JP7211616B2 - 原子吸光光度計における極微量分析診断方法 - Google Patents

原子吸光光度計における極微量分析診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211616B2
JP7211616B2 JP2018063600A JP2018063600A JP7211616B2 JP 7211616 B2 JP7211616 B2 JP 7211616B2 JP 2018063600 A JP2018063600 A JP 2018063600A JP 2018063600 A JP2018063600 A JP 2018063600A JP 7211616 B2 JP7211616 B2 JP 7211616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contamination
cuvette
signal intensity
atomic absorption
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174315A (ja
Inventor
和子 山本
崇 西村
浩康 石田
秀之 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2018063600A priority Critical patent/JP7211616B2/ja
Priority to CN201910247666.XA priority patent/CN110320167A/zh
Publication of JP2019174315A publication Critical patent/JP2019174315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211616B2 publication Critical patent/JP7211616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は極微量分析を行う際の測定系の汚染状況診断方法および装置に関する。
一般的に電気加熱原子吸光法はμg/Lレベルの金属を測定する。測定条件によってはng/Lレベルの極微量無機元素分析 を行なうことも可能である。極微量無機元素分析を行う場合、電気加熱炉や、試料送液系に測定対象元素による汚れがあると、正しい分析値が得られない。「データ異常の原因は、汚染によって起こることが多いので、それらの要因を管理します。」と記述されている(非特許文献1)。
測定前の汚染確認が不十分であったり汚染源を特定しないまま測定を行なうと、精度の高い分析結果が得られないことがあるため、測定開始の前にキュベットの汚染、サンプルカップの汚染、試料送液系の汚染を順にチェックし、問題ないことを確認した後、試料の測定に移行する。
電気加熱原子吸光において汚染に対する判断を行うために、二種類以上の金属を同時測定し、外部からの汚染をモニタする技術について開示している(特許文献1)。オートサンプラのノズルを効率よく洗浄する技術について開示している(特許文献2)。フッ酸溶液測定後のフッ酸の影響を除去するクリーニング方法の技術を記載している(特許文献3)。
ここで汚染とは、環境または測定対象元素の残渣等以前の測定における試料起因の物質が、測定系に残り、新たな測定の値に影響することを指す。
特開平04-307353 特開平08-075756 特開平08-261917
平井昭司(2012).実務に役立つ!基礎から学べる分析化学 ナツメ社
電気加熱原子吸光光度法において極微量分析を行なう場合、汚染の影響があると正しい分析値が得られない。このため、従来は測定者が経験に基づき汚染源の特定を行うための事前測定を繰り返し、時間と手間を要していた。また、分析初心者は汚染に対する判断が出来ず間違った結果を出すことがあるという課題があった。
本発明によれば、分析の初心者も簡単に汚染の影響を受けることなく微量分析を行なうことが出来極微量分析診断方法を提供することができる。
発明の原子吸光分析法によれば、電気加熱測定が可能な原子吸光光度計の測定開始前にキュベットを含む電気加熱炉とオートサンプラの送液経路とサンプルカップの測定対象元素による微量汚染の有無を判定する方法であって、前記原子吸光光度計ノイズレベルを測定し該ノイズレベルの閾値として設定するノイズレベル設定工程と、前記原子吸光光度計において設定できる最大温度で前記キュベットの加熱を行い、検出器の信号強度から該キュベットの前記測定対象元素の信号強度を求めて汚染有無を判定するキュベット汚染有無判定工程と、前記原子吸光光度計おける所定の加熱と冷却を行った後、前記検出器の信号強度から前記電気加熱炉の前記測定対象元素の信号強度を求めて汚染有無を判定する炉内部汚染有無判定工程と、純水を前記オートサンプラ経由で前記検出器に導入し検出器の前記測定対象元素の信号強度から該オートサンプラを含む送液系の汚染有無を判定する送液経路汚染有無判定工程と、サンプルカップ内の希酸を前記オートサンプラ経由で前記検出器に導入し検出器の前記測定対象元素の信号強度から該サンプルカップの汚染有無を判定するサンプルカップ汚染有無判定工程と、前記キュベット汚染有無判定工程と炉内部汚染有無判定工程と送液系汚染有無判定工程とサンプルカップ汚染有無判定工程終了後測定対象元素の測定条件で複数回標準試料を測定して標準偏差を算出する再現性確認工程を有する。
