JPH03181861A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH03181861A
JPH03181861A JP32198689A JP32198689A JPH03181861A JP H03181861 A JPH03181861 A JP H03181861A JP 32198689 A JP32198689 A JP 32198689A JP 32198689 A JP32198689 A JP 32198689A JP H03181861 A JPH03181861 A JP H03181861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
reaction
data
measurement
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32198689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
木林 昌男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP32198689A priority Critical patent/JPH03181861A/ja
Publication of JPH03181861A publication Critical patent/JPH03181861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反応セルを自動的に洗浄して繰り返し使用する
とともに、測光部により反応セルに光を照射して反応を
測定する反応セル直接測光方式の自動分析装置に関し、
特に反応セルの汚染など測定に悪影響を及ぼす要因を自
動的に検証する機能を備えた自動分析装置に関するもの
である。
(従来の技術) 反応セルの検証機能を備えた直接測光方式の自動分析装
置としては、その検証機能として反応セルを使用するご
とにその測光データを累積して累積平均を求め1次に使
用するときにその反応セルの測光データをその反応セル
の累積平均と比較して偏差を求め、偏差が所定の許容範
囲内であるか否かにより検証を行なうようにしたものが
提案されている(特開昭61−213674号公報、特
開昭61−213675号公報、特開昭61−2867
58号公報などを参照)。
引例の自動分析装置では、サンプル測定前に純水を反応
セルに分注し1反応セルの良否を検証し。
不良セルは使用しない。
(発明が解決しようとする課題) 引例の自動分析装置では、検証のプロセスが複雑であり
、検証の時間が長くなる問題がある。
本発明は2反応セルの良否の検証を簡単なプロセスで行
なうことができるようにすることを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 第1図に本発明における測光部1.′lf4定データ処
理部2.検証データ処理部3を示す。
1は測光部であり、指定項目の測定波長での試料データ
の他に、試料測定の前後でその項目の測定波長でのセル
ブランクデータを得ることができる。試料測定前のその
試料測定波長におけるセルブランクデータを第1のセル
ブランクデータ、試料測定後のその試料測定波長におけ
るセルブランクデータを第2のセルブランクデータとい
う。2は試料データと第Iのセルブランクデータを取り
込んで処理するデータ処理部である。3は第1のセルブ
ランクデータ又は他の基準値と第2のセルブランクデー
タを取り込んでその反応セルの良否を判定する検証デー
タ処理部であり、検証データ処理部3は検証データの基
準となるデータとして第1のセルブランクデータ又は他
の基準値を保持する基準値記憶部4と、取り込んだ第2
のセルブランクデータを基準値記憶部4の基や値と比較
し、その差が限界値を超えているか否かを判定する比較
部5と、比較部5の比較結果を取り込み、駆動制御部7
に対して指定項1]での測定を行なうか否かを出力する
出力部6とを備えている。
測光部1から得られるデータとしては、指定された項目
に関する測定波長での試料測定の試料データと反応セル
に純水を満たしたときの第1のセルブランクデータ及び
第2のセルブランクデータがある。試料データと第1の
セルブランクデータは測定データ処理部2において試料
による吸光度などが測定されて反応の測定が行なわれる
検証データを処理する検証データ処理部3において、基
準値記憶部4は検証データの基準値として、その反応セ
ルの試料測定前のセルブランクデータ、すなわち第1の
セルブランクデータ、又は別のメンテナンスプログラム
により反応セルを洗浄したときのその反応セルのセルブ
ランクデータを基準値として記憶しておく。
(作用) 第2図により本発明における検証動作の一例を示す。
ある反応セルについて、第1のセルブランクデータを取
り込み、基準値記憶部4に記憶する。試料測定後、第2
のセルブランクデータを取り込み、比較部5で基準値記
憶部4の基準値と比較する。
比較部5には検証データと基inとの差によって反応セ
ルの良否を判定するための限界値が予め設定されている
。その差が限界値以内であればその反応セルは良である
と判定され、出力部6からの指令により指定された項目
の測定を実行するプログラムに移行する。
一方、第2のセルブランクデータと基準値の差が限界値
を超えているときは、その反応セルが限界以上に汚れて
いることなどを意味するものであり、このときは出力部
6から鹿動制御部7に対しその指定項目の測定を中止す
る指令が出される。
このときはさらに1例えばその反応セルを洗浄するため
に洗剤を分注する指令が出され、また、その項目の測定
