JP7187171B2 - 緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法 - Google Patents

緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7187171B2
JP7187171B2 JP2018082529A JP2018082529A JP7187171B2 JP 7187171 B2 JP7187171 B2 JP 7187171B2 JP 2018082529 A JP2018082529 A JP 2018082529A JP 2018082529 A JP2018082529 A JP 2018082529A JP 7187171 B2 JP7187171 B2 JP 7187171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea beverage
content
feeling
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187276A (ja
Inventor
広晃 山本
真理子 石井
彩 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2018082529A priority Critical patent/JP7187171B2/ja
Publication of JP2019187276A publication Critical patent/JP2019187276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187171B2 publication Critical patent/JP7187171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法に関する。
緑茶葉からの抽出物を含む飲料(以下、「緑茶飲料」という。)は、その風味や止渇性等により、消費者に幅広く受け入れられている飲料のひとつである。緑茶飲料は、旨み、甘み、渋み、苦み等を併せ持ち、独特の風味を有する。
他方で、緑茶飲料においては、成分量等に応じて渋み及び苦みが強くなり、嗜好性が損なわれてしまうという問題が生じ得る。このような問題を解決するために、例えば、特許文献1では、タンナーゼで処理する工程等によって、苦渋味成分である非重合体カテキン類のガレート体等の含有率が低い緑茶抽出物を製造する方法が提案されている。
特開2009-225728号公報
ところで、本発明者らは、より多様化した消費者のニーズに応えるべく、飲みやすさを有しつつも良好な緑茶感がある緑茶飲料について種々検討した。緑茶飲料に対して、すっきりとした飲みやすさ(すっきり感)を付与するためには、渋みの主要因である非重合体カテキンや、旨みの主要因であるアミノ酸の含有量を低減することが考えられる。他方で、これらの成分の含有量を低減すると、緑茶感が弱くなり、緑茶飲料らしさを損なってしまう。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、すっきり感及び緑茶感を併せ持つ、緑茶飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは、緑茶飲料の透明度を高め、非重合体カテキンの含有量、アミノ酸の含有量、キナ酸の含有量、非重合体カテキンの含有量に対するキナ酸の含有量の比率、及び、アミノ酸の含有量に対するキナ酸の含有量のそれぞれを所定範囲に調整することによって上記課題を解決できる点を見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) 420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料であって、
前記緑茶飲料中の非重合体カテキンの含有量が0.01ppm以上300ppm以下であり、
前記緑茶飲料中のアミノ酸の含有量が0.01ppm以上500ppm以下であり、
前記緑茶飲料中のキナ酸の含有量が0.005ppm以上500ppm以下であり、
前記非重合体カテキンの含有量に対する前記キナ酸の含有量の比率が0.5以上であり、
前記アミノ酸の含有量に対する前記キナ酸の含有量の比率が0.5以上である、
緑茶飲料。
(2) 茶葉の茎由来の抽出物を含む、(1)に記載の緑茶飲料。
(3) 420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料において、
非重合体カテキンの含有量に対するキナ酸の含有量の比率を調整することで、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法。
(4) 420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料において、
アミノ酸の含有量に対するキナ酸の含有量の比率を調整することで、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法。
本発明によれば、すっきり感及び緑茶感を併せ持つ、緑茶飲料を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<緑茶飲料>
本発明の緑茶飲料は、以下の要件を全て満たす。
