JP7205475B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7205475B2
JP7205475B2 JP2019537401A JP2019537401A JP7205475B2 JP 7205475 B2 JP7205475 B2 JP 7205475B2 JP 2019537401 A JP2019537401 A JP 2019537401A JP 2019537401 A JP2019537401 A JP 2019537401A JP 7205475 B2 JP7205475 B2 JP 7205475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
sipe
lug
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020013152A1 (ja
Inventor
賢一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2020013152A1 publication Critical patent/JPWO2020013152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205475B2 publication Critical patent/JP7205475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのウェット性能を向上させる方法として、一般に、タイヤのトレッド面に、タイヤ周方向に延びる主溝のほかに、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を設けて排水性を確保することが行われている。ところが、このような方法では、溝体積が増えるために、走行中に発生するポンピング音が大きくなり、タイヤ騒音を低減する性能(以降、騒音性能という)が悪化するという問題がある。このように主溝及びラグ溝を設けたトレッド面において、ラグ溝に代えてサイプを設け溝体積を低減すると、ポンピング音が小さくなり、騒音性能が改善されるが、溝体積の減少によって排水性を確保できず、ウェット性能が低下してしまう。
従来、主溝とラグ溝を形成したタイヤにおいて、ラグ溝の一端を主溝と接続するとともに他端を陸部の領域内で閉塞させ、この陸部と接するもう一方の主溝と、ラグ溝の閉塞端とをサイプで接続したトレッドパターンが知られている(特許文献1参照)。
特開2017-226366号公報
上記従来のトレッドパターンを有するタイヤでは、排水性をある程度確保できるとともに、ラグ溝の両端を主溝に接続したものと比べ騒音性能の悪化を抑制できる。しかし、タイヤのウェット性能の向上は絶えず求められている。
本発明は、騒音性能の悪化を抑えつつ、ウェット性能を従来に比べて向上させた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し
前記第1のサイプ付きラグ溝は、屈曲角度が異なる複数の種類のサイプ付きラグ溝を有していることを特徴とする。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝、及び、前記第2のサイプ付きラグ溝のそれぞれは、タイヤ周方向に隣り合った対をなすよう配置されている、ことを特徴とする
前記領域における、前記第2のサイプ付きラグ溝の数に対する前記第1のサイプ付きラグ溝の数の比は1~5であることが好ましい。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝は、
タイヤ周方向のうち第1の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、
前記第1の側とタイヤ周方向に反対側の第2の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、を含むことを特徴とする
前記第1の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数に対する前記第2の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数の比は0.5~3であることが好ましい。
前記第1のサイプ付きラグ溝において、前記サイプの延在方向と前記ラグ溝の延在方向とのなす角のうち小さい方の角は30度以下であることが好ましい。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記サイプ付きラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合う2本のサイプ付きラグ溝に関して、前記サイプの前記第2の周方向溝との接続位置同士の距離Aが、前記サイプの前記ラグ溝との接続位置同士の距離Bと等しい、ことを特徴とする
前記第2の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭いことが好ましい。
前記サイプのサイプ深さは、前記第2の周方向溝と接続される前記サイプの端部において、前記端部よりも前記第2の周方向溝から離れた前記サイプの部分よりも浅いことが好ましい。
前記トレッドパターンは、前記周方向溝と、当該周方向溝と異なるタイヤ周方向に延びる1又は複数の周方向溝と、を含む周方向溝群を備え、
前記周方向溝群のうち、前記第1の周方向溝に対し、前記第2の周方向溝と反対側に前記第1の周方向溝と隣り合って配置される第3の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭いことが好ましい。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第2の周方向溝の側と反対側の溝壁、及び、前記第2の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第1の周方向溝の側と反対側の溝壁は、前記トレッド部の表面においてタイヤ周方向に途切れることなく連続して延びている、ことを特徴とする
前記第1の周方向溝は、タイヤセンターラインに対して、前記第2の周方向溝よりも離れた位置に配置されていることが好ましい。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤである。
トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記トレッドパターンは、前記空気入りタイヤの車両装着の向きが定められており、
前記一対の周方向溝は、タイヤセンターラインを基準とした前記トレッドパターンのタイヤ幅方向の両側の領域のうち、車両内側に配置される領域に配置されている、ことを特徴とする
本発明によれば、騒音性能の悪化を抑えつつ、ウェット性能を従来に比べて向上させた空気入りタイヤが得られる。
本実施形態の空気入りタイヤのプロファイル断面の一例を示す図である。 図1のタイヤのトレッドパターンの一例を示す図である。 一実施形態によるサイプ付きラグ溝の形態を説明する図である。 サイプ付きラグ溝のサイプの断面の一例を示す図である。 図2のトレッドパターンの変形例を示す図である。
(タイヤの全体説明)
以下、本実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤという)について説明する。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。図1は、タイヤ10のプロファイル断面の一例を示すタイヤ断面図である。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
タイヤ幅方向は、タイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向は、タイヤの回転軸を回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向は、タイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸に近づく側をいう。
(タイヤ構造)
タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナーゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ12は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト14が設けられている。ベルト14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材で構成され、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ12の膨張を抑制する。
ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ12の巻きまわした部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナーゴム部材26が設けられている。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
(トレッドパターン)
図2は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を平面に展開したものの一部を示す図である。
トレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝21,33と、複数のサイプ付きラグ溝40,41と、を備える。
周方向溝21,33は、タイヤ周方向に延びる溝である。
なお、図2に示すトレッドパターンは、周方向溝21,33のほか、タイヤ周方向に延びる周方向溝23,25,27,31を備える。
周方向溝21,23,25,27は、主溝である。本明細書において、主溝は、溝深さが、例えば6.5~9.0mmであり、溝幅が、例えば5.0~15.0mmである溝を意味する。
周方向溝31,33は、主溝21,23,25,27よりも溝幅が狭く、溝深さが浅い細溝である。本明細書において、細溝は、溝深さが、例えば1.0~5.0mm未満であり、溝幅が、例えば0.8~3.0mmである溝を意味する。
サイプ付きラグ溝40,41は、主溝21(第1の周方向溝)と細溝33(第2の周方向溝)の間の領域71Aをタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。
サイプ付きラグ溝40,41は、それぞれ、ラグ溝51と、サイプ61と、を有している。
ラグ溝51は、主溝21から延びて領域71A内で閉塞する。ラグ溝の溝深さは、主溝21,23,25,27の溝深さより浅く、細溝31,33の溝深さより深い。本明細書において、ラグ溝は、溝深さが、例えば2.0~7.5mmであり、溝幅が、例えば1.5~7.5mmである溝である。
サイプ61は、ラグ溝51の閉塞端51aから細溝33に向かって延び、細溝33と接続している。サイプ付きラグ溝40,41は、サイプ61を備えているため、主溝21と細溝33をラグ溝で接続した場合と比べ、溝体積が低減され、ポンピング音の発生を抑制でき、騒音性能を低減できる。本明細書において、サイプとは、サイプ深さが、例えば2.0~7.5mmであり、サイプ幅が、例えば0.3~1.0mmのものをいう。
複数のサイプ付きラグ溝40,41は、第1のサイプ付きラグ溝40と、第2のサイプ付きラグ溝41と、を有している。
第1のサイプ付きラグ溝40は、ラグ溝51の延在方向とサイプ61の延在方向とが異なるよう屈曲して延び、領域71A内に少なくとも1本設けられている。このような形態の第1のサイプ付きラグ溝40を備えることで、種々の方向に延びるエッジ成分がトレッド表面に作られる。このため、特にウェット低μ路面(水深1~3mm)での操縦安定性が向上しやすい。なお、第1のサイプ付きラグ溝40が湾曲して延びている場合、ラグ溝51の延在方向とサイプ61の延在方向が異なるとは、ラグ溝51の閉塞端51aにおいてラグ溝51の延在方向とサイプ61の延在方向が異なることを意味する。図2では、第1のサイプ付きラグ溝40の屈曲角の大きさを、わかりやすく説明するために、誇張して示している。
第2のサイプ付きラグ溝41は、ラグ溝51の延在方向とサイプ61の延在方向とが一致するよう直線状に延び、領域71A内に少なくとも1本設けられている。このような形態の第2のサイプ付きラグ溝41を備えることで、旋回時に領域71A内のブロックが倒れ込みやすく、路面に追従して変形しやすくなる。このため、トレッド表面と路面との間の凝着摩擦が大きくなり、特に旋回時におけるウェット路面での操縦安定性が向上しやすい。なお、領域71A内には、主溝21、細溝33、及び、タイヤ周方向に隣り合う2本のサイプ付きラグ溝によって画定された複数のブロックがタイヤ周方向に配列されている。
