JP7209340B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209340B2
JP7209340B2 JP2019001007A JP2019001007A JP7209340B2 JP 7209340 B2 JP7209340 B2 JP 7209340B2 JP 2019001007 A JP2019001007 A JP 2019001007A JP 2019001007 A JP2019001007 A JP 2019001007A JP 7209340 B2 JP7209340 B2 JP 7209340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain
source
electrically connected
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134413A (ja
Inventor
隆善 山田
康夫 三宅
雅史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019134413A publication Critical patent/JP2019134413A/ja
Priority to JP2022208614A priority Critical patent/JP2023029462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209340B2 publication Critical patent/JP7209340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、撮像装置に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置に、光電変換を利用したイメージセンサが広く用いられている。信号の読み出しの方式としては、画素のアレイの行ごとに露光および信号電荷の読み出しを順次に行う、いわゆるローリングシャッタが一般的に適用されている。
ローリングシャッタ動作においては、露光の開始および終了が画素のアレイの行ごとに異なる。そのため、高速で移動する物体を撮像したときに、物体の像として歪んだ像が得られることがある。また、フラッシュを使用したときに、画像内で明るさの差が生じることがある。また、高速で明滅を繰り返す物体を撮影した場合、フレームレートによっては、その物体が点灯し続けている複数の画像が取得されたり、あるいは、その物体が消灯し続けている複数の画像が取得されたりすることがある。このような事情から、画素のアレイ中の全画素において露光の開始および終了を共通とする、いわゆるグローバルシャッタ機能の要求がある。
例えば下記の特許文献1は、グローバルシャッタ動作が可能な撮像装置を開示している。特許文献1の図1および図2は、フォトダイオードと浮遊拡散領域との間に転送トランジスタを介在させた回路構成を開示している。
米国特許出願公開第2008/0210986号明細書
ノイズの影響を低減しながら、グローバルシャッタ機能を実現できると有益である。フレームレートを向上できれば、より有益である。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
光を電荷に変換する光電変換部と、転送トランジスタと、前記転送トランジスタを介して前記光電変換部に電気的に接続される電荷蓄積ノードと、前記電荷蓄積ノードにゲートが電気的に接続された第1信号検出トランジスタと、前記電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1リセットトランジスタと、前記光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2リセットトランジスタとを備え、前記第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方、および、前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている、撮像装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、システム、集積回路、方法またはコンピュータプログラムで実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路、方法およびコンピュータプログラムの任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示のある実施形態によれば、ノイズの影響を低減しながら、グローバルシャッタが可能とされた撮像装置が提供される。
図1は、本開示のある実施形態による撮像装置の例示的な構成を模式的に示す図である。 図2は、画素10の回路構成の概要を模式的に示す図である。 図3は、画素10の例示的な回路構成を示す図である。 図4は、撮像装置100の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図5は、光電変換部20として、画素電極22、光電変換層24および対向電極26を含む積層構造を有する画素10Bのデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図6は、フォトダイオード20Cを有する画素10Cを示す図である。 図7は、画素10の他の例示的な回路構成を示す図である。 図8は、図7に示す画素10Dを有する撮像装置の動作の他の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図9は、画素10のさらに他の例示的な回路構成を示す図である。 図10は、画素10のさらに他の例示的な回路構成を示す図である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
光を電荷に変換する光電変換部と、
転送トランジスタと、
転送トランジスタを介して光電変換部に電気的に接続される電荷蓄積ノードと、
電荷蓄積ノードにゲートが電気的に接続された第1信号検出トランジスタと、
電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1リセットトランジスタと、
光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2リセットトランジスタと
を備え、
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方、および、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている、
撮像装置。
[項目2]
第1信号検出トランジスタが出力する信号の全部または一部は、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方、および、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に帰還される、項目1に記載の撮像装置。
[項目3]
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方と第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方との間に電気的に接続されたフィードバックトランジスタと、
電荷蓄積ノードに一端が電気的に接続され、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に他端が電気的に接続された第1容量素子と、
一端がフィードバックトランジスタと第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
をさらに備える、項目1または2に記載の撮像装置。
[項目4]
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方にソースおよびドレインの一方が電気的に接続されたフィードバックトランジスタと、
フィードバックトランジスタのソースおよびドレインの他方に一端が電気的に接続され、電荷蓄積ノードに他端が電気的に接続された第1容量素子と、
一端がフィードバックトランジスタと第1容量素子との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
をさらに備える、項目1または2に記載の撮像装置。
[項目5]
入射光を電荷に変換する光電変換部と、
転送トランジスタと、
転送トランジスタを介して光電変換部に電気的に接続される電荷蓄積ノードと、
電荷蓄積ノードにゲートが電気的に接続された第1信号検出トランジスタと、
光電変換部にゲートが電気的に接続された第2信号検出トランジスタと、
電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1リセットトランジスタと、
光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2リセットトランジスタと
を備え、
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、
第2信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている、
撮像装置。
[項目6]第1信号検出トランジスタが出力する信号の全部または一部は、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に帰還され、
第2信号検出トランジスタが出力する信号の全部または一部は、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に帰還される、項目5に記載の撮像装置。
[項目7]
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1フィードバックトランジスタと、
第1フィードバックトランジスタのソースおよびドレインの他方に一端が電気的に接続され、電荷蓄積ノードに他端が電気的に接続された第1容量素子と、
一端が第1フィードバックトランジスタと第1容量素子との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
をさらに備える、項目5または6に記載の撮像装置。
[項目8]
第2信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2フィードバックトランジスタと、
第2フィードバックトランジスタのソースおよびドレインの他方に一端が電気的に接続され、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの一方に他端が電気的に接続された第3容量素子と、
一端が第2フィードバックトランジスタと第3容量素子との間のノードに電気的に接続された第4容量素子と
をさらに備える、項目5から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目9]
第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの一方と、転送トランジスタとの間に電気的に接続されたバッファ回路をさらに備える、項目1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目10]
