JP7178939B2 - 把持装置 - Google Patents

把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7178939B2
JP7178939B2 JP2019060374A JP2019060374A JP7178939B2 JP 7178939 B2 JP7178939 B2 JP 7178939B2 JP 2019060374 A JP2019060374 A JP 2019060374A JP 2019060374 A JP2019060374 A JP 2019060374A JP 7178939 B2 JP7178939 B2 JP 7178939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
pressing member
gripping device
gripping
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157433A (ja
Inventor
一恵 吉本
琢真 長井
大介 古賀
寿彰 手塚
萌果 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019060374A priority Critical patent/JP7178939B2/ja
Priority to US16/827,748 priority patent/US11626611B2/en
Priority to CN202010231917.8A priority patent/CN111745366B/zh
Publication of JP2020157433A publication Critical patent/JP2020157433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178939B2 publication Critical patent/JP7178939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/001Article feeders for assembling machines
    • B23P19/007Picking-up and placing mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0047Gripping heads and other end effectors for internally gripping hollow or recessed objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/009Gripping heads and other end effectors with pins for accurately positioning the object on the gripping head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、搬送すべきワークを把持する把持装置に関する。
電気自動車に搭載される高圧バッテリは、例えば、ケーシング内に複数個のバッテリモジュールが収納されて構成される。この場合、ケーシングの底面には、該ケーシングの内部上方に向かって延在する複数個のスタッドボルトが設けられている。一方、各バッテリモジュールには、前記スタッドボルトが通されるボルト挿通孔が貫通形成される。バッテリモジュールをケーシングに収納するに際しては、該バッテリモジュールは、ケーシングの上方に搬送される。その後、バッテリモジュールが降下され、ボルト挿通孔にスタッドボルトが通される。
さらに、ナットランナの作用下に、スタッドボルトにナットが螺合される。これにより、バッテリモジュールがケーシング内に位置決め固定される。
上記したバッテリモジュールのような各種のワークを所定の箇所まで搬送するには、通常、搬送機構が用いられる。搬送機構には把持装置が付設され、ワークは、把持装置に保持された状態で、搬送機構の作用下に搬送される。この種の把持装置としては、特許文献1、2に記載されたものが知られている。
特許第3905060号公報 特許第4784159号公報
小型の電気自動車に搭載する高圧バッテリの場合、ケーシングも小型であることが要請される。小型のケーシングは内容積が小さいので、該ケーシングにバッテリモジュールを収納したとき、隣接するバッテリモジュール同士の間のクリアランスや、バッテリモジュールとケーシングの内壁との間のクリアランスが著しく小さくなることが想定される。
把持装置は、通常、互いに離間又は接近することで開閉する2個のチャック爪を有し、該チャック爪が閉状態となることでワークを保持する一方、開状態となることでワークを解放する。しかしながら、上記したようにクリアランスが小さい場合、バッテリモジュールをケーシング内に収容した後、チャック爪が開状態となる(互いに離間する方向に変位する)ためのスペースが不十分となる懸念がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、十分なスペースが存在しない場合であっても、ワークを位置決めするための部材等がワークから退避することが容易な把持装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、搬送機構に設けられ、前記搬送機構によって搬送されるワークを保持する把持装置において、
