JP7178966B2 - 生産計画立案支援システム - Google Patents

生産計画立案支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7178966B2
JP7178966B2 JP2019115441A JP2019115441A JP7178966B2 JP 7178966 B2 JP7178966 B2 JP 7178966B2 JP 2019115441 A JP2019115441 A JP 2019115441A JP 2019115441 A JP2019115441 A JP 2019115441A JP 7178966 B2 JP7178966 B2 JP 7178966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
information
resource
unit
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002203A (ja
Inventor
達矢 小野
聡 嶺脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019115441A priority Critical patent/JP7178966B2/ja
Priority to CN202010470305.4A priority patent/CN112116189A/zh
Publication of JP2021002203A publication Critical patent/JP2021002203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178966B2 publication Critical patent/JP7178966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、生産計画立案支援システムに関する。
生産計画を生成する場合、生産対象の製品について部品構成表(Bill of materials : BOM)を作成する(特許文献1,2)。
特開2014-199523号公報 特開2003-015722号公報
従来技術では、生産計画の立案に際して部品構成表を作成するため、多品種少量生産の場合は部品構成表を作成する手間がかかる。また、多品種少量生産の場合は、製品仕様や製作数などの詳細が決定するまでに時間がかかったり、製品仕様や製作数などが急に変更されたりする。このような状況下では、部品構成表を作成するのは手間がかかり、生産計画作成の作成作業の効率が低下する。また、生産計画に対する各工程からの要求もまちまちであり、全体最適の観点で生産計画を立案するのは難しい。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、生産計画の立案を支援できるようにした生産計画立案支援システムを提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う生産計画立案支援システムは、生産計画の立案を支援する生産計画立案支援システムであって、製品の生産管理に用いる所定の生産基本情報と生産能力を管理する生産能力情報とを記憶する記憶部と、入力される顧客要求情報に基づいて、記憶部に記憶された生産基本情報の中から少なくとも一つの生産基本情報を選択する生産基本情報選択部と、選択された生産基本情報と生産能力情報と生産現場から取得される生産進捗情報とに基づいて、生産計画案を生成する生産計画立案部と、生産計画立案部により生成された生産計画案を、生産計画記憶部の記憶する生産計画として反映させる生産計画反映部と、を備え、生産基本情報は、製品のモデル別に生成されるものであって、製品の生産に要する各工程の情報と、各工程で使用するリソースごとのリソース消費量を含み、複数のリソースのうち同一工程に属する複数のリソースをリソースグループとして管理する。
本発明によれば、顧客要求情報に基づいて選択される生産基本情報と、生産能力情報と、生産進捗情報とに基づいて生産計画案を立案し、生産計画として反映させることができるため、部品構成表を作成する手間がかからず、効率的に生産計画の立案を支援することができ、さらに、複数のリソースのうち同一工程に属する複数のリソースをリソースグループとして管理することができる。
本実施形態に係る生産計画立案支援システムの概要を示す説明図である。 生産計画立案支援システムのハードウェア構成図である。 生産計画モデルの概要を示す説明図である。 リソースグループおよび協調制約グループを示す説明図である。 案件の優先度に応じて能力値を設定するテーブルの説明図である。 能力値を変えた場合の負荷の山積みを示す説明図である。 生産計画立案支援処理のフローチャートである。 生産計画の立案方法の例を示す説明図である。 原単位コードを設定する画面の例である。 リソース選択画面および協調制約グループ登録画面の例である。 シミュレーション対象選択画面の例である。 シミュレーション開始画面の例である。 シミュレーション結果画面の例である。 第2実施例に係り、履歴データなどから能力上限値を算出して提案する処理のフローチャートである。 第3実施例に係り、予想コストを含めて生産計画の立案を支援する処理を示すフローチャートである。 シミュレーション結果画面の例である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態に係る生産計画立案支援システム1は、製品の生産に要する各工程の情報および各工程で使用するリソースごとのリソース消費量を含む生産基本情報を製品モデル別に用意し、生産基本情報に基づいて生産計画を立案する。
したがって、本実施形態によれば、部品構成表を作成する手間がかからない。さらに、本実施形態によれば、受注製品に類似する製品モデルの生産基本情報を選択するだけで、その受注製品の生産に関する計画を立案することができ、顧客要求の詳細が不明な段階でも生産計画を立案することができる。
さらに、本実施形態によれば、受注製品と製品モデルとの間に存在するリソース消費量の差異が明確な場合、生産基本情報に規定されたリソース消費量に代えて計画値を用いることができる。これにより、生産基本情報を用いて効率的に生産計画を立案できるとともに、実際の製品と製品モデルとの相違を生産計画に反映させることができ、使い勝手が向上する。
さらに、本実施形態では、生産基本情報は、製品のモデル別に生成されるものであって、製品の生産に要する各工程の情報と、各工程で使用するリソースごとのリソース消費量を含み、複数のリソースのうち同一工程に属する複数のリソースをリソースグループとして管理する。
さらに、本実施形態では、リソースグループ内に含まれる複数のリソースの中から選択される所定の複数のリソースをサブグループとして管理する。所定の複数のリソースは、特定の製品または特定の工程に対応付けられるものであり、サブグループは擬似的なリソースとして扱われてもよい。例えば、ある製品の生産に際して使用可能な所定の複数のリソースからなるサブグループを擬似的なリソースとして扱うことにより、リソースを適切に管理し、生産計画を効率的に立案でき、使い勝手が向上する。
さらに、本実施形態では、生産計画立案部は、製品の生産を示す案件に対応付けられる優先度に基づいて、生産能力の上限を定める能力値を設定する。能力値は、第1能力値と、第1能力値よりも大きい値が設定される第2能力値とを含んでおり、生産計画立案部は、案件の種別ごとに優先度を管理し、優先度ごとに第1能力値または第2能力値のいずれを使用するか決定することができる。
図1~図13を用いて第1実施例を説明する。図1は、生産計画立案支援システム1の全体概要を示す説明図である。図1に示す構成は、本発明を具現化するための一つの例示に過ぎず、図1に示す構成例に限定されない。本実施例は、例えば、一品一様の製品、カスタマイズ製品、試作品などの多品種少量生産に好適に用いられる。しかし、本実施例は、多品種少量生産以外の生産方式にも用いることができる。
