JP7207436B2 - 方向性電磁鋼板 - Google Patents

方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7207436B2
JP7207436B2 JP2020566457A JP2020566457A JP7207436B2 JP 7207436 B2 JP7207436 B2 JP 7207436B2 JP 2020566457 A JP2020566457 A JP 2020566457A JP 2020566457 A JP2020566457 A JP 2020566457A JP 7207436 B2 JP7207436 B2 JP 7207436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
annealing
oriented electrical
inclusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020149338A1 (ja
Inventor
真介 高谷
吉宏 有田
俊介 奥村
翔二 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=71613897&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7207436(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020149338A1 publication Critical patent/JPWO2020149338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207436B2 publication Critical patent/JP7207436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、変圧器の鉄心材料として好適な優れた磁気特性を有する方向性電磁鋼板に関する。本願は、2019年1月16日に、日本に出願された特願2019-005084号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
方向性電磁鋼板は、主として変圧器に使用される。変圧器は据え付けられてから廃棄されるまでの長期間にわたり、連続的に励磁され、エネルギー損失を発生し続けることから、交流で磁化された際のエネルギー損失、即ち、鉄損が、変圧器の性能を決定する主要な指標となる。一般的に、方向性電磁鋼板は、7質量%以下のSiを含有し且つゴス方位と呼ばれる{110}<001>方位に各結晶粒の結晶方位が一致するように制御された集合組織を有する母材鋼板と、この母材鋼板に絶縁性を付与するための絶縁被膜とを有する。
方向性電磁鋼板の鉄損を低減するため、今まで、多くの手法が提案されてきた。例えば、母材鋼板の集合組織において、ゴス方位への集積を高める手法、母材鋼板において、電気抵抗を高めるSi等固溶元素の含有量を高める手法、母材鋼板の板厚を薄くする手法等が知られている。
また、母材鋼板に張力を付与することが、鉄損の低減に有効な手法であることが知られている。母材鋼板に張力を付与するためには、母材鋼板より熱膨張係数の小さい材質からなる被膜を、母材鋼板の表面に、高温で形成することが有効である。
母材鋼板の仕上げ焼鈍工程において、母材鋼板の表面に存在する酸化物が焼鈍分離剤と反応することで生成されるフォルステライト系被膜は、母材鋼板に張力を与えることができる。このフォルステライト系被膜と母材鋼板との界面には凹凸が存在するため、この凹凸によるアンカー効果により、フォルステライト系被膜は、絶縁被膜と母材鋼板との密着性を高める中間被膜としても機能する。
特許文献1で開示された、コロイド状シリカとリン酸塩とを主体とするコーティング液を焼き付けることによって絶縁被膜を形成する方法は、母材鋼板に対する張力付与の効果が大きく、鉄損低減に有効である。したがって、仕上げ焼鈍工程で生じたフォルステライト系被膜を残したうえで、リン酸塩を主体とする絶縁コーティングを施すことが、一般的な方向性電磁鋼板の製造方法となっている。なお、本願明細書では、母材鋼板に絶縁性のみならず、張力を与えることが可能な絶縁被膜を張力絶縁被膜と呼称する。
一方、近年、フォルステライト系被膜により磁壁の移動が阻害され、鉄損に悪影響を及ぼすことが明らかになってきた。方向性電磁鋼板において、磁区は、交流磁場の下では磁壁の移動を伴って変化する。この磁壁の移動がスムーズに行われることが、鉄損改善に効果的であるが、フォルステライト系被膜と母材鋼板との界面に凹凸が存在することに起因して磁壁の移動が妨げられ、その結果、張力付与による鉄損改善効果がキャンセルされて十分な鉄損改善効果が得られないことが判明した。
それ故、フォルステライト系被膜の形成を抑制し、母材鋼板の表面を平滑化する技術が開発されている。例えば、特許文献2~5には、脱炭焼鈍の雰囲気露点を制御し、焼鈍分離剤としてアルミナを用いることにより、仕上げ焼鈍後、フォルステライト系被膜を形成させずに、母材鋼板の表面を平滑化する技術が開示されている。
日本国特開昭48-039338号公報 日本国特開平07-278670号公報 日本国特開平11-106827号公報 日本国特開平07-118750号公報 日本国特開2003-268450号公報
上記従来技術のように、母材鋼板の表面にフォルステライト系被膜を形成させなければ、磁壁の移動を妨げる凹凸が母材鋼板の表面には存在しないため、方向性電磁鋼板の鉄損を改善させることができると考えられていた。しかしながら、これらの技術によっても、鉄損改善効果を十分に得ることができていなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板の鉄損を従来よりも低減することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板を製造した場合に、十分な鉄損改善効果を得られなかった原因について鋭意研究を行った。その結果、十分な鉄損改善効果を得られなかった方向性電磁鋼板では、母材鋼板の表層領域に多数の針状介在物が存在することが判明した。
本発明者らは、この針状介在物が磁壁の移動を妨げる原因、つまり鉄損に悪影響を及ぼす原因だと推測し、さらなる研究を行った結果、以下の条件が満たされている場合に、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板の鉄損を従来よりも低減できることを見出した。
<条件>
母材鋼板の圧延方向に直交する断面をみた場合に、前記母材鋼板の板厚方向において前記母材鋼板の表面から前記母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有し、且つ前記板厚方向に直交する方向に20mmの長さを有する領域を観察領域としたとき、前記観察領域に1μm以上の長さを有する針状介在物が存在しない。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、次のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板は、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板である。この方向性電磁鋼板において、前記母材鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.085%以下、Si:0.80~7.00%、Mn:0.05~1.00%、酸可溶性Al:0.065%以下、S:0.003%以下、N:0.0040%以下、B:0.0005~0.0080%、P:0~0.50%、Ni:0~1.00%、Sn:0~0.30%、Sb:0~0.30%、Cu:0~0.40%、Cr:0~0.30%、Bi:0~0.01%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、前記母材鋼板の圧延方向に直交する断面をみた場合に、前記母材鋼板の板厚方向において前記母材鋼板の表面から前記母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有し、且つ前記板厚方向に直交する方向に20mmの長さを有する領域を観察領域としたとき、前記観察領域に1μm以上の長さを有する針状介在物が存在しない。