本発明によれば、装置や環境由来の汚染の判定を経験者の測定および判断に頼ることなく行い、必要に応じて測定系の洗浄または交換を行うことが可能となる。分析の初心者も汚染に対する判断を間違うことなく微量分析を行なうことが出来る。
本発明の実施形態に係る原子吸光光度計の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る原子吸光光度計の原子化部およびオートサンプラ部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る原子吸光光度計の入力画面の一例を示す図である。 本発明の微量分析診断システムの手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムのノイズレベルの設定手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムのキュベット汚染判定工程の手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムの炉内部汚染判定工程の手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムの送液経路汚染判定工程の手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムのサンプルカップ判定工程の手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムの再現性の測定工程の手順を示す図である。 本発明の微量分析診断システムの測定工程の手順を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る「極微量分析診断システム」の構成図であり、電気加熱測定が可能な原子吸光光度計本体100と試料注入部(オートサンプラ:AS)200および操作用コンピュータ(PC)部300で構成されている。原子吸光光度計本体100は例えば株式会社日立ハイテクサイエンス製ZA3000偏光ゼーマン原子吸光光度計が使用されており、図2に示すように原子化部120にはキュベット126を含む電気加熱炉125があり、オートサンプラ200にはサンプルカップ210が設置されたサンプルラック220や試料を分注するためのノズル230が設置されている。キュベット126および電気加熱炉125、サンプルカップ210およびノズル230に測定元素等の汚染があると正しい測定結果が得られない。そこで以下に示す「極微量分析診断システム」の各工程により汚染がないことの確認を行う。操作用コンピュータ部300は、原子吸光本体部100の動作を制御する制御部310、原子吸光本体部100の測定条件、測定結果、あらかじめ設定する閾値等を記憶する記録部320、あらかじめ設定している閾値等と検出部140からの信号強度の比較等を行うデータ処理部330および汚染状況の判定を行う判定部340を有し、入力部350はマウス、キーボード等の入力手段を有し、表示部360は後述する各工程の結果とエラー及びオペレータへの指示等を表示する。
図11に示すように原子吸光分析装置では、一般的に測定元素と条件を選択後(S1120)、キュベット126を含む電気加熱炉125、オートサンプラ200の送液経路、サンプルカップ210および測定溶媒などの汚染があるかをオペレータが、順次規定手順で測定して、得られた信号強度等から汚染状況を判定し、汚染がある場合は汚染部の交換または洗浄を行ってから標準試料および未知試料の測定を開始する。
本発明にかかる原子吸光光度計における極微量分析診断では、図11における極微量分析診断S1130ステップにおいて、図4に示す各工程を行う。図4は、本発明に係る「極微量分析診断」の手順を示すフローである。
最初に、オペレータは以下の項目から汚染判定手順をひとつ選択する(S405)。
あ: 分析装置全体の汚染状況を判定する
い: 汚染は無いので簡易判定だけ行う
う: 汚染が疑われるので清浄化したい(直前に測定した高濃度試料の影響を排除したい)
オペレータの選択項目により、制御部310は以下の指示を表示部360に表示し、該当する工程に移行する。
「あ」を選択;[極微量分析診断の全項目を実行します]のメッセージを表示し、工程Aを開始する。
「い」を選択:[極微量分析診断の工程Aと工程Dを行います]のメッセージを表示し、工程Aを開始する。
「う」を選択:[「キュベット・リングを外し、炉内を清掃して下さい。新しいリング・キュベットを装着し、ノズルリンスを行った後、「あ」を選択してください。] のメッセージを表示し、入力部350からの準備完了入力まで待機する。