前記ワークの側方を支持又は解放する側方支持手段と、
前記ワークを下方に向かって押圧する複数個の押圧部材と、
前記押圧部材を前記ワークに対して接近又は離間する方向に変位させる押圧部材用変位手段と、
少なくとも一部の前記押圧部材の内部に配設され、前記ワークに形成された貫通孔に対して係合する係合ピンと、
を備える把持装置が提供される。
本発明によれば、貫通孔に係合してワークを位置決めする係合ピンが、押圧部材の内部に進退可能に配置される。すなわち、係合ピンは、ワークを下方に向かって押圧する押圧部材と同軸として設けられる。このため、係合ピンを貫通孔から離脱させる際には、係合ピンを押圧部材と一体的に上昇させればよい。すなわち、この場合、係合ピンを水平方向に移動させる必要がない。
係合ピンは、狭小スペースであっても昇降可能である。従って、ワーク同士の間のクリアランス等が小さいときであっても、係合ピンをワークから離脱させることが可能である。すなわち、十分なスペースが存在しない場合であっても、係合ピンをワークから容易に退避させることができる。
本発明の実施の形態に係る把持装置の要部概略斜視図である。 前記把持装置に搬送されるワークとしてのバッテリモジュールと、該バッテリモジュールを収納するバッテリケースとを示す要部概略斜視図である。 前記把持装置を構成する左側方把持手段の要部概略縦断面図である。 前記把持装置を構成する右側方把持手段の要部概略縦斜視図である。 押圧部材の下端から突出した係合ピンがボルト挿通孔に係合した状態を示す要部正面図である。 左側方把持手段を構成する左把持爪がバッテリモジュールの左方側面を支持した状態を後方から視認した要部概略背面図である。
以下、本発明に係る把持装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下における「左」、「右」、「前」及び「後」は、図面中に示した「左」、「右」、「前」及び「後」を表すが、これは説明を簡素化して理解を容易にするための便宜的なものであり、把持装置を実使用する際の左方及び右方を特定するものではない。
本実施の形態に係る把持装置10は、図1に仮想線で示される搬送機構12に設けられる。すなわち、搬送機構12は、左右方向に延在する水平リニアガイド14と、該水平リニアガイド14に案内されて変位する水平移動スライダ16とを備え、把持装置10は、水平移動スライダ16に連結されている。従って、把持装置10は、水平移動スライダ16と一体的に水平リニアガイド14に沿って変位する。
なお、水平リニアガイド14は、鉛直リニアガイドに沿って昇降する昇降スライダ(いずれも図示せず)に設けられている。従って、把持装置10は、昇降スライダと一体的に昇降することも可能である。
把持装置10は、例えば、バッテリモジュール20をワークとして保持することが可能である。図2を参照してバッテリモジュール20につき概略説明すると、該バッテリモジュール20は、略直方体形状をなすケーシング22を有する。ケーシング22を構成する底板24は天井板26よりも長尺であり、このため、天井板26よりも左右方向に延在する部位を有する。換言すれば、ケーシング22を平面視したとき、底板24の左端部及び右端部、換言すれば、四方の隅角部は、天井板26の左端縁部及び右端縁部から露呈する。
底板24の四方の隅角部には、第1スタッドボルト30a~第4スタッドボルト30dを通すための第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dがそれぞれ貫通形成される。すなわち、第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dはいずれも貫通孔である。上記から諒解されるように、ケーシング22を平面視したときには第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dを視認することが可能である。第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dが天井板26で遮られることはないからである。
また、図3及び図4に示すように、ケーシング22の左側面及び右側面には、左方凹部34、右方凹部36がそれぞれ形成される。後述するように、把持装置10は、左方凹部34、右方凹部36を利用してケーシング22、すなわち、バッテリモジュール20を把持(保持)する。
ケーシング22の内部では、複数個の単位セルが電気的に接続されている。このように構成されるバッテリモジュール20がバッテリケース40(図2参照)の内部で電気的に接続されることにより、高電圧の電力が得られる高圧バッテリが構成される。
次に、把持装置10につき説明する。該把持装置10は、水平移動スライダ16(図1参照)に懸吊される懸吊部50と、該懸吊部50を介して水平移動スライダ16に保持される把持部52とを備える。
懸吊部50は、水平移動スライダ16に連結される連結板54と、把持部52を構成する左側方把持手段56及び右側方把持手段58(いずれも側方支持手段)を連結板54に保持するための長尺で且つ横臥姿勢の保持柱60(保持部材)とを有する。また、保持柱60と連結板54の間には、フローティングベアリング62が介在する。