(2)上記(1)に記載の方向性電磁鋼板において、前記針状介在物に、3Al23・2SiO2で表されるムライトが含まれてもよい。
本発明の上記態様によれば、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板の鉄損を従来よりも低減することが可能である。
Al23-MgO-SiO2の3元系状態図である。 焼鈍分離剤のMgO量とムライトの数との関係を示す図である。 焼鈍分離剤のMgO量と鉄損(W17/50)との関係を示す図である。 片面当たりの焼鈍分離剤塗布量とムライトの数との関係を示す図である。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板は、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板である。以下では、本実施形態に係る方向性電磁鋼板を「本電磁鋼板」と略称すると共に、母材鋼板の表面を「鋼板表面」と略称する。
本電磁鋼板において、母材鋼板の圧延方向に直交する断面(C断面)をみた場合に、母材鋼板の板厚方向において鋼板表面から母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有し、且つ板厚方向に直交する方向(板幅方向)に20mmの長さを有する領域を観察領域としたとき、この観察領域に1μm以上の長さを有する針状介在物が存在しないことを特徴とする。
以下では、母材鋼板の板厚方向における観察領域の長さを「板厚方向長さ」と呼称し、母材鋼板の板幅方向における観察領域の長さを「板幅方向長さ」と呼称する。
以下、本電磁鋼板について説明する。
本発明者らは、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板において、鉄損を十分に低減できない原因の一つは、仕上げ焼鈍中、磁性に悪影響を及ぼす介在物が生成することにあるのではないかと考え、鉄損が大きい(劣位な)方向性電磁鋼板から、母材鋼板の圧延方向に直交する断面(C断面)が露出するようにサンプルを採取し、そのサンプル断面を顕微鏡で観察した。
その結果、鉄損が大きい方向性電磁鋼板の場合、C断面に現れる母材鋼板の表層領域、より具体的には、母材鋼板の板厚方向において鋼板表面から母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有する領域に、多数の針状介在物が存在することが判明した。さらに、これらの針状介在物には、ムライト(3Al23・2SiO2)が含まれることが判明した。これらの観察結果が、本発明の基礎をなす知見である。
方向性電磁鋼板の製造においては、仕上げ焼鈍の前に、C(炭素)を除去する目的で脱炭焼鈍を行う。脱炭焼鈍では、Cが除去されると同時に、鋼板表面にSiO2の酸化膜が形成される。脱炭焼鈍後は、仕上げ焼鈍中、コイル状に巻いた母材鋼板が焼き付くのを防止する目的で、鋼板表面のSiO2の酸化膜上に、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して、仕上げ焼鈍を行う。
ムライトは、アルミナ(Al23)とSiO2の複合酸化物であることから、仕上げ焼鈍中、脱炭焼鈍で形成されたSiO2が十分に除去されなかったことに起因して生成し、残存したと考えられる。
そもそも、脱炭焼鈍で形成されたSiO2は、仕上げ焼鈍中に、焼鈍分離剤に含有され高いBET比表面積を持つアルミナに吸着され、仕上げ焼鈍後にその焼鈍分離剤を水洗することにより、鋼板表面から除去される。それ故、脱炭焼鈍で形成されたSiO2が十分に除去されない要因として、焼鈍分離剤の塗布量の不足が考えられる。
即ち、アルミナ単位重量当たりの吸着可能なSiO2量には限度があり、焼鈍分離剤の塗布量が不足して、全てのSiO2が吸着除去されず、鋼板表面にSiO2が残存したと考えられる。その結果、仕上げ焼鈍中に母材鋼板の内部から鋼板表面に向かって移動してきたAl(インヒビターとして機能するAlNの分解に伴い発生したAl)が、鋼板表面に残存するSiO2と反応することにより、ムライトが生成し、母材鋼板の内部(とくに鋼板表面に近い表層領域)に残存すると考えられる。
本発明者らは、焼鈍分離剤の成分組成及び塗布量を調整することによりムライトの生成を抑制するとの技術思想のもとで、ムライトの生成を抑制し得る、焼鈍分離剤の成分組成及び塗布量を鋭意検討した。その結果、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤に特定の割合でMgOを添加し、かつ、焼鈍分離剤の塗布量を特定の範囲に制御することにより、ムライトの生成を抑制できることを見出した。
図1に、アルミナAl23-MgO-SiO2の3元系状態図を示す。図1に示すように、理論的には、MgOが、アルミナに対して50mol%(28質量%)以上の割合で存在すれば、ムライトは生成しない。そこで、本発明者らは、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤に対するMgO添加量と、母材鋼板の表層領域に生成されるムライトの数との関係を調査した。
試験用素材として、板厚0.23mmの脱炭焼鈍板を用い、この脱炭焼鈍板に、アルミナを含有する焼鈍分離剤を、MgO添加量を0~80質量%の範囲で変化させながら、片面当たり8.0g/m2の塗布量で塗布した。その焼鈍分離剤を乾燥させた後、脱炭焼鈍板に仕上げ焼鈍を施し、母材鋼板の表面にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板を得た。なお、仕上げ焼鈍は、焼鈍分離剤を塗布した脱炭焼鈍板を積み重ねて実施した。
このようにして得られた仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、余剰の焼鈍分離剤を除去した後、余剰の焼鈍分離剤が除去された仕上げ焼鈍後の鋼板から20mm角の試験片を採取した。この試験片の圧延方向に直交する断面(C断面)を、ダイヤモンドバフで研磨した後、顕微鏡を用いて、倍率1000倍で観察し、母材鋼板の板厚方向において鋼板表面から母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有し、且つ母材鋼板の板幅方向に20mmの長さを有する領域(観察領域)に存在する長さ1μm以上の針状介在物の個数を測定した。針状介在物は、介在物の最大長径/最大短径が10以上の介在物と定義した。
次に、焼鈍分離剤のMgO添加量が異なる各水準の試験片において、鉄損(W17/50)を測定し、10点の平均を、試験片の鉄損(W17/50)とした。
これらの測定結果を、図2と図3に示す。図2は、焼鈍分離剤のMgO量とムライトの数との関係を示す図である。図3は、焼鈍分離剤のMgO量と鉄損(W17/50)との関係を示す図である。
図2に示すように、焼鈍分離剤のMgO量が28質量%以上であると、ムライトが生成しない。一方、図3に示すように、焼鈍分離剤のMgO量が28質量%以上50質量%以下の範囲では、鉄損が1.00W/kg未満となり、鉄損改善効果を得られているが、焼鈍分離剤のMgO量が50質量%を超えると、鉄損が1.00W/kg以上となり劣位であることが解る。
