JP2009511738A - ガス流の処理方法 - Google Patents

ガス流の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511738A
JP2009511738A JP2008534064A JP2008534064A JP2009511738A JP 2009511738 A JP2009511738 A JP 2009511738A JP 2008534064 A JP2008534064 A JP 2008534064A JP 2008534064 A JP2008534064 A JP 2008534064A JP 2009511738 A JP2009511738 A JP 2009511738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas stream
reaction chamber
oxidant
heated
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639741B2 (ja
Inventor
ジェイムス ロバート スミス
ピーター レスリー ティムズ
Original Assignee
エドワーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドワーズ リミテッド filed Critical エドワーズ リミテッド
Publication of JP2009511738A publication Critical patent/JP2009511738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639741B2 publication Critical patent/JP5639741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Abstract

【課題】フッ化物処理施設及びCaF2ケークの処分の、費用の低減を図ることを目的とする。
【解決手段】ガス流を、無機フッ化物を生じさせるためにF2と反応する物質の加熱状態の床が収納された反応チャンバまで運ぶステップと、反応チャンバを少なくとも部分的に排気してガス流を減圧状態で反応チャンバに運び込んだり、反応チャンバから運び出したりするステップとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フッ素の除去に関し、フッ素ガスF2を含有したガス流を処理する方法及び装置に関する。
半導体デバイスの作製における主要なステップは、蒸気前駆体の化学反応による半導体基板上への薄膜の形成である。薄膜を基板上に被着させる公知の技術の一つは、化学気相成長(CVD)である。この技術では、各種ガスを基板の入っているプロセスチャンバに供給して、これらガスが互いに反応して基板の表面上に薄膜を形成するようにする。しかしながら、成膜は、基板の表面に制限され、この結果、例えば、ガスノズルの詰まりやチャンバ窓の曇りが生じる場合がある。更に、微粒子が生じる場合があり、かかる微粒子は、基板上に落下して被着状態の薄膜に欠陥を生じさせ又は成膜システムの機械的作動を妨害する場合がある。この結果、プロセスチャンバの内面は、望ましくない付着物質をチャンバから除去するよう定期的にクリーニングされる。
チャンバをクリーニングする一方法は、フッ素分子(F2)を供給して望ましくない付着物質と反応させることである。フッ素は、高純度(少なくとも99%フッ素)で供給されるか20%F2と80%N2の比で窒素により稀釈された状態で供給されるかのいずれかである。クリーニングプロセスでは、プロセスチャンバ内におけるフッ素の滞留時間は、比較的短く、したがってクリーニングプロセス中、チャンバに供給されるF2ガスのほんの僅かな割合しか消費されない。その結果、チャンバに供給されたクリーニング用ガスの大部分は、クリーニングプロセスからの副生物と一緒にチャンバから排出される。
ガス流を大気中に排出する前にプロセスチャンバからの排出ガス流からフッ素を除去するために、典型的には、F2を水溶性フッ化水素に変換するよう除去装置、例えば熱処理ユニット又はプラズマ除去装置が設けられる。次に、ガス流を湿式スクラバに運び、ここで、HF(フッ化水素)を水溶液の状態にする。次に、水性HFをスクラバから酸性ドレン又はより常套的にはフッ化物処理施設に運び、ここで、典型的には例えば水酸化カルシウムのような化合物を用いて水性HFを中和して水性HFからCaF2を含む「ケーク」又は「スラッジ」を沈澱させる。
かかるフッ化物処理施設は、費用が高くつく傾向があり、又、能力が制限されている場合が多い。さらに、CaF2ケークの処分も又、費用が高くつきがちである。
本発明は、第1の特徴において、フッ素ガス(F2)を含むガス流を処理する方法であって、ガス流を、F2と反応して無機フッ化物を生じさせるよう選択された物質の加熱状態の床が収納されている反応チャンバまで運ぶステップと、反応チャンバを少なくとも部分的に排気してガス流を減圧状態で反応チャンバに運び込んだり、反応チャンバから運び出したりするステップとを有することを特徴とする方法を提供する。
物質、好ましくはカルシウム又はマグネシウムの酸化物又は炭酸塩、最も好ましくは炭酸カルシウムの加熱状態の床を設け、F2含有ガス流を加熱状態の床中に通すことにより、F2は、加熱状態の物質床と反応して無機フッ化物が生じ、この無機フッ化物は、反応チャンバ内に保持される。例えば、F2は、CaCO3と反応してCaF2が生じ、このCaF2は、反応チャンバ内に保持される。本出願人の観察したところによれば、この技術により、3ppm未満までのF2の除去を達成できる。更に、ガス流を減圧状態で反応チャンバに運び込んだり、反応チャンバから運び出したりするので、ガス流を反応チャンバに運び込んだり、反応チャンバから運び出したりするために用いられる導管系内での漏れがあっても、結果として、フッ素が導管系から漏れ出て大気中に放出されることはなく、空気が導管系中に流入することになる。
さらに、加熱状態の物質床がカルシウム塩を含む上述の例では、高純度のCaF2が反応チャンバ内で生じるので、CaF2を例えば充填剤として使用するために容易に回収できる。