このとき、「い」を選択し、下記に記載の工程Dの判定がNGとなった場合は制御部310の指示により原子吸光光度計本体部100は後述する工程A~工程Dを実行する。
また、「極微量分析診断」は、図3に示すように測定開始前にあらかじめ以下の設定を、入力部350から行うことができる。
I:測定対象元素
II:確認を行うサンプルカップの数と設定場所
III:工程B、C,D、Eの汚染基準値
IV:各元素の規定吸光度値
次に極微量分析診断方法の各工程をAからFに詳述する。
A ノイズレベルの設定工程
図5は、本発明に係る「A ノイズレベルの設定工程」(S430)の手順を示すフローである。
オペレータは、原子吸光分析装置の原子化部120にキュベット126を装着し(S510)、ノズルチェックを実施し(S520)、「極微量分析診断」の開始を指示する。次に、コンディションセット(S540)後10秒間の信号を3回測定し、最大吸光度の3回の平均値をノイズレベルの値(a)として算出し(S560)、算出した値をノイズレベル(a)として設定する(S570)。ここで、ノズルチェックとは、ノズルがキュベットの注入口に入るよう位置設定を行うことを指し、コンディションセットとは、測定元素のランプ点灯・波長合わせを行い、測定に用いるそのほかの条件を設定することを指す。
B キュベットの汚染判定工程
図6は、本発明に係る「B キュベットの汚染判定工程」(S435)の手順を示すフローである。
原子吸光分析装置100において設定できる最大温度で原子化部120の1回目の加熱を行い(S610)信号強度値(b1)を得る。次に1回目と同様に原子化部120の2回目の加熱を行い(S630)、信号強度値(b2)を取得する。加熱2回目以降に得られた信号強度値(bn)がノイズレベル(a)以下になるか判定し(S650)、判定結果を表示する。信号強度値(b)がノイズレベル設定工程(S430)で設定したノイズレベル(a)を超えた場合は再度最大温度で原子化部120の加熱を行い(S660)、信号強度値(bn)がノイズレベル(a)以下になるか確認する(S650)。この時信号強度値(bn)がノイズレベル(a)以下にならなければ、キュベットを交換し(S690)、再びBキュベットの汚染判定工程をスタートする。
自動キュベット交換機能を有する装置ではキュベットの交換は、あらかじめキュベット待機位置にセットしてある交換用キュベットを、電気加熱炉125に設置してあるキュベット126と置き換えることで行う。
C 炉内部汚染判定工程
図7は、本発明に係る「C 炉内部汚染判定工程」(S440)の手順を示すフローである。
原子吸光分析装置100において設定元素の「原子化ステージ+冷却ステージ」を選択し(S710)、空打ちで原子化部120の加熱を実行(S720)。信号強度値(c1)がノイズレベル(a)以下になるか判定する(S740)。信号強度値(c1)がノイズレベル設定工程(S430)で設定したノイズレベル(a)を超えた場合は最大加熱を更に1回行い(S750)、再度空打ちで設定元素の「原子化ステージ+冷却ステージ」を実行(S760)、信号強度値(c2)がノイズレベル(a)以下になるか判定する(S770)。この時信号強度値(c2)がノイズレベル(a)以下にならなければキュベットを交換(S780)する。キュベット交換後再びC炉内部汚染判定工程をスタートする。
ここで、原子化ステージとは測定元素の原子吸収信号を検出できる温度に加熱する工程であり、冷却ステージとは加熱されたキュベット周辺にアルゴンガスを流しキュベットを冷やす工程であり、空打ちとは試料を注入しない状態での原子化部の加熱を行う工程を指す。
D 送液経路汚染判定工程
図8は、本発明に係る「D 送液経路汚染判定工程」(S445)の手順を示すフローである。
サンプルカップ210に入った純水を設定元素の温度プログラムで測定し、信号強度値(dn)がノイズレベル設定工程(S430)で設定したノイズレベル(a)以下になるか判定する。
最初にノズルリンス(S810)を1回実施し、次に純水カップ3個に入れた純水の測定を各1回行なう(S830)。3個の純水カップの内、何れかの純水カップの信号強度値(d1~d3)がノイズレベル(a)以下になれば次の工程に進む(S840)。全ての純水カップの信号強度値(d1~3)がノイズレベル(a)を超えた場合は、ノズルリンス(S850)を行った後再度純水測定(S860)を実行する。信号強度値(d4~d6)がノイズレベル(a)以下になるか判定する(S870)。この時信号強度値(d4~6)がノイズレベル(a)以下にならなければ送液経路の洗浄(ノズルリンス)及び予備の純水サンプルカップを指定し(S890)、再びD送液経路汚染判定工程をスタートする。
ここで、ノズルリンスとは、ノズルに洗浄液を流して洗浄を行うことを指す。
E サンプルカップ判定工程
図9は、本発明に係る「E サンプルカップ判定工程」(S450)の手順を示すフローである。
