JP7196986B2 - 情報ページ - Google Patents

情報ページ Download PDF

Info

Publication number
JP7196986B2
JP7196986B2 JP2021178018A JP2021178018A JP7196986B2 JP 7196986 B2 JP7196986 B2 JP 7196986B2 JP 2021178018 A JP2021178018 A JP 2021178018A JP 2021178018 A JP2021178018 A JP 2021178018A JP 7196986 B2 JP7196986 B2 JP 7196986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
module
information page
security document
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021178018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022009761A (ja
Inventor
拓実 元井
秀平 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2022009761A publication Critical patent/JP2022009761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196986B2 publication Critical patent/JP7196986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/22Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for use in combination with accessories specially adapted for information-bearing cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、ICモジュールを有するパスポートの様なセキュリティ文書の情報ページに係り、とりわけICモジュールの歪みを防止することができるセキュリティ文書の情報ページに関する。
パスポート等のセキュリティ文書は、ICモジュールが搭載された情報ページを含む。
一般にICモジュールが搭載された情報ページは、複数の層を含む多層構造をもち、この多層構造中にICモジュールが搭載される。
このような情報モジュールは、各層を積層するとともに、層間にICモジュールを挿着した多層構造体を準備し、この多層構造体を熱プレスすることにより得られる。
しかしながら多層構造体を熱プレスする際、各層の熱収縮率の相違から、ICモジュールに対して不均一な外力が加わり、この外力によってICモジュールが歪むことがある。
このようにICモジュールに対して不均一な外力が加わってICモジュールが歪むと、ICモジュールの性能に影響することがあり、また外観上も好ましくない。
特表2009-514708号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ICモジュールに対して不均一な外力が働くことはなく、ICモジュールに歪みが生じることがないセキュリティ文書の情報ページを提供することを目的とする。
本発明は、セキュリティ文書の情報ページにおいて、前記情報ページは、当該情報ページをセキュリティ文書に組込むための可撓性をもつコア層と、前記コア層の一方の面に中間層を介して設けられたICモジュール保持層と、前記ICモジュール保持層に保持され、基板と、基板上に設けられたICチップとを有するICモジュールとを備え、前記中間層と前記ICモジュール保持層は、いずれもポリカーボネートからなることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記コア層の他方の面にレーザ光印字層が設けられていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記ICモジュール保持層は前記基板に対応する基板対応層と、前記ICチップに対応するICチップ対応層とを有する多層構成をもち、前記基板対応層と前記ICチップ対応層との間に前記ICモジュールの前記ICチップに接続されたアンテナが介在されていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記セキュリティ文書の情報ページの任意の2つの層間に、ホログラムが介在されていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記レーザ光印字層に、内面に印刷が施された第1外面透明層が設けられていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記ICモジュール保持層に、内面に印刷が施された第2外面透明層が設けられていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記コア層と前記レーザ光印字層との間に第1白色層が設けられ、当該第1白色層の外面に印刷が施されていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記レーザ光印字層に、第1外面透明層が設けられていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、前記ICモジュール保持層に、外面に印刷が施された第2白色層が設けられていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、少なくとも前記コア層および前記ICモジュール保持層を貫通して、透明材料からなる透明窓が形成されていることを特徴とするセキュリティ文書の情報ページである。
本発明は、上記記載のセキュリティ文書の情報ページが組み込まれたセキュリティ文書である。
以上のように本発明によれば、熱プレス時においてICモジュールに対して不均一な外力が働くことはなく、このためICモジュールが歪むことはない。
図1は第1の実施の形態によるセキュリティ文書の情報ページを示す側断面図であって、図5のI線方向断面図。 図2はICモジュールを示す側断面図。 図3はアンテナとICモジュールの配置関係を示す図。 図4はセキュリティ文書を示す斜視図。 図5は情報ページを示す平面図。 図6は第2の実施の形態によるセキュリティ文書の情報ページを示す側断面図であって、図5のVI線方向断面図。 図7は第3の実施の形態によるセキュリティ文書の情報ページを示す断面図であって、図5のVII線方向断面図。 図8Aは中間層および基板対応層上に配置されたアンテナとICモジュールを示す図。 図8Bは中間層および基板対応層の裏側からアンテナとICモジュールをみた図。 図8CはICモジュールを示す拡大平面図であって、図8AのC部拡大図。 図8DはICモジュールを示す拡大断面図。
<第1の実施の形態>
以下、第1の実施の形態によるセキュリティ文書の情報ページについて、図1乃至図5を参照し、例を挙げながら詳細に説明する。
まず、図4および図5により、第1の実施の形態による情報ページが組込まれたセキュリティ文書について述べる。
図4および図5に示すセキュリティ文書1はパスポート等を含み、このセキュリティ文書1は情報ページ10を含む。この場合、情報ページ10は接続部分10bを介してセキュリティ文書の表紙2および他のページ3に例えば縫合によって、取付けられている。
