ81が設けられ、1列目L1と2列目L2との間に第2センサ82が設けられ、2列目L2と3列目L3との間に第3センサ83が設けられ、3列目L3の保管パレット50の右方向に第4センサ84が設けられている。また、保管設備20の前部における1列目L1から3列目L3までの全幅方向に第7センサ87が設けられ、後部における1列目L1から3列目L3までの全幅方向に第8センサ88が設けられている。これら第1センサ81~第4センサ84及び第7センサ87、第8センサ88は、入出庫部22の床面(保管パレット50の上面)から所定高さ(例えば、30cm程度)において物体を検知する単光軸の光電管センサを用いることができる。
そして、入出庫部22の後方の第1ゲート30の部分と前方の第2ゲート31の部分とには、第5センサ85と第6センサ86とが設けられている。第5センサ85及び第6センサ86は、床面から所定高さ(例えば、5cm程度)の位置から上方の所定高さ(例えば、200cm程度)の範囲において物体を検知する面センサにできる。面センサとしては、例えば、単光軸のセンサを上下方向に複数並設することで構成することができる。第5センサ85及び第6センサ86は、第1ゲート30及び第2ゲート31の閉鎖後も有効となっている。これにより、第1ゲート30又は第2ゲート31が開放されることによる保管設備20のインターロックに加え、第1ゲート30及び第2ゲート31の閉鎖後であっても、第1ゲート30及び第2ゲート31の部分で何らかの物体を検知することで保管設備20の全動作がインターロックされる。これらのセンサ80の検知状況に応じて、インターロックを解除するために押す必要がある無人確認ボタン41を選択するようにしてもよい。
(保管パレットの構成)
図5は、図2に示す保管パレット50の図面であり、(A)は全体斜視図、(B)は車止めの部分の斜視図である。図5(A)に示すように、保管パレット50は、前後方向に延びる長方形状に形成されている。中央部51から幅方向に離間した位置には車路部52が設けられている。車路部52は、上面が中央部51とほぼ一致するように板材53が設けられている。車路部52の左右方向外側には、デッキ部55が設けられている。デッキ部55は、作業者が自動車Vを手押しで移動させるため、ノンスリップテープ等を設けてもよい。保管パレット50は、車路部52と中央部51及びデッキ部55の上面が平坦に形成されたフラットパレットとなっている。保管パレット50の上面をフラットにすることで、保管パレット50に自動車Vを手押しで入庫させ、保管パレット50から自動車Vを手押しで出庫させることが容易にできる。保管パレット50には、車路部52の対角位置の2箇所に車止め56が設けられている。車路部52と中央部51及びデッキ部55はいずれかの部分または全てを一体的に構成してもよい。フラットにされた車路部52とデッキ部55の上面に対し、歩行に影響がない中央部51の上面を高くまたは低くなるように構成してもよい。
図5(B)に示すように、車止め56には、棒材の両端部をU字状に折り曲げた折り曲げ部57が設けられている。車路部52の板材53には、車止め56の両端部の折り曲げ部57を挿入する挿入穴54が幅方向に2つ設けられている。挿入穴54は、保管パレット50の長手方向(自動車Vの長手方向)に所定間隔で複数箇所に設けられている。挿入穴54を設ける所定間隔は、試験場所3において試験をする自動車Vの全長に応じて決定することができる。
これにより、車止め56は、上方に持ち上げて挿入穴54に挿入されている折り曲げ部57を抜くことで容易に取り外すことができる。車止め56を取り外すことで、保管パレット50の一方から保管した自動車Vを、保管パレット50の他方に向けて押し出すことが容易にできる。また、車止め56を挿入する挿入穴54を選択することで、車止め56を保管パレット50の長手方向に対して設ける位置を変更できる。車止め56の位置変更は、自動車Vの全長などに応じて容易にできる。なお、上記車路パレット60にも同様の車止め56が設けられている。
車止め56は、上記した例の他、車路部52の一部が上方に突出又は車路部52と同一面になるように倒伏するフラップ式としてもよい。フラップ式の場合、一度踏み込むと突出し、もう一度踏み込むと倒伏状体となるような機構を採用できる。
さらに、保管パレット50及び車路パレット60に、自動車Vの入庫位置を規制する入庫位置規制ペイント58(一例を二点鎖線で示す)を塗布してもよい。入庫位置規制ペイント58は、自動車Vの前後方向の入庫位置を規制するための印となる。入庫位置規制ペイント58を塗布することで、自動車Vの入庫中に有効としている車長規制センサ(図示略)を作業者が遮光したとしても自動車Vの停止位置を目視で確認できる。
(操作機器の構成)
図6は、図2に示す操作機器の図面であり、(A)は第2操作盤34を示す正面図であり、(B)は無人確認入力器40を示す正面図である。