生産計画立案支援システム1は、それぞれ後述するように、例えば、生産計画立案部11と、データベース記憶部12と、顧客要求情報取得部13と、生産進捗情報取得部14と、日程計画情報記憶部15と、選択部16と、情報提供部17と、生産計画反映部18と、生産計画記憶部19と、負荷積み上げ部20と、修正部21と、モデル別生産基本情報自動生成部22と、自動設定部23と、を備えることができる。
生産計画立案部11は、後述のように、顧客要求情報から選択された生産基本情報と、生産現場4(図2参照)の生産能力情報と、生産現場4での生産進捗情報とに基づいて、生産計画を立案する。生産計画立案部11で生成された生産計画は、ユーザの承認を受けることにより正式に生産計画として採用され、生産計画記憶部19へ記憶される。そこで、ユーザの承認を受ける前の生産計画を生産計画案と呼び、ユーザの承認を受けた後の生産計画と区別する場合がある。なお、顧客要求情報に変更が生じた場合、生産計画立案部11は、その変更に応じて生産計画を再立案する。
生産計画立案部11は、ユーザの指定する任意の期間について、例えば設計者、生産現場4の作業エリア、作業者グループ、設備、製造ライン、試験場、電力などの各種リソースを共用する製品群の生産が生産現場4の全体として最適となるように、生産計画案を立案する。「設計者」とは、生産対象の製品についての案件をとりまとめる設計者の工数を管理するリソースである。
「記憶部」としてのデータベース記憶部12は、生産計画の立案に使用する複数の所定の情報を格納する。データベース記憶部12(以下、記憶部12とも呼ぶ)は、例えば、モデル別生産基本情報121と、生産能力情報122と、製品構成情報123と、管理テーブル124,125とを記憶する。記憶部12には、例えば、フラッシュメモリデバイス、ハードディスクデバイスといった不揮発性の記憶装置を用いることができる。
モデル別生産基本情報121は、製品のモデル別に生成されるものであって、例えば、製品の生産に要する各工程の情報と、各工程で使用するリソースごとのリソース消費量とを含む。さらに、モデル別生産基本情報121は、原単位コード、作成者名、作成日、更新日などの管理情報を含むことができる。本実施例では、モデル別生産基本情報121を、原単位情報121または原単位121と呼ぶことがある。
生産能力情報122は、生産現場4の生産能力を示す情報である。生産能力情報122は、例えば、各工程で使用可能なリソースの最大消費量を示す能力値を含む。本実施例では、後述のように、複数の能力値を用意する。第1能力値は、基準となる能力値であり、通常時におけるリソースの使用可能な上限値である。第2能力値は第1能力値よりも大きい値に設定される能力値であり、第1能力値を超えてリソースを使用可能な場合に選択される。第1能力値を基準能力値と、第2能力値を能力上限値と呼ぶことができる。
本実施例では、基準能力値と能力上限値との2種類の能力値を選択可能であるため、例えば以下のように使用することができる。
第1例として、特定の作業員グループのリソースを定義する際に、作業員が残業しない作業員グループの能力を基準能力値に設定し、残業時間を加味した場合の能力を能力上限値に設定することにより、残業への対応の要否を考慮しながら負荷を山積みすることができる。
第2例として、特急オーダーや設備トラブル等による生産計画変更の影響を少なくするために、実際にリソースが持つ能力よりも低い値を基準能力値として設定しておき、突発的な事象が発生した場合には能力上限値まで負荷を山積みする。
上述のように、第1例では、基準能力値をリソースの通常値に設定し、能力上限値を通常値よりも高く設定する。第2例では、基準能力値をリソースの通常値よりも低く設定し、能力上限値がリソースの通常値をあまり超えないように設定することができる。
本実施例では、後述のように、各案件に対応付けられた優先度に応じて、基準能力値と能力上限値のいずれを能力値として使用するか決定し、決定された能力値に基づいて負荷の山積みを実行する。
製品構成情報123は、過去に生産された製品の構成を示す情報と、これから生産しようとする製品の構成を示す。製品構成情報123には、部品構成表を作成できるほどの正確さは要求されない。
管理テーブル124,125は、リソースの管理に関するテーブルであり、図4で後述するように、リソース管理テーブル124と対応可能リソース管理テーブル125とを含むことができる。なお、管理テーブル124,125をモデル別生産基本情報121内に設けてもよい。管理テーブル124,125の配置場所は問わない。
顧客要求情報取得部13は、顧客要求情報を取得する機能である。顧客要求情報とは、製品の発注主である顧客が製品に対して要求する情報であり、例えば、製品仕様や製作数といった情報を含む。例えば、生産計画立案支援システム1のユーザは、後述するユーザインターフェース部105(図2参照)を用いることにより、顧客要求情報を生産計画立案支援システム1へ入力することができる。なお、顧客要求情報は、適宜変更することもできる。顧客要求情報が変更された場合、その変更内容などに基づいて生産計画を修正することができる。
生産進捗情報取得部14は、生産現場4の各工程での進捗を示す情報を生産管理システム3(図2参照)から取得する。取得された生産進捗情報は、生産計画記憶部19を介して生産計画立案部11に提供される。
日程計画情報記憶部15は、日程計画情報を記憶する。日程計画情報は、中期間または長期間の生産計画日程を示す情報であり、いつ設計を開始し、いつ終了するか(出荷するか)といった日程を保持する。さらに、日程計画情報には、リソース消費量について特別に指示するための計画値を含めることができる。日程計画情報に計画値が設定されている場合、計画値は生産基本情報121に定義されたリソース消費量に優先する。
選択部16は、「生産基本情報選択部」の例である。選択部16は、ユーザの手動操作により、または後述する実施例のように自動的に、顧客要求情報に応じた生産基本情報を記憶部12に記憶された生産基本情報121の中から少なくとも一つ選択する。
情報提供部17は、生産計画立案部11で作成された生産計画案をユーザに提示する機能である。ユーザは、提示された生産計画案について生産計画立案支援システム1に修正指示を与えたり、承認指示を与えたりする。
生産計画反映部18は、生産計画案がユーザにより承認されると、その生産計画案を生産計画として生産計画記憶部19に記憶させる機能である。
生産計画記憶部19は、製品ごとの生産計画を記憶する機能である。生産計画のモデルについては図3で述べる。
負荷積み上げ部20は、所定の時間単位(例えば一日単位)で、各工程での生産負荷を積み上げる機能である。以下では、生産負荷を負荷と略記する場合がある。上述したリソースには、それぞれ最大消費量である能力値が設定される。図3では、この上限値を能力線として示す。
なお、本明細書では、各工程で消費するリソース量(負荷)を時間帯ごとに積み上げることを「山積み」と呼ぶ。積み上げられた負荷を分散させて配置し直すことを「山崩し」と呼ぶ。
生産計画立案部11は、負荷積み上げ部20の処理結果(山積み処理の結果)に基づいて、各工程の全体として最適な生産計画となるように、生産計画を作成する。
修正部21は、記憶部12に記憶された生産基本情報121をリソース消費量の実績値に基づいて修正する機能である。
「生産基本情報生成部」としてのモデル別生産基本情報自動生成部22は、モデル別生産基本情報121をリソース消費量の実績値に基づき自動的に生成する機能である。
「計画値設定部」と表現可能な自動設定部22は、リソース消費量の実績値と製品構成情報123とに基づき、計画値を自動的に算出して日程計画情報に設定する機能である。図1では、自動設定部23と記憶部12内の製品構成情報123とが結ばれていないが、自動設定部23は、製品構成情報123を参照可能である。
図1の下側には、生産管理システム3で管理される生産進捗状況が示されている。生産管理システム3は、生産計画立案支援システム1から受領した生産計画に従って製品を製造する。或る製品が設計されて出荷されるまでに、例えば、「設計」、「調達」、「製造」、「検査」、「出荷」といった段階(工程)を経る。生産進捗状況は、仕掛中の製品が現在どの工程に位置するのかを示す。生産進捗状況を示す情報は、生産進捗情報として、定期的にまたは不定期に生産計画立案支援システム1へ送られる。