保持柱60の左端には、左側方把持手段56を構成する左エアシリンダ64を保持する略L字形状の左ブラケット66が支持される。左エアシリンダ64の左進退ロッド68は、左ブラケット66に形成された左ロッド通過孔に進退可能に通される。また、左ブラケット66の前面には第1押圧部材70aを昇降させるための第1昇降用エアシリンダ72a(押圧部材用変位手段)が設けられるとともに、後面には第2押圧部材70bを昇降させるための第2昇降用エアシリンダ72b(押圧部材用変位手段)が設けられる。
図3に示すように、第1押圧部材70aは中空体であり、第1昇降用エアシリンダ72aの図示しない短尺なロッドに連結される。従って、第1押圧部材70aは第1昇降用エアシリンダ72aの作用下に前記ロッドと一体的に昇降する。第1押圧部材70aの下端面は、第1ボルト挿通孔32aに対向する。
第1押圧部材70aの中空内部には、第1係合ピン76a及び第1コイルスプリング78aが挿入されている。第1係合ピン76aは、第1コイルスプリング78aによって下方に弾発付勢されており、このため、通常は、図5に示すように、その下端が第1押圧部材70aの下端から露呈する。第1コイルスプリング78a(図3参照)は、第1係合ピン76aが下方から押圧を受けたときに収縮し、これに伴い、第1係合ピン76aが上昇してその全体が第1押圧部材70aに収納される。
第2昇降用エアシリンダ72bの図示しない短尺なロッドには、第2押圧部材70bの上端が嵌合される。従って、第2押圧部材70bは、第2昇降用エアシリンダ72bの作用下に前記ロッドと一体的に昇降する。第2押圧部材70bの下端面は、第2ボルト挿通孔32bに対向する。また、第2押圧部材70bは、その下端に有底の係合穴80が形成されるが、該係合穴80よりも上方は中実である。
左ブラケット66には、第1昇降用エアシリンダ72aと第2昇降用エアシリンダ72bに挟まれる位置に左軸受82が設けられる。該左軸受82には、左把持用回転ロッド84が回転可能に通される。さらに、該左把持用回転ロッド84の上端には、左回転用アーム部材86が設けられる(図1参照)。左回転用アーム部材86はアーム部88を有し、該アーム部88の前端が、左連結用ロッド90を介して左エアシリンダ64の左進退ロッド68に連結される。このように、左把持用回転ロッド84の軸中心は、左進退ロッド68からオフセットされた位置に設定される。
左把持用回転ロッド84の下端には、爪部材である左把持爪92が保持されている(図3参照)。左エアシリンダ64の左進退ロッド68は、通常は後退位置に退避しており、このとき、左把持爪92の長手方向先端は後方に臨む。これに対し、左進退ロッド68が前進すると、左把持爪92は約90°回動し、その長手方向先端が右方に臨む。
一方、保持柱60の右端には、右側方把持手段58を構成する右エアシリンダ100を保持する略L字形状の右ブラケット102が取付ボルト104を介して支持される(図1参照)。ここで、保持柱60の右端には、取付ボルト104を通すためのボルト孔105が長手方向に沿って複数個形成されている。従って、異なるボルト孔105に取付ボルト104を通すことにより、右側方把持手段58の位置を相違させることができる。
右エアシリンダ100の右進退ロッド116は、右ブラケット102に形成された右ロッド通過孔に進退可能に通される。また、右ブラケット102の前面、後面には第3押圧部材70cを昇降させるための第3昇降用エアシリンダ72c、第4押圧部材70dを昇降させるための第4昇降用エアシリンダ72d(いずれも押圧部材用変位手段)がそれぞれ設けられる。第3昇降用エアシリンダ72c及び第3押圧部材70cは第2昇降用エアシリンダ72b及び第2押圧部材70bと同様に構成され、第4昇降用エアシリンダ72d及び第4押圧部材70dは第1昇降用エアシリンダ72a及び第1押圧部材70aと同様に構成される。
すなわち、第4押圧部材70dの中空内部には第2係合ピン76b及び第2コイルスプリング78bが挿入されており、第2係合ピン76bは、第2コイルスプリング78bによって下方に弾発付勢される。従って、第2係合ピン76bの下端は、通常、第押圧部材70の下端から露呈する。上記と同様に、第2係合ピン76bが下方から押圧を受けたときに第2コイルスプリング78bが収縮し、その結果、第2係合ピン76bが上昇してその全体が第4押圧部材70dに収納される。
以上のように、第1係合ピン76a(第1押圧部材70a)と第2係合ピン76b(第4押圧部材70d)は、互いに対角となる位置に配設される。同様に、第2押圧部材70bと第3押圧部材70cも互いに対角となる位置に配設される。なお、第3押圧部材70c、第4押圧部材70dの下端面は、それぞれ、第3ボルト挿通孔32c、第4ボルト挿通孔32dに対向する。
右ブラケット102には、第3昇降用エアシリンダ72cと第4昇降用エアシリンダ72dに挟まれる位置に右前軸受、右後軸受が設けられる。右前軸受には右前把持用回転ロッド106が回転可能に通され、右後軸受には右後把持用回転ロッド108が回転可能に通される(図4参照)。さらに、右前把持用回転ロッド106の上端に設けられた右前回転用アーム部材110の後端と、右後把持用回転ロッド108の上端に設けられた右後回転用アーム部材112の前端は、右連結用ロッド114を介して右エアシリンダ100の右進退ロッド116に連結される(図1参照)。