図6(A)は第2操作盤34の一例であり、第2操作盤34には、保管設備20を操作する電源キーを挿入するキー挿入部35と、各種の操作、情報表示などが行われるタッチパネル36とが設けられている。図示するタッチパネル36は、呼出すパレットの番号と「通り抜け」ボタンが表示された状態を示している。この状態でいずれかの番号にタッチすると、該当する保管パレット50または車路パレット60が入出庫部22に呼び出される(配置される)。この実施形態では、5つの保管パレット50に「1」~「5」の番号が割り当てられ、車路パレットに「6」の番号が割り当てられている。タッチパネル36の「情報表示」ボタンにタッチすると、自動車Vを保管設備20に入庫させた時刻など種々の情報を表示させることができる。これにより、自動車Vを入庫させた時刻を容易に確認することができる。また、対象物を少なくとも所定の温度で保管する必要がある施設に適用した場合は、タッチパネル36に、自動車Vを保管設備20に入庫させてからの継続時間を表示させることができるようにしてもよい。これにより、保管設備20に入庫させた自動車Vが所定時間を経過しているか否かを確認することができる。自動車Vを入庫させた時刻、自動車Vを入庫させてからの継続時間などは、例えば、操作盤33,34にそれぞれを表示させるボタンを設け、作業者が押すことで表示部に表示するようにできる。例えば、電源キーが挿入されていない状態の時や電源キーが「停止」の位置である時に、タッチパネル36に表示情報を選択するボタンが表示されるようにすることができる。タッチパネル36には、保管設備20の操作に関する案内や警告などを、保管設備20の状況に応じて表示することができる。なお、操作盤33,34のタッチパネル36(表示部)に表示させる情報は、これらの情報に限定されない。また、操作盤33,34の上部には、警告などのためのブザー37が設けられている。
図6(B)は無人確認入力器40の一例である。無人確認入力器40には、内部の無人を確認して押す無人確認ボタン41と、無人確認ボタン41を押すまで点滅するランプ42とが設けられている。
(操作機器の操作例)
図7は、図2に示す操作機器の操作例を説明する図面であり、(A)は無人確認入力器40の操作時における平面図、(B)は非常停止ボタン45の操作時における平面図である。
図7(A)に示すように、保管設備20の内部には、自動車Vが保管された状態で内部の無人確認を目視で行う反射鏡43(誇張して示す)が設けられている。反射鏡43は、保管設備20の4箇所の角部に設けられている。保管設備20の後方から前方の反射鏡43を見ることで、保管設備20の前部における左右方向を確認することができる。反対に、保管設備20の前方から後方の反射鏡43を見ることで、保管設備20の後部における左右方向を確認することができる。
反射鏡43を用いた無人確認入力器40の操作は、図示する保管設備20の後部からの確認であれば、後方から前方に設けられた反射鏡43を目視することで保管設備20の前部における無人確認をして無人確認ボタン41を押す操作となる。また、保管設備20の前部からの確認であれば、前方から後方に設けられた反射鏡43を目視することで保管設備20の後部における無人確認をして無人確認ボタン41を押す操作となる。
図7(B)に示すように、保管設備20の内部には、作業者が保管設備20の内部で押す非常停止ボタン45が設けられている。非常停止ボタン45は、第1ゲート30と第2ゲート31の近傍であって、入出庫部22を形成する支柱24に設けられている。非常停止ボタン45は、合計4箇所に設けられている。非常停止ボタン45は、保管設備20の内部から操作するようになっている。非常停止ボタン45が押されると、保管設備20の全動作がインターロックされる。
(保管設備の動作例)
図8は、保管設備20における操作と動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて、保管設備20に保管していた自動車Vを出庫させる操作例を説明する。
作業者は、電源キーを第2操作盤34のキー挿入部35に挿入し、「操作」まで回す(S1)。これにより、タッチパネル36に保管パレット50の選択画面が表示される(図6(A)のタッチパネル36)。そして、作業者は保管パレット50を選択する(S2)。この実施形態では、それぞれの保管パレット50に1~5及び車路パレット60に6の固有のパレット番号が付与されている。これにより、保管設備20が起動し(S3)、選択した保管パレット50が入出庫部22まで移動させられる。そして、保管パレット50が入出庫部22に到着すると(S4)、第2ゲート31が開放されて(S5)保管設備20の全ての動作が停止する。なお、車路パレット60に自動車Vが保管されている場合、空スペース23が車路パレット60で埋められているため、他の保管パレット50を選択して移動させることはできない。同様に、入庫の場合も原則として保管パレット50に優先して入庫させ、最後に車路パレット60に入庫させることが望ましい。
