JP2006309603A - 非接触型icカード - Google Patents

非接触型icカード Download PDF

Info

Publication number
JP2006309603A
JP2006309603A JP2005133270A JP2005133270A JP2006309603A JP 2006309603 A JP2006309603 A JP 2006309603A JP 2005133270 A JP2005133270 A JP 2005133270A JP 2005133270 A JP2005133270 A JP 2005133270A JP 2006309603 A JP2006309603 A JP 2006309603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
hole
sheet
contact type
rewrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005133270A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Watanabe
拓郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2005133270A priority Critical patent/JP2006309603A/ja
Publication of JP2006309603A publication Critical patent/JP2006309603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 カード本体の平滑性・印字適正を有し、かつ、カード本体の厚みを規格に満足するように形成することができる非接触型ICカードを提供する。
【解決手段】 本発明の非接触型ICカードは、リライト部5が貼り付けられる位置に対応する中間層2eの該当箇所に、孔6が形成されている。ICカード形成時には、中間層2dと中間層2fとの部分のPET−G樹脂が、孔6の方向に融解して流れ込み熱融着される。これにより、孔6に該当する中間層2dと中間層2fとの部分、すなわち、リライト部5が貼り付けられる部分が、孔6の体積分だけ凹むように形成される。このように、熱圧着時に凹む部分にリライト部5が積層されているので、ICカード全体の平滑性・厚み、及びリライト部5への印字適正が良好な非接触型ICカードを提供することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リライト機能を有する非接触型ICカードに関する。
近年におけるカード技術の発達により、様々な通信システムに用いられている情報記録媒体として、広範囲な用途に適用可能なICカードがある。このICカードには、専用の装置に接触させることで情報の書き込み処理、及び、読み出し処理が可能な接触型のICカードと、専用の装置に近接させるだけで情報の書き込み処理、及び、読み出し処理が可能な非接触型のICカードがある。
これらのICカードは、磁気カードと比較してセキュリティ性が高く、かつ、カード自体に書き込むことができる情報量が多く、一枚のカードだけで多面的に使用できることから産業上における普及度は増加の一途を辿っている。
その中でも特に、非接触型のICカードは、情報の書き込み処理、あるいは、読み出し処理を行う際に、ICカード自体を専用の装置に挿入する必要がなく、カード自体の取り扱いが便利なこともあり、産業上急速に普及している。
また、磁気ストライプ等の磁気記録部が設けられたICカードもあり、従来の磁気記録部を利用した通信システムと、ICチップを利用した通信システムと、を一枚のカードのみで利用することが可能な構造を構築している。
また、ICカードに部分的にネームシートやホログラム、リライト部等を付加する場合、従来はICカードの表面にそのままネームシートやホログラム、リライト部等を貼り付けて、その機能を利用していた。
しかし、単に付加する媒体に応じてカードに種々の媒体を設けてしまうと、ICカード自体の厚みが非常に厚くなってしまい、日本工業規格(JIS規格)や、ISO(International Organization for Standardization)に定められた規格を満足することができない。
このような問題に対する従来の技術としては、特許文献1や特許文献2に開示された発明が公知である。この特許文献1には、アンテナシート上のICチップにより突起する部分に対して、スペーサシートの突起該当部に空洞を設けることにより、平滑性を損なわず外観性と印字適正の優れた非接触型ICカードと非接触型ICカード用基材を提供する技術が記載されている。
また、特許文献2には、リライト層を有する非接触型のICカードにおいて、表裏の印刷シートに二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂製シートを延伸方向を同一方向にして使用し、平滑性を損なわず外観性と印字適正の優れた非接触型ICカードと非接触型ICカード用基材を提供する技術が記載されている。
特開2004−171100号公報 特開2004−171312号公報
しかし、従来の技術には、以下に述べるような問題があった。
