JP7205841B2 - 超臨界二酸化炭素を用いて染色するための染料 - Google Patents

超臨界二酸化炭素を用いて染色するための染料 Download PDF

Info

Publication number
JP7205841B2
JP7205841B2 JP2021536695A JP2021536695A JP7205841B2 JP 7205841 B2 JP7205841 B2 JP 7205841B2 JP 2021536695 A JP2021536695 A JP 2021536695A JP 2021536695 A JP2021536695 A JP 2021536695A JP 7205841 B2 JP7205841 B2 JP 7205841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
carbon atoms
alkyl group
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021187446A5 (ja
JPWO2021187446A1 (ja
Inventor
照夫 堀
慶輔 宮崎
敏昭 松本
樹 小林
亮治 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Kiwa Chemical Industry Co Ltd
University of Fukui
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Kiwa Chemical Industry Co Ltd
University of Fukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT), Kiwa Chemical Industry Co Ltd, University of Fukui filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Publication of JPWO2021187446A1 publication Critical patent/JPWO2021187446A1/ja
Publication of JPWO2021187446A5 publication Critical patent/JPWO2021187446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205841B2 publication Critical patent/JP7205841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0077Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen and one sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0081Isothiazoles or condensed isothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0822Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by NO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3608Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with only one nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/04General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/94General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in solvents which are in the supercritical state
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/79Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、超臨界二酸化炭素を用いてポリオレフィン繊維を染色するための染料、超臨界二酸化炭素を用いたポリオレフィン繊維の染色方法、および前記染色方法により染色されたポリオレフィン繊維に関する。
ポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂は、結晶性の熱可塑性樹脂であり、安価、易加工性、高強度、高耐薬品性、高耐擦過性、高耐屈曲性、軽量、低吸湿性、低熱伝導性、高帯電防止性等の優れた特性を持っている。
一方で、ポリオレフィン系樹脂は、主鎖、側鎖ともに炭化水素からなる高分子化合物であり、従来の染料化合物との親和性、相溶性が低く、また化学反応に有効な官能基を有していない等の理由により、高濃度かつ高堅牢染色は極めて困難であるとされてきた。
そのために現在市場にある有色ポリオレフィン系樹脂は、ポリマーペレット等の製造段階で有色顔料を添加し、その後、所望の形状に紡糸、成形等を行っているものが大部分を占めている。
この着色方法では樹脂製品製造工程の初期段階に色を決定する必要がある。また採算性を考慮すると、ひとつの色を一定量以上生産する必要があり、結果的に色選択の自由が制限される。
さらに、樹脂製品の色を変更する場合は、樹脂製品製造装置内に残存している先の色の着色樹脂を次の色の着色樹脂で置換する工程が必要であり、その際に大量の廃棄樹脂が発生するとともに、時間およびエネルギーを浪費する等の問題が生じる。
非特許文献1に記載されているように、ポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂と並ぶ四大汎用合成樹脂であり、幅広い分野で用いられている。
しかし、合成繊維としてのポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂の用途は非常に限定されている。
この理由は、前記のとおりポリプロピレン樹脂繊維及びポリエチレン樹脂繊維の高濃度かつ高堅牢染色が極めて困難であり、唯一有効な着色方法である有色顔料による原液着色法では単糸繊度が大きくならざるを得ず、また色選択の自由が制限されること等であると考えられる。
これまでにもポリオレフィン系樹脂繊維を水系染色するために、染料の分子構造の変更が試みられきた。具体的には、特許文献1乃至5にポリオレフィン系樹脂繊維染色のための染料が提案されている。
特許文献1には、アントラキノン系染料に、炭素数3乃至12のアルキル基またはシクロアルキル基を置換基として有するフェノキシ基を導入した赤色染料と紫色染料の製造例、及びそれらを使用したポリプロピレン樹脂繊維の染色例が記載されている。
しかし、これらのアントラキノン系赤色染料またはアントラキノン系紫色染料ではポリオレフィン系樹脂繊維の高濃度染色は困難である。さらに染色に使用する際の染料の形態に関しては、これらのアントラキノン系赤色染料を有機溶剤であるアルコールまたはアセトンに溶解後使用する等の記載があり、この染色方法が環境にやさしいものであるとは言い難い。
特許文献2には、アントラキノン系染料に、炭素数1乃至9のアルキル基、シクロアルキル基またはハロゲノ基を置換基として有するフェノキシ基を導入した青色染料の製造例、及びそれらを使用したポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン系樹脂繊維の染色例が記載されている。
しかし、これらのアントラキノン系青色染料ではポリオレフィン系樹脂繊維の高濃度染色は困難であり、また得られた染色物の染色堅牢性についての具体的な記載はされていない。さらに染色に使用する際の染料の形態に関しては、これらのアントラキノン系青色染料を有機溶剤であるアルコールまたはアセトンに溶解後使用する等の記載があり、環境にやさしいものであるとは言い難い。
特許文献3には、アントラキノン系染料に、炭素数1乃至9のアルキル基またはハロゲノ基を置換基として有するフェノキシ基を導入した青色染料の製造例、及びそれらを使用したポリオレフィン系樹脂繊維の染色例が記載されている。
しかし、これらのアントラキノン系青色染料ではポリオレフィン系樹脂繊維の高濃度染色は困難であり、また得られた染色物の染色堅牢性についての具体的な記載はされていない。さらに染色に使用する際の染料の形態に関しては、有機溶剤であるアルコールまたはアセトンに溶解後使用する等の記載があり、このような染料を用いた方法は、環境にやさしいものであるとは言い難い。
特許文献4には、アントラキノン系染料のα位に、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基を導入した青色染料を使用するポリオレフィン系樹脂繊維の染色例が記載されている。
しかし、これらのアントラキノン系青色染料ではポリオレフィン系樹脂繊維の高濃度染色は困難であり、また、得られた染色物の染色堅牢性についての具体的な記載はされていない。
特許文献5には、アントラキノン系染料に、sec-ブチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基から選択される2つの置換基を有するフェノキシ基を導入した赤色染料の製造例、及びそれらを使用したポリプロピレン樹脂繊維の染色例が記載されている。
しかし、これらのアントラキノン系赤色染料ではポリオレフィン系樹脂繊維の高濃度染色は困難であり、また得られた染色物の染色堅牢性についての具体的な記載はされていない。さらに染色に使用する際の染料の形態に関しては、有機溶剤であるジメチルホルムアミドに溶解後使用する等の記載があり、このような染料を用いた方法は、環境にやさしいものであるとは言い難い。
特許文献6には、長鎖アルキル基を有するモノアゾ系染料の製造例、及びそれらを使用したファインデニールポリエステル繊維の染色例が記載されている。しかしそれらを使用したポリオレフィン系繊維への染色例は記載されていない。
また、ポリオレフィン系樹脂繊維の染色性を改善するために、ポリオレフィン系樹脂繊維の改質についても種々検討されてきた。
改質技術としては、ポリエステル等の可染性樹脂成分の配合、可染性基を有するビニル系単量体等との共重合、ステアリン酸金属塩等の染色促進剤の配合等種々のものが知られている。
これらの改質ポリオレフィン系樹脂繊維の染色性は改善されているものの、染色処理によって糸の強度が低下してしまい、衣服等に用いた場合に強度不足に陥るという問題を有している。
ところで、特許文献7には、水系染色に代わる染色方法として、超臨界二酸化炭素を染色媒体として用い、疎水性繊維材料を様々な染料で染色すること等が記載されている。
しかし、疎水性繊維材料の一例としてポリプロピレンは記載されているが、実施例にはポリエステル布の染色例のみが記載されており、ポリプロピレン繊維の染色例は記載されていない。
特公昭38-10741号公報 特公昭40-1277号公報 特公昭41-3515号公報 英国特許第872,882号明細書 米国特許第3,536,735号明細書 特開昭55-152869号公報 特許第3253649号公報
山本洋,繊維学会誌,61(2005),319-321.
そこで、本発明は、ポリオレフィン繊維を様々な色相に高濃度染色することができ、かつ染色物の耐光、昇華、洗濯等の染色堅牢性が優れる、超臨界二酸化炭素を用いてポリオレフィン繊維を染色するための染料、超臨界二酸化炭素を用いたポリオレフィン繊維の染色方法、および前記染色方法により染色されたポリオレフィン繊維を提供することを目的とする。
本発明は、下記一般式(A)~(G)の化合物の少なくとも一つを含む、超臨界二酸化炭素を用いてポリオレフィン繊維を染色するための染料である。
Figure 0007205841000001
[式(A)中、
Aはニトロ基、
Aはハロゲン原子を表し、
A1、RA2及びRA3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)、
A4は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。]
Figure 0007205841000002
[式(B)中、RB1、RB2及びRB3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
Figure 0007205841000003
[式(C)中、
C及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表し、
C1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
Figure 0007205841000004
[式(D)中、XD及びYDはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表し、
D1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、
D2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す。ただし、RD1及びRD2の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。]
Figure 0007205841000005
[式(E)中、XE及びYEはそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、REは炭素数4乃至18のアルキル基を表す。]
Figure 0007205841000006
[式(F)中、RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表す。]
Figure 0007205841000007
[式(G)中、RGは炭素数7乃至18のアルキル基を表す。]
また、本発明は、超臨界二酸化炭素を用いたポリオレフィン繊維の染色方法であって、
本発明の前記染料を用いて超臨界二酸化炭素存在下にポリオレフィン繊維を染色する工程を含む方法を提供する。
また、本発明は、本発明の染色方法により染色されたポリオレフィン繊維を提供する。
本発明の染料は、超臨界二酸化炭素存在下にポリオレフィン繊維を様々な色相に高濃度染色することができ、かつその染色物は、耐光、昇華、洗濯等の染色堅牢性が優れる。
染色に使用した超臨界二酸化炭素染色装置を示す。
本発明者らは、以下の特定の化合物を含む染料が、親油性であるポリオレフィン繊維に対し親和性が向上しており、超臨界二酸化炭素存在下にポリオレフィン繊維を様々な色相に高濃度染色することを見出し、本発明を完成した。
<一般式(A)~(G)の化合物>
本発明の染料に含まれる一般式(A)~(G)の化合物は以下のとおりである。
Figure 0007205841000008
[式(A)中、
Aはニトロ基、
Aはハロゲン原子を表し、
A1、RA2及びRA3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)、
A4は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。]
Figure 0007205841000009
[式(B)中、RB1、RB2及びRB3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
Figure 0007205841000010
[式(C)中、
C及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表し、
C1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
Figure 0007205841000011
[式(D)中、XD及びYDはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表し、
D1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、
D2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す。
ただしRD1及びRD2の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。]
Figure 0007205841000012
[式(E)中、XE及びYEはそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、REは炭素数4乃至18のアルキル基を表す。]
Figure 0007205841000013
[式(F)中、RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表す。]
Figure 0007205841000014
[式(G)中、RGは炭素数7乃至18のアルキル基を表す。]
前記式(A)、式(C)、式(D)、式(E)中、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子であり、好適なものとしてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
前記式(A)乃至(D)中、炭素数1乃至14のアルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、sec-ペンチル基、t-ペンチル基、2-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、および1-エチル-1-メチルプロピル基などの直鎖状または分岐状の炭素数1乃至14のアルキル基を挙げることができる。前記炭素数1乃至14のアルキル基としては、炭素数1~12のアルキル基が好ましく、炭素数1~8のアルキル基がより好ましい。
前記式(A)中、炭素数1乃至4のアルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基などの直鎖状または分岐状の炭素数1乃至4のアルキル基を挙げることができる。前記炭素数1乃至4のアルキル基としては、炭素数1~2のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。
前記式(A)乃至(D)および(F)中、炭素数4乃至14のアルキル基とは、例えば、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、sec-ペンチル基、t-ペンチル基、2-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、および1-エチル-1-メチルプロピル基などの直鎖状または分岐状の炭素数4乃至14のアルキル基を挙げることができる。前記炭素数4乃至14のアルキル基としては、炭素数4~12のアルキル基が好ましく、炭素数4~8のアルキル基がより好ましい。
前記式(E)中、炭素数4乃至18のアルキル基とは、例えば、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、sec-ペンチル基、t-ペンチル基、2-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、および1-エチル-1-メチルプロピル基などの直鎖状または分岐状のアルキル基を挙げることができる。前記炭素数4乃至18のアルキル基としては、炭素数4~12のアルキル基が好ましく、炭素数8~12のアルキル基がより好ましい。
前記式(G)中、炭素数7乃至18のアルキル基とは、例えば、n-ヘプチル基、1-メチルヘキシル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、1-エチルペンチル基、2-エチルペンチル基、1,1-ジメチルペンチル基、2,2-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基などの直鎖状または分岐状の炭素数7乃至18のアルキル基を挙げることができる。前記炭素数7乃至18のアルキル基としては、炭素数11~18のアルキル基が好ましく、炭素数15~18のアルキル基がより好ましい。
<一般式(A)の化合物>
Figure 0007205841000015
一般式(A)の化合物は、式(A)中、
Aはニトロ基、
Aはハロゲン原子を表し、
A1、RA2及びRA3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)、
A4は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
前記式(A)の化合物は、青色の染料化合物である。
前記式(A)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
Aは臭素原子が好ましい。
また、前記式(A)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
A1、RA2及びRA3は、それぞれ独立して、炭素数4乃至14のアルキル基であるか、または、
A1およびRA2が、それぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基であり、RA3が炭素数1乃至4のアルキル基であるか、または
A3が炭素数4乃至14のアルキル基であり、RA1およびRA2が、それぞれ独立して炭素数1乃至4のアルキル基であるのが好ましい。
また、前記式(A)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
Aは臭素原子であり、
A1、RA2及びRA3は、それぞれ独立して、炭素数4乃至14のアルキル基であるか、または、
A1およびRA2が、それぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基であり、RA3が炭素数1乃至4のアルキル基であるか、または
A3が炭素数4乃至14のアルキル基であり、RA1およびRA2が、それぞれ独立して炭素数1乃至4のアルキル基であるのが好ましい。
<一般式(B)の化合物>
Figure 0007205841000016
一般式(B)の化合物は、式(B)中、
B1、RB2及びRB3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す。ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。
前記式(B)の化合物は、青色または紫色の染料化合物である。
前記式(B)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
B1、RB2及びRB3は、それぞれ独立して、炭素数4乃至14のアルキル基であるか、RB1およびRB2が、それぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基であり、RB3が炭素数1乃至4のアルキル基であるか、または
B3が炭素数4乃至14のアルキル基であり、RB1およびRB2が、それぞれ独立して炭素数1乃至4のアルキル基であるのが好ましい。
<一般式(C)の化合物>
Figure 0007205841000017
一般式(C)の化合物は、式(C)中、
C及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表し、
C1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。
前記式(C)の化合物は、赤色または紫色の染料化合物である。
前記式(C)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
C及びYCは、水素原子および塩素原子、臭素原子およびニトロ基、臭素原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表すのが好ましい。
前記式(C)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
C及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表し、
C1、RC2及びRC3は、それぞれ独立して、炭素数4乃至14のアルキル基であるか、または、
C1およびRC2が、それぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基であり、RC3が炭素数1乃至4のアルキル基であるか、または