その後、作業者は入出庫部22に進入し、自動車Vを手押しで出庫させる(S6)。このとき、車止め56が挿入されている場合は、必要に応じて予め取り外し(フラップ式の場合は倒伏状態に)してもよい。入庫の場合も、必要に応じて予め車止め56を挿入(フラップ式の場合は起立状態に)してもよい。なお、作業者が、電源キーを一旦「停止」まで回して抜き取り、自身で携帯して進入するようにすれば、電源キーを持たない第三者が不用意に保管設備20を動作させることが無いので、監視員などを置く必要が無い。作業者は、入庫した後に退出し(S7)、ランプ42が点滅している無人確認入力器40の位置で内部の無人を確認して無人確認ボタン41を押す。ランプ42の点滅は、インターロックを解除するために押す必要がある無人確認ボタン41の位置を示している。そして、最後に第2操作盤34の位置でタッチパネル36に表示されている「無人確認」を押す(S8)。これにより、タッチパネル36に「安全確認」が表示されて、作業者は「安全確認」を押す(S9)。その後、タッチパネル36に「ゲート閉」が表示されて、作業者は「ゲート閉」を押す(S10)。これにより、保管設備20の第1ゲート30が閉鎖される(S11)。その後、作業者は、第2操作盤34の電源キーを「停止」まで回し、キーを抜き取る(S12)。これにより、1台の自動車Vを出庫させる操作が終了する。
図8では、保管設備20から1台の自動車Vを出庫させる操作を説明したが、空の保管パレット50を保管部21から入出庫部22に呼び出して入庫させることができる。また、入庫させた自動車Vを保管した保管パレット50が入出庫部22から保管部21に移動させられた後、次の保管パレット50を入出庫部22に呼び出して次の自動車Vを入庫させることができる。そして、5個の保管パレット50に自動車Vを入庫させて入出庫部22以外の保管部21に保管された後、保管パレット50をパレット番号で選択して呼び出したときと同様に「6」ボタンにタッチして車路パレット60を入出庫部22に配置することで6台目の自動車Vを入庫させて保管することができる。
また、保管設備20の後部から入出庫させる場合は、電源キーを第2操作盤34のキー挿入部35に挿入し、「操作」まで回した後、第1操作盤33の位置に移動して(第1操作盤33にもキー挿入部35を備える場合は、電源キーを第1操作盤33のキー挿入部35に挿入し、「操作」まで回した後、)、第1操作盤33において上記と同様の操作を行い、第1ゲート30の側から入庫または出庫を行う。
また、タッチパネル36に表示している「通り抜け」ボタンを押すと、空の保管パレット50または空の車路パレット60を入出庫部22に呼び出して、前後のゲート30、31の両方が開くようになっている。自動車Vを通り抜けさせた後、タッチパネル36の操作により、保管設備20内の各センサ81~84、87、88が検知していないことと入出庫部22に自動車Vが無いことを条件に、前後のゲート30、31の両方が閉じられるようになっている。なお、この「通り抜け」ボタンを省略し、空の保管パレット50または空の車路パレット60を目視にて確認し、「1」~「6」のいずれかにタッチして呼び出すことにより、通り抜けできるようにしてもよい。
(保管設備の動作例)
図9は、保管設備20に自動車Vを入出庫させるときのパレット動作を示す正面図である。図示する状態は、5個の保管パレット50に自動車Vを保管して入出庫部22を空スペース23とした後、入出庫部22に車路パレット60を配置して自動車Vを保管する状態を示している。保管設備20の入出庫部22に配置された車路パレット60(保管パレット50に入出庫させるときも同様)に自動車Vを入出庫させる場合、作業者が自動車Vを手押しで入庫又は出庫させる。このため、自動車Vを手押しで入出庫させる際に、入出庫部22の車路パレット60(保管パレット50)の側部に作業者の通路を確保する動作が行われるようにしている。この動作は、入出庫部22に着床させた車路パレット60(保管パレット50)に対し、左右位置に隣接する保管パレット50を近接させる動作となっている。詳しくは、各保管パレット50を1列毎に横行させる場合と同様に、各保管パレット50の下面に設けられたレール部材(図示略)を複数の支持ローラ26で支持した状態のまま高さを変えずに、横行装置25によって左右位置に隣接する保管パレット50をそれぞれ入出庫部22に着床させた車路パレット60(保管パレット50)に近接する位置まで横行させる。入出庫部22の車路パレット60(保管パレット50)に両側部の保管パレット50を横行させて近接させることで、入出庫部22の車路パレット60(保管パレット50)のデッキ部65(デッキ部55)と、左右位置に隣接する保管パレット50のデッキ部55とによって広い歩行路を形成することができる。