この原因を解明するため、得られた鋼板の表面をXRD(X-ray diffraction:X線回折法)により分析した。その結果、MgO量が54質量%以上の水準においては、フォルステライトが検出され、また、MgO量の増加に伴い、フォルステライトのXRDピーク高さが高くなることが確認された。このことから、焼鈍分離剤のMgO量が50質量%を超えると、ムライトは生成しない(図2参照)が、一方で、フォルステライトが生成して、鉄損特性が劣位になったと考えられる。
次に、板厚0.23mmの脱炭焼鈍板に、アルミナを主成分とし、MgOを45質量%含む焼鈍分離剤を塗布した。焼鈍分離剤塗布量は、片面当たり5.0~15.0g/m2の範囲で変化させた。焼鈍分離剤を塗布・乾燥した脱炭焼鈍板を、複数枚積み重ねて仕上げ焼鈍を施して方向性電磁鋼板を作製した。
このようにして得られた方向性電磁鋼板を水洗し、余剰の焼鈍分離剤を除去した後、余剰の焼鈍分離剤が除去された方向性電磁鋼板から20mm角の試験片を採取した。この試験片の圧延方向に直交する断面(C断面)を、ダイヤモンドバフで研磨した後、顕微鏡を用いて、倍率1000倍で観察し、母材鋼板の板厚方向において鋼板表面から母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有し、且つ母材鋼板の板幅方向に20mmの長さを有する領域(観察領域)に存在する長さ1μm以上の針状介在物の個数を測定した。
結果を図4に示す。図4は、片面当たりの焼鈍分離剤塗布量とムライトの数との関係を示す図である。図4から、片面当たりの焼鈍分離剤塗布量が6.0g/m2未満であると、“長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)”が生成することが解る。
図1に示すAl23-MgO-SiO2の3元系状態図によれば、MgOが、アルミナに対し50mol%(28質量%)以上の割合で存在すれば、ムライトは生成しないから、MgO添加量が45質量%の場合にはムライトは生成しないはずである。しかしながら、図4に示すように、MgOを45質量%含む焼鈍分離剤の片面当たりの塗布量が6.0g/m2未満であると、“長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)”が生成する。この理由は、次のように考えられる。
(x)焼鈍分離剤塗布量が少ないと、仕上げ焼鈍中、焼鈍分離剤のAl23によるSiO2の吸着除去が不十分となる。
(y)仕上げ焼鈍中、AlN(インヒビター)の分解で生成したAlが、焼鈍分離剤のAl成分に加わり、焼鈍分離剤におけるMgOの比率が相対的に低下し、焼鈍分離剤の成分組成が、ムライト生成域に移行する(図1参照)。
それ故、仕上げ焼鈍中、焼鈍分離剤のAl23によりSiO2を十分に吸着除去することが、ムライトの生成を抑制するうえで重要であり、そのためには、焼鈍分離剤のMgO添加量を28質量%以上に制御するだけでなく、焼鈍分離剤塗布量を6.0g/m2以上に制御する必要がある。
以上のように、本発明者らは、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤のMgO添加量及び塗布量を特定範囲に制御することにより、方向性電磁鋼板の母材鋼板の表層領域において針状介在物(ムライト)の生成を抑制でき、これにより、方向性電磁鋼板の鉄損低減を実現できることを見出した。上記のような本発明者らによる研究結果に基づき、本電磁鋼板では、母材鋼板のC断面をみた場合に、鋼板表面から母材鋼板の内側に向かって10μmの板厚方向長さを有し、且つ20mmの板幅方向長さを有する領域を観察領域としたとき、この観察領域において1μm以上の長さを有する針状介在物が存在しないことを特徴としたのである。
なお、鉄損が大きい方向性電磁鋼板の観察領域における針状介在物の長さの上限は、特段制限されず、例えば5μmである。
以下、本電磁鋼板の特徴について説明する。
<観察領域の板厚方向長さ:10μm>
C断面に現れる母材鋼板の表層領域、すなわち鋼板表面から母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有する領域に針状介在物が存在すると、磁壁の移動が妨げられて鉄損の低減が難しくなることや、脱炭焼鈍板の表面に形成されるSiO2の厚さが数μm程度であることから、針状介在物の個数を測定する観察領域の板厚方向長さは10μmとする。
<板幅方向長さ20mmの観察領域に長さ1μm以上の針状介在物が存在しない>
長さ1μm以上の針状介在物は、前述したように、介在物の最大長径/最大短径が10以上の介在物である。この針状介在物が、磁壁の移動を大きく阻害するので、本発明者らは、上記観察領域の結晶粒内に存在する針状介在物の個数に着目した。
ダイヤモンドバフによる母材鋼板のC断面研磨において、均一かつ平滑な研磨面が得られる試料長さが20mm程度である。そこで、磁壁の移動を大きく阻害する“長さ1μm以上の針状介在物”の個数を精度良く測定するため、観察領域の板幅方向長さを20mmとし、この観察領域に存在する長さ1μm以上の針状介在物の個数を測定した。
その結果、観察領域に長さ1μm以上の針状介在物が存在しない場合(観察領域における針状介在物の個数がゼロの場合)には、鉄損W17/50を1.00W/kg未満に低減できる一方、観察領域に長さ1μm以上の針状介在物が存在する場合、鉄損W17/50が1.00W/kg超に上昇することが判明した(表2参照)。従って、鉄損低減の観点から、観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)が存在しないことが必須条件である。
針状介在物を構成する物質の同定は、針状介在物に対する広角X線回折(Wide Angle X-ray Diffraction:WAXD)法を用いた定性分析により行うことができる。例えば、母材鋼板から切り出した試験片をナイタール溶液(5vol%硝酸/エタノール)中に90秒浸漬し、その表面を数ミクロン程度除去して針状介在物を現出させる。現出した針状介在物の確認は、光学顕微鏡を用いて行うことができる。当該試験片の針状介在物が現出した表面を広角X線回折法により分析を行う。具体的には、得られたX線回折スペクトルをPDF(Powder Diffraction File)と照合する。ムライトの同定には、例えば、JCPDS番号:15-776を用いればよい。ムライトは、母材鋼板の針状介在物以外の部分には生成しないため、上記方法により、針状介在物に、ムライトが含まれるか否かを判断できる。
<母材鋼板の化学組成>
次に、本電磁鋼板の母材鋼板の化学組成(成分組成)について説明する。母材鋼板の化学組成は、方向性電磁鋼板に要求される磁気特性及び機械的特性を得ることができれば特定の組成に限定されないが、母材鋼板の化学組成の一例を挙げると以下の通りである。
すなわち、本電磁鋼板の母材鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.085%以下、Si:0.80~7.00%、Mn:0.05~1.00%、酸可溶性Al:0.065%以下、S:0.003%以下、N:0.0040%以下、B:0.0005~0.0080%を含有し、残部がFe及び不純物からなる。
以下、それぞれの元素について説明する。以下の説明において、化学組成に係る%は、全て質量%を意味する。
C:0.085%以下
Cは、一次再結晶組織の制御に有効な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼすので、仕上げ焼鈍前に脱炭焼鈍で除去する元素である。最終製品で0.085%を超えると、時効析出し、ヒステリシス損が劣化するので、Cは0.085%以下とする。Cは、好ましくは0.070%以下、より好ましくは0.050%以下である。