本実施形態では、第1のサイプ付きラグ溝40と第2のサイプ付きラグ溝41を領域71A内に混在するよう設けることで、ウェット路面における操縦安定性(以降、ウェット性能という)が、種々の局面においてバランスよく向上するという知見に基づき、トレッドパターンに、第1のサイプ付きラグ溝40と第2のサイプ付きラグ溝41を設けている。
第1のサイプ付きラグ溝40と第2のサイプ付きラグ溝41とを区別するラグ溝51とサイプ61の屈曲角度(ラグ溝51の延在方向とサイプ61の延在方向がなす角のうち小さい方の角度)は、例えば、1~5度の範囲内にある。サイプ付きラグ溝の屈曲角度が、上記区別する屈曲角度以上である場合は、第1のサイプ付きラグ溝40に該当し、上記区別する屈曲角度未満である場合は、第2のサイプ付きラグ溝41に該当する。
サイプ付きラグ溝40,41において、サイプ61は、ラグ溝51の閉塞端51aにおいてラグ溝51の溝幅の中間位置から延在していることが好ましい。
一実施形態によれば、第1のサイプ付きラグ溝40は、屈曲角度が異なる複数の種類のサイプ付きラグ溝を有していることが好ましい。これにより、多様な方向に延びるエッジ成分がトレッド表面に作られ、ウェット性能の向上に寄与する。図2において、第1のサイプ付きラグ溝40として、屈曲角度の異なる2種類のサイプ付きラグ溝40A、40Bを示す。第1のサイプ付きラグ溝40の種類の数は、例えば、2~5個である。
なお、屈曲角度が異なる複数の種類の第1のサイプ付きラグ溝40の間では、図2に示すように、タイヤ幅方向における屈曲位置が一定であることが好ましいが、ラグ溝51及びサイプ61の延在方向の長さの比が一定であってもよい。また、第1サイプ付きラグ溝40及び第2サイプ付きラグ溝41の間で、ラグ溝51とサイプ61とを接続するタイヤ幅方向の位置は、互いに等しいことが好ましい。
一実施形態によれば、第1のサイプ付きラグ溝40、及び、第2のサイプ付きラグ溝41のそれぞれは、図2に示すように、タイヤ周方向に隣り合った対をなすよう配置されていることが好ましい。これにより、第1のサイプ付きラグ溝40によってトレッド表面に作られるエッジ成分による効果、及び、第2のサイプ付きラグ溝41によって得られるブロックの倒れ込み易さによる効果が、それぞれ強調され、ウェット性能が向上する効果が増す。
この実施形態では、さらに、第1のサイプ付きラグ溝40の対は、図2に示す例のように、屈曲角度が同じもので構成されることが好ましい。また、屈曲角度が互いに等しい複数の対が、タイヤ周方向に隣り合って配置されていてもよい。
一実施形態によれば、領域71Aにおける、第2のサイプ付きラグ溝41の数に対する第1のサイプ付きラグ溝40の数の比は1~5であることが好ましい。上記比が1未満であると、第2のサイプ付きラグ溝41の数が少なすぎて、ブロックの倒れ込み易さによるウェット性能の向上効果が十分に得られない場合がある。上記比が5を超えると、第1のサイプ付きラグ溝40の数が少なすぎて、エッジ成分によるウェット性能の向上効果が十分に得られない場合がある。上記比は、好ましくは1.2~3である。
一実施形態によれば、第1のサイプ付きラグ溝40は、後で参照する図5に示す例のように、タイヤ周方向のうち第1の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝40Cと、第1の側とタイヤ周方向に反対側の第2の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝40Dと、を含むことが好ましい。これにより、より多様な方向に延びるエッジ成分がトレッド表面に作られ、ウェット性能の向上に寄与する。図5は、図2のトレッドパターンの変形例を平面に展開したものの一部を示す図である。第1の側に凸とは、第1のサイプ付きラグ溝40の屈曲位置が、第1のサイプ付きラグ溝40の延在方向の両端を結ぶ直線よりも第1の側に凸であることを意味する。同様に、第2の側に凸は、当該直線よりも第2の側に凸であることを意味する。
この実施形態において、第1の側に屈曲したサイプ付きラグ溝40Cの数に対する第2の側に屈曲したサイプ付きラグ溝40Dの数の比は0.5~3であることが好ましい。上記比が0.5未満あるいは3を超えると、ウェット性能を向上させる効果が小さくなる。上記比は、好ましくは1~2である。
一実施形態によれば、第1のサイプ付きラグ溝40の屈曲角度は30度以下であることが好ましい。屈曲角度が30度を超えると、領域71Aのブロック剛性を十分に確保できず、ウェット性能が向上し難い。上記なす角は、好ましくは10度以下である。
一実施形態によれば、サイプ付きラグ溝40,41のうち、タイヤ周方向に隣り合う2本のサイプ付きラグ溝において、図3に示すように、サイプ61の細溝33との接続位置同士の距離Aが、サイプ61のラグ溝51との接続位置同士の距離Bと等しいことが好ましい。図3は、一実施形態によるサイプ付きラグ溝の形態を説明する図である。このように、タイヤ幅方向に対するサイプ61の傾斜角度が一定であると、タイヤ金型が加硫成型されたタイヤから抜けやすく、タイヤ金型の内壁に装着された、サイプ61を形成するためのサイプ刃が損傷し難い。
この実施形態において、さらに一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合うすべての2本のサイプ付きラグ溝において、距離Aが距離Bと等しいことが好ましい。これにより、タイヤ周方向長さ(ピッチ長)の異なるパターン要素をタイヤ周方向に組み合わせて構成したトレッドパターンであっても、タイヤ幅方向に対するサイプ61の傾斜角が一定となる。本実施形態のトレッドパターンは、例えば、ピッチ長が異なる複数種のパターン要素の組み合わせから構成されている。
一実施形態によれば、第2の周方向溝は、図2、図3、及び図5に示すように、第1の周方向溝よりも溝幅が狭いことが好ましい。サイプ61が接続する周方向溝の溝幅が狭いことで、領域71Aのブロック剛性が確保され、ウェット性能が向上しやすい。一方で、一実施形態によれば、サイプ付きラグ溝40,41が接続する第1及び第2の周方向溝に関して、第2の周方向溝は、第1の周方向溝と溝幅が同じか、第1の周方向溝の溝幅より大きくてもよい。
一実施形態によれば、サイプ61のサイプ深さは、細溝33と接続されるサイプ61の端部61bにおいて、図4に示す例のように、端部61bよりも細溝33から離れたサイプ61の部分(サイプ本体部)61aよりも浅いことが好ましい。図4は、図1のIV-IV線矢視図である。このように底上げされた端部(底上げ部)61bが、サイプ61に設けられていることで、領域71Aのブロック剛性が確保され、ウェット性能の向上効果が大きくなる。なお、サイプ本体部61aは、サイプ61のサイプ深さが最大の部分であり、底上げ部61bは、サイプ本体部61aよりもサイプ深さが浅い部分をいう。なお、本明細書において、サイプ深さとは、サイプ本体部61aの深さを意味する。