これにより、入出庫部22に歩行路としての通路デッキを設ける必要が無く、また歩行路を車路パレット60(保管パレット50)の上面と同一面に形成して段差のない歩行路とすることができる。また、歩行路となるデッキ部65,55にノンスリップテープ等で滑り止め処置を施すこともでき、作業者は広い歩行路で適切に自動車Vを手押しすることができる。なお、用途や設置状態に応じて、自動車Vの自走により保管設備20に入出庫させるようにしてもよい。
(車路パレットの異なる例)
図10は、図9に示す保管設備20に備えさせる車路パレット60の異なる例を示す正面図である。この例の第2車路パレット70は、デッキ部75の幅寸法が広くなっており、2列目L2の支柱間ピッチに応じた広い幅寸法となっている。この第2車路パレット70によれば、入出庫部22に配置することで広いデッキ部75を形成することができる。このため、自動車Vを入出庫させるときに入出庫部22の左右位置に配置されている保管パレット50を入出庫部22の方向に寄せる必要がない。
(その他の変形例)
保管設備20は、自動車V(対象物)を少なくとも2列、2段で保管する構成であればよいが、上記した実施形態の3列、2段のように、奇数列で中央列が入出庫部22となった構成とすることで、左右方向に保管する自動車Vを同等の時間で格納又は呼出しができるので好ましい。この他、入出庫部22を隣接して複数設けたり、例えば5列の保管設備の2列目と4列目のように離間して複数設けることもできる。
また、上記保管設備20によれば、複数台の自動車V(対象物)を同一環境で保管することができるので、複数の保管設備20を並設することで複数の自動車Vを環境が異なる状態で保管することができる。
さらに、上記した実施形態は一例を示しており、対象物も自動車Vに限られるものではなく、複数の対象物を1つずつ整備、検査、試験等を行う場所の近くに待機させたい場合には適用でき、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。
(保管設備を備えた施設例)
図11は、図1に示す保管設備20を試験施設1に備えさせた例を模式的に示す平面図である。この例は、保管設備20を収容室6に備えさせ、収容室6において保管設備20に自動車V(対象物)を一時的に保管し、この複数の自動車Vを順番に試験場所3で試験を行う試験施設1の例である。
試験施設1は、試験場所3を備えた試験領域2と、保管設備20を備えた収容室6と、保管設備20に自動車Vを搬入出する対象物搬入部11と、を備えている。この例では、試験領域2の一部に図示しない制御部(制御機器等)が設けられていてもよい。 保管設備20を備えた収容室6は、試験領域2と対象物搬入部11との間に備えられている。この例ではさらに、収容室6には、一定の温度又は湿度又はその両方を保つための空調器9が備えられている。収容室6は、空調器9によって、24時間、365日、一定の環境に保つことができる。空調器9は、制御部によって制御(所定の温度、湿度を含む場合がある)されている。収容室6に備えられた保管設備20は、下段中央列の地上部分が自動車Vの入出庫部22(図1)となっている。収容室6には、入出庫部22の後方に、対象物搬入部11との間の第1出入口7が設けられ、入出庫部22の前方に、試験領域2との間の第2出入口8が設けられている。これにより、対象物搬入部11から保管設備20の入出庫部22に自動車Vを搬入する経路と、保管設備20の入出庫部22から試験領域2に自動車Vを移動させる経路を直線的にして短くできる。
しかも、対象物搬入部11から保管設備20の入出庫部22を通って試験場所3まで自動車Vを直線的に移動させることができる。すなわち、対象物搬入部11から入出庫部22に搬入した自動車Vを、入出庫部22から試験領域2の試験場所3に向けて直線的に移動させることができる。
また、試験場所3において試験を行った自動車Vは、収容室6の試験領域2側における第2出入口8から保管設備20の入出庫部22に向けて直線的に移動させ、入出庫部22を通って第1出入口7から対象物搬入部11に通り抜けさせることができる。よって、試験を行った自動車Vを効率良く対象物搬入部11に移動させることができる。
さらに、この実施形態では、対象物搬入部11に自動車Vの向きを変更するターンテーブル12が設けられている。自動車Vは、ターンテーブル12に載せられて保管設備20の方向に向けられた後、保管設備20に入庫させられる。この実施形態では、自動車Vは作業者による手押しによって移動させられる。また、保管設備20から手押しによってターンテーブル12まで移動させられた自動車Vは、ターンテーブル12の旋回によって所定の方向に向けられ、作業者の手押しによって移動させられる。この例では、自動車Vを保管設備20からターンテーブル12に移動させた後、自動車Vの向きを90度変更して移動させる列を矢印で示している。