下限は0%を含むが、Cを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。なお、方向性電磁鋼板において、Cは、脱炭焼鈍で、通常、0.002%程度以下に低減する。
Si:0.80~7.00%
Siは、鋼板の電気抵抗を高めて、鉄損特性を改善する元素である。0.80%未満では、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ、鋼板の結晶方位が損なわれるので、Siは0.80%以上とする。Siは、好ましくは1.50%以上、より好ましくは2.50%以上である。
一方、Siが7.00%を超えると、加工性が低下し、圧延時に割れが発生するので、Siは7.00%以下とする。Siは、好ましくは5.50%以下、より好ましくは4.50%以下である。
Mn:0.05~1.00%
Mnは、オーステナイト形成元素であり、熱間圧延時の割れを防止するとともに、S及び/又はSeと結合して、インヒビターとして機能するMnS及び/又はMnSeを形成する元素である。
Mnは、熱間圧延時の割れを防止するとともに、Sと結合して、インヒビターとして機能するMnSを形成する元素である。0.05%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Mnは0.05%以上とする。Mnは、好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上である。
一方、Mnが1.00%を超えると、MnSの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Mnは1.00%以下とする。Mnは、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。
酸可溶性Al:0.065%以下
酸可溶性Alは、Nと結合して、インヒビターとして機能する(Al、Si)Nを生成する元素である。酸可溶性Alが0.065%を超えると、(Al、Si)Nの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、酸可溶性Alは0.065%以下とする。酸可溶性Alは、好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.040%以下である。下限は0%を含むが、酸可溶性Alを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。酸可溶性Alは、仕上げ焼鈍で、通常、0.002%以下に低減する。
S:0.003%以下
Sは、Mnと結合して、インヒビターとして機能するが、最終製品において、Sが0.003%を超えると、鋼板中にMnSとして析出し、ヒステリシス損が増大するので、0.003%以下とする。下限は0%を含むが、Sを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
母材鋼板のS含有量は、焼鈍分離剤のMgO添加量に依存して変化する。母材鋼板のC断面に現れる観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)が存在しないように、焼鈍分離剤のMgO添加量を28質量%以上に制御した場合、最終製品として得られる方向性電磁鋼板の母材鋼板のS含有量は0.003%以下に抑制され、その結果、上記のように微細な硫化物の生成が抑制されるので、鉄損低減に寄与する。
従って、母材鋼板のS含有量を低減する観点からも、焼鈍分離剤のMgO添加量は多いほど好ましいが、上記のように、焼鈍分離剤のMgO添加量が50質量%を超えると、フォルステライトが生成されるため、焼鈍分離剤のMgO添加量の上限は50質量%に制御する必要がある。
N:0.0040%以下
Nは、Alと結合して、インヒビターとして機能するAlNを形成する元素であるが、最終製品で0.0040%超であると、鋼板中にAlNとして析出し、ヒステリシス損が増大するので、0.0040%以下とする。下限は0%を含むが、Nを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。なお、方向性電磁鋼板において、Nは、仕上げ焼鈍で、通常、0.003%程度以下に低減する。
B:0.0005~0.0080%
Bは、Nと結合し、MnSと複合析出して、インヒビターとして機能するBNを形成する元素である。
Bが0.0005%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Bは0.0005%以上とする。Bは、好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。一方、Bが0.0080%を超えると、BNの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Bは0.0080%以下とする。Bは、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
母材鋼板の成分において、上記元素を除く残部は、Fe及び不純物である。不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素で、本電磁鋼板の特性を阻害しない範囲で許容される元素である。
また、母材鋼板は、磁気特性を阻害せず、他の特性を高め得る範囲で、Feの一部に代えて、Cr:0.30%以下、Cu:0.40%以下、P:0.50%以下、Ni:1.00%以下、Sn:0.30%以下、Sb:0.30%以下、及び、Bi:0.01%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は、必須の元素ではないので、それぞれの含有量の下限は0%である。
上記した鋼成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、鋼成分は、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、酸可溶性Alは、試料を酸で加熱分解した後の濾液を用いてICP-AESによって測定すればよい。また、C及びSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
<方向性電磁鋼板を構成する層の特定>
本電磁鋼板の断面構造中の各層を特定するために、SEM又はTEMに取り付けられたEDSを用いて、板厚方向に沿って線分析を行い、各層の化学成分の定量分析を行う。定量分析する元素は、Fe、P、Si、O、Mg、Alの6元素とする。
板厚方向で最も深い位置に存在している層状の領域であり、且つ測定ノイズを除いてFe含有量が80原子%以上及びO含有量が30原子%未満となる領域を母材鋼板であると判断する。
上記で特定した母材鋼板を除く領域に関して、測定ノイズを除いて、Fe含有量が80原子%未満、P含有量が5原子%以上、O含有量が30原子%以上となる領域を絶縁被膜であると判断する。
本電磁鋼板は、母材鋼板上にフォルステライト系被膜を有していない。母材鋼板上のフォルステライト系被膜の有無は、絶縁被膜が除去された鋼板の表面についてX線回折法により分析することで確認することができる。具体的には、得られたX線回折スペクトルをPDFと照合する。フォルステライトの有無の判断には、例えば、JCPDS番号:34-189を用いればよい。
本電磁鋼板は、絶縁被膜が除去された鋼板の表面についてX線回折法により分析を行っても、フォルステライトのピークは検出されない。なお、本電磁鋼板からの絶縁被膜は、例えば、本電磁鋼板を80℃の20%NaOH水溶液に20分浸漬することで除去することができる。
<本電磁鋼板の製造方法>
次に、本電磁鋼板の製造方法について説明する。
<珪素鋼スラブ成分>