(1)420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料である。
(2)緑茶飲料中の非重合体カテキンの含有量が0.01ppm以上300ppm以下である。
(3)緑茶飲料中のアミノ酸の含有量が0.01ppm以上500ppm以下である。
(4)緑茶飲料中のキナ酸の含有量が0.005ppm以上500ppm以下である。
(5)緑茶飲料中において、非重合体カテキンの含有量に対するキナ酸の含有量の比率が0.5以上である。
(6)緑茶飲料中において、アミノ酸の含有量に対するキナ酸の含有量の比率が0.5以上である。
本発明者らは、上記要件を全て満たせば、所定の透明度を有しつつ、良好なすっきり感及び緑茶感を併せ持つ緑茶飲料を得られることを見出した。以下、各成分等について詳述する。
(非重合体カテキン)
本発明の緑茶飲料中の非重合体カテキンの含有量は、0.01ppm以上300ppm以下である。非重合体カテキンの含有量が上記範囲であると、緑茶飲料特有の渋みを維持しつつ、緑茶飲料に充分なすっきり感を付与できる。非重合体カテキンの含有量の上限は、緑茶飲料中において、好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下である。非重合体カテキンの含有量の下限は、緑茶飲料中において、好ましくは0.1ppm以上である。
本発明における非重合体カテキンとしては、非エピ体カテキン類(カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート)、エピ体カテキン類(エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート)のいずれであってもよい。本発明の緑茶飲料には、上記のうち1種が単独で含まれていてもよく、2種以上が組み合わされて含まれていてもよい。非重合体カテキンが2種以上組み合わされて含まれる場合、その総量が上記の含有量を満たしていればよい。
本発明の緑茶飲料中の非重合体カテキンの含有量は、抽出に用いる茶葉及び抽出条件等の調整や、溶媒及び後述する緑茶抽出物等による希釈や、非重合体カテキンや非重合体カテキンを含む原料の添加によって上記の値に調整できる。
本発明の緑茶飲料中の非重合体カテキンの含有量は、高速液体クロマトグラフによって特定することができる。例えば、測定対象の緑茶飲料を精製水で2倍に希釈し、これを0.45μmのシリンジフィルターでろ過したものを測定用のサンプルとして、以下の条件で測定することができる。
装置:Waters UPLC装置一式(検出器:PDA グラジエント法)
移動相:0.5%ギ酸(A液)、0.5%ギ酸/メタノール(B液)
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、1.7μm 2.1×100mm
流量:0.3ml/分
グラジエント:A/B=90/10で2分間通液後、65/35で11分間通液
(アミノ酸)
本発明の緑茶飲料中のアミノ酸の含有量は、0.01ppm以上500ppm以下である。アミノ酸の含有量が上記範囲であると、緑茶飲料特有の旨みを維持しつつ、緑茶飲料に充分なすっきり感及び緑茶感を付与できる。アミノ酸の含有量の上限は、緑茶飲料中において、好ましくは350ppm以下、より好ましくは200ppm以下である。アミノ酸の含有量の下限は、緑茶飲料中において、好ましくは0.1ppm以上である。
本発明におけるアミノ酸としては、通常の飲食品に含まれる任意のアミノ酸であってもよい。緑茶飲料特有の旨みを付与しやすいという観点から、本発明におけるアミノ酸としては、アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、テアニン、グリシン、アラニン、バリン、シスチン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、トリプトファン、アルギニン、及びプロリンからなる群から選択される1以上が好ましい。本発明の緑茶飲料には、上記のうち1種が単独で含まれていてもよく、2種以上が組み合わされて含まれていてもよい。アミノ酸が2種以上組み合わされて含まれる場合、その総量が上記の含有量を満たしていればよい。
本発明におけるアミノ酸としては、緑茶飲料特有の旨みを特に付与しやすいという観点から、少なくともグルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸及びテアニンを含むことが好ましく、少なくともアスパラギン酸、スレオニン、バリン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン及びテアニンを含むことがより好ましい。
本発明の緑茶飲料中のアミノ酸の含有量は、抽出に用いる茶葉及び抽出条件等の調整や、溶媒及び後述する緑茶抽出物等による希釈や、アミノ酸やアミノ酸を含む原料の添加によって上記の値に調整できる。
本発明の緑茶飲料中のアミノ酸の含有量は、高速液体クロマトグラフによって特定することができる。例えば、以下の条件で測定することができる。
装置:全自動アミノ酸分析機(商品名「JLC-500/V」、日本電子株式会社製)及びその付属品
分析用カラム:日本電子 多層積層バックドカラム4φ×12mm
アミノ酸専用プレカラム:日本電子株式会社製
アミノ酸専用フィルター:ディスポーザブルシリンジフィルター(0.45μm、Cellulose Acetate)
移動相:
1.アミノ酸分析機用クエン酸リチウム緩衝液(1st)、pH2.98、商品名「P-21」、日本電子株式会社製
2.アミノ酸分析機用クエン酸リチウム緩衝液(2nd)、pH3.28、商品名「P-12」、日本電子株式会社製
3.アミノ酸分析機用クエン酸リチウム緩衝液(3rd)、pH3.46、商品名「P-13」、日本電子株式会社製
4.アミノ酸分析機用クエン酸リチウム緩衝液(4th)、pH2.83、商品名「P-14」、日本電子株式会社製
5.アミノ酸分析機用クエン酸リチウム緩衝液(5th)、pH3.65、商品名「P-15」、日本電子株式会社製
再生液:生体系再生液 0.4N水酸化リチウム液、商品名「P-19」、日本電子株式会社製
反応液:ニンヒドリン試薬セット(2000ml用)、日本電子株式会社製
使用プログラム:自動分析プログラム名:「生体分析」、試料注入量:50μl
標準品:
(1)アミノ酸混合標準液(液体試薬)、H型、富士フイルム和光純薬株式会社製
(2)L-トリプトファン(固体試薬)、関東化学株式会社製
(3)L-(+)グルタミン(固体試薬)、富士フイルム和光純薬株式会社製
(4)L-テアニン(固体試薬)、東京化成工業株式会社製
(キナ酸)
キナ酸は、化学式C12で表される化合物である。本発明の緑茶飲料中のキナ酸の含有量は、0.005ppm以上500ppm以下である。キナ酸の含有量が上記範囲であると、緑茶飲料の酸味が過多とならずに、緑茶飲料に充分なすっきり感及び緑茶感を付与できる。キナ酸の含有量の上限は、緑茶飲料中において、好ましくは350ppm以下、より好ましくは200ppm以下である。キナ酸の含有量の下限は、緑茶飲料中において、好ましくは0.05ppm以上である。
本発明の緑茶飲料中のキナ酸の含有量は、抽出に用いる茶葉及び抽出条件等の調整や、溶媒及び後述する緑茶抽出物等による希釈や、キナ酸やキナ酸を含む原料の添加によって上記の値に調整できる。
本発明の緑茶飲料中のキナ酸の含有量は、高速液体クロマトグラフやキャピラリー電気泳動によって特定することができる。例えば、測定対象の緑茶飲料を精製水で2倍に希釈し、これを0.45μmのシリンジフィルターでろ過したものを測定用のサンプルとして、以下の条件で測定することができる。
装置:HPLC装置一式(株式会社島津製作所製)
移動相:5mmol/L p-トルエンスルホン酸(A液)
検出液:5mmol/Lのp-トルエンスルホン酸及び100μmol/LのEDTAを含む20mmol/L Bis-Tris水溶液(B液)
カラム:商品名「Shim-pack SCR-102H」(8mm×300mm,7μm、株式会社島津製作所製)
カラムオーブン温度:50℃
流量:0.8ml/min(A液、B液いずれも)
注入量:10μL
検出器:電気伝導度
(キナ酸/カテキン)
本発明の緑茶飲料中において、非重合体カテキンの含有量に対するキナ酸の含有量の比率は0.5以上である。以下、「非重合体カテキンの含有量に対するキナ酸の含有量の比率」を「キナ酸/カテキン」ともいう。「キナ酸/カテキン」は、緑茶飲料中のキナ酸の含有量を、非重合体カテキンの含有量で除した値である。
本発明の緑茶飲料中において、「キナ酸/カテキン」が0.5以上であると、緑茶飲料に充分なすっきり感及び緑茶感を付与できる。「キナ酸/カテキン」は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.9以上である。「キナ酸/カテキン」の上限は特に限定されないが、緑茶飲料の苦みやエグ味を抑制しやすいという観点から、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下である。
(キナ酸/アミノ酸)
本発明の緑茶飲料中において、アミノ酸の含有量に対するキナ酸の含有量の比率は0.5以上である。以下、「アミノ酸の含有量に対するキナ酸の含有量の比率」を「キナ酸/アミノ酸」ともいう。「キナ酸/アミノ酸」は、緑茶飲料中のキナ酸の含有量を、アミノ酸の含有量で除した値である。
本発明の緑茶飲料中において、「キナ酸/アミノ酸」が0.5以上であると、緑茶飲料に充分なすっきり感及び緑茶感を付与できる。「キナ酸/アミノ酸」は、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.5以上である。「キナ酸/アミノ酸」の上限は特に限定されないが、緑茶飲料の苦みやエグ味を抑制しやすいという観点から、好ましくは10以下、より好ましくは5以下である。
(緑茶抽出物)
本発明の緑茶飲料には、任意の緑茶葉からの緑茶抽出物(不発酵茶)や、その濃縮物等を配合できる。茶葉としては、Camellia属(C.sinensis、C.assamica、やぶきた種等)が挙げられる。茶葉の採取時期は特に限定されず、緑茶抽出物は、一番茶、二番茶、及び三番茶や、これらの混合物等のいずれであってもよい。茶葉の部位も特に限定されず、緑茶抽出物は、葉、茎、及び粉や、これらの混合物等からの抽出物のうち、いずれであってもよい。本発明の効果が得られやすいという観点から、本発明の緑茶飲料には、茶葉の茎由来の抽出物が含まれていることが好ましい。
緑茶抽出物を得る方法としては、下記の吸光度を満たす抽出物を得ることができれば特に限定されず、溶媒(水等)を用いた通常の緑茶抽出方法(ドリップ抽出、カラム抽出等)を採用することができる。
(緑茶飲料の吸光度)
本発明の緑茶飲料は、420nmにおける吸光度が0.35以下、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.15以下である。本発明の緑茶飲料は、色が極淡く、ほぼ透明でありながら、所定の成分を、上記要件を満たすように含むため、良好なすっきり感及び緑茶感を併せ持つ。なお、本発明の緑茶飲料の吸光度の下限値は0であってもよい。
本発明の緑茶飲料の420nmにおける吸光度は、分光光度計によって特定する。
本発明の緑茶飲料の420nmにおける吸光度は、茶葉の抽出温度や抽出時間を調整することで上記の値に調整できる。一般的には、抽出温度が低いほど、又は、抽出時間が短いほど、吸光度を上記の値に調整しやすい。
(その他の成分)
本発明の緑茶飲料には、本発明の効果を阻害しない範囲で、飲料等に通常配合される成分が含まれていてもよい。配合される成分の種類や量は、得ようとする効果や、剤型に応じて適宜設定できる。このような成分としては、抗酸化剤(L-アスコルビン酸ナトリウム、ビタミンC等)、pH調整剤(重曹等)等が挙げられる。
また、本発明の緑茶飲料には、茶葉由来の任意の成分が含まれていてもよい。
<緑茶飲料の製造方法>
本発明の緑茶飲料は、上記の成分を適宜調整することで得られる。成分や原料の配合割合や混合順序等は、最終的に得られる緑茶飲料が本発明の緑茶飲料の要件(非重合体カテキンの含有量、アミノ酸の含有量、キナ酸の含有量、「キナ酸/カテキン」、及び「キナ酸/アミノ酸」)を満たせば特に限定されない。上記のとおり、本発明の緑茶飲料の要件を満たすためには、抽出に用いる茶葉及び抽出条件等の調整や、溶媒及び後述する緑茶抽出物等による希釈や、成分の添加によって調整できる。
得られた本発明の緑茶飲料は、容器に充填してもよく、容器に充填する前又は後に、適宜殺菌処理してもよい。
殺菌処理の方法は特に限定されず、ろ過殺菌、超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)、プレート式殺菌、チューブラー式殺菌、レトルト殺菌、バッチ殺菌、オートクレーブ殺菌等が挙げられる。
<緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法>
上記のとおり、420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料において、キナ酸/カテキン、及び/又は、キナ酸/アミノ酸を調整することで、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節することができる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<緑茶飲料の作製>
表1に示される各処方に基づき、以下の条件で茶原料の抽出を行い、得られた抽出液を適宜調整し、表2に示される組成を有する緑茶飲料を作製した。なお、「対照」は茶原料Aの抽出液にL-アスコルビン酸ナトリウム、ビタミンC、及び重曹を添加したものである。
なお、表1中の各成分は、最終溶液(緑茶飲料)あたりの量として示しており、単位は「g/L」である。表2中の各成分の量は、上記<緑茶飲料>の項で説明した方法で測定した。表2中の各成分の数値の単位は「ppm」である。
(茶原料)
茶原料A:二番茶(普通煎茶)
茶原料B:一番茶(茎茶)
茶原料C:二番茶(茎茶)
(添加剤)
L-アスコルビン酸ナトリウム(VCNa)
ビタミンC(VC)
重曹
アミノ酸製剤:三栄源エフ・エフ・アイ社製
キナ酸:シグマアルドリッチ社製
(1)抽出液の作製
抽出条件:茶原料を30倍量の湯に入れ、70℃の抽出温度にて、一定時間の撹拌と停止を、合計6分~8分にわたって繰り返した。
ろ過条件(実施例3及び比較例4以外):得られた抽出液を、No.2フィルター(ADVANTEC社製)でろ過した。
ポリビニルポリピロリドン(PVPP)処理条件:実施例3及び比較例4については、茶原料に対して20質量%のPVPP(ISPジャパン製)を抽出液に添加し、30℃で30分撹拌した後、珪藻土ろ過を行った。
ろ過後、VCNa、VC溶解液(純水中、30℃)、アミノ酸溶解液(純水中、30℃)、キナ酸溶解液(純水中、30℃)、及び重曹溶解液(純水中、70℃)を添加し、各抽出液を得た。
(2)緑茶飲料の調合
得られた各抽出液を適宜調合し、かつ、各成分の濃度が表2に示される値となるように純水でメスアップし、緑茶飲料を得た。
(3)緑茶飲料の殺菌充填
各緑茶飲料を139℃、30秒で超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)し、アセプティック充填した。
<緑茶飲料の評価>
各緑茶飲料について、以下の方法で吸光度の測定及び官能評価を行った。
[吸光度の測定]
分光光度計(商品名「オートシッパ U-5100型」、日立ハイテクノロジーズ株式会社製)を用いて、各緑茶飲料の、420nmにおける吸光度(A420)を測定した。その結果を表1の「A420」の項に示す。
[官能評価]
各緑茶飲料を、専門パネル(7名)による官能評価に供した。具体的には、各緑茶飲料の旨みの強さ、甘みの強さ、渋みの強さ、苦みの強さ、すっきり感の強さ、緑茶感の強さを、「対照」の緑茶飲料の点数を「4.0」点とした場合の相対値として点数化し、その平均値を算出した。なお、数値が高いほど旨み等が強いことを意味する(最低点:1.0点、最高点:7.0点)。その結果を表3に示す。表中、「-」は、緑茶飲料の緑茶感が弱過ぎたことから評価を実施しなかったことを意味する。