C3が炭素数4乃至14のアルキル基であり、RC1およびRC2が、それぞれ独立して炭素数1乃至4のアルキル基であるのが好ましい。
<一般式(D)の化合物>
Figure 0007205841000018
一般式(D)の化合物は、式(D)中、XD及びYDはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表し、
D1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、
D2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す。ただし、RD1及びRD2の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。
前記式(D)の化合物は、橙色または赤色の染料化合物である。
前記式(D)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
Dは、水素原子、塩素原子または臭素原子を表し、
Dは、水素原子、塩素原子、臭素原子、またはシアノ基を表すのが好ましい。
また、前記式(D)中、XD及びYDはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表し、
D1は、炭素数4乃至14のアルキル基を表し、
D2は、炭素数4乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表すのが好ましい。
<一般式(E)の化合物>
Figure 0007205841000019
一般式(E)の化合物は、式(E)中、XE及びYEはそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、REは炭素数4乃至18のアルキル基を表す。
前記式(E)の化合物は、橙色の染料化合物である。
前記式(E)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
E及びYEは、塩素原子を表すのが好ましい。
前記式(E)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
Eは炭素数4乃至12のアルキル基が好ましい。
前記式(E)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
E及びYEは、塩素原子を表し、
Eは炭素数4乃至12のアルキル基が好ましい。
<一般式(F)の化合物>
Figure 0007205841000020
一般式(F)の化合物は、式(F)中、RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表す。
前記式(F)の化合物は、紫色の染料化合物である。
前記式(F)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
F1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至12のアルキル基を表すのが好ましい。
<一般式(G)の化合物>
Figure 0007205841000021
一般式(G)の化合物は、式(G)中、RGは炭素数7乃至18のアルキル基を表す。
前記式(G)の化合物は、黄色の染料化合物である。
前記式(G)中、
染色濃度、耐光堅牢度、昇華堅牢度等の観点から、
Gは炭素数11~18のアルキル基が好ましい。
<一般式(A)の化合物の製造方法>
前記式(A)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000022
前記式(A)で表される化合物は、式(a-D)で表される4-ニトロアニリン誘導体(式(a-D)中、XAはニトロ基、YAはハロゲン原子を表す)のジアゾ化合物と、式(a-C)で表される化合物(式(a-C)中、RA1、RA2及びRA3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)、RA4は炭素数1乃至4のアルキル基を表す)をカップリングさせることで得られる。
(i)式(a-D)の化合物のジアゾ化
まず、式(a-D)の化合物を、鉱酸又は有機カルボン酸中において、場合により追加させた水の存在下でニトロソ化剤又はニトロシル硫酸を使用してジアゾ化してジアゾ化合物を得る。使用する有機カルボン酸としては、例えば酢酸及びプロピオン酸が挙げられる。また鉱酸としては例えば塩酸、リン酸及び硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。使用するニトロソ化剤としては、アルカリ金属の亜硝酸塩、例えば、固体状態若しくは水溶液状態の亜硝酸ナトリウムである。
ジアゾ化の反応温度は、好ましくは-10乃至40℃、さらに好ましくは0乃至40℃である。
なお、式(a-D)で表される化合物は、アゾ系分散染料の原料として一般的に広く使用されているものである。
(ii)式(a-C)の化合物とのカップリング
式(a-C)で表される化合物のアルコール(例えば、メタノール)の溶液又は懸濁液に、前記式(a-D)のジアゾ化合物の溶液を、例えば、-5乃至10℃の温度範囲で添加して、前記式(A)で表される化合物を得る。
式(a-C)で表される化合物溶液又は懸濁液のpHは好ましくは弱酸性であり、トリエチルアミン、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加することがカップリング反応において有利な場合がある。
一般式(A)の化合物は、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
(iii)式(a-C)の化合物の製造方法
原料である式(a-C)の化合物は、以下のようにして製造することができる。
Figure 0007205841000023
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として、式(a-C1)で表される化合物(式(a-C1)中、RA4は炭素数1乃至4のアルキル基を表す)にRA3-COX(RA3は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるカルボン酸ハライドを反応させ、式(a-C2)で表される化合物を得る。
次に、式(a-C2)で表される化合物を濃硝酸及び濃硫酸でニトロ化し、式(a-C3)で表される化合物を得る。
式(a-C3)で表される化合物を塩酸酸性アルコール(例えばメタノール)中でスズにより還元して、式(a-C4)で表される化合物を得る。
DMFを溶媒として、式(a-C4)で表される化合物にRA1-X及びRA2-X(RA1及びRA2はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化アルキルを反応させ、式(a-C)を得る。
または、式(a-C4)で表される化合物にRA1-X(RA1は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化炭化水素を反応させた後、公知反応に従い、RA2(RA2は炭素数1乃至14のアルキル基を表す)を導入してもよい。例えば、(RA22SO4を用いて、RA2を導入することができる。
<一般式(B)の化合物の製造方法>
前記式(B)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000024
前記式(B)で表される化合物は、式(b-D)で表される3-アミノ-5-ニトロ-2,1-ベンゾイソチアゾールのジアゾ化合物と、式(b-C)で表される化合物(式(b-C)中、RB1、RB2及びRB3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。)をカップリングさせることで得られる。
(i)式(b-D)の化合物のジアゾ化
まず、式(b-D)の化合物を、鉱酸又は有機カルボン酸中において、場合により追加させた水の存在下でニトロソ化剤又はニトロシル硫酸を使用してジアゾ化してジアゾ化合物を得る。使用する有機カルボン酸としては、例えば酢酸及びプロピオン酸が挙げられる。また鉱酸としては例えば塩酸、リン酸及び硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。使用するニトロソ化剤としては、アルカリ金属の亜硝酸塩、例えば、固体状態若しくは水溶液状態の亜硝酸ナトリウムである。
ジアゾ化の反応温度は、好ましくは-10乃至15℃、さらに好ましくは-5乃至10℃である。
なお、式(b-D)で表される化合物は、アゾ系分散染料の原料として一般的に広く使用されているものである。
(ii)式(b-C)の化合物とのカップリング
式(b-C)で表される化合物のアルコール(例えばメタノール)の溶液又は懸濁液に、前記式(b-D)のジアゾ化合物の溶液を、例えば-5乃至10℃の温度範囲で添加して、前記式(B)で表される化合物を得る。
式(b-C)で表される化合物溶液又は懸濁液のpHは好ましくは弱酸性であり、トリエチルアミン、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加することがカップリング反応において有利な場合がある。
一般式(B)の化合物は、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
(iii)式(b-C)の化合物の製造方法
原料である式(b-C)の化合物は、以下のようにして製造することができる。
Figure 0007205841000025
DMFを溶媒として、m-ニトロアニリンにRB3-COX(RB3は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるカルボン酸ハライドを反応させ、式(b-C1)で表される化合物を得る。
次に、式(b-C1)で表される化合物を塩酸酸性アルコール(例えばメタノール)中でスズにより還元して、式(b-C2)で表される化合物を得る。
DMFを溶媒として、式(b-C2)で表される化合物にRB1-X及びRB2-X(RB1及びRB2はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化アルキルを反応させ、式(b-C)を得る。
または、式(b-C2)で表される化合物にRB1-X(RB1は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化炭化水素を反応させた後、公知反応に従い、RB2(RB2は炭素数1乃至14のアルキル基を表す)を導入してもよい。例えば、(RB22SO4を用いて、RB2を導入することができる。
<一般式(C)の化合物の製造方法>
前記式(C)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000026
前記式(C)で表される化合物は、式(c-D)で表される4-ニトロアニリン誘導体(式(c-D)中、XC及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表す)のジアゾ化合物と、式(c-C)で表される化合物(式(c-C)中、RC1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4以上のアルキル基である))をカップリングさせることで得られる。
(i)式(c-D)の化合物のジアゾ化
まず、式(c-D)で表される化合物を、鉱酸又は有機カルボン酸中において、場合により追加させた水の存在下でニトロソ化剤又はニトロシル硫酸を使用してジアゾ化してジアゾ化合物を得る。使用する有機カルボン酸としては、例えば酢酸及びプロピオン酸が挙げられる。また鉱酸としては例えば塩酸、リン酸及び硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。使用するニトロソ化剤としては、アルカリ金属の亜硝酸塩、例えば、固体状態若しくは水溶液状態の亜硝酸ナトリウムである。
ジアゾ化温度は、好ましくは-10乃至40℃、さらに好ましくは0乃至35℃である。
なお、式(c-D)で表される化合物は、アゾ系分散染料の原料として一般的に広く使用されているものである。
(ii)式(c-C)の化合物とのカップリング
式(c-C)で表される化合物のアルコール(例えばメタノール)の溶液又は懸濁液に、前記式(c-D)のジアゾ化合物の溶液を、例えば-5乃至10℃の温度範囲で添加して、前記式(C)で表される化合物を得る。
式(c-C)で表される化合物溶液又は懸濁液のpHは好ましくは弱酸性であり、トリエチルアミン、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加することが有利な場合がある。
一般式(C)の化合物は、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
(iii)式(c-C)の化合物の製造方法
原料である式(c-C)の化合物は、以下のようにして製造することができる。
Figure 0007205841000027
DMFを溶媒として、m-ニトロアニリンにRC3-COX(RC3は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子である)で表されるカルボン酸ハライドを反応させ、式(c-C1)で表される化合物を得る。
次に、式(c-C1)で表される化合物を塩酸酸性アルコール(例えばメタノール)中でスズにより還元して、式(c-C2)で表される化合物を得る。
DMFを溶媒として、式(c-C2)で表される化合物にRC1-X及びRC2-X(RC1及びRC2はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子である)で表されるハロゲン化アルキルを反応させ、式(c-C)を得る。
または、式(c-C2)で表される化合物にRC1-X(RC1は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化炭化水素を反応させた後、公知反応に従い、RC2(RC2は炭素数1乃至14のアルキル基を表す)を導入してもよい。例えば、(RC22SO4を用いて、RC2を導入することができる。
<一般式(D)の化合物の製造方法>
前記式(D)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000028
式(D)で表される化合物は、式(d-D)で表される4-ニトロアニリン誘導体(式(d-D)中、XD及びYDはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表す)のジアゾ化合物と、式(d-C)で表される化合物(式(d-C)中、RD1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、RD2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す。ただしRD1及びRD2の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。)をカップリングさせることで得られる。
(i)式(d-D)の化合物のジアゾ化
まず、式(d-D)で表される化合物を、鉱酸又は有機カルボン酸中において、場合により追加させた水の存在下でニトロソ化剤又はニトロシル硫酸を使用してジアゾ化してジアゾ化合物を得る。使用する有機カルボン酸としては、例えば酢酸及びプロピオン酸が挙げられる。また鉱酸としては例えば塩酸、リン酸及び硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。使用するニトロソ化剤としては、アルカリ金属の亜硝酸塩、例えば、固体状態若しくは水溶液状態の亜硝酸ナトリウムである。
ジアゾ化温度は、好ましくは-10乃至40℃、さらに好ましくは0乃至30℃である。
式(d-D)で表される化合物は、アゾ系分散染料の原料として一般的に広く使用されているものである。
(ii)式(d-D)の化合物とのカップリング
式(d-C)で表される化合物のアルコール(例えばメタノール)の溶液又は懸濁液に、前記式(d-D)のジアゾ化合物の溶液を、例えば-5乃至10℃の温度範囲で添加して、前記式(D)で表される化合物を得る。
式(d-C)で表される化合物溶液又は懸濁液のpHは好ましくは弱酸性であり、トリエチルアミン、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加することが有利な場合がある。
一般式(D)の化合物を、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
(iii)式(d-C)の化合物の製造方法
原料である式(d-C)の化合物は、以下のようにして製造することができる。
Figure 0007205841000029
DMFを溶媒として、アニリンにRD1-X及びRD2-X(RD1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、RD2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す。ただし、RD1及びRD2の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。Xはハロゲン原子である。)で表されるハロゲン化アルキルを反応させ、式(d-C)を得る。
または、アニリンにRD1-X(RD1は炭素数1乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化炭化水素を反応させた後、公知反応に従い、RD2(RD2は炭素数1乃至14のアルキル基を表す)を導入してもよい。例えば、(RD22SO4を用いて、RD2を導入することができる。
<一般式(E)の化合物の製造方法>
前記式(E)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000030
前記式(E)で表される化合物は、式(e-D)で表される4-ニトロアニリン誘導体(式(e-D)中、XE及びYEはハロゲン原子を表す)のジアゾ化合物と、式(e-C)で表される化合物(式(e-C)中、REは炭素数4乃至18のアルキル基を表す)をカップリングさせることで得られる。
(i)式(e-D)の化合物のジアゾ化
まず、式(e-D)で表される化合物を、鉱酸又は有機カルボン酸中において、場合により追加させた水の存在下でニトロソ化剤又はニトロシル硫酸を使用してジアゾ化してジアゾ化合物を得る。使用する有機カルボン酸としては、例えば酢酸及びプロピオン酸が挙げられる。また鉱酸としては例えば塩酸、リン酸及び硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。使用するニトロソ化剤としては、アルカリ金属の亜硝酸塩、例えば、固体状態若しくは水溶液状態の亜硝酸ナトリウムである。
ジアゾ化温度は、好ましくは-10乃至40℃、さらに好ましくは0乃至30℃である。
なお、式(e-D)で表される化合物は、アゾ系分散染料の原料として一般的に広く使用されている。
(ii)式(e-C)の化合物とのカップリング
式(e-C)で表される化合物のアルコール(例えばメタノール)の溶液又は懸濁液に、前記式(e-D)のジアゾ化合物の溶液を、例えば-5乃至10℃の温度範囲で添加して、前記式(E)で表される化合物を得る。
式(e-C)で表される化合物溶液又は懸濁液のpHは好ましくは弱酸性であり、トリエチルアミン、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加することが有利な場合がある。
一般式(E)の化合物は、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
(iii)式(e-C)の化合物の製造方法
原料である式(e-C)の化合物は、以下のようにして製造することができる。
Figure 0007205841000031
DMFを溶媒として、式(e-C1)で表される2-フェニル-1H-インドールにRE1-X(RE1は炭素数4乃至18のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子である)で表されるハロゲン化アルキルを反応させ、式(e-C)を得る。
<一般式(F)の化合物の製造方法>
前記式(F)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000032
前記式(F)で表される化合物は、式(f-D)で表される3-アミノ-5-ニトロ-2,1-ベンゾイソチアゾールのジアゾ化合物と、式(f-C)で表される化合物(式(f-C)中、RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表す)をカップリングさせることで得られる。
(i)式(f-D)の化合物のジアゾ化
まず、式(f-D)で表される化合物を、鉱酸又は有機カルボン酸中において、場合により追加させた水の存在下でニトロソ化剤又はニトロシル硫酸を使用してジアゾ化してジアゾ化合物を得る。使用する有機カルボン酸としては、例えば酢酸及びプロピオン酸が挙げられる。また鉱酸としては例えば塩酸、リン酸及び硫酸、好ましくは硫酸が挙げられる。使用するニトロソ化剤としては、アルカリ金属の亜硝酸塩、例えば、固体状態若しくは水溶液状態の亜硝酸ナトリウムである。
ジアゾ化温度は、好ましくは-10乃至15℃、さらに好ましくは-5乃至10℃である。
式(f-D)で表される化合物は、アゾ系分散染料の原料として一般的に広く使用されているものである。
(ii)式(f-C)の化合物とのカップリング
式(f-C)で表される化合物のアルコール(例えばメタノール)の溶液又は懸濁液に、前記式(f-D)のジアゾ化合物の溶液を、例えば-5乃至10℃の温度範囲で添加して、前記式(F)で表される化合物を得る。
式(f-C)で表される化合物溶液又は懸濁液のpHは好ましくは弱酸性であり、トリエチルアミン、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加することが有利な場合がある。
一般式(F)の化合物は、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
(iii)式(f-C)の化合物の製造方法
原料である式(f-C)の化合物は、以下のようにして製造することがでいる。
Figure 0007205841000033
DMFを溶媒として、アニリンにRF1-X及びRF2-X(RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子である)で表されるハロゲン化アルキルを反応させ、式(f-C)を得る。
または、アニリンにRF1-X(RF1は炭素数4乃至14のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化炭化水素を反応させた後、公知反応に従い、RF2(RF2は炭素数4乃至14のアルキル基を表す)を導入してもよい。例えば、(RF22SO4を用いて、RF2を導入することができる。
<一般式(G)の化合物の製造方法>
前記式(G)で表される化合物の製造方法について説明する。
Figure 0007205841000034
式(G)で表される化合物は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の不活性溶媒中で、式(g)で表される5-アミノ-アントラ[9,1-cd]イソチアゾール-6-オンと、RG-COX(RGは炭素数7乃至18のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子である)で表されるカルボン酸ハライドを反応させることにより得られる。
反応温度は80℃乃至140℃が好ましく、110乃至140℃がより好ましい。
式(g)で表される化合物は、多環式分散染料の原料として一般的に広く使用されているものである。
一般式(G)の化合物は、例えば水分1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下に乾燥させて超臨界二酸化炭素を媒体とする染色に使用する。
<超臨界二酸化炭素を用いてポリオレフィン繊維を染色するための染料>
本発明のポリオレフィン繊維を染色するための染料に含まれる、一般式(A)~(G)の化合物は、青色、紫色、赤色、橙色、または黄色を有する。前記染料は、一般式(A)~(G)の化合物を単独または2つ以上を含んでもよい。前記染料が一般式(A)~(G)の化合物を2つ以上含む場合、様々な色相または黒色にポリオレフィン繊維を染色するための染料を得ることができる。
