JPH11267677A - 排水処理装置および排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置および排水処理方法

Info

Publication number
JPH11267677A
JPH11267677A JP10075399A JP7539998A JPH11267677A JP H11267677 A JPH11267677 A JP H11267677A JP 10075399 A JP10075399 A JP 10075399A JP 7539998 A JP7539998 A JP 7539998A JP H11267677 A JPH11267677 A JP H11267677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
wastewater
sludge
calcium carbonate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10075399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411210B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamazaki
和幸 山嵜
Noriyuki Tanaka
憲幸 田中
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Teruhiko Fujimoto
輝彦 藤本
Shigeki Matsumoto
茂樹 松本
Takashi Ogimoto
孝 荻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07539998A priority Critical patent/JP3411210B2/ja
Priority to US09/275,260 priority patent/US6228267B1/en
Publication of JPH11267677A publication Critical patent/JPH11267677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411210B2 publication Critical patent/JP3411210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/583Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds by removing fluoride or fluorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/301Detergents, surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/915Fluorine containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/17Microbiological reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素および界面活性剤等の有機物を含有し
た排水と、フッ素と有機物を含有した排ガスとを同時に
処理できて、イニシャルコストおよびランニングコスト
を低減できる排水処理装置および排水処理方法を提供す
る。 【解決手段】 この排水処理装置は、下部8で流動する
粒状の炭酸カルシウム鉱物13とフロック状のフッ化カ
ルシウム14および微生物15を、上部7に導入して散
水する。したがって、上部7において、粒状の炭酸カル
シウム鉱物13は排ガス中のフッ素を化学的に処理し、
フロック状のフッ化カルシウム14も効果はすくないも
のの化学的に排ガス中の酸性成分を処理し、同時に微生
物15は生物学的に排ガス中の有機物を処理する。そし
て、排ガス処理で利用されなかった粒状の炭酸カルシウ
ム鉱物13とフッ化カルシウム14と微生物15は、再
び、下部8で排水を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フッ素と有機物
またはフッ素と有機物および過酸化水素を含有する排水
を処理するときに、同時にフッ素と有機物を含有する排
出ガスを処理することができる排水処理装置および排水
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に各種の産業施設や半導体
工場などから排出されるフッ素と有機物またはフッ素と
有機物および過酸化水素とを含有する排水(以下、排水
という。)は、それぞれ、別々に排水処理装置および排
ガス処理装置によって処理されていた。
【0003】すなわち、まず、排水中のフッ素に関して
は、主として大量の消石灰を排水に加えることによって
難溶性のフッ化カルシウムを生成させて、それを沈殿さ
せて除去する。また、排水中の界面活性剤や有機溶剤な
どの有機物に関しては、上記フッ素を処理した後に上記
フッ素の処理とは別の処理水槽等で栄養剤を添加しなが
ら生物学的に処理するかもしくは、それら有機物濃度が
低い場合は活性炭吸着によって処理していた。
【0004】一方、排ガス中のフッ素は、酸スクラバー
に代表される排ガス処理装置によって処理され、排ガス
中の有機溶剤等の有機物は活性炭が充填された排ガス処
理装置(具体的には活性炭吸着装置)によって処理されて
いた。上記排ガス中の有機物の代表としてはアセトンや
イソプロピルアルコール等の有機溶剤があげられる。そ
して、有機溶剤は一般に活性炭吸着装置によって吸着処
理される。
【0005】一般に、活性炭吸着装置において、活性炭
吸着塔は2塔以上設置され、それぞれ交互に吸着と脱着
を繰り返すことによって連続的に有機溶剤を吸着処理す
るようになっている。しかし、活性炭吸着装置は、有機
溶剤自体を分解しないから、有機溶剤自体の総量は変化
しない。
【0006】また、既存の半導体工場や液晶工場では、
設備更新による再開発が頻繁に実施されており、当初計
画した排ガス処理装置の能力が不足する現象が頻繁に発
生している。上記排ガス処理能力不足の理由は、生産装
置の台数が当初の予定より多く設置されることがあるこ
とと、新しい生産装置の導入に伴って生産装置の使用に
おいて処理すべき排ガスの風量が増加することとにあ
る。
【0007】これに対し、従来の排ガス処理装置は、一
旦設置した後は、上記装置を改造することによって処理
能力を増加させることは困難である。したがって、排ガ
スの処理能力を向上させるためには、新たに新規の排ガ
ス処理装置を増設しなければならない。
【0008】ところが、イニシャルコストおよびスペー
スの観点から排ガス処理装置を新規に設置することは計
画上非常に困難な場合が多い。
【0009】このため、排ガス処理能力の不足が半導体
工場や液晶工場におけるスムーズな生産設備更新を妨げ
ていた。
【0010】一方、排水処理装置に対する影響として
は、最近の脱フロン時代に至って、特に、半導体工場や
液晶工場では洗浄用フロンの代わりに各種の界面活性
剤、アセトン、アルコール等の組み合わせによる洗浄方
法は、その洗浄性の良さと部品に与えるダメージの少な
さから判断してフロン全廃に向けての重要な洗浄方法と
して期待されている。
【0011】しかし、超純水と界面活性剤との組み合わ
せや各種酸による洗浄方法を実施すると、上記工場にお
いて特にフッ素処理に対してフッ化カルシウムの廃棄物
が極端に多くなるという問題点と残存界面活性剤による
処理水への水質影響という問題点とがある。
【0012】また、界面活性剤は、特に、排水処理に利
用する微生物に対する殺菌性を有している場合もあるの
で、微生物処理が難しかった。
【0013】従来の排水処理技術には、前記のような問
題点があることから、これを改善したフッ素と有機物を
含む排水とフッ素と有機物を含む排ガスを同時に処理す
る処理装置および処理方法として、図13に示すもの
(特開平8−57498号参照)が提案されている。
【0014】図13において、101は第1反応調整槽
である。この第1反応調整槽101の第1下部101a
には収容籠110Aに収容された炭酸カルシウム鉱物1
09Aが充填されている。また、上記第1反応調整槽1
01は、ブロワー117と、このブロワー117から延
びている配管120Aと、この配管120Aの先端に接
続された散気管111Aとを有している。上記散気管1
11Aは第1反応調整槽101の第1下部101aの底
に配置され、曝気手段を構成している。
【0015】生産工程から排出されるフッ素と有機物を
含有する排水は、最初に第1反応調整槽101に導入さ
れる。
【0016】上記第1反応調整槽101内の排水の水位
は炭酸カルシウム鉱物109Aが埋没するように調整さ
れる。上記曝気手段によって、上記排水が強力に撹拌さ
れる。この撹拌によって、上記排水中のフッ素と炭酸カ
ルシウム鉱物109Aから溶出するカルシウムが、時間
の経過とともに反応する。ここで、上記排水にはフッ
酸,硫酸等の酸が混在しており、上記排水の液性が酸性
になっているので、炭酸カルシウム鉱物109Aからカ
ルシウムが溶出し易くなっている。したがって、上記反
応によって、結晶状のフッ化カルシウム(結晶種)が容易
に生成する。
【0017】上記第1反応調整槽101の第1上部10
1bには、炭酸カルシウム鉱物109Aとプラスチック
製充填物113Aが充填された第1反応散水部103が
配置されている。
【0018】そして、上記第1反応散水部103よりも
下の排ガス導入用の空間S1には、この空間S1に連通
するとともに横方向に突設しているダクト129が設け
られている。このダクト129の先には排気ファン11
2が取り付けられており、この排気ファン112によっ
て、工場からのフッ素と有機物を含有した排ガスを空間
S1に導入できるようになっている。
【0019】第1反応散水部103の最下部には、格子
板115Aが設けられている。この格子板115Aは、
図13に示すように、格子が垂直方向に延びており、上
下方向の投影面積が左右方向の投影面積よりも格段に小
さくなっている。したがって、上記ダクト129からの
排ガスは、上記格子板115Aを容易に通過して第1反
応散水部103に達することができる。
【0020】そして、上記第1反応散水部103を下か
ら上に通過することによって、フッ素が処理された排ガ
スつまり被処理ガスは、第1反応調整槽101の最上部
に連結されたダクト121を経由して、第2反応調整槽
102の第2上部102bに設けられている第2反応散
水部104の下の排ガス導入用の空間S2に導入され
る。
【0021】第2反応調整槽102には、充填物として
炭酸カルシウム鉱物109Bと木炭123が充填されて
いる。そして、第2反応調整槽102の底には槽内を空
気によって撹拌する散気管111Bが配置されている。
第2反応調整槽102の底面102cは、発生したフッ
化カルシウムの結晶(結晶種)がエアリフトポンプ116
にて第2反応撒水部104に容易に導入できるように、
エアリフトポンプ116Bの口がある下端116bの方
向に向かって傾斜している。
【0022】この第2反応調整槽102に充填されてい