情報ページ10は、情報部分10aと、上述のように表紙2および他のページ3に取付けるための接続部分10bとを含む。
情報ページ10の情報部分10aには、個人的な情報、例えばパスポートの所有者の氏名、生年月日、写真等が設けられている。情報の一部は、例えば後述のようなレーザ光技術を使用して印字される。
図5に示すように、情報ページ10の接続部分10bは、網状構造を有するコア層11からなる。このコア層11については後述するが、接続部分10bの網状構造は、それぞれが幾つかの単繊維で形成された個々の交差する糸を備えている織物で形成されている。
或いは、網状構造は、均一な膜に穿孔して所望のパターンを作り出すやり方で設けてもよい。本発明に不可欠なのは、網が十分な数の個々の「糸」を有しており、企てられた偽造に関連する可視的な痕跡を残すこと無く互いの糸を取り付けるのは極めて難しいということである。
接続部分10bのコア層11は、情報部分10aの中に入り込んでいる。
次に図1乃至図3によりセキュリティ文書の情報ページ10について更に述べる。上述のようにセキュリティ文書の情報ページ10は情報部分10aと接続部分10bとを有し、接続部分10bを介してセキュリティ文書1の表紙2および他のページ3に取付けられ、セキュリティ文書1を構成する。
このような情報ページ10は可撓性をもつとともに網状構造を有するコア層11と、コア層11の下面(一方の面)に中間層13を介して設けられたICモジュール保持層12と、ICモジュール保持層12に保持されたICモジュール20と、コア層11の上面(他方の面)に第1白色層23を介して設けられたレーザ光印字層15とを備えている。
このうち、コア層11は網状構造をもち、コア層11は上述したICモジュール保持層12およびレーザ光印字層15等と接合されて情報部分10aを構成する本体部分11aと、コア層11単層で情報ページ10を表紙2および他のページ3に取付ける接続部分10bを構成する接続部分11bとを含む。
またICモジュール20は基板21と、基板21上に設けられたICチップ22aとを有し、ICチップ22aは封止樹脂22bにより覆われている。そしてICチップ22aと封止樹脂22bとによりICチップ体22を構成している(図2参照)。この場合、ICモジュール20のICチップ体22の厚みは、基板21の厚みより大きくなっており、例えばICチップ体22の厚みは50μm~220μm、基板21の厚みは50μm~100μmとなっている。このように、ICチップ体22の厚みを基板21の厚みより大きくとることにより、ICモジュール20全体としての歪を小さく抑えることができる。
このような構造をもつICモジュール20はICモジュール保持層12により保持される。この場合、ICモジュール保持層12は、ICモジュール20の基板21に対応しこの基板21を収納する基板対応層12aと、ICチップ22aを含むICチップ体22に対応しこのICチップ体22を収納するICチップ体対応層(ICチップ対応層ともいう)12bとを有する。
またICモジュール保持層12の基板対応層12aと、ICチップ対応層12bとの間には、ICモジュール20のICチップ22aに接続されたアンテナ25が介在されている。このアンテナ25は銅製となっており、アンテナ25は基板対応層12aとICチップ対応層12bとの間に介在される(図1および図3参照)。
なお、ICモジュール保持層12は基板対応層12aに形成された開孔38とICチップ対応層12bに形成された開孔39とにより、ICモジュール20を収納するICモジュール収納空間40を有するが、このICモジュール収納空間40は上述した中間層13と、ICモジュール保持層12の下面に設けられた追加中間層14とによって上方および下方から密閉されている。
ところでレーザ光印字層15は、照射されたレーザ光により発色して黒化し、所望の文字を表示することができる。このためレーザ光印字層15はレーザ光発色促進剤を含むポリカーボネートを有し、レーザ光をレーザ光印字層15に照射することによって、レーザ光発色促進剤が熱エネルギーをもつ。この場合、レーザ光発色促進剤に接するポリカーボネートに含まれる炭素が焦げることで黒化し、文字を表示する。
さらにレーザ光印字層15の上面には第1外面透明層17が設けられ、レーザ光印字層15と第1外面透明層17との間には体積ホログラム35が介在されている。この体積ホログラム35は、例えば情報ページ10中に王冠マークを表示することができる(図4および図5参照)。
また第1外面透明層17の下面(内面)には文字、模様等の印刷30が施されている。
この文字、模様等の印刷30はセキュリティ文書の情報ページ10の表面に表示される情報を含む。このうち印刷30が含む情報は、例えば氏名、住所等の個別情報以外の情報、例えば、一般情報を含む。なお氏名、住所等の個別情報は上記レーザ光印字層15上にレーザ光を照射することにより形成される。
さらに追加中間層14の下面には第2外面透明層18が設けられ、この第2外面透明層18の上面(内面)にも、文字、模様等の印刷30が施されている。
また第1白色層23は、第1外面透明層17の下面に印刷30が施された際、この第1外面透明層17上の印刷30を第1外面透明層17側から確認する際、容易に確認できる機能をもつ。
すなわち、第1外面透明層17上には、濃い色の印刷30が施されるが、この第1外面透明層17の下方に第1白色層23を設けることにより、この第1白色層23が背景となって第1外面透明層17上の印刷30を第1外面透明層17側から容易に確認できる(検品できる)。
さらにまた、第1白色層23、コア層11、中間層13、ICモジュール保持層12および追加中間層14を貫通して透明材料からなる透明窓36が設けられている。
次に情報ページ10を構成する各層の材料について述べる。まずコア層11は網状構造をもち、PETやナイロン等の材料からなる。
さらに中間層13、第1外面透明層17および第2外面透明層18は、いずれも透明ポリカーボネートからなる。
またICモジュール保持層12の基板対応層12aおよびICチップ対応層12bと、第1白色層23と、追加中間層14は、いずれも白色ポリカーボネートからなる。
さらにレーザ光印字層15は、レーザ光発色促進剤を含むポリカーボネートからなる。
次にこのような構成からなるセキュリティ文書の情報ページ10の製造方法について述べる。
まず中間層13とICモジュール保持層12の基板対応層12aを積層させ、次に基板対応層12aの開孔38内に、予め作製されたICモジュール20の基板21を挿着する。次に基板対応層12a上にアンテナ25を配置するとともに、アンテナ25をICモジュール20のICチップ21aに接続する。
その後、基板対応層12a上にICチップ対応層12bを積層する。この場合、ICモジュール20のICチップ体22がICチップ対応層12bの開孔39内に収まるよう、基板対応層12a上にICチップ対応層12bを積層する。次にICチップ対応層12b上に追加中間層14を積層する。
その後、中間層13と、ICモジュール保持層12の基板対応層12aおよびICチップ対応層12bと、追加中間層14とからなる積層体に対して熱プレスを施して当該積層体を加熱しながら加圧して積層体の各層を密着させる。