一実施形態によれば、サイプ本体部61aのサイプ深さは、ラグ溝51の溝深さより浅いことが好ましい。
なお、サイプ61は、サイプ61を画定する互いに対向するサイプ壁面が平面状に延在した平面状サイプであることが好ましい。これにより、深さ方向または延在方向に屈曲または湾曲しながら延びるサイプを設けた態様と比べ、第2のサイプ付きラグ溝41によるブロックの倒れ込みを誘発させやすい。
一実施形態によれば、主溝21は、図2に示す例のように、タイヤセンターラインCLに対して、細溝33よりも離れた位置に配置されていることが好ましい。ラグ溝51が接続する周方向溝がタイヤ幅方向外側に位置していることで、排水性が向上し、ウェット性能が向上する。図2に示す例のように、ラグ溝51が接続する周方向溝が、溝幅の広い主溝21であることで、より一層排水性が向上する。
一実施形態によれば、トレッドパターンは、タイヤ10の車両装着の向きが定められており、一対の周方向溝は、タイヤセンターラインCLを基準としたトレッドパターンのタイヤ幅方向の両側の領域のうち、車両内側に配置される領域(図2において、タイヤセンターラインCLに対して「IN」で示す側の領域)に配置されていることが好ましい。サイプ付きラグ溝40,41は、一対の周方向溝の両方に接続し、領域71Aを貫通しているが、車両内側に配置されることで、騒音性能の悪化を抑制する効果が大きくなる。
ラグ溝51の延在方向の長さとサイプ61の延在方向の長さとの比は、7:3~3:7であることが好ましい。また、タイヤ幅方向に沿ったラグ溝51の長さの領域71Aのタイヤ幅方向長さ(幅)に対する割合は、30~80%であることが好ましい。
一実施形態によれば、複数のサイプ付きラグ溝40,41は、図2に示す例のように、タイヤ幅方向に対するサイプ61の延在方向の傾斜角度が、複数のサイプ付きラグ溝40,41の間で一定であり、タイヤ幅方向に対するラグ溝51の延在方向の傾斜角度が、複数のサイプ付きラグ溝40,41の間で異なっていることが好ましい。このように、ラグ溝51の傾斜角度が変化していると、ラグ溝51の溝体積が変化することでポンピング音の周波数が分散される。
一方で、一実施形態によれば、複数のサイプ付きラグ溝40,41は、図5に示す例のように、タイヤ幅方向に対するラグ溝51の延在方向の傾斜角度が、複数のサイプ付きラグ溝40,41の間で一定であり、タイヤ幅方向に対するサイプ61の延在方向の傾斜角度が、複数のサイプ付きラグ溝40,41の間で異なっていることが好ましい。図5は、図2のトレッドパターンの変形例を示す図である。図5でも、第1のサイプ付きラグ溝40の屈曲角の大きさを、わかりやすく説明するために、誇張して示している。サイプ61の傾斜角度が複数のサイプ付きラグ溝の間で異なっていると、スリップ角の大きさによらず、サイプ61が閉じた部分と、サイプ61が開いた部分とが接地面内で混在しやすいので、領域71Aのブロック剛性が確保され、摩耗し難くなる。サイプ61の傾斜角度が一定であると、スリップ角がある大きさの場合でだけ、接地面内ですべてのサイプ61が閉じ、スリップ角がそれ以外の大きさである場合はサイプ61が開きやすい。このため、スリップ角の大きさによって領域71Aのブロック剛性が変化し、このため摩耗しやすくなる。
なお、サイプ付きラグ溝40,41において、ラグ溝51に接続されるサイプ61の数は1本である。これにより、走行中にサイプに起因して発生するノイズが低減され、騒音性能が確保される。また、サイプの量を抑えて、領域71Aの剛性低下を抑制できる。
また、第1のサイプ付きラグ溝40のラグ溝51とサイプ61は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の同じ側に傾斜している、あるいは、ラグ溝51及びサイプ61のいずれか一方がタイヤ幅方向と平行な方向に延在していることが好ましい。言い換えると、第1のサイプ付きラグ溝40の屈曲位置は、当該第1のサイプ付きラグ溝40が位置するタイヤ周方向の範囲内に位置していることが好ましい。これにより、旋回時のブロックの倒れ込み難さが緩和される。
本実施形態のトレッドパターンは、一実施形態によれば、図2に示す例のように、さらに、ラグ溝53,55,57,58,59を備えていてもよい。
ラグ溝53は、主溝23から、主溝23,25の間の領域73内をタイヤ幅方向に延び、領域73内で閉塞している。
ラグ溝55は、主溝25から、主溝25,27の間の領域75内をタイヤ幅方向に延び、領域75内で閉塞している。
ラグ溝57は、主溝27から領域75をタイヤ幅方向に延び、領域75内で閉塞している。
ラグ溝58は、細溝31のタイヤ幅方向外側に位置する領域77A内を、タイヤ幅方向外側から主溝21に向かってタイヤ幅方向に延び、細溝31と交差し、細溝31と主溝21の間の領域77B内で閉塞している。
ラグ溝59は、主溝27のタイヤ幅方向外側に位置する領域79内を、タイヤ幅方向外側から主溝27に向かってタイヤ幅方向に延び、領域79内で閉塞している。
これらのラグ溝53,55,57,58,59は、それぞれ、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。
図2に示す例のトレッドパターンでは、領域77Bには、細溝31及び主溝21に接続したラグ溝又はサイプは設けられておらず、タイヤ周方向に連続したリブが形成されている。
領域71Bには、細溝33及び主溝23に接続したラグ溝又はサイプは設けられておらず、タイヤ周方向に連続したリブが形成されている。
このように車両内側に配置されるトレッドパターンの領域には、2本の細溝31,33によってタイヤ周方向に延びるエッジ成分が多く作られており、また、2本のリブの剛性が確保されていることで、旋回時に内輪による操縦安定性が増す。2本のリブの剛性は、主溝21の一対の溝壁のうち細溝33の側と反対側(図2のイン側)の溝壁、及び、細溝33の一対の溝壁のうち主溝21の側と反対側(図2のアウト側)の溝壁が、トレッド表面においてタイヤ周方向に途切れることなく連続して延びていることによって、特に領域71Aの両側の部分において確保されている。また、主溝21を挟むように、主溝21の両側に細溝31,33が位置していることで、車両内側の領域の剛性のバランスが良好である一方で、細溝31,33が車両内側に位置していることで、騒音性能が確保される。領域77Bのタイヤ幅方向長さ(幅)は、領域71Bの幅よりも広いことが好ましい。一方、車両外側に配置されるトレッドパターンの領域に、細溝は設けられていない。
