JP7175782B2 - ケイ素含有物質形成装置 - Google Patents

ケイ素含有物質形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7175782B2
JP7175782B2 JP2019011502A JP2019011502A JP7175782B2 JP 7175782 B2 JP7175782 B2 JP 7175782B2 JP 2019011502 A JP2019011502 A JP 2019011502A JP 2019011502 A JP2019011502 A JP 2019011502A JP 7175782 B2 JP7175782 B2 JP 7175782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
exhaust
reaction chamber
line
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120042A (ja
Inventor
健哉 内田
博之 福井
育生 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kioxia Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019011502A priority Critical patent/JP7175782B2/ja
Priority to KR1020200007201A priority patent/KR102354061B1/ko
Priority to TW109101956A priority patent/TWI741480B/zh
Priority to CN202010069926.1A priority patent/CN111485286B/zh
Priority to EP20153103.5A priority patent/EP3686322A1/en
Priority to US16/751,354 priority patent/US11795543B2/en
Publication of JP2020120042A publication Critical patent/JP2020120042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175782B2 publication Critical patent/JP7175782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/12Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the gas state
    • C30B28/14Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the gas state by chemical reaction of reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/55Compounds of silicon, phosphorus, germanium or arsenic
    • B01D2257/553Compounds comprising hydrogen, e.g. silanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ケイ素含有物質形成装置に関する。
半導体シリコン基板は、様々な電子回路を形成するための材料として広く用いられている。この半導体シリコン基板を形成する際、及び、ケイ素含有物を含む膜又はインゴット等を形成する際のそれぞれでは、エピタキシャル成長装置及び化学気相成長装置等のケイ素含有物質形成装置が用いられている。
エピタキシャル成長装置は、反応室と、反応室に接続される供給管及び排出管と、を備える。反応室へは、供給管を介して、原料ガスが供給される。そして、反応室から、排出管を介して、排出ガスが排出される。エピタキシャル成長装置を使用する際には、不活性雰囲気下で減圧された反応室内に、基板を設置する。そして、反応室内に導入された原料ガスと加熱された基板とを反応させることにより、基板上にケイ素含有物を含む膜が、形成される。原料ガスとしては、例えば、ケイ素及び塩素を含む化合物と、水素ガスと、の混合ガスを用いる。反応室内で基板と反応した原料ガスは、排出ガスとして、排出管を介して装置の外部へと排出される。排出ガスは、原料ガス中の成分、例えばケイ素及び塩素を含む化合物を含み得る。
ここで、反応室内の温度は、排出管と比較して非常に高温である。したがって、排出管内に排出された排気ガスに含まれるケイ素及び塩素を含む化合物は、排出管内で冷却され、副生成物として析出することがある。副生成物は、オイリーシランとも呼ばれる粘性の高い液状物質、及び、固体物質を含み得る。また、副生成物は、オイリーシランが空気中又は水中で変質し、二次的に生成される物質を含み得る。このような副生成物を、安全に無害化することが求められている。そして、安全性向上および作業時間の短縮の観点から、排出ガスの排出経路を形成する排出管等の配管を取外すことなく、副生成物を無害化することが求められている。
特開2012-49342号公報 特開2017-54862号公報 特開2013-197474号公報
本発明が解決しようとする課題は、ケイ素及びハロゲン元素を含む原料物質の反応、又は、ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質との反応において生じた副生成物が、排出経路を形成する配管を取外すことなく処理されるケイ素含有物質形成装置を提供することにある。
実施形態によれば、ケイ素含有物質形成装置は、反応室と、排出機構と、処理液タンクと、供給機構と、排気機構と、第1の流路切替え部材と、を備える。反応室では、ケイ素及びハロゲン元素を含む原料物質が反応する、又は、ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質とが反応する。排出機構は、反応室からの排出物質を排出する排出経路を備え、排出経路は第1の延設部を備える。第1の延設部では、下流側へ向かって反応室からの排出物質が排出される。処理液タンクには、塩基性の水溶液を含む処理液が貯液される。供給機構は、処理液タンクから排出機構の排出経路に処理液を供給する供給ラインを備え、供給した処理液によって、反応により生じた副生成物を排出経路において処理させる。排気機構は、処理液と副生成物との反応によって発生したガスを、排出機構の排出経路の第1の延設部から排気する排気ラインを備える。第1の流路切替え部材は、排出経路において第1の延設部と反応室との間に配置されるとともに、供給機構の供給ライン及び排気機構の排気ラインが接続される。第1の流路切替え部材は、第1の作動状態及び第2の作動状態に切替わり可能である。第1の流路切替え部材の第1の作動状態では、排出経路の第1の延設部を反応室と連通させるとともに、供給ライン及び排気ラインに対する第1の延設部の連通を遮断させる。第1の流路切替え部材の第2の作動状態では、第1の延設部を供給ライン及び排気ラインと連通させるとともに、反応室に対する第1の延設部の連通を遮断させる
図1は、第1の実施形態に係るエピタキシャル成長装置を示す概略図である。 図2は、第1の実施形態のある変形例に係るエピタキシャル成長装置を示す概略図である。
以下、実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
(第1の実施形態)
ます、実施形態に係るケイ素含有物質形成装置の一例として、第1の実施形態に係るエピタキシャル成長装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係るエピタキシャル成長装置1を示す。図1に示すように、本実施形態のエピタキシャル成長装置1は、装置本体2と、除害装置3と、接続部5と、を備える。装置本体2は、筐体6と、反応室7と、排出管8と、供給管(図示しない)と、を備える。反応室7、排出管8及び供給管は、筐体6内に収容される。供給管の一端は、反応室7に接続され、供給管の他端は、原料物質である原料ガスのガス供給源(図示しない)に接続される。本実施形態では、供給管によって、原料ガスをガス供給源から反応室7に供給するガス供給機構(ガス供給系統)が、形成される。
排出管8の一端は、反応室7に接続され、排出管8の他端は、接続部5に接続される。排出管8には、反応室独立バルブ(Chamber Isolation Valve:CIV)13及び圧力調整バルブ(Pressure Control Valve:PCV)15が配置される。本実施形態では、反応室独立バルブ13は、圧力調整バルブ15に対して、反応室7側(上流側)に配置される。反応室独立バルブ13が閉じられた状態では、排出管8において反応室独立バルブ13に対して反応室7とは反対側(下流側)の部位のみを、メンテナンスすることが可能になる。接続部5の一端は、排出管8に接続され、接続部5の他端は、除害装置3に接続される。なお、排出管8及び接続部5のそれぞれは、1つ以上の配管(パイプ)から形成される。
エピタキシャル成長装置1は、前述の反応室7に加えて、排出機構(排出系統)10、制御部(コントローラ)21、洗浄水タンク22、処理液タンク23、供給機構(供給系統)25、排気機構(排気系統)27、センサ28、液排出機構(液排出系統)31、及び、廃液タンク32を備える。なお、図1では、実線の矢印は、液体及びガス等の流体の流れを示し、破線の矢印は、制御部21への入力信号及び制御部21からの出力信号等の電気信号を示す。
本実施形態では、排出機構10は、排出管8、接続部5、及び、除害装置3から形成される。そして、本実施形態では、排出管8及び接続部5によって、排出機構10の排出経路11が、形成される。このため、前述の反応室独立バルブ13及び圧力調整バルブ15は、排出経路11に配置される。排出経路11は、反応室7と連通可能である。
制御部21は、エピタキシャル成長装置1全体を制御する。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を含むプロセッサ又は集積回路(制御回路)と、メモリ等の記憶媒体と、を備える。制御部21は、プロセッサ又は集積回路を1つのみ備えてもよく、プロセッサ又は集積回路を複数備えてもよい。制御部21は、記憶媒体に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。