カードに部分的にシート状媒体を貼り付けようとした場合、例えば、ネームシートやホログラム、リライトシートなどを設けようとした場合、カード本体にシート状媒体をさらに設ける部分の厚みが増してしまい、平滑性・印字適正が損なわれてしまう。
また、特許文献1に開示された発明は、ICチップ部に該当する部分のスペーサシート上に空所を設けるものであり、リライトシートを設けることに対して厚みを軽減することには何ら言及されていない。
また、特許文献2に開示された発明は、リライト層を形成する面と反対側の面に対して新たに層を設けなければならず、余分な厚みが生じることになってしまう。
このような課題に鑑み、本発明は、ICカードの平滑性・印字適正を有し、かつ、ICカードの厚みを規格に満足するように形成することができる非接触型ICカードを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、カード基材にICチップが設けられたコアシートと、コアシートを表裏一体に挟持する複数の中間層と、前記表面層の少なくとも一方に部分的にシート状媒体を貼り付けて形成された非接触型ICカードであって、前記複数の中間層のうち少なくとも1層に、前記情報書換部が貼り付けられる箇所と重なる部分に孔を形成することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、シート状媒体を貼り付ける箇所と重なる部分に孔を形成するので、非接触型ICカードの形成時に熱圧着加工すると中間層が融解して孔の中に流れ込み、その孔の体積分だけ凹む。この凹みに対応する箇所にシート状媒体が積層されているので、シート状媒体の表面と表面層との高さがほぼ同じになる。したがって、シート状媒体が貼り付けられているにも拘らず、表面の平滑性・印字適正を有する非接触型ICカードを提供することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の非接触型ICカードにおいて、シート状媒体は、情報の書き換えが可能な情報書換部であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、シート状媒体が情報の書き換えが可能であるので、例えば、リライトシートのように何度も情報を書き換えることのできる非接触型ICカードを提供することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の非接触型ICカードにおいて、孔は、ストライプ状であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、中間層に形成される孔がストライプ形状になるので、ストライプの幅を変えることによって、凹む体積の制御がより容易になる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の非接触型ICカードにおいて、孔は、情報書換部に情報を書き換える際の情報書換方向と直交する方向に形成されたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、孔が、情報書換部の情報を書き換える際、情報の書換方向と直交する方向に形成されている。したがって、サーマルヘッドが凹凸に追従しやすくなるので、印字かすれが生じにくくなり、より正確に情報の記録を行うことが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の非接触型ICカードにおいて、コアシートは複数の穴部を有し、コアシートを挟持する表面側の中間層と裏面側の中間層とが、熱圧着の際に穴部を介して接着されたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、コアシートに複数の穴部が設けられているので、コアシートを挟む両側の中間層同士の接着力が強まり、コアシートと中間層とのより強い接着強度を得ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の非接触型ICカードにおいて、中間層に形成される孔の箇所と、コアシートに形成される穴部の箇所と、の位置が重ならないことを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、中間層の孔の箇所とコアシートの穴部の箇所とが重ならないので、シート状媒体が貼り付けられた部分が余分に凹んでしまうことを防止し、かつ、非接触型ICカードの薄型化を可能としている。
このように、本発明の非接触型ICカードによれば、ICカードの平滑性・印字適正を有し、かつ、ICカードの厚みを規格に満足するように形成することが可能となる。
以下に、本実施形態の非接触型ICカードを図面を用いて説明する。なお、本実施形態は以下に述べるものに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
図1は、本実施形態の非接触型ICカードの構成を示す断面図である。
本実施形態の非接触型ICカードは、オーバーレイ(表面印刷層)1a,1bと、中間層2a〜2fと、インレットシート(コアシート)3と、ICチップ4と、リライト部5とで構成される。
オーバーレイ1a,1bは、ICカードの表面に設けられ、ICカードの表面に形成される文字や絵柄等が印刷される。中間層2a〜2fは、ICカード本体の中心部分となるカード基材であり、カード本体に強度を付与させる基材である。これらは、一般に市販されている樹脂により形成される。