このように、右前把持用回転ロッド106、右後把持用回転ロッド108の軸中心は、右進退ロッド116からオフセットされた位置に設定される。なお、この場合、右側方把持手段58を右方から側面視したとき、右前回転用アーム部材110の後端が下方、右後回転用アーム部材112の前端が上方となる。
右前把持用回転ロッド106、右後把持用回転ロッド108の下端には、爪部材としての右前把持爪120、右後把持爪122がそれぞれ保持される(図4参照)。右エアシリンダ100の右進退ロッド116が前進位置に退避しているとき、右前把持爪120、右後把持爪122の長手方向先端同士が互いに対向する。これに対し、右進退ロッド116が後退すると右前把持爪120、右後把持爪122が約90°回動し、各々の長手方向先端が左方に臨む。
本実施の形態に係る把持装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
把持装置10は、ストッカに収納されたバッテリモジュール20を保持するべく、水平リニアガイド14に沿って水平移動スライダ16と一体的に変位する。そして、把持装置10がバッテリモジュール20の上方に位置したとき、水平移動スライダ16及び把持装置10が停止する。
次に、昇降スライダが鉛直リニアガイドに沿って下降する。これにより、把持装置10が下降してバッテリモジュール20に接近する。
次に、第1昇降用エアシリンダ72a~第4昇降用エアシリンダ72dが同期して付勢される。このため、第1押圧部材70a~第4押圧部材70dが第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dに指向して下降する。なお、第1押圧部材70aの内部に収納された第1係合ピン76aの下端、第4押圧部材70dの内部に収納された第2係合ピン76bの下端は、この時点では、第1コイルスプリング78a、第2コイルスプリング78bに弾発付勢されることにより、第1押圧部材70a、第4押圧部材70dの下端から露呈している(図5参照)。
従って、第1押圧部材70a~第4押圧部材70dの下端がケーシング22の底板24に着座すると、第1係合ピン76aが第1ボルト挿通孔32aに係合し且つ第2係合ピン76bが第4ボルト挿通孔32dに係合する(図5参照)。この状態で、ケーシング22の底板24が第1押圧部材70a~第4押圧部材70dから押圧を受ける。このように、バッテリモジュール20は、四方の隅角部中の対角線上に位置する2個が第1係合ピン76a、第2係合ピン76bで保持されるとともに、四方の隅角部の全てが押圧される。
なお、製造誤差等の個体差に起因し、第1係合ピン76aと第1ボルト挿通孔32aの位置が合っていても、第2係合ピン76bと第4ボルト挿通孔32dの位置が合っていない場合があり得る。ここで、本実施の形態では、フローティングベアリング62を含めて懸吊部50を構成するようにしている。フローティングベアリング62が図1中の左右方向や前後方向に揺動することにより、把持部52が揺動することが可能である。従って、第1係合ピン76aが第1ボルト挿通孔32aに係合したにも関わらず第2係合ピン76bが第4ボルト挿通孔32dに係合していないときには、把持部52を揺動させて第2係合ピン76bと第4ボルト挿通孔32dの位置を合わせ、第2係合ピン76bを第4ボルト挿通孔32dに係合させればよい。
このように、本実施の形態では、懸吊部50にフローティングベアリング62を含めることで、把持装置10が搬送機構12(水平リニアガイド14及び水平移動スライダ16)に対してフローティング支持されるようにしている。このため、把持装置10を、第1係合ピン76aと第1ボルト挿通孔32a、第2係合ピン76bと第4ボルト挿通孔32dの位置が合うように揺動させることができる。すなわち、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを、第1ボルト挿通孔32a、第4ボルト挿通孔32dのそれぞれに係合させることが可能となる。
次に、左エアシリンダ64の左進退ロッド68が左方に向かって前進する。これに伴って左回転用アーム部材86のアーム部88が時計回りに回動するとともに、この回動と一体的に左把持用回転ロッド84が時計回りに回転する。従って、図6に示すように、左把持用回転ロッド84の下端に保持された左把持爪92が時計回りに約90°回転し、その先端が左方凹部34の内方に進入する。
同時に、右エアシリンダ100の右進退ロッド116が左方に向かって後退する。これに伴って右前回転用アーム部材110が反時計回りに回動するとともに、右後回転用アーム部材112が時計回りに回動する。従って、右前把持用回転ロッド106及び右前把持爪120が反時計回り、右後把持用回転ロッド108及び右後把持爪122が時計回りにそれぞれ約90°回転し、右前把持爪120及び右後把持爪122の各先端が右方凹部36の内方に進入する。
以上のようにして左把持爪92の先端が左方凹部34の内方に進入するととともに右前把持爪120及び右後把持爪122の各先端が右方凹部36の内方に進入することで、バッテリモジュール20が左側方及び右側方から把持される。この把持と、第1係合ピン76a及び第2係合ピン76bの第1ボルト挿通孔32a、第4ボルト挿通孔32dに対する係合とが相俟って、バッテリモジュール20が把持装置10に保持される。