供給機構(液供給機構)25は、供給ライン35を備える。また、排気機構27は、排気ライン36を備え、液排出機構31は、液排出ライン37を備える。供給ライン35、排気ライン36、及び、液排出ライン37のそれぞれは、1つ以上の配管(パイプ)から形成される。また、供給ライン35、排気ライン36、及び、液排出ライン37のそれぞれは、排出機構10の排出経路11に接続される。
また、本実施形態では、エピタキシャル成長装置1は、流路切替え部材として、切替えバルブ41,42を備える。切替えバルブ41,42は、排出機構10の排出経路11に配置される。切替えバルブ41は、前述の反応室独立バルブ13及び圧力調整バルブ15に対して、反応室7側(上流側)に配置される。また、切替えバルブ42は、反応室独立バルブ13及び圧力調整バルブ15に対して、反応室7とは反対側(下流側)に配置される。本実施形態の排出経路11では、切替えバルブ41,42の間において、反応室7側(上流側)から除害装置3側(下流側)へ、延設部12が1つのみ形成される。また、排出経路11では、切替えバルブ42から除害装置3まで、中継部43が形成される。
本実施形態では、供給機構25の供給ライン35、及び、排気機構27の排気ライン36は、切替えバルブ(第1の流路切替え部材)41で、排出機構10の排出経路11に接続される。また、液排出機構31の液排出ライン37は、切替えバルブ(第2の流路切替え部材)42で、排出機構10の排出経路11に接続される。
本実施形態では、切替えバルブ41は、第1の作動状態及び第2の作動状態に切替わり可能である。切替えバルブ41の第1の作動状態では、排出機構10の排出経路11の延設部12は、反応室7と連通する。ただし、切替えバルブ41の第1の作動状態では、供給機構25の供給ライン35及び排気機構27の排気ライン36のそれぞれに対する排出機構10の排出経路11(延設部12)の連通は、遮断される。一方、切替えバルブ41の第2の作動状態では、排出機構10の排出経路11(延設部12)は、供給機構25の供給ライン35及び排気機構27の排気ライン36のそれぞれと連通する。ただし、切替えバルブ41の第2の作動状態では、反応室7に対する排出機構10の排出経路11の延設部12の連通は、遮断される。したがって、切替えバルブ(流路切替え部材)41の作動状態が切替わることにより、反応室7、供給機構25の供給ライン35、及び、排気機構27の排気ライン36のそれぞれに対する排出経路11(延設部12)の連通状態が、切替わる。
また、切替えバルブ42は、第3の作動状態及び第4の作動状態に切替わり可能である。切替えバルブ42の第3の作動状態では、排出機構10の排出経路11の延設部12は、中継部43を介して除害装置3と連通する。ただし、切替えバルブ42の第3の作動状態では、液排出機構31の液排出ライン37に対する排出機構10の排出経路11(延設部12)の連通は、遮断される。一方、切替えバルブ42の第4の作動状態では、排出機構10の排出経路11(延設部12)は、液排出機構31の液排出ライン37と連通する。ただし、切替えバルブ42の第4の作動状態では、除害装置3(中継部43)に対する排出機構10の排出経路11の延設部12の連通は、遮断される。したがって、切替えバルブ(流路切替え部材)42の作動状態が切替わることにより、液排出機構31の液排出ライン37、及び、除害装置3のそれぞれに対する排出経路11(延設部12)の連通状態が、切替わる。
本実施形態では、切替えバルブ41,42の作動が、制御部21によって制御され、制御部21によって、切替えバルブ41,42のそれぞれの作動状態が切替えられる。ある実施例では、 制御部21は、ユーザーインターフェース等の操作装置(図示しない)での作業者の操作に基づいて、切替えバルブ41,42のそれぞれの作動状態を切替える。なお、切替えバルブ41,42のそれぞれの作動状態の切替えは、制御部21によって行われる必要はなく、別のある実施例では、切替えバルブ41,42のそれぞれの作動状態の切替えが、作業者によって、制御部21を介さずに、行われてもよい。
エピタキシャル成長装置1では、ガス供給機構によるガス供給源から反応室7への原料物質である原料ガスの供給において、切替えバルブ41は第1の作動状態に切替えられ、切替えバルブ42は第3の作動状態に切替えられる。すなわち、原料ガスが反応室7に導入されている状態では、反応室7は、排出機構10の排出経路11(延設部12)を介して除害装置3と連通し、排出経路11(延設部12)は、供給機構25の供給ライン35、排気機構27の排気ライン36、及び、液排出機構31の液排出ライン37のいずれとも連通しない。
原料ガスは、ケイ素及びハロゲン元素を含むガスである。したがって、原料ガスは、ハロゲン元素のいずれか1種類以上と、ケイ素と、を含む。ハロゲン元素は、17族に属し、ハロゲン元素には、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨウ素(I)等が挙げられる。ケイ素及びハロゲン元素を含むガスは、例えば、ケイ素及びハロゲン元素を含む化合物と、水素と、の混合ガスである。この混合ガスにおける水素の濃度は、例えば、95体積%以上である。ケイ素及びハロゲン元素を含む化合物には、ケイ素及び塩素を含む化合物、ケイ素及び臭素を含む化合物、ケイ素及びフッ素を含む化合物、及び、ケイ素及びヨウ素を含む化合物からなる群より選ばれる1種類以上の化合物が含まれる。そして、ケイ素及びハロゲン元素を含む化合物には、ハロシラン類が含まれる。
ケイ素及び塩素を含む化合物は、例えば、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、及び、テトラクロロシラン(SiCl4)等のクロロシラン類のいずれか1種類、又は、これらの混合物である。ケイ素及び塩素を含む化合物が混合ガスに含まれる場合、混合ガスは、モノシラン(SiH4)及び塩化水素(HCl)の少なくとも一方を含んでもよい。また、ケイ素及び臭素を含む化合物は、例えば、ジブロモシラン(SiH2Br2)、トリブロモシラン(SiHBr3)、及び、テトラブロモシラン(SiBr4)等のブロモシラン類のいずれか1種類、又は、これらの混合物である。ケイ素及び臭素を含む化合物が混合ガスに含まれる場合、混合ガスは、モノシラン(SiH4)及び臭化水素(HBr)の少なくとも一方を含んでもよい。
原料ガスは、ハロゲン元素の2種類以上を含んでもよく、原料ガスは、塩素に加えて塩素以外のハロゲン元素のいずれか1種類以上を含んでもよい。ある一例では、原料ガスは、ケイ素及び塩素を含む化合物と、水素ガスと、塩素以外のハロゲン元素を含む化合物及び塩素ガス以外のハロゲンガスの少なくとも一方と、の混合ガスである。塩素以外のハロゲン元素を含む化合物には、ケイ素が含まれてもよく、ケイ素が含まれていなくてもよい。また、別のある一例では、原料ガスは、塩素以外のハロゲン元素及びケイ素を含む化合物と、水素ガスと、塩素を含む化合物及び塩素ガスの少なくとも一方と、の混合ガスである。塩素を含む化合物には、ケイ素が含まれてもよく、ケイ素が含まれていなくてもよい。
また、反応室7が排出経路11の延設部12と連通する状態では、反応室7は、圧力調整バルブ15によって、減圧可能である。圧力調整バルブ15によって反応室7が減圧されることにより、排出経路11では、圧力調整バルブ15に対して反応室7側の領域に比べて、圧力調整バルブ15に対して反応室7とは反対側の領域で、圧力が上昇する。エピタキシャル成長装置1では、反応室7の圧力が減圧された状態で、反応室7に基板が設置される。反応室7では、供給管を介して供給された原料ガスが基板と反応する。この際、基板は、原料ガスとの反応温度以上に加熱される。ある一例では、反応温度は、600℃以上であり、別のある一例では、反応温度は、1000℃以上である。前述のように、減圧下かつ高温での原料ガスと基板との熱化学反応によって、単結晶又は多結晶のケイ素含有膜が、基板上に形成される。なお、基板は、例えば、単結晶シリコン基板である。
反応室7からの排出物質である排出ガスは、排出経路11(延設部12及び中継部43)を介して、除害装置3へと排出される。排出ガスには、原料ガスに含まれるケイ素及びハロゲン元素を含む化合物において、基板上に堆積しなかった一部が、含まれ得る。このため、排出ガスには、原料ガスに含まれるハロシラン類において基板上に堆積しなかった一部が、含まれ得る。また、排出ガスには、原料ガスに含まれるケイ素及びハロゲン元素を含む化合物において、反応室7で未反応の一部が、含まれ得る。そして、排出ガスには、ハロゲン元素及びケイ素を含む化合物の反応室7での反応によって生じたハロシラン類が、含まれ得る。さらに、排出物質である排気ガスには、前述のモノシラン(SiH4)が含まれ得るとともに、前述の塩化水素(HCl)及び臭化水素(HBr)等のハロゲン化水素が含まれ得る。排出ガスは、除害装置3において、燃焼によって、無害化される。
原料ガスと基板との反応において生じる副生成物は、排出経路11(延設部12)の一部で、析出し得る。副生成物は、前述の排出ガスに含まれた成分が反応して、固形化又は液状化されたものである。例えば、排出ガスに含まれるハロシラン類同士が、排出経路11において反応することにより、副生成物が生じ得る。また、ハロシラン類が、排出ガスに含まれる他の成分と、排出経路11において反応することにより、副生成物が生じ得る。そして、生じた副生成物は、排出経路11を形成する配管の内表面等に、付着し得る。
前述のようにして生じた副生成物は、オイリーシランとも呼ばれる粘性の高い液状物質、及び、固体物質を含み得る。また、副生成物は、オイリーシランが空気中又は水中で変質し、二次的に生成される物質を含み得る。このような副生成物は、ハロシラン類 を含む。ハロシラン類は、ハロゲン元素及びケイ素を含む化合物が反応することにより、生じ得る。ハロシラン類は、Si-α結合(αはCl,Br,F及びIからなる群より選ばれる1種類以上のハロゲン元素)と、Si-Si結合と、を有する。
ハロシラン類の一例として、クロロシラン類、及び、ブロモシラン類等が挙げられる。クロロシラン類は、ハロゲン元素として塩素を含み、Si-Cl結合と、Si-Si結合と、を有する。また、ブロモシラン類は、ハロゲン元素として臭素を含み、Si-Br結合と、Si-Si結合と、を有する。また、ハロシラン類は、ハロゲン元素の2種類以上を含んでもよく、ある一例では、ハロシラン類は、塩素に加えて、塩素以外のハロゲン元素のいずれか1種類以上を含む。