インレットシート3はいわゆるアンテナシートであり、外部機器と、ICチップ4とのデータのやり取りを媒介するものである。アンテナは、インレットシート3の外周部を囲むように設けられており、このアンテナの一部がICチップ4と接続されている。また、このインレットシート3には穴部が設けられており、ICカードの熱圧着時には、中間層2bと中間層2dとがこの穴部を介して熱融着する。これにより、本実施形態のICカードは接着層を設けずに、インレットシートと中間層とを接着することができる。
これらのオーバーレイ1a,1bや、中間層2a〜2fや、インレットシート3などに適用する樹脂としては、一般用ポリスチレン樹脂、耐衝撃用ポリスチレン樹脂、アクリルニトリルスチレン樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、塩化ビニル樹脂、変性PPO樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファルド樹脂等の熱可塑性樹脂、アロイ系樹脂、ガラス繊維の添加による強化樹脂等の、従来からICカード本体の中心部分となるカード基材に適用可能な公知の樹脂が挙げられる。
なお、塩化ビニル、PET、PET−G等は、自己融着を行う特性を有することから、ラミネートの際に、接着剤や接着剤シートが不要となるため、塩化ビニル、PET、PET−G等を適用することが好ましい。本実施形態では、PET−G樹脂を用いている。
リライト部5は、図示しないサーマルヘッドによって各種情報の書き込みが行われる。ちなみに、本実施形態における情報書換部とは、このリライト部5のことを指している。さらにこのリライト部5は、書き込まれた各種情報が使用済みとなった場合には、この情報を消去して、新たな別の情報をさらに書き込むことができる。なお、本実施形態のリライト部5には、オーバーレイ1a,1bや、中間層2a〜2fや、インレットシート3などと同様に、従来から公知の樹脂を用いている。
本実施形態の非接触型ICカードは、オーバーレイ1a、中間層2a、中間層2b、インレットシート3+ICチップ4、中間層2c、中間層2d、中間層2e、中間層2f、オーバーレイ1b、リライト部5、の順番で積層されてラミネート(熱圧着)加工が施される。
このとき、リライト部5が貼り付けられる位置に対応する中間層2eの該当箇所には、孔6が形成されている。中間層2eに孔6が形成されていることによって、この孔6を介して中間層2dと中間層2fとが直接熱融着されることになる。つまり、孔6に対応する中間層2dと中間層2fとの部分のPET−G樹脂が、孔6の方向に融解して流れ込む。したがって、孔6に該当する中間層2dと中間層2fとの部分、すなわち、リライト部5が貼り付けられる部分が、孔6の体積分だけ凹むような形に形成される。
本実施形態の非接触型ICカードにおけるリライト部5は、非接触型ICカードを作製する際での各層の積層段階で、孔6の部分、すなわち、熱圧着時に層が凹む予定の部分に積層される。この位置にリライト部5が積層されることにより、各層の積層時にはリライト部5が突出するような形になるが、熱圧着時には孔6の部分のPET−Gが融解して凹むので、突出していたリライト部5の表面がオーバーレイ1bの表面とほぼ同じ高さになる。したがって、従来のリライトシートの貼り付け方法のように、リライトシート部分の余分な厚みが増えてしまうことがなく、形成されたICカードの平滑性・印字適正が保たれて、かつ、カード本体の厚みを規格内に抑えることが可能となる。
なお、この孔6は、リライト部5の印字方向と直交するように、すなわち、サーマルヘッドの幅方向と一致した向きの凹凸ができるように形成される。このように孔6を形成することによって、リライト部5への印字が飛びにくくなる。
次に、本実施形態の非接触型ICカードをサンプルとして、実際に形成した場合の実施形態及びその結果を、図面等を用いながらさらに詳細に説明する。ここでは、図1に示した構成に、実際に使用した材料・数値を適用して説明する。
まず、オーバーレイ1a,1bには、中耐熱のPET−G層(50μ)を設けた。また、オーバーレイ1a,1bと接着される中間層2a,2fには、中耐熱のPET−G層(100μ)を設けた。
さらにその内側の、インレットシート3を直接挟持する中間層2b,2dに、一般耐熱のPET−G層(200μ)を設け、インレットシート3の外周部の中間層2cとして、一般耐熱のPET−G層(50μ)を設けた。この一般耐熱のPET−G層は、中耐熱のPET−G層よりも熱融着する軟化点が低い。
また、リライト部5の厚みは、孔6が形成されている中間層eの厚みと同様に50μに設定した。
次に、中間層2eに形成する孔6の加工パターンについて説明する。図2は、中間層2eに形成された孔6のパターンを模式的に示す図である。
図2(a)は、孔6の形状をスリット状に加工した場合を示し、図2(b)は、孔6の形状をタスキ状に加工した場合を示している。また、図2(c)は孔6の形状を円形に、図2(d)は図2(b)のタスキの間隔をさらに短くして形成している。さらに、図2(e)と図2(f)とはリライト部5に形成される孔6を、リライト部の中心線上から2分割しており、図2(e)は交互に、図2(f)は対称に、それぞれ孔6を形成している。