上記した保管設備20は、試験施設1の収容室6に備えさせることで、保管設備20の入出庫部22に一方から入庫させた自動車Vを他方から試験場所3に向けて出庫させることができるので、自動車Vを移動させる経路を短縮することも可能となる。よって、自動車Vに対する試験を効率良く行うことが可能となる。
(総括)
以上のように、上記保管設備20によれば、複数の自動車V(対象物)を省スペースで保管することができる。しかも、複数の自動車V(対象物)を入出庫部22の一方から効率良く保管することができる。さらに、保管した自動車V(対象物)を入出庫部22の他方から出庫することができる。また、直前の動作終了状態で待機し、次回の呼び動作時には直前の動作終了状態から動作を開始できるので、動作効率良く運転することが可能となる。よって、複数の自動車V(対象物)を省スペースで保管できるとともに、効率良く保管し、出庫することが可能となる。
また、全ての保管パレット50に自動車V(対象物)を保管した後、入出庫部22に車路パレット60を配置することで全ての保管部に自動車V(対象物)を保管することもでき、収容効率のさらなる向上と省スペースを図った保管設備20を構成することが可能となる。しかも、対象物を少なくとも所定の温度で保管する必要がある施設に適用した場合は、省スペースで多くの自動車V(対象物)を保管することで、保管設備20に保管した自動車Vを所定温度で所定時間保持するための空調光熱費の低減を図ることが可能となる。
さらに、上記した実施形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。
1 試験施設
2 試験領域
3 試験場所(シャシダイナモメータ)
4 制御室
5 制御部
6 収容室
7 第1出入口
8 第2出入口
9 空調器
10 開閉扉
11 対象物搬入部
20 保管設備
21 保管部
22 入出庫部
23 空スペース
24 支柱
25 横行装置
27 昇降装置
30 第1ゲート(出入口ゲート)
31 第2ゲート(出入口ゲート)
32 固定フェンス
33 第1操作盤
34 第2操作盤
35 キー挿入部
36 タッチパネル
40 無人確認入力器
43 反射鏡
50 保管パレット
54 挿入穴
55 デッキ部
56 車止め
57 曲げ部
58 入庫位置規制ペイント
60 車路パレット
65 デッキ部
70 第2車路パレット
80 物体検知センサ
85 第5センサ(面センサ)
86 第6センサ(面センサ)
V 自動車(対象物)

Claims (8)

  1. 収容室内に設けられ、複数の対象物を保管するための保管設備であって、
    前記対象物を入出庫させる入出庫部と、
    前記入出庫部に入庫させる前記対象物を保管する保管パレットと、
    前記保管パレットを保管する少なくとも3列、2段の保管部と、を備え、
    前記保管パレットの数は前記保管部の数より1つ少なく構成され、
    前記入出庫部は前記保管部の両端の列を除く一部の列の所定の段における前記保管部に設けられ、
    少なくとも2つの段において、前記入出庫部と左右方向の前記保管部とは、隣り合う前記保管部との間で前記対象物を保管する前記保管パレットの横行が可能であり、上下方向の前記保管部は、前記入出庫部の列を除く列で前記保管パレットの昇降が可能であり、全ての前記保管パレットが前記入出庫部に移動可能なように構成されており、
    前記入出庫部は、前記対象物を保管設備外の前記収容室における一方から入庫させて保管設備外の前記収容室における他方に出庫させる通り抜けが可能なように構成されており、前記一方側および前記他方側に開閉ゲートをそれぞれ備えている、
    ことを特徴とする保管設備。
  2. 収容室内に設けられ、複数の対象物を保管するための保管設備であって、
    前記対象物を入出庫させる入出庫部と、
    前記入出庫部に入庫させる前記対象物を保管する保管パレットと、
    前記保管パレットを保管する少なくとも3列、2段の保管部と、を備え、
    前記保管パレットの数は前記保管部の数より少なくとも1つ少なく構成され、
    前記入出庫部は前記保管部の両端の列を除く一部の列の所定の段における前記保管部に設けられ、
    少なくとも2つの段において、前記入出庫部と左右方向の前記保管部とは、隣り合う前記保管部との間で前記対象物を保管する前記保管パレットを個別に横行させることが可能であり、上下方向の前記保管部は、前記入出庫部の列を除く列で前記保管パレットの昇降が可能であり、全ての前記保管パレットが前記入出庫部に移動可能なように構成されており、