副生成物に含まれるハロシラン類は、変質しない場合がある。一方で、ハロシラン類は、前述のように、Si-α結合(αはCl,Br,F及びIからなる群より選ばれる1種類以上のハロゲン元素)と、Si-Si結合と、を有し、これらの結合は、水及び酸素に対して高い反応性を示し得る。このため、ハロシラン類は、大気雰囲気下においては、水及び酸素と速やかに反応して、爆発性を有する物質に変質し得る。このため、副生成物を安全に無害化することが、必要になる。
なお、副生成物に含まれるハロシラン類は、環状構造を有するハロシラン類と、環状構造を有さないハロシラン類と、を含み得る。環状構造を有するハロシラン類は、構造式(1)乃至(25)に示す構造の化合物いずれかを含み得る。したがって、環状構造を有するハロシラン類は、4員環構造、5員環構造、6員環構造、7員環構造、8員環構造、及び、多員環構造のいずれかを有し得る。なお、構造式(1)乃至(25)において、Xは、Cl,Br,F及びIからなる群より選ばれる1種類以上のハロゲン元素である。
Figure 0007175782000001
Figure 0007175782000002
Figure 0007175782000003
Figure 0007175782000004
Figure 0007175782000005
Figure 0007175782000006
Figure 0007175782000007
副生成物に含まれる環状構造を有するハロシラン類は、構造式(1)乃至(25)に示すように、ケイ素のみからなるケイ素環を有する単素環式化合物であり得る。また、環状構造を有するハロシラン類は、構造式(1)乃至(25)に示すように、炭素を含まない無機環式化合物であり得る。また、環状構造を有するハロシラン類は、ケイ素及び酸素からなる複素環式化合物を含んでもよい。
環状構造を有さないハロシラン類は、鎖状構造を有するハロシラン類を含み得る。鎖状構造を有するハロシラン類は、構造式(26)及び(27)に示す構造の化合物のいずれかを含み得る。なお、構造式(26)において、Nは、例えば、0、又は、15以下の正の整数である。構造式(26)及び(27)において、Xは、Cl,Br,F及びIからなる群より選ばれる1種類以上のハロゲン元素である。
Figure 0007175782000008
鎖状構造を有するハロシラン類は、構造式(26)に示すように、分枝がない直鎖化合物であり得る。また、鎖状構造を有するハロシラン類は、構造式(27)に示すように、分枝を有する鎖式化合物であり得る。
また、副生成物は、前述のハロシラン類が水と接触することにより二次的に生成され得る加水分解生成物を含み得る。加水分解生成物は、固体状物質であり得る。ハロシラン類の加水分解生成物は、ハロシラン類と同様に、Si-Si結合を有し得る。また、加水分解生成物は、シロキサン類であり得る。そして、加水分解生成物は、シロキサン結合(Si-O-Si、O-Si-O)及びシラノール基(-Si-OH)の少なくとも一方を有する化合物を含み得る。また、加水分解生成物は、ヒドラシラノール基(-Si(H)OH)を有し得る。副生成物に含まれる加水分解生成物は、構造式(28)乃至(33)の構造のいずれかを有し得る。
Figure 0007175782000009
構造式(28)乃至(33)に示す加水分解生成物は、ケイ素、酸素、及び、水素のみからなる加水分解生成物である。また、構造式(28)乃至(33)に示す加水分解生成物は、シロキサン結合及びシラノール基の両方を有する。そして、構造式(28)乃至(33)に示す加水分解生成物は、シラノール基を2つ以上有するポリシラノールである。副生成物に含まれる加水分解生成物では、Si-Si結合及びシロキサン結合が爆発性の原因となり得る。また、副生成物は、シリカを含み得る。
ここで、切替えバルブ41と反応室独立バルブ13との間の部位等、排出経路11において反応室7に対して近位側の部位では、温度が高い。また、圧力調整バルブ15に対して反応室7側の領域は、反応室7と同様に、減圧される。このため、圧力調整バルブ15に対して反応室7側の領域では、排出ガスに含まれた成分の反応が発生し難く、副生成物が生じ難いと考えられる。
また、前述のように、圧力調整バルブ15に対して反応室7側の領域に比べて、圧力調整バルブ15に対して反応室7とは反対側の領域は、圧力が上昇する。このため、圧力調整バルブ15では、上流側に対して下流側で圧力が上昇する。したがって、排出経路11において圧力調整バルブ15に対して下流側に隣接する部位では、排出ガスに含まれた成分同士の反応が、進行し易く、副生成物が生じ易いと考えられる。このため、排出経路11において圧力調整バルブ15、及び、圧力調整バルブ15の下流側に隣接する部位では、特に、副生成物が生じ易いと考えられる。すなわち、排出経路11(延設部12)では、圧力調整バルブ15及びその近傍において、副生成物が生じ易いと考えられる。なお、排出ガスに含まれた成分同士の前述の反応は、減圧下では、発生し難い。
また、排出経路11において除害装置3の近傍の部位等、排出経路11において圧力調整バルブ15から下流側に離れた部位では、排出ガス中の副生物の原料となる成分の量が少なくなる。このため、排出経路11において圧力調整バルブ15から下流側に離れた部位では、副生成物が生じ難いと考えられる。
前述のように、エピタキシャル成長装置1では、原料ガスと基板との反応によって、排出経路11で副生成物が生じる。本実施形態のエピタキシャル成長装置1では、原料ガスと基板とを反応させ、基板上にケイ素含有膜を形成する処理が行われた後に、排出経路11で生じた副生成物を無害化する処理が行われる。
エピタキシャル成長装置1では、副生成物の無害化において、切替えバルブ41は第2の作動状態に切替えられ、切替えバルブ42は第4の作動状態に切替えられる。すなわち、排出経路11で副生成物の無害化が行われている状態では、排出機構10の排出経路11の延設部12は、反応室7及び除害装置3のいずれとも連通しない。そして、排出経路11で副生成物の無害化が行われている状態では、排出機構10の排出経路11の延設部12は、供給機構25の供給ライン35、排気機構27の排気ライン36、及び、液排出機構31の液排出ライン37のそれぞれと連通する。
本実施形態では、排出機構10の排出経路11は、供給機構25の供給ライン35を介して、洗浄水タンク22及び処理液タンク23に接続される。洗浄水タンク22には、洗浄水が貯水される。また、処理液タンク23には、処理液が貯液される。処理液は、副生成物の無害化に用いられる。また、処理液は、塩基性の水溶液を含む。供給機構(液供給機構)25は、洗浄水タンク22から排出経路11の延設部12へ洗浄水を供給可能にするとともに、処理液タンク23から排出経路11の延設部12へ処理液を供給可能にする。
本実施形態では、供給機構25は、前述の供給ライン35に加えて、バルブ45,46,48、及び、ポンプ等の流量調整器47を備える。また、供給ライン35は、流路部55~58を備える。流路部55は、洗浄水タンク22からバルブ45まで延設され、流路部56は、処理液タンク23からバルブ46まで延設される。また、流路部57は、バルブ45,46のそれぞれからバルブ48まで延設される。本実施形態では、洗浄水タンク22からの供給経路と処理液タンク23からの供給経路の合流部が、流路部57に形成される。また、流路部58は、バルブ48から流量調整器47を通って切替えバルブ41まで、延設される。
また、本実施形態では、排出機構10の排出経路11は、液排出機構31の液排出ライン37を介して、廃液タンク32に接続される。液排出機構31は、副生成物の無害化に用いられた処理液を、排出経路11の延設部12から排出可能にする。また、廃液タンク32には、排出経路11から排出された処理液が貯められる。
本実施形態では、液排出機構31は、前述の液排出ライン37に加えて、バルブ51を備える。また、液排出ライン37は、流路部61,62を備える。流路部61は、切替えバルブ42からバルブ51まで、延設される。また、流路部62は、バルブ51から廃液タンク32まで延設される。
また、エピタキシャル成長装置1は、循環ライン52を備える。循環ライン52は、1つ以上の配管(パイプ)から形成される。循環ライン52の一端は、供給ライン35に接続され、循環ライン52の他端は、液排出ライン37に接続される。循環ライン52は、バルブ48で、供給ライン35に接続される。また、循環ライン52は、バルブ51で、液排出ライン37に接続される。
バルブ45,46のそれぞれは、開状態及び閉状態に、作動状態が切替わり可能である。バルブ45の開状態では、供給ライン35において流路部55,57が連通し、バルブ45の閉状態では、供給ライン35において流路部55,57の連通が遮断される。また、バルブ46の開状態では、供給ライン35において流路部56,57が連通し、バルブ46の閉状態では、供給ライン35において流路部56,57の連通が遮断される。
また、バルブ48,51のそれぞれは、循環状態及び非循環状態に、作動状態が切替わり可能である。バルブ48の循環状態では、供給ライン35の流路部58が、循環ライン52と連通し、供給ライン35において流路部57,58の連通が遮断される。バルブ48の非循環状態では、供給ライン35において流路部57,58が連通し、供給ライン35と循環ライン52との間の連通が遮断される。また、バルブ51の循環状態では、液排出ライン37の流路部61が、循環ライン52と連通し、液排出ライン37において流路部61,62の連通が遮断される。バルブ51の非循環状態では、液排出ライン37において流路部61,62が連通し、液排出ライン37と循環ライン52との間の連通が遮断される。
また、ポンプ等の流量調整器47の作動状態が変化することにより、供給ライン35において流路部58を通過する洗浄水又は処理液の流量が、変化する。そして、流路部58の流量が変化することにより、供給ライン35から排出経路11への洗浄水又は処理液の噴射圧力が変化する。したがって、流量調整器47の作動が制御されることにより、流路部58の流量が調整され、供給ライン35から排出経路11への噴射圧力が調整される。
本実施形態では、バルブ45,46,48,51及び流量調整器47の作動が、制御部21によって制御され、制御部21によって、バルブ45,46,48,51及び流量調整器47のそれぞれの作動状態が切替えられる。ある実施例では、 制御部21は、ユーザーインターフェース等の操作装置(図示しない)での作業者の操作に基づいて、バルブ45,46,48,51及び流量調整器47のそれぞれの作動状態を切替える。なお、バルブ45,46,48,51及び流量調整器47のそれぞれの作動状態の切替えは、制御部21によって行われる必要はなく、別のある実施例では、バルブ45,46,48,51及び流量調整器47のそれぞれの作動状態の切替えが、作業者によって、制御部21を介さずに、行われてもよい。