フッ素は、酸化体の存在下で上述の加熱状態の物質床と反応する。酸化体の存在により、特に加熱状態の物質床が炭酸塩を含む場合、CaF4の生成が阻止される場合がある。酸化体は、好ましくは、反応チャンバから見て上流側でガス流に添加されるガス状酸化体である。酸化体の一例は、水蒸気である。酸化体は、好ましくは、F2100sccm当たり0.1〜5sccmの量でガス流に添加される。
物質床は、好ましくは、200℃を超える温度、例えば250℃〜600℃の温度まで加熱される。
ガス流は、反応チャンバの上流側で好ましくは物質床の温度とほぼ同じ温度まで加熱されるのが良い。
本発明は、第2の特徴では、フッ素ガス(F2)を含むガス流を処理する装置であって、F2と反応して無機フッ化物を生じさせるよう選択された物質の床が収納されている反応チャンバと、物質床を加熱する手段と、反応チャンバを少なくとも部分的に排気してガス流を減圧状態で反応チャンバに運び込んだり、反応チャンバから運び出したりする手段とを有することを特徴とする装置を提供する。
本発明の特徴としての方法と関連した上述の特徴は、本発明の特徴としての装置に同様に利用でき、又、この逆の関係が成り立つ。
次に、添付の図面を参照して本発明の好ましい特徴を説明する。
図1は、プロセスチャンバ10から出されたガス流の処理のための装置を概略的に示している。プロセスチャンバ10は、半導体又はフラットパネル業界における種々のプロセス、例えば化学気相成長プロセスを実施するために用いられる多種多様なチャンバのうちの任意の1つであって良い。プロセスチャンバ10の内面を定期的にクリーニングするため、特に望ましくない付着物質を除去するため、フッ素ガス(F2)をその源12からプロセスチャンバ10に定期的に運ぶ。図1に示されているように、制御装置14が、導管18内に設けられていて、F2を源12からチャンバ10に運ぶ弁16を選択的に開閉することによってチャンバ10へのF2の供給量を制御することができる。
真空ポンプ20が、プロセスチャンバ10の出口24に連結されていて、プロセスチャンバ10からの廃ガス流を引き込む入口22を有している。プロセスチャンバ10内におけるフッ素の滞留時間は、典型的には比較的短い時間であるに過ぎないので、クリーニングプロセス中、プロセスチャンバ10に供給されるF2ガスのほんの僅かな割合しか消費されない傾向がある。その結果、プロセスチャンバ10に供給されるフッ素の大部分は、クリーニングプロセスからの副生物と一緒にチャンバから排出されるので、ガス流が大気中に排出される前にガス流を処理してフッ素ガスを除去する必要がある。
図1に示されているように真空ポンプ20の出口26は、導管系27によって反応チャンバ30の入口28に連結されている。図2を参照すると、反応チャンバ30は、取り外し可能なカートリッジの形態をしている垂直筒体又はカラム32を有するのが良く、このカラムは、その下端部のところに位置する入口28及びその上端部のところに位置する出口34を有している。電熱炉36が、カラム32を包囲しており、互いに間隔を置いた制御用熱電対38が、種々の高さ位置に設けられると共に温度制御装置40に接続されている。
カラム24は、F2と反応して無機フッ化物を生じさせるよう選択された物質の床42を収容している。この物質は、好ましくはカルシウム又はマグネシウムの酸化物又は炭酸塩である。この例では、物質42は、粒状炭酸カルシウム、例えば粒状大理石を含む。
図1を参照すると、カラム32の出口34は、導管系48により第2のポンプ50、例えば液封ポンプ、ファン又はカラム32を少なくとも部分的に排気するための任意他の適当な形態のポンプの入口に連結されている。
使用にあたり、温度制御装置40を作動させて炉36を制御し、それにより物質42を200℃を超える温度、好ましくは250℃〜400℃、例えば320℃の温度まで加熱する。ポンプ出口28から排出されたガス流を導管系27により減圧状態でカラム32に運ぶ。したがって、導管系27に漏れがあっても、結果的に、ガス流が導管系27から大気中に漏れることはなく、ガスが周囲大気から導管系27に引き込まれることになる。図1に示されているように、ガス流がカラム32に流入する前にガス流を予熱するために加熱器52を導管系27の一部内に又はその周りに設けるのが良い。かかる加熱器52は、好ましくは、ガス流を炉36とほぼ同じ温度まで加熱するよう制御される。
ガス流がカラム32に流入すると、ガス流中のフッ素ガス(F2)が加熱状態の炭酸カルシウム床と反応してフッ化カルシウム(CaF2)が生じ、このフッ化カルシウムは、カラム32内に保持される。次に、ガス流は、カラム32の出口から排出されて導管系48によってこの場合も又減圧状態でポンプ50に運ばれ、ポンプ50は、ガス流を大気圧又はこれに近い圧力状態で排出する。
カラム32の排気は、有利には、チャンバ10中に通されるフッ素の量をモニタすることにより又はチャンバ10から排出されるガス流の組成をモニタすることにより予測できる。これにより、カラム32を所定量のフッ素がカラムに入った後、都合の良い時点で、例えばプロセスツールが「オフライン」のときに交換できる。次に、交換したカラム中の物質を必要に応じてリサイクルするのが良い。
一例では、約500gの乾燥石灰石(CaCO3)の床を収容した反応チャンバを約300℃の温度まで加熱し、20%F2及び80%N2を含むガス流を80sccm(標準立方センチメートル)〜160sccmの種々の流量で床中に運び込んだ。反応チャンバから排出されたガス流は、フッ素を含んでいなかったが、排出されたガス流は、幾分かのCF4、この場合、約0.1%CF4を含んでいたことが注目された。このCF4は、F2ガスとCaCO3の反応、即ち、
〔化1〕
2CaCO3+6F2→2CaF2+3O2+2CF4
又はF2ガスとCaCO3の床内に含まれている炭素不純物の反応、即ち、
〔化2〕
C+2F2→CF4
の結果として生じる場合がある。
また、20%F2及び80%N2を含むガス流を約500sccmの流量で床中に運び込んだ場合、約320℃の温度まで加熱された粒状ドロマイト(炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの混合物)の床を収容したカラム32からのガス流排出物中に約0.3%CF4が観察された。