このようにして形成されたサンプルカードの作製方法を表1に示す。このサンプルカードは、形成される孔6を、上述した図2(a)及び図2(b)にて例示したスリット型及びタスキ型の2種類作製した。
なお、サンプルカードの作製で使用したプレス機には多段プレス機を使用し、プレスする温度を約155℃に設定してプレスラミネート加工を施した。また、このようにしてサンプルカードを360枚作製し、非接触型ICカード用のリーダライタを用いて、ポーリングを行った。図4(a),(b)は、このようにして形成されたサンプルカードの一例を示す図である。
Figure 2006309603
次に、サンプルカードの評価方法を表2に示す。
まず、サンプルカードの厚みの検査には、マイクロメータを用い、ICチップの部分の厚み、及び、リライトシートが貼り付けられている部分の厚みを検査した。通常、リライトシートが貼り付けられた部分は、他の箇所よりも当然厚みが増すことになるからである。
また、インレットシート3の穴部の歪み検査、及び、カード本体に印刷された文字・絵柄等の歪み検査を目視にて行った。印刷の歪みに関しては、特に、リライト部5の周辺部を重点的にチェックした。また、サンプルカードの機能面での検査としてスクリーニングを行い、ポーリングを行った。さらに、サーマルプリンタを用いて印字かすれのチェックを、目視検査で行った。
Figure 2006309603
上記の評価の結果を図面を参照しながら説明する。
まず、カードの厚みに関しては、スリット型、タスキ型、共に、ほぼ全てのサンプルカードがJIS規格による厚み(0.76±0.08mm)を満足することができた。それぞれの厚みにおけるサンプルカードの頻度(枚数)を図3に示す。図3(a)はスリット型の、図3(b)はタスキ型の厚みと枚数との関係を示すグラフである。
図3に示すとおり、ICチップ上の厚みと、リライト部が貼り付けられた部分の厚みとが最も多く作製されたのが、0.81mmのものであった。このように、本実施形態のICカードの形成方法によれば、リライト部をカード表面に設けた場合であっても、JIS規格の最大厚みである0.84mmの厚みを満足するカードを形成することが可能である。
また、サンプルカードにおけるICチップ上の厚みとリライト部の厚みとのほとんどが、0.80〜0.82mmの範囲である。すなわち、形成されるICカードの厚みの差は0.02mmであり、したがって、ICカードの平滑性を損なうことなくカードを形成することが可能である。
また、インレットシート3の穴部の歪み検査、及び、カード本体に印刷された文字・絵柄等の歪み検査においては、それぞれ、歪みが発生したものは見られなかった。特に、スリット型とタスキ型とによる違いは見られず、さらに、中間層2eに孔6を形成しない(PET−Gに加工をしない)ものと比較しても、違いは見られなかった。また、印字かすれについても同様に、印字がかすれたものは見られず、スリット型・タスキ型による違い、孔6を形成した場合としない場合との違いは、それぞれ見られなかった。
さらに、図2に示したような孔6のパターンが形成されたICカードのリライト部5に情報を書き込み、この情報が正常に読み取り可能かどうかをチェックした。その結果、上記の目視検査の結果と同様に、読み取りエラーが発生したサンプルカードは無く、また、スリット型・タスキ型による違いも見られなかった。
以上、本実施形態の非接触型ICカードの形成方法によれば、カードの平滑性・印字適正を有し、かつ、カード本体の厚みを規格内に収めるようにICカードを形成することが可能となる。
なお、本実施形態の非接触型ICカードにおいて、中間層2eに形成される孔6と、インレットシート3に形成される穴部との位置関係は、図1の断面図に示すように、断面図の縦方向から見て重ならないように形成されることが好ましい。これは、孔6と穴部とが重なる位置に形成されると、熱融着の際に形成される凹みが大きくなり過ぎてしまい、その結果、カードの平滑性・印字適正が損なわれてしまう虞があるためである。
また、孔6が形成される中間層2eと、この中間層2eを挟持する中間層2b及び中間層2dとは、同じ樹脂を用いてもよい。
さらに、図2(a)のスリット型や図2(b)のタスキ型以外の形状で、中間層2eを加工した場合における確認も行った。ここでは、図2(c)から図2(f)に示した形状の孔を用いて行った。なお、確認を行ったサンプルカードの作製方法や検査方法などは、上述した図2(a),(b)での方法と同様である。
図2(c)から図2(f)に示した孔の形状に加工して作製されたサンプルカードにおいても、図2(a)や図2(b)の場合と同様に、ほぼ全てのサンプルカードがJIS規格による厚みを満足することができた。また、インレットシート3の穴部の歪み検査、及び、カード本体に印刷された文字・絵柄等の歪み検査においても、それぞれ、歪みが発生したものは見られなかった。さらに、印字かすれについても同様に検査を行ったが、印字がかすれたものはそれぞれ見られなかった。さらに、図2(c)から図2(f)に示した孔が形成されたICカードのリライト部5に情報を書き込み、この印字かすれをチェックした。この結果も、印字かすれが発生したサンプルカードは無かった。
以上、図2(a)から図2(f)に示すように、本実施形態における孔6の形状に加工して作製された非接触型ICカードは、その孔の形状に関わらず形成される非接触型ICカードの平滑性・印字適正を保つことが可能であり、かつ、カード本体の厚みを規格内に収めることが可能となる。