本電磁鋼板の珪素鋼スラブ成分として、質量%で、C:0.085%以下、Si:0.80~7.00%、Mn:0.05~1.00%、酸可溶性Al:0.010~0.065%、N:0.0040~0.0120%、S:0.010%以下、B:0.0005~0.0080%を含有する。
C:0.085%以下
Cは、一次再結晶組織の制御に有効な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼすので、仕上げ焼鈍前に脱炭焼鈍で除去する元素である。0.085%を超えると、脱炭焼鈍時間が長くなり、生産性が低下するので、Cは0.085%以下とする。Cは、好ましくは0.070%以下、より好ましくは0.050%以下である。
下限は0%を含むが、Cを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。なお、方向性電磁鋼板において、Cは、脱炭焼鈍で、通常、0.001%程度以下に低減する。
Si:0.80~7.00%
Siは、鋼板の電気抵抗を高めて、鉄損特性を改善する元素である。0.80%未満では、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ、鋼板の結晶方位が損なわれるので、Siは0.80%以上とする。Siは、好ましくは1.50%以上、より好ましくは2.50%以上である。
一方、7.00%を超えると、加工性が低下し、圧延時に割れが発生するので、Siは7.00%以下とする。Siは、好ましくは5.50%以下、より好ましくは4.50%以下である。
Mn:0.05~1.00%
Mnは、熱間圧延時の割れを防止するとともに、S及び/又はSeと結合して、インヒビターとして機能するMnSを形成する元素である。0.05%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Mnは0.05%以上とする。Mnは、好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上である。
一方、1.00%を超えると、MnSの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Mnは1.00%以下とする。好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。
酸可溶性Al:0.010~0.065%
酸可溶性Alは、Nと結合して、インヒビターとして機能する(Al、Si)Nを生成する元素である。0.010%未満では、添加効果が十分に発現せず、二次再結晶が十分に進行しないので、酸可溶性Alは0.010%以上とする。酸可溶性Alは、好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。
一方、0.065%を超えると、(Al、Si)Nの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、酸可溶性Alは0.065%以下とする。酸可溶性Alは、好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.040%以下である。
N:0.0040~0.0120%
Nは、Alと結合して、インヒビターとして機能するAlNを形成する元素であるが、一方で、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)を形成する元素でもある。0.0040%未満では、AlNの形成が不十分となるので、Nは0.0040%以上とする。Nは、好ましくは0.0060%以上、より好ましくは0.0070%以上である。
一方、0.0120%を超えると、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)が生成する懸念があるので、Nは0.0120%以下とする。Nは、好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0090%以下である。
S:0.010%以下
Sは、Mnと結合して、インヒビターとして機能するMnSを形成する元素である。
Sが0.010%を超えると、純化後にMnSの析出分散が不均一となり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下し、ヒシテリシス損が増大したり、純化後にMnSが残存し、ヒステリシス損が増大したりする。Sの下限は特に設けないが、好ましくは0.003%以上とする。Sは、より好ましくは0.007%以上である。
B:0.0005~0.0080%
Bは、Nと結合し、MnSと複合析出して、インヒビターとして機能するBNを形成する元素である。
0.0005%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Bは0.0005%以上とする。好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。一方、0.0080%を超えると、BNの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Bは0.0080%以下とする。好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
珪素鋼スラブにおいて、上記元素を除く残部は、Fe及び不純物である。不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素で、本電磁鋼板の特性を阻害しない範囲で許容される元素である。
また、珪素鋼スラブは、本電磁鋼板の磁気特性を阻害せず、他の特性を高め得る範囲で、Feの一部に代えて、Cr:0.30%以下、Cu:0.40%以下、P:0.50%以下、Ni:1.00%以下、Sn:0.30%以下、Sb:0.30%以下、及び、Bi:0.01%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。
<本電磁鋼板の製造工程>
上記成分組成の溶鋼を、通常の方法で鋳造して珪素鋼スラブとし、次いで、通常の熱間圧延に供して熱延板とし、コイル状に巻き取る。続いて、熱延板に、熱延板焼鈍を施した後、1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延に供し、最終板厚の鋼板とする。
次いで、最終板厚の鋼板に脱炭焼鈍を施す。脱炭焼鈍は、湿水素中での熱処理であり、鋼板中のCを、製品板において磁気時効が生じない量まで低減するとともに、鋼板に一次再結晶を生じさせ、次の二次再結晶の準備をする。さらに、アンモニア雰囲気中で焼鈍する窒化焼鈍を施すことにより、AlNインヒビターを形成させる。
続いて、脱炭焼鈍後の鋼板に、1100℃以上の温度で仕上げ焼鈍を施す。この仕上げ焼鈍は、鋼板を巻き取ったコイルの形態で行う熱処理であるが、鋼板の焼付き防止の目的で、鋼板表面に、アルミナ(Al23)を主成分とし且つ28質量%~50質量%のMgOを含有する焼鈍分離剤を塗布して行う。焼鈍分離剤の塗布量は、片面当たり6.0g/m2以上である。
前述したように、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤のMgO添加量を28質量%~50質量%の範囲で制御すると共に、焼鈍分離剤の塗布量を片面当たり6.0g/m2以上に制御することにより、長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)が母材鋼板に存在しない方向性電磁鋼板を得ることができる。焼鈍分離剤の塗布量の上限は、特に限定しないが、コストの観点から、片面当たり12.0g/m2以下が好ましい。