希薄酸溶液をいれたサンプルカップ210をサンプルラック220にセットする(S910)。あらかじめ設定されている元素の温度プログラムで各1回測定し(S920)、信号強度値(f)が規定吸光度(e)以下になるか判定する(S930)。信号強度値(f)が規定吸光度(e)を超えた時は、希薄酸溶液に汚染がある可能性もあるので、希薄酸溶液を入れ替えて再測定する(S950)。この時信号強度値(f2)が規定吸光度(e) を超えた時は、「サンプルカップが汚染されています。予備サンプルカップを測定します。」の表示を出す。予備のサンプルカップを指定(S970)して再びEサンプルカップ判定をスタートする。
規定吸光度(e)は、以降の極微量分析結果に影響を与えない範囲であらかじめ設定しておく、バックグラウンドとしての吸光光度値を言う。
F 再現性の測定工程
図10は、本発明に係る「F 再現性の測定」(S485)の手順を示すフローである。
サンプルカップ210に入った目的元素の標準液を設定元素の温度プログラムで2回測定し(S1010、S1020)、標準偏差を算出し(S1040)、あらかじめ設定してある閾値と比較(S1050)して再現性の判定を行なう。吸光度の再現性が規定の値(例えば3%)以下になれば、極微量分析診断システムを終了し、標準試料の測定を開始する(S1060)。吸光度の再現性が規定の値以下にならなければ、再度測定を実行し再現性の判定を行なう。この時吸光度の再現性が規定の値以下にならなければ、「「温度プログラム自動作成機能」に移行します。」の表示を出し「温度プログラム自動作成機能」に移行し最適化を行ない終了する(S1070)。
ここで、「温度プログラム自動作成機能」とは対象試料の乾燥・灰化・原子化温度を変更しながら測定を行い、再現性が最も良くなる温度プログラムを設定する機能である。
次に、本発明に係る原子吸光光度計部の極微量分析診断機能について説明する。
最初に、オペレータは表示部360に表示されている以下の項目から汚染判定手順を入力部350からの入力でひとつ選択する。
あ: 分析装置全体の汚染状況を判定する
い: 汚染は無いので簡易判定だけ行う
う: 汚染が疑われるので清浄化したい(直前に測定した高濃度試料の影響を排除したい)
オペレータの選択項目により、制御部310は以下の指示を表示部360に表示し、制御部310は該当する工程に移行する。
「あ」を選択;[「極微量分析診断」の全項目を実行します]のメッセージを表示し、工程Aを開始する。
「い」を選択:[「極微量分析診断」の工程Aと工程Dを行います]のメッセージを表示し、工程Aを開始する。
「う」を選択:[「キュベット・リングを外し、炉内を清掃して下さい。新しいリング・キュベットを装着し、ノズルリンスを行った後、「あ」を選択してください。]
このとき、「い」を選択し、下記に記載の工程Dの判定がNGとなった場合は工程A~工程Dを実行する。
また、極微量分析診断装置は、図3に示すように測定開始前に表示部360に表示されている各項目をあらかじめ設定することができる。
I:測定対象元素(周期律表の測定元素名を入力手部350より指示することにより測定対象元素設定ウインドウ410に表示)
II:確認を行うサンプルカップの数と設定場所(試料注入部レイアウト図(図示しない)の開始番号と終了番号を入力手部350より指示することにより測定対象元素設定ウインドウ410に表示)
III:サンプルカップの汚染判定基準(入力部350から入力)
以下に極微量分析診断装置についてAからFに詳述する。
A ノイズレベルの設定機能
オペレータは、原子吸光光度計本体部100の原子化部120にキュベット126を装着し、ノズルチェックを入力部350から指示する。制御部310は、オペレータの指示に基づいて、試料注入部200のノズル230のノズルチェックを実施し、結果を表示部360に表示する。
次に、オペレータは操作用PC300から極微量分析診断の開始を入力部350から指示する。この指示に基づいて操作用PC300の制御部310は、光源部110のコンディションセット後、光源部110の10秒間の検出部140の信号強度を3回測定し、データ処理部330において最大吸光度の3回の平均値をノイズレベルの値(a)として算出し、算出した値をノイズレベル(a)として記録部320に記憶する。
B キュベットの汚染判定機能
制御部310は、原子吸光分析装置100において設定できる最大温度で原子化部120の1回目の加熱を行い検出部140の信号強度値(b1)を得る。次に1回目と同様に原子化部120の2回目の加熱を行い、信号強度値(b2)を取得する。制御用PC300の判定部340は加熱2回目以降に得られた信号強度値(bn)がノイズレベル(a)以下になるか判定し、判定結果を記録部320に記憶するとともに表示部360に表示する。信号強度値(b)がノイズレベル(a)を超えた場合は再度同様に最大温度で原子化部120の加熱を行い、信号強度値(bn)がノイズレベル(a)以下になるか判定する。この時信号強度値(bn)がノイズレベル(a)以下にならなければ、「キュベットを交換して下さい。」の表示を表示部360に出し待機する。オペレータがキュベット126を交換し、入力部350から交換終了の入力を行った後に再びBキュベットの汚染判定機能をスタートする。また、キュベット自動交換機能を有する装置では、キュベットを自動交換した後再びBキュベットの汚染判定機能をスタートする。
