JP7205729B2 - ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205729B2
JP7205729B2 JP2019539519A JP2019539519A JP7205729B2 JP 7205729 B2 JP7205729 B2 JP 7205729B2 JP 2019539519 A JP2019539519 A JP 2019539519A JP 2019539519 A JP2019539519 A JP 2019539519A JP 7205729 B2 JP7205729 B2 JP 7205729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic compound
reaction
electron
pentafluorosulfanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044814A1 (ja
Inventor
哲男 柴田
記庸 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Corp filed Critical Ube Corp
Publication of JPWO2019044814A1 publication Critical patent/JPWO2019044814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205729B2 publication Critical patent/JP7205729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法に関する。
医薬の設計および開発においてフッ素原子は非常に重要な要素となっており、主要な医薬品のうち20%を超える医薬品にフッ素原子が導入されている。生理活性を有する化合物へのフッ素原子の導入は、構造、pKa、効能、膜透過性、代謝経路、薬物動態性に大きな影響を与える。このため、フッ素原子を効率よく導入するための方法が種々検討されている。中でも優れた物理化学特性を有するペンタフルオロスルファニル基(以下SF5基)が医薬品等の分子の物理化学的特性を改善するために検討されている。
非特許文献1はアリールジスルフィドを酸化的に塩素フッ素化し、次いでAr-SF4Clを、ZnF2、HF、Sb(III/V)フッ化物等のフッ素化剤と反応させてCl-F交換反応によってAr-SF5を得る方法を開示する。またSF5基を有するピリジン(Py)について、非特許文献2および3は、ピリジンジスルフィドを酸化的に塩素フッ素化し、次いでAgFと反応させてCl-F交換反応によりPy-SF5を得る方法を開示する。
T. Umemoto, L. Garrick, N. Saito, Beilstein J. Org. Chem.,2012, 8, 461. O. S. Kanishchev, W. R. Dolbier, Jr., Angew.Chem. Int. Ed., 2015, 54, 280. M. Kosobokov, B. Cui, A. Balia,K. Matsuzaki, E. Tokunaga, N. Saito, N. Shibata, Angew. Chem.Int. Ed., 2016, 55, 10781
ArSF4Cl体をArSF5体に変換する反応においてはAgFやZnF2、IF5、HFなどのフッ素化剤が必要であり、そのArの性質に応じてこれらフッ素化剤を注意深く選定する必要がある。そのため、様々なArに対応できる優れたArSF4Cl体をArSF5体に変換する方法が求められている。かかる事情を鑑み、本発明はSF5基を有する芳香族化合物(ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物)を効率よく製造する方法を提供することを課題とする。
発明者らは特定の銀塩を存在させることによって、フッ素化剤として本来不可欠であったAgF、ZnF2、IF5、HF、Sb(III/V)等のフッ化物を一切用いることなく、前記反応を円滑に進行させることを見出した。すなわち前記課題は以下の本発明によって解決される。
[1]一般式(1): Ar-(SF4Hal)k
(式中、Arは置換または非置換のアリール基またはヘテロアリール基であり、
HalはCl基、Br基、またはI基であり、
kは1~3の整数であり)
で表されるハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物と、
フッ素イオンを含まない銀塩を反応させることを含む、
一般式(2): Ar-(SF5k
(式中、Ar、kは前述のとおり定義される)
で表されるペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法。
[2]前記銀塩が、Ag2CO3、AgO、Ag2O、およびAgOTf、からなる群から選択される、[1]に記載の製造方法。
[3]前記銀塩がAg2CO3である、[2]に記載の製造方法。
[4]前記反応を有機溶媒中で実施する、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記ハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物およびペンタフルオロスルファニル芳香族化合物が、それぞれ後述する一般式(1’)および(2’)で表される、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
本発明により、ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物を製造できる。
本発明において「X~Y」はその端値であるXおよびYを含む。また、「XまたはY」はX、Yのいずれかあるいはその両方を含む。以下、本発明を詳細に説明する。
1.本発明の製造方法
本発明は以下の反応工程を含む。
Ar-(SF4Hal)k+特定の銀塩 → Ar-(SF5k
(1)ハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物
ハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物は一般式(1):Ar-(SF4Hal)kで表される。Arは置換または非置換のアリール基あるいは置換または非置換のヘテロアリール基である。アリール基とは芳香族炭化水素基であり、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。ヘテロアリール基とは複素芳香族炭化水素基であり、例えばピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
アリール基およびヘテロアリール基(以下まとめて「Ar基」ともいう)における置換基としては、(i)ハロゲン基、(ii)ハロゲン基を除く電子吸引基、および(iii)ハロゲン基を除く電子供与基が挙げられる。ハロゲン基としてはF基、Cl基、Br基、I基が挙げられるが、入手容易性の観点からF基、Cl基、Br基が好ましい。
電子吸引基とは水素に比べて電子をひきつけやすい性質を有する基であり、本発明においては、好ましくはHammett則にしたがって決定される置換基定数σが正の値となる基をいう。電子吸引基としては、CF3基、CCl3基、CBr3基、CI3基、ニトロ基(NO2基)、シアノ基(CN基)、COOH基、COOR1基(R1は炭素数1~3のアルキル基)、SO3H基、SO32基(R2は炭素数1~3のアルキル基、または炭素数1~3のパーフルオロアルキル基)が挙げられる。これらの中でもフッ素含有基が好ましい。フッ素含有基としては、CF3基、SO3CF3基が挙げられる。これらの中でも、ニトロ基、CF3基、またはシアノ基が好ましい。一般にハロゲン基も電子吸引基に分類されるが、ハロゲン基はメソメリー効果等によって電子供与基的にふるまう場合があるので、本発明おいて電子吸引基はハロゲン基を含まない。以下、ハロゲン基を除く電子吸引基を単に「電子吸引基」ともいう。なお、SF5基も電子吸引性であるが、本発明においてはここでいう置換基としての電子吸引基からは除外される。
電子供与基とは水素に比べて電子を与えやすい性質を有する基であり、本発明においては、好ましくはHammett則にしたがって決定される置換基定数σが負の値となる基をいう。電子供与基としてはアルキル基、アルコキシル基、水酸基、アミノ基等が挙げられる。アルキル基は直鎖状、分岐状、または環状の炭素数1~18であるアルキル基が好ましく、炭素数1~5のアルキル基が好ましい。アルコシキル基におけるアルキル基についても同様である。前記理由と同様に、本発明おいて電子供与基はハロゲン基を除く。以下、ハロゲン基を除く電子供与基を単に「電子供与基」ともいう。
置換基(i)、(ii)、(iii)は化合物内に併存していてもよい。しかしながら後述するとおり、置換基の特性によって好ましい反応条件は異なるので、一態様において化合物内にこれらの置換基は併存しない。ただし、置換基(i)と(iii)は類似の特性を有するので他の態様において、化合物内に置換基は(i)と(iii)は併存する。
HalはCl基、Br基、またはI基であり、入手容易性の観点からはCl基が好ましい。
kはSF4Hal基の個数を表し、1~3の整数であり、好ましくは1または2、より好ましくは1である。
ハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物は好ましくは、一般式(1’)で表される。
Figure 0007205729000001
XはCまたはNであり、YはCまたはNである。環上のNの個数をnとする。nは0~2の整数である。kは前述のとおり定義される。
Rは環上の置換基であり、mはその個数を表す。Rは、前述の置換基(i)、(ii)、または(iii)であることが好ましい。mが0でない場合、複数のRは同じであってもよいし異なっていてもよい。mは0~(6-k-n)で表される。すなわちmは0~5の値をとりうる。
式(1’)においてNは1つ存在することが好ましい。またNが存在する場合、Nを基準として3位に電子吸引基が存在すると本発明の効果がより顕著となる。
(2)銀塩
本発明で使用される銀塩はフッ素イオンを含まない。当該銀塩はAg2CO3、AgO、Ag2O、およびAgOTfからなる群から選択されることが好ましく、Ag2CO3がより好ましい。これらの2種以上を組合せて使用してもよいがコスト等の観点からは単独で使用することが好ましい。銀塩の使用量は、目的化合物が得られる量であれば限定されないが、SF4Hal基に対して好ましくは0.2当量以上、より好ましくは0.4当量以上である。使用量の上限は、コスト等の観点から2.0当量以下であることが好ましく、1.5当量以下であることがより好ましく、1.0当量以下であることがさらに好ましい。
(3)ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物
本発明の製造方法で得られるペンタフルオロスルファニル芳香族化合物は一般式(2):Ar-(SF5kで表される。Arは一般式(1)におけるArと同じである。kはSF5基の個数を示し、1~3の整数であり、好ましくは1または2、より好ましくは1である。ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物は好ましくは一般式(2’)で表される。
Figure 0007205729000002
X、Y、R、m、kは、一般式(1’)のとおり定義される。
ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の具体例を以下に示す。パーセンテージは一態様における精製後の単離した収率であり、かっこ内の値はフルオロベンゼンを内部標準として19F-NMRで求めた収率である。
Figure 0007205729000003
Figure 0007205729000004
反応条件は所望の収率を達成するために適宜調整できる。反応温度は特に限定されず、15℃以上とすることが好ましい。温度の上限も限定されないが、100℃以下とすることが好ましく、50℃以下とすることがより好ましい。また溶媒中で反応を実施することが好ましい。ただし、Ar基が電子吸引基を置換基として有するアリール基である場合やヘテロアリール基である場合等の反応の進行が遅い場合は、反応温度を80℃以上とすることが好ましく、100℃以上とすることがより好ましい。上限は120℃以下であることが好ましい。また、溶媒を用いて反応を実施してもよいが、Ar基が電子吸引基を置換基として有するアリール基である場合やヘテロアリール基である場合など反応の進行が遅い場合は、無溶媒で行うことが好ましい。