入射光を電荷に変換する光電変換部と、
転送トランジスタと、
転送トランジスタを介して光電変換部に電気的に接続された電荷蓄積ノードと、
電荷蓄積ノードに蓄積された電荷の量に対応する信号を出力する第1信号検出トランジスタと、
第1信号検出トランジスタの出力を電気的に帰還させるフィードバック回路と
を備え、
フィードバック回路は、
電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続され、電荷蓄積ノードをリセットする第1リセットトランジスタと、
光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続され、光電変換部をリセットする第2リセットトランジスタと
を含み、
信号の全部または一部は、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方、および、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に帰還される、撮像装置。
項目10の構成によれば、転送トランジスタを介して電荷蓄積ノードを光電変換部に電気的に接続しているので、光電変換部との接続を有するノードへの信号電荷の蓄積と並行して、電荷蓄積ノードの電位に対応した信号の読み出しが可能である。そのため、例えば、電荷の蓄積に寄与しない期間を縮小してフレームレートを向上させることができる。特に、全ての画素の間で第2リセットトランジスタおよび転送トランジスタのオフのタイミングを揃えることによってグローバルシャッタを実現可能である。また、電荷蓄積ノードおよび光電変換部のリセットに第1信号検出トランジスタの出力を利用でき、帰還を利用したノイズキャンセルによってノイズの影響を低減し得る。
[項目11]
入射光を電荷に変換する光電変換部と、
転送トランジスタと、
転送トランジスタを介して光電変換部に電気的に接続された電荷蓄積ノードと、
電荷蓄積ノードに蓄積された電荷の量に対応する第1信号を出力する第1信号検出トランジスタと、
光電変換部および転送トランジスタの間のノードに蓄積された電荷の量に対応する第2信号を出力する第2信号検出トランジスタと、
第1信号検出トランジスタの出力および第2信号検出トランジスタの出力を電気的に帰還させるフィードバック回路と
を備え、
フィードバック回路は、
電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続され、電荷蓄積ノードをリセットする第1リセットトランジスタと、
光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続され、光電変換部をリセットする第2リセットトランジスタと
を含み、
第1信号の全部または一部は、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に帰還され、第2信号の全部または一部は、第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に帰還される、撮像装置。
項目11の構成によれば、項目8の構成と同様の効果が得られる。さらに、信号検出回路を含む初期化回路が電荷蓄積ノードと光電変換部とのそれぞれに接続されるので、電荷蓄積ノードと光電変換部とのそれぞれに対するフィードバックループの形成および解消を独立に制御することが可能であり、電荷蓄積ノードに対するリセットおよびノイズキャンセルと、光電変換部に対するリセットおよびノイズキャンセルとを並行して実行することが可能である。
[項目12]
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方と第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方との間に電気的に接続されたフィードバックトランジスタと、
第1リセットトランジスタに電気的に並列に接続された第1容量素子と、
一方の電極がフィードバックトランジスタと第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
をさらに備える、項目10または11に記載の撮像装置。
項目12の構成によれば、第1リセットトランジスタをゲイン切替え用のトランジスタとしても機能させ得る。第1リセットトランジスタおよびフィードバックトランジスタのゲート電圧を適切に制御することにより、比較的高い感度で撮像が可能な第1のモードと、比較的低い感度で撮像が可能な、高照度のもとでの撮像に適した第2のモードとを切り替えることが可能である。
[項目13]
第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方と電荷蓄積ノードとの間に電気的に接続されたフィードバックトランジスタと、
フィードバックトランジスタと電荷蓄積ノードとの間に電気的に接続された第1容量素子と、
一方の電極がフィードバックトランジスタと第1容量素子との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
をさらに備え、
第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続されている、項目10または11に記載の撮像装置。
項目13の構成によれば、第1リセットトランジスタのソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノードに接続されていない側を第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続するので、第1リセットトランジスタの駆動力を確保するための不純物プロファイルの設計の自由度が向上する。
[項目14]
第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの一方と、転送トランジスタとの間に電気的に接続されたバッファ回路をさらに備える、項目10から項目13のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目14の構成によれば、第2リセットトランジスタと、転送トランジスタとの間にバッファ回路を介在させることによってSN比向上の効果が得られる。結果として、ノイズの影響が相対的に低減される。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(撮像装置の実施形態)
図1は、本開示のある実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す。図1に示す撮像装置100は、複数の画素10を含む画素アレイPAと、周辺回路とを有する。各画素10は、入射光を電荷に変換する光電変換部を有し、複数の画素10は、例えば半導体基板に2次元に配列されることにより、撮像領域を形成する。この例では、画素10が、m行n列のマトリクス状に配置され、各画素10の中心は、正方格子の格子点上に位置している。もちろん、画素10の配置は、図示する例に限定されず、例えば、各中心が、三角格子、六角格子などの格子点上に位置するように複数の画素10を配置してもよい。
図1に例示する構成において、周辺回路は、行走査回路80、信号処理回路82、出力回路84および制御回路86を含む。周辺回路は、画素アレイPAが形成される半導体基板上に配置されていてもよいし、その一部が他の基板上に配置されていてもよい。
行走査回路80は、垂直走査回路とも呼ばれ、複数の画素10の各行に対応して設けられた行制御線R,R,…,R,…,Rm-1との接続を有する。複数の画素10のうち、例えばi番目の行に着目すると、i番目の行に属する複数の画素10には行制御線Rが接続されており、したがって、行走査回路80は、行制御線Rを介してこれらの画素に接続される。行走査回路80は、画素10を行単位で選択し、信号電圧の読み出しおよび画素内の光電変換部のリセットなどを実行する。
なお、図1は、各画素10と行走査回路80との間の接続をあくまでも模式的に示し、複数の画素10の行ごとに配置される制御線の数は、1つに限定されない。後述するように、撮像装置100は、各行ごとに2以上の制御線を有し得る。例えば、行走査回路80は、複数の画素10の各行に対応して設けられたリセット制御線などとの接続も有し得る。
信号処理回路82は、複数の画素10の各列に対応して設けられた出力信号線S,S,…,S,…,Sn-1との接続を有する。例えば、j番目の列に属する複数の画素10は、出力信号線Sに接続されている。画素10の出力は、行走査回路80によって行単位で選択されることにより、出力信号線S~Sn-1を介して信号処理回路82に読み出される。信号処理回路82は、画素10から読み出された出力信号に対し、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理、アナログ-デジタル変換などを行う。信号処理回路82の出力は、出力回路84を介して撮像装置100の外部に読み出される。
制御回路86は、例えば、撮像装置100の外部から与えられる指令データ、クロックなどを受け取り、撮像装置100全体を制御する。制御回路86は、典型的にはタイミングジェネレータを有し、行走査回路80、信号処理回路82などに駆動信号を供給する。
図2は、画素10の回路構成の概要を模式的に示す。簡単のために、図2は、画素アレイPA中の第i行第j列に位置する画素10を取り出して示している。
画素10は、概略的には、光電変換部20と、光電変換部20に電気的に接続された電荷蓄積ノードFDと、光電変換部20と電荷蓄積ノードFDとの間に接続された転送トランジスタ40と、フィードバック回路30とを含む。フィードバック回路30は、信号検出回路33と、信号検出回路33に電気的に接続された第1の初期化回路31および第2の初期化回路32とを有する。第1の初期化回路31は、電荷蓄積ノードFDに接続されており、電荷蓄積ノードFDの電位を所定の電位にリセットする。一方、第2の初期化回路32は、光電変換部20と転送トランジスタ40とを結ぶノードTDに接続されており、ノードTDの電位、すなわち、光電変換部20の電位を所定の電位にリセットする。
光電変換部20は、入射光を電荷に変換する。典型的には、光の入射によって光電変換部20に正および負の電荷の対が生成され、これらのうち、一方の極性の電荷が信号電荷としてノードTDに一時的に蓄積される。以下では、信号電荷として正孔を例示する。後述するように、光電変換部20としては、フォトダイオード、または、光電変換層が2つの電極で挟まれた光電変換構造などを適用することができる。光電変換構造の具体例は、後述する。
図示するように、画素10は、光電変換部20と電荷蓄積ノードFDとの間に接続された転送トランジスタ40をさらに含む。転送トランジスタ40は、典型的には、電界効果トランジスタであり、そのゲートには、転送制御線Tが接続される。転送制御線Tは、例えば上述の行走査回路80に接続され、行走査回路80は、転送制御線Tの電位を制御することにより、転送トランジスタ40のオンおよびオフを切り替える。
転送トランジスタ40のオンにより、ノードTDに蓄積された信号電荷を任意のタイミングで電荷蓄積ノードFDに転送することが可能になる。電荷蓄積ノードFDに転送された信号電荷は、電荷蓄積ノードFDに一時的に保持され、信号検出回路33によって所定のタイミングで出力信号線Sに読み出される。