黒色にポリオレフィン繊維を染色するための染料は、一般式(A)の化合物、一般式(B)の化合物、一般式(C)の化合物、及び一般式(F)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む紫色または青色の染料化合物の少なくとも一つと、一般式(C)の化合物及び一般式(D)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む赤色の染料化合物と、一般式(D)の化合物、一般式(E)の化合物及び一般式(G)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む黄色または橙色の染料化合物の少なくとも一つとを含むことが好ましく、一般式(A)の化合物、一般式(B)の化合物及び一般式(F)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む紫色または青色の染料化合物の少なくとも一つと、一般式(C)の化合物の赤色の染料化合物と、一般式(D)の化合物及び一般式(E)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む橙色の染料化合物とを含むのがより好ましく、一般式(A)の化合物の青色の染料化合物と、一般式(C)の化合物の赤色の染料化合物と、一般式(D)の化合物の橙色の染料化合物とを含むのが、さらに好ましい。
Figure 0007205841000035
前記黒色にポリオレフィン繊維を染色するための染料における染料化合物の組成は、前記紫色または青色の染料化合物の混合比率は30乃至70質量%、前記赤色の染料化合物の混合比率は5乃至25質量%、前記黄色または橙色の染料化合物の混合比率は15乃至55質量%の範囲であることが好ましく、前記紫色または青色の染料化合物の混合比率は40乃至60質量%、前記赤色の染料化合物の混合比率は5乃至25質量%、前記黄色または橙色の染料化合物の混合比率は25乃至45質量%の範囲であることがより好ましい。
Figure 0007205841000036
本発明の染料は、更に添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば助色剤、分散剤、充填剤、安定剤、可塑剤、結晶核剤、改質剤、発泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、抗菌剤、防かび剤、帯電防止剤、難燃剤、無機充填剤、及び耐衝撃性改良用のエラストマー等が挙げられる。
本発明の染料により染色される、被染色物のポリオレフィン繊維は、例えば、プロピレン、エチレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン等のα-オレフィンの単独重合体、これらα-オレフィンの共重体、またはこれらα-オレフィンと共重合可能な他の不飽和単量体との共重合体から選択される重合体から形成される繊維が挙げられる。また、共重合体の種類は、例えば、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。前記重合体の具体例としては、プロピレン単独重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-(1-ブテン)共重合体等のポリプロピレン系樹脂、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体等のポリエチレン系樹脂、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン等が挙げられる。
前記重合体は、単独または2種以上を組み合わせて用いて、ポリオレフィン繊維を形成してもよい。
本発明の染料により染色される、被染色物のポリオレフィン繊維としては、ポリプロピレン樹脂及び/またはポリエチレン樹脂から形成されるのが好ましく、ポリプロピレン系樹脂から形成されるのがより好ましい。
本発明の染料により染色される、被染色物のポリオレフィン繊維の形状は、例えば、塊状(成形品等)、フィルム状、繊維状(布状(織物、編物、不織布等)、糸状(フィラメント糸、紡績糸、スリット糸、スプリット糸等)等)等のいずれでもよく、好ましくは繊維状である。
本発明の染料により染色される、被染色物のポリオレフィン繊維は、ポリプロピレン樹脂及び/またはポリエチレン樹脂に他のポリマー成分を配合、接合等を施して形成される繊維であってもよい。前記ポリオレフィン繊維は、ポリプロピレン繊維にポリエステルなどの他の繊維を混紡、混繊等をしたものであってもよい。
<超臨界二酸化炭素を用いたポリオレフィン繊維の染色方法>
本発明は、超臨界二酸化炭素を用いたポリオレフィン繊維の染色方法であって、前記本発明の染料を用いて超臨界二酸化炭素存在下にポリオレフィン繊維を染色する工程を含む方法である。前記方法において、染色媒体として超臨界二酸化炭素を用いる。
染色媒体として、超臨界二酸化炭素を用いる染色方法は、染色媒体として水を使用する一般的な染色方法と比較して、染色時に水を使用せず、また洗浄工程が不要であるために廃水が発生しない、染色助剤が不要、染色時間が短い、染色媒体である二酸化炭素を再利用可能である等のことから、環境にやさしい染色方法として注目されている。
また、超臨界二酸化炭素は親油性であり、本発明の染料及びポリオレフィン系樹脂ともに親油性であるので、染色媒体、染料、被染色物それぞれの親和性が高く、結果として高品位な染色物が得られる。
本発明の方法における染色工程は、31℃以上の温度かつ7.4MPa以上の圧力で行われるのが好ましい。前記染色温度および染色圧力は、染色媒体である二酸化炭素の臨界点(31℃・7.4MPa)以上であることが必要なためである。
前記染色工程において、染色温度は被染色繊維の樹脂の種類によって主として決定される。前記染色温度、通常は60乃至180℃の範囲であり、好ましくは80乃至160℃の範囲である。
前記染色工程において、染色圧力は被染色繊維の樹脂の種類によって主として決定される。前記染色圧力は、通常は約7.4乃至40.0MPaの範囲であり、好ましくは20乃至30MPaである。
前記染色工程における染色時間は、被染色繊維の樹脂の種類、染色温度及び染色時間によって決定される。前記染色時間は、通常は約10乃至120分間、好ましくは30乃至90分間である。
前記染色工程において、前記繊維に対する前記染料の濃度は、被染色繊維の種類と加工状態に依存する。前記被染色繊維が繊維状である場合、前記繊維に対する前記染料の濃度は、0.1乃至6.0o.m.f.(on the mass of fiber)、好ましくは0.1乃至4.0o.m.f.である。
本発明の染色方法において、浴比(被染色物:二酸化炭素の質量比)は、被染色物の種類と加工状態に依存する。前記浴比は、通常は1:2乃至1:100、好ましくは1:5乃至1:75である。被染色物が適当なチーズに巻かれたポリプロピレン布の場合、本発明の染色方法において、浴比は比較的低く、例えば、1:2乃至1:5である。
本発明は、本発明の染色方法により染色されたポリオレフィン繊維を提供する。前記ポリオレフィン繊維の用途としは、例えば、衣服、下着、帽子、靴下、手袋、スポーツ用衣料等の衣料品、座席シート等の車両内装材、カーペット、カーテン、マット、ソファーカバー、クッションカバー等のインテリア用品等が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
[実施例]
(合成例1)
[青色染料化合物(A-1)の合成]
青色染料化合物(A-1)は、下記スキームに従って製造した。
Figure 0007205841000037
1-A.カップラー化合物(C1)の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
p-アニシジン(市販品として購入)(24.6g)をDMF(35g)に溶解させ、ピリジン(19g)を滴下した。n-オクタノイルクロリド(市販品として購入)(34.2g)を滴下後、110℃に加熱して、1時間撹拌した。室温に冷却後、2M塩酸(150ml)を加えて沈殿を析出させた。この混合物を濾別し、水洗、乾燥して下記式(C1a)で示されるN-(4-メトキシフェニル)オクタンアミド(53.1g、収率106.5%)を粗生成物として得た。
Figure 0007205841000038
(工程2)
5℃に冷却した濃硫酸(30g)に、前記工程1で得られたN-(4-メトキシフェニル)オクタンアミド(12.5g)を5乃至10℃の範囲で徐々に加えた。この混合物に濃硝酸(4.57g)を5乃至10℃の範囲で1時間かけて滴下した後、同温下で1時間撹拌した。この反応混合物を氷水(150g)中にパージし、酢酸エチル(100g)を加えて有機相を抽出した。この抽出物を飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を減圧留去することにより下記式(C1b)で示されるN-(3-ニトロ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(16.9g、収率114.8%)を粗生成物として得た。
Figure 0007205841000039
(工程3)
前記工程2で得られたN-(3-ニトロ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(16.9g)とスズ(8.9g)とメタノール(7.5g)の混合物を5℃に冷却した。この混合物に濃塩酸(31.4g)を1時間かけて滴下した後、75乃至80℃に昇温し、40分間撹拌した。反応混合物を10℃まで冷却した後、48%水酸化ナトリウム水溶液(55.2ml)を10乃至20℃の範囲で徐々に加えた。この混合物を濾別し、水洗、乾燥して下記式(C1c)で示されるN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(9.19g、収率69.5%)を得た。
Figure 0007205841000040
(工程4)
前記工程3で得られたN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(13.2g)とトリエチルアミン(15g)とDMF(15g)と1-ブロモオクタン(市販品として購入)(38.6g)の混合物を120℃に昇温し、同温下で3時間撹拌することにより下記式(C1)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-メトキシフェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C1)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000041
1-B.ジアゾ成分溶液の調製
(工程5)
濃硫酸(16g)と43%ニトロシル硫酸(12.8g)の混合物に、下記式(D1)で示される2-ブロモ-4,6-ジニトロアニリン(13.1g)を25乃至30℃の範囲内でゆっくりと加えた。この混合物を30乃至40℃で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000042
1-C.カップリング反応による青色染料化合物(A-1)の合成
(工程6)
前記工程5で得られたジアゾ成分溶液を、前記工程4で得られた前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(84g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。この混合物を0乃至10℃の範囲内で30分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(A-1)で示される青色染料化合物(5.93g、収率15.5%)を得た。前記青色染色化合物は、LCMS分析(m/z 761(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000043
(合成例2)
[青色染料化合物(A-2)の合成]
青色染料化合物(A-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000044
2-A.カップラー化合物(C2)の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにバレリルクロリド(25.3g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C2)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-メトキシフェニル]ペンタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C2)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000045
2-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-2)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C2)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-2)で示される青色染料化合物(8.03g、収率22.3%)を得た。この青色染色化合物は、LCMS分析(m/z 719(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000046
(合成例3)
[青色染料化合物(A-3)の合成]
青色染料化合物(A-3)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000047
3-A.カップラー化合物(C3)の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにプロピオニルクロリド(19.4g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C3)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-メトキシフェニル]プロパンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C3)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000048
3-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-3)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C3)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-3)で示される青色染料化合物(5.85g、収率16.9%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 691(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000049
(合成例4)
[青色染料化合物(A-4)の合成]
青色染料化合物(A-4)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000050
4-A.カップラー化合物C4の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりに2-エチルヘキサノイルクロリド(34.2g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C4)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-メトキシフェニル]-2-エチルヘキサンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C4)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000051
4-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-4)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C4)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-4)で示される青色染料化合物(9.63g、収率25.3%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 761(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000052
(合成例5)
[青色染料化合物(A-5)の合成]
青色染料化合物(A-5)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000053
5-A.カップラー化合物C5の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程4において、N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)アセトアミド(市販品として購入)(9.0g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C5)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-メトキシフェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C5)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000054
5-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-5)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C5)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-5)で示される青色染料化合物(20.3g、収率60.0%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 677(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000055
(合成例6)
[青色染料化合物(A-6)の合成]
青色染料化合物(A-6)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000056
6-A.カップラー化合物(C6)の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程4において、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモドデカン(49.8g)を用いること、N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)アセトアミド(9.0g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C6)で示されるN-[3-(N,N-ジドデシルアミノ)-4-メトキシフェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C6)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000057
6-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-6)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C6)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-6)で示される青色染料化合物(19.3g、収率48.9%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 789(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000058
(合成例7)
[青色染料化合物(A-7)の合成]
青色染料化合物(A-7)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000059
7-A.カップラー化合物C7の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程4において、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモエタン(27.3g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C7)で示されるN-[3-(N,N-ジエチルアミノ)-4-メトキシフェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C7)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000060
7-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-7)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C7)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-7)で示される青色染料化合物(7.71g、収率26.0%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 593(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000061
(合成例8)
[青色染料化合物(A-8)の合成]
青色染料化合物(A-8)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000062
8-A.カップラー化合物C8の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、p-アニシジンの代わりに4-エトキシアニリン(27.4g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C8)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-エトキシフェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C8)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000063
8-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-8)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C8)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-8)で示される青色染料化合物(4.50g、収率11.6%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 775(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000064
(合成例9)
[青色染料化合物(B-1)の合成]
青色染料化合物(B-1)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000065
9-A.カップラー化合物C9の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
p-アニシジンの代わりに3-ニトロアニリン(27.6g)を用いること以外は合成例1の工程1と同様にして、下記式(C9a)で示されるN-(3-ニトロフェニル)オクタンアミド(53.6g、収率101.4%)を粗生成物として得た。
Figure 0007205841000066
(工程2)