る炭酸カルシウム鉱物109Bと木炭123は、微生物
にとっては微生物固定化担体であり、時間の経過と共に
炭酸カルシウム鉱物109Bと木炭123の表面には生
物膜が形成される。第2反応調整槽102に別の生物処
理場から発生する余剰汚泥つまり活性汚泥を投入した場
合には、上記微生物固定化担体に生物膜を速やかに付着
させることができる。そして、上記排水中の有機物は、
第2反応調整槽102の炭酸カルシウム鉱物109Bと
木炭123の表面に発生した生物膜の微生物によって処
理される。
【0023】このように、排水中のフッ素の処理は、大
量の消石灰でなく、主に炭酸カルシウム鉱物を内蔵して
いる第1反応調整槽内で循環させて、炭酸カルシウム鉱
物と反応させ、結晶状のフッ化カルシウムとし、第2反
応調整槽を経て、凝集槽105で凝集し、沈殿槽106
で沈殿させている。排水中の有機溶剤や界面活性剤など
の有機物は、主に第2反応調整槽の炭酸カルシウム、木
炭などに固定化された微生物により処理している。
【0024】一方、排ガスの処理部は、第1反応調整槽
と第2反応調整槽の上部に設けられ、排ガス中のフッ素
と有機物は、循環している排水に溶解し、反応調整槽内
の炭酸カルシウム鉱物との反応や微生物により処理され
る。すなわち、排水と排ガスの処理装置が一体化され、
設置面積を有効に利用している。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記図13に示したも
のは、半導体工場や液晶工場から排出されるフッ素や有
機物を効率的に処理するコンパクトな処理装置である
が、排水処理に関して以下の,,の問題があり、排
ガス処理に関して以下の,の問題がある。
【0026】 炭酸カルシウム鉱物は、充填された炭
酸カルシウム鉱物の間を排水が流れるようにするため、
直径2〜7cmの比較的大きなものが選定され、すべて
固定状態で使用している。そのため、排水中のフッ素と
カルシウムが反応してできるフッ化カルシウムが、固定
状態の炭酸カルシウム鉱物と炭酸カルシウム鉱物との間
に残存して、長時間運転すると塊となる。そして、その
塊は、しだいに大きくなり槽内全体に広がる結果とな
り、排水と炭酸カルシウム鉱物との接触が少なくなり、
結果として処理効率が低下する問題がある。
【0027】 工場規模での処理装置は数メートルに
達する高さであり、炭酸カルシウム鉱物の補充口は中央
部以上の高い位置になるので、直径2〜7cmの大きさ
の炭酸カルシウム鉱物では自動的に補充し難い。
【0028】 炭酸カルシウム鉱物は比較的安いもの
であるが、直径2〜7cmの大きさのものは、市販され
ている量が少なく、特注品となるので、高いものとなっ
ている。
【0029】 第1水槽上部の充填物としては、直径
5cm〜7cmの炭酸カルシウム鉱物を充填していたの
で空気抵抗があり、設備規模の割には処理風量が少な
い。また、第2水槽上部の充填物としても、直径5cm
〜7cmの木炭を充填していたので、これまた空気抵抗
があり、設備の割に処理風量が少ない。
【0030】 結晶状のフッ化カルシウム(結晶種)
では、表面積が不足で排ガス処理能力が不足である。
【0031】そこで、この発明の目的は、フッ素および
界面活性剤等の有機物を含有した排水と、フッ素と有機
物を含有した排ガスとを同時に処理できて、イニシャル
コストおよびランニングコストを低減できる合理的かつ
経済的な排水処理装置および排水処理方法を提供するこ
とにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の排水処理方法は、下部に導入した
排水中で粒状の炭酸カルシウム鉱物を流動させ、上記粒
状の炭酸カルシウム鉱物を含んだ排水を、上部に導入し
た排ガスに散水して、上部から下部,下部から上部に排
水を循環させることを特徴としている。
【0033】この請求項1の発明では、下部で流動する
粒状の炭酸カルシウム鉱物を上部に導入して散水する。
したがって、下部において流動する炭酸カルシウム鉱物
で、排水中のフッ素を化学反応で処理でき、かつ、上部
において散水される炭酸カルシウム鉱物で、排ガス中の
フッ素を化学反応で処理できる。そして、上部での排ガ
ス処理で利用されなかった粒状の炭酸カルシウム鉱物
(すなわち未反応の炭酸カルシウム鉱物)は、再び下部に
導入されて、排水中のフッ素を化学的に処理する。した
がって、請求項1の発明によれば、粒状の炭酸カルシウ
ム鉱物の形状と性状とを巧みに利用して、下部での排水
処理と上部での排水処理を同時に実行できる。
【0034】この請求項1の発明で使用する数mm程度
の粒状の炭酸カルシウムは、市場において最も多く生産
されているので、粒径2〜7cmの炭酸カルシウムに比
して3分の1程度の低価格である。その上、上記粒状炭
酸カルシウム鉱物は表面積も大きいから、化学的な処理
能力も向上できる。したがって、コンパクトな処理装置
を実現でき、曝気に要する空気量も削減できるから、電
気代も節約できる。したがって、この発明を採用すれ
ば、イニシャルコストおよびランニングコストを低減で
きる合理的かつ経済的な排水処理装置を構築できる。
【0035】また、炭酸カルシウム鉱物が直径2〜7c
m程度のものは、水槽に補充するには圧搾空気を利用し
た既存の空気輸送タンクローリー車を使用できないが、
直径2mm以下の炭酸カルシウム鉱物ならば、既存の圧
搾空気を利用した空気輸送ローリー車を使用できる利点
がある。
【0036】また、請求項2の発明の排水処理方法は、
下部に導入した排水中で粒状の炭酸カルシウム鉱物とフ
ロック状のフッ化カルシウムおよび微生物を流動させ、
上記粒状の炭酸カルシウム鉱物とフロック状のフッ化カ
ルシウムおよび微生物を含んだ排水を、上部に導入した
排ガスに散水して、上部から下部,下部から上部に排水
を循環させることを特徴としている。
【0037】この請求項2の発明では、下部で流動する
粒状の炭酸カルシウム鉱物とフロック状のフッ化カルシ
ウムおよび微生物を、上部に導入して散水する。したが
って、上部において、粒状の炭酸カルシウム鉱物は排ガ
ス中のフッ素を化学的に処理し、フロック状のフッ化カ
ルシウムも効果はすくないものの化学的に排ガス中の酸
性成分を処理し、同時に微生物は生物学的に排ガス中の
有機物を処理する。そして、排ガス処理で利用されなか
った粒状の炭酸カルシウム鉱物(すなわち未反応の粒状
の炭酸カルシウム鉱物)とフッ化カルシウムと微生物
は、再び、下部で排水を処理する。
【0038】したがって、この請求項2の発明は、下部
で排水を処理し、同時に上部で排ガスを処理して、フッ
素および有機物を含んだ排水と排ガスを同時に処理でき
る。なお、この排水中の有機物としては、界面活性剤や
有機溶剤があり、排ガス中の有機物としては、具体的に
はIPA(イソプロピルアルコール)やアセトン等があ
る。
【0039】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の排水処理方法において、上記粒状の炭酸カル
シウム鉱物の粒径が0.1mm乃至2.0mmであること
を特徴としている。
【0040】この請求項3の発明では、前述したよう
に、粒径がよりおおきな炭酸カルシウム鉱物を採用する
場合に比べて、イニシャルコスト,処理能力,ランニング
コストにおいて有利になる。
【0041】また、請求項4の発明の排水処理方法は、
下部に導入した排水中で粒状の炭酸カルシウム鉱物を流
動させ、上記下部で発生したフロック状のフッ化カルシ
ウムと微生物を含む排水を、付着媒体が配置され、排ガ
スが導入されている上部に散水して、上部から下部,下
部から上部に排水を循環させることを特徴としている。
【0042】この請求項4の発明では、下部で発生した
フロック状のフッ化カルシウムと微生物を、上部の付着
媒体に散水する。粒状の炭酸カルシウム鉱物から発生し
たフロック状のフッ化カルシウムは、粘着性または付着
性があり、微生物を汚泥付着媒体に付着させる手助けを
する。このため、フロック状のフッ化カルシウムと微生
物は汚泥付着媒体に付着し、付着した分だけ、より一層
処理能力を向上できる。また、フロック状のフッ化カル
シウムは、効果は少ないものの化学的に排ガス中の酸性
成分を中和処理し、微生物は生物学的に排ガス中の有機
物を処理する。
【0043】また、請求項5の発明は、請求項4に記載
の排水処理方法において、上記付着媒体を樹脂製にし、
かつ表面積を比較的大きくしたことを特徴としている。
【0044】この請求項5の発明では、付着媒体を表面
積が比較的大きな樹脂製にしたから、より多くのフロッ
ク状のフッ化カルシウムと微生物を付着させることがで
き、有機物等の処理効果を増大できる。また、この付着
媒体を樹脂製網にすれば、空気抵抗が小さく、圧力損失
を発生させることなく、排ガスを処理できる。さらに、
樹脂製の網の中でも細かい目のものを選定すれば、網全
体の表面積を大きくして、より多くのフロック状のフッ
化カルシウムと微生物を付着させることができる。
【0045】なお、大きな炭酸カルシウム鉱物だと、固
定方式であり、フッ化カルシウムがその場所から成長し
て、結晶種となり固まるが、流動方式の場合、粒状の炭
酸カルシウムが常に流動と曝気とによって撹拌されてい
る状態である。したがって、反応して発生したフッ化カ
ルシウムは、前記した条件によってフロック状のフッ化
カルシウムとなり、固まることはない。
【0046】また、請求項6の発明の排水処理装置は、
排水が導入され、この排水中で粒状の炭酸カルシウム鉱
物が流動させられている下部と、排ガスが導入されると
ともに、上記下部から上記粒状の炭酸カルシウム鉱物を
含んだ排水が導入されて散水される上部とを備え、上部
から下部,下部から上部に排水を循環させることを特徴
としている。
【0047】この請求項6の発明は、下部において流動
する炭酸カルシウム鉱物で、排水中のフッ素を化学反応
で処理でき、かつ、上部において散水される炭酸カルシ
ウム鉱物で、排ガス中のフッ素を化学反応で処理でき
る。そして、上部での排ガス処理で利用されなかった粒
状の炭酸カルシウム鉱物(すなわち未反応の炭酸カルシ
ウム鉱物)は、再び下部に導入されて、排水中のフッ素
を化学的に処理する。したがって、この請求項6の発明
によれば、粒状の炭酸カルシウム鉱物の形状と性状とを
巧みに利用して、下部での排水処理と上部での排ガス処
理を同時に実行できる。
【0048】また、請求項7の発明の排水処理装置は、
下方から排水が導入され、この排水を撹拌する撹拌手段
によって、排水中で粒状の炭酸カルシウム鉱物が流動さ
せられている水槽下部と、上記水槽下部の排水の水面よ
りも上方に配置され、排ガスが導入されるようになって
おり、通水性を有するように構成された汚泥付着部を有
する水槽上部と、上記水槽下部内の上方から上記水槽上
部に排水を汲み上げ、この汲み上げた排水を上記水槽上
部に散水する排水循環手段と、上記水槽下部と水槽上部
の間の空間部に排ガスを導入する排ガス導入手段とを備
えたことを特徴としている。
【0049】この請求項7の発明では、排水を水槽下部
の下方から導入し、導入された排水を撹拌手段で撹拌し
て、排水中で炭酸カルシウム鉱物を流動させるので、炭
酸カルシウム鉱物を排水中のフッ素と効率的に化学反応
させることができる。一方、水槽上部においては、通水
性を有するように構成された汚泥付着部に排水を汲み上
げ、この汲み上げた排水を散水し、かつ排ガスを水槽上