図2に模式的に示すように、第1の初期化回路31および第2の初期化回路32は、信号検出回路33との接続を有する。本開示の典型的な実施形態では、第1の初期化回路31および第2の初期化回路32は、信号検出回路33の出力を利用して電荷蓄積ノードFDの電位のリセット、および光電変換部20の電位のリセットをそれぞれ実行する。
図3は、画素10の例示的な回路構成を示す。図3に示す画素10Aは、上述の画素10の一例であり、画素10Aのフィードバック回路30Aは、第1の初期化回路31Aと、第2の初期化回路32Aと、信号検出回路33とを含む。なお、図3では、ノードTDが有する容量を容量素子Ctdの形で表現し、電荷蓄積ノードFDが有する容量を容量素子Cfdの形で表現している。しかし、現実に容量素子がこれらのノードに接続されることは必須ではない。
図示する例において、信号検出回路33は、信号検出トランジスタ44と、アドレストランジスタ46とを有する。上述の転送トランジスタ40と同様に、信号検出トランジスタ44およびアドレストランジスタ46は、典型的には、電界効果トランジスタである。以下では、転送トランジスタ40、信号検出トランジスタ44およびアドレストランジスタ46としてNチャンネルMOSを例示する。以降の説明において、他のトランジスタについても、特に断りがなければNチャンネルMOSが用いられているとして説明する。
信号検出トランジスタ44は、電源線60と、アドレストランジスタ46との間に接続され、信号検出トランジスタ44のゲートは、電荷蓄積ノードFDに接続される。電源線60は、各画素10Aに所定の電圧を供給する。電源線60は、例えば、適当な切り替え回路および電源が接続されることにより、3.3V程度の電源電圧VDDと、0Vの電圧とを各画素10Aに対して選択的に印加可能に構成され得る。各画素10Aに電源電圧VDDが印加されている状態において、電源線60は、ソースフォロア電源として機能し、信号検出トランジスタ44は、電荷蓄積ノードFDに蓄積された電荷の量に応じた信号をアドレストランジスタ46に出力する。
アドレストランジスタ46のソースは、出力信号線Sに接続され、そのゲートには、行制御線Rが接続される。すなわち、行走査回路80は、行制御線Rに印加する電圧レベルを制御することにより、出力信号線Sに信号検出トランジスタ44の出力を信号電圧の形で選択的に読み出すことができる。
第1の初期化回路31Aは、第1リセットトランジスタ41と、フィードバックトランジスタ43とを有する。図示するように、第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインの一方は、電荷蓄積ノードFDに接続されている。第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインの他方、換言すれば、ソースおよびドレインのうち電荷蓄積ノードFDに接続されていない側は、フィードバックトランジスタ43を介してフィードバック線50に接続されている。ここで、フィードバック線50は、信号検出トランジスタ44のソースに接続された信号線である。つまり、フィードバックトランジスタ43は、第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち電荷蓄積ノードFDに接続されていない側と、信号検出トランジスタ44のソースとの間に電気的に接続されている。
第1リセットトランジスタ41のゲートおよびフィードバックトランジスタ43のゲートには、それぞれ、第1リセット制御線Uおよびフィードバック制御線Fが接続される。第1リセット制御線Uおよびフィードバック制御線Fは、例えば行走査回路80に接続される。この場合、行走査回路80は、第1リセット制御線Uおよびフィードバック制御線Fに印加する電圧レベルの制御により、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43におけるオンおよびオフを制御することができる。第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43がオンとされることにより、信号検出トランジスタ44の出力信号の全部または一部を第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち電荷蓄積ノードFDに接続されていない側に電気的に帰還させるフィードバックループが形成される。これにより、電荷蓄積ノードFDの電位を所定の電位にリセットすることができる。
さらにここでは、第1の初期化回路31Aは、第1リセットトランジスタ41に電気的に並列に接続された第1容量素子C1と、第2容量素子C2とを有している。第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち電荷蓄積ノードFDに接続されていない側と、フィードバックトランジスタ43との間のノードをノードRDとすると、第2容量素子C2の一方の電極は、ノードRDに電気的に接続されている。典型的には、第2容量素子C2の容量値は、第1容量素子C1の容量値よりも大きい。なお、第2容量素子C2の他方の電極には、不図示の制御線が接続されることにより、撮像装置100の動作時、所定の電圧が供給される。後述するように、初期化回路が第1容量素子C1および第2容量素子C2を有することにより、トランジスタのオフに伴って発生するkTCノイズをより効果的に縮小することが可能になる。
第1容量素子C1および第2容量素子C2は、例えば、MIS(metal-insulator-semiconductor)構造を有していてもよいし、MIM(metal-insulator-metal)構造を有していてもよい。第1容量素子C1および第2容量素子C2の構造が、共通している必要はない。なお、本明細書において、「容量素子(capacitor)」は、電極の間に絶縁膜などの誘電体が挟まれた構造を意味する。本明細書における「電極」は、金属から形成された電極に限定されず、ポリシリコン層などを広く含むように解釈される。本明細書における「電極」は、半導体基板の一部分であり得る。
第2の初期化回路32Aは、ソースおよびドレインの一方がノードTDに接続され、ソースおよびドレインの他方がフィードバック線50に接続された第2リセットトランジスタ42を有する。第2リセットトランジスタ42のゲートには、例えば行走査回路80に接続された第2リセット制御線Vが接続される。行走査回路80は、第2リセット制御線Vに印加する電圧レベルの制御により、第2リセットトランジスタ42におけるオンおよびオフを制御することができる。第2リセットトランジスタ42がオンとされることにより、信号検出トランジスタ44の出力信号の全部または一部を第2リセットトランジスタ42のソースおよびドレインのうちノードTDに接続されていない側に電気的に帰還させるフィードバックループが形成される。これにより、光電変換部20の電位を所定の電位にリセットすることができる。
このように、フィードバック回路30Aは、信号検出トランジスタ44の出力を電荷蓄積ノードFDおよび光電変換部20に電気的に帰還させる回路であるということができる。以下に説明するように、本開示の実施形態では、典型的には、光電変換部20のリセットと、電荷蓄積ノードFDのリセットとを順次に実行する。
(撮像装置の動作の例)
図4は、撮像装置100の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。図4中、RS1のグラフおよびFBのグラフは、それぞれ、第i行の第1リセット制御線Uおよびフィードバック制御線Fの電圧レベルの変化を表す。換言すれば、RS1のグラフおよびFBのグラフは、第i行に属する画素10Aの第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43のオンおよびオフのタイミングをそれぞれ表現している。同様に、SEのグラフは、第i行の行制御線Rの電圧レベルの変化を表す。図4の上段に示すRS2のグラフおよびTXのグラフは、それぞれ、各行の第2リセット制御線Vおよび転送制御線Tの電圧レベルの変化を表す。以下の説明から明らかとなるように、この例では、第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40については、オンおよびオフのタイミングが、全ての画素において共通とされている。したがって、ここでは、各行の第2リセット制御線Vおよび転送制御線Tの電圧レベルについて、それぞれ、単一のグラフにより、これらの変化を代表して示している。
撮像に際しては、電子シャッタ動作、換言すれば、光電変換部20のリセットおよび電荷蓄積ノードFDのリセットが実行される。図4に示すように、まず、アドレストランジスタ46がオフとされた状態で第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40がオンとされる(時刻t1)。このとき、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43は、オフの状態である。
第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40がオンとされることにより、信号検出トランジスタ44の出力をノードTDに帰還させるフィードバックループが形成される。フィードバックループの形成により、ノードTDの電位が所定の電位に収束する。換言すれば、ノードTDから不要な電荷を排出して、光電変換部20をリセットすることができる。
ここでは、画素アレイPA中の全ての画素10Aについて一斉に第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40のオンおよびオフを切り替えている。各行の第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40をオンすることにより、画素アレイPA中の全ての画素10Aの光電変換部20を一斉にリセットすることができる。
次に、第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40をオフとする(時刻t2)。ここでは、図4に示すように、第2リセット制御線Vの電位を、第2リセットトランジスタ42のしきい値電圧を跨ぐようにハイレベルからローレベルに徐々に変化させている。第2リセットトランジスタ42がオフとなるローレベルに向けて第2リセット制御線Vの電位をハイレベルから徐々に低下させると、第2リセットトランジスタ42は、オン状態からオフ状態に徐々に変化する。同様に、この例では、転送制御線Tの電位についても、転送トランジスタ40のしきい値電圧を跨ぐようにハイレベルからローレベルに徐々に変化させており、このような電圧変化によって転送トランジスタ40をオン状態からオフ状態に遷移させている。
ここで、第2リセットトランジスタ42に注目すると、図3に容量素子Ctdの形で模式的に示すように、ノードTDが寄生容量成分を有することにより、第2リセットトランジスタ42は、ノードTDに寄生する容量成分とともにRCフィルタ回路を形成する。第2リセット制御線Vの電位を低下させると、第2リセットトランジスタ42の抵抗成分が増加し、第2リセットトランジスタ42の帯域が狭くなる。結果として、ノードTDに帰還される信号の周波数範囲が狭くなる。すなわち、第2リセットトランジスタ42は、信号検出トランジスタ44の出力に帯域制限をかける帯域制御回路として機能する。
