JP5343033B2 - 元素分析装置及び方法 - Google Patents

元素分析装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343033B2
JP5343033B2 JP2010091371A JP2010091371A JP5343033B2 JP 5343033 B2 JP5343033 B2 JP 5343033B2 JP 2010091371 A JP2010091371 A JP 2010091371A JP 2010091371 A JP2010091371 A JP 2010091371A JP 5343033 B2 JP5343033 B2 JP 5343033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
measurement sample
atomic absorption
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010091371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011220884A (ja
Inventor
浩二 栗田
俊浩 白崎
裕之 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010091371A priority Critical patent/JP5343033B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057319 priority patent/WO2011129189A1/ja
Priority to CN2011800185303A priority patent/CN102834708A/zh
Priority to US13/638,186 priority patent/US20130201477A1/en
Publication of JP2011220884A publication Critical patent/JP2011220884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343033B2 publication Critical patent/JP5343033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、原子吸光分析を行う元素分析装置及び方法に関する。
元素分析には、誘導結合式プラズマ発光分析装置(ICP発光分析装置)や原子吸光光度計などが広く用いられている。
誘導結合式プラズマ発光分析装置は、分光器の選択や検出器の選択により一度の測定で複数の元素を分析することができる。
一方、原子吸光光度計は、一般的に一度の測定で単元素の測定が可能である。原子吸光光度計の場合、フレーム法と電気加熱炉法がある。前者は試料をフレームの中に導入し原子化を行い、後者は電気加熱炉にサンプルを分注して炉に電圧を印加し加熱して原子化を行う。この原子化された状態に光源からの光を照射し吸光度を測定して元素分析方法である。
電気加熱法の例としては、特許文献1に記載された高周波誘導加熱を用いてサンプルを加熱し、原子化してプラズマを発生させている。
特開平1−161651号公報
しかし、特許文献1に記載された技術は、高周波電力を用いてプラズマを発生させているので、プラズマを形成するためのアルゴンガス等のガスが必要である。
このため、従来技術における電気加熱法による原子吸光光度計は、ガス供給手段及びガス供給手段のガス漏れ対策も必要であり、元素分析装置が大型であり、重量も大で取り扱いも不便であった。
本発明の目的は、ガスを用いることなく、プラズマの形成が可能であり、小型軽量化が可能な電気加熱法による原子吸光分析が可能な元素分析装置及び方法を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成される。
原子化部に配置された2つの電極間に測定試料を位置させ、これら2つの電極間に電圧を印加する。2つの電極間の測定試料中に気泡が発生し、その気泡中にプラズマを発生させ、発生したプラズマに光を通過させて、原子吸光分析を行う。
本発明により、ガスを用いることなく、プラズマの形成が可能であり、小型軽量化が可能な電気加熱法による原子吸光分析が可能な元素分析装置及び方法を実現することができる。
本発明の一実施例であるプラズマを原子化に用いた原子吸光分析装置の全体の構成図である。 図1に示した原子吸光分析装置の原子化部周辺の一例を示した構成図である。 原子吸光法分析の測定結果表示例を示すグラフである。 本発明の分析動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例である原子吸光分析を行う元素分析装置(プラズマ発光分光原子吸光分析装置)100の概略構成図である。
図1において、元素分析装置は、送液部101、流路102、原子化部103、電源装置104、光ファイバー105、分光器106、検出器107、コンピュータ108、光源109を備えている。なお、光ファイバー105と、分光器106と、検出器107と、コンピュータ(動作制御・分析部)108とにより、原子吸光分析部が形成される。
流路102の途中に2つの電極118が設置されており、この2つの電極118間に原子化部103が位置され、プラズマ110が発生される。液体試料は、送液部101から流路102を介して原子化部103に送液され、原子化部103から廃液部119に到達し、廃液として排出される。
流路102は、例えば、径が100μmの石英ガラスにより形成されている。
光源109からの光112は、原子化部103に位置する試料を透過し、透過光111は、光ファイバー105で受光され、分光器106に導かれる。そして、分光器106によって分光された光は検出器107で検出される。
また、光源109は、ホロカソードランプ、重水素ランプ、タングステンヨウ素ランプ、キセノンランプ、発光ダイオード等を使用することができる。
コンピュータ108は、送液部101、電源装置104、分光器106、検出器107に接続され、それぞれに制御信号113、114、115、116、117を送り、各装置の制御を行う。また、コンピュータ108は、検出器107で検出された光に基づいて、測定試料の分析を行う。
図2は、図1に示した原子化部103の詳細を示す図である。
図2において、図1に示した送液部101か流路102に送液された試料は、原子化部103の流路を満たす。流路102に設けられたPtなどから形成される電極118は、図1の電源装置104とコンピュータ108に接続される。