部と水槽下部の間の空間部に排ガスを導入する。この排
ガスは、上記散水に接触して、フッ素と有機物が除去さ
れる。また、上記汚泥付着部に付着している微生物によ
って、排ガス中の有機物と排水中の有機物が同時に処理
される。
【0050】したがって、この請求項7の発明によれ
ば、水槽下部で排水中のフッ素を流動状態の炭酸カルシ
ウム鉱物でもって効率的に処理できる。また、水槽上部
では、排水と排ガスを同時に処理できるので、イニシャ
ルコストおよびランニングコストを低減できる合理的か
つ経済的な排水処理装置を提供できる。
【0051】また、請求項8の発明の排水処理装置は、
導入された排水中で流動するように充填された粒状の炭
酸カルシウム鉱物と、上記排水を撹拌する撹拌手段と、
この撹拌手段で撹拌されない非撹拌領域とを有する水槽
下部と、上記水槽下部よりも上方かつ上記水槽下部に導
入された排水の水面よりも上方に配置されており、通水
性を有するように構成された付着媒体を有する汚泥付着
部を有する水槽上部と、上記水槽下部の非撹拌領域から
フロック状のフッ化カルシウムと微生物を含有する排水
を汲み上げ、上記水槽上部の汚泥付着部に散水する第1
排水循環手段と、上記水槽下部の撹拌領域から上記炭酸
カルシウム鉱物,フロック状のフッ化カルシウム,微生物
を含有する排水を汲み上げ、上記水槽上部のうち汚泥付
着部以外に散水する第2排水循環手段と、上記下部と上
部の間の空間に排ガスを導入する排ガス導入手段とを備
えていることを特徴としている。
【0052】この請求項8の発明では、導入された排水
中のフッ素が、撹拌された流動させられている粒状の炭
酸カルシウム鉱物によって効率的に化学反応し、排水中
のフッ素が処理される。また、排水中で繁殖している微
生物によって排水中の有機物を生物学的に処理できる。
一方、水槽上部では、通水性を有するように構成された
付着媒体を有する汚泥付着部に、フロック状のフッ化カ
ルシウムと微生物を付着させて、この微生物で排ガス中
の有機物を生物学的に処理できる。また、排ガス中のフ
ッ素は粒状の炭酸カルシウム鉱物と化学反応してフッ化
カルシウムになることで処理され、排ガス中の酸性成分
は炭酸カルシウム鉱物で中和される。そして、さらに、
汚泥付着部に付着しているフロック状のフッ化カルシウ
ムによって、効果は少ないものの排ガスの酸性成分が中
和される。
【0053】また、請求項9の発明は、請求項7または
8に記載の排水処理装置において、上記撹拌手段は、曝
気による撹拌を行うことを特徴としている。
【0054】この請求項9の発明では、上記撹拌手段に
よる曝気によって、水槽下部が曝気され、曝気により微
生物を繁殖させることができる。したがって、微生物に
よる排水中および排ガス中の有機物処理効率を高めるこ
とができる。
【0055】また、請求項10の発明の排水処理装置
は、第1水槽と第2水槽とを備え、上記第1水槽は、排
水が導入されて、排水を貯留した後、この排水を第2水
槽に導入する排水導入手段を有し、上記第2水槽は、請
求項7または8に記載の排水処理装置であり、上記第2
水槽からの排水が導入され、導入された排水を撹拌する
撹拌手段を有し、アルミ剤が添加されるようになってい
る第3水槽と、高分子凝集剤が添加されるようになって
いる第4水槽と、上記第4水槽からの排水が導入され、
上記排水を固液分離すると共に分離された上澄液を放出
する第5水槽と、上記第5水槽で沈殿によって形成され
た汚泥が導入され、この汚泥を沈降分離して濃縮する第
6水槽と、上記第6水槽で濃縮された汚泥が導入され、
この汚泥を脱水する脱水手段と、上記第5水槽で沈殿し
た汚泥または上記第6水槽で濃縮した汚泥を、上記第2
水槽または第3水槽の内の少なくとも1つに返送する汚
泥返送手段とを備えたことを特徴としている。
【0056】この請求項10の発明では、第1水槽に導
入された排水が、第1水槽での貯留後に、第2水槽に導
入されて、導入された排水中のフッ素が粒状の炭酸カル
シウム鉱物と撹拌によって効率的に化学反応し、排水中
のフッ素が処理される。
【0057】また、排水中に繁殖した微生物によって排
水中の有機物を生物学的に処理できる。一方、第2水槽
下部の排水が上部に汲み上げられて散水されるので、第
2水槽上部の付着部には粒状の炭酸カルシウム鉱物,フ
ロック状のフッ化カルシウムおよび微生物が付着する。
そして、空間部からの排ガス中の有機物は、上記付着し
た微生物によって生物学的に処理される。また、排ガス
中のフッ素は炭酸カルシウム鉱物によって化学的に反応
処理される。また、排ガス中の酸性成分は、フロック状
のフッ化カルシウムによって効果は少ないものの化学的
に中和される。
【0058】次に、第2水槽からの排水が第3水槽に導
入されて、アルミ剤が添加され、凝集反応が起こり、フ
ッ化カルシウムのフロックがより強度を増す。強度を増
すとは、より形の整ったフロックとなり沈降し易いフロ
ックとなることを意味する。また、第3水槽では、第2
水槽で処理されなかった未反応のフッ素とアルミ剤が反
応し、フッ素を更に処理している。
【0059】次に、第3水槽から第4水槽に排水が導入
される。この第4水槽では高分子凝集剤が添加される。
高分子凝集剤の添加により、フッ化カルシウムのフロッ
クはさらに大きなフロックとなる。
【0060】次に、第4水槽から沈殿槽としての第5水
槽に導入された排水は、上澄み液とフロックとしての汚
泥とが固液分離される。第5水槽で沈殿したフッ化カル
シウムの汚泥は、さらに、濃縮槽としての第6水槽に導
入されて濃縮される。前記第5水槽で沈殿したフッ化カ
ルシウム汚泥や第6水槽で濃縮された汚泥は、酸素の供
給が断たれることにより、排水中の微量の有機物を栄養
源に嫌気性の微生物が繁殖する。これにより、嫌気性の
微生物を含む汚泥は、汚泥返送手段によって、第2水槽
または第3水槽に返送されて、排水中に存在する酸化剤
としての過酸化水素を処理する。この酸化剤としての過
酸化水素を嫌気性微生物が処理する理由は、嫌気性の微
生物が還元性を有するからである。
【0061】一方、第6水槽で濃縮された汚泥は、フィ
ルタープレスを用いて脱水ケーキにまで脱水処理でき
る。こうして、排水中のフッ素を分離して、脱水ケーキ
として排出できる。
【0062】このように、この請求項10の発明によれ
ば、第2水槽の下部で排水を処理すると同時に、第2水
槽の上部で排水と排ガスの両方を処理して、排水中のフ
ッ素,有機物および過酸化水素と排ガス中のフッ素およ
び有機物を同時に処理できる。
【0063】また、請求項11の発明は、請求項7,
8,9,10のいずれか1つに記載の排水処理装置にお
いて、粒状の炭酸カルシウム鉱物の粒径を、0.1mm
乃至2mmにしたことを特徴としている。
【0064】この請求項11の発明では、先述したよう
に、粒径がより大きな炭酸カルシウム鉱物を採用した場
合に比べて、イニシャルコスト,処理能力,ランニングコ
ストにおいて有利になる。
【0065】また、請求項12の発明は、請求項8乃至
10のいずれか1つに記載の排水処理装置において、上
記汚泥付着部に導入される汚泥が嫌気性の微生物汚泥を
含む汚泥であることを特徴としている。
【0066】この請求項12の発明では、汚泥が嫌気性
微生物を含むので、嫌気性の微生物汚泥を第2水槽に導
入して、排水中の酸化性を有する過酸化水素を還元処理
できる。また、嫌気性の微生物によって、排水中の有機
物と排ガス中の有機物を生物学的に処理できる。
【0067】また、請求項13の発明は、請求項10に
記載の排水処理装置において、上記第3水槽は、導入さ
れた排水中の汚泥を固定する汚泥固定化手段を備えてい
ることを特徴としている。
【0068】この請求項13の発明では、第3水槽の汚
泥固定化手段に汚泥を固定できるから、第3水槽での微
生物濃度を一層高めることができ、排水中の過酸化水素
を生物学的により効率的に処理できる。また、第3水槽
でのアルミ剤濃度も高めることができ、排水中のフッ素
処理能力を向上できる。
【0069】この第3水槽へは、第6水槽からの濃縮さ
れた汚泥が、返送手段で返送されてくるので、濃縮され
て付着性が高められた汚泥を、第3水槽の汚泥固定化手
段に高濃度に固定化できる。
【0070】また、請求項14の発明は、請求項10に
記載の排水処理装置において、上記第3水槽に消石灰が
添加されることを特徴としている。
【0071】この請求項14の発明では、第3水槽で消
石灰を添加することによって、排水中のリンをリン酸カ
ルシウムにして、第5水槽で沈殿させ、沈殿物として処
理できる。
【0072】また、請求項15の発明は、請求項10ま
たは13に記載の排水処理装置において、上記第3水槽
に添加されるアルミ剤がポリ塩化アルミニウムであるこ
とを特徴としている。
【0073】この請求項15の発明では、第3水槽にお
いて、アルミ剤としてポリ塩化アルミニウムを使用し
て、凝集反応を起こし、フッ化カルシウムのフロックの
強度を増すことができる。
【0074】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0075】〔第1の実施の形態〕図1に、この発明の
排水処理装置の第1の実施の形態を示す。この第1の実
施の形態は、フッ素および有機物を含んだ排水と、フッ
素および有機物を含んだ排ガスとを処理するものであ
る。
【0076】この排水処理装置は、第1水槽5と第2水
槽6と第3水槽28と第4水槽29と第5水槽30と第
6水槽34とフィルタープレス36を備えている。
【0077】上記第1水槽5には、フッ素と有機物を含
んだ排水が排水配管2から流入する。上記排水は、第1
水槽ポンプ4によって、第2水槽6に移送され導入され
る。
【0078】上記第2水槽6は反応調整槽であり、下方
から順に第2水槽下部8と空間部40と第2水槽上部7
を備えている。第2水槽下部8は第2水槽下部下方47
と第2水槽下部上方46を有している。
【0079】上記第2水槽下部8には、粒径略0.5m
mの粒状炭酸カルシウム鉱物13が、第2水槽下部8の
容量の約20%〜50%の範囲分だけ、流動状態で充填
されている。この第2水槽下部8は、底に配置された複
数の散気管10を有し、この散気管10は空気配管11
によってブロワー12に接続されている。このブロワー
12,空気配管11,散気管10が曝気手段を構成してお
り、散気管10が吹き出す空気によって炭酸カルシウム
鉱物13を流動状態に維持するようになっている。
【0080】より詳しくは、第2水槽下部下方47にあ
る炭酸カルシウム鉱物13は、比重が2.7であること
と、多量に充填されていることから、弱い流動状態であ
る。一方、第2水槽下部上方46では、炭酸カルシウム
鉱物13は、ブロワー12が吹き出した空気で舞い上が
った状態になっており、強い流動状態になっている。
【0081】この炭酸カルシウム鉱物13は、第1水槽
5を経由して導入されたフッ素,有機物含有排水が含む
フッ酸,硫酸,硝酸等の酸によって、カルシウムが溶出
される。上記排水は、半導体工場や液晶工場の生産工程
で排出されるものである。
【0082】上記第2水槽6内の排水の水位は、炭酸カ
ルシウム鉱物13が必ず埋没するように調整される。ま
た、炭酸カルシウム鉱物13が強い流動状態の部分(第
2水槽下部上方46)と、炭酸カルシウム鉱物13が弱
い流動状態の部分(第2水槽下部下方47)とが構成され
るように、曝気条件が調整される。例えば、粒径が0.
5mmの炭酸カルシウム鉱物13の場合、第2水槽下部
8の容積1m3当たりのブロワー12の吹き出し空気量
を100〜160(m3/日)に設定する。
【0083】こうして、上記散気管10が吹き出す空気
によって、第2水槽下部上方46で排水が強力に撹拌さ
れる。一方、第2水槽下部下方47では、弱い流動状態
下で粒状の炭酸カルシウム鉱物13と排水が反応して、
フロック状のフッ化カルシウム14を生成させる。
【0084】次に、第2水槽下部8の上方に空間部40
を挟んで配置されている第2水槽上部7の構造を説明す
る。この第2水槽上部7は、空間部40との境界をなす
最低位置に整流板19が配置されている。この整流板1
9は、空間部40からの排ガスが通り抜ける複数の開口
19Aを有している。また、この第2水槽上部7は、上
記整流板19の上方に所定間隔を隔てて、3本の散水管
20,21,25を有している。この3本の散水管20,
21,25は第2水槽上部7の水平方向の端から端に亘
って延在している。
【0085】1段目の散水管20は、ポンプ17に接続
されており、このポンプ17は第2水槽下部上方46内
の下方で3つに分岐しているサクション配管42に接続
されている。したがって、第2水槽下部上方46で流動
している炭酸カルシウム鉱物13,フロック状のフッ化
カルシウム14,好気性微生物15を含んだ排水は、サ
クション配管42から吸い込まれ、ポンプ17を経由し
て、1段目散水管20からその下方領域(第1領域24
A)に散水される。
【0086】図1に示すように、上記サクション配管4
2は第2水槽下部上方46で複数に分岐しているから、
下部上方46の広い領域から排水を汲み上げることがで
き、偏った汲み上げを防止できる。
【0087】一方、2段目の散水管21と3段目の散水
管25は、ポンプ18を経由して、サクション配管41
に接続されている。このサクション配管41は、分離室
44内に開口している。ポンプ18の駆動によって、サ
クション配管41から分離室44内の排水が汲み上げら
れて、散水管21,25からその下方領域(第2,第3領
域24B,24C)に散水される。この散水される排水に
は、フロック状のフッ化カルシウム14および好気性微
生物15が含まれているが、粒状の炭酸カルシウム鉱物
13は含まれていない。炭酸カルシウム鉱物13は分離
室44から沈降して第2水槽下部下方47に移動するか
らである。
【0088】そして、上記空間部40には、ファン吐出
ダクト23が接続されており、このファン吐出ダクト2
3にはファン3が接続されている。そして、このファン
3には、排ガスダクト1が接続されている。この排ガス
ダクト1には、半導体工場や液晶工場からのフッ素,有
機物混合ガスが導入される。上記空間部40に導入され
た排ガスは、整流板19の開口19Aを通り、上昇風量
を調整されて散水管20の下の第1領域24Aに導入さ
れる。この第1領域24Aにおいて、粒状炭酸カルシウ
ム鉱物13とフロック状のフッ化カルシウム14と好気
性微生物15を含んだ排水が散水され、排ガス中のフッ
素と有機物が処理される。
【0089】すなわち、排ガス中のフッ素は、1段目散
水管20から散水されている粒状の炭酸カルシウム鉱物
13と化学的に反応してフッ化カルシウムになる。ま
た、排ガス中の有機物は、散水されているフロック状の
フッ化カルシウム14によって、効果は弱いものの中和
される。この排ガス中の酸性成分としては、具体的には
工場で使用するフッ酸に起因するフッ酸ミストや硫酸に
起因する硫酸ミストや硝酸に起因する硝酸ミスト等があ
る。このように、上記排ガス中のフッ素と酸性成分は、
空間部40と1段目散水管20下の第1領域24Aにお
いて、化学的に処理されて濃度が低下する。
【0090】更に、上記排ガスは、2段目散水管21下
の第2領域24B、続いて、3段目散水管25下の第3
領域24Cに導入され、そこで散水されているフッ化カ
ルシウム14と好気性微生物15によって、排ガスの成
分が物理学的に吸収処理される。これにより、排ガス中
のフッ素,酸性成分および有機物がそれらフッ化カルシ
ウム14の汚泥と好気性微生物15の汚泥とによって、
吸収処理される。そして、このように処理された排ガス
は、天井の排気口26から排出される。
【0091】この第2水槽6で処理された分離室44出
口の排水が中性になるように、第2水槽6を設計してお
くことが望ましい。具体的には、フッ素と有機物を含有
する上記排水のPHが3以下であるときには、撹拌強度
によっても異なるが、第2水槽6での排水の滞留時間を
2時間以上にすることが望ましい。また、第2水槽6の
下部8の容積1立方メートル当たり1日につき、100
立方メートル以上の曝気空気量を確保した場合には、第
2水槽下部8内での排水の撹拌を十分に行うことがで
き、排水中のフッ素と粒状の炭酸カルシウム鉱物13と
の反応を円滑にすることができる。したがって、この反
応によって生成したフロック状のフッ化カルシウム14
を排ガス処理に有効に利用することができる。
【0092】また、第2水槽下部8の底面は、分離室4
4の下方領域において、散気管10が配置されている領
域から端壁に向かって上り坂に傾斜していて、この傾斜
面8Aには散気管が配置されていない。これにより、分
離室44では炭酸カルシウム鉱物13が下降して傾斜面
8Aに沿って下降していくから、分離室44から炭酸カ
ルシウム鉱物13が汲み上げられることを防げ、同時
に、分離室44から炭酸カルシウム鉱物13が流出する
ことを防げる。一方、比重が小さいフロック状のフッ化
カルシウム14や好気性微生物15は、散水管ポンプ1
8に汲み上げられたり、分離室44から流出したりす
る。すなわち、反応物としてのフロック状のフッ化カル
シウム14や好気性微生物15は、最終的には分離室4
4から流出するが、フッ素の処理材料としての炭酸カル
シウム鉱物13は、第2水槽下部8の分離室44から水
槽外に流出しないようになっている。
【0093】この第2水槽6に導入された排水は、ポン
プ17と18によって、第2水槽下部8から第2水槽上
部7、第2水槽上部7から空間部40へ循環させる。こ
れにより、第2水槽下部8において排水中のフッ素を強
く流動している炭酸カルシウム鉱物13と反応させて、
排水のフッ素濃度を20ppm以下に処理し、かつ、排
水のPHを7に近づける。さらには、第2水槽下部8の
上方46において、フッ素を微生物の体内に取り込み蓄
積するという微生物による生物学的な処理を実行して、
排水のフッ素濃度を15ppm以下まで低減させる。
【0094】次に、フッ素と有機物が処理された排水
(つまり被処理水)は、第3水槽(反応槽)28に導入され
る。具体的には、第2水槽下部8で処理された排水は、
第2水槽下部8の分離室44よりも上、かつ、上記空間
部40よりも下の所定の位置に設けられたオーバーフロ
ー管(図示せず)を経由して、第3水槽28へ移送され
る。
【0095】第3水槽28には、フロックの核を作るた
め、凝集剤としてのアルミ剤(ポリ塩化アルミニウム)が
添加され、第4水槽29には、そのフロックを大きくす
るために高分子凝集剤が添加される。上記凝集剤は、排
水が中性に近いほど凝集効果が大きく、排水からフッ素
を効率的に除去することができる。
【0096】上記第4水槽29での処理を終えた排水
は、次に、第5水槽30に移動される。この第5水槽3
0は、一般の沈殿槽と同じ処理を行う。そして、一般の
汚泥濃縮槽である第6水槽34は、第5水槽30からの
汚泥を濃縮する。そして、この濃縮された汚泥は、脱水
機としてのフィルタープレス36に移送されて脱水され
る。
【0097】この実施形態では、上記第2水槽6の第2
水槽上部7および空間部40が排ガス処理装置を構成し
ている。また、この実施形態では、第2水槽下部8に粒
状の炭酸カルシウム鉱物13を充填し、かつ、撹拌手段
としての曝気装置によって、排水の中和処理および排水
に含まれているフッ素を粒状の炭酸カルシウム鉱物13
と反応させる。このことによって、排水のフッ素濃度を
低減させる処理と好気性微生物15による排水中の有機
物とフッ素の処理を行うことができる。このフッ素の処
理とは、微生物体内にフッ素を蓄積することである。
【0098】この構成の排水処理装置では、まず、工場
からのフッ素と有機物を含んだ排水が排水配管2から第
1水槽5に流入する。この第1水槽5は単なるピットと
しての役割をする。この第1水槽5の排水は、ポンプ4
で汲み上げられて、配管27を通って流入管9から第2
水槽下部下方47内に吹き出す。この吹き出し直後の排
水は、PHが3以下の酸性であるので、粒状の炭酸カル
シウム鉱物13を溶解させながら、カルシウムをイオン
化し、上記排水が含むフッ素をフッ化カルシウムのフロ
ックにする。この処理にともなって、炭酸ガスと水が生
成される。この実施形態では、第2水槽下部8が従来の
調整槽と反応槽とを兼ねているから、第2水槽下部8で
は従来の反応槽に比べて反応時間を長くすることができ
る。したがって、第2水槽下部8では、排水に含まれる
フッ素を60%以上の除去率で処理できる。
【0099】次に、第2水槽下部下方47で、フッ素濃
度が20ppm以下で、かつ、中性に近づいた排水は、
第2水槽下部上方46に上昇してくる。この第2水槽下
部上方46での処理水の滞留時間を1時間以上にするこ
とが望ましい。
【0100】この第2水槽下部上方46では、排水が中
性に近づいていることと、微生物を含んでいる空気によ
る曝気が行われていることと、排水中に有機物が存在し
ていることとによって、微生物が繁殖して流動してい
る。そして、この流動している好気性微生物15によっ
て、排水中の有機物が処理される。
【0101】この流動している好気性微生物15は、第
2水槽上部7がなす排ガス処理設備、空間部40、第2
水槽下部上方46がなす排水処理設備を循環し、排水と
排ガスを生物学的に処理する。そして、界面活性剤や有
機溶剤等の有機物をCOD(化学的酸素要求量)としてと
らえた場合、有機物の除去率は40%以上を期待でき
る。
【0102】第2水槽下部8にて処理された排水は、次
に、第3水槽28に移送される。そして、第3水槽28
において、無機凝集剤としてのポリ塩化アルミニウム等
のアルミ剤が添加される。また、第4水槽29には高分
子凝集剤が添加される。上記第3水槽28では、フッ化
カルシウムの凝集以外にアルミ剤と排水に含まれるフッ
素とが反応し、フッ化アルミニウムとなり、かつ、余分
なアルミ剤が素早く水酸化アルミニウムのフロックに変
化し、フッ化アルミニウムを吸着する。このことによ
り、排水のフッ素濃度を5ppm程度にまで低減でき
る。
【0103】上記水酸化アルミニウムのフロックは、中
性付近または弱いアルカリ付近で発生し易いことが知ら
れている。なお、上記第3水槽28における反応時間は
15分程度でよい。
【0104】そして、第4水槽29において、高分子凝
集剤が添加され、第3水槽28でのフロックが高分子凝
集剤によって、より大きな安定したフロックとなる。次
に、より大きな安定したフロックを含む排水は、沈殿槽
である第5水槽30に導入される。この第5水槽30で
は、数分間に1回程度の回転数で、かき寄せ機32Aを
回転させて、固液分離を行う。そして、上澄み液として
の排水は処理水として放出し、一方、沈殿して形成した
汚泥は、汚泥濃縮槽である第6水槽34に導入される。
この第6水槽34において、上記汚泥はかき寄せ機32
Bによって、かき寄せられ、沈降分離によって、3時間
以上かけて濃縮される。その後、上記沈降分離によって
濃縮された汚泥は、脱水機としてのフィルタープレス3
6に移送されて脱水される。このフィルタープレス36
で、最終的な廃棄物としての脱水ケーキが生成する。
【0105】このように、この第1実施形態によれば、
散気管10からの曝気で粒状の炭酸カルシウム鉱物13
を弱い流動状態にしつつ、排水と粒状の炭酸カルシウム
鉱物13とを反応させているので、炭酸カルシウム鉱物
を固まらせることなく排水中のフッ素濃度を減少させる
ことができる。したがって、長時間の運転を行っても、
フッ素濃度を安定に除去できる。
【0106】また、水槽下部8の下方47の化学的処理
と水槽下部8の上方46に発生した微生物によって、排
水中のフッ素(微生物濃縮によるフッ素処理)と排水中の
界面活性剤や有機溶剤等の有機物を同時に同じ水槽6
で、生物学的に処理できる。
【0107】また、水槽下部上方46における未反応の
粒状の炭酸カルシウム鉱物13,反応後のフッ化カルシ
ウム14および発生した微生物15を水槽上部7に汲み
上げ、この水槽上部7の散水管25,21,20から散水
するので、導入された排ガス中のフッ素と有機物とを1
つの槽6で同時に化学的かつ生物学的に処理できる。
【0108】また、従来のような大きな炭酸カルシウム
鉱物を処理に使用しないで、反応性の良い粒状の炭酸カ
ルシウム鉱物13を使用するので、全体的に装置をコン
パクトにできる。そして、炭酸カルシウム鉱物13が粒
状であるので、ランニングコストが安く、空気輸送が可
能になって、容易に水槽6内に補充できるという利点も
ある。
【0109】なお、上記実施形態では、粒状炭酸カルシ
ウム鉱物13の粒径を、略0.5mmとしたが、この粒
径は、0.1mmから2mmの範囲で設定すればよい。
【0110】また、上記実施形態では、排水循環手段を
2系統として、第2水槽下部8で曝気されている排水の
循環と、第2水槽下部8で曝気されていない排水の循環
とを行ったが、図2に示すように、排水循環手段を1系
統としてもよい。図2に示す排水循環手段は、図1に示
す排水循環手段のポンプ18とサクション配管41を取
り去り、散水管20,21,25の3つともポンプ17に
接続したものである。この構成の循環手段によれば、第
2水槽下部8で曝気されている排水だけを第2水槽上部
7に循環させることになる。また、図3に示すように、
図1に示す排水循環手段のポンプ17とサクション配管
42を取り去り、散水管20,21,25の3つともポン
プ18に接続してもよい。この場合に、分離室44内の
曝気されていない排水だけを第2水槽上部7に循環させ
ることになる。
【0111】さらに、図1,図2,図3に示す例では、3
段の散気管20,21,25を使用して排水を循環させた
が、上段の散気管25だけを使用してもよい。しかし、
この場合には、下方で水の集合体ができて、排水処理効
率が少し低下する。
【0112】〔第2の実施の形態〕次に、図4に、この
発明の排水処理装置の第2の実施の形態を示す。この第
2の実施の形態は、次の,の点のみが前述の第1の
実施の形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態
と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0113】 1段目の散水管20と2段目の散水管
21との間に汚泥付着部22Aを配置し、2段目の散水
管21と3段目の散水管25との間に汚泥付着部22B
を配置した点。
【0114】 ポンプ18およびサクション配管41
を取り去り、3本の散水管20,21,25の全部をポン
プ17に接続した点。
【0115】この第2実施形態では、上記汚泥付着部2
2A,22Bを樹脂製とし、排水によって腐食しない材
料で作製した。また、汚泥付着部22A,22Bの表面
積を大きくして、多くの微生物が付着するようにした。
そして、汚泥付着部22A,22Bを網状にして、排ガ
スが下から上に通過するときに圧力損失が発生しない構
造にした。
【0116】このような汚泥付着部22A,22Bに
は、付着性のあるフロック状のフッ化カルシウム14の
助けによって、好気性微生物15が多く付着する一方、
粒状の炭酸カルシウム鉱物13は、3本の散水管25,
21,20から散布されるが重いので、汚泥付着部22
A,22Bに付着することなく、第2水槽下部8に落下
する。この粒状の炭酸カルシウム鉱物13は、汚泥付着
部22A,22Bを通って落下する際に排ガス中のフッ
素を処理し、酸性成分を中和する。
【0117】上記汚泥付着部22A,22Bに付着した
好気性微生物15は、排ガス中の有機物と排水中の有機
物を処理することができる。汚泥付着部22A,22B
に付着しているフッ化カルシウム14は、効果が少ない
ながらも、排ガス中の酸性成分を中和するし、また、排
水中の酸性成分も同様に中和できる。
【0118】この第2実施形態では、汚泥付着部22
A,22Bを備えたことによって、上部7での好気性微
生物15の濃度を高めているので、排水および排ガス中
の有機物の処理能力を向上させることができる。
【0119】なお、この第2実施形態では、1段目の散
気管20の下方には、汚泥付着部を配置せず、排ガスが
整流板19から上方へ円滑かつ均一に上昇できるように
している。
【0120】〔第3の実施の形態〕次に、図5に、この
発明の第3実施形態を示す。この第3実施形態の排水処
理装置は、2段目の散水管21と3段目の散水管25が
ポンプ18を経由して、分離室44内に配置されたサク
ション配管41に接続されている点だけが、図4の第2
実施形態と異なる。したがって、図4の第2実施形態と
同じ部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0121】この第3実施形態では、分離室44におい
て沈殿しない好気性微生物15とフロック状のフッ化カ
ルシウム14が、ポンプ18によって汲み上げられて、
2段目散水管21と3段目散水管25から散水され、樹
脂製網で構成した汚泥付着部22A,22Bに付着す
る。この実施形態では、2段目,3段目散水管21,25
からは、炭酸カルシウム鉱物13を含まず、フッ化カル
シウム14と好気性微生物15とを含んだ排水が散水さ
れる。このため、この第3実施形態では、網状の汚泥付
着部22A,22Bには、第2実施形態に比べて、より
高濃度の好気性微生物が付着し、排水中および排ガス中
の有機物の処理能力が向上する。第2実施形態では、2
段目,3段目の散気管から炭酸カルシウム鉱物13が散
水されるので、汚泥付着部の好気性微生物を剥がすこと
になり、第3実施形態に比べて、好気性微生物の濃度が
低くなる。
【0122】〔第4の実施の形態〕次に、図6に、この
発明の排水処理装置の第4実施形態を示す。この第4実
施形態は、図5に示した第3実施形態の3段目散水管2
5が、ポンプ18に接続されておらず、ポンプ33を経
て第5水槽30の底に返送配管61で接続されている点
だけが、前述の第3実施形態と異なる。
【0123】この第4実施形態では、沈殿槽としての第
5水槽30の底に沈殿した汚泥が、汚泥返送用ポンプ3
3によって3段目散水管25へ圧送され、この散水管2
5から上記汚泥を含んだ排水が散水される。上記汚泥
は、嫌気性微生物16とフッ化カルシウム14を含んで
いると同時に、嫌気性微生物16がフッ化カルシウム1
4によって包括固定されている。したがって、3段目の
散水管25下の汚泥付着部22Aには、フッ化カルシウ
ム14によって包括固定化された嫌気性微生物16が高
濃度に付着繁殖した状態で維持されている。
【0124】この第4実施形態では、3段目散水管25
下の網状の汚泥付着部22Bに高濃度に付着している嫌