本実施形態では、バルブ46を開状態にし、かつ、バルブ48を非循環状態にすることにより、供給機構25によって、処理液タンク23から供給ライン35を通して処理液が供給される。また、前述のように切替えバルブ41が第2の作動状態であるため、供給ライン35から排出経路11の延設部12に処理液が噴射され、排出経路11(延設部12)に処理液が供給される。排出経路11(延設部12)では、排出経路11を形成する配管等に付着した副生成物が、供給機構25が供給した処理液によって、無害化される。
前述のように、処理液は、塩基性の水溶液を含む。また、ハロシラン類は、前述のように、水及び酸素に対して高い反応性を示す結合として、Si-α結合(αはCl,Br,F,Iからなる群より選ばれる1種類以上のハロゲン元素)と、Si-Si結合と、を有する。ハロシラン類と塩基性の処理液とが反応することにより、水及び酸素に対して高い反応性を示す前述の結合が、切断される。例えば、クロロシラン類と塩基性の処理液とが反応することにより、Si-Cl結合及びSi-Si結合が、切断される。
また、副生成物に含まれ得る加水分解生成物は、前述のように、爆発性の原因となり得るシロキサン結合及びSi-Si結合を有し得る。加水分解生成物と塩基性の処理液とが反応することにより、爆発性の原因となり得る前述の結合が、切断される。
このため、副生成物と反応後の処理液には、爆発性を有する物質がほぼ含まれない。前述のようにして、副生成物と塩基性の処理液とを接触させることにより、爆発性を有する物質を生じることなく、副生成物が分解される。すなわち、ケイ素及びハロゲン元素を含むガスと基板との反応において生じた副生成物が、安全に無害化される。
また、処理液による副生成物の無害化反応によって、ハロゲン化水素が生じ得る。例えば、副生成物にクロロシラン類が含まれる場合、処理液と副生成物との反応によって、塩化水素(HCl)が生じ得る。また、副生成物にブロモシラン類が含まれる場合、処理液と副生成物との反応によって、臭化水素(HBr)が生じ得る。塩化水素等のハロゲン化水素の水溶液は、酸性である。このため、副生成物と処理液との反応によってハロゲン化水素が生じることにより、処理液のpHが低くなり易い。本実施形態では、塩基性の処理液を用いることにより、処理液によってハロゲン化水素を中和するため、処理液のpHの低下を抑制することができる。したがって、塩基性の処理液を用いることにより、反応後の処理液の安全性がより向上する。
ここで、処理液に含まれる塩基性の水溶液は、無機塩基及び有機塩基の少なくとも一方を含む。無機塩基としては、例えば、金属水酸化物、アルカリ金属塩、炭酸塩、炭酸水素塩、金属酸化物、及び、水酸化アンモニウム(NH4OH)からなる群より選ばれる1種類以上が、用いられる。また、無機塩基は、例えば、アルカリ金属元素の水酸化物、アルカリ金属元素の炭酸塩、アルカリ金属元素の炭酸水素塩、アルカリ土類金属元素の水酸化物、アルカリ土類金属元素の炭酸塩、及び、水酸化アンモニウム(NH4OH)からなる群より選ばれる1種類以上を含むことが好ましい。特に、無機塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、及び、水酸化アンモニウム(NH4OH)からなる群より選ばれる1種類以上であることが好ましい。この場合、毒性が低い無機塩基が用いられるため、副生成物がより安全に処理される。そして、無機塩基は、水酸化カリウム(KOH)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、及び水酸化アンモニウム(NH4OH)からなる群より選ばれる1種類以上あることがより好ましい。この場合、処理液と副生成物との反応が穏やかに進行するため、副生成物を無害化する処理が、より安全に行われる。
処理液に含まれる有機塩基としては、例えば、水酸化アルキルアンモニウム類、有機金属化合物、金属アルコキシド、アミン、及び、複素環式アミンからなる群より選ばれる1種類以上が用いられる。また、有機塩基は、ナトリウムフェノキシド(C65ONa)、2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(水酸化コリン)、及び、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)からなる群より選ばれる1種類以上であることが好ましい。
また、処理液の溶媒としては、水が用いられる。そして、処理液のpHは、副生成物の無害化処理の前後において、8以上14以下であることが好ましい。また、無害化処理の前の処理液のpHは、9以上14以下であることが好ましく、10以上14以下であることがより好ましい。また、処理液は、無機塩基及び有機塩基の少なくとも一方に加えて、界面活性剤及びpH緩衝剤等の任意成分を含んでもよい。
なお、ある実施例では、制御部21が流量調整器47の作動を制御し、流路部58での処理液の流量が調整されることにより、供給ライン35から排出経路11(延設部12)への処理液の噴射圧力が、0.1Pa以上に調整される。供給ライン35から排出経路11へ0.1Pa以上の噴射圧力で処理液が噴射されることにより、処理液と排出経路11の内表面(排出経路11を形成する配管)との衝突によって、副生成物の塊が分散される。排出経路11を形成する配管等に付着した副生成物が分散されることにより、副生成物と処理液との反応が促進され、副生成物の無害化が促進される。
また、ある実施例では、処理液は、排出経路11において圧力調整バルブ15又はその近傍に向かって、供給機構25の供給ライン35から噴射される。前述のように、原料ガスと基板との反応では、排出経路11(延設部12)において圧力調整バルブ15及びその近傍に、副生成物が生じ易い。このため、供給ライン35から圧力調整バルブ15又はその近傍に向かって処理液が噴射されることにより、排出経路11において副生成物が多く発生したと考えられる箇所に、処理液が噴射される。このため、排出経路11において副生成物が多く発生したと考えられる箇所では、処理液が適切に副生成物と反応する。これにより、副生成物の無害化が促進される。
また、前述の処理液による副生成物の無害化反応では、ガスが発生する。副生成物を無害化する反応で発生するガスには、水素が含まれる。また、副生成物を無害化する反応で発生するガスには、塩化水素等のハロゲン化水素が含まれ得る。排気機構(気体排出機構)27は、副生成物と処理液との反応によって発生したガスを、排出機構10の排出経路11から排気ライン36を通して排気する。前述のように、副生成物の無害化においては、切替えバルブ41が第2の作動状態となる。このため、排出機構10の排出経路11が排気機構27の排気ライン36と連通し、ガスが排気ライン36を介して適切に排気される。
排気機構27の排気ライン36は、例えば、排出経路11から作業者が作業を行う部屋(環境)の外部まで、形成される。副生成物を無害化する反応で発生したガスは、排気ライン36を介して、作業者が作業を行う部屋の外部に、排気される。ある実施例では、部屋の外部に排気されたガスは、回収され、無害化される。また、別のある実施例では、排気機構27は、吸引ポンプ等の吸引源(図示しない)を備える。そして、吸引源によって排出経路11及び排気ライン36に吸引力を作用させることにより、前述のガスが排気される。この場合、制御部21によって、吸引源の駆動が制御されてもよい。
また、副生成物を無害化する反応で発生するガスは、主に水素である。水素は、空気に比べて、軽い。このため、排気ライン36の排出経路11への接続部分は、排出経路11(延設部12)において鉛直上側の部位に設けられることが好ましい。これにより、副生成物を無害化する反応で発生するガス(水素)が、より適切に排気される。図1の一例では、延設部12(排出経路11)において反応室7に対して近位側(上流側)の部位が、延設部12(排出経路11)において反応室7に対して遠位側(下流側)の部位に比べて、鉛直上側に位置する。そして、延設部12(排出経路11)において反応室7に対して近位側(上流側)の部位に、切替えバルブ41が設けられ、切替えバルブ41で、排気ライン36が排出経路11へ接続される。このため、排気ライン36の排出経路11への接続部分は、排出経路11(延設部12)において鉛直上側の部位に設けられる。
ある実施例では、延設部12(排出経路11)において反応室7に対して近位側(上流側)の部位が、延設部12(排出経路11)において反応室7に対して遠位側(下流側)の部位に比べて、鉛直下側に位置してもよい。この場合も、排気ライン36の排出経路11への接続部分は、排出経路11(延設部12)において鉛直上側の部位に設けられることが好ましい。したがって、本実施例では、排気ライン36の排出経路11への接続部分は、例えば、延設部12(排出経路11)において反応室7に対して遠位側(下流側)の部位に設けられることが好ましい。
排出経路11において副生成物と反応した処理液は、液排出機構31によって、排出経路11から液排出ライン37を介して排出される。前述のように副生物の無害化においては、切替えバルブ42が第4の作動状態であるため、排出経路11(延設部12)から液排出ライン37に処理液が流入する。また、切替えバルブ42が第4の作動状態であるため、中継部43を介しての除害装置3への処理液の流入が、防止される。液排出ライン37へ排出された処理液は、廃液タンク32に溜められる。この際、バルブ51を非循環状態にすることにより、液排出機構31によって、廃液タンク32に処理液が排出される。
また、本実施形態では、バルブ48,51のそれぞれを循環状態に切り替えることにより、処理液を、液排出ライン37の流路部61から循環ライン52を介して、供給ライン35の流路部58に流入させることができる。これにより、供給ライン35の流路部58、排出経路11の延設部12、液排出ライン37の流路部61、及び、循環ライン52を通して、処理液が循環する。前述のように処理液を循環させることにより、副生成物の無害化に用いる処理液の量を少なくすることが可能になり、処理液が有効に活用される。
また、図1の一例では、延設部12において上流側の部位(切替えバルブ41及びその近傍)が、延設部12において下流側の部位(切替えバルブ42及びその近傍)に対して、鉛直上側に位置する。また、供給ライン35は、液排出ライン37に比べて、鉛直上側に位置する。そして、供給ライン35の流路部58、排出経路11の延設部12、液排出ライン37の流路部61、及び、循環ライン52の中では、循環ライン52の液排出ライン37への接続部分であるバルブ51及びその近傍が、最も鉛直下側に位置する。このため、前述のように処理液を循環させる場合には、ポンプ等の流量調整器47によって、液排出ライン37から循環ライン52を通して、処理液が供給ライン35へ汲上げられる。