C 炉内部汚染判定機能
制御部310は、原子吸光分析装置100において設定元素の「原子化ステージ+冷却ステージ」として、空打ち(試料を注入しない状態)で原子化部120の加熱を実行し、検出部140の信号強度値(c1)を取得する。取得した信号強度値がノイズレベル(a)以下になるかを判定部340が判定し、結果を記録部320に記憶するとともに表示部360に表示する。信号強度値(c1)がノイズレベル(a)を超えた場合は制御部310からの指示に基づいて、原子化部120は最大加熱を再度1回行い、空打ちで設定元素の「原子化ステージ+冷却ステージ」を実行、信号強度値(c2)がノイズレベル(a)以下になるか判定部340が判定する。この時信号強度値(c2)がノイズレベル(a)以下にならなければ、「キュベットを交換して下さい。」と表示部360に表示し待機する。オペレータがキュベット126を交換後、入力部350から交換終了を入力後、再びC炉内部汚染判定機能をスタートする。また、キュベット自動交換機能を有する装置では、キュベットを自動交換した後再びC炉内部汚染判定機能をスタートする。
D 送液系汚染判定機能
サンプルカップ210に入った純水を設定元素の温度プログラムにより原子吸光光度計本体部100で測定し、取得した検出部140の信号強度値(dn)がノイズレベル(a)以下になるかを判定部340で判定する。
最初に試料注入部200のノズル230のノズルリンスを1回実施し、次に図2に示す表示部360の各設定ウインドウからあらかじめ入力した純水カップ3個に入れた純水の測定を各1回行なう。得られた検出器140の信号強度値を記録部320に記憶しているノイズレベル(a)と判定部340で比較判定し、3個の純水カップの内、何れかの純水カップの信号強度値(d1~d3)がノイズレベル(a)以下になればその結果を記録部320に記憶するとともに表示部360に表示し、制御部310は次の工程に進む指示を行う。全ての純水カップの信号強度値(d1~3)がノイズレベル(a)を超えた場合は、再度ノズルリンスを行った後純水測定を実行する。信号強度値(d4~d6)がノイズレベル(a)以下になるか判定部340は判定する。この時信号強度値(d4~6)がノイズレベル(a)以下にならなければ制御部310は、予備の純水カップの測定を指定し、再びD送液系汚染判定機能をスタートする。
E サンプルカップ判定機能
希薄酸溶液をいれたサンプルカップ210をサンプルラック220にセットする。制御部310は原子吸光光度計本体部100で設定元素の温度プログラムで各1回測定し、検出部140の信号強度値(f)があらかじめ記録部320に記憶している規定吸光度(e)と比較し、判定部340で比較した信号強度値から汚染の有無を判定する。信号強度値(f)が規定吸光度を超えた時は、希薄酸溶液に汚染がある可能性もあるので、予備の希薄酸溶液カップの測定を指定し再測定を実行する。再測定後信号強度値(f2)が規定吸光度(e) を超えた場合は、サンプルカップ交換後、再びEサンプルカップ判定をスタートし同様の処理を行う。
F 再現性の測定機能
サンプルカップ210に入った目的元素の標準液を設定元素の温度プログラムで2回測定し、検出部140の信号強度値を取得し、記録部320に記憶する。データ処理部330は記録部320に記憶した信号強度値から標準偏差を算出し、判定部340においてあらかじめ設定し記録部320に記憶してある閾値と比較して再現性の良否判定を行なう。判定部340では、記録部320に記憶している閾値よりも信号強度値の標準偏差が小さい場合、吸光度の再現性が規定の値(例えば3%)以下になれば、極微量分析診断を終了する。
前記極微量分析診断の各工程で、汚染無しと判定された場合、表示部360に標準試料の測定開始画面を表示する。吸光度の再現性が規定の値以下にならなければ、再度同様に測定を実行し再現性の確認を行なう。この時吸光度の再現性が規定の値以下にならなければ、「「温度プログラム自動作成機能」に移行します。」の表示を出し最適化を行ない極微量分析診断機能を終了する。
記録部320は、誤記微量分析診断機能の各工程の結果を記録し、必要に応じて呼び出し確認を行うことができる機能を有し、工程における不具合が発生した際には、表示部360に不具合が発生した工程を表示する。
本発明による極微量分析診断システムは、オペレータが最初に測定元素・測定条件を入力し(S1120)、汚染判定手順をひとつ選択(S405)した後は、原子吸光光度計本体部100及び送液系部200の汚染判定を自動で行い、汚染状況とその後の測定準備としての対処法を表示部360に表示するが、汚染判定は、操作用PC部300の判定部340からの判定と制御部310からの指示を表示部360表示し、その手順に従ってオペレータが行っても構わない。
本発明による極微量分析診断システムは、オペレータが最初に測定元素・測定条件を入力し(S1120)、汚染判定手順をひとつ選択(S405)した後は、原子吸光光度計本体部100及び送液系部200の汚染判定を自動で行い、汚染状況とその後の測定準備としての対処法を表示部360に表示するが、汚染判定は、操作用PC部300の判定部340からの判定と制御部310からの指示を表示部360表示し、その手順に従ってオペレータが行っても構わない。