針状介在物(ムライト)の生成を効果的に抑制するために、Al23を主成分とする焼鈍分離剤においては、アルミナのBET比表面積を3~10m2/gに制御することが好ましい。アルミナのBET比表面積を3~10m2/gに制御することで、アルミナによるSiO2の吸着量が増大し、針状介在物の形成を抑制することが可能となる。
アルミナのBET比表面積が3m2/g未満であると、SiO2を十分に吸着除去することが困難になるので、アルミナのBET比表面積は3m2/g以上が好ましい。一方、アルミナのBET比表面積が10m2/gを超えると、焼鈍分離剤スラリーの粘度が高くなりすぎて、塗布斑が発生し、SiO2を十分に吸着除去できない部分が生じるので、アルミナのBET比表面積は10m2/g以下が好ましい。
上記BET比表面積の範囲の焼鈍分離剤を用いても、焼鈍分離剤の塗布量が不足すると、十分にSiO2を吸着除去することができず、針状介在物(ムライト)が生成される。
仕上げ焼鈍後に、余剰の焼鈍分離剤を水洗除去した鋼板にコロイダルシリカを含む塗布液を塗布し、コロイダルシリカを焼き付けて、張力絶縁被膜を形成する。以上により、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない低鉄損の方向性電磁鋼板が得られる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1に示す成分組成のスラブを1100℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.6mmの熱延板とし、該熱延板に1100℃で熱延板焼鈍を施し、その後、一回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延を施して、最終板厚0.23mmの鋼板とした。
Figure 0007207436000001
上記鋼板を巻き戻し、水素75%、窒素25%、露点40℃の湿潤雰囲気中、820℃で脱炭焼鈍を施し、次いで、鋼板中にインヒビターAlNを形成する目的で、アンモニア雰囲気中で焼鈍する窒化焼鈍を施した。その後、BET比表面積3~10m2/gのアルミナを含有し、MgOを0~80質量%含有する焼鈍分離剤の水スラリーを、鋼板表面に、焼鈍分離剤の固形分の片面当たりの塗布量を5~15g/m2の範囲で変えて塗布し、コイル状に巻き取った。
上記焼鈍分離剤を塗布・乾燥したコイル状の鋼板に、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を施した。仕上げ焼鈍後、鋼板から、余剰の焼鈍分離剤を水洗除去して、二次再結晶が完了した方向性電磁鋼板を得た。
製造した方向性電磁鋼板における母材鋼板の成分は、ICP-AESを用いて測定した。酸可溶性Alは、試料を酸で加熱分解した後の濾液を用いてICP-AESによって測定した。また、C及びSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定した。
こうして得たコイル状の方向性電磁鋼板の最外周の幅方向中央部位から、20mm角の試験片を採取し、圧延方向に直交する断面(C断面)をダイヤモンドバフで研磨し、試験片の一辺(20mm)の断面を顕微鏡(1000倍)で観察し、10μmの板厚方向長さ及び20mmの板幅方向長さを有する観察領域に存在する長さ1μm以上の針状介在物の個数を測定した。針状介在物を構成する物質の同定は、以下の方法で行った。母材鋼板から切り出した試験片をナイタール溶液(5vol%硝酸/エタノール)中に90秒浸漬し、その表面を数ミクロン程度除去して針状介在物を現出させた。当該試験片の針状介在物が現出した表面に対して広角X線回折法により分析を行った。なお、現出した針状介在物の確認は、光学顕微鏡を用いて行った。具体的には、得られたX線回折スペクトルをJCPDS番号:15-776のデータと照合した。また、JIS C 2550:2011に準じて、試験片の鉄損W17/50を測定した。得られた方向性電磁鋼板の化学成分を表2に示し、評価結果を表3に示す。
Figure 0007207436000002
Figure 0007207436000003
表2に示すように、B1~B10及びb1~b15の母材鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.002%以下、Si:1.21~6.52%、Mn:0.08~0.80%、酸可溶性Al:0.002%以下、S:0.002%以下、N:0.003%以下、B:0.0015~0.0021%、を含有し、残部がFe及び不純物であった。
表3に示すように、発明例B1~B10では、焼鈍分離剤のMgO量が28質量%~50質量%の範囲に制御され、且つ焼鈍分離剤の塗布量が片面当たり6.0~12.0g/m2の範囲に制御された結果、母材鋼板の観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)は存在せず、鉄損W17/50は1.00W/kg未満に抑制された。また、発明例B1~B10の方向性電磁鋼板は、フォルステライト系被膜が存在せず、鏡面光沢を有していた。
表3に示すように、比較例b1~b3では、焼鈍分離剤の塗布量は片面当たり6.0~12.0g/m2の範囲に制御されているが、焼鈍分離剤のMgO量が28質量%未満であるので、母材鋼板の観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)が複数存在し、鉄損W17/50は1.00W/kg超に上昇した。
比較例b4及びb5では、焼鈍分離剤の塗布量が片面当たり6.0~12.0g/m2の範囲に制御されているが、焼鈍分離剤のMgO量が50質量%超である。この場合、母材鋼板の観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)は存在しないが、フォルステライトが生成し、その結果、鉄損W17/50が1.00W/kg超に上昇した。
比較例b6では、焼鈍分離剤のMgO量は28質量%以上であるが、焼鈍分離剤の塗布量が片面当たり6.0g/m2未満であるので、母材鋼板の観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)が複数存在し、鉄損W17/50は1.00W/kg超に上昇した。
比較例b7~b15では、焼鈍分離剤のMgO量は28質量%~50質量%の範囲に制御されているが、焼鈍分離剤の塗布量が片面当たり6.0g/m2未満であるので、母材鋼板の観察領域に長さ1μm以上の針状介在物(ムライト)が複数存在し、鉄損W17/50は1.00W/kg超に上昇した。
(実施例2)
表1に示す鋼No.A5の成分組成のスラブを1100℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.60mmの熱延鋼板とし、該熱延鋼板に1100℃で熱延板焼鈍を施した後、中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延に供し、最終板厚0.23mmの鋼板として巻き取った。
上記鋼板を巻き戻し、水素75%、窒素25%、露点40℃の湿潤雰囲気中、820℃で脱炭焼鈍を施し、鋼板中にインヒビターAlNを形成する目的でアンモニア雰囲気中で焼鈍する窒化焼鈍を施した。
その後、BET比表面積を3.0~10.0m2/gの範囲で変えたアルミナを主成分とし、MgOを35.0~48.0質量%含有する焼鈍分離剤の水スラリーを、鋼板表面に、焼鈍分離剤の固形分の片面当たりの塗布量を8.2~11.2g/m2の範囲で変えて塗布し、コイル状に巻き取った。
上記焼鈍分離剤を塗布・乾燥したコイル状の鋼板に、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を施した。仕上げ焼鈍後、鋼板から、余剰の焼鈍分離剤を水洗除去して、フォルステライト系被膜がなく、鏡面光沢を有する、二次再結晶が完了した方向性電磁鋼板を得た。