気性微生物16が、排ガス中のフッ素を体内に取り込ん
で処理すると同時に、排ガス中の有機物を微生物処理す
る。そして、嫌気性微生物によって処理された排ガス
は、排気口26から排出される。
【0125】一方、1段目の散水管20は粒状炭酸カル
シウム鉱物13とフッ化カルシウム14と好気性微生物
15を含有した排水を散水し、2段目の散水管21はフ
ッ化カルシウム14と好気性微生物15を含有した排水
を散水する。なお、3段目の散水管25から落下した嫌
気性微生物16は第2水槽下部8で1時間以上好気状態
にされて死滅し、分離室44内では好気性微生物15が
繁殖している。
【0126】この第4実施形態では、排水中の過酸化水
素は、汚泥付着部22Aの還元性を有する嫌気性微生物
と接触することによって、分解され処理される。
【0127】〔第5の実施の形態〕次に、図7に、この
発明の排水処理装置の第5実施形態を示す。この第5実
施形態は、3段目の散水管25がポンプ18に接続され
ていて、第5水槽30の底から汚泥返送ポンプ33を経
て第3水槽28にまで延びる配管71を備えた点のみ
が、前述の第4実施形態と異なる。
【0128】第5水槽30の底に沈殿した汚泥は、フッ
化カルシウムによって包括固定化された嫌気性微生物1
6を含んでいる。この嫌気性微生物16は還元性を有す
るので、排水中に含まれる過酸化水素などの酸化剤を処
理することができる。
【0129】この第5実施形態では、第3水槽28に、
汚泥返送ポンプ33から、フッ化カルシウム14で包括
固定化された還元性を有する嫌気性微生物16が返送さ
れる。これにより、第3水槽28において、還元性を有
する嫌気性微生物16は、フッ化カルシウム14によっ
て殺菌性を有する過酸化水素による死滅から保護されつ
つ、排水中の過酸化水素を処理することができる。
【0130】この第5実施形態では、嫌気性微生物16
が、第4実施形態のように曝気状態で好気状態の第2水
槽6に返送されるのではなく、非曝気の第3水槽28に
返送されるから、嫌気性微生物16の還元性を維持でき
る。したがって、この第5実施形態では、第4実施形態
に比べて、過酸化水素の処理能力を向上できる。
【0131】〔第6の実施の形態〕次に、図8にこの発
明の第6実施形態を示す。この第6実施形態は、第6水
槽34の底に配管接続されたポンプ43を経由して第3
水槽28まで延びている返送配管81を備えた点だけ
が、前述の第5実施形態と異なる。
【0132】第6水槽34の底には、フッ化カルシウム
14によって包括固定化された還元性を有する嫌気性微
生物16が高濃度に濃縮された濃縮汚泥がある。この濃
縮汚泥は、高濃度に濃縮されているので、第5水槽30
にある沈殿汚泥に比べて、より一層還元性を有する。こ
の第6実施形態では、この第6水槽34底の高濃度に濃
縮された還元性を有する汚泥を返送配管81を経由して
第3水槽28に返送するから、第5実施形態よりも一
層、嫌気性微生物16の還元性を維持して、過酸化水素
をより効果的に分解し処理することができる。
【0133】〔第7の実施の形態〕次に、図9にこの発
明の第7実施形態を示す。この第7実施形態は、図6の
第4実施形態において、第5水槽30の底から3段目散
水管25に接続された返送配管61を取り去り、第6水
槽34の底に接続されたポンプ43を経由して第2水槽
上部7の3段目の散水管25に返送配管92を接続した
ものである。
【0134】この第7実施形態は、第6水槽34の底か
らの濃縮汚泥を返送ポンプ43によって第2水槽6の3
段目散水管25から下に散水するので、第4実施形態に
比べてより一層還元性のある嫌気性微生物16を高濃度
に第2水槽下部8まで導入することができる。したがっ
て、この第7実施形態によれば、第4実施形態より一層
効果的に排水中の過酸化水素を処理できる。
【0135】また、この第7実施形態では、高濃度の嫌
気性微生物16を3段目の散水管25から散水するか
ら、汚泥付着部22Bに微生物汚泥を高濃度に付着させ
て、排ガス中の有機物を効率良く処理できる。
【0136】〔第8の実施の形態〕次に、図10に、こ
の発明の排水処理装置の第8実施形態を示す。この第8
実施形態は、第3水槽28にアルミ剤としてのポリ塩化
アルミニウムと高分子凝集剤だけでなく消石灰を添加す
る点だけが図7に示した第5実施形態と異なる。
【0137】また、この第8実施形態では、排水配管2
に導入される排水が、フッ素,過酸化水素,有機物に加え
て、リンを含んでいる。この排水中にリンが含有されて
いる理由は、半導体工場や液晶工場での洗浄工程にリン
酸を使用しているからである。
【0138】この第8実施形態では、フッ素,過酸化水
素,有機物は、先述の第5実施形態と同様の処理内容と
なる一方、排水中のリンは、第3水槽28において消石
灰を添加されることによって、リン酸カルシウムとなり
第5水槽30で沈殿する。また、消石灰を第3水槽28
に添加するから、排水中のリンだけでなく、フッ素も高
度に処理できる。
【0139】排水中のリンは、実装置での運転結果から
すれば、炭酸カルシウム鉱物から溶出するカルシウムと
は反応しない。したがって、第2水槽6ではリンの処理
はほとんどできない。
【0140】なお、この第8実施形態では、先述の第5
実施形態において第3水槽28に消石灰を添加したが、
第1〜第7のどの実施形態においても第3水槽28に消
石灰を添加すれば、排水中のリンの処理が可能になる。
【0141】〔第9の実施の形態〕次に、図11に、こ
の発明の排水処理装置の第9の実施の形態を示す。この
第9実施形態は、図5に示した排水処理装置における網
状樹脂製の汚泥付着部22A,22Bに替えて、プラス
チック製の充填物39A,39Bを備えたものである。
【0142】このプラスチック製充填物39A,39B
としては、具体的には、ラシヒリングやベルルサドルや
インタロックサドルやテトラレットやポールリング等を
選定すればよい。これらは、一般の排ガス処理装置にも
用いられており、空気抵抗が比較的少ないものである。
【0143】このプラスチック製充填物39A,39B
は、網状の泥付着部22A,22Bに比べて目が細かい
から、微生物等の付着量が多くなる。
【0144】〔第10の実施の形態〕次に、図12に、
この発明の排水処理装置の第10実施形態を示す。この
第10実施形態は、図10に示した第8実施形態の排水
処理装置において、第3水槽28内に汚泥固定化部45
を配置したものである。この汚泥固定化部45は、固定
化材料として例えば塩化ビニリデンを構成要素として含
んでいる。
【0145】この第10実施形態では、フッ化カルシウ
ム14によって包括固定化された嫌気性微生物16は、
汚泥固定化部45において高濃度に維持される。したが
って、この第10実施形態によれば、図10に示した第
8実施形態に比べて、第3水槽28において、還元性を
有する嫌気性微生物を高濃度に維持することができ、排
水中の過酸化水素をより効果的に処理できる。
【0146】[第1実験例]次に、具体的な実験例とし
て、図1に示す第1実施形態と同じ構造の実験装置を用
いた排水処理実験例を説明する。この実験例では、第1
水槽5の容量を約150立方メートルとし、第2水槽下
部8の容量を約300立方メートルとし、この大型な第
2水槽下部8の上にサイズは小さいが実験装置としての
第2水槽上部7を設置した。この第2水槽上部7の容量
を約7立方メートルとした。また、第3水槽(反応槽)2
8の容量を225立方メートルとし、第4水槽(凝集
槽)29の容量を255立方メートルとした。また、第
5水槽(沈殿槽)30の容量を900立方メートルとし
た。
【0147】この実験装置で、PHが2.2で、フッ素
濃度が152ppmで、CODが12ppmである有機
物含有排水を処理したところ、処理後の排水ではPHが
7.5になり、フッ素濃度が4.1ppmになり、COD
が7.2ppmになった。
【0148】また、第2水槽上部7への排ガスの入り口
のファン排出ダクト23で排ガスが含有しているHFガ
スの濃度が2mg/NM3(ノルマル立方メートル)であっ
たときに、第2水槽上部7の最上部の排ガス出口の排気
口26でのHFガスの濃度を0.65mg/NM3(ノルマ
ル立方メートル)以下に低減できた。つまり、HFガス
の濃度を3分の1以下に低減できた。また、排ガス中の
有機物の代表としてのアセトンを測定した場合、第2水
槽上部7への排ガスの入り口のファンと出ダクト23で
のアセトン濃度が1mg/NM3であったときに、第2水
槽上部7の最上部の排ガス出口の排気口26でのアセト
ン濃度は0.5mg/NM3以下であった。すなわち、ア
セトン濃度を2分の1以下に低減できた。
【0149】[第2実験例]次に、第2実験例を説明す
る。この第2実験例は、図9に示した第7実施形態の排
水処理装置と同じ構造の実験装置を用いて行った。この
第2実験例では、第1水槽5の容量を約150立方メー
トルとし、第2水槽下部8の容量を約300立方メート
ルとし、この大型な第2水槽下部8の上にサイズは小さ
いが実験装置としての第2水槽上部7を設置した。この
第2水槽上部7の容量を約7立方メートルとした。ま
た、第3水槽(凝集槽)28の容量を255立方メートル
とし、第4水槽(凝集槽)29の容量を225立方メート
ルとし、第5水槽(沈殿槽)30の容量を900立方メー
トルとした。
【0150】この実験装置で排水処理を行った結果、処
理前に、PHが2.1であり、フッ素濃度が150pp
mであり、CODが13ppmであり、過酸化水素が8
2ppmである有機物含有排水を、PHが7.4、フッ
素濃度が4.7ppm、CODが5.2ppm、過酸化水