    前記入出庫部は、前記対象物を保管設備外の前記収容室における一方から入庫させて保管設備外の前記収容室における他方に出庫させる通り抜けが可能なように構成されており、前記一方側および前記他方側に開閉ゲートをそれぞれ備えている、
    ことを特徴とする保管設備。
  3. 前記入出庫部に隣接する少なくとも一方の前記保管パレットは、入出庫の際、所定の停止位置から前記入出庫部に向けて隙間を狭める横行動作が可能なように構成されている、
    請求項1又は2に記載された保管設備。
  4. 前記保管パレットは、上面の少なくとも左右両側部が前後方向全長に亘って平坦に形成されたフラットパレットで構成されている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の保管設備。
  5. 前記入出庫部は、前記保管部が前記保管パレットを配置していない空スペースとなった状態で該入出庫部に配置される車路パレットを有している、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の保管設備。
  6. 前記車路パレットは、対象物を載置していない状態で前記保管パレットの横行及び昇降を妨げない位置に待避されるよう構成されている、
    請求項5に記載の保管設備。
  7. 前記入出庫部の前部と後部に出入口ゲートと操作盤とをそれぞれ備え、
    前記出入口ゲートの部分に、閉鎖した時の出入口ゲート上端より高い所定高さの範囲まで物体を検知できる面センサを有している、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の保管設備。
  8. 前記保管部に前記対象物を入庫させた時刻又は前記対象物を入庫させた後の継続時間の少なくともいずれか一方を表示する表示部が備えられている、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の保管設備。
JP2018151338A 2018-08-10 2018-08-10 保管設備 Active JP7213638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151338A JP7213638B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 保管設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151338A JP7213638B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 保管設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194420A JP2019194420A (ja) 2019-11-07
JP7213638B2 true JP7213638B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=68468974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151338A Active JP7213638B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 保管設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411193B1 (ja) 2022-12-10 2024-01-11 新三平建設株式会社 消火装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250146A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Showa Crane Mfg Co Ltd 立体駐車設備
JP2005330685A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駐車装置の自動扉閉鎖装置
JP2009191543A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Nippatsu Parking Systems:Kk 駐車装置
JP2011038283A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Ihi Transport Machinery Co Ltd 機械式駐車装置の入出庫方法