CF4のこの量は、或る状況では許容限度内である場合があるが、これは、このCF4は温室ガスとして作用するので望ましくないことは明らかである。CF4をガス流から除去するための追加の除去装置を反応チャンバから見て下流側に設けるのが良いが、ガス流の流量によっては、かかる除去装置の効率は、特に高くはない場合がある。したがって、反応チャンバ30内でのCF4の生成を阻止するために、図1に示されているように、酸化体、例えば水蒸気を例えばF2100sccm当たり0.1〜5sccmの量でその源54から、反応チャンバ30から見て上流側でガス流中に運び込むのが良い。一例では、ガス流中のF2100sccm当たり2sccmのH2Oをガス流に添加したが、反応チャンバから排出されたガス流中に含まれるCF4の量が実質的に減少したことが観察された。代替的に又は追加的に、酸化体を直接反応チャンバに運び込んでも良い。また、図1に示されているように、制御装置14は、導管58内に設けられていて、酸化体を源54から導管系27に運ぶ弁56を制御して酸化体が反応チャンバ30へのフッ素の供給と同期してガス流に供給されるようにするのが良い。
2を含有したガス流を処理する装置の一例を概略的に示す図である。 2ガスと反応可能な物質の床を収容した反応チャンバの一例を示す図である。

Claims (21)

  1. フッ素ガス(F2)を含むガス流を処理する方法であって、前記方法は、前記ガス流を、F2と反応して無機フッ化物を生じさせるよう選択された物質の加熱状態の床が収納されている反応チャンバまで運ぶステップと、前記反応チャンバを少なくとも部分的に排気して前記ガス流を減圧状態で前記反応チャンバに運び込んだり、前記反応チャンパから運び出したりするステップとを有する方法。
  2. 前記物質は、カルシウム又はマグネシウムの酸化物又は炭酸塩を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記物質は、炭酸カルシウムを含む、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記フッ素は、CF4の生成を阻止する酸化体の存在下で前記加熱状態の物質床と反応する、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法。
  5. 前記酸化体は、前記反応チャンバから見て下流側で前記ガス流に添加されるガス状酸化体である、請求項4記載の方法。
  6. 前記酸化体は、水蒸気を含む、請求項4又は5記載の方法。
  7. 前記酸化体は、F2が100sccm当たり0.1〜5sccmの量で前記ガス流に添加される、請求項4〜6のうちいずれか一に記載の方法。
  8. 前記物質は、200℃を超える温度まで加熱される、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の方法。
  9. 前記物質は、250℃〜600℃の温度まで加熱される、請求項8記載の方法。
  10. 前記ガス流は、前記反応チャンバの上流側で加熱される、請求項1〜9のうちいずれか一に記載の方法。
  11. 前記ガス流は、前記物質床の温度とほぼ同じ温度まで加熱される、請求項10記載の方法。
  12. 前記物質は、200℃を超える温度まで加熱される、請求項10又は11記載の方法。
  13. フッ素ガス(F2)を含むガス流を処理する装置であって、前記装置は、F2と反応して無機フッ化物を生じさせるよう選択された物質の床が収納されている反応チャンバと、前記物質床を加熱する手段と、前記反応チャンバを少なくとも部分的に排気して前記ガス流を減圧状態で前記反応チャンバに運び込んだり、前記反応チャンバから運び出したりする手段とを有する装置。
  14. 前記物質は、カルシウム又はマグネシウムの酸化物又は炭酸塩を含む、請求項13記載の方法。
  15. 前記物質は、炭酸カルシウムを含む、請求項13又は14記載の方法。
  16. CF4の生成を阻止する酸化体を前記反応チャンバ内に供給する手段を有する、請求項13〜15のうちいずれか一に記載の装置。
  17. 前記供給手段は、ガス状酸化体を前記反応チャンバから見て上流側で前記ガス流に供給するよう構成されている、請求項16記載の装置。
  18. 前記酸化体は水蒸気を含む、請求項16又は17記載の方法。
  19. 前記ガス流を前記反応チャンバから見て上流側で加熱する手段を有する、請求項13〜18のうちいずれか一に記載の装置。
  20. 前記物質床は、取り外し可能なカートリッジ内に収容されている、請求項13〜19のうちいずれか一に記載の装置。
  21. 前記加熱手段は、前記物質床を200℃を超える温度まで加熱するよう構成されている、請求項13〜20のうちいずれか一に記載の装置。
JP2008534064A 2005-10-07 2006-09-21 ガス流の処理方法 Active JP5639741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0520468.0A GB0520468D0 (en) 2005-10-07 2005-10-07 Fluorine abatement
GB0520468.0 2005-10-07
PCT/GB2006/003483 WO2007042749A1 (en) 2005-10-07 2006-09-21 Method of treating a gas stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511738A true JP2009511738A (ja) 2009-03-19
JP5639741B2 JP5639741B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=35430020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534064A Active JP5639741B2 (ja) 2005-10-07 2006-09-21 ガス流の処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8834824B2 (ja)
EP (1) EP1937392B1 (ja)
JP (1) JP5639741B2 (ja)