N-(3-ニトロ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにN-(3-ニトロフェニル)オクタンアミド(13.2g)を用いること以外は合成例1の工程3と同様にして、下記式(C9b)で示されるN-(3-アミノフェニル)オクタンアミド(9.48g、収率80.9%)を得た。
Figure 0007205841000067
(工程3)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにN-(3-アミノフェニル)オクタンアミド(11.7g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C9)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)フェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C9)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000068
9-B.ジアゾ成分溶液の調製
(工程4)
濃硫酸(29g)と43%ニトロシル硫酸(12.7g)の混合物に、下記式(D2)で示される3-アミノ-5-ニトロ-2,1-ベンゾイソチアゾール(8.15g)を0乃至5℃の範囲内でゆっくりと加えた。この混合物に80%酢酸(10g)を0乃至5℃の範囲内でゆっくりと滴下した後、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000069
9-C.カップリング反応による青色染料化合物(B-1)の合成
(工程5)
前記ジアゾ成分溶液(D2)を前記カップラー成分溶液(C9)に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(43g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(B-1)で示される青色染料化合物(20.9g、収率62.9%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 665(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000070
(合成例10)
[青色染料化合物(B-2)の合成]
青色染料化合物(B-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000071
10-A.カップラー化合物C10の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにバレリルクロリド(25.3g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C10)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)フェニル]ペンタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C10)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000072
10-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-2)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C10)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-2)で示される青色染料化合物(9.47g、収率30.4%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 623(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000073
(合成例11)
[青色染料化合物(B-3)の合成]
青色染料化合物(B-3)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000074
11-A.カップラー化合物C11の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにプロピオニルクロリド(19.4g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C11)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)フェニル]プロパンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C11)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000075
11-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-3)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C11)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-3)で示される青色染料化合物(13.4g、収率45.0%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 595(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000076
(合成例12)
[青色染料化合物(B-4)の合成]
青色染料化合物(B-4)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000077
12-A.カップラー化合物C12の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、N-(3-アミノフェニル)オクタンアミドの代わりに3’-アミノアセトアニリド(7.50g)を用いること以外は合成例9の工程3と同様にして、下記式(C12)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)フェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C12)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000078
12-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-4)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C12)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-4)で示される青色染料化合物(20.3g、収率69.9%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 581(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000079
(合成例13)
[青色染料化合物(B-5)の合成]
青色染料化合物(B-5)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000080
13-A.カップラー化合物C13の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモドデカン(49.8g)を用いること、N-(3-アミノフェニル)オクタンアミドの代わりに3’-アミノアセトアニリド(7.50g)を用いること以外は合成例9の工程3と同様にして、下記式(C13)で示されるN-[3-(N,N-ジドデシルアミノ)フェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C13)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000081
13-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-5)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C13)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-5)で示される青色染料化合物(9.81g、収率28.3%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 693(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000082
(合成例14)
[青色染料化合物(B-6)の合成]
青色染料化合物(B-6)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000083
14-A.カップラー化合物C14の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにプロピオニルクロリド(19.4g)を用いること、合成例9の工程3において1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモドデカン(49.8g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C14)で示されるN-[3-(N,N-ジドデシルアミノ)フェニル]プロパンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C14)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000084
14-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-6)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C14)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-6)で示される青色染料化合物(5.73g、収率16.2%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 707(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000085
(合成例15)
[青色染料化合物(B-7)の合成]
青色染料化合物(B-7)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000086
15-A.カップラー化合物C15の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、N-(3-アミノフェニル)オクタンアミドの代わりに3’-アミノアセトアニリド(7.50g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモ-2-エチルヘキサン(38.6g)を用いること以外は合成例9の工程3と同様にして、下記式(C15)で示されるN-[3-[N,N-ジ(2-エチルヘキシル)アミノ]フェニル]プロパンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C15)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000087
15-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-7)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C15)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-7)で示される青色染料化合物(4.72g、収率16.2%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 581(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000088
(合成例16)
[青色染料化合物(B-8)の合成]
青色染料化合物(B-8)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000089
16-A.カップラー化合物C16の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモエタン(27.3g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C16)で示されるN-[3-(N,N-ジエチルアミノ)フェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C16)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000090
16-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-8)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C16)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-8)で示される青色染料化合物(23.2g、収率93.4%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 497(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000091
(合成例17)
[赤色染料化合物(C-1)の合成]
赤色染料化合物(C-1)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000092
17-A.ジアゾ成分溶液の調製
(工程1)
濃硫酸(16g)と43%ニトロシル硫酸(15.6g)の混合物に、下記式(D3)で示される2-クロロ-4-ニトロアニリン(8.65g)を30乃至35℃の範囲内で加え、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000093
17-B.カップリング反応による赤色染料化合物(C-1)の合成
(工程2)
式(C9)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例9の工程1乃至3と同様にして行った。工程1で得られた前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(28g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(C-1)で示される赤色染料化合物(24.3g、収率75.7%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 642(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000094
(合成例18)
[赤色染料化合物(C-2)の合成]
赤色染料化合物(C-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000095
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C10)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-2)で示される赤色染料化合物(10.4g、収率34.7%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 600(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000096
(合成例19)
[赤色染料化合物(C-3)の合成]
赤色染料化合物(C-3)は、下記スキームに従って製造した。
Figure 0007205841000097
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C11)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-3)で示される赤色染料化合物(12.9g、収率45.1%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 572(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000098
(合成例20)
[赤色染料化合物(C-4)の合成]
赤色染料化合物(C-4)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000099
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C12)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-4)で示される赤色染料化合物(23.4g、収率83.9%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 558(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000100
(合成例21)
[赤色染料化合物(C-5)の合成]
赤色染料化合物(C-5は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000101
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C13)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-5)で示される赤色染料化合物(25.3g、収率75.5%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 670(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000102
(合成例22)
[赤色染料化合物(C-6)の合成]
赤色染料化合物(C-6)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000103
22-A.カップラー化合物C17の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、N-(3-アミノフェニル)オクタンアミドの代わりに3’-アミノアセトアニリド(7.50g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモブタン(27.4g)を用いること以外は合成例9の工程3と同様にして、下記式(C17)で示されるN-[3-(N,N-ジブチルアミノ)フェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C17)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000104
22-B.カップリング反応による赤色染料化合物(C-6)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C17)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-6)で示される赤色染料化合物(19.6g、収率87.9%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 446(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000105
(合成例23)
[赤色染料化合物(C-7)の合成]
赤色染料化合物(C-7)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000106
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C16)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-7)で示される赤色染料化合物(16.6g、収率70.0%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 474(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000107
(合成例24)
[橙色染料化合物(D-1)の合成]
橙色染料化合物(D-1)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000108
24-A.カップラー化合物C18の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにアニリン(4.66g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C18)で示されるN,N-ジオクチルアニリンを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C18)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000109
24-B.ジアゾ成分溶液の調製
(工程2)
濃硫酸(17g)と43%ニトロシル硫酸(14.7g)の混合物に、下記式(D4)で示される2,6-ジクロロ-4-ニトロアニリン(10.4g)を25乃至30℃の範囲内で加え、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000110
24-C.カップリング反応による橙色染料化合物(D-1)の合成
(工程3)
工程2で得られた前記ジアゾ成分溶液を工程1で得られた式(C18)の化合物からなる前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(20g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(D-1)で示される橙色染料化合物(23.1g、収率86.4%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 535(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000111
(合成例25)
[橙色染料化合物(D-2)の合成]
橙色染料化合物(D-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000112
25-A.カップラー化合物C19の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにアニリン(4.66g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモドデカン(49.8g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C19)で示されるN,N-ジドデシルアニリンを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C19)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000113
25-B.カップリング反応による橙色染料化合物(D-2)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C19)の化合物を用いること以外は合成例24の工程2および3と同様にして、下記式(D-2)で示される橙色染料化合物(14.1g、収率43.6%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 647(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000114
(合成例26)
[橙色染料化合物(D-3)の合成]