なお、このとき、電源線60からは、各画素10Aに対して例えば0Vの電圧が供給される。第2リセット制御線Vの電位をハイレベルからローレベルに徐々に低下させて第2リセットトランジスタ42をオフすることにより、第2リセットトランジスタ42のオフに伴って発生するkTCノイズのうちノードTDに残存するノイズを、帰還がない場合と比較して縮小することができる。信号検出トランジスタ44を増幅器として機能させたときの増幅率を(-A)とすれば、ノードTDに残存するkTCノイズを1/(1+A)1/2倍に抑制することが可能である。ここで、Aは、典型的には、1よりも大きく、数十~数百程度の値を有する。帰還を利用したこのようなノイズキャンセルの詳細は、特開2016-127593号公報に説明されている。参考のために、特開2016-127593号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
転送トランジスタ40についても同様のことがいえる。転送制御線Tの電位をハイレベルからローレベルに徐々に低下させて転送トランジスタ40をオフすることにより、転送トランジスタ40のオフに伴って発生するkTCノイズのうちノードTDに残存するノイズを、帰還がない場合と比較して縮小することができる。なお、この例では、各行の第2リセット制御線Vおよび転送制御線Tの電位をハイレベルからローレベルに向けて連続的に低下させているが、各行の第2リセット制御線Vの電位および/または転送制御線Tの電位をハイレベルからローレベルに向けて段階的に低下させてもよい。
光電変換部20のリセットにより、光電変換部20によって生成された電荷の、ノードTDへの蓄積が開始される。このとき、転送トランジスタ40がオフであるので、ノードTDと、電荷蓄積ノードFDとは、互いに電気的に分離された状態にある。図4中の両矢印EXPは、露光期間、すなわち、信号電荷の蓄積期間を表現している。
次に、露光期間中に、電荷蓄積ノードFDをリセットする。第2リセットトランジスタ42のオフ後、あるいは、第2リセットトランジスタ42のオフとともに、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43をオンとする。第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43のオンにより、信号検出トランジスタ44の出力を電荷蓄積ノードFDに帰還させるフィードバックループが形成される。フィードバックループの形成により、電荷蓄積ノードFDの電位が所定の電位に収束し、電荷蓄積ノードFDがリセットされる。
次に、各行の第1リセット制御線Uの電位をローレベルとして、各画素10A中の第1リセットトランジスタ41をオフとする(時刻t3)。第1リセットトランジスタ41がオフとされた状態において、電荷蓄積ノードFDとノードRDとは、第1容量素子C1を介して電気的に結合された状態となる。このとき、フィードバックトランジスタ43からノードRDに出力される信号は、第1容量素子C1と電荷蓄積ノードFDの寄生容量成分とから形成される減衰回路によって減衰されて電荷蓄積ノードFDに帰還される。第1容量素子C1の容量値をCc、電荷蓄積ノードFDの寄生容量成分の容量値をCfとすれば、このときの減衰率Bは、Cc/(Cc+Cf)と表される。
第1リセットトランジスタ41のオフ時における、信号検出トランジスタ44をその一部に含む信号検出回路33における増幅率は、(-A)*Bである(「*」は、乗算を表す。)。したがって、第1リセットトランジスタ41のオフに伴って発生するkTCノイズを、帰還がない場合と比較して1/(1+A*B)倍に抑制することが可能である。
次に、フィードバック制御線Fの電位を、フィードバックトランジスタ43のしきい値電圧を跨ぐようにハイレベルからローレベルに徐々に変化させることにより、フィードバックトランジスタ43をオフとする。フィードバックトランジスタ43がオフとなるまでの間は、フィードバックループの形成が継続する。フィードバックトランジスタ43は、第2容量素子C2とともにRCフィルタ回路を構成する。フィードバック制御線Fの電圧レベルの降下によってフィードバックトランジスタ43の抵抗成分が増加すると、フィードバックトランジスタ43の帯域が狭くなる。したがって、フィードバックトランジスタ43を介して電荷蓄積ノードFDに帰還される信号の周波数範囲が狭くなる。
フィードバックトランジスタ43の動作帯域が信号検出トランジスタ44の動作帯域よりも狭い状態においてフィードバックトランジスタ43をオフとすることにより、フィードバックトランジスタ43のオフに伴って発生するkTCノイズをフィードバック回路30Aによって1/(1+A*B)1/2倍に抑制することができる。
さらに、図3を参照して説明した回路構成では、ノードRDに第2容量素子C2が接続されている。したがって、第2容量素子C2の容量値をCsとすると、フィードバックトランジスタ43のオフに伴って発生するkTCノイズは、帰還がない場合と比較して(Cf/Cs)1/2倍になる。フィードバックトランジスタ43のオフ後に電荷蓄積ノードFDに残存するkTCノイズは、第1リセットトランジスタ41のオフに由来するkTCノイズと、フィードバックトランジスタ43のオフに由来するkTCノイズとの二乗和である。これらのことから、結局、電荷蓄積ノードFDに残存するkTCノイズは、帰還がない場合と比較して、[1+((1+A*B)*Cf/Cs)]1/2/(1+A*B)倍となる。
このように、フィードバックトランジスタ43の動作帯域が信号検出トランジスタ44の動作帯域よりも狭い状態においてフィードバックトランジスタ43をオフとしているので、電荷蓄積ノードFDに残存するトータルのkTCノイズを低減することが可能である。上記の式からわかるように、第2容量素子C2の容量値を第1容量素子C1の容量値よりも大きくすることにより、kTCノイズをより効果的に低減できる。フィードバック制御線Fの電位は、第2リセットトランジスタ42のオフの場合と同様に、ハイレベルからローレベルに向けて連続的に低下させてもよいし、段階的に低下させてもよい。
電荷蓄積ノードFDのリセット後、アドレストランジスタ46をオンと(時刻t4)する。アドレストランジスタ46がオンとされることにより、各画素10Aから、電荷蓄積ノードFDの電位に対応した信号が信号検出回路33によって出力信号線Sに読み出される。このとき、電源線60は、各画素10Aに電源電圧VDDを供給する。
このときに読み出される信号は、リセットレベルに対応した基準レベルの信号である。図4中、破線の楕円および矢印により示すように、信号の読み出しは、複数の画素10Aの行単位で順次に実行される。基準レベルの信号の読み出し後、アドレストランジスタ46は、オフとされる。
図4からわかるように、この例では、電荷蓄積期間中に各画素10Aからの信号の読み出しを実行している。本開示の実施形態によれば、転送トランジスタ40を介して電荷蓄積ノードFDを光電変換部20に電気的に接続しているので、ノードTDへの信号電荷の蓄積と並行して、電荷蓄積ノードFDの電位に対応した信号の読み出しが可能である。
所定の時間の経過後、転送制御線Tの電圧レベルをハイレベルとして、転送トランジスタ40をオンとする(時刻t5)。転送トランジスタ40のオンにより、転送トランジスタ40のオンまでにノードTDに蓄積された電荷、すなわち、信号電荷が電荷蓄積ノードFDに転送される。その後、転送制御線Tの電圧レベルを再びローレベルとして転送トランジスタ40をオフとする(時刻t6)。図4に模式的に示すように、光電変換部20のリセットから転送トランジスタ40をオフするまでの期間が、この例における露光期間、すなわち、電荷蓄積期間である。ここでは、転送トランジスタ40のオンおよびオフのタイミングは、複数の画素10Aの全ての行で共通である。つまり、電荷蓄積期間の開始および終了が全ての画素10Aの間で共通であり、グローバルシャッタが実現されている。
信号電荷を電荷蓄積ノードFDに転送した後、アドレストランジスタ46をオンとすることにより(時刻t7)、電荷蓄積ノードFDに転送された電荷の量に対応した信号を読み出す。このときの信号の読み出しは、複数の画素10Aの行単位で実行される。このときに読み出された信号と、基準レベルの信号との差分を算出することにより、画像信号を得ることができる。
全ての行についての信号の読み出しの終了後、すなわち、最終行のアドレストランジスタ46のオフ後、第2リセットトランジスタ42および転送トランジスタ40を再びオンとして、上述の手順により、光電変換部20をリセットする(時刻t8)。光電変換部20のリセットの完了の時点から、2フレーム目の電荷蓄積期間が開始する。図4に示すように、全ての行について共通のタイミングで光電変換部20のリセットを実行することにより、全ての画素10Aの間で電荷蓄積期間の開始を揃えることができる。
次に、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43をオンとして(時刻t9)、上述の手順により、電荷蓄積ノードFDをリセットする。電荷蓄積ノードFDのリセットは、全ての行について共通のタイミングで実行可能である。電荷蓄積ノードFDのリセット後、換言すれば、フィードバックトランジスタ43のオフ後、アドレストランジスタ46をオンとすることにより(時刻t10)、2フレーム目のリセットレベルに対応した、基準レベルの信号が読み出される。基準レベルの信号の読み出しは、転送トランジスタ40が次に再びオンとされるまでの期間内に最終行の信号の読み出しを終了できる限りにおいて、任意のタイミングで実行可能である。
その後、所定のタイミングで転送トランジスタ40をオンとすることにより、ノードTDに蓄積された電荷を電荷蓄積ノードFDに転送する。転送トランジスタ40のオフにより、2フレーム目の電荷蓄積期間が終了する(時刻t11)。その後の信号の読み出し動作は、1番目のフレームにおける読み出し動作と同様であり、以後、上述の手順が繰り返される。
以上からわかるように、ここでは、信号の読み出しが行単位で順次に実行されることに対して、第2リセットトランジスタ42のオフのタイミングと、転送トランジスタ40のオフのタイミングとは、全ての画素10Aにおいて共通とされている。すなわち、電荷蓄積期間の開始および終了が全ての画素10Aの間で揃っており、グローバルシャッタが実現されている。
本開示の実施形態では、電荷蓄積ノードFDと光電変換部20との間に転送トランジスタ40が介在されている。つまり、転送トランジスタ40がオフとされた状態では、ノードTDと電荷蓄積ノードFDとが電気的に分離されている。したがって、ノードTDへの電荷の蓄積と並行して、電荷蓄積ノードFDのリセットおよび基準レベルの信号の読み出しを実行可能である。換言すれば、電荷蓄積ノードFDのリセットおよび基準レベルの信号の読み出しのための期間を電荷蓄積期間にオーバーラップさせることができる。したがって、電荷蓄積ノードFDのリセットおよび信号の読み出しの期間を確保するために別途に非露光期間を設ける必要がなく、電荷の蓄積に寄与しない期間を縮小してフレームレートを向上させることができる。あるいは、露光期間を拡大することができる。