が中止されたことを例えばプリンタやCRTにより表示
する。
(実施例) 第3図は本発明が適用される一実施例を表わす。
10は反応ディスクであり1反応ディスク10の周囲に
沿って反応セルと測光セルを兼ねるキュベツト12が配
列されている。反応ディスク10の近くにはターンテー
ブル14が設けられ、ターンテーブル14には検体を収
容したカップが並べられる、16はサンプラーであり、
ターンテーブル14上の検体カップから検体を吸引し、
キュベツト12に注入する。18はサンプラー16に検
体を吸引し1反応管12に注入するためのピペッタポン
プと、検体を脱気水で押し出すためのダイリュータポン
プである。ターンテーブル14とピペッタポンプ・ダイ
リュータポンプ18はサンプラー制御コンピュータ22
及びインターフェース20を介してマイクロコンピュー
タ24によって制御される。17はサンプラー16のプ
ローブや流路を洗浄するための洗浄液(例えば純水)が
湧き出す洗浄槽である6 キュベツト12中で検体と反応させる試薬をキュベツト
12に注入するために、デイスペンサ26a、26bと
試薬庫28が設けられている。試薬fil 28に配列
された試薬瓶からデイスペンサ26a、26bによって
試薬が吸引され、キュベツト12に注入される。30は
デイスペンサ26a。
26bで試薬を吸引しキュベツト12に注入するための
デイスペンサポンプであり、デイスペンサ26a、26
bとデイスペンサポンプ30はデイスペンサ制御コンピ
ュータ32とインターフェース20を介してマイクロコ
ンピュータ24により制御される。27a、27bはそ
れぞれデイスペンサ26a、26bのプローブや流路を
洗浄するための洗浄液(例えば純水)が湧き出す洗浄瓶
である。
キュベツト12に注入された検体と試薬を撹拌するため
に撹拌機構34が反応ディスク10の近くに設けられ、
またキュベツト12内の反応を光学的に検出する測光部
として1反応ディスク10の近傍にはキュベツト12の
配列の周囲に沿って往復方向に移動可能な分光器36が
設けられている。
キュベツト12の洗浄を行なうために1反応ディスク1
0の近くには洗浄機構38が設けられている。40は洗
浄4i構38のノズルからキュベツト12に洗浄液を注
入し回収するための洗浄ポンプである。洗浄機構38で
はキュベツト12内の反応液をまず吸引し、それらを図
示しない廃液タンクに送る。
撹拌機構34.洗浄機構38及び洗浄ポンプ40は反応
部制御コンピュータ42及びインターフェース20を介
してマイクロコンピュータ24によって制御される。
分光器36の検出出力は、log変換部及びA/D変換
部44.並びにインターフェース20を介してマイクロ
コンピュータ24に取り込まれる。
46は恒温循環水の温度を一定に保つためのリザーバで
ある。
インターフェース20にはさらに、プリンタ48、キー
ボード50.CRT52及びフロッピーディスクドライ
ブ54が接続されている。
反応ディスク10は1つの分析で1回転する。
次に、第3図の自動分析装訛の動作について説明する。
キーボード50からの操作により、洗浄機構38及び反
応ディスク10が動きだす。
洗浄されたキュベツト12にセルブランク測定用水が注
入されてセルブランク測定が行なわれろ。
セルブランク測定されたキュベツト12が検体分注位置
に移動したとき、サンプラー16が動きだし、ターンテ
ーブル上4上の検体を吸引し、キュベツト12内へ脱気
水とともに分注する。分注終了後、サンプラー16の検
体用プローブは洗浄位置に移動し、プローブ内外が純水
により洗浄される。その後1次の同一検体の項目、又は
次検体の項目の分注動作に移る。
検体の入ったキュベツト12は、一定温度に温調された
反応槽の中を例えば12秒間にlステップずつ移動し、
キュベットエ2が試薬分注位置に移動したとき、デイス
ペンサ26が動きだし、試薬庫28内の試薬を所定量根
引し、キュベットエ2に分注する。分注終了後、試薬用
プローブは洗浄位置に移動し、プローブ内外が純水によ
り洗浄される。その後、次の試薬の分注動作に移る。
試薬分注の終了したキュベツト1,2は■ステップ移動
した後に撹拌され、第2試薬分注後に再度撹拌される。
調整された反応液は、キュベツト12が逐次移動してい
く間に直接測光され、各測定位置の吸光度は分析方法ご
とにマイクロコンピュータ24に取り込まれていく。
分析の終了したキュベツト12は、洗浄位置で反応液の
吸引排出、キュベツト12の洗浄が行なわれた後、キュ
ベツト12内の水抜きと水切りが行なわれ、新たな検体
のキュベツトとして糟備される。
試料の吸光度は第1のセルブランクデータとともにマイ
クロコンピュータ24でデータ処理され、分析方法ごと
に判定され、活性値又は濃度に変換され、プリンタ48
により印字される。分析動作中に異1’3があればCR
T52上にエラーメツセージが表示される。分析条件は
1分析スタート前にキーボード50から設定することが
できる。
分析の指示をした検体がすべてキュベツト12に分注さ
れるとターンテーブル14が停止する。
また1反応ディスク1o上の試料の測定が終わると、キ
ュベツトは自動的に洗浄・水切りされた後、装置は自動
的に停止する。
第4図に測光部とマイクロコンピュータ部分を具体的に
示す。
分光器36内には光源から反応セルを照射し、その透過
光を分光する分光器と1分光された光を受光する検出器
が設けられている。その検出器は第4図ではフォトダイ
オードアレイ70である。
フォトダイオードアレイ70では場所により検出する波
長が異なり、同時に多波長を検出することができる。7
2はフォトダイオードアレイ70の出力を増幅するプリ
アンプである。プリアンプ72で増幅された各フォトダ