橙色染料化合物(D-3)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000115
26-A.カップラー化合物C20の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにアニリン(4.66g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモブタン(27.4g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C20)で示されるN,N-ジブチルアニリンを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C20)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000116
26-B.カップリング反応による橙色染料化合物(D-3)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C20)の化合物を用いること以外は合成例24の工程2および3と同様にして、下記式(D-3)で示される橙色染料化合物(10.2g、収率48.2%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 423(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000117
(合成例27)
[黄色染料化合物(G-1)の合成]
黄色染料化合物(G-1)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000118
2-ヘキシルデカン酸(30.8g)とトルエン(30g)の混合物に塩化チオニル(14.3g)とトルエン(20g)の混合物を滴下した。この混合物にピリジン(9.49g)とトルエン(30g)の混合物を1時間かけてゆっくりと滴下した後、110℃に昇温し、1時間撹拌した。室温まで冷却後、5-アミノ-アントラ[9,1-cd]イソチアゾール-6-オン(25.2g)とトルエン(30g)の混合物を滴下した。110℃に昇温して2時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、メタノール(100g)を加えることで沈殿を析出させた。この混合物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(G-1)で示される黄色染料化合物(36.7g、収率74.7%)を得た。前記黄色染料化合物は、LCMS分析(m/z 491(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000119
(合成例28)
[黄色染料化合物(G-2)の合成]
黄色染料化合物(G-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000120
5-アミノ-アントラ[9,1-cd]イソチアゾール-6-オン(25.2g)とトルエン(120g)とピリジン(9.49g)の混合物にn-オクタノイルクロリド(19.5g)を滴下した後、110℃に昇温し、1時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却後、メタノール(150g)を加えることで沈殿を析出させた。この混合物を濾別し、メタノールで洗浄し、乾燥して下記式(G-2)で示される黄色染料化合物(31.8g、収率83.9%)を得た。前記黄色染料化合物は、LCMS分析(m/z 379(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000121
(合成例29)
[紫色染料化合物(F-1)の合成]
紫色染料化合物(F-1)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000122
式(C18)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例24の工程1と同様に、式(D2)の化合物から誘導されたジアゾ成分溶液の調製は合成例9の工程4と同様にして行った。前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(35g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(F-1)で示される紫色染料化合物(13.0g、収率49.6%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 524(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000123
(合成例30)
[橙色染料化合物(D-4)の合成]
橙色染料化合物(D-4)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000124
30-A.ジアゾ成分溶液の調製
(工程1)
濃硫酸(17g)と43%ニトロシル硫酸(14.7g)の混合物に、下記式(D5)で示される4-ニトロアニリン(6.91g)を30乃至35℃の範囲内で加え、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000125
30-B.カップリング反応による橙色染料化合物(D-4)の合成
(工程2)
式(C18)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例24の工程1と同様にして行った。工程1で得られた前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(20g)を適宜加えながら1時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(D-4)で示される橙色染料化合物(12.5g、収率53.5%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 467(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000126
(合成例31)
[橙色染料化合物(D-5)の合成]
橙色染料化合物(D-5)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000127
31-A.ジアゾ成分溶液の調製
(工程1)
濃硫酸(17g)と43%ニトロシル硫酸(14.7g)の混合物に、下記式(D6)で示される2,6-ジブロモ-4-ニトロアニリン(14.8g)を25乃至30℃の範囲内で加え、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000128
31-B.カップリング反応による橙色染料化合物(D-5)の合成
(工程2)
式(C18)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例24の工程1と同様にして行った。工程1で得た前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(25g)を適宜加えながら1時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(D-5)で示される橙色染料化合物(27.6g、収率88.6%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 623(M+))により、その構造は下記式(D-5)であると確認した。
Figure 0007205841000129
(合成例32)
[橙色染料化合物(D-6)の合成]
橙色染料化合物(D-6)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000130
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C20)の化合物を用いること以外は合成例31の工程1および2と同様にして、下記式(D-6)で示される橙色染料化合物(22.8g、収率89.2%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 511(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000131
(合成例33)
[橙色染料化合物(E-1)の合成]
橙色染料化合物(E-1)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000132
33-A.カップラー化合物C21の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
2-フェニル-1H-インドール(9.67g)とトリエチルアミン(7.5g)とDMF(15g)と1-ブロモオクタン(11.6g)の混合物を120℃に昇温し、同温下で3時間撹拌することにより下記式(C21)で示されるN-オクチル-2-フェニルインドールを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C21)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000133
33-B.カップリング反応による橙色染料化合物(E-1)の合成
(工程2)
式(D4)の化合物から誘導されたジアゾ成分溶液の調製は合成例24と同様にして行った。前記ジアゾ成分溶液を工程1で得た前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(20g)を適宜加えながら1時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(E-1)で示される橙色染料化合物(11.3g、収率43.2%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 523(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000134
(合成例34)
[橙色染料化合物(E-2)の合成]
橙色染料化合物(E-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000135
34-A.カップラー化合物C22の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモブタン(7.53g)を用いること以外は合成例33の工程1と同様にして、下記式(C22)で示されるN-ブチル-2-フェニルインドールを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C22)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000136
34-B.カップリング反応による橙色染料化合物(E-2)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C21)の化合物の代わりに式(C22)の化合物を用いること以外は合成例33の工程1および2と同様にして、下記式(E-2)で示される橙色染料化合物(14.5g、収率62.1%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 467(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000137
(合成例35)
[赤色染料化合物(D-7)の合成]
赤色染料化合物(D-7)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000138
35-A.ジアゾ成分溶液の調製
(工程1)
濃硫酸(7.5g)と酢酸(15g)と43%ニトロシル硫酸(14.9g)の混合物に下記式(D7)で示される2-シアノ-4-ニトロアニリン(8.15g)を20乃至25℃の範囲内で加え、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000139
35-B.カップリング反応による赤色染料化合物(D-7)の合成
(工程2)
式(C18)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例24と同様にして行った。工程1で得られた前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(30g)を適宜加えながら1時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(D-7)で示される赤色染料化合物(16.9g、収率68.9%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 492(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000140
(合成例36)
[紫色染料化合物(C-8)の合成]
紫色染料化合物(C-8)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000141
式(C16)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例16の工程1と同様に、式(D1)の化合物から誘導されたジアゾ成分溶液の調製は合成例1の工程5と同様にして行った。前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(32g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(C-8)で示される紫色染料化合物(6.14g、収率21.8%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析分子量(m/z 563(M+))により、その構造は下記式(C-8)であると確認した。
Figure 0007205841000142
(合成例37)
[紫色染料化合物(C-9)の合成]
紫色染料化合物(C-9)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000143
カップラー成分溶液として式(C16)の化合物の代わりに式(C9)の化合物を用いること以外は合成例36と同様にして、下記式(C-9)で示される紫色染料化合物(12.1g)を得た。前記紫色染料化合物の構造は、LCMS分析(m/z 731(M+))により確認した。
Figure 0007205841000144
(合成例38)
[紫色染料化合物(C-10)の合成]
紫色染料化合物(C-10)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000145
臭化ナトリウム(5.92g)、トリエチルアミン(0.50g)、DMF(80g)の混合物を35乃至40℃の範囲内で15分間撹拌し、シアン化第一銅(5.0g)を加え、同温下で15分間撹拌した。この混合物に紫色染料化合物(C-9)(34.3g)を加え、110℃に昇温し1時間撹拌した。80℃まで冷却後、水(190g)、次亜塩素酸ナトリウム(18g)の混合物を加え、70乃至80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。この反応混合物から生成物を濾別し、水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(C-10)で示される紫色染料化合物(20.4g、収率64.2%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 678(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000146
(合成例39)
[紫色染料化合物(C-11)の合成]
紫色染料化合物(C-11)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000147
39-A.ジアゾ成分溶液の調製
(工程1)
濃硫酸(10.7g)と酢酸(28.8g)の混合物に下記式(D8)で示される2-ブロモ-6-シアノ-4-ニトロアニリン(11.1g)を20乃至25℃の範囲内で加えた。この混合物に43%ニトロシル硫酸(15.6g)を20乃至25℃の範囲内で加え、同温下で2時間撹拌することでジアゾ成分溶液を得た。
Figure 0007205841000148
39-B.カップリング反応による紫色染料化合物(C-11)の合成
(工程2)
式(C9)の化合物からなるカップラー成分溶液の調製は合成例9の工程1乃至3と同様にして行った。工程1で得られた前記ジアゾ成分溶液を前記カップラー成分溶液に、0乃至10℃の範囲内でトリエチルアミン(20g)を適宜加えながら2時間かけて滴下し、カップリング反応を行った。0乃至10℃の範囲内で20分間撹拌した後、この反応混合物から生成物を濾別し、メタノール、次いで水で洗浄し、水分が1.0質量%以下になるまで60℃で乾燥して下記式(C-11)で示される紫色染料化合物(16.0g、収率45.0%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 711(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000149
(合成例40)
[紫色染料化合物(C-12)の合成]
紫色染料化合物(C-12)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000150
40-A.カップラー化合物C23の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモブタン(27.4g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C23)で示されるN-[3-(N,N-ジブチルアミノ)フェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C23)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000151
40-B.カップリング反応による紫色染料化合物(C-12)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C23)の化合物を用いること以外は合成例39の工程2と同様にして、下記式(C-12)で示される紫色染料化合物(5.99g、収率20.0%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 599(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000152
(合成例41)
[紫色染料化合物(C-13)の合成]
紫色染料化合物(C-13)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000153
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C12)の化合物を用いること以外は合成例39の工程2と同様にして、下記式(C-13)で示される紫色染料化合物(23.5g、収率75.0%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 627(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000154
(合成例42)
[紫色染料化合物(C-14)の合成]
紫色染料化合物(C-14)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000155
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C16)の化合物を用いること以外は合成例39の工程2と同様にして、下記式(C-14)で示される紫色染料化合物(10.8g、収率39.8%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 543(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000156
(合成例43)
[紫色染料化合物(C-15)の合成]
紫色染料化合物(C-15)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000157
合成例38において式(C-9)の紫色染料化合物の代わりに式(C-13)の紫色染料化合物(31.4g)を用いること以外は合成例38と同様にして、下記式(C-15)で示される紫色染料化合物(26.9g、収率93.7%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 574(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000158
(合成例44)
[紫色染料化合物(C-16)の合成]
紫色染料化合物(C-16)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000159
合成例38において、式(C-9)の紫色染料化合物の代わりに式(C-14)の紫色染料化合物(27.2g)を用いること以外は合成例38と同様にして、下記式(C-16)で示される紫色染料化合物(22.0g、収率89.8%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 490(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000160
(合成例45)
[黄色染料化合物(G-3)の合成]
黄色染料化合物(G-3)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000161
合成例28において、n-オクタノイルクロリドの代わりに2-エチルヘキサノイルクロリド(19.5g)を用いること以外は合成例28と同様にして、下記式(G-3)で示される黄色染料化合物(33.1g、収率87.3%)を得た。前記黄色染料化合物は、LCMS分析(m/z 379(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000162
(合成例46)
[黄色染料化合物(G-4)の合成]
黄色染料化合物(G-4)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000163
合成例28において、n-オクタノイルクロリドの代わりにノナノイルクロリド(21.2g)を用いること以外は合成例28と同様にして、下記式(G-4)で示される黄色染料化合物(31.0g、収率78.9%)を得た。前記黄色染料化合物は、LCMS分析(m/z 393(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000164
(合成例47)
[青色染料化合物(B-9)の合成]
青色染料化合物(B-9)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000165
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C23)の化合物を用いること以外は合成例9の工程5と同様にして、下記式(B-9)で示される青色染料化合物(9.12g、収率33.0%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 553(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000166
(合成例48)
[青色染料化合物(B-10)の合成]
青色染料化合物(B-10)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000167