なお、本実施形態では、非接触型ICカードの表面に設けられるシート状媒体にリライト部(リライトシート)を用いて説明した。このようにリライト部を設けた際、図2(a)から図2(f)に示した孔6の形状においては、どの形状であっても印字かすれ等の印字適正検査上問題はなかったが、図2(a)に示したスリット型の孔6が、検査の結果最も印字適正の良いものであった。
本実施形態の非接触型ICカードの構成を示す断面図である。 本実施形態の孔6の形成例を示す図である。 孔6をスリット型、タスキ型に形成した場合の非接触型ICカードの厚みの検査結果を示すグラフである。 本実施形態の非接触型ICカードにおいて、リライト部5が貼り付けられる位置に孔6を形成した場合を示す図である。
符号の説明
1a,1b オーバーレイ(表面印刷層)
2a,2b,2c,2d,2e,2f 中間層
3 インレットシート(コアシート)
4 ICチップ
5 リライト部
6 孔

Claims (6)

  1. カード基材にICチップが設けられたコアシートと、
    前記コアシートを表裏一体に挟持する複数の中間層と、
    前記表面層の少なくとも一方に部分的にシート状媒体を貼り付けて形成された非接触型ICカードであって、
    前記複数の中間層のうち少なくとも1層に、前記シート状媒体が貼り付けられる箇所と重なる部分に孔を形成することを特徴とする非接触型ICカード。
  2. 前記シート状媒体は、情報の書き換えが可能な情報書換部であることを特徴とする請求項1に記載の非接触型ICカード。
  3. 前記孔は、ストライプ状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触型ICカード。
  4. 前記孔は、前記情報書換部に情報を書き換える際の情報書換方向と直交する方向に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の非接触型ICカード。
  5. 前記コアシートは複数の穴部を有し、
    該コアシートを挟持する表面側の前記中間層と裏面側の前記中間層とが、熱圧着の際に前記穴部を介して接着されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の非接触型ICカード。
  6. 前記中間層に形成される前記孔の箇所と、前記コアシートに形成される前記穴部の箇所と、の位置が重ならないことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の非接触型ICカード。
JP2005133270A 2005-04-28 2005-04-28 非接触型icカード Withdrawn JP2006309603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133270A JP2006309603A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 非接触型icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133270A JP2006309603A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 非接触型icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006309603A true JP2006309603A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37476399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133270A Withdrawn JP2006309603A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 非接触型icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006309603A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2077188A3 (en) * 2007-12-28 2009-07-15 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
JP2010530582A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 スマート パッケージング ソリューションズ(エスピーエス) 特にicカード用の安全化された挿入材
JP2010198300A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Tokin Corp 非接触型icカードの製造方法
WO2018151238A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 大日本印刷株式会社 情報ページ
WO2024004922A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 マクセル株式会社 Icシート、このicシートを備える旅券および非接触icカード