さらに、図3に例示した構成によれば、フィードバック回路30Aは、光電変換部20および電荷蓄積ノードFDのそれぞれに独立して接続される第1の初期化回路31Aおよび第2の初期化回路32Aを含む。これらの初期化回路は、帰還を利用して光電変換部20および電荷蓄積ノードFDのそれぞれの電位をリセットする。したがって、電荷蓄積ノードFDに残存するkTCノイズを低減し得る。
なお、図3に例示する回路構成によれば、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43のゲート電圧を適切に制御することにより、感度の異なる2つの動作モードを切り替えることが可能である。図4を参照して説明した動作例は、比較的高い感度で撮像が可能な第1のモードでの動作である。以下に説明する第2のモードは、比較的低い感度で撮像が可能な、高照度のもとでの撮像に適したモードである。
第2のモードで動作させるには、図4を参照して説明した各制御線の電圧の制御において、第1リセット制御線Uの電位をハイレベルに固定し、第1リセットトランジスタ41をオン状態に固定すればよい。第1リセットトランジスタ41をオン状態に固定することにより、比較的大きな容量値を有する第2容量素子C2が電荷蓄積ノードFDに接続された状態となり、電荷蓄積ノードFD全体の容量値が大きくなる。したがって、より多くの電荷を蓄積できるようになる。
第2のモードでは、フィードバックトランジスタ43のオンおよびオフにより、信号検出トランジスタ44の出力を電荷蓄積ノードFDに帰還させるフィードバックループの形成および解消が制御される。つまり、第2のモードでは、フィードバックトランジスタ43がリセットトランジスタとして機能し得る。図4を参照して説明したように、フィードバック制御線Fの電位を、フィードバックトランジスタ43のしきい値電圧を跨ぐようにハイレベルからローレベルに徐々に変化させることにより、フィードバックトランジスタ43のオフに伴って発生するkTCノイズの影響を低減することができる。なお、比較的低い感度のもとでは、信号電荷の蓄積領域全体の容量が大きいことが要求される反面、ノイズが画質に与える影響は小さい。
上述の第1のモードでは、第2容量素子C2が電荷蓄積ノードFDに直接に接続されず、第1容量素子C1を介して電荷蓄積ノードFDに接続されている。そのため、第2容量素子C2が比較的大きな容量値を有していても、第1容量素子C1の容量値を小さくすることによってSN比の低下を回避することができる。容量値の比(Cc/Cs)は、例えば、1/10程度であり得る。
図3に例示するような回路構成によれば、このように、第1リセットトランジスタ41をゲイン切替え用のトランジスタとしても機能させ得る。このようなモード切り替えの詳細は、特開2017-046333号公報に説明されている。参考のために、特開2017-046333号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
(画素10のデバイス構造の一例)
ここで、画素10のデバイス構造の一例を説明する。図5は、光電変換部20として、画素電極22、光電変換層24および対向電極26を含む積層構造を有する画素10Bのデバイス構造を模式的に示す。画素10Bは、上述の画素10Aと同様に、図1および図2に示す画素10の一例である。
図5に例示する構成において、画素10Bは、半導体基板90と、半導体基板90を覆う層間絶縁層70と、層間絶縁層70に支持された光電変換部20Bとを含む。光電変換部20Bは、層間絶縁層70に支持された画素電極22と、画素電極22上の光電変換層24と、光電変換層24を覆う対向電極26とを有する。
画素電極22は、画素10Bごとに設けられ、隣接する他の画素10Bの画素電極22との間で空間的に分離されることにより、他の画素10Bの画素電極22から電気的に分離される。画素電極22は、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成される。光電変換層24は、有機材料またはアモルファスシリコンなどの無機材料から形成され、光電変換により、正および負の電荷、例えば、正孔-電子対を生成する。典型的には、光電変換層24は、複数の画素10Bにわたって形成される。光電変換層24は、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。対向電極26は、ITOなどの透明な導電性材料から形成される電極であり、光電変換層24の2つの主面のうち、光が入射する側に配置される。典型的には、対向電極26は、光電変換層24と同様に複数の画素10Bにわたって形成される。
半導体基板90は、各画素10Bに複数の不純物領域を含む。図5では、簡単のため、これらの不純物領域のうちの2つ不純物領域90aおよび90bを示している。図示する例において、不純物領域90aおよび90bの一方は、転送トランジスタ40のドレイン領域として機能し、他方は、ソース領域として機能する。図5では、転送トランジスタ40以外のトランジスタの図示が省略されているが、第1の初期化回路31、第2の初期化回路32および信号検出回路33に含まれる種々のトランジスタも半導体基板90上に形成され得る。半導体基板90には、隣接する他の画素10Bに形成された素子との間の電気的な分離のための素子分離領域92も設けられる。なお、半導体基板90は、その全体が半導体である基板に限定されず、撮像領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。
層間絶縁層70は、典型的には、複数層の二酸化シリコン層を含む絶縁構造である。図5に模式的に示すように、層間絶縁層70中には、光電変換部20Bの画素電極22と、半導体基板90上の回路とを電気的に接続する導電構造72が設けられる。この例では、画素電極22と、転送トランジスタ40のソース領域またはドレイン領域としての不純物領域90aとが、導電構造72を介して互いに電気的に接続されている。
図5では図示が省略されているが、対向電極26には、不図示の電源線が接続される。撮像装置100の動作時、不図示の電源線を介して対向電極26に所定の電圧が印加されることにより、対向電極26と画素電極22との間に、10V程度の電位差が印加される。これにより、光電変換部20Bによって生成された正および負の電荷のうちの一方を信号電荷として画素電極22によって収集することができる。例えば、画素電極22に対して対向電極26を高電位とすることにより、画素電極22によって正の電荷を収集し、ノードTDに信号電荷として正孔を蓄積することができる。もちろん、信号電荷として電子を利用してもよい。
画素電極22、導電構造72および不純物領域90aは、光電変換部20Bによって生成された信号電荷を一時的に保持する機能を有する。不純物領域90aは、ノードTDの一部を構成する。他方、不純物領域90bは、電荷蓄積ノードFDの一部を構成する。
(変形例)
光電変換部20の具体的な構成は、図5に示す例に限定されない。図6は、フォトダイオード20Cを有する画素10Cの回路構成を示す図である。図6に例示するように、光電変換部20としてフォトダイオードを適用することももちろん可能である。
図7は、画素10の他の例示的な回路構成を示す図である。図3を参照して説明した画素10Aと比較して、図7に示す画素10Dは、フィードバック回路30Aに代えて、フィードバック回路30Dを有する。フィードバック回路30Dは、第1の初期化回路31Dを含む。
第1の初期化回路31Dと、図3の第1の初期化回路31Aとの間の主な相違点は、第1の初期化回路31Dでは、第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノードFDに接続されていない側が、ノードSDではなくフィードバック線50に接続されている点である。換言すれば、第1の初期化回路31Dでは、第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノードFDに接続されていない側は、信号検出トランジスタ44のソースに電気的に接続されている。
なお、図7に例示する構成において、フィードバックトランジスタ43は、フィードバック線50と、電荷蓄積ノードFDとの間に接続されている。換言すれば、フィードバックトランジスタ43は、信号検出トランジスタ44のソースと、電荷蓄積ノードFDとの間に接続されている。フィードバックトランジスタ43と、電荷蓄積ノードFDとの間に第1容量素子C1が接続される点は、図3に示す第1の初期化回路31Aと同じである。第2容量素子C2の一方の電極は、フィードバックトランジスタ43と第1容量素子C1との間のノードSDに接続される。
図7に示す画素10Dの回路構成では、第1リセットトランジスタ41をゲイン切り替え用のトランジスタとして利用できない。そのため、上述の第1のモードと第2のモードとの間の切り替えは行えない。しかしながら、第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノードFDに接続されていない側をフィードバック線50に直接に接続するので、第1リセットトランジスタ41の駆動力を確保するための不純物プロファイルの設計の自由度が向上するという利点が得られる。
画素10Dに含まれる各トランジスタの動作タイミングは、図4を参照して説明した例と同様であり得る。図7に示す回路構成によっても、電荷蓄積ノードFDのリセットと信号の読み出しとをノードTDへの電荷の蓄積と並行して実行可能であるので、非露光期間を短縮して、露光期間を拡大することが可能である。
図8は、図7に示す画素10Dを有する撮像装置の動作の他の一例を説明するためのタイミングチャートである。図8に示すように、この例では、第2リセット制御線Vの電圧レベルをローレベルに固定する。つまり、第2リセットトランジスタ42をオフ状態に固定して撮像を実行する。
まず、第2リセットトランジスタ42およびアドレストランジスタ46がオフとされた状態で転送トランジスタ40がオンとされる(時刻t31)。さらに、このとき、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43もオンとする。第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43のオンにより、信号検出トランジスタ44の出力を電荷蓄積ノードFDに帰還させるフィードバックループが形成される。ここでは、転送トランジスタ40がオンの状態であるので、電荷蓄積ノードFDとともにノードTDの電位も所定の電位に収束する。つまり、電荷蓄積ノードFDおよびノードTDが一括してリセットされる。第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43のオンのタイミングは、転送トランジスタ40のオンのタイミングと同時であってもよいし、転送トランジスタ40をオンした後であってもよい。
第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43のオン後、図4を参照して説明した動作例と同様にして、第1リセットトランジスタ41およびフィードバックトランジスタ43を順次オフとする。図4を参照しながら説明したように、フィードバック制御線Fの電位をハイレベルからローレベルに徐々に変化させてフィードバックトランジスタ43をオフとすることにより(時刻t32)、電荷蓄積ノードFDおよびノードTDに残存するkTCノイズを低減することができる。