この状態で、水平リニアガイド14が図示しない鉛直リニアガイドに設けられた昇降スライダと一体的に上昇する。さらに、水平移動スライダ16が左右方向に適宜変位し、バッテリモジュール20をバッテリケース40(図2参照)の上方まで搬送する。この搬送の最中、バッテリモジュール20は、その底板24の四方の隅角部が第1押圧部材70a~第4押圧部材70dによって下方に押圧されている。この押圧により、バッテリモジュール20の姿勢が安定する。このため、バッテリモジュール20に対する把持が不安定となることが回避される。
バッテリモジュール20がバッテリケース40の上方に位置すると、水平移動スライダ16が停止する。さらに、昇降スライダが鉛直リニアガイドに沿って下降すると、これと一体的にバッテリモジュール20がバッテリケース40に向かって下降する。
バッテリケース40の底面には、胴部が該バッテリケース40の内部上方に向かって延在する複数個のスタッドボルトが設けられている。上記したように、第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dのそれぞれに通されるスタッドボルトは、第1スタッドボルト30a~第4スタッドボルト30dである。
上記と同様に、第1スタッドボルト30aと第1ボルト挿通孔32aの位置が合っていても、例えば、第4スタッドボルト30dと第4ボルト挿通孔32dの位置が合っていない場合があり得る。この場合も、フローティングベアリング62を図1中の左右方向や前後方向に揺動させることにより、把持部52が揺動する。その結果、第2スタッドボルト30b~第4スタッドボルト30dと第2ボルト挿通孔32b~第4ボルト挿通孔32dとの位置合わせがなされ、第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dに第1スタッドボルト30a~第4スタッドボルト30dが通される。
第2スタッドボルト30b及び第3スタッドボルト30cは、それぞれ、第2押圧部材70b、第3押圧部材70cの係合穴80に進入する。一方、第1スタッドボルト30a及び第4スタッドボルト30dは、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを押圧しながら第1押圧部材70a、第4押圧部材70dの中空内部に進入する。これに伴って第1係合ピン76a、第2係合ピン76bが第1押圧部材70a、第4押圧部材70dの中空内部に退避する(図3参照)とともに、第1コイルスプリング78a、第2コイルスプリング78bがそれぞれ圧縮される。このように、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bが退避するので、これら第1係合ピン76a、第2係合ピン76bが、第1スタッドボルト30a、第4スタッドボルト30dの第1押圧部材70a、第4押圧部材70dの中空内部への進入を妨げることが回避される。
第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dに第1スタッドボルト30a~第4スタッドボルト30dが通されることで、バッテリモジュール20がバッテリケース40内に位置決めされる。その後、第1昇降用エアシリンダ72a~第4昇降用エアシリンダ72dが同期して付勢されることで、第1押圧部材70a~第4押圧部材70dが第1ボルト挿通孔32a~第4ボルト挿通孔32dから離間するように上昇する。
このように、第1ボルト挿通孔32a、第4ボルト挿通孔32dに係合してワークであるバッテリモジュール20を位置決めする第1係合ピン76a、第2係合ピン76bは、第1押圧部材70a、第4押圧部材70dの内部に進退可能に配置されることで、第1押圧部材70a、第4押圧部材70dと同軸として設けられる。このため、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを第1ボルト挿通孔32a、第4ボルト挿通孔32dから離脱させる際には、上記したように、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを第1押圧部材70a、第4押圧部材70dと一体的に上昇させればよい。すなわち、この場合、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを左右方向(水平方向)に移動させる必要がない。
また、これと略同時に、把持部52を構成する左把持爪92、右前把持爪120及び右後把持爪122がバッテリモジュール20を解放する。具体的には、左エアシリンダ64の左進退ロッド68が右方に向かって後退する。これに伴って左回転用アーム部材86のアーム部88が反時計回りに回動するとともに、この回動と一体的に左把持用回転ロッド84及び左把持爪92が反時計回りに約90°回転する。その結果、左把持爪92の先端が左方凹部34の内方から退避する。
その一方で、右エアシリンダ100の右進退ロッド116が右方に向かって前進する。これに伴って右前回転用アーム部材110が時計回りに回動するとともに、右後回転用アーム部材112が反時計回りに回動する。この回動に追従し、右前把持用回転ロッド106及び右前把持爪120が時計回り、右後把持用回転ロッド108及び右後把持爪122が反時計回りにそれぞれ約90°回転し、右前把持爪120及び右後把持爪122の各先端が右方凹部36の内方から退避する(図3及び図4参照)。以上により、バッテリモジュール20が把持装置10による拘束から解放される。