JP2016065436A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 新明和工業株式会社 機械式駐車設備
JP2016180280A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 新明和工業株式会社 機械式格納庫の動作制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220667A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 日本発条株式会社 駐車装置
JPH09209591A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Nabco Ltd 立体駐車設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250146A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Showa Crane Mfg Co Ltd 立体駐車設備
JP2005330685A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駐車装置の自動扉閉鎖装置
JP2009191543A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Nippatsu Parking Systems:Kk 駐車装置
JP2011038283A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Ihi Transport Machinery Co Ltd 機械式駐車装置の入出庫方法
JP2016065436A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 新明和工業株式会社 機械式駐車設備
JP2016180280A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 新明和工業株式会社 機械式格納庫の動作制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411193B1 (ja) 2022-12-10 2024-01-11 新三平建設株式会社 消火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194420A (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153504B2 (ja) 試験施設
US8651790B2 (en) Warehouse storage system
US9752341B2 (en) Vehicle parking with automated guided vehicles, vertically reciprocating conveyors and safety barriers
TWI774939B (zh) 自動倉庫系統
AU2009254592B2 (en) In-building storage device and discharge method for the same
US20110320035A1 (en) Modular storage system
WO1987002405A1 (en) Vertical storage apparatus and control method thereof
JP7213638B2 (ja) 保管設備
JP2006342501A (ja) 箱形循環式駐車装置およびその運転方法
KR101860098B1 (ko) 이차종 통합 다층 주차 시스템
JP3030327B2 (ja) 収納システム
JPH05106359A (ja) エレベーター式立体駐車装置
JP2001303787A (ja) 機械式駐車場
JP2021104871A (ja) 保管設備
JPS63284372A (ja) 連棟形立体駐車装置
JP4667916B2 (ja) 物品供給装置
JPS63206576A (ja) 上部乗入方式の垂直循環式駐車設備
JPH036753Y2 (ja)
JPH0913733A (ja) 駐車設備
JP3009439B2 (ja) 平面格納装置
JPH03197774A (ja) 垂直循環式駐車装置
JPH04293869A (ja) 駐車装置
JPH0243471A (ja) 立体駐車装置
JPH0683866U (ja) システム駐車場
JPH09209597A (ja) 立体駐車設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150