イオードアレイ70の検出信号は、マルチプレクサ74
を経てメインアンプ76に入力される。マルチプレクサ
74は試料測定時には指定された項目測定用波長に設定
され、セルブランク測定時にはその反応セルで直前に測
定が終了した項目用の波長と次回に測定される項目用の
波長に設定されて、プリアンプの出力信9をメインアン
プ76に送り出す。
測定波長は1 f!1又は複数種の波長に設定される。
第4図では2波長で測定するようになっている。
マルチプレクサ74で選択され、メインアンプ76で増
幅された試料データ及び第1のセルブランクデータは測
定データ処理部2に取り込まれて演算が行なわれる。一
方、マルチプレクサ74で選択され、メインアンプ76
で増幅された第2のセルブランクデータは検証データ処
理部3に取り込まれてその反応セルの良否が検証される
。測定データ処理部2で処理された測定結果や検証デー
タ処理部3で判定された検証結果はインターフェイス2
0を介して駆動制御部7やCRT52などに出力される
ここで、第1図、第3図及び第4図の対応関係を示すと
、第1図におけるデータ処理部2及び検証データ処理部
3はマイクロコンピュータ24により実現される。測光
部工は分光936の他の部分も含んで、第4図のフォト
ダイオードアレイ70、プリアンプ72、マルチプレク
サ74及びメインアンプ76を含んでいる。第3図では
A/D変換及びIOK変換部44にマルチプレクサ74
及びメインアンプ76を含んでいる。駆動制御部7とし
てはサンプラーraft mコンピュータ22やデイス
ペンサ制御コンピュータ32などを含んでいる。
第5図は第3図の実施例における特定のキュベツトにつ
いてのタイムチャートを表わしたものである。
第1のセルブランク測定が行なわれたキュベツトに検体
が分注され、第1試薬R1が分注されて撹拌され、一定
時1?JI後に第2試薬R2が分注されて再び撹拌され
る。第1試薬R1が分注された後。
反応液の測光が行なわれる。反応が完了すると。
キュベツトの液が1ノ1出され、洗浄液が分注され、洗
浄が行なわれる。洗浄液が排出された後、純水が分注さ
れて直前に試料測定が終了した測定項目のための第2の
セルブランク測定と1次回の測定項目のための第1のセ
ルブランク測定が同時に行なわれる。その後純水が排出
され、次回の7f+す定に備えられる。
@5図の実施例では五個のセルブランク測定の同じポジ
ションで前回の試料測定の第2のセルブランクデータと
次回の試料測定の第1のセルブランクデータを同時に測
定しているが、第6図のように、前回の試料測定の第2
のセルブランク測定のポジションと次回の試料測定の第
1のセルブランク測定のポジションを別にすることもで
きる。
それにより、電気回路を簡略化することができる。
検証データ処理部3でそのキュベツトが不良であると検
証されたときは、その旨の情報をインターフェイス20
を通じて駆動制御部であるサンプラー制御コンピュータ
22やデイスペンサ制御コンピュータ32に送り、予定
されていた項11の測定を中止するとともに1例えばデ
イスペンサ26a、26bにより洗剤をそのキュベラ1
−に分沈する指示を与える。
(発明の効果) 本発明では試料測定の後でもセルブランクデータをi+
p+定し、そのデータと試料測定前のセルブランクデー
タ又は別の基°増値にJにづき反応セルの良否を検証す
るようにしたので、試料分析中にも自動検証を行なうこ
とができ、データの信頼性が向上する。これに対し、従
来の自動分析装置では。
反応セルの検証を行なう場合でも、その反応セルが次に
使用される予定の項目の測定波長のセルブランクデータ
だけを取り出していたのに比べると、検証精度が向上す
る。
反応セルの検証の結果、不良セルであると判定したとき
は1例えばその不良セルに洗剤を分注するようにプログ
ラムしておけば1反応セルのメンテナンスの手間を省く
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は本発明にお
ける検証動作の一例を示すフローチャート図、第3図は
一実施例を示す構成図、第4図は同実施例における測光
部と測定データ処理部及び検証データ処理部を示すブロ
ック図、第5図は同実施例における特定のキュベツトの
動作を示すタイムチャート、第6図は他の実施例におけ
る特定のキュベツトのセルブランク測定動作を示すタイ
ムチャートである。 1・・・・・・測光部、2・・・・・・測定データ処理
部、3・・・・・・検証データ処理部、4・・・・・・
基準値記ta部、5・・・・・比較部、6・・・・・・
出力部、7・・・・・・駆動制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応セルを自動的に洗浄して繰り返し使用すると
    ともに、測光部により反応セルに光を照射して反応を測
    定する反応セル直接測光方式の自動分析装置において、
    前記測光部は試料データの他に、その反応セルでのつぎ
    の測定に利用する波長での第1のセルブランクデータ及
    び直前に終了した測定に利用した波長での第2のセルブ
    ランクデータを得る測光部であり、試料データと第1の
    セルブランクデータを取り込んでデータ処理を行なうデ
    ータ処理部と、第1のセルブランクデータ又は他の基準
    となるセルブランクデータと第2のセルブランクデータ
    を取り込んでその差からその反応セルの良否を判定する
    検証データ処理部を備え、前記検証データ処理部はセル
    ブランクデータの基準値を保持する基準値記憶部と、第
    2のセルブランクデータを取り込みその反応セルに関す
    る基準値記憶部の基準値と比較し、その差が限界値を超
    えているか否かを判定する比較部と、前記比較部の比較