コンピュータ108からの制御信号114により電源装置104が電極118に印加する電圧(例えば、2.5kV)や電圧印加時間などが制御される。
図2に示した流路102において試料に電極118を用いて電圧を印加することにより原子化部103で、電流と電界が集中し、気泡が発生しこの気泡中にプラズマ110が生じる。プラズマ110によって試料に含まれる元素は原子化され、光源109からの光112を吸収する。
プラズマ110を通過した光111は光ファイバー105により分光器106に導かれ分光され、検出器107で光を検出することにより試料溶液の元素分析が行うことができる。なお、光ファイバー105を用いずに集光レンズなどを用いてもよい。
上述したように、コンピュータ108により各装置の制御が行われ、コンピュータ108の入力部(キーボード等)、表示部により、装置条件の入力や分析結果の表示も行われる。図3に分析結果のイメージであり、コンピュータ108の表示部に表示可能な例である。図3の縦軸は、吸光度(abs)を示し、横軸は時間(例えば、秒単位)を示す。
本発明による元素分析の原理は、電極118間にプラズマが発生すると、試料中に含まれる元素がプラズマにより励起され原子化し、原子化した元素に光を照射すると特定波長の光を共鳴吸収するため、この光を測定することによって、試料中の元素の同定および定量を行うものである。
図4は、一実施例における原子吸光法による測定方法の動作フローチャートである。
図4において、初めに操作者が分析装置を起動する(ステップ201)。次に、試料を送液部101(例えばシリンジポンプなど)に注入し一定の流速(例えば、1ml/分)で流路102に送液する(ステップ202)。流路102が溶液試料で満たされた後、コンピュータ108から電源装置104に制御信号114を送り、電極118に電圧が印加される(ステップ203)。
電極118に電圧が印加されると、流路102の原子化部103で電流と電界が集中し、気泡が発生しこの気泡中にプラズマ110が生じる。そして、このプラズマ110により試料中の元素が原子化される(ステップ204)。
ここで、光源109(例えばホロカソードランプ)から原子化部103に照射され透過した光源109からの光111を光ファイバー105などで受光し、分光器106で分光する(ステップ205)。この分光された光量が検出器107により検出される(ステップ206)。
そして、コンピュータ108により検出器107で検出された光量から吸光度を求め表示する(ステップ207)。なお、電極118により電圧を複数回印加することにより、連続的に吸光度の測定を行うことが可能である。
原子化部103にて、試料が原子化されたか否かの判断は、図3に示したように、吸光度のピークが検出されたか否かで判断することができる。試料が原子化されていなければ、吸光度のピークは検出されないからである。
また、試料中に気泡が発生したか否かは、電極118間の電流をモニタすることにより判断することができる。気泡が発生した場合は、電極118間電流が急速に減少するからである。
次に、本発明の一実施例による河川水中などの溶液試料中のCdの原子吸光法による分析手順を以下に示す。ここで用いる試料の河川水は予め0.1M硝酸溶液に調製を行ったものを使用する。なお、試料の分析に用いる酸は硝酸や濃度も0.1Mに限ったものではない。
(1)測定者はコンピュータ108に電圧や送液速度などの測定条件の入力を行う。分析装置100の各部は、コンピュータ108からの制御信号を受けて測定条件設定を行う。測定条件設定が完了すると、その旨の表示がコンピュータ108の表示部等に行われる。測定条件設定が完了した時点では、送液や印加、光源からの光は、2つの電極118間に位置する原子化部103に照射される。
(2)河川水などの溶液試料の設置、装置の条件設定などが完了したら、河川水などの溶液試料(調製済)を送液部101に注入し送液を行う。測定者は、手動またはコンピュータ108の制御指令により、一定の流速での送液を開始させる。
(3)一定の流速で送液された河川水などの溶液試料は、流路102を通って原子化部103を満たす。送液部101によりさらに送液が行われると、流路102を通って廃液部119から排出される。
(4)原子化部103が河川水で満たされたら、2つの電極118から電圧を原子化部103に印加する。電圧印加は手動又はコンピュータ108により制御される。電圧印加条件の項目としては、電圧値、印加時間、印加間隔(パルス電圧印加間隔)などが挙げられる。
(5)電圧が印加されると、2つの電極118により原子化部103内の試料に電流と電界が集中して気泡が発生し、この気泡中にプラズマが生じる。このとき、河川水などの溶液試料に含まれるCdは原子化され、光源109から照射されている光の特定波長の光をCdが吸収する。
(6)流路102および試料を透過した光111は光ファイバー105で受光され、分光器106に導かれて分光され検出器107で検出される。検出器107において、特定波長の光をモニタすることにより元素分析を行うことができる。
(7)上記の(1)〜(6)の方法でCdを含まない試料と、既知量のCdを含む試料の測定を行って得られた吸光度から検量線を作成し、河川水の分析で得られた吸光度を対比することにより、Cdの定量分析が可能となる。
以上のように、本発明の一実施例によれば、ガスを用いることなく、プラズマの形成が可能であるため、ガス供給手段及びガス供給手段のガス漏れ対策も不要であり、小型軽量化が可能な電気加熱法による原子吸光分析が可能な元素分析装置及び方法を実現することができる。
上記実施例の変形例としては、光源109に、ホロカソードランプ、重水素ランプ、タングステンヨウ素ランプ、キセノンランプ、発光ダイオードの複数種類のランプを備え、測定試料に応じて、コンピュータ108により複数種類のランプのうちの一つを駆動することもできる。これにより、一つの分析装置により、複数種類の元素の測定を行うことができる。
なお、上述した例においては、廃液部119にて、液体試料を廃液することとしたが、廃液部119から送液部101に試料を戻す流路を設け、再度、原子化を行い、試料の分析を行い、その後、廃液することも可能である。
また、流路102は、酸性に耐性を有する透明な材質であり、試料に対して金属汚染が無いものであれば、石英ガラス以外の材質も適用可能である。例えば、シリコンチューブを流路102として用いることも可能である。
100・・・プラズマ発光分光・原子吸光分析装置、 101・・・送液部、 102・・・流路、 103・・・原子化部、 104・・・電源装置、 105・・・光ファイバー、 106・・・分光器、 107・・・検出器、 108・・・コンピュータ、 109・・・光源、 110・・・プラズマ、 111・・・試料を通過した光、 112・・・光源からの光、 113、114、115、116、117・・・制御信号、 118・・・電極、 119・・・廃液部