48-A.カップラー化合物C24の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりに2-エチルヘキサノイルクロリド(34.2g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C24)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)フェニル]-2-エチルヘキサンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C24)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000168
48-B.カップリング反応による青色染料化合物(B-10)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C24)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-10)で示される青色染料化合物(19.0g、収率57.1%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 665(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000169
(合成例49)
[橙色染料化合物(D-8)の合成]
橙色染料化合物(D-8)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000170
カップラー化合物として、式(C18)の化合物の代わりにN,N-ジエチルアニリン(7.45g)を用いること以外は合成例24と同様にして、下記式(D-8)で示される橙色染料化合物(15.2g、収率82.8%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 367(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000171
(合成例50)
[橙色染料化合物(D-9)の合成]
橙色染料化合物(D-9)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000172
カップラー化合物として、式(C18)の化合物の代わりにN,N-ジエチルアニリン(7.45g)を用いること以外は合成例31と同様にして、下記式(D-9)で示される橙色染料化合物(18.2g、収率80.0%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 455(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000173
(合成例51)
[橙色染料化合物(D-10)の合成]
橙色染料化合物(D-10)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000174
カップラー化合物として、式(C18)の化合物の代わりにN,N-ジエチルアニリン(7.45g)を用いること以外は合成例30と同様にして、下記式(D-10)で示される橙色染料化合物(9.35g、収率62.5%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 299(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000175
(合成例52)
[橙色染料化合物(D-11)の合成]
橙色染料化合物(D-11)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000176
52-A.カップラー化合物C25の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
アニリン(18.6g)、酢酸(50g)、塩化第一銅(1.3g)、アクリロニトリル(20g)の混合物を110℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却後、トルエン(100g)と10%炭酸ナトリウム水溶液(150g)を加えて有機層を抽出した。この抽出物を飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を減圧留去することにより下記式(C25a)で示されるN-シアノエチルアニリン(28.7g、収率98.2%)を粗生成物として得た。
Figure 0007205841000177
(工程2)
前記工程で得られたN-シアノエチルアニリン(28.7g)とトリエチルアミン(15g)とDMF(15g)と1-ブロモオクタン(14.5g)の混合物を120℃に昇温し、同温下で3時間撹拌することにより下記式(C25)で示されるN-シアノエチル-N-オクチルアニリンを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C25)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000178
52-B.カップリング反応による橙色染料化合物(D-11)の合成
(工程3)
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C25)の化合物を用いること以外は合成例30と同様にして、下記式(D-11)で示される橙色染料化合物(10.6g、収率52.0%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 408(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000179
(合成例53)
[赤色染料化合物(C-17)の合成]
赤色染料化合物(C-17)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000180
53-A.カップラー化合物C26の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりに3’-アミノアセトアニリド(7.50g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモエタン(27.3g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C26)で示されるN-[3-(N,N-ジエチルアミノ)フェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C26)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000181
53-B.カップリング反応による赤色染料化合物(C-17)の合成
(工程2)
カップラー化合物として、式(C9)の化合物の代わりに式(C26)の化合物を用いること以外は合成例17と同様にして、下記式(C-17)で示される赤色染料化合物(11.8g、収率60.5%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 390(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000182
(合成例54)
[紫色染料化合物(F-2)の合成]
紫色染料化合物(F-2)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000183
カップラー化合物として、式(C18)の化合物の代わりにN,N-ジエチルアニリン(7.45g)を用いること以外は合成例29と同様にして、下記式(F-2)で示される紫色染料化合物(10.6g、収率59.6%)を得た。前記紫色染料化合物は、LCMS分析(m/z 356(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000184
(合成例55)
[青色染料化合物(B-11)の合成]
青色染料化合物(B-11)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000185
カップラー化合物として、式(C9)の化合物の代わりに式(C26)の化合物を用いること以外は合成例9の工程4および5と同様にして、下記式(B-11)で示される青色染料化合物(11.9g、収率57.6%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 413(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000186
(合成例56)
[青色染料化合物(A-9)の合成]
青色染料化合物(A-9)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000187
56-A.カップラー化合物C27の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程3で得られたN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(13.2g)、酢酸(15g)、塩化第一銅(0.32g)、アクリロニトリル(5.0g)の混合物を110℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却後、トルエン(50g)と10%炭酸ナトリウム水溶液(75g)を加えて有機層を抽出した。この抽出物を飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を減圧留去することにより下記式(C27a)で示されるN-(3-シアノエチルアミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(9.05g、収率57.0%)を粗生成物として得た。
Figure 0007205841000188
(工程2)
前記工程で得られたN-(3-シアノエチルアミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(15.9g)とDMF(15g)と硫酸ジエチル(11.6g)の混合物を90℃に昇温し、同温下で2時間撹拌することにより下記式(C27)で示されるN-(3-N-エチル-N-シアノエチルアミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C27)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000189
56-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-9)の合成
(工程3)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに式(C27)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-9)で示される青色染料化合物(9.70g、収率31.4%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 618(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000190
(合成例57)
[青色染料化合物(A-10)の合成]
青色染料化合物(A-10)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000191
57-A.カップラー化合物C28の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例56の工程1で得られたN-(3-シアノエチルアミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(15.9g)とDMF(20g)とトリエチルアミン(12.6g)と1-ブロモオクタン(29.0g)の混合物を120℃に昇温し、8時間撹拌することにより下記式(C28)で示されるN-(3-N-オクチル-N-シアノエチルアミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C28)からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000192
57-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-10)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに式(C28)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-10)で示される青色染料化合物(5.52g、収率15.7%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 702(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000193
(合成例58)
[青色染料化合物(A-11)の合成]
青色染料化合物(A-11)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000194
58-A.カップラー化合物C29の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程3で得られたN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミド(13.2g)とDMF(15g)とトリエチルアミン(15g)と2-ブロモエチルメチルエーテル(27.8g)の混合物を110℃に昇温し、8時間撹拌することにより下記式(C29)で示されるN-[3-N,N-(2-ジメトキシエチル)アミノ-4-メトキシフェニル]オクタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C29)からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000195
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに式(C29)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-11)で示される青色染料化合物(6.58g、収率20.2%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 653(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000196
(合成例59)
[青色染料化合物(A-12)の合成]
青色染料化合物(A-12)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000197
59-A.カップラー化合物C30の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)アセトアミド(市販品として購入)(9.0g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモブタン(27.4g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C30)で示されるN-[3-(N,N-ジヘキシルアミノ)-4-メトキシフェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C30)からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000198
59-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-12)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに式(C30)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-12)で示される青色染料化合物(14.1g、収率49.9%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 565(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000199
(合成例60)
[青色染料化合物(A-13)の合成]
青色染料化合物(A-13)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000200
60-A.カップラー化合物C31の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにN-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)アセトアミド(市販品として購入)(9.0g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモヘキサン(33.0g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C31)で示されるN-[3-(N,N-ジヘキシルアミノ)-4-メトキシフェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C31)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000201
60-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-13)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに式(C31)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-13)で示される青色染料化合物(10.7g、収率34.5%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 621(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000202
(合成例61)
[青色染料化合物(A-14)の合成]
青色染料化合物(A-14)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000203
61-A.カップラー化合物C32の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにバレリルクロリド(25.3g)を用いること、工程4において1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモエタン(27.3g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C32)で示されるN-[3-(N,N-ジエチルアミノ)-4-メトキシフェニル]ペンタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C32)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000204
61-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-14)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに式(C32)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-14)で示される青色染料化合物(24.1g、収率87.5%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 551(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000205
(合成例62)
[青色染料化合物(A-15)の合成]
青色染料化合物(A-15)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000206
62-A.カップラー化合物C33の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにラウロイルクロリド(45.9g)を用いること、工程4において1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモエタン(27.3g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C33)で示されるN-[3-(N,N-ジエチルアミノ)-4-メトキシフェニル]ドデカンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C33)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000207
62-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-15)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の代わりに式(C33)を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-15)で示される青色染料化合物(26.8g、収率82.6%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 649(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000208
(合成例63)
[赤色染料化合物(C-18)の合成]
赤色染料化合物(C-18)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000209
63-A.カップラー化合物C34の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程3において、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモヘキサン(33.0g)を用いること、N-(3-アミノフェニル)オクタンアミドの代わりに3’-アミノアセトアニリド(7.50g)を用いること以外は合成例9の工程3と同様にして、下記式(C34)で示されるN-[3-(N,N-ジヘキシルアミノ)フェニル]アセトアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C34)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000210
63-B.カップリング反応による赤色染料化合物(C-18)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに式(C34)の化合物を用いること以外は合成例17と同様にして、下記式(C-18)で示される赤色染料化合物(20.1g、収率80.1%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 502(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000211
(合成例64)
[橙色染料化合物(D-12)の合成]
橙色染料化合物(D-12)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000212
64-A.カップラー化合物C35の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
N-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)オクタンアミドの代わりにアニリン(4.66g)を用いること、1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモヘキサン(33.0g)を用いること以外は合成例1の工程4と同様にして、下記式(C35)で示されるN,N-ジヘキシルアニリンを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C35)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000213