100 原子吸光光度計本体部
110 光源部
120 原子化部
125 電気加熱炉
126 キュベット
130 分後部
140 検出部
200 試料注入部(オートサンプラ:AS)
210 サンプルカップ
220 サンプルラック
230 ノズル
300 操作用コンピュータ(PC)部
310 制御部
320 記録部
330 データ処理部
340 判定部
350 入力部
360 表示部
410 測定対象元素設定ウインドウ
420 確認を行うサンプルカップの数と設置場所設定ウインドウ
430 サンプルカップの汚染基準設定ウインドウ

Claims (1)

  1. 電気加熱測定が可能な原子吸光光度計の測定開始前にキュベットを含む電気加熱炉とオートサンプラの送液経路とサンプルカップの測定対象元素による微量汚染の有無を判定する方法であって、
    前記原子吸光光度計ノイズレベルを測定し該ノイズレベルの閾値として設定するノイズレベル設定工程と、
    前記原子吸光光度計において設定できる最大温度で前記キュベットの加熱を行い検出器の信号強度から該キュベットの前記測定対象元素の信号強度を求めるキュベット汚染有無判定工程と、
    前記原子吸光光度計おける所定の加熱と冷却とを行った後、前記検出器の信号強度から前記電気加熱炉の前記測定対象元素の信号強度を求める炉内部汚染有無判定工程と、
    純水を前記オートサンプラ経由で前記検出器に導入し該検出器の前記測定対象元素の信号強度から該オートサンプラを含む送液系の汚染有無を判定する送液系汚染有無判定工程と、
    前記サンプルカップ内の希酸を前記オートサンプラ経由で前記検出器に導入し検出器の前記測定対象元素の信号強度から該サンプルカップの汚染有無を判定するサンプルカップ汚染有無判定工程と、
    前記キュベット汚染有無判定工程と炉内部汚染有無判定工程と送液系汚染有無判定工程とサンプルカップ汚染有無判定工程終了後測定対象元素の測定条件で複数回標準試料を測定する再現性確認工程とを
    含むことを特徴とする原子吸光光度計の微量分析診断方法。
JP2018063600A 2018-03-29 2018-03-29 原子吸光光度計における極微量分析診断方法 Active JP7211616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063600A JP7211616B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 原子吸光光度計における極微量分析診断方法
CN201910247666.XA CN110320167A (zh) 2018-03-29 2019-03-29 原子吸光光度计和原子吸光光度计的极微量分析诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063600A JP7211616B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 原子吸光光度計における極微量分析診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174315A JP2019174315A (ja) 2019-10-10
JP7211616B2 true JP7211616B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=68112844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063600A Active JP7211616B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 原子吸光光度計における極微量分析診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7211616B2 (ja)
CN (1) CN110320167A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178267A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、ノズルの洗浄方法、および、洗浄部材ホルダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107161A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH04307353A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Hitachi Ltd 原子吸光分析法および装置