フィードバックトランジスタ43のオフ後、時間をあけずに、各行のアドレストランジスタ46を順次にオンとし、リセットレベルに対応した基準レベルの信号の読み出しを実行する。図8に示すように、露光期間、すなわち、信号電荷の蓄積の期間は、フィードバックトランジスタ43のオフのタイミングから開始する。信号電荷は、電荷蓄積ノードFDおよびノードTDに蓄積される。図8からわかるように、この例では、各行の信号の読み出しの間にも信号電荷の蓄積は、継続している。ただし、基準レベルの信号の読み出しに要する時間は短時間であるので、信号電荷の蓄積の継続は、基準レベルの信号に実質的にほとんど影響を与えない。露光期間の長さが例えば33ミリ秒程度であることに対して、第0行の信号の読み出しから最終行の信号の読み出しの終了に要する時間は、例えば6ミリ秒程度であり得る。
所定の時間の経過後、転送トランジスタ40をオフする(時刻t33)。転送トランジスタ40のオフにより、露光期間に蓄積された信号電荷のうち、図7中に容量素子Ctdの形で表現された容量の容量値と、図7中に容量素子Cfdの形で表現された容量の容量値との間の比に応じた量の電荷が電荷蓄積ノードFDに分配される。転送トランジスタ40のオフにより、電荷蓄積ノードFDとノードTDとが電気的に分離されるので、光電変換部20にさらに電荷が生成されても、電荷蓄積ノードFDに蓄積された信号電荷の量は、光電変換の影響を受けずに保存される。つまり、転送トランジスタ40のオフのタイミングが、この例における電荷蓄積期間の終了に相当する。
転送トランジスタ40のオフ後、各行のアドレストランジスタ46を順次にオンとし(時刻t34)、画素アレイPAの各行から順次に信号を読み出す。転送トランジスタ40のオフから最初の行のアドレストランジスタ46のオンまでの間隔は、任意であり、所望のタイミングで行単位の信号の読み出しを実行し得る。このときに読み出された信号と、基準レベルの信号との差分を算出することにより、画像信号を得ることができる。その後のフレームにおける動作は、上述した動作の繰り返しであり得る。
図8に示す動作例によれば、信号電荷の蓄積と並行して信号の読み出しを実行することはできないが、第2リセットトランジスタ42のオンおよびオフが実行されないので、第2リセットトランジスタ42のオフに起因するkTCノイズの発生がない。したがって、トータルのkTCノイズを低減できるという利点が得られる。なお、転送トランジスタ40のオンおよびオフのタイミングを行単位でずらして行ごとに信号電荷のリセットと信号の読み出しとを実行することにより、第2リセットトランジスタ42のオフに起因するkTCノイズの影響を受けないローリングシャッタ動作を実行することが可能である。
図9は、画素10のさらに他の例示的な回路構成を示す。図9に示す画素10Eは、信号検出回路33に加えて信号検出回路33bをさらに含むフィードバック回路30Eを有する。
図7と図9とを比較すればわかるように、図9に示すフィードバック回路30Eは、図7に示すフィードバック回路30D中の第2の初期化回路32Aに代えて、第2の初期化回路32Eおよび信号検出回路33bを有する。
図9に示す例において、第2の初期化回路32Eは、電荷蓄積ノードFDに接続された第1の初期化回路31Dと同様の回路構成を有する。すなわち、第2の初期化回路32Eは、第1容量素子C1bと、第2容量素子C2bと、ソースおよびドレインの一方がノードTDに接続された第2リセットトランジスタ45と、ソースおよびドレインの一方が第1容量素子C1bを介してノードTDに接続されたフィードバックトランジスタ47とを含む。
第1の初期化回路31Dにおける第2容量素子C2と同様に、第2容量素子C2bの一方の電極は、フィードバックトランジスタ47と第1容量素子C1bとの間のノードSDbに接続される。第2容量素子C2bの他方の電極には、第1の初期化回路31Dの第2容量素子C2に接続された不図示の制御線が接続され得る。すなわち、撮像装置100の動作時、第2容量素子C2bの他方の電極には、第2容量素子C2の電極のうち、ノードSDに接続されていない側の電極に供給される電圧と共通の電圧が印加され得る。また、第2容量素子C2bは、第1の初期化回路31Dにおける第2容量素子C2と同様に、典型的には、第1容量素子C1bよりも大きな容量値を有する。
図9に示すように、第2リセットトランジスタ45のゲートおよびフィードバックトランジスタ47のゲートには、それぞれ、第2リセット制御線Vbおよびフィードバック制御線Fbが接続される。第2リセット制御線Vbおよびフィードバック制御線Fbは、例えば、行走査回路80に接続され、行走査回路80によって第2リセットトランジスタ45およびフィードバックトランジスタ47のオンおよびオフが制御される。
信号検出回路33bは、上述の信号検出回路33と同様の構成を有し、ソースが出力信号線Sに接続されたアドレストランジスタ46bと、ドレインおよびソースがそれぞれ電源線60およびアドレストランジスタ46bに接続された信号検出トランジスタ44bとを含む。図示するように、信号検出トランジスタ44bのゲートは、ノードTDに接続される。したがって、信号検出トランジスタ44bからは、ノードTDに蓄積された電荷の量に対応する信号が出力される。
アドレストランジスタ46bのゲートには、行制御線Rbが接続される。行制御線Rbは、信号検出回路33のアドレストランジスタ46に接続された行制御線Rとは独立した信号線である。したがって、画素10Eは、アドレストランジスタ46のオンおよびオフと、アドレストランジスタ46bのオンおよびオフとを独立に制御可能に構成されている。行制御線Rbは、例えば行走査回路80に接続され、その電位は、行走査回路80によって制御され得る。
第2リセットトランジスタ45のソースおよびドレインのうちノードTDに接続されていない側、および、フィードバックトランジスタ47のソースおよびドレインのうちノードSDbに接続されていない側は、信号検出トランジスタ44bのソースに接続されたフィードバック線50bに接続される。第2リセットトランジスタ45およびアドレストランジスタ46bをオンとすることにより、信号検出トランジスタ44bから出力される信号の全部または一部を第2リセットトランジスタ45のソースおよびドレインのうちノードTDに接続されていない側に電気的に帰還させるフィードバックループを形成することができる。つまり、フィードバック回路30Eは、第1の初期化回路31Dの信号検出トランジスタ44の出力を電気的に帰還させるフィードバックループに加えて、第2の初期化回路32Eの信号検出トランジスタ44bの出力を電気的に帰還させるフィードバックループをも含む。上述の第2リセットトランジスタ42と同様に、第2の初期化回路32Eの第2リセットトランジスタ45は、光電変換部20をリセットする機能を有する。
図9に例示する回路構成によれば、電荷蓄積ノードFDとノードTDとのそれぞれに、信号検出回路を含む初期化回路が接続されているので、それぞれのノードについて独立にフィードバックループを形成および解消することが可能である。したがって、それぞれのノードについて独立にリセットおよび帰還を利用したノイズキャンセルを実行できる。光電変換部20に接続された第2の初期化回路32Eの回路構成として、第1の初期化回路31Dと同様に、フィードバックトランジスタ47、第1容量素子C1bおよび第2容量素子C2bを含む回路構成を採用することにより、ノードTDに残存するノイズをより効果的に低減し得る。
撮像の動作としては、例えば、転送トランジスタ40をオフとした状態でノードTDに信号電荷を蓄積した後、複数の画素10Eの全ての行の転送トランジスタ40をオンとする。これにより、あるフレームにノードTDに蓄積された信号電荷がノードFDに転送される。その後再び全ての行の転送トランジスタ40をオフすることにより、ノードTDとノードFDとが電気的に分離され、そのフレームに関する露光期間が終了する。
ここで、図9の構成によれば、ノードTDとノードFDとが電気的に分離された状態であるので、ノードFDに転送された電荷量、換言すれば、被写体の像に関する情報を保持しながら、第2の初期化回路32Eによって各行のノードTDをリセットすることができる。第2リセット制御線Vbおよびフィードバック制御線Fbに対して、第1リセット制御線Uおよびフィードバック制御線Fにおける電圧制御と同様の制御を光電変換部20のリセットのタイミングで実行することにより、ノードFDに対するリセットおよびノイズキャンセルと同様にして、ノードTDの電位のリセットと、ノイズキャンセルとを実行することができる。
ノードTDのリセットは、全行同時に実行可能であり、ノードTDのリセットの終了により、ノードTDへの信号電荷の蓄積を開始することができる。換言すれば、次のフレームの露光を開始できる。この例では、転送トランジスタ40のオン、すなわち、ノードFDへの信号電荷の転送のタイミングと、ノードTDのリセットのタイミングとは、全ての行の間で共通している。つまり、グローバルシャッタが実現している。
その後、適当なタイミングで、電荷蓄積ノードFDに転送された信号電荷、すなわち各行の画素10Eの信号を、行走査駆動により順次に読み出す。信号電荷の読み出しの期間にもノードTDへの信号電荷の蓄積は、継続する。なお、ノードTDのリセットのタイミングは、任意に設定可能であり、ノードTDのリセットのタイミングによって露光期間の長さを調整可能である。ある行に属する画素10Eの信号の読み出しと、他のある行に属する画素10Eの信号の読み出しとの間に、全行のノードTDのリセットを実行してもよい。
なお、図3に示す第1の初期化回路31Aにおける第1リセットトランジスタ41と同様に、第1リセットトランジスタ41のソースおよびドレインのうち電荷蓄積ノードFDに接続されていない側をノードSDに接続し、第1リセットトランジスタ41と第1容量素子C1とを電気的に並列としてもよい。第2の初期化回路32E中の第2リセットトランジスタ45のソースおよびドレインのうちノードTDに接続されていない側をノードSDbに接続してもよい。
図10は、画素10のさらに他の例示的な回路構成を示す。図7を参照して説明した画素10Dと比較して、図10に示す画素10Fは、第2リセットトランジスタ42のソースおよびドレインのうち、光電変換部20に接続された側と、転送トランジスタ40との間に接続されたバッファ回路52をさらに有する。
本明細書において、「バッファ回路」は、1以上のバッファを含む回路を意味する。バッファ回路を構成する個々のバッファの例は、トランジスタまたは反転増幅器を用いたインバータ(Inverting Buffer)である。もちろん、バッファの具体的な回路構成は、インバータに限定されず、ソースフォロア、エミッタフォロア、オペアンプを利用した電圧フォロアなどもバッファ回路のバッファとして用い得る。
光電変換部20と、転送トランジスタ40との間にバッファ回路52を介在させることにより、SN比向上の効果が得られ、ノイズの影響を相対的に低減させることが可能である。結果として、転送トランジスタ40のオフに伴って発生するkTCノイズの影響が低減される。このように、転送トランジスタ40と、転送トランジスタ40の前段の回路との間にバッファ回路52を接続してもよい。