こうして得たコイル状の方向性電磁鋼板の最外周の幅方向中央部位から、20mm角の試験片を採取し、圧延方向に直交する断面(C断面)をダイヤモンドバフで研磨し、試験片の一辺(20mm)の断面を顕微鏡(1000倍)で観察し、10μmの板厚方向長さ及び20mmの板幅方向長さを有する観察領域に存在する長さ1μm以上の針状介在物の個数を測定した。また、JIS C 2550:2011に準じて、試験片の鉄損W17/50を測定した。得られた方向性電磁鋼板の化学成分を表4に示し、評価結果を表5に示す。
Figure 0007207436000004
Figure 0007207436000005
表4に示すように、C1~C5の母材鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.002%以下、Si:3.33%、Mn:0.80%、酸可溶性Al:0.002%以下、S:0.002%以下、N:0.003%以下、B:0.0021%、を含有し、残部がFe及び不純物であった。
表5に示すように、焼鈍分離剤のMgO量を28質量%~50質量%の範囲に制御すると共に、焼鈍分離剤の塗布量が片面当たり6.0~12.0g/m2の範囲に制御し、さらに焼鈍分離剤の主成分であるアルミナのBET比表面積を3.0~10.0m2/gに制御することにより、鉄損W17/50を大きく低減できることが解る。これは、針状介在物が生成されないのに加えて、アルミナによるSiO2の吸着量が増大したことが理由だと考えられる。
本発明によれば、母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向電磁鋼板において、鉄損を大幅に低減することができ、従来以上に低鉄損の張力絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を提供することができる。よって、本発明は、電磁鋼板製造産業及び電磁鋼板利用産業において利用可能性が高いものである。

Claims (2)

  1. 母材鋼板と張力絶縁被膜との間にフォルステライト系被膜が存在しない方向性電磁鋼板において、
    前記母材鋼板は、化学組成として、質量%で、
    C:0.085%以下、
    Si:0.80~7.00%、
    Mn:0.05~1.00%、
    酸可溶性Al:0.065%以下、
    S:0.003%以下、
    N:0.0040%以下、
    B:0.0005~0.0080%、
    P:0~0.50%、
    Ni:0~1.00%、
    Sn:0~0.30%、
    Sb:0~0.30%、
    Cu:0~0.40%、
    Cr:0~0.30%、
    Bi:0~0.01%、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    前記母材鋼板の圧延方向に直交する断面をみた場合に、前記母材鋼板の板厚方向において前記母材鋼板の表面から前記母材鋼板の内側に向かって10μmの長さを有し、且つ前記板厚方向に直交する方向に20mmの長さを有する領域を観察領域としたとき、前記観察領域に1μm以上の長さを有する針状介在物が存在しない
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
  2. 前記針状介在物に、3Al23・2SiO2で表されるムライトが含まれることを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
JP2020566457A 2019-01-16 2020-01-16 方向性電磁鋼板 Active JP7207436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005084 2019-01-16
JP2019005084 2019-01-16
PCT/JP2020/001177 WO2020149338A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-16 方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149338A1 JPWO2020149338A1 (ja) 2021-11-25
JP7207436B2 true JP7207436B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71613897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566457A Active JP7207436B2 (ja) 2019-01-16 2020-01-16 方向性電磁鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220090245A1 (ja)
EP (1) EP3913100B1 (ja)
JP (1) JP7207436B2 (ja)
KR (1) KR102582924B1 (ja)
CN (1) CN113302323B (ja)
BR (1) BR112021013633A2 (ja)
PL (1) PL3913100T3 (ja)
WO (1) WO2020149338A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115449741B (zh) * 2022-09-20 2023-11-24 武汉钢铁有限公司 一种基于薄板坯连铸连轧生产高磁感取向硅钢及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038615A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Nippon Steel Corp 鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011007771A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2019163516A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789262A (fr) 1971-09-27 1973-01-15 Nippon Steel Corp Procede de formation d'un film isolant sur un feuillard d'acierau silicium oriente
JP3301629B2 (ja) * 1992-03-16 2002-07-15 川崎製鉄株式会社 金属光沢を有しかつ磁気特性の優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JP2674927B2 (ja) * 1992-10-26 1997-11-12 新日本製鐵株式会社 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JP2679944B2 (ja) 1993-10-26 1997-11-19 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680532B2 (ja) * 1993-10-26 1997-11-19 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07126751A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Nippon Steel Corp 被膜密着性の良い鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 1994-04-05 1997-09-17 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3412959B2 (ja) * 1994-04-22 2003-06-03 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JP3336555B2 (ja) * 1995-08-09 2002-10-21 新日本製鐵株式会社 表面性状の優れるグラス被膜を有さない方向性電磁鋼板の製造方法