Claims (6)

  1. 測定試料を原子化する原子化部と、
    上記原子化部に配置された2つの電極と、
    上記2つの電極に電圧を印加し、上記原子化部内に位置する測定試料中に気泡を発生させ、発生させた気泡中にプラズマを発生させる電源部と、
    上記原子化部に光を照射する光源と、
    上記測定試料中に発生したプラズマを通過した上記光源からの光を分光する分光器と、
    上記分光器により分光された光を検出する検出器と、
    上記原子化部に接続された流路と、
    上記流路を介して上記原子化部に測定試料を連続的に送液する送液部と、
    上記2つの電極に接続され、上記電源部、上記光源、上記送液部の動作を制御し、上記原子化部に位置する測定試料の気泡中に発生したプラズマを通過して上記検出器により検出された光から上記測定試料の原子吸光を分析する動作制御・分析部と、
    を備えることを特徴とする原子吸光元素分析装置。
  2. 請求項1記載の原子吸光元素分析装置において、上記光源は、複数種類の光源ランプを有し、上記動作制御・分析部により、複数種類の光源ランプのうちの一つが選択され、光を発生させることを特徴とする原子吸光元素分析装置。
  3. 請求項2記載の原子吸光元素分析装置において、上記複数種類の光源ランプは、ホロカソードランプ、重水素ランプ、タングステンヨウ素ランプ、キセノンランプ、発光ダイオードであることを特徴とする原子吸光元素分析装置。
  4. 測定試料を連続的に2つの電極間に供給し、上記2つの電極に電圧を印加して、測定試料中に気泡を発生させ、発生させた気泡中にプラズマを発生させ、
    発生したプラズマに光源からの光を照射し、
    上記測定試料中に発生したプラズマを通過した上記光源からの光を分光し、
    上記分光された光を検出し、
    上記2つの電極間の電流をモニタして上記測定試料中に気泡が発生したことを判断し、上記測定試料の気泡中に発生したプラズマを通過して上記分光され検出された光から上記測定試料の原子吸光を分析することを特徴とする原子吸光元素分析方法。
  5. 請求項4記載の原子吸光元素分析方法において、上記光源は、複数種類の光源ランプを有し、複数種類の光源ランプのうちの一つが選択され、光を発生させることを特徴とする原子吸光元素分析方法。
  6. 請求項5記載の原子吸光元素分析方法において、上記複数種類の光源ランプは、ホロカソードランプ、重水素ランプ、タングステンヨウ素ランプ、キセノンランプ、発光ダイオードであることを特徴とする原子吸光元素分析方法。
JP2010091371A 2010-04-12 2010-04-12 元素分析装置及び方法 Expired - Fee Related JP5343033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091371A JP5343033B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 元素分析装置及び方法
PCT/JP2011/057319 WO2011129189A1 (ja) 2010-04-12 2011-03-25 元素分析装置及び方法
CN2011800185303A CN102834708A (zh) 2010-04-12 2011-03-25 元素分析装置以及方法
US13/638,186 US20130201477A1 (en) 2010-04-12 2011-03-25 Elementary analysis apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091371A JP5343033B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 元素分析装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220884A JP2011220884A (ja) 2011-11-04
JP5343033B2 true JP5343033B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44798567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091371A Expired - Fee Related JP5343033B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 元素分析装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130201477A1 (ja)
JP (1) JP5343033B2 (ja)
CN (1) CN102834708A (ja)
WO (1) WO2011129189A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105784675B (zh) * 2015-01-13 2020-01-07 爱科来株式会社 等离子体分光分析方法和等离子体分光分析装置
JP7211616B2 (ja) * 2018-03-29 2023-01-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 原子吸光光度計における極微量分析診断方法
DE102019103035A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Analytik Jena Ag Atomabsorptionsspektrometer
CN113720811B (zh) * 2021-08-19 2022-12-30 中国地质大学(武汉) 一种基于超声雾化进样的微等离子体激发源及激发方法
CN113791053B (zh) * 2021-09-13 2022-12-23 浙江大学 电势扫描局域表面等离子体共振的传感检测装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720376A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Ofen zur elektrothermischen atomisierung fuer die atomabsorptions-spektroskopie