前述のとおり、反応は溶媒中で実施してもよいし、無溶媒で実施してもよい。溶媒としては、塩素系有機溶媒またはフッ素系有機溶媒等のハロゲン含有有機溶媒や、ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒が挙げられる。中でも、ハロゲン含有有機溶媒が好ましく、塩素系有機溶媒がより好ましい。
[実施例1]
以下の反応を実施した。
Figure 0007205729000005
[実施例1-1]
グローブボックス内で、化合物1a~1e(1.0mmol)およびAg2CO3(138mg、0.5mmol(0.5当量))を、マグネチックスターラーを含むFEP製容器に量り取った。化合物1a~1eは化合物2a~2eに対応するSF4Cl体である。例えば、1aは、p-ClPh-SF4Clである。当該容器内に乾燥ジクロロメタン(DCM)(5mL)を加えた。23℃で12~24時間撹拌して反応を行った。反応生成物を珪藻土ろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液と洗浄した液を合わせ、氷浴中、減圧下にて濃縮した。ペンタン/ジクロロメタンを溶出溶媒として用いたシリカクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、目的化合物2a~2eを製造した。結果を以下に示す。パーセンテージは精製後の単離した収率であり、かっこ内のパーセンテージはフルオロベンゼンを内部標準として19F-NMRで求めた収率である。本反応に用いたハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物1は非特許文献1、2、3の方法によって合成した。
Figure 0007205729000006
Figure 0007205729000007
[実施例1-2]
また、1.0当量のAgO、1.0当量のAgOTf、0.5当量のAg2Oを用いて、実施例1-1と同様の反応を行い、化合物2aを製造した。フルオロベンゼンを内部標準として19F-NMRで求めた収率は、それぞれ68%、32%、30%であった。これらの値は、公知のフッ素化剤AgFを用いて同条件で製造した化合物2aの収率(29%)を上回っており、これらの銀塩も有用であることが明らかである。
[実施例2]
反応温度を40℃に変更した以外は、実施例1と同様にして以下の目的化合物を製造した。結果を以下に示す。
Figure 0007205729000008
Figure 0007205729000009
Figure 0007205729000010
[実施例3]
反応温度を70℃に変更し、溶媒を用いずに無用媒で反応を実施した以外は、実施例1と同様にして以下の目的化合物を製造した。結果を以下に示す。
Figure 0007205729000011
Figure 0007205729000012
Figure 0007205729000013
Figure 0007205729000014
[実施例4]
反応温度を100℃に変更し、溶媒を用いずに無用媒で反応を実施した以外は、実施例1と同様にして以下の目的化合物を製造した。結果を以下に示す。
Figure 0007205729000015
Figure 0007205729000016
Figure 0007205729000017
本発明によって、効率よくペンタフルオロスルファニル芳香族化合物を製造できることが明らかである。

Claims (4)

  1. 一般式(1): Ar-(SFHal)
    (式中、Arは置換または非置換のアリール基またはヘテロアリール基であり、
    HalはCl基、Br基、またはI基であり、
    kは1~3の整数であり)
    で表されるハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物と、
    Ag CO 、AgO、Ag O、およびAgOTf、からなる群から選択される銀塩を反応させることを含む、
    一般式(2): Ar-(SF
    (式中、Ar、kは前述のとおり定義される)
    で表されるペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法。
  2. 前記銀塩がAgCOである、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記反応を有機溶媒中で実施する、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記ハロテトラフルオロスルファニル芳香族化合物およびペンタフルオロスルファニル芳香族化合物が、それぞれ一般式(1’)および(2’)で表される、
    Figure 0007205729000018
    (式中、HalはCl基、Br基、またはI基であり、
    XはCまたはNであり、
    YはCまたはNであり、
    Rは独立に、ハロゲン基、ハロゲン基を除く電子吸引基、またはハロゲン基を除く電子供与基であり、
    kは1~3の整数であり、
    mは0~(6-k-n)で表される整数であり、
    nは前記Nの個数である)
    請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
JP2019539519A 2017-08-29 2018-08-28 ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法 Active JP7205729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164253 2017-08-29
JP2017164253 2017-08-29