この場合、ICモジュール20を収納するICモジュール収納空間40は中間層13と、基板対応層12aと、ICチップ対応層12bと、追加中間層14とにより囲まれており、これら中間層13、基板対応層12a、ICチップ対応層12bおよび追加中間層14は、いずれもポリカーボネート製となっている。このためICモジュール収納空間40は、熱収縮率が略同一のポリカーボネート製の材料により囲まれることになる。このことにより熱プレス時において、ICモジュール収納空間40は均一にバランス良く収縮することになり、ICモジュール収納空間40内に収納されたICモジュール20に対してICモジュール収納空間40の内壁から不均一な外力が加わることはない。このことにより、ICモジュール20に対して不均一な外力が加わって、ICモジュール20が歪むことはなく、ICモジュール20の性能の維持を図ることができる。またICモジュール20の外観の維持を図ることができる。
次に中間層13と、ICモジュール保持層12と、追加中間層14とからなる積層体に対してコア層11および第1白色層23が積層され、次に第1白色層23上にレーザ光印字層15が積層される。
その後、レーザ光印字層15上に体積ホログラム35が設けられ、次にレーザ光印字層15上に内面に印刷30が施された第1外面透明層17が積層される。次に追加中間層14に対して、内面に印刷30が施された第2外面透明層18が積層され、このように積層された積層体に対して熱プレスが施され、このようにしてセキュリティ文書の情報ページ10が得られる。
次にこのように得られた情報ページ10に対し、第1外面透明層17側からレーザ光印字層15に対してレーザ光が照射され、レーザ光印字層15に必要な印字が施される。
以上のように本実施の形態によれば、熱プレス時においてICモジュール20に対して不均一な外力が働くことはないので、ICモジュール20が歪むことはない。また、本実施形態においては、上述のように、中間層13、基板対応層12a、ICチップ対応層12bおよび追加中間層14は、いずれもポリカーボネート製となっているため、ICモジュール20が歪むことがない。そのため、ICモジュール20の上に形成されるレーザ光印字層15も歪みが低減されるため、施される印字の視認性を向上することができる。
なお、上記実施の形態において、レーザ光印字層15と第1外面透明層17との間に体積ホログラム35を介在させた例を示したが、これに限らず体積ホログラム35を第1白色層23とレーザ光印字層15との間であって透明窓36に対応する位置に設けてもよい(図1の2点鎖線参照)。このように体積ホログラム35を透明窓36に対応する位置に設けることにより、体積ホログラム35を情報ページ10の表面側および裏面側の双方から確認することができる。
<第2の実施の形態>
次に第2の実施の形態によるセキュリティ文書の情報ページについて、図6を参照して説明する。
図6に示す第2の実施の形態において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と同一部分については同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示すように、セキュリティ文書の情報ページ10は情報部分10aと接続部分10bとを有し、接続部分10bを介してセキュリティ文書1の表紙2および他のページ3に取付けられ、セキュリティ文書1を構成する。
このような情報ページ10は可撓性をもつとともに網状構造を有するコア層11と、コア層11の下面(一方の面)に中間層13を介して設けられたICモジュール保持層12と、ICモジュール保持層12に保持されたICモジュール20と、コア層11の上面(他方の面)に第1白色層33を介して設けられたレーザ光印字層15とを備えている。
このうち、コア層11は網状構造をもち、コア層11は上述したICモジュール保持層12およびレーザ光印字層15等と接合されて情報部分10aを構成する本体部分11aと、コア層11単層で情報ページ10を表紙2および他のページ3に取付ける接続部分10bを構成する接続部分11bとを含む。
ICモジュール20はICモジュール保持層12により保持される。この場合、ICモジュール保持層12は、ICモジュール20の基板21に対応しこの基板21を収納する基板対応層12aと、ICチップ22aを含むICチップ体22に対応しこのICチップ体22を収納するICチップ体対応層(ICチップ対応層ともいう)12bとを有する。
またICモジュール保持層12の基板対応層12aと、ICチップ対応層12bとの間には、ICモジュール20のICチップ22aに接続されたアンテナ25が介在されている。このアンテナ25は銅製となっており、基板25a上に設けられ、アンテナ25は基板25aとともに基板対応層12aとICチップ対応層12bとの間に介在される(図6参照)。
なお、ICモジュール保持層12は基板対応層12aに形成された開孔38とICチップ対応層12bに形成された開孔39とにより、ICモジュール20を収納するICモジュール収納空間40を有するが、このICモジュール収納空間40は上述した中間層13と、ICモジュール保持層12の下面に設けられた追加中間層14aとによって上方および下方から密閉されている。
ところでレーザ光印字層15は、照射されたレーザ光により発色して黒化し、所望の文字を表示することができる。このためレーザ光印字層15はレーザ光発色促進剤を含むポリカーボネートを有し、レーザ光をレーザ光印字層15に照射することによって、レーザ光発色促進剤が熱エネルギーをもつ。この場合、レーザ光発色促進剤に接するポリカーボネートに含まれる炭素が焦げることで黒化し、文字を表示する。
さらにレーザ光印字層15の上面には第1外面透明層17が設けられ、レーザ光印字層15と第1外面透明層17との間には体積ホログラム35が介在されている。この体積ホログラム35は、例えば情報ページ10中に王冠マークを表示することができる(図4および図5参照)。
また、第1白色層33の上面(外面)には、文字、模様等の印刷30が施されている。
さらに追加中間層14aの下面には第2白色層34および第2外面透明層18が順次設けられ、第2白色層34の下面(外面)にも、文字、模様等の印刷30が施されている。
また第1白色層33は、この第1白色層33上に印刷30が施された際、この第1白色層33上の印刷30を第1外面透明層17側から確認する際、容易に確認できる機能をもつ。
すなわち、第1白色層33上には、淡い色の印刷30が施されるが、印刷30を第1白色層33上に設けることにより、この印刷30を第1外面層透明層17側から容易に確認できる(検品できる)。
同様に第2白色層34上に淡い色の印刷30が施される。この場合、印刷30を第2白色層34上に設けることにより、この印刷30を第2外面透明層18側から容易に確認できる(検品できる)。
さらにまた、第1白色層33、コア層11、中間層13、ICモジュール保持層12、追加中間層14aおよび第2白色層34を貫通して透明材料からなる透明窓36が設けられている。
次に情報ページ10を構成する各層の材料について述べる。まずコア層は網状構造をもち、PETやナイロン等の材料からなる。
さらに中間層13、第1外面透明層17、追加中間層14a、第2外面透明層18は、いずれも透明ポリカーボネートからなる。
またICモジュール保持層12の基板対応層12aおよびICチップ対応層12bと、第1白色層33と、第2白色層34は、いずれも白色ポリカーボネートからなる。
さらにレーザ光印字層15は、レーザ光発色促進剤を含むポリカーボネートからなる。
次に図6に示す情報ページ10を構成する各層の寸法について述べる。
図6に示す情報ページ10は全体の厚みが例えば900μmとなっている。このうち、例えば第1外面透明層17の厚みは105μm、レーザ光印字層15の厚みは50μm、第1白色層33の厚みは105μm、コア層11の厚みは130μm、中間層13の厚みは40μm、基板対応層12aの厚みは105μm、ICチップ対応層12bの厚みは150μm、追加中間層14aの厚みは40μm、第2白色層34の厚みは105μm、第2外面透明層18の厚みは50μmとなっている。