US5081397A (en) * 1989-07-11 1992-01-14 University Of British Columbia Atmospheric pressure capacitively coupled plasma atomizer for atomic absorption and source for atomic emission spectroscopy
JPH0643094A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Shimadzu Corp 原子吸光分光光度計
JP3239915B2 (ja) * 1993-10-29 2001-12-17 株式会社島津製作所 原子吸光分光光度計
US5880823A (en) * 1994-06-10 1999-03-09 Lu; Chih-Shun Method and apparatus for measuring atomic vapor density in deposition systems
JPH08201282A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd フレームレス原子吸光用原子化装置
US6741345B2 (en) * 2001-02-08 2004-05-25 National Research Council Of Canada Method and apparatus for in-process liquid analysis by laser induced plasma spectroscopy
CN2821568Y (zh) * 2005-09-14 2006-09-27 北京普析通用仪器有限责任公司 多通道无火焰原子吸收分析仪
CN101482497B (zh) * 2009-02-19 2010-10-27 成都理工大学 在线电化学分离富集钨丝电热原子吸收检测装置
CN101692041B (zh) * 2009-04-02 2013-01-23 马怡载 多元素测定用金属钨或钽平台石墨管原子吸收光度计

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834708A (zh) 2012-12-19
WO2011129189A1 (ja) 2011-10-20
US20130201477A1 (en) 2013-08-08
JP2011220884A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343033B2 (ja) 元素分析装置及び方法
KR101410526B1 (ko) 금속시료 중의 유황의 분석방법 및 분석장치
US6012326A (en) Detection of volatile substances
JP6595204B2 (ja) 光学分析装置
JP2012508890A (ja) サンプルまたはサンプル成分の分析システム、およびこのシステムの製造方法および使用方法
JP5987968B2 (ja) 放電イオン化電流検出器及びその調整方法
Matusiewicz et al. Simultaneous determination of As, Bi, Sb, Se and Sn by microwave induced plasma spectrometry using a quadruple-mode microflow ultrasonic nebulizer for in situ hydride generation with internal standardization
JP2006281208A (ja) マイクロ波支援化学反応のための分光器に基づくリアルタイム制御
Lindner et al. The influence of laser-particle interaction in laser induced breakdown spectroscopy and laser ablation inductively coupled plasma spectrometry
KR20110077388A (ko) 중금속 분석방법
NL7905080A (nl) Monsterinvoerstelsel voor vlamloze emissiespectros- copie.
US9784616B2 (en) Spectrophotometer
KR20150051579A (ko) 레이저 유도 플라즈마 분광 분석장치
US8913240B2 (en) Fluorescence spectrophotometer
WO2012036137A1 (ja) 分析装置及び分析方法
Zhang et al. Stability enhanced online powdery cement raw materials quality monitoring using laser-induced breakdown spectroscopy
US20170322147A1 (en) Atomic absorption photometer and atomic absorption measurement method
Matusiewicz et al. Analytical evaluation of a quadruple-mode micro-flow ultrasonic nebulizer for sample introduction in microwave induced plasma spectrometry
Matusiewicz et al. Development of interface for online coupling of micro-fluidic chip-based photo-micro-reactor/ultrasonic nebulization with microwave induced plasma spectrometry and its application in simultaneous determination of inorganic trace elements in biological materials
KR101504042B1 (ko) 광량 분배가 가능한 더블 빔 방식을 이용한 cod 측정 방법 및 장치
JPH06109639A (ja) 発光分光分析方法
JP3604464B2 (ja) 水溶液中の成分分析装置
JP6248460B2 (ja) 励起光照射装置
US11874221B2 (en) Measurement of dissolved oxygen using optical radiation induced luminescence
WO2024009681A1 (ja) ガス分析装置、ガス分析方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees