JP7181496B2 - ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 - Google Patents

ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7181496B2
JP7181496B2 JP2017134609A JP2017134609A JP7181496B2 JP 7181496 B2 JP7181496 B2 JP 7181496B2 JP 2017134609 A JP2017134609 A JP 2017134609A JP 2017134609 A JP2017134609 A JP 2017134609A JP 7181496 B2 JP7181496 B2 JP 7181496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
adhesive
alkyl ester
acid alkyl
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021182A (ja
Inventor
優 簗瀬
淳 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2018021182A publication Critical patent/JP2018021182A/ja
Priority to JP2021195225A priority Critical patent/JP2022043086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181496B2 publication Critical patent/JP7181496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09J133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス、プリント基板、液晶ディスプレイ等を製造する際に、ゴミ除けとして使用されるリソグラフィー用ペリクルに関する。
LSI、超LSIなどの半導体製造あるいは液晶ディスプレイ等の製造においては、半導体ウェハー或いは液晶用原板に光を照射してパターンを作製するが、この時に用いるフォトマスク或いはレチクル(以下、単にフォトマスクと記述する)にゴミが付着していると、エッジががさついたものとなるほか、下地が黒く汚れたりするなど、寸法、品質、外観などが損なわれるという問題があった。
このため、これらの作業は通常クリーンルームで行われているが、それでもフォトマスクを常に清浄に保つことが難しい。そこで、フォトマスク表面にゴミ除けとしてペリクルを貼付けした後に露光を行っている。この場合、異物はフォトマスクの表面には直接付着せず、ペリクル上に付着するため、リソグラフィー時に焦点をフォトマスクのパターン上に合わせておけば、ペリクル上の異物は転写に無関係となる。
一般に、ペリクルは、アルミニウム、ステンレス、ポリエチレンなどからなるペリクルフレームの上端面にペリクル膜の良溶媒を塗布した後、光を良く透過させるニトロセルロース、酢酸セルロースあるいはフッ素樹脂などからなる透明なペリクル膜を配置し、風乾して接着する(特許文献1)か、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの接着剤で接着する(特許文献2)。さらに、ペリクルフレームの下端面にはフォトマスクに接着するためのポリブテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等からなる粘着層、及び粘着層の保護を目的とした離型層(セパレータ)から構成される。
直接フォトマスクに接する粘着剤には、露光中にマスクからペリクルを落とさないようにする粘着力とともに、ペリクル剥離後の残渣低減が求められている。基本的にペリクルは半永久的に使用できるものであるが、ペリクル貼付後のマスクの異常やペリクルの異常が発見された場合、ペリクルは剥がされ、マスクを再洗浄あるいは再加工した後、再度ペリクルが貼り直される事がある。この際、マスクの再生を容易に行えるようにペリクル剥離後の残渣が少ない粘着剤が求められている。
近年、半導体の微細化が進み、露光光源の短波長化が行われてきた。露光技術が開発された当初、主流であった水銀ランプによるg線(436nm)、i線(365nm)から、現在はKrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、EUV(13.5nm)などに移行しつつある。このように露光の短波長化が進むと、マスクの平坦度が露光描写精度に大きな影響を与えるようになった。そのため、ペリクルを剥離する際、マスクに歪みを生じさせず、容易にマスクを再生できるように更なる粘着剤の低残渣が求められている。
これまでに残渣を低減する技術として、粘着剤中に表面改質剤等を添加するといった試み(特許文献3、特許文献4)がなされている。また、残渣を低減する技術として、凝集破断強度が20g/mm以上である粘着剤層を有する大型ペリクルが開示されている(特許文献5)。
特開昭58-219023号公報 特開昭60-83032号公報 特許第5638693号公報 特開2016-18008号公報 特開2006-146085号公報
粘着剤中に表面改質剤等を添加して残渣を低減することに関して、露光工程の微細化によりペリクルからのアウトガスの低減が求められている近年、粘着剤にガス発生要因となりうる化合物を添加することは好ましくなく、また添加した化合物がマスクに付着、残留する懸念もある。また、粘着剤層の凝集破断強度を高めて残渣を低減することに関して、本発明者が、半導体用ペリクルについて異なるいくつかの種類の粘着剤の検討を行った結果、粘着剤の主剤の違いにより凝集破壊強度は大きく異なり、凝集破断強度が高い粘着剤が必ずしも良好な結果に結びつかなかった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。即ち、表面改質剤等の化合物の添加等をすることなく、ペリクル剥離後の残渣が少ない粘着剤、ペリクル、及び低残渣のペリクル用粘着剤の選択方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討を行った結果、粘着剤の引張強度、剥離強度が特定の値であれば、低残渣性でペリクル用粘着剤として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一つの態様では、剥離強度と引張強度の比が、0.10以上で0.33以下であるペリクル用粘着剤を提供できる。
本発明の別の態様では、ペリクルフレームと、前記ペリクルフレームの上端面に張設されたペリクル膜と、前記ペリクルフレームの下端面に付着された前記ペリクル用粘着剤とを少なくとも備えるペリクルを提供できる。
本発明の他の態様では、粘着剤の引張強度と剥離強度を測定して、剥離強度と引張強度の比が0.10以上で0.33以下である粘着剤をペリクル用粘着剤として選択する工程を少なくとも含むペリクル用粘着剤の選択方法を提供できる。
本発明によれば、アウトガスやマスクへの残留を懸念される表面改質剤等の添加化合物を含まずに、ペリクル剥離後の残渣が少なくすることができるため、ペリクル用粘着剤として好適である。したがって、マスクの再生が容易となり、マスクに歪みを生じさせない。さらに、ペリクルからのアウトガスも低減することができる。また、新規粘着剤を選定する際には、残渣評価として、マスク貼付後数か月保管し剥離して残渣を観察するが、本発明の選択方法では、短期間で低残渣性の粘着剤を選定することが可能となる。
本発明によるペリクルの具体例の断面模式図である。
ペリクルは、ペリクルフレームと、ペリクルフレームの上端面に張設されたペリクル膜と、ペリクルフレームの下端面に付着されたペリクル用粘着剤とを少なくとも備え、必要に応じて、粘着剤の下端面に粘着剤を保護するための離型層(セパレータ)を剥離可能に備えてもよい。
ペリクルフレームは、ペリクルを貼付けるフォトマスクの形状に対応し、一般的には四角形枠状(長方形枠状又は正方形枠状)である。
ペリクルフレームの材質に特に制限はなく、公知のものを使用することができる。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄系合金、セラミックス、セラミックス金属複合材料、炭素鋼、工具鋼、ステンレス鋼、炭素繊維複合材料等が挙げられる。なかでも、強度、剛性、軽量、加工性、コスト等の点からアルミニウム及びアルミニウム合金をはじめとした金属製のものが好ましい。
ペリクルフレームは、陽極酸化処理、メッキ処理、ポリマーコーティング、塗装等が施されていてもよく、必要に応じて処理がなされることについて特に制限はない。
ペリクルフレームの表面は、黒色系の色調となっていることが好ましい。このようにすれば、ペリクルフレームでの露光光の反射を抑えられ、かつ、異物検査においても異物の検出がし易く有利なペリクルを得ることができる。このようなペリクルフレームは、例えば、アルミニウム合金製のペリクルフレームに黒色アルマイト処理を施すことによって得られる。
ペリクルフレームには、気圧調整孔を設けてもよい。気圧調整孔を設けることで、ペリクルとフォトマスクで形成された閉空間の内外の気圧差をなくし、ペリクル膜の膨らみや凹みを防止することができる。
気圧調整孔には、除塵用フィルターを取り付けることが好ましい。このようにすることで、気圧調整孔からペリクルとフォトマスクとの閉空間内に外から異物が侵入するのを防ぐことができる。
また、ペリクルフレームの内側面には、ペリクルとフォトマスクとの閉空間内に存在する異物を捕捉するために粘着剤を塗布してもよい。
ペリクル用粘着剤は、ペリクルをフォトマスクに貼付けるために、ペリクルフレームの下端面に設けられる。一般的には、粘着剤は、ペリクルフレームの下端面の周方向全周に亘って、ペリクルフレーム幅と同じ又はそれ以下の幅に形成される。
このようなペリクル用粘着剤のなかでも、本発明のペリクル用粘着剤は、剥離強度と引張強度の比(剥離強度/引張強度)が0.10以上で0.33以下である。粘着剤の剥離強度と引張強度の比が0.33以下であれば、フォトマスクからペリクルを剥がす際の残渣を少なくすることができる。また、この値は、定量的に評価することが可能であるため、従来のように、新規粘着剤を選定する際に、残渣評価として、マスク貼付後数か月保管し剥離して残渣を観察する必要がなく、短期間で低残渣性の粘着剤を選定することができる。
粘着剤の引張強度は、オートグラフによる引張試験を実施すること測定できる。粘着剤引張試験のJIS規格が無いため、以下の点を修正してエラストマーの引張試験JIS K 6251:2010(ISO 37:2005)を準用する。13mm×20mmの短冊状の型に硬化前の粘着剤を厚み1mmになるよう流し込み、風乾後、加熱して硬化させる。長さ20mmになるようにオートグラフの治具にセットし、300mm/minの一定速度で引っ張り、粘着剤が破断した際の応力を引張強度(N/cm)とする。また、上記引張試験において、粘着剤が破断したときの粘着剤の伸び率をストローク(%)とする。
粘着剤の剥離強度は、ペリクルフレームの下端面の周方向全周に亘って、ペリクルフレーム幅と同じ幅で厚さ0.3mmに設けた粘着剤にフォトマスクに貼付けて測定する。フォトマスクに、評価対象となる粘着剤を介してペリクルフレームを貼り付け、粘着剤とマスク間のエアーが抜けるまで放置する。剥離装置を使用し、ペリクルの長辺一片を把持して一定速度で引っ張り、ペリクルがフォトマスクから完全に剥離するまでの負荷荷重を測定し、その最高荷重(N)を剥離面積(cm)で除した値を剥離強度(N/cm)とする。ここで、フォトマスクは、一般に、石英基板上にCrの遮光膜でパターンが形成されたものであり、ペリクルは、遮光膜上に設置される場合が多い。そのため、フォトマスクの代わりに、Cr処理した石英基板を用いてもよい。
ペリクル用粘着剤は、引張試験において粘着剤が破断したときの粘着剤の伸び率であるストロークが660%以下であることが好ましい。ストロークが660%以下であれば、フォトマスクからペリクルを剥がす際の残渣をより少なくすることができることを見出した。また、粘着剤には、緩衝材やシーリング材としての役割もあり、ある程度の柔軟性も求められるため、ストロークは200%以上であることが好ましい。
ペリクル用粘着剤の剥離強度は、1.20N/cm以上であることが好ましい。1.20N/cm未満の場合、ペリクルをマスクに貼り付けた際にエアーが発生しやすく、長期間安定してマスク上に保持しておくことも困難となる場合がある。剥離強度が小さいと、剥離強度/引張強度の値も小さくなる傾向があり、実質的に剥離強度/引張強度の値は0.10以上であることが好ましい。剥離強度の上限は、使用するペリクル用粘着剤の組成によって変動し、特に限定されないが、剥離時の作業性の点から好ましくは30N/cmである。
剥離強度は、ペリクルを、6インチのCr処理をした石英基板に、ペリクルフレームの下端面の周方向全周に亘って、ペリクルフレーム幅と同じ幅で厚さ0.3mmに設けた粘着剤を介して圧力4.8gf/mm、30秒で貼付け、1日間室温(23±3℃)で放置し、石英基板に粘着剤をなじませた後、ロードセル付き剥離装置によりペリクルの1つの長辺を把持して速度0.1mm/sで、ペリクルをCr処理をした石英基板から完全に剥離し、最高荷重を剥離面積で除して剥離強度を算出できる。
ペリクル用粘着剤としては、アクリル系粘着剤やシリコーン系粘着剤を使用することができる。特に、アクリル系粘着剤は、所望の引張強度と剥離強度が得られやすく好適に使用できる。
アクリル系粘着剤は、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の硬化物を含むものである。本明細書において、「(メタ)アクリル」はアクリル又はメタクリルを意味するものであり、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、アクリル酸アルキルエステル共重合体又はメタクリル酸アルキルエステル共重合体を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、全てのモノマー単位(繰り返し単位)に対して、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー単位成分を90~99質量%と、エポキシ基又はイソシアネート基と反応性のあるモノマー単位成分を1~10質量%と、を含むものを用いることができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー単位成分としては、好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、及び(メタ)アクリル酸イソノニル等のモノマー単位から選択することができる。
エポキシ基又はイソシアネート基と反応性のあるモノマー単位成分としては、好ましくは、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマーや、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル等のヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリレート等のモノマー単位から選択することができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体としては、例えば、綜研化学株式会社から市販されているアクリル粘着剤(SKダインシリーズのSK-1425、SK-1495など)を使用することができる。また、粘着力や作業性から、SK-1495やSK-1473Hが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の硬化物を得るための硬化剤は、好ましくは、イソシアネート基を2個以上含むポリイソシアネート化合物を用いることができる。
イソシアネート化合物としては、好ましくはトリレンジイソシアネート等が挙げられる。また、エポキシ基を2個以上含むポリエポキシ化合物等も用いることができる。
硬化物は、好ましくは80~200℃に加熱することにより得られる。
ペリクル用粘着剤は、表面改質剤等を含むことを必要とせず、アウトガスやマスクへの残留を懸念される表面改質剤等の添加化合物を含まないことが好ましい。表面改質剤としては、特許第5638693号公報に記載のシラン化合物、特開2016-18008号公報に記載のビニル系モノマーの単独重合体又は共重合体からなる相溶性セグメントと、フッ素系化合物又は含シリコーン系化合物からなる非相溶性セグメントのブロック共重合体が挙げられる。
ペリクル用粘着剤の引張強度、ストローク、剥離強度は、アクリル系粘着剤の例では、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と硬化剤の種類および割合を適宜変更して硬化することにより調節することができる。アクリル系粘着剤を用いる場合は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100質量部に対して、0.01~1.0質量部の硬化剤を含有させて硬化することが好ましい。
ペリクル膜の材質としては、特に制限はないが、露光光源の波長における透過率が高く耐光性の高いものが好ましい。例えば、従来エキシマレーザー用に使用されている非晶質フッ素ポリマー等が用いられる。非晶質フッ素ポリマーの例としては、サイトップ(旭硝子社製商品名)、テフロン(登録商標)、AF(デュポン社製商品名)等が挙げられる。これらのポリマーは、ペリクル膜の作製時に必要に応じて溶媒に溶解して使用してもよく、例えばフッ素系溶媒などで適宜溶解し得る。
ペリクル膜とペリクルフレームを接着する際は、ペリクルフレームにペリクル膜の良溶媒を塗布した後、風乾して接着してもよく、アクリル樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、シリコーン樹脂接着剤、含フッ素シリコーン接着剤等を用いて接着してもよい。
また、離型層(セパレータ)の材質は、特に制限されないが、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)等を使用することができる。また、必要に応じて、シリコーン系離型剤やフッ素系離型剤等の離型剤を離型層(セパレータ)の表面に塗布してもよい。
本発明によるペリクルの具体例の縦断面図を図1に示す。ペリクル1は、ペリクルフレーム12の上端面に張設されたペリクル膜11と、ペリクルフレーム12の下端面に付着された、ペリクル1をフォトマスクに貼付けるための粘着剤13を備える。また、粘着剤13の下端面には、粘着剤13を保護するための離型層(セパレータ)14が剥離可能に設けられている。
本発明によれば、ペリクル用粘着剤の選択方法を提供でき、粘着剤の引張強度と剥離強度を測定して、剥離強度と引張強度の比が0.10以上で0.33以下である粘着剤をペリクル用粘着剤として選択する工程を少なくとも含む。新規粘着剤を選定する際には、残渣評価として、マスク貼付後数か月保管し剥離して残渣を観察するが、この選択方法では、短期間で低残渣性の粘着剤を選定することが可能となる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1
はじめに、アルミ合金製のペリクルフレーム(外形サイズ149mm×115mm×3.15mm、フレーム幅2mm)をクリーンルームに搬入し、中性洗剤と純水により、十分に洗浄・乾燥させた。粘着剤は、アクリル粘着剤(綜研化学社製SKダイン1495)100質量部に、イソシアネート系硬化剤(綜研化学社製L-45)を0.09質量部添加し、混合して調製した。そして調製した粘着剤を自動ディスペンサ(岩下エンジニアリング社製)によって、ペリクルフレームの下端面全面に厚さ0.3mmで塗布した。その後、粘着剤が流動しなくなるまで風乾させた後、更に高周波誘導加熱装置によりペリクルフレームを150℃まで加熱し、粘着剤を硬化させた。
また、前記ペリクルフレーム上端面には、接着剤としてサイトップCTX-A(旭硝子株式会社製)を介して、ペリクル膜を貼付け、カッターにて外側の不要膜を切除しペリクルを完成させた。
完成したペリクル及び粘着剤について、以下の評価を行った。その結果を表1に示す。
[引張強度の測定]
調製した粘着剤を13mm×20mmの型に、厚み1mmになるよう流し込み、風乾させた後、150℃まで加熱してサンプルを作製した。長さ20mmになるようオートグラフAG-IS(島津製作所社製商品名)の測定器に設置し、300mm/minの速度で引っ張り、破断した際の引張強度を測定した。また、その際にストローク(%)も測定した。引張強度として、3個のサンプルを測定してそれらの平均値を用いた。
引張強度は引張荷重を断面積で除した値であるが、このときの断面積は、測定前のサンプルの断面積の値(本実施例では0.13cm)を用いた。
[剥離強度の測定]
実施例および比較例で作製したペリクルを6インチのCr処理をした石英基板に粘着剤を介して荷重5kgf(圧力4.8gf/mm)、30秒で貼付け、1日間室温(23±3℃)で放置し、基板に粘着剤をなじませた。その後ロードセル付き剥離装置によりペリクルの1つの長辺を把持して速度0.1mm/sで、ペリクルをCr処理をした石英基板から完全に剥離し、最高荷重を剥離面積で除して剥離強度を算出した。
本実施例においては、粘着剤をペリクルフレームの下端面全面に塗布してあることから、剥離面積は10.4cmとした。
[残渣評価]
実施例および比較例で作製したペリクルを6インチのCr処理をした石英基板に粘着剤を介して荷重5kgf(圧力4.8gf/mm)、30秒で貼付け、1日間室温(23±3℃)で放置し、基板に粘着剤をなじませた。その後ペリクルをロードセル付き剥離装置によりペリクルの長辺を把持して速度0.1mm/sで、ペリクルをCr処理をした石英基板から完全に剥離し、剥離後の石英基板上の残渣の状態を顕微鏡で確認した。各粘着剤の残渣量を「残渣面積」/「貼付面積」の百分率で評価した。
×:残渣量10%以上
○:残渣量5%以上10%未満
◎:残渣量0%以上5%未満
[貼付性の評価]
実施例および比較例で作製したペリクルを6インチのCr処理をした石英基板に粘着剤を介して荷重5kgf(圧力4.8gf/mm)、30秒で貼付け、1日間室温(23±3℃)で放置し、基板に粘着剤をなじませた。その後目視および顕微鏡で接着面を確認した。
○:異常なし
×:接着面にエアーの混入あり
[耐久性の評価]
実施例および比較例で作製したペリクルを6インチのCr処理をした石英基板に粘着剤を介して荷重5kgf(圧力4.8gf/mm)、30秒で貼付け、1日室温(23±3℃)で放置し、基板に粘着剤をなじませた。その後1か月50度加温後、接着面を目視および顕微鏡で確認した。
○:異常なし
×:接着面に粘着剤浮き上がりあり
実施例2~11、比較例1~3
表1に示すように、粘着剤(SKダイン1495、SKダイン1473H、SKダイン1425)と硬化剤(L-45、Y-75)の種類と添加量を変化させて、粘着剤を混合、調製して、実施例1と同様にペリクルを作製した。
作製したペリクル及び粘着剤について、実施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に示す。
Figure 0007181496000001
表1の結果から、剥離強度/引張強度の値を0.33以下とすれば、フォトマスクからペリクルを剥がす際の残渣の少なくすることができ、ペリクル用粘着剤として好適であることがわかる。また、ストロークが660%以下であれば、さらに残渣を少なくすることができ好適である。さらに、貼付性、耐久性の面からは剥離強度が1.20N/cm以上であれば、ペリクル用粘着剤として十分に使用できることがわかる。
また、粘着剤の残渣性を引張強度、剥離強度、ストロークという定量可能なパラメータで評価することができるため、容易にペリクル用粘着剤として好適な低残渣性粘着剤を見出すことが可能となる。
1 ペリクル
11 ペリクル膜
12 ペリクルフレーム
13 粘着剤
14 離型層(セパレータ)

Claims (7)

  1. 長方形枠状のペリクルフレームと、前記ペリクルフレームの上端面に配置されたペリクル膜と、前記ペリクルフレームの下端面に設けられた粘着剤とを少なくとも備え、
    但し、ペリクル枠と、前記ペリクル枠の一端面に張設されたペリクル膜と、前記ペリクル枠の他端面に付着した粘着剤層と、を備え 前記粘着剤層に含まれる粘着剤は、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、硬化剤との反応性を有する官能基を有するモノマーとの共重合体である(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と、硬化剤との反応生成物を含み、前記粘着剤は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を含み、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が1.0以上6.0以下である、ペリクル;及びペリクル枠と、前記ペリクル枠の一端面に張設されたペリクル膜と、前記ペリクル枠の他端面に付着した粘着剤層と、を備え、前記粘着剤層に含まれる粘着剤は、炭素数4~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、硬化剤との反応性を有する官能基を有するモノマーとの共重合体である(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と、硬化剤との反応生成物を含み、前記粘着剤におけるカルボン酸含有モノマーユニットの含有量が、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100質量%に対して0.9質量%以下である、ペリクルを除くペリクルであって、
    前記粘着剤は前記ペリクルフレームの下端面の周方向全周に亘って形成されており、前記粘着剤の剥離強度が、ペリクルの一つの長辺を把持して剥離することにより測定される値から得られ、1.20~3.27N/cmであり、前記粘着剤の剥離強度と引張強度の比が、0.10以上で0.33以下であり、
    前記粘着剤はアクリル酸アルキルエステル共重合体又はメタクリル酸アルキルエステル共重合体と、エポキシ化合物又はイソシアネート化合物との硬化物を含み、
    前記アクリル酸アルキルエステル共重合体又はメタクリル酸アルキルエステル共重合体が、アクリル酸アルキルエステルモノマー単位又はメタクリル酸アルキルエステルモノマー単位と、エポキシ基又はイソシアネート基と反応性のあるモノマー単位とを含む、ペリクル。
  2. 前記粘着剤が前記引張強度の測定において破断したときの伸び率であるストロークが、660%以下である請求項1に記載のペリクル。
  3. 前記アクリル酸アルキルエステル共重合体又はメタクリル酸アルキルエステル共重合体が、前記アクリル酸アルキルエステルモノマー単位又はメタクリル酸アルキルエステルモノマー単位を90~99質量%と、エポキシ基又はイソシアネート基と反応性のある前記モノマー単位を1~10質量%とを含み、前記粘着剤が、シラン化合物、又はビニル系モノマーの単独重合体もしくは共重合体からなる相溶性セグメントと、フッ素系化合物もしくは含シリコーン系化合物からなる非相溶性セグメントのブロック共重合体である表面改質剤を含まない請求項1又は請求項2に記載のペリクル。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のペリクルをフォトマスクに貼付けたペリクル付フォトマスク。
  5. 請求項4に記載のペリクル付フォトマスクを用いて露光することを特徴とする露光方法。
  6. 請求項4に記載のペリクル付フォトマスクを用いて露光する工程を有する半導体の製造方法。
  7. 請求項4に記載のペリクル付フォトマスクを用いて露光する工程を有する液晶ディスプレイの製造方法。
JP2017134609A 2016-07-11 2017-07-10 ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 Active JP7181496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195225A JP2022043086A (ja) 2016-07-11 2021-12-01 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137076 2016-07-11
JP2016137076 2016-07-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195225A Division JP2022043086A (ja) 2016-07-11 2021-12-01 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021182A JP2018021182A (ja) 2018-02-08
JP7181496B2 true JP7181496B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=59313094

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134609A Active JP7181496B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-10 ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
JP2021195225A Withdrawn JP2022043086A (ja) 2016-07-11 2021-12-01 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法
JP2022094391A Active JP7352689B2 (ja) 2016-07-11 2022-06-10 粘着剤付ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
JP2023148921A Pending JP2024001028A (ja) 2016-07-11 2023-09-14 粘着剤付ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195225A Withdrawn JP2022043086A (ja) 2016-07-11 2021-12-01 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法
JP2022094391A Active JP7352689B2 (ja) 2016-07-11 2022-06-10 粘着剤付ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
JP2023148921A Pending JP2024001028A (ja) 2016-07-11 2023-09-14 粘着剤付ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10353283B2 (ja)
EP (1) EP3270224A1 (ja)
JP (4) JP7181496B2 (ja)
KR (2) KR102541100B1 (ja)
CN (2) CN116179122A (ja)
TW (1) TWI752977B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10353283B2 (en) * 2016-07-11 2019-07-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive for pellicle, pellicle, and method of selecting adhesive for pellicle
CN111919170B (zh) * 2018-03-30 2023-12-26 三井化学株式会社 掩模粘接剂及具备其的防护膜组件
JP7038640B2 (ja) * 2018-10-26 2022-03-18 信越化学工業株式会社 ペリクルの剥離方法及びペリクルの剥離装置
EP3958060A4 (en) * 2019-04-16 2023-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. FILM, ORIGINAL EXPOSURE PLATE WITH FILM, METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE, METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL, METHOD FOR RECYCLING ORIGINAL EXPOSURE PLATES, AND METHOD FOR RELEASE RESIDUE REDUCTION