本実施形態のトレッドパターンは、上記説明したトレッドパターンに制限されない。例えば、図2に示すトレッドパターンにおいて、領域71Aに代えて、あるいは、領域71Aに加えて、領域73及び領域75の少なくともいずれか一方の領域において、ラグ溝53,55,57と置き換えるようにサイプ付きラグ溝が設けられていてもよい。また、主溝の数は、4本に限定されず、3本、あるいは、5本以上であってもよい。
(比較例、実施例)
本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、ウェット性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが225/65R17であり、表1及び表2に示した仕様を除いて図2に示すトレッドパターンを基調とした。
表1及び表2に、各タイヤのトレッドパターンに関する形態とその評価結果を示す。
表1及び表2において、「対の有無」は、同じ屈曲角の第1のサイプ付きラグ溝、及び第2のサイプ付きラグ溝が、それぞれ対を成して配置されているか否かを意味する。
「第1の周方向溝の位置」は、第1の周方向溝が、タイヤセンターラインCLに対して、第2の周方向溝よりも離れている場合を「外側」、第2周方向溝よりも接近している場合を「内側」とした。
「サイプ付きラグ溝の位置」は、サイプ付きラグ溝が設けられる領域71Aが、車両内側に配置されるようタイヤを装着した場合を「内側」、車両外側に配置されるようタイヤを装着した場合を「外側」とした。
比較例1及び実施例1において、第1のサイプ付きラグ溝の屈曲角はすべて3度とした。
実施例2~4、実施例6~8において、第1のサイプ付きラグ溝の屈曲角は2度、3度の2種類とした。
実施例5において、第1のサイプ付きラグ溝の屈曲角は45度、60度の2種類とした。
実施例1~8において、第2のサイプ付きラグ溝の数に対する第1のサイプ付きラグ溝の数の比は、2とした。
実施例3では、同じ屈曲角の第1のサイプ付きラグ溝、及び第2のサイプ付きラグ溝が、上記対をなさないよう配置した。
実施例4において、屈曲角の異なる第1のサイプ付きラグ溝の種類の数は、第1の側に屈曲したもの1種類、及び第2の側に屈曲したもの1種類の計2種類とした。また、第1の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数に対する第2の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数の比は、1.5とした。
実施例6では、サイプ付きラグ溝のサイプの周方向溝との接続位置において底上げ部を設けた。
実施例7では、実施例2のトレッドパターンにおいて、第1の周方向溝と第2の周方向溝のタイヤ幅方向の位置を入れ替え、サイプ付きラグ溝を反転させた。
実施例8では、実施例2のタイヤを、車両装着の向きを実施例2と逆にして、試験車両に装着した。
これら試験タイヤについて、下記の要領で、ウェット性能、騒音性能を評価し、その結果を表1及び表2に示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、空気圧を230kPaとした条件にて行った。
ウェット性能
水深1~2mmで散水した路面を一部の区間に設け、それ以外の区間を水深1mm未満で散水したアスファルト路面のテストコースを、速度40~100km/時で走行し、テストドライバーがレーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ウェット性能は、従来のタイヤに見立てた比較例2を100とする指数で表示され、指数が大きいほどウェット性能に優れていることを示している。
騒音性能
各試験タイヤを、ウェット性能の評価試験で用いたのと同じ試験車両に装着し、欧州騒音規制条件(ECE R117)に準拠して車外での通過騒音を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例2を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
この結果、ウェット性能の指数が101以上であり、かつ、騒音性能の指数が99以上であった場合を、騒音性能の悪化を抑えつつ、ウェット性能を従来に比べて向上させることができたと判断した。
Figure 0007205475000001
Figure 0007205475000002
比較例1,2と実施例1~8との比較から、一対の周方向溝の間の領域に、第1のサイプ付きラグ溝及び第2サイプ付きラグ溝を備えることで、騒音性能の悪化を抑えつつ、ウェット性能が従来に比べて向上することがわかる。
実施例1と実施例2の比較から、屈曲角の異なる第1のサイプ付きラグ溝を備えることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例3の比較から、屈曲角が同じ第1のサイプ付きラグ溝、及び第2のサイプ付きラグ溝が、それぞれ、タイヤ周方向に隣り合って対を成していることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例4の比較から、第1のサイプ付きラグ溝が、タイヤ周方向の両側のそれぞれに凸となるサイプ付きラグ溝を備えることでウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例5の比較から、第1のサイプ付きラグ溝の屈曲角が30度以下であることで、ウェット性能が大きく向上することがわかる。
実施例2と実施例6の比較から、サイプ付きラグ溝のサイプの周方向溝との接続位置において底上げ部が設けられていることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例7の比較から、第1の周方向溝が第2の周方向溝に対して、タイヤセンターラインに対して離れていることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例8の比較から、サイプ付きラグ溝が、タイヤセンターラインに対して車両内側を向くトレッドパターンの領域に配置されていることで、騒音性能が向上することがわかる。また、実施例8の結果から、サイプ付きラグ溝が、車両外側を向くトレッドパターンの領域に配置されていることで、ウェット性の向上幅が大きくなるという予期せぬ効果が得られた。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 タイヤ