JP3337958B2 (ja) 1997-10-06 2002-10-28 新日本製鐵株式会社 磁気特性が優れた鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11193420A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Kawasaki Steel Corp 極めて鉄損の低い方向性けい素鋼板及びその製造方法
JPH11236682A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Kawasaki Steel Corp 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
US6309473B1 (en) * 1998-10-09 2001-10-30 Kawasaki Steel Corporation Method of making grain-oriented magnetic steel sheet having low iron loss
JP4192399B2 (ja) * 1999-05-11 2008-12-10 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP1298225B1 (en) * 2001-04-23 2010-04-07 Nippon Steel Corporation Method for producing unidirectional silicon steel sheet free of inorganic mineral coating film
JP4288054B2 (ja) 2002-01-08 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 方向性珪素鋼板の製造方法
JP2005120452A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Jfe Steel Kk 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP5810506B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
JP6354957B2 (ja) * 2015-07-08 2018-07-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP2019005084A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP7315857B2 (ja) * 2019-01-16 2023-07-27 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
RU2767365C1 (ru) * 2019-01-16 2022-03-17 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
KR102574182B1 (ko) * 2019-01-16 2023-09-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판의 제조 방법
EP3913091A4 (en) * 2019-01-16 2022-10-12 Nippon Steel Corporation METHOD FOR MANUFACTURING A GRAIN ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038615A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Nippon Steel Corp 鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011007771A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2019163516A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3913100B1 (en) 2023-08-30
EP3913100A4 (en) 2022-10-05
EP3913100A1 (en) 2021-11-24
PL3913100T3 (pl) 2024-01-29
WO2020149338A1 (ja) 2020-07-23
KR20210110680A (ko) 2021-09-08
US20220090245A1 (en) 2022-03-24
CN113302323B (zh) 2024-02-13
BR112021013633A2 (pt) 2021-09-14
CN113302323A (zh) 2021-08-24
KR102582924B1 (ko) 2023-09-26
JPWO2020149338A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163976B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6828820B2 (ja) 方向性電磁鋼板、及び方向性電磁鋼板の製造方法
CN110809644B (zh) 方向性电磁钢板
JP7207436B2 (ja) 方向性電磁鋼板
CN111902555A (zh) 方向性电磁钢板及方向性电磁钢板的制造方法
KR102359168B1 (ko) 방향성 전자 강판
KR102360459B1 (ko) 방향성 전자 강판
CN113316652A (zh) 方向性电磁钢板及其制造方法
JP7339549B2 (ja) フォルステライト皮膜を有しない絶縁皮膜密着性に優れる方向性電磁鋼板
RU2776472C1 (ru) Лист анизотропной электротехнической стали
JPWO2020138069A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
RU2774384C1 (ru) Лист анизотропной электротехнической стали, промежуточный стальной лист для листа анизотропной электротехнической стали и способы их производства
KR102582981B1 (ko) 방향성 전자 강판
JP7188105B2 (ja) 方向性電磁鋼板
RU2778541C1 (ru) Лист анизотропной электротехнической стали и способ его изготовления
WO2024106462A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN117157427A (zh) 方向性电磁钢板及绝缘被膜的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157