上述の各例におけるトランジスタの各々は、PチャンネルMOSであってもよい。なお、各画素に含まれるトランジスタの全てがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要はない。また、これらのトランジスタとして、電界効果トランジスタのほか、バイポーラトランジスタも用い得る。なお、ソースおよびドレインの一方は、ソースおよびドレインのうち選択された一方を意味する。ソースおよびドレインの他方は、ソースおよびドレインのうち先に選択されなかった方を意味する。また、トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いる場合には、本明細書における「ソース」、「ドレイン」、「ゲート」は、それぞれ「エミッタ」、「コレクタ」、「ベース」を意味する。
本開示の撮像装置は、例えばイメージセンサなどに適用可能である。本開示の撮像装置は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。車両搭載用カメラは、例えば、車両が安全に走行するための、制御装置に対する入力として利用され得る。あるいは、車両が安全に走行するための、オペレータの支援に利用され得る。
10、10A~10E 画素
20 光電変換部
30、30A、30D、30E フィードバック回路
31、31A、31D 第1の初期化回路
32、32A、32E 第2の初期化回路
33、33b 信号検出回路
40 転送トランジスタ
41 第1リセットトランジスタ
42、45 第2リセットトランジスタ
43、47 フィードバックトランジスタ
44、44b 信号検出トランジスタ
46、46b アドレストランジスタ
50、50b フィードバック線
52 バッファ回路
60 電源線
90 半導体基板
100 撮像装置
C1、C1b 第1容量素子
C2、C2b 第2容量素子
FD 電荷蓄積ノード
RD、SD、SDb、TD ノード

Claims (9)

  1. 光を電荷に変換する光電変換部と、
    転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタを介して前記光電変換部に電気的に接続される電荷蓄積ノードと、
    前記電荷蓄積ノードにゲートが電気的に接続された第1信号検出トランジスタと、
    前記電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1リセットトランジスタと、
    前記光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2リセットトランジスタと
    を備え、
    前記第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方、および、前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている、
    撮像装置。
  2. 前記第1信号検出トランジスタが出力する信号の全部または一部は、前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方、および、前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方に帰還される、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの前記一方と前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方との間に電気的に接続されたフィードバックトランジスタと、
    前記電荷蓄積ノードに一端が電気的に接続され、前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方に他端が電気的に接続された第1容量素子と、
    一端が前記フィードバックトランジスタと前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
    をさらに備える、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの前記一方にソースおよびドレインの一方が電気的に接続されたフィードバックトランジスタと、
    前記フィードバックトランジスタのソースおよびドレインの他方に一端が電気的に接続され、前記電荷蓄積ノードに他端が電気的に接続された第1容量素子と、
    一端が前記フィードバックトランジスタと前記第1容量素子との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
    をさらに備える、請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 入射光を電荷に変換する光電変換部と、
    転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタを介して前記光電変換部に電気的に接続される電荷蓄積ノードと、
    前記電荷蓄積ノードにゲートが電気的に接続された第1信号検出トランジスタと、
    前記光電変換部にゲートが電気的に接続された第2信号検出トランジスタと、
    前記電荷蓄積ノードにソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1リセットトランジスタと、
    前記光電変換部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2リセットトランジスタと
    を備え、
    前記第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2信号検出トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている、
    撮像装置。
  6. 前記第1信号検出トランジスタが出力する信号の全部または一部は、前記第1リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方に帰還され、
    前記第2信号検出トランジスタが出力する信号の全部または一部は、前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記他方に帰還される、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1信号検出トランジスタのソースおよびドレインの前記一方にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1フィードバックトランジスタと、
    前記第1フィードバックトランジスタのソースおよびドレインの他方に一端が電気的に接続され、前記電荷蓄積ノードに他端が電気的に接続された第1容量素子と、
    一端が前記第1フィードバックトランジスタと前記第1容量素子との間のノードに電気的に接続された第2容量素子と
    をさらに備える、請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記第2信号検出トランジスタのソースおよびドレインの前記一方にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第2フィードバックトランジスタと、
    前記第2フィードバックトランジスタのソースおよびドレインの他方に一端が電気的に接続され、前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記一方に他端が電気的に接続された第3容量素子と、
    一端が前記第2フィードバックトランジスタと前記第3容量素子との間のノードに電気的に接続された第4容量素子と
    をさらに備える、請求項5から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2リセットトランジスタのソースおよびドレインの前記一方と、前記転送トランジスタとの間に電気的に接続されたバッファ回路をさらに備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2019001007A 2018-01-30 2019-01-08 撮像装置 Active JP7209340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208614A JP2023029462A (ja) 2018-01-30 2022-12-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013389 2018-01-30
JP2018013389 2018-01-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208614A Division JP2023029462A (ja) 2018-01-30 2022-12-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134413A JP2019134413A (ja) 2019-08-08
JP7209340B2 true JP7209340B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=67392566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001007A Active JP7209340B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-08 撮像装置
JP2022208614A Pending JP2023029462A (ja) 2018-01-30 2022-12-26 撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208614A Pending JP2023029462A (ja) 2018-01-30 2022-12-26 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10979658B2 (ja)
JP (2) JP7209340B2 (ja)
CN (1) CN110099229B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108766349B (zh) * 2018-06-19 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示面板
JP7386442B2 (ja) * 2019-01-08 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
FR3103964B1 (fr) * 2019-11-29 2021-11-26 Pyxalis Pixel à dynamique ajustable pour la réduction de bruit
JP2021090112A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JPWO2021131300A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01
WO2021166584A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 固体撮像装置、及びそれを用いる撮像装置