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ
14 ベルト
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナーゴム部材
21,23,25,27 主溝
31,33 細溝
40,40A,40B,40C,40D 第1のサイプ付きラグ溝
41 第2のサイプ付きラグ溝
51,53,55,57,58,59 ラグ溝
51a 閉塞端
61 サイプ
61b 底上げ部
71A,71B,73,75,77A,77B,79 領域

Claims (13)

  1. トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
    前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
    前記サイプ付きラグ溝は、
    前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
    前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
    前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し
    前記第1のサイプ付きラグ溝は、屈曲角度が異なる複数の種類のサイプ付きラグ溝を有していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
    前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
    前記サイプ付きラグ溝は、
    前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
    前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
    前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
    前記第1のサイプ付きラグ溝、及び、前記第2のサイプ付きラグ溝のそれぞれは、タイヤ周方向に隣り合った対をなすよう配置されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記領域における、前記第2のサイプ付きラグ溝の数に対する前記第1のサイプ付きラグ溝の数の比は1~5である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
    前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
    前記サイプ付きラグ溝は、
    前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
    前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
    前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
    前記第1のサイプ付きラグ溝は、
    タイヤ周方向のうち第1の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、
    前記第1の側とタイヤ周方向に反対側の第2の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、を含むことを特徴とする空気入りタイヤ。
  5. 前記第1の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数に対する前記第2の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数の比は0.5~3である、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1のサイプ付きラグ溝において、前記サイプの延在方向と前記ラグ溝の延在方向とのなす角のうち小さい方の角は30度以下である、請求項1からのいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
    前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
    前記サイプ付きラグ溝は、
    前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
    前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
    前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
    前記サイプ付きラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合う2本のサイプ付きラグ溝に関して、前記サイプの前記第2の周方向溝との接続位置同士の距離Aが、前記サイプの前記ラグ溝との接続位置同士の距離Bと等しい、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  8. 前記第2の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭い、請求項1からのいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記サイプのサイプ深さは、前記第2の周方向溝と接続される前記サイプの端部において、前記端部よりも前記第2の周方向溝から離れた前記サイプの部分よりも浅い、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記トレッドパターンは、前記周方向溝と、当該周方向溝と異なるタイヤ周方向に延びる1又は複数の周方向溝と、を含む周方向溝群を備え、
    前記周方向溝群のうち、前記第1の周方向溝に対し、前記第2の周方向溝と反対側に前記第1の周方向溝と隣り合って配置される第3の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭い、請求項又はに記載の空気入りタイヤ。