上記したように、左側方把持手段56ではバッテリモジュール20の左側面を支持又は解放する際に左把持爪92が回転する程度であり、右側方把持手段58ではバッテリモジュール20の右側面を支持又は解放する際に右前把持爪120、右後把持爪122が約90°回転する程度である。この程度の回転は、狭小スペース内であっても可能である。しかも、本実施の形態では、左把持用回転ロッド84と、右前把持用回転ロッド106及び右後把持用回転ロッド108とが接近又は離間するように変位することがない。このため、左把持用回転ロッド84、右前把持用回転ロッド106及び右後把持用回転ロッド108の退避スペースを設ける必要がない。
すなわち、本実施の形態では、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを第1ボルト挿通孔32a、第4ボルト挿通孔32dから離脱させるとともに、左把持爪92、右前把持爪120、右後把持爪122を回転させることで、バッテリモジュール20に対する拘束を解放することができる。従って、例えば、バッテリモジュール20同士の間のクリアランスや、バッテリモジュール20とケーシング22の内壁との間のクリアランスが小さい場合であっても、バッテリモジュール20を拘束から解放することが可能となる。
バッテリモジュール20を解放した把持装置10は、昇降スライダが上昇することに伴い、バッテリケース40から離脱するように上昇する。第1スタッドボルト30a、第4スタッドボルト30dが中空内部から離脱した第1押圧部材70a、第4押圧部材70dでは、第1コイルスプリング78a、第2コイルスプリング78bが伸張して第1係合ピン76a、第2係合ピン76bを弾発付勢する。その結果、第1係合ピン76a、第2係合ピン76bの下端が第1押圧部材70a、第4押圧部材70dの下端から再度露呈する。
その後、図示しないナットランナにより、第1スタッドボルト30a~第4スタッドボルト30dにナットが螺合される。これにより、バッテリモジュール20がバッテリケース40に位置決め固定される。
長手方向の寸法が異なる別のバッテリモジュールを把持するときには、右側方把持手段58の位置を相違させればよい。すなわち、短尺なバッテリモジュールを把持するときには右側方把持手段58を左方に移動させて取付ボルト104を緊締し、長尺なバッテリモジュールを把持するときには右方に移動させて取付ボルト104を緊締する。このように、右側方把持手段58の位置を変更可能としたことにより、様々な寸法のバッテリモジュールを把持することができる。すなわち、把持装置10が汎用性に優れたものとなる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、左側方把持手段56及び右側方把持手段58の双方の把持爪の個数を1個としてもよいし、2個としてもよい。
また、第1押圧部材70a~第4押圧部材70dの全てに係合ピンを設けるようにしてもよい。
さらに、把持装置10で把持するワークがバッテリモジュール20に限定されるものではないことは勿論である。
10…把持装置 12…搬送機構
14…水平リニアガイド 16…水平移動スライダ
20…バッテリモジュール 22…ケーシング
24…底板 26…天井板
30a~30d…第1~第4スタッドボルト
32a~32d…第1~第4ボルト挿通孔
34…左方凹部 36…右方凹部
40…バッテリケース 50…懸吊部
52…把持部 56…左側方把持手段
58…右側方把持手段 60…保持柱
62…フローティングベアリング 64…左エアシリンダ
68…左進退ロッド 70a~70d…第1~第4押圧部材
72a~72d…第1~第4昇降用エアシリンダ
76a、76b…第1、第2係合ピン
78a、78b…第1、第2コイルスプリング
80…係合穴 84…左把持用回転ロッド
92…左把持爪 100…右エアシリンダ
106…右前把持用回転ロッド 108…右後把持用回転ロッド
116…右進退ロッド 120…右前把持爪
122…右後把持爪

Claims (6)

  1. 搬送機構に設けられ、前記搬送機構によって搬送されるワークを保持する把持装置において、
    前記ワークの外側面を保持することで該ワークの側方を支持する一方、前記ワークの前記外側面から離脱することで該ワークを解放する側方支持手段と、
    前記ワークを下方に向かって押圧する複数個の押圧部材と、
    前記押圧部材を前記ワークに対して接近又は離間する方向に変位させる押圧部材用変位手段と、
    少なくとも一部の前記押圧部材の内部に配設され、前記ワークに形成された貫通孔に対して係合する係合ピンと、
    を備え、
    前記側方支持手段は、前記ワークに対して接近又は離間する爪部材を含み、
    前記押圧部材が前記ワークにおける前記外側面よりも外方に延出する底板の上面を押圧することで前記複数個の押圧部材から前記ワークに押圧力を付与するとともに、前記爪部材が、前記底板の前記上面よりも上方で前記ワークを支持した状態で、前記ワークを搬送する把持装置。
  2. 請求項1記載の把持装置において、前記係合ピンは前記押圧部材の内部で進退可能であり、前記貫通孔に対して退避可能に係合する把持装置。