ここで、排出経路11において副生成物と反応した処理液、すなわち、液排出ライン37において排出される処理液には、処理液に溶解していない残渣が含まれ得る。処理液に含まれる残渣としては、二酸化ケイ素(SiO)等が挙げられる。図1の一例では、処理液の循環において、前述のように液排出ライン37から供給ライン35へ処理液が汲上げられる。このため、処理液を循環させている状態では、液排出ライン37への循環ライン52の接続部分、すなわち、バルブ51及びその近傍に、処理液中の残渣が沈殿し易くなる。これにより、処理液中の残渣が液排出ライン37から供給ライン35へ流入し難くなり、残渣を多く含んだ処理液が供給ライン35から排出経路11(延設部12)へ供給されることが、有効に防止される。
また、図1の一例では、廃液タンク32が、バルブ51に対して鉛直下側に位置し、液排出ライン37の流路部62は、バルブ51から廃液タンク32へ鉛直下側に向かって延設される。このため、バルブ51を循環状態から非循環状態に切替えることにより、処理液の循環においてバルブ51及びその近傍に沈殿した残渣が、適切に廃液タンク32へ排出される。
また、ある実施例では、液排出ライン37から循環ライン52への流入部分に、流路断面の一部を塞ぐ壁部が、設けられてもよい。この場合、処理液の循環において、液排出ライン37から循環ライン52へ流入する処理液が、壁部に衝突する。処理液が壁部に衝突することにより、処理液に含まれる残渣が、バルブ51及びその近傍に、より沈殿し易くなる。これにより、処理液中の残渣が液排出ライン37から供給ライン35へ、さらに流入し難くなる。
また、ある実施例では、液排出ライン37から循環ライン52への流入部分に、フィルタが設けられてもよい。この場合、処理液等の液体は、フィルタを通過可能であるが、処理液中の残渣はフィルタを通過不可能である。フィルタを設けることにより、処理液中の残渣の液排出ライン37から供給ライン35への流入が、確実に防止される。そして、液排出ライン37への循環ライン52の接続部分において、処理液中の残渣が、確実に沈殿する。
また、本実施形態では、副生成物の無害化処理において、センサ28が、処理液と副生成物との反応の進行状況に関するパラメータを検知する。センサ28は、液排出ライン37を通して排出される処理液について、すなわち、排出経路11で副生成物と反応した処理液について、検知を行う。図1の一例では、センサ28は、液排出ライン37の流路部61を流れる処理液について、検知を行う。センサ28は、液排出ライン37と一体であってもよく、液排出ライン37に着脱可能に取付けられてもよい。また、ある実施例では、センサ28は、液排出ライン37とは別体で設けられ、液排出ライン37に機械的に連結されなくてもよい。センサ28は、例えば、pH測定器、ラマン分光分析装置、赤外分光(Infrared spectroscopy:IR)分析装置、及び、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)分光装置の1つ以上を含むことができる。
pH測定器は、副生成物の無害化処理において、液排出ライン37での処理液のpHを、処理液と副生成物との反応の進行状況に関するパラメータとして、測定する。ラマン分光分析装置は、副生成物の無害化処理において、液排出ライン37での処理液のラマンスペクトルを検出する。そして、検出したラマンスペクトルにおいて、特定の波長領域におけるスペクトル強度を、処理液と副生成物との反応の進行状況に関するパラメータとして、取得する。また、IR分析装置は、副生成物の無害化処理において、液排出ライン37での処理液のIRスペクトルを検出する。そして、検出したIRスペクトルにおいて、特定の波長領域におけるスペクトル強度を、処理液と副生成物との反応の進行状況に関するパラメータとして、取得する。また、NMR分光分析装置は、副生成物の無害化処理において、液排出ライン37での処理液のNMRスペクトルを検出する。そして、検出したNMRスペクトルにおいて、特定の波長領域におけるスペクトル強度を、処理液と副生成物との反応の進行状況に関するパラメータとして、取得する。
本実施形態では、制御部21は、センサ28での検知結果を取得する。そして、制御部21は、センサ28での検知結果に基づいて、副生成物の無害化処理の進行状況を判断し、副生成物が適切に無害化されたか否かを判断する。なお、ある実施例では、副生成物が適切に無害化されたことを告知する告知装置(図示しない)が、設けられてもよい。この場合、制御部21は、副生成物が適切に無害化されたと判断した場合は、告知装置を作動し、副生成物が適切に無害化されたことが告知される。なお、告知は、音の発信、発光、及び、画面表示等のいずれかによって行われる。また、ある実施例では、副生成物が適切に無害化されたか否かの判断を、制御部21の代わりに、作業者が行ってもよい。この場合、作業者は、センサ28での検知結果を取得し、取得した検出結果に基づいて、副生成物が適切に無害化されたか否かを判断する。
前述のように、副生成物と処理液との反応によって、ハロゲン化水素が生じる。ハロゲン化水素の水溶液は、酸性である。このため、副生成物の無害化処理が進行するにつれて、処理液のpHは、低下する。このため、液排出ライン37を流れる処理液のpHに基づいて、処理液と副生成物との反応の進行状況を適切に判断可能となり、無害化処理の進行状況が適切に判断可能となる。
また、副生成物と処理液との反応によって、副生成物に含まれる成分において、原子間の結合状態及び分子構造等が変化する。例えば、前述のように、副生成物と処理液との反応によって、ハロシラン類において、Si-α結合(αはCl,Br,F,Iからなる群より選ばれる1種類以上のハロゲン元素)及びSi-Si結合が、切断される。また、副生成物と処理液との反応によって、前述の加水分解生成物において、シロキサン結合及びSi-Si結合が、切断される。このため、副生成物の無害化処理の進行に伴って、液排出ライン37を流れる処理液との混合物において、原子間の結合状態及び分子構造等が変化する。処理液との混合物において原子間の結合状態及び分子構造等が変化するため、副生成物の無害化処理に伴って、ラマンスペクトル、IRスペクトル、及び、NMRスペクトルも変化する。したがって、ラマンスペクトル、IRスペクトル、及び、NMRスペクトルのいずれかのスペクトル強度に基づいて、処理液と副生成物との反応の進行状況を適切に判断可能となり、無害化処理の進行状況が適切に判断可能となる。
ある実施例では、制御部21は、センサ28での検知結果に基づいて、切替えバルブ41,42、バルブ45,46,48,51、及び、流量調整器47のそれぞれの作動を制御してもよい。例えば、センサ28での検知結果に基づいて副生成物の適切に無害化されたと判断した場合に、制御部21は、バルブ46を閉状態にし、バルブ48及びバルブ51のそれぞれを非循環状態にする。これにより、排出経路11への処理液の供給が停止される。
また、ある実施例では、センサ28での検知結果に基づいて副生成物の無害化の進行速度が遅いと判断した場合等に、制御部21は、流量調整器47を制御し、供給ライン35の流路部58での処理液の流量を増加させる。これにより、供給ライン35から排出経路11への処理液の噴射圧力が増加し、排出経路11において処理液と副生成物との反応が促進される。このため、副生成物の無害化が促進される。また、別のある実施例では、センサ28での検知結果に基づいて副生成物の無害化の進行速度が遅いと判断した場合等に、制御部21は、処理液による処理時間を長くする。この場合、制御部21は、次回以降の処理において処理液を高濃度にする旨を、告知させてもよい。
また、ある実施例では、前述のように循環ライン52を通して処理液を循環させている状態において、センサ28での検知結果に基づいて副生成物の無害化の進行速度が遅いと判断した場合等に、制御部21は、バルブ48,51のそれぞれを非循環状態にし、バルブ46を開状態にする。これにより、循環している処理液が、廃液タンク32へ排出されるとともに、処理液タンク23から新しい処理液が排出経路11に供給される。新しい処理液が排出経路11に供給されることにより、排出経路11において処理液と副生成物との反応が促進され、副生成物の無害化が促進される。
前述した処理液による副生物の無害化処理が終了し、排出経路11への処理液の供給が停止されると、バルブ45を開状態にする。これにより、洗浄水タンク22から排出経路11へ洗浄水が供給され、洗浄水によって、排出経路11(延設部12)が洗浄される。なお、洗浄水による洗浄においても、処理液による副生成物の無害化と同様に、バルブ48,51のそれぞれを循環状態に切替えることができる。バルブ48,51のそれぞれが循環状態になることにより、供給ライン35の流路部58、排出経路11の延設部12、液排出ライン37の流路部61、及び、循環ライン52を通して、洗浄水が循環する。
洗浄水による排出経路11の洗浄が終了すると、バルブ45を閉状態にし、バルブ48及びバルブ51のそれぞれを非循環状態にする。これにより、排出経路11への洗浄水の供給が停止される。排出経路11の洗浄後、基板上にシリコン含有膜を形成する場合は、切替えバルブ41を第1の作動状態に切替え、切替えバルブ42を第3の作動状態に切替える。これにより、反応室7が、排出経路11を介して除害装置3と連通する。そして、圧力調整バルブ15によって、反応室7を減圧する。そして、減圧された反応室において、前述のように原料ガスと基板とを反応させ、基板上にシリコン含有膜を形成する。
前述のように本実施形態のケイ素含有物質形成装置であるエピタキシャル成長装置1では、ケイ素及びハロゲン元素を含むガスと基板との反応において生じた副生成物が、排出経路11において安全に無害化される。また、エピタキシャル成長装置1では、排出経路11を形成する配管を取外すことなく、副生成物が無害化されるため、さらに安全に副生成物の無害化処理が行われる。また、エピタキシャル成長装置1では、処理液と副生成物との反応によって発生したガス(水素)が、排気機構27によって、適切に排気される。また、排出経路11での処理液と副生成物との反応の進行状況に関するパラメータがセンサ28によって検知されるため、センサ28での検知結果に基づいて、副生成物の無害化の進行状況を適切に判断可能となる。
(変形例)
なお、エピタキシャル成長装置1には、前述したセンサ28は、必ずしも設けられる必要はない。また、エピタキシャル成長装置1に、循環ライン52が設けられなくてもよい。この場合、バルブ48,51を設ける必要がなくなる。
また、ある変形例では、排出機構10の排出経路11において、互いに対して並行に延設される複数の延設部が設けられてもよい。例えば、図2に示す変形例では、互いに対して並行に延設される2つの延設部12A,12Bが、排出経路11に設けられる。本変形例でも、第1の実施形態と同様に、エピタキシャル成長装置1は、反応室7、排出機構10、制御部21、洗浄水タンク22、処理液タンク23、供給機構25、排気機構27、センサ28、液排出機構31、廃液タンク32、切替えバルブ(流路切替え部材)41,42、及び、循環ライン52を備える。なお、図2では、実線の矢印は、液体及びガス等の流体の流れを示し、破線の矢印は、制御部21への入力信号及び制御部21からの出力信号等の電気信号を示す。
本変形例では、排出経路11の切替えバルブ41,42の間において、延設部12A,12Bが互いに対して並行して(並列に)延設される。このため、延設部12A,12Bは、切替えバルブ41において分岐し、切替えバルブ42において合流する。延設部12A,12Bは、互いに対して同一の反応室7に連通可能である。延設部12A,12Bのそれぞれは、第1の実施形態の延設部12と同様に、形成される。このため、延設部12Aには、反応室独立バルブ13と同様の反応室独立バルブ13A、及び、圧力調整バルブ15と同様の圧力調整バルブ15Aが、配置される。そして、延設部12Bには、反応室独立バルブ13と同様の反応室独立バルブ13B、及び、圧力調整バルブ15と同様の圧力調整バルブ15Bが、配置される。
本変形例では、切替えバルブ41は、第1の作動状態及び第2の作動状態に切替わり可能である。切替えバルブ41の第1の作動状態では、排出経路11の延設部(第1の延設部)12Aが、反応室7と連通する。ただし、切替えバルブ41の第1の作動状態では、供給機構25の供給ライン35及び排気機構27の排気ライン36のそれぞれに対する排出経路11の延設部12Aの連通は、遮断される。また、切替えバルブ41の第1の作動状態では、排出経路11の延設部(第2の延設部)12Bが、供給機構25の供給ライン35及び排気機構27の排気ライン36のそれぞれと連通する。ただし、切替えバルブ41の第1の作動状態では、反応室7に対する排出経路11の延設部12Bの連通は、遮断される。
また、切替えバルブ41の第2の作動状態では、排出経路11の延設部(第1の延設部)12Aが、供給機構25の供給ライン35及び排気機構27の排気ライン36のそれぞれと連通する。ただし、切替えバルブ41の第2の作動状態では、反応室7に対する排出経路11の延設部12Aの連通は、遮断される。また、切替えバルブ41の第2の作動状態では、排出経路11の延設部(第2の延設部)12Bが、反応室7と連通する。ただし、切替えバルブ41の第2の作動状態では、供給機構25の供給ライン35及び排気機構27の排気ライン36のそれぞれに対する排出経路11の延設部12Bの連通は、遮断される。したがって、切替えバルブ(流路切替え部材)41の作動状態が切替わることにより、反応室7、供給機構25の供給ライン35、及び、排気機構27の排気ライン36のそれぞれに対する排出経路11の複数の延設部12A,12Bのそれぞれの連通状態が、切替わる。
また、本変形例では、切替えバルブ42は、第3の作動状態及び第4の作動状態に切替わり可能である。切替えバルブ42の第3の作動状態では、排出経路11の延設部(第1の延設部)12Aは、中継部43を介して除害装置3と連通する。ただし、切替えバルブ42の第3の作動状態では、液排出機構31の液排出ライン37に対する排出経路11の延設部12Aの連通は、遮断される。また、切替えバルブ42の第3の作動状態では、排出経路11の延設部(第2の延設部)12Bは、液排出ライン37と連通する。ただし、切替えバルブ42の第3の作動状態では、除害装置3(中継部43)に対する排出経路11の延設部12Bの連通は、遮断される。
また、切替えバルブ42の第4の作動状態では、排出経路11の延設部(第1の延設部)12Aは、液排出ライン37と連通する。ただし、切替えバルブ42の第4の作動状態では、除害装置3(中継部43)に対する排出経路11の延設部12Aの連通は、遮断される。また、切替えバルブ42の第4の作動状態では、排出経路11の延設部(第2の延設部)12Bは、中継部43を介して除害装置3と連通する。ただし、切替えバルブ42の第4の作動状態では、液排出ライン37に対する排出経路11の延設部12Bの連通は、遮断される。したがって、切替えバルブ(流路切替え部材)42の作動状態が切替わることにより、液排出機構31の液排出ライン37、及び、除害装置3のそれぞれに対する排出経路11の複数の延設部12A,12Bのそれぞれの連通状態が、切替わる。
本変形例のエピタキシャル成長装置1では、基板と反応した原料ガスを、反応室7から延設部12A,12Bの一方を通して排気ガスとして排出すると同時に、延設部12A,12Bの他方において副生成物を、処理液によって無害化することが可能になる。例えば、切替えバルブ41が第1の作動状態になり、かつ、切替えバルブ42が第3の作動状態になることにより、反応室7は、延設部12A及び中継部43を通して、除害装置3と連通する。このため、反応室7において原料ガスを基板と反応させても、原料ガスと基板との反応による排出ガスが、延設部12Aを通して排出される。また、切替えバルブ41が第1の作動状態になることにより、供給ライン35を通して延設部12Bに処理液を供給可能になる。供給された処理液によって、延設部12Bでは、副生成物が無害化される。また、切替えバルブ42が第3の作動状態になることにより、延設部12Bで副生成物と反応した処理液を、延設部12Bから液排出ライン37を通して排出可能になる。
一方、切替えバルブ41が第2の作動状態になり、かつ、切替えバルブ42が第4の作動状態になることにより、反応室7は、延設部12B及び中継部43を通して、除害装置3と連通する。このため、反応室7において原料ガスを基板と反応させても、原料ガスと基板との反応による排出ガスが、延設部12Bを通して排出される。また、切替えバルブ41が第2の作動状態になることにより、供給ライン35を通して延設部12Aに処理液を供給可能になる。供給された処理液によって、延設部12Aでは、副生成物が無害化される。また、切替えバルブ42が第4の作動状態になることにより、延設部12Aで副生成物と反応した処理液を、延設部12Aから液排出ライン37を通して排出可能になる。
また、前述の実施形態等では、供給機構25の供給ライン35の一部が、洗浄水の供給用及び処理液の供給用として共用されるが、これに限るものではない。ある変形例では、処理液タンク23から排出経路11までの処理液の供給ラインの全体が、洗浄水タンク22から排出経路11までの洗浄水の供給ラインに対して、独立して形成されてもよい。
また、前述のハロシラン類等を含む副生成物が排出経路(例えば11)で発生する装置は、前述のエピタキシャル成長装置に限るものではない。ある実施例のケイ素含有物質形成装置では、反応室(例えば7)に、ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質が互いに対して別ルートで供給される。ここで、ケイ素を含む原料物質は、粉末状(固体状)のシリコンを含み得る。また、ハロゲン元素を含む原料物質は、塩化水素等のハロゲン化水素を含む原料ガスであり得る。
本実施例のケイ素含有物質形成装置では、反応室(例えば7)に、シリコン基板等の基板は設けられない。そして、反応室では、互いに対して別々に導入されたケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質が反応する。ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質の反応によって、ハロシラン類及び水素が生成される。そして、ハロシラン類と水素との反応によって、ケイ素含有物質を得る。ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質の反応によって生成されるハロシラン類は、トリクロロシラン(SiHCl3)等のクロロシラン類を含み得る。また、反応室の反応では、ハロゲン化水素及び四ハロゲン化ケイ素等が発生し得る。
本実施例のケイ素含有物質形成装置でも、反応室から排出される排出ガス(排出物質)は、ハロシラン類を含み、排出ガスに含まれるハロシラン類には、前述のトリクロロシラン等のクロロシラン類が含まれ得る。また、反応室からの排出ガスには、水素が含まれ得るとともに、反応室での反応で発生するハロゲン化水素及び四ハロゲン化ケイ素等が含まれ得る。反応室での反応で発生するハロゲン化水素は、塩化水素(HCl)を含み得る。そして、反応室での反応で発生する四ハロゲン化ケイ素は、四塩化ケイ素(SiCl)を含み得る。
また、本実施例のケイ素含有物質形成装置では、反応室からの排出ガス(排出物質)の排出経路(排出管8)に、排出ガスを冷却する冷却機構が、設けられる。排出ガスは、冷却機構によって冷却されることにより、液化する。そして、排出ガスが液状化した液状物質(排出物質)は、回収される。
本実施例のケイ素含有物質形成装置でも、排出ガスが冷却機構によって液状化されることにより、排出経路(例えば11)において副生成物が析出し得る。副生成物は、排出ガスの液状物質において回収されることなく排出経路(例えば11)に残留した一部を、含み得る。また、副生成物は、排出ガスに含まれるハロシラン類を含むとともに、ハロシラン類の加水分解生成物を含み得る。なお、ハロシラン類の加水分解生成物は、固体物質であり得る。副生成物は、排出ガスに含まれる四ハロゲン化ケイ素等を含み得る。また、排出経路(例えば11)では、特に、冷却機構及びその近傍において、副生成物が析出し易い。
前述のように、本実施例のケイ素含有物質形成装置でも、ハロシラン類等を含む副生成物が、排出経路(例えば11)に析出し得る。本実施例のケイ素含有物質形成装置において発生する副生成物も、大気雰囲気下において、爆発性を有する物質に変質し得る。このため、本実施例のケイ素含有物質形成装置でも、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、排出経路(例えば11)において、処理液を用いて副生成物が無害化される。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例のケイ素含有物質形成装置によれば、供給機構は、処理液タンクから排出機構の排出経路に供給ラインを通して処理液を供給し、供給した処理液によって、反応により生じた副生成物を排出経路において処理させる。また、流路切替え部材は、反応室及び供給機構の供給ラインのそれぞれとの間で、排出機構の排出経路の連通状態を切替える。これにより、ケイ素及びハロゲン元素を含む原料物質の反応、又は、ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質との反応において生じた副生成物が、排出経路を形成する配管を取外すことなく処理されるケイ素含有物質形成装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、付記を記載する。
[1]ケイ素及びハロゲン元素を含む原料物質を反応させる、又は、ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質とを反応させる反応室と、
前記反応室からの排出物質を排出する排出経路を備える排出機構と、
塩基性の水溶液を含む処理液が貯液される処理液タンクと、
前記処理液タンクから前記排出機構の前記排出経路に前記処理液を供給する供給ラインを備え、供給した前記処理液によって、反応により生じた副生成物を前記排出経路において処理させる供給機構と、
前記反応室及び前記供給機構の前記供給ラインのそれぞれとの間で、前記排出機構の前記排出経路の連通状態を切替える流路切替え部材と、
を具備する、ケイ素含有物質形成装置。
[2]前記処理液と前記副生成物との反応によって発生したガスを、前記排出機構の前記排出経路から排気する排気ラインを備える排気機構をさらに具備する、[1]のケイ素含有物質形成装置。
[3]前記排出機構の前記排出経路への前記排気機構の前記排気ラインの接続部分は、前記排出経路において鉛直上側の部位に位置する、[2]のケイ素含有物質形成装置。
[4]前記排出機構の前記排出経路において前記副生成物と反応した前記処理液を前記排出経路から排出する液排出ラインを備える液排出機構をさらに具備し、
前記流路切替え部材は、前記液排出機構の前記液排出ラインに対する前記排出機構の前記排出経路の連通状態を切替える、
[1]乃至[3]のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
[5]前記排出機構は、前記排出経路に配置される圧力調整バルブを備え、
前記圧力調整バルブは、前記反応室で前記原料物質を用いた反応が行われている状態において、前記圧力調整バルブに対して反応室側の領域に比べて、前記圧力調整バルブに対して前記反応室とは反対側の領域で、前記排出経路の圧力を上昇させ、
前記排出機構の前記排出経路に供給される前記処理液は、前記排出経路において前記圧力調整バルブ又はその近傍に向かって、前記供給機構の前記供給ラインから噴射される、
[1]乃至[4]のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
[6]前記排出機構の前記排出経路に供給される前記処理液は、0.1Pa以上の噴射圧力で、前記供給機構の前記供給ラインから前記排出経路に噴射される、[1]乃至[5]のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
[7]前記排出機構の前記排出経路は、互いに対して並行して延設され、互いに対して同一の前記反応室に連通可能な複数の延設部、を備え、
前記流路切替え部材は、前記反応室及び前記供給機構の前記供給ラインのそれぞれに対する前記複数の延設部のそれぞれの連通状態を切替える、
[1]乃至[6]のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
[8]前記流路切替え部材は、第1の作動状態及び第2の作動状態に作動状態が切替わり可能であり、
前記流路切替え部材の前記第1の作動状態では、前記複数の延設部の1つである第1の延設部が、前記反応室と連通するとともに、前記複数の延設部の前記第1の延設部とは別の1つである第2の延設部が、前記供給機構の前記供給ラインと連通し、
前記流路切替え部材の前記第2の作動状態では、前記第1の延設部が、前記供給機構の前記供給ラインと連通するとともに、前記第2の延設部が、前記反応室と連通する、
[7]のケイ素含有物質形成装置。
[9]前記排出機構の前記排出経路での前記処理液と前記副生成物との反応の進行状況に関するパラメータを検知するセンサをさらに具備する、[1]乃至[8]のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
1…エピタキシャル成長装置、7…反応室、10…排出機構、11…排出経路、12,12A,12B…延設部、21…制御部、23…処理液タンク、25…供給機構、27…排気機構、28…センサ、31…液排出機構、35…供給ライン、36…排気ライン、37…液排出ライン、41,42…切替えバルブ。

Claims (7)

  1. ケイ素及びハロゲン元素を含む原料物質を反応させる、又は、ケイ素を含む原料物質とハロゲン元素を含む原料物質とを反応させる反応室と、
    前記反応室からの排出物質を排出する排出経路を備え、前記排出経路は第1の延設部を備え、前記第1の延設部では下流側へ向かって前記反応室からの前記排出物質が排出される排出機構と、
    塩基性の水溶液を含む処理液が貯液される処理液タンクと、
    前記処理液タンクから前記排出機構の前記排出経路に前記処理液を供給する供給ラインを備え、供給した前記処理液によって、反応により生じた副生成物を前記排出経路において処理させる供給機構と、
    前記処理液と前記副生成物との反応によって発生したガスを、前記排出機構の前記排出経路の前記第1の延設部から排気する排気ラインを備える排気機構と、
    前記排出経路において前記第1の延設部と前記反応室との間に配置されるとともに、前記供給機構の供給ライン及び前記排気機構の排気ラインが接続され、第1の作動状態及び第2の作動状態に切替わり可能な第1の流路切替え部材であって、前記第1の作動状態では、前記排出経路の前記第1の延設部を前記反応室と連通させるとともに、前記供給ライン及び前記排気ラインに対する前記第1の延設部の連通を遮断させ、前記第2の作動状態では、前記第1の延設部を前記供給ライン及び前記排気ラインと連通させるとともに、前記反応室に対する前記第1の延設部の連通を遮断させる第1の流路切替え部材と、
    を具備する、ケイ素含有物質形成装置。
  2. 前記排出機構の前記排出経路の前記第1の延設部への前記排気機構の前記排気ラインの接続部分は、前記第1の延設部の鉛直上側の端に位置する、請求項1のケイ素含有物質形成装置。
  3. 前記排出機構の前記排出経路の前記第1の延設部において前記副生成物と反応した前記処理液を前記排出経路の前記第1の延設部から排出する液排出ラインを備える液排出機構
    前記液排出機構の前記液排出ラインに対する前記排出機構の前記排出経路の前記第1の延設部の連通状態を切替える第2の流路切替え部材と、
    をさらに具備する、請求項1又は2のケイ素含有物質形成装置。
  4. 前記排出機構の前記排出経路の前記第1の延設部に供給される前記処理液は、0.1Pa以上の噴射圧力で、前記供給機構の前記供給ラインから前記排出経路の前記第1の延設部に噴射される、請求項1乃至3のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
  5. 前記排出機構の前記排出経路は、前記第1の延設部に対して並行して延設され、前記第1の延設部と同一の前記反応室に連通可能な第2の延設部を備え、
    前記第1の流路切替え部材は、前記反応室前記供給機構の前記供給ライン及び前記排気機構の前記排気ラインのそれぞれに対する前記第2の延設部の連通状態を切替える、
    請求項1乃至4のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
  6. 前記第1の流路切替え部材の前記第1の作動状態では、前記第2の延設部が前記供給機構の前記供給ライン及び前記排気機構の前記排気ラインと連通するとともに、前記反応室に対する前記第2の延設部の連通が遮断され、
    前記第1の流路切替え部材の前記第2の作動状態では、前記第2の延設部が前記反応室と連通するとともに、前記供給ライン及び前記排気ラインに対する前記第2の延設部の連通が遮断される、
    請求項5のケイ素含有物質形成装置。
  7. 前記排出機構の前記排出経路の前記第1の延設部での前記処理液と前記副生成物との反応の進行状況に関するパラメータを検知するセンサをさらに具備する、請求項1乃至6のいずれか1項のケイ素含有物質形成装置。
JP2019011502A 2019-01-25 2019-01-25 ケイ素含有物質形成装置 Active JP7175782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011502A JP7175782B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ケイ素含有物質形成装置
KR1020200007201A KR102354061B1 (ko) 2019-01-25 2020-01-20 규소 함유 물질 형성 장치
TW109101956A TWI741480B (zh) 2019-01-25 2020-01-20 含有矽之物質形成裝置
CN202010069926.1A CN111485286B (zh) 2019-01-25 2020-01-21 含硅物质形成装置
EP20153103.5A EP3686322A1 (en) 2019-01-25 2020-01-22 Silicon-containing product forming apparatus
US16/751,354 US11795543B2 (en) 2019-01-25 2020-01-24 Silicon-containing product forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011502A JP7175782B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ケイ素含有物質形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120042A JP2020120042A (ja) 2020-08-06