WO2021193681A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三井化学株式会社 ペリクル、およびその製造方法
CN112707016B (zh) * 2021-01-04 2023-02-17 长鑫存储技术有限公司 光罩保护装置及光罩保护系统
JPWO2023038139A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534904A (ja) 2001-07-16 2004-11-18 電気化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP2011107468A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147827A (en) 1976-06-14 1978-12-22 Kaji Tetsukoushiyo Kk Double twisting direct twisting frame
JPS5722870Y2 (ja) 1979-09-03 1982-05-18
JPS58219023A (ja) 1982-06-15 1983-12-20 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂薄膜の製造方法
JPS6075835A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Hitachi Ltd ペリクル
JPS6083032A (ja) 1983-10-13 1985-05-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性に優れたフオトマスク用防塵カバ−
JP2000319614A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Okamoto Ind Inc 両面粘着テープ
JP2004177927A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc 剥がし検知表示機能付き粘着シート
JP4807965B2 (ja) * 2004-05-12 2011-11-02 日東電工株式会社 再剥離用水分散型アクリル系粘着シートおよびそれに用いる粘着剤組成物
US20070264457A1 (en) * 2004-08-26 2007-11-15 Kimoto Co., Ltd. Material for Decoration
JP2006146085A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 大型ペリクル
KR20060116152A (ko) * 2005-05-09 2006-11-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 오염이 적은 펠리클
JP5484785B2 (ja) * 2008-05-19 2014-05-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル用粘着材組成物
JP5602397B2 (ja) * 2009-08-18 2014-10-08 日東電工株式会社 ハニカムコア切削加工時固定用粘着テープ
JP5607337B2 (ja) * 2009-10-27 2014-10-15 リンテック株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着シート及びその製造方法
JP2011095586A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびその製造方法
TWI579354B (zh) * 2009-11-18 2017-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Mask mask
JP2011253176A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル用粘着剤
KR101536393B1 (ko) * 2010-07-09 2015-07-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 펠리클 및 그것에 이용하는 마스크 접착제
JP5411200B2 (ja) * 2011-04-26 2014-02-12 信越化学工業株式会社 リソグラフィ用ペリクル
US9310673B2 (en) 2011-05-18 2016-04-12 Asahi Kasei E-Materials Corporation Pellicle, pressure-sensitive adhesive for pellicle, photomask with pellicle, and method for manufacturing semiconductor device
JP5756744B2 (ja) 2011-12-27 2015-07-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル用粘着剤組成物
JP5785489B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル
JP5963027B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-03 Dic株式会社 粘着シート
JP6316686B2 (ja) 2014-07-04 2018-04-25 旭化成株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク、及び半導体素子の製造方法
JP2016107544A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 バンドー化学株式会社 プロテクトフィルム、加飾成形用積層体及び加飾成形品
JP6275064B2 (ja) * 2015-02-10 2018-02-07 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤
JP2017090718A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 旭化成株式会社 ペリクル
JP2017090719A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 旭化成株式会社 ペリクル
US10353283B2 (en) * 2016-07-11 2019-07-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive for pellicle, pellicle, and method of selecting adhesive for pellicle
JP7488122B2 (ja) * 2020-06-15 2024-05-21 川崎重工業株式会社 搬送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534904A (ja) 2001-07-16 2004-11-18 電気化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP2011107468A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180011397A1 (en) 2018-01-11
KR20180006859A (ko) 2018-01-19
KR102541100B1 (ko) 2023-06-07
CN107608175B (zh) 2023-04-07
US10353283B2 (en) 2019-07-16
JP7352689B2 (ja) 2023-09-28
TW201816049A (zh) 2018-05-01
TWI752977B (zh) 2022-01-21
EP3270224A1 (en) 2018-01-17
CN116179122A (zh) 2023-05-30
JP2022043086A (ja) 2022-03-15
CN107608175A (zh) 2018-01-19
KR20230053559A (ko) 2023-04-21
TW202212525A (zh) 2022-04-01
JP2018021182A (ja) 2018-02-08
JP2024001028A (ja) 2024-01-09
JP2022126717A (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181496B2 (ja) ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
TWI740799B (zh) 附有黏著劑層的防塵薄膜框架、防塵薄膜組件、附有防塵薄膜組件的曝光原版、曝光方法、半導體裝置的製造方法、及液晶顯示板的製造方法
TWI593770B (zh) 防塵薄膜組件用接著劑以及使用其的防塵薄膜組件
JP2009025559A (ja) ペリクルフレーム
JP2011076042A (ja) ペリクル
JP6430118B2 (ja) ペリクル、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
JP7341970B2 (ja) ペリクル用粘着剤、粘着剤層付ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法、半導体の製造方法及び液晶表示板の製造方法
JP2013228582A (ja) ペリクル
JPWO2006028227A1 (ja) 接着剤
KR20130005219A (ko) 펠리클 및 그 제조 방법
TWI835037B (zh) 表膜用黏著劑、表膜、表膜用黏著劑之選擇方法
JP2009271196A (ja) 半導体リソグラフィー用ペリクルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220216

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220714

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20220721

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220921

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221005

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150