次にこのような構成からなるセキュリティ文書の情報ページ10の製造方法について述べる。
まず中間層13とICモジュール保持層12の基板対応層12aを積層させ、次に基板対応層12aの開孔38内に予め作製されたICモジュール20の基板21を挿着する。
次に基板対応層12a上にアンテナ25を配置するとともに、アンテナ25をICモジュール20のICチップ21aに接続する。
その後、基板対応層12a上にICチップ対応層12bを積層する。この場合、ICモジュール20のICチップ体22がICチップ対応層12bの開孔39内に収まるよう、基板対応層12a上にICチップ対応層12bを積層する。次にICチップ対応層12b上に追加中間層14aを積層する。
その後、中間層13と、ICモジュール保持層12の基板対応層12aおよびICチップ対応層12bと、追加中間層14aとからなる積層体に対して熱プレスを施して当該積層体を加熱しながら加圧して積層体の各層を密着させる。
この場合、ICモジュール20を収納するICモジュール収納空間40は中間層13と、基板対応層12aと、ICチップ対応層12bと、追加中間層14aとにより囲まれており、これら中間層13、基板対応層12a、ICチップ対応層12bおよび追加中間層14aは、いずれもポリカーボネート製となっている。このためICモジュール収納空間40は、熱収縮率が略同一のポリカーボネート製の材料により囲まれることになる。このことにより熱プレス時において、ICモジュール収納空間40は均一にバランス良く収縮することになり、ICモジュール収納空間40内に収納されたICモジュール20に対してICモジュール収納空間40の内壁から不均一な外力が加わることはない。このことにより、ICモジュール20に対して不均一な外力が加わって、ICモジュール20が歪むことはなく、ICモジュール20の性能の維持を図ることができる。またICモジュール20の外観の維持を図ることができる。
次に中間層13と、ICモジュール保持層12と、追加中間層14aとからなる積層体に対してコア層11と、予め外面に印刷30が施された第1白色層33が積層され、次に第1白色層33上にレーザ光印字層15が積層される。
その後レーザ光印字層15上に体積ホログラム35が設けられ、次にレーザ光印字層15上に第1外面透明層17が積層される。次に追加中間層14aに対して、外面に印刷30が施された第2白色層34と、第2外面透明層18とが順次積層され、このように積層された積層体に対して熱プレスが施され、このようにしてセキュリティ文書の情報ページ10が得られる。
次にこのように得られた情報ページ10に対して第1外面透明層17側からレーザ光印字層15に対してレーザ光が照射され、レーザ光印字層15に必要な印字が施される。
以上のように本実施の形態によれば、熱プレス時においてICモジュール20に対して不均一な外力が働くことはないので、ICモジュール20が歪むことはない。また、本実施形態においては、上述のように、中間層13、基板対応層12a、ICチップ対応層12bおよび追加中間層14aは、いずれもポリカーボネート製となっているため、ICモジュール20が歪むことがない。そのため、ICモジュール20の上に形成されるレーザ光印字層15も歪みが低減されるため、施される印字の視認性を向上することができる。
なお、上記実施の形態において、レーザ光印字層15と第1外面透明層17との間に体積ホログラム35を介在させた例を示したが、これに限らず体積ホログラム35を第1白色層33とレーザ光印字層15との間であって透明窓36に対応する位置に設けてもよい(図6の2点鎖線参照)。このように体積ホログラム35を透明窓36に対応する位置に設けることにより、体積ホログラム35を情報ページ10の表面側および裏面側の双方から確認することができる。
<第3の実施の形態>
次に第3の実施の形態によるセキュリティ文書の情報ページについて、図7乃至図8Dを参照して説明する。
図7乃至図8Dに示す第3の実施の形態において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態、あるいは図6に示す第2の実施の形態と同一部分については同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、セキュリティ文書の情報ページ10は情報部分10aと接続部分10bとを有し、接続部分10bを介してセキュリティ文書1の表紙2および他のページ3に取付けられ、セキュリティ文書1を構成する。
このような情報ページ10は可撓性をもつとともに網状構造を有するコア層11と、コア層11の下面(一方の面)に中間層13を介して設けられたICモジュール保持層12と、ICモジュール保持層12に保持されたICモジュール20と、コア層11の上面(他方の面)に第1白色層33を介して設けられたレーザ光印字層15とを備えている。
このうち、コア層11は網状構造をもち、コア層11は上述したICモジュール保持層12およびレーザ光印字層15等と接合されて情報部分10aを構成する本体部分11aと、コア層11単層で情報ページ10を表紙2および他のページ3に取付ける接続部分10bを構成する接続部分11bとを含む。
ICモジュール20はICモジュール保持層12により保持される。この場合、ICモジュール保持層12は、ICモジュール20の基板21に対応しこの基板21を収納する基板対応層12aと、ICチップ22aを含むICチップ体22に対応しこのICチップ体22を収納するICチップ体対応層(ICチップ対応層ともいう)12bとを有する。
またICモジュール保持層12の基板対応層12aと、ICチップ対応層12bとの間には、ICモジュール20のICチップ22aに接続されたアンテナ25が介在されている。このアンテナ25は銅製となっており、基板25a上に設けられ、アンテナ25は基板25aとともに基板対応層12aとICチップ対応層12bとの間に介在される(図7参照)。
なお、ICモジュール保持層12は基板対応層12aに形成された開孔38とICチップ対応層12bに形成された開孔39とにより、ICモジュール20を収納するICモジュール収納空間40を有するが、このICモジュール収納空間40は上述した中間層13と、ICモジュール保持層12の下面に設けられた追加中間層14aとによって上方および下方から密閉されている。
ところでレーザ光印字層15は、照射されたレーザ光により発色して黒化し、所望の文字を表示することができる。このためレーザ光印字層15はレーザ光発色促進剤を含むポリカーボネートを有し、レーザ光をレーザ光印字層15に照射することによって、レーザ光発色促進剤が熱エネルギーをもつ。この場合、レーザ光発色促進剤に接するポリカーボネートに含まれる炭素が焦げることで黒化し、文字を表示する。
さらにレーザ光印字層15の上面には第1外面透明層17が設けられ、レーザ光印字層15と第1外面透明層17との間には体積ホログラム35が介在されている。この体積ホログラム35は、例えば情報ページ10中に王冠マークを表示することができる(図4および図5参照)。
また、第1外面透明層17の下面(内面)および第1白色層33の上面(外面)には、文字、模様等の印刷30が施されている。
さらに追加中間層14aの下面には第2白色層34および第2外面透明層18が順次設けられ、第2白色層34の下面(外面)にも、文字、模様等の印刷30が施されている。
さらにまた、第1白色層33、コア層11、中間層13、ICモジュール保持層12、追加中間層14aおよび第2白色層34を貫通して透明材料からなる透明窓36が設けられている。
次に情報ページ10を構成する各層の材料について述べる。まずコア層は網状構造をもち、PETやナイロン等の材料からなる。