64-B.カップリング反応による橙色染料化合物(D-12)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C35)の化合物を用いること以外は合成例24と同様にして、下記式(D-12)で示される橙色染料化合物(13.5g、収率56.4%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 479(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000214
(合成例65)
[橙色染料化合物(D-13)の合成]
橙色染料化合物(D-13)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000215
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C35)の化合物を用いること以外は合成例30と同様にして、下記式(D-13)で示される橙色染料化合物(16.4g、収率79.8%)を得た。前記橙色染料化合物は、LCMS分析(m/z 411(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000216
(合成例66)
[青色染料化合物(A-16)の合成]
青色染料化合物(A-16)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000217
66-A.カップラー化合物C8の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、p-アニシジンの代わりに4-ブトキシアニリン(33.0g)を用いること、n-オクタノイルクロリドの代わりにプロピオニルクロリド(19.4g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C36)で示されるN-[3-(N,N-ジオクチルアミノ)-4-ブトキシフェニル]プロパンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C36)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000218
66-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-16)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C36)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-16)で示される青色染料化合物(6.45g、収率17.6%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 733(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000219
(合成例67)
[赤色染料化合物(C-19)の合成]
赤色染料化合物(C-19)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000220
67-A.カップラー化合物C37の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例9の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにプロピオニルクロリド(19.4g)を用いること、合成例9の工程3において1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモヘキサン(33.0g)を用いること以外は合成例9の工程1乃至3と同様にして、下記式(C37)で示されるN-[3-(N,N-ジヘキシルアミノ)フェニル]プロパンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C37)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000221
67-B.カップリング反応による赤色染料化合物(C-19)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C9)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C37)の化合物を用いること以外は合成例17の工程1および2と同様にして、下記式(C-19)で示される赤色染料化合物(17.6g、収率68.2%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 516(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000222
(合成例68)
[赤色染料化合物(C-20)の合成]
赤色染料化合物(C-20)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000223
カップラー成分溶液として、式(C18)の化合物の代わりに式(C12)の化合物を用いること以外は合成例30の工程1および2と同様にして、下記式(C-20)で示される赤色染料化合物(23.0g、収率87.7%)を得た。前記赤色染料化合物は、LCMS分析(m/z 524(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000224
(合成例69)
[青色染料化合物(A-17)の合成]
青色染料化合物(A-17)は、下記スキームに従って、製造した。
Figure 0007205841000225
69-A.カップラー化合物C38の合成およびカップラー成分溶液の調製
(工程1)
合成例1の工程1において、n-オクタノイルクロリドの代わりにバレリルクロリド(25.3g)を用いること、工程4において1-ブロモオクタンの代わりに1-ブロモヘキサン(33.0g)を用いること以外は合成例1の工程1乃至4と同様にして、下記式(C38)で示されるN-[3-(N,N-ジヘキシルアミノ)-4-メトキシフェニル]ペンタンアミドを得た。この反応混合物にメタノール(30g)を加え、5℃に冷却することで式(C38)の化合物からなるカップラー成分溶液を得た。
Figure 0007205841000226
69-B.カップリング反応による青色染料化合物(A-17)の合成
(工程2)
カップラー成分溶液として、式(C1)の化合物の代わりに工程1で得られた式(C38)の化合物を用いること以外は合成例1の工程5および6と同様にして、下記式(A-17)で示される青色染料化合物(15.3g、収率48.4%)を得た。前記青色染料化合物は、LCMS分析(m/z 663(M+))により、その構造を確認した。
Figure 0007205841000227
合成例で記載した染料化合物および従来の染料化合物の構造式を表3~9に示す。
Figure 0007205841000228
Figure 0007205841000229
Figure 0007205841000230
Figure 0007205841000231
Figure 0007205841000232
Figure 0007205841000233
Figure 0007205841000234
<染色例>
表3~9に記載した染料化合物または従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料化合物等の1種類のみを使用して超臨界二酸化炭素染色法によりポリプロピレン布、またはポリエチレン布の染色を行った。
<ポリプロピレン染色例>
[染色例P1]
染色に使用した超臨界二酸化炭素染色装置を図1に示す。
染色装置は、液体CO2ボンベ(1)、フィルター(2)、冷却ジャケット(3)、冷却器(4)、高圧ポンプ(5)、予熱器(6)、圧力ゲージ(7乃至9)、磁気駆動部(10)、DCモーター(11)、安全弁(12、13)、停止弁(14乃至18)、ニードル弁(19)、加熱器(20)から構成される。
ポリプロピレン布を約50乃至70gに切断および秤量し、内側から綿布、ポリプロピレン布、綿布の順にパンチ穴を有するステンレスシリンダー(21)に巻いた後、綿糸で緩く固定した。内側の綿布はアンダークロス、外側の綿布はカバークロスである。
耐圧ステンレス槽(22)に、前述の布試料(綿布、ポリプロピレン布、綿布)を巻き付けたステンレスシリンダーを固定し、ポリプロピレン布の質量に対して0.3質量%に相当する合成例5で得られた青色染料化合物A-5を紙ワイプに包み、ステンレスシリンダー上部の流体通路に置いた。耐圧ステンレス槽の容積は2230cm3であった。染色装置内の弁をすべて閉じ、予熱器により120℃まで加熱した。
染色温度に達した後、停止弁(14)及び(16)を開き、耐圧ステンレス槽内に冷却ジャケットを介した高圧ポンプを用いて液体二酸化炭素1.13kgを流入した。その後、停止弁(14)及び(16)を閉じ、耐圧ステンレス槽内下部のインペラと磁気駆動部で循環させた。磁気駆動部の回転速度は750rpm、循環方向はシリンダーの内側から外側方向である。
耐圧ステンレス槽内が所定の温度、圧力(120℃,25MPa)に達した後、これらの温度、圧力条件を60分間維持することでポリプロピレン布を染色した。染色後、停止弁(18)を開きニードル弁を徐々に開いて耐圧ステンレス槽内の二酸化炭素を放出し、耐圧ステンレス槽内圧力を25MPaから大気圧まで低下させた。循環は二酸化炭素の臨界圧(約8MPa)になるまで継続した。その後耐圧ステンレス槽内のポリプロピレン染色布を取り出した。
[染色例P2乃至P82、および染色例P98乃至P101]
染色例1に記載する青色染料化合物A-5を表3~9に記載した染料化合物または従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料化合物等に変更したこと以外は、染色例P1と同様の染色手順によりポリプロピレン染色布を得た。染色例P1乃至P82、および染色例P98乃至P101で使用した染料化合物を表10~表16に示す。
Figure 0007205841000235
Figure 0007205841000236
Figure 0007205841000237
Figure 0007205841000238
Figure 0007205841000239
Figure 0007205841000240
Figure 0007205841000241
染色例P1乃至P82、および染色例P98乃至P101で得られたポリプロピレン染色布について、染色性評価、耐光堅牢度試験、昇華堅牢度試験、洗濯堅牢度試験、汗堅牢度試験、摩擦堅牢度試験及びホットプレッシングに対する堅牢度試験を行った。
(1)染色性評価
染色性は、染色布の測色により得られたTotalK/S値、及び染色後の染料残渣を目視により評価した。染色布の測色は積分球分光光度計 Color-Eye 5(グレタグマクベス社製)を用い、白色紙上に染色布を糊付し、観察光源D65、2度視野にて行った。
(2)耐光堅牢度試験
耐光堅牢度試験は、JIS L0842:2004に準じた紫外線カーボンアーク灯法で行った。試験方法の概略は次のとおりである。紫外線フェードメータ U48(スガ試験機(株)製)を用いて、ブラックパネル温度63±3℃の条件下で、染色布に20時間露光後、変褪色の判定を行った。
(3)昇華堅牢度試験
昇華堅牢度試験は、JIS L0854:2013に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。染色布をナイロン布に挟み、12.5kPaの荷重下で、120±2℃で80分間保持後、変退色およびナイロン布への汚染の判定を行った。
(4)洗濯堅牢度試験
洗濯堅牢度試験は、JIS L0844:2011(A-2号)に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。染色布に多織交織布を添付し、石けんの存在下、50±2℃の条件下で30分間洗濯を行い、変退色および多織交織布の綿部分とナイロン部分への汚染の判定を行った。また洗濯後の残液の汚染の判定を行った。
(5)汗堅牢度試験
汗堅牢度試験は、JIS L0848:2004に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。染色布に多織交織布を添付し、酸性人工汗液またはアルカリ性人工汗に30分間浸漬した後、12.5kPaの荷重下で、37±2℃で4時間保持後、60℃以下で乾燥し、変退色および多織交織布の綿部分とナイロン部分への汚染の判定を行った。
(6)摩擦堅牢度試験
摩擦堅牢度試験は、JIS L0849:2013に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。摩擦堅牢度試験機RT-300((株)大栄科学精器製作所製)を用いて、染色布を、乾燥状態の綿布または湿潤状態の綿布で2Nの荷重をかけて100回往復摩擦を行い、綿布への着色の判定を行った。
(7)ホットプレッシングに対する堅牢度試験
ホットプレッシングに対する堅牢度試験は、JIS L0850:2015(A-2号 乾燥)に準じた方法で行った。試験方法概略は次のとおりである。綿布の上に染色布を重ね、150℃の加熱板により4±1kPaの荷重下で、15秒間保持後、変退色および綿布への汚染の判定を行った。
式(A)の化合物の染色例の評価結果を表17及び表18に示す。
Figure 0007205841000242
Figure 0007205841000243
式(A)の化合物の染色性については、染色例P1乃至P7およびP73乃至P77、P98及びP99で用いたRA1、RA2、RA3の少なくともひとつが炭素数4以上のアルキル基である化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例P8乃至P14で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料等である、RA1、RA2、RA3の全てが炭素数4未満のアルキル基またはCNやOCH3やCH=CH2で置換されたアルキル基である化合物の染色性は不良であった。
また、式(A)の化合物の各堅牢度については、XAがニトロ基、YAが臭素原子であり、かつRA1、RA2、RA3の少なくともひとつが炭素数4以上のアルキル基である化合物は、良好であった。
式(B)の化合物の染色例の評価結果を表19に示す。
Figure 0007205841000244
式(B)の化合物の染色性については、染色例P15乃至P23および及びP78で用いたRB1、RB2、RB3が炭素数1乃至14のアルキル基(ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)の化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例P24またはP25で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料等である、RB1、RB2がOCH3で置換されたアルキル基の化合物の染色性は不良であった。
式(C)の化合物の染色例の評価結果を表20及び表21に示す。
Figure 0007205841000245
Figure 0007205841000246
式(C)の化合物の染色性については、染色例P26乃至P39、P79、P80、P100およびP101で用いたRC1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例P40乃至P46で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料等の化合物の染色性は不良であった。
また、式(C)の化合物の各堅牢度については、XCが塩素原子、YCが水素原子、またはXCが水素原子、YCが水素原子であり、かつRC1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)の化合物は、良好であった。
式(D)の化合物の染色例の評価結果を表22に示す。
Figure 0007205841000247
式(D)の化合物の染色性については、染色例P47乃至P53、P60、P81、およびP82で用いたRD1およびRD2がそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基の化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例P54乃至P59、およびP61で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料等の染色性は不良であった。
また、式(D)の化合物の各堅牢度については、XD及びYDがともに塩素原子、またはXD及びYDがともに臭素原子、またはXD及びYDがともに水素原子の化合物は、良好であった。
式(E)の化合物の染色例の評価結果を表23に示す。
Figure 0007205841000248
式(E)の化合物の染色性については、染色例P62またはP63で用いたREが炭素数4乃至18のアルキル基の化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例P64で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている染料化合物の染色性は不良であった。
また、式(E)の化合物の各堅牢度については、炭化水素基REの炭素数が大きいほど良好であった。
式(F)の化合物の染色例の評価結果を表24に示す。
Figure 0007205841000249
式(F)の化合物の染色性については、染色例P65で用いたRF1とRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基の化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例P66またはP67で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料等の染色性は不良であった。
また、式(F)の化合物の各堅牢度については、RF1とRF2の炭素数が大きい化合物ほど良好であった。
式(G)の化合物の染色例の評価結果を表25に示す。
Figure 0007205841000250
式(G)の化合物の染色性は、染色例P68乃至P71で用いたRGが炭素数7乃至18のアルキル基の化合物の染色性が良好であった。
しかし、染色例P72で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている染料化合物の染色性は不良であった。
また、式(G)の化合物の各堅牢度については、RGの炭素数が大きいほど良好であった。
<別のポリプロピレン染色例>
表3~9に記載した染料化合物または従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料化合物等を2種類以上混合使用した染料を用いて超臨界二酸化炭素染色法によりポリプロピレン繊維の染色を行った。
得られた染色布について、前述の1種類の染料化合物でのポリプロピレン染色布の場合と同様に、染色性評価、耐光堅牢度試験、昇華堅牢度試験、洗濯堅牢度試験、汗堅牢度試験、摩擦堅牢度試験及びホットプレッシングに対する堅牢度試験を行った。染色性は染色布の測色により得られたTotalK/S値、L*値、a*値、b*値及び染色後の染料残渣を目視にて評価した。なお染色布の測色は積分球分光光度計 Color-Eye 5(グレタグマクベス社製)を用い、白色紙上に染色布を糊付し、観察光源D65、2度視野にて行った。
前記染料の評価結果を表26および表27に示す。
Figure 0007205841000251
Figure 0007205841000252
表26および表27に示した通り、染色例P83乃至P95およびP102乃至P107で得られた、本発明の橙色染料、赤色染料、紫色染料及び青色染料を混合使用した場合、染色性が良好で、かつ各堅牢度とも良好な黒色の染色布が得られた。
<ポリエチレン染色例>
[染色例E1]
染色に使用した超臨界二酸化炭素染色装置を図1に示す。染色装置は、液体CO2ボンベ(1)、フィルター(2)、冷却ジャケット(3)、冷却器(4)、高圧ポンプ(5)、予熱器(6)、圧力ゲージ(7乃至9)、磁気駆動部(10)、DCモーター(11)、安全弁(12、13)、停止弁(14乃至18)、ニードル弁(19)、加熱器(20)から構成される。
ポリエチレン布を約50乃至70gに切断および秤量し、内側から綿布、ポリエチレン布、綿布の順にパンチ穴を有するステンレスシリンダー(21)に巻いた後、綿糸で緩く固定した。内側の綿布はアンダークロス、外側の綿布はカバークロスである。
耐圧ステンレス槽(22)に、前述の布試料(綿布、ポリエチレン布、綿布)を巻き付けたステンレスシリンダーを固定し、ポリエチレン布の質量に対して0.3質量%に相当する合成例5で得られた青色染料化合物A-5を紙ワイプに包み、ステンレスシリンダー上部の流体通路に置いた。耐圧ステンレス槽の容積は2230cm3であった。染色装置内の弁をすべて閉じ、予熱器により98℃まで加熱した。
染色温度に達した後、停止弁(14)及び(16)を開き、耐圧ステンレス槽内に冷却ジャケットを介した高圧ポンプを用いて液体二酸化炭素1.13kgを流入した。その後、停止弁(14)及び(16)を閉じ、耐圧ステンレス槽内下部のインペラと磁気駆動部で循環させた。磁気駆動部の回転速度は750rpm、循環方向はシリンダーの内側から外側方向である。
耐圧ステンレス槽内が所定の温度、圧力(98℃,25MPa)に達した後、これらの温度、圧力条件を60分間維持することでポリエチレン布を染色した。染色後、停止弁(18)を開きニードル弁を徐々に開いて耐圧ステンレス槽内の二酸化炭素を放出し、耐圧ステンレス槽内圧力を25MPaから大気圧まで低下させた。循環は二酸化炭素の臨界圧(約8MPa)になるまで継続した。その後耐圧ステンレス槽内のポリエチレン染色布を取り出した。
[染色例E2乃至E14、および染色例E18乃至E20]
染色例E1に記載する青色染料化合物A-5を表3~9に記載した染料化合物または従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料化合物等に変更したこと以外は、染色例E1と同様の染色手順によりポリエチレン染色布を得た。染色例E1乃至E14、および染色例E18乃至E20で使用した染料化合物を表28~32に示す。
Figure 0007205841000253
Figure 0007205841000254
Figure 0007205841000255
Figure 0007205841000256
Figure 0007205841000257
染色例E1~E14、および染色例E18乃至E20で得られたポリエチレン染色布について、染色性評価、耐光堅牢度試験、洗濯堅牢度試験、汗堅牢度試験及び摩擦堅牢度試験を行った。
(1)染色性評価
染色性は、染色布の測色により得られたTotalK/S値、及び染色後の染料残渣を目視により評価した。染色布の測色は積分球分光光度計 Color-Eye 5(グレタグマクベス社製)を用い、白色紙上に染色布を糊付し、観察光源D65、2度視野にて行った。
(2)耐光堅牢度試験
耐光堅牢度試験は、JIS L0842:2004に準じた紫外線カーボンアーク灯法で行った。試験方法の概略は次のとおりである。紫外線フェードメータ U48(スガ試験機(株)製)を用いて、ブラックパネル温度63±3℃の条件下で、染色布に20時間露光後、変褪色の判定を行った。
(3)洗濯堅牢度試験
洗濯堅牢度試験は、JIS L0844:2011(A-2号)に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。染色布に多織交織布を添付し、石けんの存在下、50±2℃の条件下で30分間洗濯を行い、変退色および多織交織布の綿部分とナイロン部分への汚染の判定を行った。また洗濯後の残液の汚染の判定を行った。
(4)汗堅牢度試験
汗堅牢度試験は、JIS L0848:2004に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。染色布に多織交織布を添付し、酸性人工汗液またはアルカリ性人工汗に30分間浸漬した後、12.5kPaの荷重下で、37±2℃で4時間保持後、60℃以下で乾燥し、変退色および多織交織布の綿部分とナイロン部分への汚染の判定を行った。
(5)摩擦堅牢度試験