    結果を取り込み、駆動制御部に対してその反応セルによ
    る次回の測定を行なうか否かを出力する出力部とを備え
    ていることを特徴とする自動分析装置。
JP32198689A 1989-12-11 1989-12-11 自動分析装置 Pending JPH03181861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32198689A JPH03181861A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32198689A JPH03181861A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181861A true JPH03181861A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18138646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32198689A Pending JPH03181861A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002827A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 I-Stat Corporation Automatic test parameters compensation of a real time fluid analysis sensing device
US5821399A (en) * 1993-07-16 1998-10-13 I-Stat Corporation Automatic test parameters compensation of a real time fluid analysis sensing device
EP2015078A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and analysis method using the same
EP2023147A3 (en) * 2007-07-30 2013-07-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002827A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 I-Stat Corporation Automatic test parameters compensation of a real time fluid analysis sensing device
US5821399A (en) * 1993-07-16 1998-10-13 I-Stat Corporation Automatic test parameters compensation of a real time fluid analysis sensing device
EP2015078A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and analysis method using the same
EP2023147A3 (en) * 2007-07-30 2013-07-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129015B2 (ja) 染色された粒子の検査方法及びその装置
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
WO2012008324A1 (ja) 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置
US9989549B2 (en) Automatic analyzer
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JPH0627743B2 (ja) 自動分析装置
US7961324B2 (en) Wavelength identification method and analyzer
JPH03181861A (ja) 自動分析装置
JP6887880B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JPH04204378A (ja) 免疫反応自動分析装置
JPS6125064A (ja) 自動化学分析装置
JPS5944584B2 (ja) 自動分析方法
JP7300826B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JPH05164762A (ja) 自動分析装置および容器の汚染判定方法
JPH0593725A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JP2590678B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPH0886784A (ja) 自動分析装置
JP3109443U (ja) 自動分析装置
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JPS63101758A (ja) 自動化学分析装置
JPH047956B2 (ja)
JP2537572B2 (ja) 自動分析装置の測定方法
JP5192316B2 (ja) 自動分析装置