素が1ppmの処理水にできた。
【0151】また、第2水槽上部7への排ガスの入り口
のファン吐出ダクト23での排ガスのHFガスの濃度が
2mg/NM3(ノルマル立方メートル)であったときに、
第2水槽上部7の最上部の排ガス出口の排気口26での
HFガスの濃度を、0.46mg/NM3以下に低減でき
た。つまり、HFガスの濃度を4分の1以下に低減でき
た。
【0152】また、排ガス中の有機物の代表としてのア
セトンを測定した結果、第2水槽上部7への排ガスの入
り口のファン吐出ダクト23でのアセトン濃度が1mg
/NM3であったときに、第2水槽上部7の最上部の排ガ
ス出口の排気口26でのアセトン濃度は、0.2mg/N
3以下であった。つまり、アセトン濃度を5分の1以
下に低減できた。
【0153】このように、具体的実験例においても、図
1の第1実施形態の排水処理装置よりも、図9の第7実
施形態の排水処理装置の方が、汚泥付着部22A,22
Bの存在と第6水槽底からの汚泥返送とによって、特
に、COD,HFガス,アセトン,過酸化水素の除去率
において優れている。
【0154】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の排水処理方法は、下部で流動する粒状の炭酸カルシ
ウム鉱物を上部に導入して散水する。したがって、下部
において流動する炭酸カルシウム鉱物で、排水中のフッ
素を化学反応で処理でき、かつ、上部において散水され
る炭酸カルシウム鉱物で、排ガス中のフッ素を化学反応
で処理できる。そして、上部での排ガス処理で利用され
なかった粒状の炭酸カルシウム鉱物(すなわち未反応の
炭酸カルシウム鉱物)は、再び下部に導入されて、排水
中のフッ素を化学的に処理する。したがって、請求項1
の発明によれば、粒状の炭酸カルシウム鉱物の形状と性
状とを巧みに利用して、下部での排水処理と上部での排
水処理を同時に実行できる。
【0155】この請求項1の発明で使用する数mm程度
の粒状の炭酸カルシウムは、市場において最も多く生産
されているので、粒径2〜7cmの炭酸カルシウムに比
して3分の1程度の低価格である。その上、上記粒状炭
酸カルシウム鉱物は表面積も大きいから、化学的な処理
能力も向上できる。したがって、コンパクトな処理装置
を実現でき、曝気に要する空気量も削減できるから、電
気代も節約できる。したがって、この発明を採用すれ
ば、イニシャルコストおよびランニングコストを低減で
きる合理的かつ経済的な排水処理装置を構築できる。
【0156】また、請求項2の発明の排水処理方法は、
下部で流動する粒状の炭酸カルシウム鉱物とフロック状
のフッ化カルシウムおよび微生物を、上部に導入して散
水する。したがって、上部において、粒状の炭酸カルシ
ウム鉱物は排ガス中のフッ素を化学的に処理し、フロッ
ク状のフッ化カルシウムも効果はすくないものの化学的
に排ガス中の酸性成分を処理し、同時に微生物は生物学
的に排ガス中の有機物を処理する。そして、排ガス処理
で利用されなかった粒状の炭酸カルシウム鉱物(すなわ
ち未反応の粒状の炭酸カルシウム鉱物)とフッ化カルシ
ウムと微生物は、再び、下部で排水を処理する。
【0157】したがって、この請求項2の発明は、下部
で排水を処理し、同時に上部で排ガスを処理して、フッ
素および有機物を含んだ排水と排ガスを同時に処理でき
る。
【0158】また、請求項3の発明は、粒状の炭酸カル
シウム鉱物の粒径が0.1mm乃至2.0mmであるか
ら、粒径がより大きな炭酸カルシウム鉱物を採用する場
合に比べて、イニシャルコスト,処理能力,ランニングコ
ストにおいて有利になる。
【0159】また、請求項4の発明の排水処理方法は、
下部で発生したフロック状のフッ化カルシウムと微生物
を、上部の付着媒体に散水する。粒状の炭酸カルシウム
鉱物から発生したフロック状のフッ化カルシウムは、粘
着性または付着性があり、微生物を汚泥付着媒体に付着
させる手助けをする。このため、フロック状のフッ化カ
ルシウムと微生物は汚泥付着媒体に付着し、付着した分
だけ、より一層処理能力を向上できる。また、フロック
状のフッ化カルシウムは、効果は少ないものの化学的に
排ガス中の酸性成分を中和処理し、微生物は生物学的に
排ガス中の有機物を処理する。
【0160】また、請求項5の発明は、付着媒体を表面
積が比較的大きな樹脂製にしたから、より多くのフロッ
ク状のフッ化カルシウムと微生物を付着させることがで
き、有機物等の処理効果を増大できる。また、この付着
媒体を樹脂製網にすれば、空気抵抗が小さく、圧力損失
を発生させることなく、排ガスを処理できる。さらに、
樹脂製の網の中でも細かい目のものを選定すれば、網全
体の表面積を大きくして、より多くのフロック状のフッ
化カルシウムと微生物を付着させることができる。
【0161】また、請求項6の発明の排水処理装置は、
下部において流動する炭酸カルシウム鉱物で、排水中の
フッ素を化学反応で処理でき、かつ、上部において散水
される炭酸カルシウム鉱物で、排ガス中のフッ素を化学
反応で処理できる。そして、上部での排ガス処理で利用
されなかった粒状の炭酸カルシウム鉱物(すなわち未反
応の炭酸カルシウム鉱物)は、再び下部に導入されて、
排水中のフッ素を化学的に処理する。したがって、この
請求項6の発明によれば、粒状の炭酸カルシウム鉱物の
形状と性状とを巧みに利用して、下部での排水処理と上
部での排水処理を同時に実行できる。
【0162】また、請求項7の発明の排水処理装置は、
排水を水槽下部の下方から導入し、導入された排水を撹
拌手段で撹拌して、排水中で炭酸カルシウム鉱物を流動
させるので、炭酸カルシウム鉱物を排水中のフッ素と効
率的に化学反応させることができる。一方、水槽上部に
おいては、通水性を有するように構成された汚泥付着部
に排水を汲み上げ、この汲み上げた排水を散水し、かつ
排ガスを水槽上部と水槽下部の間の空間部に排ガスを導
入する。この排ガスは、上記散水に接触して、フッ素と
有機物が除去される。また、上記汚泥付着部に付着して
いる微生物によって、排ガス中の有機物と排水中の有機
物が同時に処理される。したがって、この請求項7の発
明によれば、水槽下部で排水中のフッ素と有機物を流動
状態の炭酸カルシウム鉱物でもって効率的に処理でき
る。また、水槽上部では、排水と排ガスを同時に処理で
きるので、イニシャルコストおよびランニングコストを
低減できる合理的かつ経済的な排水処理装置を提供でき
る。
【0163】また、請求項8の発明の排水処理装置は、
導入された排水中のフッ素が、撹拌された流動させられ
ている粒状の炭酸カルシウム鉱物によって効率的に化学
反応し、排水中のフッ素が処理される。また、排水中で
繁殖している微生物によって排水中の有機物を生物学的
に処理できる。一方、水槽上部では、通水性を有するよ
うに構成された付着媒体を有する汚泥付着部に、フロッ
ク状のフッ化カルシウムと微生物を付着させて、この微
生物で排ガス中の有機物を生物学的に処理できる。ま
た、排ガス中のフッ素は粒状の炭酸カルシウム鉱物と化
学反応してフッ化カルシウムになることで処理され、排
ガス中の酸性成分は炭酸カルシウム鉱物で中和される。
そして、さらに、汚泥付着部に付着しているフロック状
のフッ化カルシウムによって、効果は少ないものの排ガ
スの酸性成分が中和される。
【0164】また、請求項9の発明は、請求項7または
8に記載の排水処理装置において、上記撹拌手段は、曝
気による撹拌を行う。上記撹拌手段による曝気によっ
て、水槽下部が曝気され、曝気により微生物を繁殖させ
ることができる。したがって、微生物による排水中およ
び排ガス中の有機物処理効率を高めることができる。
【0165】また、請求項10の発明の排水処理装置
は、第1水槽に導入された排水が、第1水槽での貯留後
に、第2水槽に導入されて、導入された排水中のフッ素
が粒状の炭酸カルシウム鉱物と撹拌によって効率的に化
学反応し、排水中のフッ素が処理される。また、排水中
に繁殖した微生物によって排水中の有機物を生物学的に
処理できる。一方、第2水槽下部の排水が上部に汲み上
げられて散水されるので、第2水槽上部の付着部には粒
状の炭酸カルシウム鉱物,フロック状のフッ化カルシウ
ムおよび微生物が付着する。そして、空間部からの排ガ
ス中の有機物は、上記付着した微生物によって生物学的
に処理される。また、排ガス中のフッ素は炭酸カルシウ
ム鉱物によって化学的に反応処理される。また、排ガス
中の酸性成分は、フロック状のフッ化カルシウムによっ
て効果は少ないものの化学的に中和される。次に、第2
水槽からの排水が第3水槽に導入されて、アルミ剤が添
加され、凝集反応が起こり、フッ化カルシウムのフロッ
クがより強度を増す。強度を増すとは、より形の整った
フロックとなり沈降し易いフロックとなることを意味す
る。また、第3水槽では、第2水槽で処理されなかった
未反応のフッ素とアルミ剤が反応し、フッ素を更に処理
している。次に、第3水槽から第4水槽に排水が導入さ
れる。この第4水槽では高分子凝集剤が添加される。高
分子凝集剤の添加により、フッ化カルシウムのフロック
はさらに大きなフロックとなる。次に、第4水槽から沈
殿槽としての第5水槽に導入された排水は、上澄み液と
フロックとしての汚泥とが固液分離される。第5水槽で
沈殿したフッ化カルシウムの汚泥は、さらに、濃縮槽と
しての第6水槽に導入されて濃縮される。前記第5水槽
で沈殿したフッ化カルシウム汚泥や第6水槽で濃縮され
た汚泥は、酸素の供給が断たれることにより、排水中の
微量の有機物を栄養源に嫌気性の微生物が繁殖する。こ
れにより、嫌気性の微生物を含む汚泥は、汚泥返送手段