  3. 請求項1又は2記載の把持装置において、前記爪部材が回動可能であり、回動によって前記ワークを支持又は解放する把持装置。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の把持装置において、当該把持装置を前記搬送機構にフローティング支持するための懸吊部を備え、
    前記搬送機構にフローティング支持された当該把持装置は、前記懸吊部によって水平方向に揺動可能である把持装置。
  5. 請求項記載の把持装置において、前記懸吊部がフローティングベアリングを含む把持装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の把持装置において、前記側方支持手段が、保持部材に対して位置変更可能に保持されている把持装置。
JP2019060374A 2019-03-27 2019-03-27 把持装置 Active JP7178939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060374A JP7178939B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 把持装置
US16/827,748 US11626611B2 (en) 2019-03-27 2020-03-24 Gripping device
CN202010231917.8A CN111745366B (zh) 2019-03-27 2020-03-27 把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060374A JP7178939B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157433A JP2020157433A (ja) 2020-10-01
JP7178939B2 true JP7178939B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=72604995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060374A Active JP7178939B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 把持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11626611B2 (ja)
JP (1) JP7178939B2 (ja)
CN (1) CN111745366B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347890B1 (ja) 2023-08-02 2023-09-20 株式会社Braing クランプ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009192A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd ワークのハンドリング装置及びハンドリング方法
JP2010201517A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ワーク搬送方法およびワーク搬送装置
US20170050342A1 (en) 2014-05-09 2017-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Transport Device and Transport Method for Transporting a Semi-Finished Product and Processing Device for Processing a Semi-Finished Product

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025363A (en) * 1929-10-31 1935-12-24 Joseph Weldenhoff Inc Battery testing clip
US2295768A (en) * 1941-06-07 1942-09-15 Modiste L Le Gro Storage battery carrier
US2613982A (en) * 1947-12-22 1952-10-14 Theodore R Gottstein Battery lifter
US2926801A (en) * 1956-08-14 1960-03-01 Anchor Hocking Glass Corp Container handling mechanism
JPS5422807B2 (ja) 1973-12-26 1979-08-09
JPS5095760U (ja) * 1973-12-28 1975-08-11
JPS52148884A (en) * 1976-06-07 1977-12-10 Hitachi Ltd Device for assembling plates
JPS6389232A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボツト
JPS63306134A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 板状物の搬送装置