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530582A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 スマート パッケージング ソリューションズ(エスピーエス) 特にicカード用の安全化された挿入材
EP2077188A3 (en) * 2007-12-28 2009-07-15 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
JP2009173013A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
US8450239B2 (en) 2007-12-28 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
US8680007B2 (en) 2007-12-28 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
JP2010198300A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Tokin Corp 非接触型icカードの製造方法
WO2018151238A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 大日本印刷株式会社 情報ページ
JPWO2018151238A1 (ja) * 2017-02-16 2019-12-26 大日本印刷株式会社 情報ページ
EP3584091A4 (en) * 2017-02-16 2020-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. INFORMATION PAGE
US11001092B2 (en) 2017-02-16 2021-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information page
JP2022009761A (ja) * 2017-02-16 2022-01-14 大日本印刷株式会社 情報ページ
JP7196986B2 (ja) 2017-02-16 2022-12-27 大日本印刷株式会社 情報ページ
EP4279290A1 (en) * 2017-02-16 2023-11-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information page
WO2024004922A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 マクセル株式会社 Icシート、このicシートを備える旅券および非接触icカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101154170B1 (ko) 트랜스폰더 및 책자체
KR101163300B1 (ko) 안테나 시트, 트랜스폰더 및 책자체
JP2006518898A (ja) 身分証明書および旅行書類
WO2006052422A2 (en) Printed sheet products with integral, removable, radio frequency identification elements
JP2008117272A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2008176240A (ja) 表裏表示rfidシートおよびその作成方法
JP2006309603A (ja) 非接触型icカード
JP2006212838A (ja) 小冊子の製造方法、この方法により製造されるデータページ及びこの方法により製造される小冊子
JP2005014302A (ja) 合成樹脂カード及びその製造方法
JP2005050218A (ja) Icカード
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP5548608B2 (ja) カード
JP5708137B2 (ja) 非接触型情報媒体および非接触型情報媒体付属冊子
JP4826155B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP6969314B2 (ja) カード
JP5487868B2 (ja) Rfタグ付き書籍,表紙シート及び書籍の製造方法
JP2003237266A (ja) カード
JP2019084721A (ja) Icタグ付き通帳
JP5560841B2 (ja) 非接触ic内蔵用紙ならびにic付き冊子またはicカード
JPH1178324A (ja) プラスチックカードおよびその製造方法
JP5708118B2 (ja) 非接触型情報媒体、ic冊子、icカード並びにicタグ
JP4288487B2 (ja) Icユニット付き冊子
JP3230794U (ja) 低融点再生材料をベースとした非接触型icカード
JP2011008396A (ja) カード基材及びその製造方法
JP2023124721A (ja) 積層体、ic付き積層体、積層体の製造方法、ic付き積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701