  11. トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
    前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
    前記サイプ付きラグ溝は、
    前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
    前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
    前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
    前記第1の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第2の周方向溝の側と反対側の溝壁、及び、前記第2の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第1の周方向溝の側と反対側の溝壁は、前記トレッド部の表面においてタイヤ周方向に途切れることなく連続して延びている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  12. 前記第1の周方向溝は、タイヤセンターラインに対して、前記第2の周方向溝よりも離れた位置に配置されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13. トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
    前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
    前記サイプ付きラグ溝は、
    前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
    前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
    前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
    前記トレッドパターンは、前記空気入りタイヤの車両装着の向きが定められており、
    前記一対の周方向溝は、タイヤセンターラインを基準とした前記トレッドパターンのタイヤ幅方向の両側の領域のうち、車両内側に配置される領域に配置されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2019537401A 2018-07-13 2019-07-09 空気入りタイヤ Active JP7205475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133660 2018-07-13
JP2018133660 2018-07-13
PCT/JP2019/027068 WO2020013152A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013152A1 JPWO2020013152A1 (ja) 2021-05-20
JP7205475B2 true JP7205475B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=69142694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537401A Active JP7205475B2 (ja) 2018-07-13 2019-07-09 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210268842A1 (ja)
JP (1) JP7205475B2 (ja)
CN (1) CN112399924B (ja)
DE (1) DE112019003575T5 (ja)
RU (1) RU2752535C1 (ja)
WO (1) WO2020013152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481614B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7506298B2 (ja) 2020-03-05 2024-06-26 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126076A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016124370A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016165981A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016167122A1 (ja) 2015-04-15 2016-10-20 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2016203703A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056814A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876450B2 (ja) * 1993-12-28 1999-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH09109613A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
KR100455758B1 (ko) * 2002-09-27 2004-11-06 한국타이어 주식회사 개선된 드라이 제동 성능을 갖는 공기입 타이어