WO2023181657A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124318A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2012175259A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2016510191A (ja) 2013-02-28 2016-04-04 イー・2・ブイ・セミコンダクターズ ブルーミング防止ゲートを有する画像センサ
JP2017135696A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965707B1 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Rockwell Science Center, Llc Compact active pixel with low-noise snapshot image formation
US7224389B2 (en) * 2001-07-16 2007-05-29 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Method to adjust the signal level of an active pixel and corresponding active pixel
JP4054624B2 (ja) 2002-07-15 2008-02-27 日本放送協会 固体撮像装置およびその信号読み出し方法
JP4266726B2 (ja) * 2003-05-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 撮像装置
EP1508920A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-23 STMicroelectronics S.A. CMOS light sensing cell
US7750958B1 (en) * 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
US8279312B2 (en) * 2005-11-24 2012-10-02 Stmicroelectronics S.A. Image sensor element with multiple outputs
JP5145673B2 (ja) 2006-08-30 2013-02-20 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
US20080210986A1 (en) 2007-03-02 2008-09-04 Micron Technology, Inc Global shutter pixel with charge storage region
US20080268050A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Gerrish Donald L Sprayable topical skin barriers
JP5149687B2 (ja) * 2008-04-28 2013-02-20 キヤノン株式会社 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの制御方法
KR101697519B1 (ko) * 2010-09-08 2017-01-19 삼성전자주식회사 깊이 센싱 장치 및 방법
JP5677869B2 (ja) 2011-02-07 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置
JP5733536B2 (ja) * 2011-02-08 2015-06-10 国立大学法人東北大学 固体撮像素子及びその駆動方法
WO2013018293A1 (ja) 2011-08-04 2013-02-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びスイッチング回路
US9807322B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-31 Duelight Llc Systems and methods for a digital image sensor
US9106851B2 (en) * 2013-03-12 2015-08-11 Tower Semiconductor Ltd. Single-exposure high dynamic range CMOS image sensor pixel with internal charge amplifier
US9602750B2 (en) * 2014-11-25 2017-03-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels having built-in variable gain feedback amplifier circuitry
CN111968998A (zh) * 2014-12-26 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN111901540B (zh) * 2014-12-26 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6307771B2 (ja) * 2014-12-26 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6551882B2 (ja) * 2015-06-08 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および信号処理回路
JP6587123B2 (ja) * 2015-06-08 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9991306B2 (en) * 2015-12-10 2018-06-05 Semiconductor Components Industries, Llc Hybrid bonded image sensor and method of operating such image sensor
JP2017135693A (ja) 2016-01-21 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10848356B2 (en) 2016-02-02 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting DMRS in wireless communication system supporting NB-IoT and apparatus therefor
US10225499B2 (en) * 2016-04-11 2019-03-05 Semiconductor Components Industries, Llc Backside illuminated global shutter pixel with active reset
US9854192B2 (en) 2016-04-12 2017-12-26 Raytheon Company Digital unit cell with analog counter element
JP6929750B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
US10477133B2 (en) * 2017-10-02 2019-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging sensor and solid-state imaging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124318A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2012175259A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2016510191A (ja) 2013-02-28 2016-04-04 イー・2・ブイ・セミコンダクターズ ブルーミング防止ゲートを有する画像センサ
JP2017135696A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110099229B (zh) 2023-04-28
JP2019134413A (ja) 2019-08-08
US10979658B2 (en) 2021-04-13
US11496702B2 (en) 2022-11-08
JP2023029462A (ja) 2023-03-03
US20210203867A1 (en) 2021-07-01
US20190238768A1 (en) 2019-08-01
CN110099229A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209340B2 (ja) 撮像装置
JP7142273B2 (ja) 撮像装置
US10681291B2 (en) Imaging device including photoelectric converter
US11482558B2 (en) Imaging device including unit pixel cell
US8816266B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN108878462B (zh) 摄像装置及照相机系统
US20140042582A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging apparatus
US20110242380A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JP6351423B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
EP3910934B1 (en) Imaging device
WO2017169478A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6587123B2 (ja) 撮像装置
JP2006148328A (ja) 固体撮像装置
TWI611696B (zh) 固體攝像元件及攝像裝置
JPWO2020054373A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPWO2020054162A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
US11653117B2 (en) Imaging device
JP2021132368A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7209340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151