さらに中間層13、第1外面透明層17、追加中間層14a、第2外面透明層18は、いずれも透明ポリカーボネートからなる。
またICモジュール保持層12の基板対応層12aおよびICチップ対応層12bと、第1白色層33と、第2白色層34は、いずれも白色ポリカーボネートからなる。
さらにレーザ光印字層15は、レーザ光発色促進剤を含むポリカーボネートからなる。
ところで上記各層のうち、第1白色層33は、第1外面透明層17の下面に印刷30が施された際、この第1外面透明層17上の印刷30を第1外面透明層17側から確認する際、容易に確認できる機能をもつ。
すなわち、第1外面透明層17上には、濃い色の印刷30が施されるが、この第1外面透明層17の下方に第1白色層33を設けることにより、この第1白色層33が背景となって第1外面透明層17上の印刷30を第1外面透明層17側から容易に確認できる(検品できる)。
また第1白色層33上には淡い色の印刷30が施される。この場合、印刷30を第1白色層33上に設けることにより、この印刷30を第1外面透明層17側から容易に確認できる(検品できる)。
さらに第2白色層34上には淡い色の印刷30が施される。この場合、印刷30を第2白色層34上に設けることにより、この印刷30を第2外面透明層18側から容易に確認できる(検品できる)。
次に第1白色層33、コア層11、中間層13、ICモジュール保持層12、追加中間層14aおよび第2白色層34を貫通して設けられた透明窓36について説明する。
このような透明窓36は、第1白色層33、コア層11、中間層13、予めICモジュール20を組み込んだICモジュール保持層12、追加中間層14aおよび第2白色層34を順次重ね合わせて積層体を形成し、次にこの積層体に貫通孔を形成した後、この貫通孔内にポリカーボネート製の透明窓36を挿着することにより設置される。
このようなポリカーボネート製の透明窓36は、透明窓36の存在の有無により、偽造防止機能をもつ。また予め透明窓36を2つ割り部分36a、36aから形成し、この部分36a、36a間に特定画像を持つ画像フィルム46を介在させておいても良い。この場合は、画像フィルム46を有する透明窓36が上記積層体の貫通孔内に挿着される。
ところで情報ページ10は、レーザ光印字層15と第1外面透明層17との間に設けられた王冠マークを含む体積ホログラム35を含む(図7参照)。この体積ホログラム35はレーザ光印字層15上面に体積ホログラム35を含む転写シートを転写することにより得られ、次に体積ホログラム35が転写されたレーザ光印字層15上に第1外面透明層17が積層される。
なおレーザ光印字層15下面に体積ホログラム35を含む転写シートを転写することにより、レーザ光印字層15上に体積ホログラム35を設け、次にレーザ光印字層15上に第1白色層33を積層して、レーザ光印字層15と第1白色層33との間に体積ホログラム35を介在させてもよい。
なお、上記各実施の形態において、ICモジュール20にアンテナ25が接続される例を示したが(図3参照)、ICモジュール20に接続されたアンテナ25を図8A乃至図8Dに示すように配置してもよい。
このうち図8Aは中間層13および基板対応層12a上に配置されたアンテナ25とICモジュール20を示す図であり、図8Bは中間層13および基板対応層12a側からアンテナとICモジュール20をみた図である。
図8A乃至図8Dに示すように、中間層および基板対応層12a上に、その周縁部に巻線状にアンテナ25が配置され、アンテナ25の一部25aは巻線状のアンテナ25から内側へ延びて、巻線状のアンテナ25の内部に設けられたICモジュール20に接続されている。
図8Cおよび図8Dにおいて、ICモジュール20は、基板21と基板21上に設けられたICチップ22aとを有し、ICチップ22aは封止樹脂22bに覆われている。そしてICチップ22aと封止樹脂22bとによりICチップ体22が構成される。
ところで、上記各実施の形態において、コア層11を中間層13の上方に配置した例を示したが(図1、図6および図7参照)、これに限らず、コア層11を追加中間層14の下方にもってきても良く(図1参照)、あるいはコア層11を追加中間層14aの下方にもってきても良い(図6および図7参照)。
1 セキュリティ文書
10 情報ページ
10a 情報部分
10b 接続部分
11 コア層
11a 本体部分
11b 接続部分
12 ICモジュール保持層
12a 基板対応層
12b ICチップ対応層
13 中間層
14 追加中間層
15 レーザ光印字層
17 第1外面透明層
18 第2外面透明層
20 ICモジュール
21 基板
22 ICチップ体
22a ICチップ
22b 封止樹脂
23 第1白色層
25 アンテナ
30 印刷
31 レンチキュラーレンズ
33 第1白色層
34 第2白色層
35 体積ホログラム
36 透明窓
40 ICモジュール収納空間

Claims (11)

  1. セキュリティ文書の情報ページにおいて、
    前記情報ページは、当該情報ページをセキュリティ文書に組込むための可撓性をもつコア層と、
    前記コア層の一方の面に中間層を介して設けられたICモジュール保持層と、
    前記ICモジュール保持層に保持され、基板と、基板上に設けられたICチップとを有するICモジュールとを備え、
    前記中間層と前記ICモジュール保持層とによって、ICモジュール収納空間が形成され、
    前記中間層と前記ICモジュール保持層は、いずれもポリカーボネートからなり、
    前記ICモジュール保持層は前記基板に対応する基板対応層と、前記ICチップに対応するICチップ対応層とを有する多層構成をもつ、ことを特徴とするセキュリティ文書の情報ページ。
  2. 前記コア層の他方の面にレーザ光印字層が設けられていることを特徴とする請求項1記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  3. 記基板対応層と前記ICチップ対応層との間に前記ICモジュールの前記ICチップに接続されたアンテナが介在されていることを特徴とする請求項1または2記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  4. 前記セキュリティ文書の情報ページの任意の2つの層間に、ホログラムが介在されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  5. 前記レーザ光印字層に、内面に印刷が施された第1外面透明層が設けられていることを特徴とする請求項2記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  6. 前記ICモジュール保持層に、内面に印刷が施された第2外面透明層が設けられていることを特徴とする請求項5記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  7. 前記コア層と前記レーザ光印字層との間に第1白色層が設けられ、当該第1白色層の外面に印刷が施されていることを特徴とする請求項2記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  8. 前記レーザ光印字層に、第1外面透明層が設けられていることを特徴とする請求項7記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  9. 前記ICモジュール保持層に、外面に印刷が施された第2白色層が設けられていることを特徴とする請求項7または8記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  10. 少なくとも前記コア層および前記ICモジュール保持層を貫通して、透明材料からなる透明窓が形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか記載のセキュリティ文書の情報ページ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか記載のセキュリティ文書の情報ページが組み込まれたセキュリティ文書。