JPH01187192A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Kanayama Kikai Kk 運搬箱の吊り上げ用保持具
JP2943828B2 (ja) * 1992-07-15 1999-08-30 三菱自動車エンジニアリング株式会社 オイルパン組付装置
US7867444B2 (en) 2002-05-30 2011-01-11 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Lab cell centrifuging module
JP4784159B2 (ja) 2005-06-08 2011-10-05 日産自動車株式会社 ワーク受け渡し方法及びワーク受け渡し装置
JP4609295B2 (ja) * 2005-12-02 2011-01-12 日産自動車株式会社 ワーク搬送装置
JP6247723B1 (ja) * 2016-07-15 2017-12-13 本田技研工業株式会社 フロントエンドモジュールの取付方法及びその装置
CN106964957A (zh) * 2017-04-28 2017-07-21 苏州三基铸造装备股份有限公司 气动式嵌件抓手装置
CN108417879B (zh) * 2018-03-19 2023-05-02 福建星云电子股份有限公司 一种机器人用双模组自适应夹具
CN108942161A (zh) * 2018-09-25 2018-12-07 中山精航智能科技有限公司 一种气缸阀片自动上料的机构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009192A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd ワークのハンドリング装置及びハンドリング方法
JP2010201517A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ワーク搬送方法およびワーク搬送装置
US20170050342A1 (en) 2014-05-09 2017-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Transport Device and Transport Method for Transporting a Semi-Finished Product and Processing Device for Processing a Semi-Finished Product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157433A (ja) 2020-10-01
US11626611B2 (en) 2023-04-11
US20200313221A1 (en) 2020-10-01
CN111745366B (zh) 2022-03-25
CN111745366A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192575A (ja) ワーク保持装置
TWI610737B (zh) 工作機械
JP7178939B2 (ja) 把持装置
US7810230B2 (en) Sealing member fitting apparatus
CN109273964B (zh) 插座组装设备
JP5009735B2 (ja) ラベルの搬送方法およびインモールド成形システム
ES2775903T3 (es) Procedimiento para la preparación de piezas de trabajo y máquina herramienta para la realización del procedimiento
CN111170005A (zh) 上下料装置
CN107537784B (zh) 一种电池阻抗测试机
CN211662579U (zh) 合模机构
JP2013066978A (ja) 小物部品の供給装置
JPH06278857A (ja) 搬送装置
KR20060081479A (ko) 트레이 이송장치
CN109128814B (zh) 导电柱组件组装机构
ES2525124T3 (es) Equipo para cargar artículos en prensas de forja
CN208304905U (zh) 定位解锁站
CN211662580U (zh) 开模机构
CN115555497B (zh) 一种引脚弯折装置
CN115052711B (zh) 在两个夹紧装置之间重新夹紧工件的重新夹紧装置和方法
EP2210723A1 (en) Machine and method for work wood or similar material
JPS637217A (ja) プリント配線原板の切断装置
TWI700163B (zh) 搬送手及搬送機器人
CN214933966U (zh) 铝型材夹具的上料机械手
KR20060001511A (ko) 이송 대차용 핀 클램핑 장치
JP2548011Y2 (ja) ランプの自動組付け装置におけるランプ把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150