Figure 0007187171000001
Figure 0007187171000002
Figure 0007187171000003
表2及び3の実施例に示されるとおり、本発明の緑茶飲料は、所定の透明度を有しつつ、良好なすっきり感及び緑茶感を併せ持っていた。さらには、良好な旨みや甘みを有しながらも、渋みや苦みが抑制されている傾向にあった。
他方、比較例に示されるとおり、本発明の緑茶飲料の要件(非重合体カテキンの含有量、アミノ酸の含有量、キナ酸の含有量、「キナ酸/カテキン」、及び「キナ酸/アミノ酸」)のいずれか1以上を満たさない場合、すっきり感及び/又は緑茶感が損なわれていた。
具体的には、比較例1及び2に示されるとおり、非重合体カテキンの含有量が過度であったり、「キナ酸/カテキン」の要件を満たさなかったりすると、すっきり感に劣る茶飲料となった。
比較例3及び5に示されるとおり、「キナ酸/カテキン」、及び「キナ酸/アミノ酸」の要件をいずれも満たさないと、緑茶感に劣る茶飲料となった。特に比較例5は、アミノ酸の含有量が過度であるため、旨みが過多となり、風味のバランスが顕著に劣っていた。
比較例4に示されるとおり、キナ酸の含有量が過度であると、酸味が過多となり、すっきり感及び緑茶感のいずれもが顕著に劣る茶飲料となった。
比較例6に示されるとおり、「キナ酸/アミノ酸」の要件を満たさないと、すっきり感及び緑茶感のいずれもが劣る茶飲料となった。

Claims (4)

  1. 420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料であって、
    前記緑茶飲料中の非重合体カテキンの含有量が0.01ppm以上300ppm以下であり、
    前記緑茶飲料中のアミノ酸の含有量が500ppm以下であり、
    前記緑茶飲料中のテアニンの含有量が19.19ppm以上36.65ppm以下であり、
    前記緑茶飲料中のキナ酸の含有量が0.005ppm以上500ppm以下であり、
    前記非重合体カテキンの含有量に対する前記キナ酸の含有量の比率が0.5以上であり、
    前記アミノ酸の含有量に対する前記キナ酸の含有量の比率が0.5以上である、
    緑茶飲料。
  2. 茶葉の茎由来の抽出物を含む、請求項1に記載の緑茶飲料。
  3. 420nmにおける吸光度が0.35以下であり、かつ、非重合体カテキンの含有量が0.01ppm以上300ppm以下である緑茶飲料において、
    非重合体カテキンの含有量に対するキナ酸の含有量の比率を調整することで、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法。
  4. 420nmにおける吸光度が0.35以下である緑茶飲料において、
    アミノ酸の含有量に対するキナ酸の含有量の比率を調整することで、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法。
JP2018082529A 2018-04-23 2018-04-23 緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法 Active JP7187171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082529A JP7187171B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082529A JP7187171B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187276A JP2019187276A (ja) 2019-10-31
JP7187171B2 true JP7187171B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=68387551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082529A Active JP7187171B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505893B2 (ja) 2020-02-19 2024-06-25 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 緑茶飲料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169603A (ja) 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
WO2006033300A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Taiyokagaku Co., Ltd. 密封容器入り飲料
JP2007006758A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Japan Tobacco Inc 発酵茶飲料およびその製造方法
JP2008301808A (ja) 2007-05-08 2008-12-18 Kao Corp 還元飲料用濃縮組成物