PCT/JP2018/031732 WO2019044814A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-28 ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044814A1 JPWO2019044814A1 (ja) 2020-10-15
JP7205729B2 true JP7205729B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=65527437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539519A Active JP7205729B2 (ja) 2017-08-29 2018-08-28 ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7205729B2 (ja)
WO (1) WO2019044814A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522213A (ja) 2007-03-23 2010-07-01 アイエム・アンド・ティー・リサーチ・インコーポレーテッド アリールイオウペンタフルオリドの製造方法
JP2014513037A (ja) 2011-02-15 2014-05-29 宇部興産株式会社 アリールスルファペンタフロリドの工業的製造方法
WO2017090746A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 宇部興産株式会社 ペンタフルオロスルファニルピリジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110621658B (zh) * 2017-02-28 2021-09-24 宇部兴产株式会社 五氟硫烷基芳香族化合物的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522213A (ja) 2007-03-23 2010-07-01 アイエム・アンド・ティー・リサーチ・インコーポレーテッド アリールイオウペンタフルオリドの製造方法
JP2014513037A (ja) 2011-02-15 2014-05-29 宇部興産株式会社 アリールスルファペンタフロリドの工業的製造方法
WO2017090746A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 宇部興産株式会社 ペンタフルオロスルファニルピリジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019044814A1 (ja) 2020-10-15
WO2019044814A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wiehn et al. Electrophilic trifluoromethylation of arenes and N-heteroarenes using hypervalent iodine reagents
JP5761583B2 (ja) ポリ(ペンタフルオロスルファニル)芳香族化合物の製造方法
JP3485227B2 (ja) 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法
JP2008044944A (ja) 置換試薬としてのイオン性の組成物の使用、フッ素化試薬を構成する組成物およびそれを用いる方法
JP7049604B2 (ja) ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法
Wang et al. Direct isoperfluoropropylation of arenediazonium salts with hexafluoropropylene
JP2019081748A (ja) ハロゲン化合物の製造方法
Hebel et al. Chlorination, bromination and oxygenation of the pyridine ring using acetyl hypofluorite made from fluorine
CN107540598B (zh) 一种制备n-二氟甲硫基邻苯酰亚胺类化合物的方法
JP2008137992A (ja) パーフルオロアルキル基を有するベンゼン類の製造方法
JP7205729B2 (ja) ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法
JP6873661B2 (ja) 新規な遷移金属錯体
JP6779468B2 (ja) ペンタフルオロスルファニルピリジン
JP2014065670A (ja) トリフルオロメチルフタロニトリルの簡便な製造方法及びフタロシアニン誘導体
JP5598533B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
WO2011118625A1 (ja) 光学活性なn-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン化合物の製造方法
WO2022186304A1 (ja) ペンタフルオロスルファニル基含有アリール化合物の製造方法
JP2018135292A (ja) 光学活性アルコールの製造方法及び不斉触媒
JP2013241345A (ja) トリフルオロメチル化剤、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
JP5305321B2 (ja) フルオロ化合物の製造方法
JP2008174552A (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPS6350339B2 (ja)
JP5748210B2 (ja) 複素環化合物の製造方法
JP2018070601A (ja) ハロゲン化合物の製造方法
JP2020026414A (ja) ジスルフィドを触媒とする芳香族ヨウ素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150