JP7175782B2 true JP7175782B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69187649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011502A Active JP7175782B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ケイ素含有物質形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11795543B2 (ja)
EP (1) EP3686322A1 (ja)
JP (1) JP7175782B2 (ja)
KR (1) KR102354061B1 (ja)
CN (1) CN111485286B (ja)
TW (1) TWI741480B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156605B2 (ja) * 2019-01-25 2022-10-19 株式会社東芝 処理装置及び処理方法
JP7513547B2 (ja) 2021-02-25 2024-07-09 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2023104699A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 株式会社東芝 処理方法
JP2024066258A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155364A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Tokyo Electron Ltd シャワーヘッド構造、成膜装置、成膜方法及びクリーニング方法
JP2003124205A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Nec Kansai Ltd 半導体製造装置
JP2004289098A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Iwatani Internatl Corp エピタキシャル成長炉系のクリーニング方法
JP2006004962A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 堆積膜形成装置およびそのクリーニング方法
JP2006032610A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2008114139A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 排ガス浄化システム、半導体製造装置、化合物半導体結晶の気相成長方法、および化合物半導体結晶
JP2017183603A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 東芝メモリ株式会社 エピタキシャル成長装置
JP2018186228A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 大陽日酸株式会社 堆積物の除去方法、及び堆積物の除去装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592923B2 (ja) * 1998-02-13 2004-11-24 東京エレクトロン株式会社 排気装置
US6617175B1 (en) * 2002-05-08 2003-09-09 Advanced Technology Materials, Inc. Infrared thermopile detector system for semiconductor process monitoring and control
WO2004007797A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Tokyo Electron Limited 成膜装置
JP4813854B2 (ja) * 2005-09-09 2011-11-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体の製造方法
JP2007185561A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 排ガス処理装置
JP5133013B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
EP2599537A4 (en) * 2010-07-30 2014-09-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp EXHAUST GAS TREATMENT SYSTEM
JP2012049342A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP5877702B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP2013197474A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
US10978315B2 (en) * 2014-05-30 2021-04-13 Ebara Corporation Vacuum evacuation system
JP6392143B2 (ja) * 2015-02-24 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
JP6342370B2 (ja) 2015-09-07 2018-06-13 株式会社東芝 半導体製造装置及び半導体製造装置用除去装置
CN110546433A (zh) * 2017-05-29 2019-12-06 北京康肯环保设备有限公司 排气的减压除害方法及其设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155364A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Tokyo Electron Ltd シャワーヘッド構造、成膜装置、成膜方法及びクリーニング方法
JP2003124205A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Nec Kansai Ltd 半導体製造装置
JP2004289098A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Iwatani Internatl Corp エピタキシャル成長炉系のクリーニング方法
JP2006004962A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 堆積膜形成装置およびそのクリーニング方法
JP2006032610A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2008114139A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 排ガス浄化システム、半導体製造装置、化合物半導体結晶の気相成長方法、および化合物半導体結晶
JP2017183603A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 東芝メモリ株式会社 エピタキシャル成長装置
JP2018186228A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 大陽日酸株式会社 堆積物の除去方法、及び堆積物の除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11795543B2 (en) 2023-10-24
TW202035806A (zh) 2020-10-01
US20200240012A1 (en) 2020-07-30
KR102354061B1 (ko) 2022-01-24
CN111485286B (zh) 2022-05-10
TWI741480B (zh) 2021-10-01
KR20200092883A (ko) 2020-08-04
CN111485286A (zh) 2020-08-04
JP2020120042A (ja) 2020-08-06
EP3686322A1 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175782B2 (ja) ケイ素含有物質形成装置
JP5877702B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20170067152A1 (en) Removal device for semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
KR102661193B1 (ko) 처리 장치 및 처리 방법
KR20190107729A (ko) 반도체 프로세스 유출물들로부터의 아산화 질소의 플라즈마 저감
JP2017183603A (ja) エピタキシャル成長装置
JP4802977B2 (ja) 熱処理装置の運転方法、熱処理装置及び記憶媒体
JP2013168583A (ja) 表面処理剤および表面処理方法
JP2001284264A (ja) 気相成長方法
JP4714534B2 (ja) 排ガスの処理方法、およびその処理装置
JP2004349442A (ja) 排ガスの除害方法及び排ガスの除害装置
JP2019145752A (ja) オイリーシランの処理装置および方法
WO2023140255A1 (ja) 処理方法
JP2008545262A (ja) 排気ガスの処理方法
JP4163332B2 (ja) 排ガスの除害方法および除害装置
JP2009511738A (ja) ガス流の処理方法
CN111758148B (zh) 处理液及处理方法
JP2006313857A (ja) ゲル状物質の処理方法、および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150