JP2009039072A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Kao Corp 容器詰茶飲料の製造法
JP2009225728A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Kao Corp 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP2014068631A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Suntory Beverage & Food Ltd 容器詰め緑茶飲料
JP2016111970A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 アサヒ飲料株式会社 容器詰緑茶飲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063428A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169603A (ja) 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
WO2006033300A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Taiyokagaku Co., Ltd. 密封容器入り飲料
JP2007006758A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Japan Tobacco Inc 発酵茶飲料およびその製造方法
JP2008301808A (ja) 2007-05-08 2008-12-18 Kao Corp 還元飲料用濃縮組成物
JP2009039072A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Kao Corp 容器詰茶飲料の製造法
JP2009225728A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Kao Corp 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP2014068631A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Suntory Beverage & Food Ltd 容器詰め緑茶飲料
JP2016111970A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 アサヒ飲料株式会社 容器詰緑茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019187276A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739614B2 (ja) アミノ酸を高濃度に含有する茶飲料
US7666452B2 (en) Beverage comprising cathechins and caffeine
JP5931519B2 (ja) 茶葉ペクチン含有飲料
JP6420419B2 (ja) 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
EP4082351A1 (en) Green tea beverage with enhanced flavor
JP3981108B2 (ja) 茶系飲料
JP7187171B2 (ja) 緑茶飲料、並びに、緑茶飲料のすっきり感及び緑茶感を調節する方法
JP2014068631A (ja) 容器詰め緑茶飲料
JP4354902B2 (ja) 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP4002290B2 (ja) 飲料の製造方法
US20120263849A1 (en) Bitterness suppression method
JP6212675B1 (ja) 茶飲料
JP2006174755A (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP2019041738A (ja) 飲料組成物
TWI615096B (zh) 粉末茶飲料
JP2010246484A (ja) 容器詰焙じ茶飲料及びその製法、並びに高カテキン焙じ茶飲料の苦・渋み改善方法
JP4613116B2 (ja) 容器詰アルコール飲料
CN113631044A (zh) 含儿茶素类的饮料、其制造方法及降低含儿茶素类的饮料的苦味的方法
TWI829783B (zh) 容器裝飲料
JP2017060506A (ja) 容器詰め緑茶飲料
JP6782865B2 (ja) 容器詰茶飲料
WO2012008267A1 (ja) 茶系飲料、及びその製造方法
EP1810575A1 (en) Beverage
JP2019118287A (ja) 飲料組成物
JP2017060507A (ja) 容器詰め緑茶飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150