JP2021178018A 2017-02-16 2021-10-29 情報ページ Active JP7196986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027038 2017-02-16
JP2017027038 2017-02-16
PCT/JP2018/005351 WO2018151238A1 (ja) 2017-02-16 2018-02-15 情報ページ
JP2018568617A JP6970927B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-15 情報ページ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568617A Division JP6970927B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-15 情報ページ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009761A JP2022009761A (ja) 2022-01-14
JP7196986B2 true JP7196986B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=63170671

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568617A Active JP6970927B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-15 情報ページ
JP2021178018A Active JP7196986B2 (ja) 2017-02-16 2021-10-29 情報ページ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568617A Active JP6970927B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-15 情報ページ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11001092B2 (ja)
EP (2) EP4279290A1 (ja)
JP (2) JP6970927B2 (ja)
FI (1) FI3584091T3 (ja)
WO (1) WO2018151238A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970927B2 (ja) * 2017-02-16 2021-11-24 大日本印刷株式会社 情報ページ
JP7147454B2 (ja) * 2018-10-16 2022-10-05 凸版印刷株式会社 積層体
US20220138521A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminate, and card body and booklet body manufactured using same
JP7204110B2 (ja) * 2019-05-07 2023-01-16 独立行政法人 国立印刷局 データページ及び冊子類
JP6937998B2 (ja) 2019-12-19 2021-09-22 大日本印刷株式会社 積層体、及び積層体に対する印字又は描画方法
JP7375607B2 (ja) * 2020-02-25 2023-11-08 大日本印刷株式会社 情報ページ、セキュリティ文書、icカード、セキュリティ文書の検査システムおよびセキュリティ文書の検査方法
EP4245555A1 (en) 2020-11-13 2023-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminate, print product, and method using laminate
JP2024005039A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 マクセル株式会社 Icシート、このicシートを備える旅券および非接触icカード

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168278A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Dainippon Printing Co Ltd Idカード及びその製造方法
US20050202249A1 (en) 2004-03-11 2005-09-15 Canadian Bank Note Company, Limited Laminate sheet for security booklets and method for making same
JP2006123382A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止カードおよびその読み取り方法
JP2006163701A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Kokusai Medicom Kk 個人情報記録媒体
JP2006518898A (ja) 2003-02-24 2006-08-17 エスデーユー アイデンティフィケーション ベスローテン フェンノートシャップ 身分証明書および旅行書類
JP2006309603A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Kyodo Printing Co Ltd 非接触型icカード
US20080169638A1 (en) 2004-11-17 2008-07-17 Bundesdruckerei Gmbh Personal Document in the Form of a Book
JP2009173013A (ja) 2007-12-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
US20120074228A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Infineon Technologies Ag Transponder inlay for a document for personal identification, and a method for producing a transponder inlay

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010841C2 (nl) * 1998-12-18 2000-06-20 Enschede Sdu Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een boekje, boekje vervaardigd volgens de werkwijze en boekje.