JP4202097B2 (ja) * 2002-11-20 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE10352145A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-09 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4581732B2 (ja) * 2005-02-16 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009051400A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4488083B2 (ja) * 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5977483B2 (ja) * 2011-02-22 2016-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5333510B2 (ja) * 2011-04-27 2013-11-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5603966B2 (ja) * 2013-03-26 2014-10-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5482938B1 (ja) * 2013-05-14 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6006745B2 (ja) * 2014-04-30 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6450140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6306436B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016107914A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) * 2015-03-27 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6542643B2 (ja) * 2015-11-12 2019-07-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6701919B2 (ja) * 2016-04-26 2020-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6711169B2 (ja) * 2016-06-24 2020-06-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6814577B2 (ja) * 2016-09-14 2021-01-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126076A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016124370A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016165981A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016167122A1 (ja) 2015-04-15 2016-10-20 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2016203703A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056814A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020013152A1 (ja) 2020-01-16
CN112399924B (zh) 2022-10-25
US20210268842A1 (en) 2021-09-02
DE112019003575T5 (de) 2021-03-25
RU2752535C1 (ru) 2021-07-29
CN112399924A (zh) 2021-02-23
JPWO2020013152A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5123980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6930241B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015160470A (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6572941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7205475B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018065429A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018199460A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018199461A (ja) 空気入りタイヤ
JP7207304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7293889B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11285760B2 (en) Pneumatic tire
JP7230809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6787431B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6881509B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114786966B (zh) 轮胎
CN114829163B (zh) 轮胎
WO2020171235A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6711441B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066305A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350