摩擦堅牢度試験は、JIS L0849:2013に準じた方法で行った。試験方法の概略は次の通りである。摩擦堅牢度試験機RT-300((株)大栄科学精器製作所製)を用いて、染色布を、乾燥状態の綿布または湿潤状態の綿布で2Nの荷重をかけて100回往復摩擦を行い、綿布への着色の判定を行った。
式(A)の化合物の染色例の評価結果を表33に示す。
Figure 0007205841000258
式(A)の化合物の染色性については、染色例E1乃至E4、および染色例E18で用いたRA1、RA2及びRA3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基または炭素数1乃至4のアルコキシもしくはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)化合物の染色性は良好であった。
また、式(A)の化合物の各堅牢度については、XAがニトロ基、YAが臭素原子であり、かつRA1、RA2及びRA3の炭素数が大きい化合物ほど良好であった。
式(B)の化合物の染色例の評価結果を表34に示す。
Figure 0007205841000259
式(B)の化合物の染色性については、染色例E19で用いたRB1、RB2、RB3が炭素数1乃至14のアルキル基(ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)の化合物の染色性は良好であった。
式(C)の化合物の染色例の評価結果を表35に示す。
Figure 0007205841000260
式(C)の化合物の染色性については、染色例E5乃至E7、および染色例E20で用いたRC1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)か、または、XC及びYCはそれぞれ独立して水素原子およびハロゲン原子を表し、RC1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す化合物の染色性は良好であった。
また、式(C)の化合物の各堅牢度については、XCが塩素原子、YCが水素原子であり、かつRC1、RC2、RC3の炭素数が大きい化合物ほど良好であった。
式(D)の化合物の染色例の評価結果を表36に示す。
Figure 0007205841000261
式(D)の化合物の染色性については、染色例E8乃至E12で用いたRD1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、RD2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただし、RD2がCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基の場合、RD1は、炭素数4乃至14のアルキル基である。)化合物の染色性は良好であった。
しかし、染色例E13で用いた従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料である,RD1とRD2の両方が炭素数3以下のアルキル基の化合物の染色性は不良であった。
また、式(D)の化合物の各堅牢度については、XD及びYDがともに塩素原子、またはXD及びYDがともに臭素原子、またはXD及びYDがともに水素原子であり、かつ、RD1、RD2の炭素数が大きい化合物ほど良好であった。
式(G)の化合物の染色例の評価結果を表37に示す。
Figure 0007205841000262
式(G)の化合物の染色性は、染色例E14で用いたRGは炭素数7乃至18のアルキル基の化合物の染色性が良好であった。
また式(G)の化合物の各堅牢度については、炭化水素基RGの炭素数が15のものは良好であった。
<別のポリエチレン染色例>
表3~9に記載した染料化合物または従来からポリエステル繊維等の染色に使用されている分散染料化合物等を2種類以上混合使用した染料を用い、超臨界二酸化炭素染色法によりポリエチレン繊維の染色を行った。
得られた染色布について、前述の1種類の染料化合物でのポリエチレンの染色布の場合と同様に、染色性評価、耐光堅牢度試験、洗濯堅牢度試験、汗堅牢度試験及び摩擦堅牢度試験を行った。前記染料を用いた染色の評価結果を表38に示す。染色性は染色布の測色により得られたTotalK/S値、L*値、a*値、b*値及び染色後の染料残渣を目視にて評価した。なお染色布の測色は積分球分光光度計 Color-Eye 5(グレタグマクベス社製)を用い、白色紙上に染色布を糊付し、観察光源D65、2度視野にて行った。
Figure 0007205841000263
表38に示した通り、染色例E15、E16、E18で得られた本発明の橙色染料、赤色染料、紫色染料及び青色染料を混合使用したものは、染色性が良好で、かつ各堅牢度とも良好な黒色の染色布であった。
以上、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。
また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや工程の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
本発明は、衣服、下着、帽子、靴下、手袋、スポーツ用衣料等の衣料品、座席シート等の車両内装材、カーペット、カーテン、マット、ソファーカバー、クッションカバー等のインテリア用品などに用いるポリオレフィン繊維を染色するのに利用することができる。

Claims (13)

  1. 下記一般式(A)~(C)及び(E)~(F)の化合物を少なくとも一つ含む、超臨界二酸化炭素を用いてポリオレフィン繊維を染色するための染料。
    Figure 0007205841000264
    [式(A)中、
    Aはニトロ基、
    Aはハロゲン原子を表し、
    A1は、炭素数1乃至6のアルキル基を表し、
    A2は、炭素数1乃至4のアルキル基を表し、
    A3は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)、
    A4は炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、または、
    A はニトロ基、
    A はハロゲン原子を表し、
    A1 及びR A3 はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し、
    A2 は、炭素数6乃至14のアルキル基を表し、
    A4 は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。]
    Figure 0007205841000265
    [式(B)中、RB1、RB2及びRB3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただし B1 及びR B2 の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
    Figure 0007205841000266
    [式(C)中、
    C及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表し、
    C1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただし C1 及びR C2 の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
    Figure 0007205841000267
    [式(E)中、XE及びYEはそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、REは炭素数乃至18のアルキル基を表す。]
    Figure 0007205841000268
    [式(F)中、RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表す。]
  2. 下記一般式(A)~(G)の化合物の少なくとも三つを含む、超臨界二酸化炭素を用いてポリオレフィン繊維を黒色に染色するための染料。
    Figure 0007205841000269
    [式(A)中、
    Aはニトロ基、
    Aはハロゲン原子を表し、
    A1、RA2及びRA3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表し(ただしRA1、RA2及びRA3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)、
    A4は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。]
    Figure 0007205841000270
    [式(B)中、RB1、RB2及びRB3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRB1、RB2及びRB3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
    Figure 0007205841000271
    [式(C)中、
    C及びYCは、水素原子およびハロゲン原子、ハロゲン原子およびニトロ基、ハロゲン原子およびシアノ基、シアノ基およびシアノ基、ニトロ基およびシアノ基、水素原子および水素原子のいずれかの組合せを表し、
    C1、RC2及びRC3はそれぞれ独立して炭素数1乃至14のアルキル基を表す(ただしRC1、RC2及びRC3の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である)。]
    Figure 0007205841000272
    [式(D)中、XD及びYDはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表し、
    D1は、炭素数1乃至14のアルキル基を表し、
    D2は、炭素数1乃至14のアルキル基またはCNで置換された炭素数1乃至14のアルキル基を表す。ただし、RD1及びRD2の少なくともひとつは炭素数4乃至14のアルキル基である。]
    Figure 0007205841000273
    [式(E)中、XE及びYEはそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、REは炭素数4乃至18のアルキル基を表す。]
    Figure 0007205841000274
    [式(F)中、RF1及びRF2はそれぞれ独立して炭素数4乃至14のアルキル基を表す。]
    Figure 0007205841000275
    [式(G)中、RGは炭素数7乃至18のアルキル基を表す。]
  3. 請求項2に記載の染料であって、
    黒色であり、
    一般式(A)の化合物、一般式(B)の化合物、一般式(C)の化合物、及び一般式(F)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む紫色または青色の染料化合物の少なくとも一つと、
    一般式(C)の化合物及び一般式(D)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む赤色の染料化合物と、
    一般式(D)の化合物、一般式(E)の化合物及び一般式(G)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む黄色または橙色の染料化合物の少なくとも一つとを含む、染料。
  4. 請求項2または3に記載の染料であって、
    黒色であり、
    一般式(A)の化合物、一般式(B)の化合物及び一般式(F)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む紫色または青色の染料化合物の少なくとも一つと、
    一般式(C)の化合物の赤色の染料化合物と、
    一般式(D)の化合物及び一般式(E)の化合物からなる群から選択される一つ以上を含む橙色の染料化合物とを含む、染料。
  5. 請求項2~4のいずれか一項に記載の染料が、
    一般式(A)の化合物の青色の染料化合物と、
    一般式(C)の化合物の赤色の染料化合物と、
    一般式(D)の化合物の橙色の染料化合物とを含む、
    染料。
  6. 前記紫色または青色の染料化合物を30乃至70質量%、
    前記赤色の染料化合物を5乃至25質量%、
    前記黄色または橙色の染料化合物を15乃至55質量%含む
    請求項3~5のいずれか一項に記載の染料。
  7. 前記紫色または青色の染料化合物を40乃至60質量%、
    前記赤色の染料化合物を5乃至25質量%、
    前記黄色または橙色の染料化合物を25乃至45質量%含む
    請求項6に記載の染料。
  8. 超臨界二酸化炭素を用いたポリオレフィン繊維の染色方法であって、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の染料を用いて超臨界二酸化炭素存在下にポリオレフィン繊維を染色する工程を含む方法。
  9. 前記染色工程は、31℃以上かつ7.4MPa以上の圧力で行われる請求項8に記載の染色方法。
  10. 前記繊維に対する前記染料の濃度は、0.1乃至6.0o.m.f.(on the mass of fiber)の範囲である請求項8または9に記載の染色方法。
  11. 前記ポリオレフィン繊維が、ポリプロピレン樹脂繊維である請求項8~10のいずれか一項に記載の染色方法。
  12. 前記ポリオレフィン繊維が、ポリエチレン樹脂繊維である請求項8~10のいずれか一項に記載の染色方法。
  13. 請求項8~12のいずれか一項に記載の染色方法により染色されたポリオレフィン繊維。
JP2021536695A 2020-03-17 2021-03-16 超臨界二酸化炭素を用いて染色するための染料 Active JP7205841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046822 2020-03-17
JP2020046822 2020-03-17
PCT/JP2021/010477 WO2021187446A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-16 超臨界二酸化炭素を用いて染色するための染料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021187446A1 JPWO2021187446A1 (ja) 2021-09-23
JPWO2021187446A5 JPWO2021187446A5 (ja) 2022-04-15
JP7205841B2 true JP7205841B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=77770955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536695A Active JP7205841B2 (ja) 2020-03-17 2021-03-16 超臨界二酸化炭素を用いて染色するための染料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7205841B2 (ja)
KR (1) KR20220123293A (ja)
CN (1) CN115244139A (ja)
TW (1) TWI810535B (ja)
WO (1) WO2021187446A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116288762A (zh) * 2023-03-07 2023-06-23 东华大学 一种均一连续的微纳米纤维超临界纺丝装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253649B2 (ja) 1990-09-03 2002-02-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 分散染料で疎水性繊維材料を染色する方法
JP2002363869A (ja) 2001-06-04 2002-12-18 Asahi Kasei Corp 繊維製品の染色方法
KR101560157B1 (ko) 2014-07-31 2015-10-14 주식회사 정림텍스타일 개질된 폴리프로필렌 섬유의 염색방법
WO2019146174A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 学校法人金沢工業大学 染色されたポリプロピレン繊維構造物、それを用いた衣料品、およびアントラキノン系化合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB953719A (en) * 1961-07-07 1964-04-02 Ici Ltd Dyeing of polyolefine materials
US3536735A (en) 1967-06-27 1970-10-27 Du Pont Oleophilic anthraquinone red dyes for polypropylene
BE759527A (fr) * 1969-11-28 1971-04-30 Bayer Ag Procede de teinture en continu de matieres fibreuses synthetiques
DE2004131A1 (de) * 1970-01-30 1971-08-05 Bayer Ag Monoazofarbstoffe
DE2254376A1 (de) * 1972-11-07 1974-05-22 Hoechst Ag Verfahren zum faerben von synthetischen fasermaterialien aus organischen loesemitteln
JPS55152869A (en) 1979-05-16 1980-11-28 Sumitomo Chemical Co Dyeing of polyester fiber
GB2134130A (en) * 1983-01-21 1984-08-08 Yorkshire Chemicals Ltd Disperse azo dyes
JPH068387B2 (ja) * 1986-11-26 1994-02-02 日本化薬株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0872882A (ja) 1994-09-05 1996-03-19 Nippon Dennetsu Co Ltd 包装容器
NL1000581C2 (nl) * 1995-06-16 1996-12-17 Dsm Nv Werkwijze voor het verven van een hooggeoriënteerde hoogmoleculaire polyetheen vormdelen en artikelen.
JP3806166B2 (ja) * 1995-10-18 2006-08-09 ダイスタージャパン株式会社 青色系分散染料混合物及びその製造方法
GB0022697D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Basf Ag Azo disperse dye mixtures
KR100910170B1 (ko) * 2007-11-01 2009-07-30 경북대학교 산학협력단 폴리프로필렌 섬유용 염료
CN102153888A (zh) * 2011-02-24 2011-08-17 浙江万丰化工有限公司 一种分散染料的复合物
KR101713675B1 (ko) * 2015-04-02 2017-03-09 대영산업 주식회사 내알칼리성 흑색 분산염료 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253649B2 (ja) 1990-09-03 2002-02-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 分散染料で疎水性繊維材料を染色する方法
JP2002363869A (ja) 2001-06-04 2002-12-18 Asahi Kasei Corp 繊維製品の染色方法
KR101560157B1 (ko) 2014-07-31 2015-10-14 주식회사 정림텍스타일 개질된 폴리프로필렌 섬유의 염색방법
WO2019146174A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 学校法人金沢工業大学 染色されたポリプロピレン繊維構造物、それを用いた衣料品、およびアントラキノン系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI810535B (zh) 2023-08-01
TW202338009A (zh) 2023-10-01
WO2021187446A1 (ja) 2021-09-23
CN115244139A (zh) 2022-10-25
JPWO2021187446A1 (ja) 2021-09-23
TW202142626A (zh) 2021-11-16
KR20220123293A (ko) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101882785B1 (ko) 분산아조염료
JP7205841B2 (ja) 超臨界二酸化炭素を用いて染色するための染料
TW201237110A (en) Disperse azo dyes
JPH0372571A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
US3137686A (en) Water-insoluble benzimidazolone monoazo-dyestuffs
TWI842552B (zh) 用於使用超臨界二氧化碳進行染色之染料
JP7222565B2 (ja) 染料組成物
KR101801993B1 (ko) 분산염료
JP6721172B2 (ja) 染色されたポリプロピレン繊維構造物、それを用いた衣料品、および超臨界二酸化炭素流体を染色媒体として用いる染色用染料
JP3893150B2 (ja) フルオロスルフォニル基を含有するジズアゾ染料及びその使用
KR100581542B1 (ko) 고습윤견뢰도의 흑색 및 네이비블루 분산염료 조성물
CN106947282B (zh) 单偶氮化合物、制备方法及其用途
JPS6354025B2 (ja)
US3661888A (en) Water insoluble disazo dyestuffs resulting from coupling n,beta-acetoxyethyl - n,beta-cyanoethylaniline and diazotized 4 - amino - 2' - or 4' - nitro-azobenzene
KR102124599B1 (ko) 초임계 유체염색용 아조계 분산염료 및 그의 합성법
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS60221464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
CN115975397A (zh) 一种染料组合物及其应用和染色方法
US3341278A (en) Dyeing metallized polyolefins with benzothiazoleazonaphthol dyes
JP2000505832A (ja) フルオロスルホニル基を含有するモノアゾ染料およびその使用
JPS58104953A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及び疎水性繊維の染色方法
JPH0314876A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS58122965A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及び疎水性繊維の染色方法
JPS5930861A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS60221462A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150