US20070195392A1 (en) * 1999-07-08 2007-08-23 Jds Uniphase Corporation Adhesive Chromagram And Method Of Forming Thereof
JP4371400B2 (ja) * 2003-02-20 2009-11-25 コニカミノルタエムジー株式会社 認証記録媒体作成方法
JP3100854U (ja) * 2003-10-03 2004-05-27 昌栄印刷株式会社 積層プラスチックカード及びicカード
US7744002B2 (en) * 2004-03-11 2010-06-29 L-1 Secure Credentialing, Inc. Tamper evident adhesive and identification document including same
FR2868987B1 (fr) * 2004-04-14 2007-02-16 Arjo Wiggins Secutity Sas Soc Structure comportant un dispositif electronique, notamment pour la fabrication d'un document de securite ou de valeur
US20080169901A1 (en) * 2004-07-26 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for Identifying Persons
FR2877462B1 (fr) * 2004-10-29 2007-01-26 Arjowiggins Security Soc Par A Structure comportant un dispositif electronique pour la fabrication d'un document de securite.
US7745065B2 (en) * 2005-06-02 2010-06-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram transfer foil, and volume hologram multilayer structure
DE102005028161A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-21 Giesecke & Devrient Gmbh Thermographiegeeignete Bildempfangsschicht für tragbare Datenträger und tragbarer Datenträger
FI118760B (fi) 2005-11-08 2008-03-14 Setec Oy Tietosivu ja menetelmä tietosivun valmistamiseksi
NL1031513C2 (nl) * 2006-04-04 2007-10-05 Sdu Identification Bv Vezelversterkte bindlaag.
FR2901899B1 (fr) * 2006-06-06 2009-05-08 Ask Sa Dispositif de masquage pour objet portable sans contact de type document securise a dispositif radiofrequence
US8322624B2 (en) * 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
US8608080B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US20080179404A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
FR2922227B1 (fr) * 2007-10-12 2009-12-18 Arjowiggins Licensing Sas Feuille comprenant au moins un filigrane observable que d'une face de la feuille
DE102008012419A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Polymerschichtverbund für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheits- und/oder Wertdokument
DE102007052948A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung eines Polycarbonat-Schichtverbundes
DE102007059746A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheits- und/oder Wertdokumentes mit personalisierten Informationen
DE102007052949A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung eines Polycarbonat-Schichtverbundes
US20150191037A1 (en) * 2007-12-07 2015-07-09 Bundesdruckerei Gmbh Method for producing a security and/or valuable document with personalized information
US20130214524A1 (en) * 2007-12-07 2013-08-22 Bayer Material Science Ag Method for producing a security and/or valuable document with personalized information
DE102008035522A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Mühlbauer Ag Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur drahtlosen Kommunikation bzw. eines Prelaminats für eine solche Vorrichtung
US20150227829A1 (en) * 2008-08-29 2015-08-13 David Finn Laminates for security documents
US20110223394A1 (en) * 2008-12-04 2011-09-15 Nitto Denko Corporation Double-faced pressure-sensitive adhesive tape for solar cell modules
WO2010095747A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 日本カラリング株式会社 電子パスポート用レーザーマーキング多層シート及び電子パスポート
FR2944229B1 (fr) * 2009-04-10 2011-05-13 Arjowiggins Security Document a volets comportant une structure munie d'un filigrane ou pseudo-filigrane et procede associe
FR2959581B1 (fr) * 2010-04-28 2012-08-17 Arjowiggins Security Insert fibreux constitue en une seule couche et equipe d'un dispositif electronique a communication sans contact.
US20120040128A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Feinics Amatech Nominee Limited Transferring antenna structures to rfid components
EP2433810B1 (en) * 2010-09-24 2013-05-15 Istituto Poligrafico e Zecca dello Stato S.p.A. Electronic passport
EP2511104A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-17 Gemalto SA A security document and a manufacturing method thereof
PL2540500T3 (pl) * 2011-06-28 2017-05-31 Actilor Intellectual Asset Ag Urządzenie laminujące oraz sposób laminowania dla folii zawierających elementy wrażliwe na temperaturę, jak również dokumenty wytworzone za pomocą powyższych
FR2979852B1 (fr) * 2011-09-14 2013-09-27 Arjowiggins Security Structure multicouche integrant au moins un element de securite.