図2は、生産計画立案支援システムのハードウェア構成図である。生産計画立案支援システム1は、例えば、コンピュータシステムとして構成されており、通信ネットワークCN1を介して、生産管理システム3に接続されている。生産管理システム3は、他の通信ネットワークCN2を介して、生産現場4と接続されている。
生産計画立案支援システム1は、例えば、マイクロプロセッサ(CPU)101と、メモリ102と、記憶装置103と、通信インターフェース104と、ユーザインターフェース部105とを備える。
記憶装置103には、所定のコンピュータプログラム1031が記憶されている。マイクロプロセッサ101は、コンピュータプログラム1031をメモリ102に読み出して実行することにより、生産計画立案支援システム1としての機能を実現する。
通信インターフェース104は、生産計画立案支援システム1と生産管理システム3とが双方向通信するための装置である。
ユーザインターフェース部105は、生産計画立案支援システム1とユーザとが情報を交換するための装置である。ユーザインターフェース部105は、情報入力装置と情報出力装置とを備える。情報入力装置としては、例えば、キーボード、タッチパネル、ポインティングデバイス、音声入力装置などがある。情報出力装置としては、例えば、ディスプレイ、プリンタ、音声合成装置などがある。ユーザインターフェース部105を生産計画立案支援システム1とは別体のコンピュータ端末として構成し、ユーザインターフェース部105と生産計画立案支援システム1とを無線または有線で接続してもよい。
生産管理システム3も、コンピュータシステムとして構成されており、マイクロプロセッサやメモリなどを有する。生産管理システム3の詳細は割愛する。
図3は、生産計画立案部(工場シミュレータ)11で使用する生産計画モデルの概要を示す説明図である。カスタマイズ製品などのような受注生産品、多品種少量生産品は、受注から出荷にわたって、受注案件別のプロジェクト型で生産される。そこで、本実施例では、例えば、プロジェクト型の日程計画手法であるPERT(Program Evaluation and Review Technique)に基づいて、案件別・工程別の逐次日程計画方法を採用する。
本実施例で採用する方法では、製番または製作枝番に設定された原単位コードに基づき、各工程の単位期間当りのリソース消費量をリソース制約とみなして、各工程・リソースにおける生産負荷の山積み/山崩しを行い、平準化した計画を立案する。
工場シミュレータ11は、例えば、「フォワード」、「バックワード」、「ハイブリッド」のうちいずれかの方法で、案件別・工程別の日程を計画することができる。
「フォワード」とは、計画開始日から納期(計画終了日)に向かって、製番または製作枝番別の工程順序に従い、順次日程を計画する計画モードである。例えば、案件受注時や工程見直しの際の納期予測などを実施したい場合に、この計画モードを採用する。
「バックワード」とは、納期から計画開始日に向かって、工程順序の逆順に遡って日程を計画するモードである。例えば納期確定後に、実行可能かつ最短の日程で生産する計画を立案したい場合に、この計画モードを採用する。
「ハイブリッド(フォワード&バックワード)」とは、工程順序の最初から途中までをフォワードで計画し、以降をバックワードで計画するモードである。例えば、設計工程をフォワードで計画して長納期部品などの先行調達を行い、加工・組立以降のモノづくり工程を納期引き付けで実施したい場合に、採用することができる。
図3では、計画モードとして「バックワード」を採用した例を示す。リソース消費量の計算方法を説明する。
図3(1)に示すバックワードの計画モードで計画した案件別・工程の日程に対し、各種リソースの消費量を計算する場合を説明する。ここでは、「納期(出荷)」および「総合試験工程」は割付済みであるとし、その前の工程である「単体試験」は、リードタイム(LT) が10 日であり、試験場Z(作業エリア)を一日当たり20 m^2使用することとする。この場合、試験場Z の作業エリアAZは、AZ=[u]/[bm]×(3[m]+2)として求めることができる。
ここで、リソース消費値[u]は「20 m^2/台」、製作数[m]は「2 台」であり、基準台数[bm]を1 台とすると、160[m^2]の作業エリアAZを確保する必要があることがわかる。
他リソースの消費量は、以下の通り計算することができる。「設計」工程で消費するリソース「設計部X(作番取纏)」は、例えば(製作枝番)1[件]と求められる。「加工」工程で消費するリソース「製造ラインY(加工時間)」は、例えば「20h/台」×「2 台」=40hとして求めらる。「組立」工程で消費するリソース「製造ラインY(作業時間)」は、例えば[組立計画ST]として求められる。図3の例では、「製作枝番C-1」の組立計画ST として「50h」が設定されているものとする。STとは、標準作業時間(Standard Time)を意味する。標準作業時間を標準時間と呼ぶこともできる。
次に、生産負荷の山積み/山崩し方法について述べる。算出されたリソース消費量(生産負荷)を各リソースに対して山積みし、生産負荷の合計値が上限値に達したかチェックし、必要に応じて生産負荷を分散させる(山崩し処理を実施する)。
山崩しあり/山崩しなしは、リソースごとに設定可能である。「山崩しあり」に設定した場合、各リソースの上限値(図3下側のグラフ中の能力線)を超過すると、工程の割付日程を前倒し(バックワード時)、または後倒し(フォワード時)する。
これに対し、「山崩しなし」と設定した場合、各リソースの上限値を超過しても工程の割付日程は変えずに、そのまま山積みしておく。「山崩しあり」は、例えば、設備などリソース超過した場合の調整余地が少ない工程やリソースで採用することができる。「山崩しなし」は、例えば、部署間や外注などで融通が可能な工程やリソースで採用することができる。
生産負荷の山積み方法は複数ある。本実施例では、図3下側のグラフ内に示すように、例えば4種類の山積み方法について説明する。グラフ中の点線のハッチングが入った領域は、他案件の工程の生産負荷で既に山積みされた領域である。これに対し、グラフ中の車線のハッチングが入った領域は、生産計画の立案対象である「製作枝番C-1」の各工程で山積みされた生産負荷の領域である。
本実施例では、リソースの消費方法である山積み方法として、「全日占有型」、「全日按分型」、「前詰め型」、「初日消費型」の4種類をリソースの性質に応じて使い分けることができる。すなわち本実施例では、リソースの種類(性質)に応じて、リソースを消費するパターン(リソース消費タイプ)を予め複数用意している。これにより、リソースの種類に応じてリソース消費量を分配することができ、より適切な生産計画を作成することができる。
「全日占有型」では、各工程のリードタイムの期間に対し、計算したリソース消費量(生産負荷)をそのまま山積みする。
リソース「設計部X(作業取纏)」の例では、設計工程のリードタイム「10日」にわたって、1件山積みしている。このリソースは「山崩しなし」に設定されているため、上限値「10件/日」を超過してもそのまま山積みしておく。もしも、このリソース「設計部X(作業取纏)」について「山崩しあり」と設定された場合、「バックワード」モードであれば日程の前方向に工程がシフトされ、「フォワード」モードであれば日程の後方向に工程をシフトさせて、リードタイムの全期間でリソース上限値を満たす日程となるように割り付ける。
「全日按分型」では、計算したリソース消費量(生産負荷)を各工程のリードタイムの期間で除算して1日当たりの生産負荷を算出し、各々の日付に山積みする。リソース「製造ラインY(加工時間)」の例では、生産負荷「40h」 を加工工程のリードタイム「5日」で除算し、1日当たり「8h」の負荷を山積みする。このリソースは「山崩しあり」に設定されているため、通常であれば、払出の前日から加工が割付られる。図3の例では、リードタイムの全期間において能力値(リソース上限値)を満たす日付まで前倒しされている。
「前詰め型」では、計算したリソース消費量(生産負荷)を各工程のリードタイムの期間に対し、前詰めで順次山積みする。リソース「製造ラインY(作業時間)」の例では、リソース消費量「50h」を前詰めで山積みしている。ここで、「山崩しあり」と設定されているとすると、リードタイムの期間で山積みしきれなかった場合、日程の前倒し/後倒しが行われる。なお、「山崩しなし」に設定された場合、リードタイムの初日に全て山積みされる。一方、「山崩しあり」に設定された場合、リードタイム期間の前の日付から順にリソース消費量が入る分だけ山積みされていく。ここで、リードタイム期間でリソース消費量を山積みしきれない場合は、日程の前倒し(バックワード時)/後倒し(フォワード)を実行する。
「初日消費型」では、計算したリソース消費量(生産負荷)を各工程の初日に全て山積みする。「初日消費型」は、例えば、各工程の投入量を制御する場合などに採用することができる。「初日消費型」方式は、リードタイム期間の初日に全て山積みし、「山崩しあり」に設定された場合は、日程の前倒し(バックワード時)/後倒し(フォワード)を実行する。
なお、図3では記載を省略しているが、前後の工程間に所定時間(例えば、所定日数)の空き日程を設けることもできる。例えば、「調達」から「払出」までの間に部品納入日の変動リスクを吸収するための空き日程を設けたり、「組立」から「単体試験」までの間に製品搬送を行うための空き日程を設けたりしてもよい。ここで「払出」とは、対象の製品を生産するのに必要な部品やユニットを供給することを意味する。
図4を用いて、リソースグループ51と協調制約グループ52について説明する。リソースグループ51とは、複数のリソースの集合である。リソースグループ51を作成することにより、各工程で消費するリソースを設定する際に、リソースグループ51内からリソースを複数選択することができる。リソースを複数選択した場合には、それらいずれかのリソースが確保できる日程を探索し、生産計画を作成する。その際、リソースグループ51内からリソースを選択したパターンに応じて、後述する協調制約グループ52が作成される。
リソース管理テーブル124は、登録された各リソースを管理する。ここでは、リソースとして組立ラインを例に挙げて説明する。リソース管理テーブル124は、例えば、リソース名1241、サブリソース名1242、基準能力値1243、能力上限値1244を管理する。リソース名1241は、リソースの名称である。リソース名1241は、リソースを特定できる情報であればよいため、リソースの識別子であってもよい。サブリソース名1242は、サブリソースの名称である。サブリソースは、例えば、リソースの単位、またはリソース負荷の算出方法である。基準能力値1243と能力上限値1244については既に述べた通りである。
生産計画立案システム1は、登録されたリソースをその種別にあわせて複数のプールで管理する。すなわち、生産計画立案支援システム1は、工程区分、サブリソース、リソース消費タイプなどの特性が共通するリソースを一つのリソースグループ51でまとめて管理する。図4の例では、組立ラインを管理するリソースグループ51内に、組立ラインAa,Ab,Acという3つのリソースが登録されている。
対応可能リソース管理テーブル125は、製品ごとに対応可能なリソースを管理するテーブルである。対応可能リソース管理テーブル125は、例えば、製品名1251と、対応可能リソース1252とを管理する。製品名1251は、製品の名称である。対応可能リソース1252は、その製品の特定の工程で利用可能なリソースを示す。図4の例では、製品Pxは組立ラインAaと組立ラインAbとで組立可能であり、製品Pyは組立ラインAbと組立ラインAcとで組立可能であり、製品Pzは組立ラインAcでのみ組立可能となっている。
協調制約グループ52は、リソースグループ51内に含まれるリソースのうち特定の製品の特定の工程に対応付けられる所定リソースから構成される集合である。生産計画立案部11は、協調制約グループを擬似的なリソースとして扱い、協調制約グループに属するリソースの中からいずれかのリソースが使用可能な日程を探索しながら、日程計画を立案する。協調制約グループについても、リソースと同様に負荷山積み状況を確認することができる。これにより、協調制約グループの生産能力に対する負荷の割合を確認することができ、生産計画上のボトルネック箇所を特定することができる。
図4の例では、製品Pxを組立ラインAaと組立ラインAbとの両方で組立可能であるため、協調制約グループ52(1)が形成されている。同様に、製品Pyを組立ラインAbと組立ラインAcとで組立可能であるため、協調制約グループ52(2)が形成されている。
製品Pxの組立に際しては、組立ラインAaおよびAbは一つの大きな組立ラインとして扱うことができる。そこで、協調制約グループ52(1)の基準能力値は、組立ラインAaの基準能力値(10h)と組立ラインAbの基準能力値(10h)とを合算した値(20h)となる。協調制約グループ52(1)の能力上限値も同様に、組立ラインAaの能力上限値(13h)と組立ラインAbの能力上限値(13h)とを合算した値(26h)となる。
協調制約グループ52(2)についても同様である。製品Pyの組立に際しては、組立ラインAbおよびAcは一つの大きな組立ラインとして扱うことができる。協調制約グループ52(2)の基準能力値は、組立ラインAbの基準能力値(10h)と組立ラインAcの基準能力値(5h)とを合算した値(15h)となる。協調制約グループ52(2)の能力上限値は、組立ラインAbの能力上限値(13h)と組立ラインAcの能力上限値(7h)とを合算した値(20h)となる。
或るリソースの使用を予定する場合、そのリソースの属する全ての協調制約グループ52に負荷が積み上げられる。例えば、図4の例では、組立ラインAbを3時間使用する場合、協調制約グループ52(1)および協調制約グループ52(2)の両方にそれぞれ3時間ずつ負荷が積まれる。使用予定のリソースが関連する全ての協調制約グループ52に負荷を同量ずつ積むことにより、能力の整合性を維持することができる。
図5を用いて、案件の優先度に応じて能力値を設定する方法を説明する。本実施例の生産計画立案システム1は、受注した案件(以降、正式オーダー)以外にも、受注前の案件や、フォーキャスト情報にもとづく見込みでの生産(以降、見込みオーダー)など、様々なステータスの案件を管理することができる。
様々な案件を一括管理する際、以下に挙げる例のように、案件に作業の優先度を設定し、優先度に従って生産計画の立案を行いたい場合がある。すなわち例とは、正式オーダーは見込みオーダーよりも優先させた生産計画を立てたい場合、事前にある程度の作業リソースを確保しておき、納期変更や短納期品受注などの特急オーダー発生時に、事前確保しておいた作業リソースを使用することで工程混乱を低減させたい場合、である。
このような場合を考慮した生産計画の立案を行うときに、案件優先度機能を使用することができる。案件優先度機能は、例えば、案件優先度順でのシミュレーション機能、案件優先度を考慮したリソース能力調整機能を提供する。
図5に示す案件優先度管理テーブル126は、案件種別1261と、優先度1262とを対応付けて管理する。案件種別1261は、製造する案件の種別であり、例えば、「特急」、「正式オーダー」、「見込みオーダー」がある。この順番で優先度が高く設定されている。
能力上限値使用可否管理テーブル125は、能力上限値までリソースを使用するか否かを管理するテーブルである。この管理テーブル125は、優先度1271と、能力上限値まで使用するか否かを示すフラグ1272とを対応付けて管理する。或る優先度1271のフラグ1272に「1」が設定された場合、その優先度を持つ案件種別の作業においては、リソースを能力上限値まで使用することが許可される。フラグ1272に「0」が設定された優先度を持つ案件種別では、リソースを基準能力値まで使用でき、能力上限値までは使用することはできない。
図6を用いて、能力値の上限を基準能力値Th1と能力上限値Th2とで切り替えた場合の、負荷の山積み状態の変化を説明する。
図6中のグラフの横軸は日付を示し、縦軸はリソースの能力値を示す。図6(1)は、或る時点における特定の負荷の山積み状態を示す。さらに別の案件の負荷を山積みする場合、図6(2)に示すパターンと図6(3)に示すパターンとがある。
図6(2)は、「正式オーダー」として負荷を山積みする場合を示す。案件優先度管理テーブル126によれば「正式オーダー」の優先度は「2」であり、能力上限値使用可否管理テーブル127によれば優先度「2」の場合、フラグは「0」である。したがって、新たな案件を製造するための負荷を「正式オーダー」として積む場合は、基準能力値Th1を超えないように山積みされる。
図6(3)は、「特急」として負荷を山積みする場合を示す。「特急」の案件の優先度は「1」であり、優先度「1」の場合、フラグは「1」である。したがって、新たな案件を製造するための負荷を「特急」として積む場合は、能力上限値Th2が選択され、能力上限値Th2を超えないように山積みされる。
図7は、生産計画立案支援処理のフローチャートである。本処理は、生産計画立案支援システム1のマイクロプロセッサ101がコンピュータプログラム1031を実行することにより実現される。そこで、本処理の動作の主体を生産計画立案支援システム1(以下、立案支援システム1と略記する場合がある)であるとして説明する。ここでは、製品モデル別の生産基本情報121を原単位121と呼ぶ。
最初に、立案支援システム1の顧客要求情報取得部13は、顧客要求情報を取得する(S11)。立案支援システム1の選択部16は、顧客要求情報に応じた原単位コードを設定する(S12)。
例えば、ユーザは、顧客要求情報に含まれる製品の概略仕様や名称、発注元などの情報に基づいて、対象の製品に最も似ている製品モデルに対応する原単位121を選択することができる。そして、立案支援システム1は、選択された原単位121を特定する原単位コードを設定する。ユーザが立案支援システム1に原単位コードを入力することにより設定してもよい。後述の実施例のように、対象の製品の構成概要と製品構成情報123を比較することにより、対象製品に最も類似する製品モデルの原単位コードを自動的に設定することもできる。
リソースグループ51の説明で述べたように、特定の工程において特定の複数リソースを使用できる製品については、リソースの使用可能条件が異なるため、原単位コードを定義する。図4の例では、製品Px,Pyについてはそれぞれ複数の組立ラインを使用して組み立てることができるため、新たな原単位コードを定義する。
立案支援システム1は、図5で述べたように、案件種別、優先度、フラグを設定する(S13)。
立案支援システム1の生産計画立案部11は、所定のシミュレーション処理を実行することにより、生産計画を立案する(S14)。立案支援システム1は、例えば図3でも述べたように、原単位121に定義された工程毎のリソース消費量に従って、各工程の日程別にリソース消費量を基準能力値または能力上限値のいずれかまで積み上げる(山積み処理)。そして、立案支援システム1は、山崩しが可能なリソース消費量については他の日程に分散させて再配置するなどして、生産計画を作成する。
立案支援システム1の情報提供部17は、ステップS14での処理結果をユーザインターフェース部105からユーザへ提供する(S15)。ユーザが提示された生産計画を修正した場合、その修正内容はユーザインターフェース部105を介して立案支援システム1に入力される(S16)。
立案支援システム1の生産計画反映部18は、ユーザが生産計画を承認したか監視しており(S17)、ユーザにより承認された場合(S17:YES)、ユーザに承認された生産計画を生産計画記憶部19に登録させる(S18)。
ユーザが生産計画を修正した場合(S17:NO)、立案支援システム1はステップS14に戻り、再度シミュレーション処理を実行する。ここで、ユーザは、案件の種別を変更することにより、生産計画案の作成に使用する能力値を切り替えることができる。
いったん生産計画を作成した後に、顧客要求情報が変更される場合もある。立案支援システム1の顧客要求情報取得部13は、顧客要求情報に変更があったことを確認すると(S19:YES)、顧客要求情報のうち変更されたパラメータ(例えば、納期、製作数、仕様、案件種別(優先度))を用いて(S20)、再びシミュレーション処理を実行する(S14)。
顧客要求情報に変更がない場合(S19:NO)、本処理は終了する。なお、ステップS19,S20は別のフローチャートとして表示することができるが、ここでは説明の便宜上、ステップS1~S18に続く処理として示している。
図8は、生産計画の立案方法の例を示す説明図である。日程計画情報記憶部15は、顧客から受注した製番モデルごとに日程計画情報151を記憶している。生産計画立案部である工場シミュレータ11は、工場シミュレータエンジン111へ所定の情報を入力することにより、生産計画を立案する。
日程計画情報記憶部15に格納された日程計画情報151は、例えば、製番コード1511と、原単位コード1512と、製作数1513と、工程ごとの工程情報1514とを含む。工程情報1514は、その工程の終了予定日15141と、その工程が実際に終了した実績日15142と、計画作業標準時間(計画ST)15143とを含む。
ここで、製番コード1511とは、受注した製品に付与される識別情報である。原単位コード1512とは、製番コード1511で特定される製品(受注製品)に類似する製品モデルに対応する原単位121を示す情報である。上述の通り、特定の工程で特定のリソースを複数利用可能な製品については、協調制約グループ52を使用するための原単位コードが定義される。製作数1512とは、受注製品の数量、すなわち顧客の発注した製品の数である。工程情報1514は、受注製品の生産に関する工程の管理情報である。例えば、「設計」、「調達」、「製造」、「検査」、「出荷」といった工程ごとに、その工程の終了予定日15141および終了実績日15142が記録される。
計画ST15143には、例えば、原単位121では対応が難しい個別事情が受注製品に存在する場合に、その個別事情を考慮した作業時間を見積もることができるのであればその値が設定される。例えば、原単位121に対応する製品モデルの構成に比べて特殊部品が追加されたとか、特殊な加工が追加されたなどのように、生産工程の作業時間に影響を与える個別事情がある場合、ユーザは、その個別事情を加味した作業時間を計画ST15143へ設定する。したがって、計画ST15143に設定される値は、後述する原単位121の消費リソース12141に含まれる標準作業時間(ST)とは異なる。
記憶部12に格納された原単位121(原単位情報121)は、例えば、原単位コード1211と、基準製作数1212と、工程順序1213と、工程ごとの工程情報1214とを含む。工程情報1214は、その工程で使用する(消費する)各リソース12141の消費量と、標準リードタイム12142と、リードタイム係数条件12143とを含んでいる。
原単位121とは、上述のように、製品モデルごとに予め作成された情報であり、一つの製品モデル(一つの原単位)に、一つまたは複数の製品が対応づけられる。既存の製品モデルのいずれとも似ていない製品を受注した場合は、新たな製品モデル(原単位)を定義することができる。
原単位コード1211とは、原単位121を特定する識別情報である。基準製作数1212とは、基準の製作数である。基準製作数は通常、1個であるが、複数個一セットで製造する製品の場合は、「1」以外の値が設定される。工程順序1213とは、原単位121で特定される製品を生産するための複数工程の順序を示す。工程情報1214は、工程ごとに用意される。消費リソース12141は、その工程で使用するリソースの消費量である。ここでは、作業時間(ST)を例示する。標準リードタイム12142は、その工程の標準的なリードタイムである。リード係数条件12143は、標準リードタイムを計画ST15143の値で補正する場合に使用する係数である。
記憶部12には、リソースごとの生産能力情報122も記憶されている。生産能力情報122は、例えば、最大消費量である能力値1221と、リソース消費タイプ1222とを含む。リソース消費タイプ1222とは、例えば、上述した「全日占有型」、「全日按分型」、「前詰め型」、「初日消費型」である。すなわち、本実施例では、各工程で使用される各リソースについて、その性質に応じた消費タイプを定義できるようになっている。
工場シミュレータ11(生産計画立案部11)による作業時間(ST)の選択について説明する。工場シミュレータ11は、日程計画情報151に計画ST15143が設定されている場合、計画STを使用する。計画STは、生産計画立案の対象である製品とその製品に類似する製品モデルとの間の差異を反映する値であるため、計画STを用いて生産計画を立案する方が精度は向上するためである。
これに対し、工場シミュレータ11は、日程計画情報151に計画ST15143が設定されていない場合、原単位121に定義されている作業時間(ST)を用いる。つまり、特殊な仕様や加工についての作業時間の見積もりができない場合であっても、工場シミュレータ11は、原単位121を用いることで、ある程度の精度を持った生産計画を生成できる。
リードタイム(LT)の選択について説明する。計画ST15143が設定されている場合、計画ST15143の値と標準リードタイム12142の値とリード係数条件12143とに基づいて、生産計画の立案に使用するリードタイムを算出する。リードタイム係数条件12143には、作業時間(ST)の値に応じて係数が設定されている。
例えば、標準リードタイムが1日であり、計画STが30時間であり、係数は、作業時間が1時間から10時間までは「1」、作業時間が10時間を超えて30時間までは「2」であるとする。
工場シミュレータ11は、計画STが存在する場合は計画STを採用する。計画STの値が30時間なので、係数は「2」となる。工場シミュレータ11は、標準リードタイムの「1日」に係数「2」を乗じて、リードタイム「2日」を得る。なお、計画ST15143が設定されていない場合、工場シミュレータ11は、標準リードタイム12142の値を採用する。
図9は、生産計画の立案対象である製品について既存の原単位121の中から最も類似すると考えられる製品モデルの原単位121を設定する画面G1の例である。
原単位コード設定画面G1は、例えば、案件検索条件部GP11と、検索結果表示部GP12と、検索ボタンB11と、登録ボタンB12とを備える。
ユーザは、例えば、注文番号、製番、製番ステータス(完了、未完了など)といった検索条件を指定することにより、原単位コードを設定したい製品(生産計画の立案対象製品)を検索することができる。
検索結果表示部GP12には、検索条件に該当する製品について、例えば、連番、チェック欄(選択欄)、注文番号、製番、品名、製作数、製番ステータス、原単位コードなどが一覧形式で表示される。ユーザが原単位コード欄を選択すると、図9の下側に示すように、原単位コードを選択するための画面GP13が出現する。
原単位コード選択画面GP13は、例えば、原単位コードと、製品名称とを対応づけて表示する。なお、製品名称は、例えば、製品の種類、概略仕様、仕向先などの情報が含まれるようにして登録されていると使い勝手がよい。ユーザは、製品名称に基づいて、生産計画の立案対象の製品に最も近いと思われる原単位コードを選択する。
図10は、リソース選択画面G2と協調制約グループ登録画面G3の例である。リソース選択画面G2では、協調制約グループ52を構成するリソースを選択する。リソース選択画面G2は、例えば、リソース検索部GP21と、リソース一覧表示部GP22と、検索ボタンB21と、選択解除ボタンB22と、OKボタンB23と、キャンセルボタンB24とを含む。
リソース検索部GP21では、検索対象のリソース名を入力して検索ボタンB21を押すことにより、協調制約グループ52を構成する所定リソースを記憶部12の中から検索する。
リソース検索部GP21による検索の結果は、リソース一覧表示部GP22に表示される。ユーザは、一覧表示されたリソースの中から協調制約グループ52を構成するリソースを選択する。いったん選択したリソースを解除する場合、ユーザは選択解除ボタンB22を押す。ユーザは、協調制約グループ52を構成するリソースを指定すると、OKボタンB23を押す。取り消す場合、ユーザはキャンセルボタンB24を押す。
リソース選択画面G2においてユーザがOKボタンB23を押すと、協調制約グループ登録画面G3に遷移する。協調制約グループ登録画面G3は、協調制約グループ名を入力する協調制約グループ名入力部GP31と、OKボタンB31と、キャンセルボタンB32とを備える。ユーザは、選択されたリソースからなる協調制約グループを特定するための名称を立案支援システム1へ入力する。
図11は、生産計画の立案対象とする製品を選択する画面G4の例である。シミュレーション対象選択画面G4は、例えば、案件検索条件GP41と、検索結果表示部GP42と、検索ボタンB41と、シミュレーション開始ボタンB42とを備える。
ユーザは、注文番号や製番などの検索条件を指定して検索させ、その検索結果の中から生産計画の立案対象となる製品を少なくとも一つ選択する。生産期間が重なる複数の製品の全てを一括して選択することもできる。ユーザが、対象の製品または製品群を選択してから開始ボタンB42を操作すると、シミュレーション開始画面G5へ遷移する。
図12は、シミュレーション開始画面G5の例である。シミュレーション開始画面G5は、例えば、シミュレーションモード選択部GP51と、シミュレーション対象製品表示部GP52と、シミュレーション開始ボタンB51とを備える。
シミュレーションモード選択部GP51は、例えば、スケジューリングモード選択部GP511と、山崩し処理設定部GP512と、シミュレーション順序指定部GP513とを備える。
スケジューリングモード選択部GP511では、例えば「日程計画通り」、「全タスクフォワード」、「全タスクバックワード」、「フォワード&バックワード(ハイブリッド)」の中からいずれか一つ選択可能である。「日程計画通り」とは、既に設定された日程に従ってシミュレーションすることを意味する。タスクとは工程を意味する。他のモードについては、図3で述べた通りである。
山崩し処理設定部GP512は、山崩し処理(負荷分散処理)を実施するか否かを設定する。山崩し処理あり(図中、山崩しあり)に設定された場合、工場シミュレータ11は、各工程の各単位期間において、各リソースの消費量(生産負荷、あるいはリソース負荷)が能力値(上限値)以内となるように、工程の計画を立案する。これに対し、山崩し処理なしに設定された場合、工場シミュレータ11は、各リソースの能力を考慮せずに工程の計画を立案する。すなわち、工場シミュレータ11は、各リソースの能力が無制限であるとみなしてシミュレーションを実施するため、リードタイムが最小となる工程計画を立案することができる。ユーザは、山崩し処理なしでのシミュレーション結果結果から、ボトルネックの有無などを確認することができる。ユーザは、能力値を超えた箇所については、例えば、作業者グループの人数を調整したり、設備を追加したりすることにより、ボトルネックを解消することができる。
シミュレーション順序指定部GP513は、シミュレーション順序を選択する。例えば、注文番号、製番、製作数などの観点からシミュレーション順序を指定できる。シミュレーション順序指定部GP513で指定したシミュレーション順序と、スケジューリングモード選択部GP511で選択されたスケジューリングモードとにより、シミュレーション対象の優先順序が決定される。
シミュレーション対象製品表示部GP52において、ユーザは、抽出された製品の中からシミュレーション処理の対象外とする製品を選択することができる。
図13は、シミュレーション結果画面G6の例である。シミュレーション結果画面G6は、例えば、シミュレーションモード表示部GP61と、表示方法表示部GP62と、ガントチャートGP63と、生産負荷の山積みグラフGP64と、日程計画反映ボタンB61とを備える。
シミュレーションモード表示部GP61には、シミュレーション処理に使用したパラメータ(スケジューリングモードなど)が表示される。表示方法表示部GP62は、ガントチャートGP63に表示する項目の順序を表示する。例えば、注文番号、製番、起点タスクの日付について、昇順または降順のいずれかで表示させることができる。さらに、表示方法表示部GP62は、ガントチャートGP63、山積みグラフGP64、図示せぬ期限情報のうちいずれを表示させるかを選択するためのボタンを備えてもよい。図13では、ガントチャートGP63と山積みグラフGP64の両方を一つの画面G6に表示させるかのように示すが、いずれか選択された方を表示させてもよい。
山積みグラフGP64では、各工程のリソースごとにリソース消費量(生産負荷)を山積みしたグラフを表示できる。山積みグラフGP64において、符号Th1(1)~Th1(3)は、各リソースの基準能力値を示す。能力上限値Th2を用いてシミュレーションした場合には、山積みグラフGP64に能力上限値Th2が表示される。
このように構成される本実施例によれば、製品モデル別の生産基本情報である原単位121を用意しておき、対象製品に近い製品モデルの原単位121に基づいて、生産計画を立案することができるため、部品構成表を作成する手間がかからず、効率的に生産計画を作成することができる。
さらに本実施例によれば、事前に見積もり可能なリソース消費量については、計画値として設定することができるため、製品モデルとの乖離が大きい製品の場合であっても生産計画を作成することができ、使い勝手が高い。
さらに本実施例によれば、工場シミュレータ11は、作業員や生産ラインの生産能力、作業エリアなどをリソースとして定義し、生産活動を行う上での制約を表現できる。
さらに本実施例によれば、現場レベルの細かな制約を考慮して生産計画を立案することができる。工場シミュレータ11は、例えば、特定の製品を生産可能な生産ラインの条件と、各生産ラインの生産能力を加味した生産計画を立案することができる。したがって、工場シミュレータ11の機能を利用することにより、例えば、ボトルネック工程を重点的に管理できる。さらに、詳細なリソースの制約条件を加味することにより、生産プロセス全体の効率化と整流化を図ることができる。
さらに本実施例によれば、同種のリソースをリソースグループ51として登録し、リソースグループ51の中から特定の製品の特定の工程で使用される所定リソースを選択し、選択した所定リソースから協調制約グループ52を構成する。したがって、互いに関連する同種リソースを含む協調制約グループ52を擬似的なリソースとして扱うことにより、より適切に生産計画を立案することができる。
さらに本実施例によれば、案件ごとに優先度を設定することができ、優先度に応じて生産計画の立案に使用する能力値を切り替えることができる。これにより、例えば、案件の優先度に応じてシミュレーションしたり、案件の優先度を考慮してリソース能力値を調整したりすることができ、より一層使い勝手が向上する。
図14を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に相当するため、第1実施例との差異を中心に述べる。本実施例では、生産実績に基づいて能力上限値を算出し、ユーザへ提案する。
図14は、能力上限値を提案する処理を示すフローチャートである。立案支援システム1は、提案対象の工程の名称または識別子をユーザインターフェース部105から取得する(S31)。
立案支援システム1は、ステップS31で取得した対象工程の名称(または識別子)に基づいて、対象工程の履歴を生産実績から取得する(S32)。立案支援システム1は、生産実績から得た履歴に基づいて、対象工程で使用する能力上限値を算出し(S33)、算出した結果を情報提供部17からユーザへ提案する(S34)。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、各製品の工程ごとの能力上限値を生産実績に基づいて算出し、ユーザへ提案することができるため、使い勝手が向上する。
なお、能力上限値に代えて、基準能力値を生産実績から算出してユーザへ提案することもできる。
図15,図16を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、製造コストも算出して生産計画を立案する。図15は、生産計画立案支援処理のフローチャートである。本処理と図7で述べた処理とは、ステップS14Bが異なる。本実施例では、ステップS14Bにおいて、予想コストも算出してシミュレーションする。
例えば、標準作業時間に標準コストを事前に対応付けておくことにより、各工程でのコストの概算を求めることができる。そして、各工程の概算コストを合算することにより、製品の製造に係るコスト総額を予測することもできる。
図16は、本実施例に係るシミュレーション結果画面G6Bを示す。この画面G6は、図13で述べた負荷山積みグラフGP64に加えて、新たな負荷山積みグラフGP65を備える。
第1の負荷山積みグラフGP64は、通常作業時のグラフである。第1の負荷山積みグラフGP64は、能力値として基準能力値Th1を使用した場合を示す。第2の負荷山積みグラフGP65は、特急作業時のグラフ、すなわち能力値として能力上限値Th2を使用した場合のグラフである。いずれのグラフGP64,GP65についても、予想コストが算出されて表示される。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、予想コストを算出して表示することができるため、使い勝手が向上する。
さらに、本実施例では、基準能力値と能力上限値とを用いた場合の負荷山積みグラフと予想コストを対比して表示するため、能力値を変えた場合の相違を速やかに確認することができ、ユーザの使い勝手が向上する。
なお、本実施例では、基準能力値と能力上限値とのグラフおよび予想コストをそれぞれ表示する場合を述べたが、これに代えて、第1の負荷山積みグラフGP64または第2の負荷山積みグラフGP65のいずれか一方を予想コストと一緒に表示させてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。上述の実施形態において、添付図面に図示した構成例に限定されない。本発明の目的を達成する範囲内で、実施形態の構成や処理方法は適宜変更することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組み合わせることができる。
1:生産計画立案支援システム、3:生産管理システム、4:生産現場、11:生産計画立案部、12:記憶部、13:顧客要求情報取得部、14:生産進捗情報取得部、15:日程計画情報記憶部、16:選択部、17:情報提供部、18:生産計画反映部、19:生産計画記憶部、20:負荷積み上げ部、21:修正部、22:モデル別生産基本情報自動生成部、23:自動設定部

Claims (7)

  1. 生産計画の立案を支援する生産計画立案支援システムであって、
    製品の生産管理に用いる生産基本情報であって製品のモデル別に生成される生産基本情報と生産能力を管理する生産能力情報とを記憶する記憶部と、
    入力される顧客要求情報に示される対象製品に類似する製品モデルの生産基本情報を特定するための原単位コードに基づいて、前記記憶部に記憶された生産基本情報の中から少なくとも一つの生産基本情報を選択する生産基本情報選択部と、
    前記選択された生産基本情報と前記生産能力情報と生産現場から取得される生産進捗情報とに基づいて、生産計画案を生成する生産計画立案部と、
    前記生産計画立案部により生成された生産計画案を、生産計画記憶部の記憶する生産計画として反映させる生産計画反映部と、を備え、
    前記生産基本情報は、前記製品の生産に要する各工程の情報と、前記各工程で使用するリソースごとのリソース消費量を含み、
    複数のリソースのうち同一工程に属する複数のリソースをリソースグループとして管理する、
    生産計画立案支援システム。
  2. 前記リソースグループ内に含まれる前記複数のリソースの中から選択される所定の複数のリソースをサブグループとして管理する、
    請求項1に記載の生産計画立案支援システム。
  3. 前記所定の複数のリソースは、特定の製品または特定の工程に対応付けられるものであり、前記サブグループは擬似的なリソースとして扱われる、
    請求項2に記載の生産計画立案支援システム。
  4. 前記生産計画立案部は、製品の生産を示す案件に対応付けられる優先度に基づいて、生産能力の上限を定める能力値を設定する、
    請求項3に記載の生産計画立案支援システム。
  5. 前記能力値は、第1能力値と、前記第1能力値よりも大きい値が設定される第2能力値とを含んでおり、
    前記生産計画立案部は、前記案件の種別ごとに前記優先度を管理しており、前記優先度ごとに前記第1能力値または前記第2能力値のいずれを使用するか決定する、
    請求項4に記載の生産計画立案支援システム。
  6. 前記生産計画立案部の生成した前記生産計画案をユーザへ提供する情報提供部をさらに備える、
    請求項1に記載の生産計画立案支援システム。
  7. 前記生産計画立案部は、前記リソース消費量のうち所定のリソース消費量について計画値が入力される場合、前記選択された生産基本情報に含まれる前記リソース消費量に代えて前記計画値を使用する、
    請求項1に記載の生産計画立案支援システム。
JP2019115441A 2019-06-21 2019-06-21 生産計画立案支援システム Active JP7178966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115441A JP7178966B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 生産計画立案支援システム
CN202010470305.4A CN112116189A (zh) 2019-06-21 2020-05-28 生产计划起草支持系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115441A JP7178966B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 生産計画立案支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002203A JP2021002203A (ja) 2021-01-07
JP7178966B2 true JP7178966B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=73799684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115441A Active JP7178966B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 生産計画立案支援システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7178966B2 (ja)
CN (1) CN112116189A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4276172A1 (en) 2021-01-08 2023-11-15 Kyoto University Medium for culturing and expanding nephron progenitor cells, method for culturing and expanding nephron progenitor cells, and method for producing renal organoids
TWI755299B (zh) 2021-03-10 2022-02-11 財團法人工業技術研究院 產線排程方法、產線系統及電腦可讀取媒體
CN113570193B (zh) * 2021-06-28 2024-02-02 珠海格力精密模具有限公司 电极生产的排程方法、装置和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586021A (en) 1992-03-24 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for production planning
JP2001202121A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Toyota Motor Corp 生産計画システム
JP2006106829A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 生産スケジューリング装置および生産スケジューリングプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1601538A (zh) * 2003-09-26 2005-03-30 日东电工株式会社 生产计划管理方法和生产计划管理程序
JP6060065B2 (ja) * 2013-11-12 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 データ変換装置、データ変換方法、及び、データ変換プログラム
JP6591351B2 (ja) * 2016-06-10 2019-10-16 株式会社日立製作所 生産計画作成支援装置および生産計画作成支援方法
JP6706169B2 (ja) * 2016-07-27 2020-06-03 株式会社東芝 生産スケジュール作成システムおよび生産スケジュール作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586021A (en) 1992-03-24 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for production planning
JP2001202121A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Toyota Motor Corp 生産計画システム
JP2006106829A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 生産スケジューリング装置および生産スケジューリングプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002203A (ja) 2021-01-07
CN112116189A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811703B2 (ja) 生産計画立案支援システム
JP7178966B2 (ja) 生産計画立案支援システム
JP5163203B2 (ja) 製造計画作成システムおよび製造計画作成方法
US20110224816A1 (en) Multi-agent system for distributed manufacturing scheduling with genetic algorithms and tabu search
JP5643502B2 (ja) 複数工場の生産スケジュール作成方法
MXPA01002771A (es) Metodo para planear el desarrollo de un producto implementado por computadora.
JP5028991B2 (ja) 製造計画作成システムおよび製造計画作成方法
JP2003228410A (ja) 着工管理システム
JP2019008501A (ja) 生産管理システムおよび生産管理方法
JP2011065224A (ja) サプライチェーン効率化支援方法
JP4966831B2 (ja) 資材所要量計画装置、資材所要量計画方法、および資材所要量計画プログラム
JP2009301466A (ja) サプライチェーンの効率化支援方法
JP4363279B2 (ja) 生産計画立案システム
JP2010244228A (ja) サプライチェーンの効率化支援方法
JP2010055258A (ja) サプライチェーンの効率化支援方法
JP2011170737A (ja) サプライチェーンの効率化支援方法
JP2006244470A (ja) 納期回答システム、納期回答方法、及び納期回答プログラム
JP2010176272A (ja) サプライチェーンの効率化支援方法
JP2008015873A (ja) 製造可能枠計画システム及び方法
JP2008217653A (ja) 資材調達・生産プロセスの効率的管理支援方法
JP4318162B2 (ja) 生産日程計画管理方法及び生産日程計画管理プログラム
JP4239767B2 (ja) 設計変更支援システムおよび設計変更方法ならびに設計変更支援プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2003345419A (ja) 回答方法及びシステム
JP2010250668A (ja) サプライチェーン管理支援システム
JP5068845B2 (ja) 管理工程マトリックステーブルを用いたコア管理工程全展開型統合生産管理の方法とシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150