KR (1) KR101340117B1 (ja)
AT (1) ATE448862T1 (ja)
DE (1) DE602006010588D1 (ja)
ES (1) ES2333256T3 (ja)
GB (1) GB0520468D0 (ja)
PT (1) PT1937392E (ja)
TW (1) TWI409097B (ja)
WO (1) WO2007042749A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2501735B (en) * 2012-05-02 2015-07-22 Edwards Ltd Method and apparatus for warming up a vacuum pump arrangement
DE102015101728A1 (de) 2015-02-06 2016-08-11 Das Environmental Expert Gmbh Verfahren zum Entfernen von Fluor aus fluorhaltigen Abgasen
GB2564399A (en) 2017-07-06 2019-01-16 Edwards Ltd Improvements in or relating to pumping line arrangements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149010A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Japan Pionics Co Ltd 希ガスの精製方法
JPH1015349A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Dowa Mining Co Ltd 弗化炭素類の分解法および装置
JPH11267677A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2001338910A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP2003010638A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Kanken Techno Co Ltd プラズマ排ガス処理方法と該方法を利用した排ガス放電処理塔ならびに前記プラズマ排ガス処理塔を搭載した排ガス処理装置
JP2003181286A (ja) * 2001-09-28 2003-07-02 Japan Pionics Co Ltd フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法
JP2005538824A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 廃ガス中の過フッ化化合物の分解のための触媒と方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1429427A (en) * 1974-07-25 1976-03-24 Asahi Fibreglass Co Method of cleaning waste gases containing a fluorine component
JPS61101231A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Central Glass Co Ltd フツ素ガスの除去方法
JPH07109023B2 (ja) 1987-07-09 1995-11-22 日産自動車株式会社 バルブシ−ト用鉄基焼結合金
JPH04156919A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JP2846528B2 (ja) 1992-06-16 1999-01-13 株式会社日立ビルシステム 油圧エレベーターのガイドレール据付け方法
TW550112B (en) * 1997-11-14 2003-09-01 Hitachi Ltd Method for processing perfluorocarbon, and apparatus therefor
JP4488545B2 (ja) 1999-03-12 2010-06-23 昭和電工株式会社 フッ化ハロゲンを含む排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
US6468490B1 (en) * 2000-06-29 2002-10-22 Applied Materials, Inc. Abatement of fluorine gas from effluent
AU5883001A (en) 2000-05-26 2001-12-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Harm-removing agent and method for rendering halogen-containing gas harmless anduses thereof
EP1297884A3 (en) * 2001-09-28 2003-04-16 Japan Pionics Co., Ltd. Treating agent and method for decomposition of fluorocarbons
JP3871127B2 (ja) 2002-11-29 2007-01-24 関東電化工業株式会社 ベントガスの除害方法及びその処理剤
US20040159235A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Marganski Paul J. Low pressure drop canister for fixed bed scrubber applications and method of using same
JP2005052724A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Hideki Yamamoto フッ素系ガスの無害化処理方法および無害化処理装置
JP4895612B2 (ja) * 2004-01-29 2012-03-14 大陽日酸株式会社 排ガス処理方法および排ガス処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149010A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Japan Pionics Co Ltd 希ガスの精製方法
JPH1015349A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Dowa Mining Co Ltd 弗化炭素類の分解法および装置
JPH11267677A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2001338910A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP2003010638A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Kanken Techno Co Ltd プラズマ排ガス処理方法と該方法を利用した排ガス放電処理塔ならびに前記プラズマ排ガス処理塔を搭載した排ガス処理装置
JP2003181286A (ja) * 2001-09-28 2003-07-02 Japan Pionics Co Ltd フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法
JP2005538824A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 廃ガス中の過フッ化化合物の分解のための触媒と方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI409097B (zh) 2013-09-21
US20090297420A1 (en) 2009-12-03
JP5639741B2 (ja) 2014-12-10
KR20080057256A (ko) 2008-06-24
TW200730234A (en) 2007-08-16
PT1937392E (pt) 2010-01-13
EP1937392B1 (en) 2009-11-18
WO2007042749A1 (en) 2007-04-19
US8834824B2 (en) 2014-09-16
GB0520468D0 (en) 2005-11-16
KR101340117B1 (ko) 2013-12-10
ES2333256T3 (es) 2010-02-18
EP1937392A1 (en) 2008-07-02
DE602006010588D1 (de) 2009-12-31
ATE448862T1 (de) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1450936B1 (en) Method and apparatus for treating exhaust gas comprising a fluorine compound and carbon monoxide
US20070022958A1 (en) Abatement of fluorine gas from effluent
JP5347183B2 (ja) ガス流からフッ素を除去するための方法及び装置
KR20120053021A (ko) 저감 배출물을 재생 및 재이용하는 저감 프로세스를 위한 방법들 및 장치
US20080286075A1 (en) Method for producing semiconductor device, and substrate processing apparatus
US10889891B2 (en) Apparatus for gaseous byproduct abatement and foreline cleaning
EP1981618B1 (en) Method of treating a gas stream
JP5639741B2 (ja) ガス流の処理方法
US20100101414A1 (en) Method of treating a gas stream
EP1441043A2 (en) Supply of gas to semiconductor process chamber
US8382885B2 (en) Fluid filtration for substrate processing chamber
US20080034970A1 (en) Sulfur hexafluoride recycling system and method for recycling sulfur hexafluoride
JP2003021315A (ja) 排ガス除害装置及び方法
US20140079617A1 (en) Apparatus for treating a gas stream
JP2001284264A (ja) 気相成長方法
JP2000068212A (ja) ガス循環機構を有する半導体製造方法及び装置
KR100545696B1 (ko) 진공펌프 일체형 폐기가스 처리장치
JP4583880B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
TW202035806A (zh) 含有矽之物質形成裝置
WO2017068609A1 (ja) 排ガス処理装置
JP2005218911A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
KR200336937Y1 (ko) 진공펌프 일체형 폐기가스 처리장치
KR100777576B1 (ko) Nf3를 클리닝 가스로 사용하는 cvd 공정에서의 가스스크러버 및 이의 운전 방법
TW202212580A (zh) 鉑族金屬的回收方法、含鉑族金屬膜的製造方法及成膜裝置
KR100613982B1 (ko) 수소가스를 이용한 불소화합물 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250