JP3587899B2 (ja) * 1995-01-30 2004-11-10 トキコテクノ株式会社 地下タンクの漏洩検査システム
JPH08219985A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Shimadzu Corp 原子吸光分光光度計
JPH08261917A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Hitachi Ltd クリーニング方法およびクリーニング装置ならびにそれを備えている分析機器
JP3300213B2 (ja) * 1995-11-29 2002-07-08 松下電器産業株式会社 気中不純物監視装置および気中不純物監視方法
JP5343033B2 (ja) * 2010-04-12 2013-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 元素分析装置及び方法
JP6368067B2 (ja) * 2012-04-23 2018-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置及び質量分析方法
JP5907817B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 原子吸光分析法及び原子吸光光度計
CN103994982A (zh) * 2014-05-28 2014-08-20 河北三九爱德福药业有限公司 钙制剂生产线清洁后碳酸钙残留检验方法
CN107449742A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 株式会社岛津制作所 在线重金属监测仪及采用该在线重金属监测仪的检测方法
CN107255729A (zh) * 2017-06-12 2017-10-17 合肥市第二人民医院 一种全自动生化分析仪及其工作方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178267A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、ノズルの洗浄方法、および、洗浄部材ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110320167A (zh) 2019-10-11
JP2019174315A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057248A (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
JP6368067B2 (ja) 質量分析装置及び質量分析方法
JP7211616B2 (ja) 原子吸光光度計における極微量分析診断方法
JP6234812B2 (ja) 自動分析装置
US9841413B2 (en) Data processing device and automatic analysis device using same
KR20030011199A (ko) 플라즈마처리장치의 메인티넌스방법 및 메인티넌스시스템
JP4034884B2 (ja) 試料中の元素分析装置
KR101229725B1 (ko) 편광판 염색액 조성물 농도의 자동관리장치 및 그 방법
JP3801958B2 (ja) Icp質量分析装置及びその分析方法
JP2008128722A (ja) 染液の色濃度定量方法
JP6381773B2 (ja) コントロール運用方法、および自動分析装置
JP4654088B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP4506524B2 (ja) 発光分光分析装置
WO2016132526A1 (ja) 試料前処理装置及びこれを備えた分析装置、並びに、試料前処理方法
JPH03181862A (ja) 自動分析装置
TW202124939A (zh) 原子吸光分光光度計
WO2023026810A1 (ja) 自動分析装置
WO2022230282A1 (ja) 自動分析装置
JPH0694606A (ja) 原子吸光光度計
US20050090923A1 (en) Method for monitoring a batch system
JPH07151765A (ja) 自動分析装置
JP2005227120A (ja) 分光光度計
JP2008164513A (ja) 測定時期判別方法、icp発光分析装置及びプログラム
JPH03181861A (ja) 自動分析装置
Daniel Development and application of quality standard procedures ((operation, verification and maintenance)) for an LC--MS system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150