FR2982524B1 (fr) * 2011-11-14 2013-12-27 Arjowiggins Security Structure multicouche
AU2013277753B2 (en) * 2012-06-21 2015-04-09 3M Innovative Properties Company A static dissipating laser engravable film
US9358722B2 (en) * 2012-09-18 2016-06-07 Assa Abloy Ab Method of protecting an electrical component in a laminate
US10406845B2 (en) * 2013-03-15 2019-09-10 Gemalto Sa Flexible hinge material comprising cross-linked polyurethane material
US20140265301A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 3M Innovative Properties Company Security feature utlizing hinge material and biodata page
DE102013009800B4 (de) * 2013-06-12 2016-07-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines buchförmigen Sicherheits- und/oder Wertdokuments
FR3013258B1 (fr) * 2013-11-19 2016-02-19 Hologram Ind Document personnalisable pour la fabrication d’un document de securite, document de securite personnalise et fabrication d’un tel document de securite
WO2016156776A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
US20160355045A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 D.A. Offray & Son, Inc. Security booklet
GB2543050A (en) * 2015-10-05 2017-04-12 De La Rue Int Ltd A method of manufacturing a security sheet and a security sheet
GB2543481B (en) * 2015-10-05 2018-01-31 De La Rue Int Ltd A security sheet for an identity document
GB201604947D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Rue De Int Ltd A security document comprising a polymer substrate
CA2927176A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-15 Canadian Bank Note Company, Limited Watermark and other security features for thermoplastic security documents
TWI713769B (zh) * 2016-07-21 2020-12-21 荷蘭商薩比克全球科技公司 多層識別物及製造此識別物之方法
WO2018074480A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物を含むカード用樹脂シート、及び多層シート
DE102017001348A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Erzeugung eines optischen Sicherheitselements
JP6970927B2 (ja) * 2017-02-16 2021-11-24 大日本印刷株式会社 情報ページ
CN110352133B (zh) * 2017-03-06 2022-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 树脂叠层体和包含树脂叠层体的卡片
DE102017004055B4 (de) * 2017-04-26 2019-05-16 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Sicherheitseinlage mit einem UV-Auftrag für ein Ausweisdokument und Verfahren zur Herstellung einer Sicherheitseinlage mit einem UV-Auftrag für ein Ausweisdokument
GB2567165B (en) * 2017-10-04 2020-08-26 De La Rue Int Ltd Improvements in security sheets comprising security elements
US10479128B2 (en) * 2017-10-27 2019-11-19 Assa Abloy Ab Security feature
US10821765B2 (en) * 2018-01-10 2020-11-03 Assa Abloy Ab Secure documents and methods of manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168278A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Dainippon Printing Co Ltd Idカード及びその製造方法
JP2006518898A (ja) 2003-02-24 2006-08-17 エスデーユー アイデンティフィケーション ベスローテン フェンノートシャップ 身分証明書および旅行書類
US20050202249A1 (en) 2004-03-11 2005-09-15 Canadian Bank Note Company, Limited Laminate sheet for security booklets and method for making same
JP2006123382A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止カードおよびその読み取り方法
US20080169638A1 (en) 2004-11-17 2008-07-17 Bundesdruckerei Gmbh Personal Document in the Form of a Book
JP2006163701A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Kokusai Medicom Kk 個人情報記録媒体
JP2006309603A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Kyodo Printing Co Ltd 非接触型icカード
JP2009173013A (ja) 2007-12-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
US20120074228A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Infineon Technologies Ag Transponder inlay for a document for personal identification, and a method for producing a transponder inlay

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584091A1 (en) 2019-12-25
JP6970927B2 (ja) 2021-11-24
EP3584091A4 (en) 2020-09-09
JP2022009761A (ja) 2022-01-14
FI3584091T3 (fi) 2024-03-21
EP3584091B1 (en) 2024-01-31
US20200062019A1 (en) 2020-02-27
US20210229482A1 (en) 2021-07-29
JPWO2018151238A1 (ja) 2019-12-26
US11001092B2 (en) 2021-05-11
WO2018151238A1 (ja) 2018-08-23
EP4279290A1 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196986B2 (ja) 情報ページ
AU2004213342B2 (en) Identity card and travel document
CA2574980C (en) Individualised security document
JP5334871B2 (ja) デジタル・ディスプレイを有するカード
US8517427B2 (en) Information page and a method
JP2022068300A (ja) 媒体発行システムおよび媒体発行方法
JP2021140804A (ja) ヒンジ付積層体、ヒンジ付積層体配列シート、ヒンジ付積層体の製造方法
JP6836139B2 (ja) ヒンジ付積層体、冊子、積層体
JP2004318606A (ja) 非接触icカード及び非接触icカード用基材
JP5589341B2 (ja) 画像表示体、個人認証媒体、ブランク媒体、及び画像表示体の製造方法
JP2006167955A (ja) 透かし入りカード
JP2020157541A (ja) 真贋判定用カード及びその製造方法
CN112862052A (zh) 智能卡及智能卡的制作方法
JP2021049728A (ja) 真贋判定用カード及びその製造方法
JP2020001175A (ja) カード
EA006884B1 (ru) Способ изготовления брошюры, страница с данными и брошюра, изготовленная этим способом
JP2017068445A (ja) Icタグの製造方法
JPH04136845A (ja) 人物画像入りカードの作製方法
KR20090108650A (ko) 적어도 하나의 인쇄패턴을 가진 전자카드 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150