によって、第2水槽または第3水槽に返送されて、排水
中に存在する酸化剤としての過酸化水素を処理する。こ
の酸化剤としての過酸化水素を嫌気性微生物が処理する
理由は、嫌気性の微生物が還元性を有するからである。
一方、第6水槽で濃縮された汚泥は、フィルタープレス
を用いて脱水ケーキにまで脱水処理できる。こうして、
排水中のフッ素を汚泥として分離し、さらにフィルター
プレスにて脱水ケーキとして排出できる。
【0166】このように、この請求項10の発明によれ
ば、第2水槽の下部で排水を処理すると同時に、第2水
槽の上部で排水と排ガスの両方を処理して、排水中のフ
ッ素,有機物および過酸化水素と排ガス中のフッ素およ
び有機物を同時に処理できる。
【0167】また、請求項11の発明は、請求項7,
8,9,10のいずれか1つに記載の排水処理装置にお
いて、粒状の炭酸カルシウム鉱物の粒径を、0.1mm
乃至2mmにした。この請求項11の発明では、先述し
たように、粒径がより大きな炭酸カルシウム鉱物を採用
した場合に比べて、イニシャルコスト,処理能力,ランニ
ングコストにおいて有利になる。
【0168】また、請求項12の発明は、請求項8乃至
10のいずれか1つに記載の排水処理装置において、上
記汚泥付着部に導入される汚泥が嫌気性の微生物汚泥を
含む汚泥である。この請求項12の発明では、汚泥が嫌
気性微生物を含むので、嫌気性の微生物汚泥を第2水槽
に導入して、排水中の酸化性を有する過酸化水素を還元
処理できる。また、嫌気性の微生物によって、排水中の
有機物と排ガス中の有機物を生物学的に処理できる。
【0169】また、請求項13の発明は、請求項10に
記載の排水処理装置において、上記第3水槽は、導入さ
れた排水中の汚泥を固定する汚泥固定化手段を備えてい
る。この請求項13の発明では、第3水槽の汚泥固定化
手段に汚泥を固定できるから、第3水槽での微生物濃度
を一層高めることができ、排水中の過酸化水素を生物学
的により効率的に処理できる。また、第3水槽でのアル
ミ剤濃度も高めることができ、排水中のフッ素処理能力
を向上できる。この第3水槽へは、第6水槽からの濃縮
された汚泥が、返送手段で返送されてくるので、濃縮さ
れて付着性が高められた汚泥を、第3水槽の汚泥固定化
手段に高濃度に固定化できる。
【0170】また、請求項14の発明は、第3水槽で消
石灰を添加することによって、排水中のリンをリン酸カ
ルシウムにして、第5水槽で沈殿させ、沈殿物として処
理できる。
【0171】また、請求項15の発明は、請求項10ま
たは13に記載の排水処理装置の第3水槽において、ア
ルミ剤としてポリ塩化アルミニウムを使用して、凝集反
応を起こし、フッ化カルシウムのフロックがより形の整
ったフロックとなり、沈降し易いフロックとすることが
できる。
【0172】以上のように、この発明によれば、曝気手
段で粒状の炭酸カルシウム鉱物を弱い流動状態にしつ
つ、排水と粒状の炭酸カルシウム鉱物とを反応させてい
るので、排水中のフッ素濃度を炭酸カルシウム鉱物が固
まることなく減少させることができる。従来、曝気によ
って容易に流動しない炭酸カルシウム鉱物は、長時間の
運転(2ケ月以上の運転)によって固まりを生じ、排水中
のフッ素濃度の除去性能が低下していた。これに対し、
本発明では、長時間の運転によってもフッ素濃度を安定
的に除去することができる。
【0173】また、水槽下部の下方の化学的処理と水槽
下部の上方に発生した微生物によって、排水中のフッ素
(微生物濃縮によるフッ素処理)と排水中の界面活性剤や
有機溶剤等の有機物を同時に同じ水槽で、生物学的に処
理できる。すなわち、図13に示すように1槽目でフッ
素の処理を行い2槽目で有機物の処理を行っていた従来
の2槽の水槽を1槽に合理化できる。
【0174】また、水槽下部上方における未反応の粒状
の炭酸カルシウム鉱物,反応後のフッ化カルシウムおよ
び発生した微生物を水槽上部に汲み上げ、この水槽上部
の散水管から散水するので、導入された排ガス中のフッ
素と有機物とを1つの槽で同時に化学的かつ生物学的に
処理できる。
【0175】また、従来のような大きな炭酸カルシウム
鉱物を処理に使用しないで、反応性の良い粒状の炭酸カ
ルシウム鉱物を使用するので、全体的に装置をコンパク
トにできる。そして、炭酸カルシウム鉱物が粒状である
ので、ランニングコストが安く、空気輸送が可能になっ
て、容易に水槽内に補充できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の排水処理装置の第1実施形態を示
す図である。
【図2】 上記第1実施形態の変形例を示す図である。
【図3】 上記第1実施形態のもう1つの変形例を示す
図である。
【図4】 この発明の排水処理装置の第2実施形態を示
す図である。
【図5】 この発明の排水処理装置の第3実施形態を示
す図である。
【図6】 この発明の排水処理装置の第4実施形態を示
す図である。
【図7】 この発明の排水処理装置の第5実施形態を示
す図である。
【図8】 この発明の排水処理装置の第6実施形態を示
す図である。
【図9】 この発明の排水処理装置の第7実施形態を示
す図である。
【図10】 この発明の排水処理装置の第8実施形態を
示す図である。
【図11】 この発明の排水処理装置の第9実施形態を
示す図である。
【図12】 この発明の排水処理装置の第10実施形態
を示す図である。
【図13】 従来の排水処理装置を示す図である。
【符号の説明】
1…排ガスダクト、2…排水配管、3…ファン、4…第
1水槽ポンプ、5…第1水槽、6…第2水槽、7…第2
水槽上部、8…第2水槽下部、9…流入管、10…散気
管、11…空気配管、12…ブロワー、13…炭酸カル
シウム鉱物、14…フッ化カルシウム、15…好気性微
生物、16…嫌気性微生物、17…1段目散水管ポン
プ、18…散水管ポンプ、19…整流板、20…1段目
散水管、21…2段目散水管、22A,22B…汚泥付
着部、23…ファン吐出ダクト、24A,24B,24C
…第1,第2,第3領域、25…3段目散水管、26…
排気口、27…排水配管、28…第3水槽(反応槽)、2
9…第4水槽(凝集槽)、30…第5水槽(沈殿槽)、31
…撹拌機、32A,32B…かき寄せ機、33…嫌気性
汚泥返送ポンプ、34…第6水槽(濃縮槽)、35…フィ
ルタープレス供給ポンプ、36…フィルタープレス、3
7…分離壁、38…格子板、39…プラスチック製充填
物、40…空間部、41…サクション配管、42…サク
ション配管、43…嫌気性汚泥返送ポンプ、44…分離
室、45…汚泥固定化部、46…第2水槽下部上方、4
7…第2水槽下部下方。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 3/10 C02F 3/10 Z 3/30 3/30 B (72)発明者 藤本 輝彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 松本 茂樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 荻本 孝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部に導入した排水中で粒状の炭酸カル
    シウム鉱物を流動させ、上記粒状の炭酸カルシウム鉱物
    を含んだ排水を、上部に導入した排ガスに散水して、上
    部から下部,下部から上部に排水を循環させることを特
    徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 下部に導入した排水中で粒状の炭酸カル
    シウム鉱物とフロック状のフッ化カルシウムおよび微生
    物を流動させ、上記粒状の炭酸カルシウム鉱物とフロッ
    ク状のフッ化カルシウムおよび微生物を含んだ排水を、
    上部に導入した排ガスに散水して、上部から下部,下部
    から上部に排水を循環させることを特徴とする排水処理
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の排水処理方法
    において、 上記粒状の炭酸カルシウム鉱物の粒径が0.1mm乃至
    2.0mmであることを特徴とする排水処理方法。
  4. 【請求項4】 下部に導入した排水中で粒状の炭酸カル
    シウム鉱物を流動させ、 上記下部で発生したフロック状のフッ化カルシウムと微
    生物を含む排水を、付着媒体が配置され、排ガスが導入
    されている上部に散水して、 上部から下部,下部から上部に排水を循環させることを
    特徴とする排水処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の排水処理方法におい
    て、 上記付着媒体を樹脂製にし、かつ表面積を比較的大きく
    したことを特徴とする排水処理方法。
  6. 【請求項6】 排水が導入され、この排水中で粒状の炭
    酸カルシウム鉱物が流動させられている下部と、 排ガスが導入されるとともに、上記下部から上記粒状の
    炭酸カルシウム鉱物を含んだ排水が導入されて散水され
    る上部とを備え、 上部から下部,下部から上部に排水を循環させることを
    特徴とする排水処理装置。
  7. 【請求項7】 下方から排水が導入され、この排水を撹
    拌する撹拌手段によって、排水中で粒状の炭酸カルシウ
    ム鉱物が流動させられている水槽下部と、 上記水槽下部の排水の水面よりも上方に配置され、排ガ
    スが導入されるようになっており、通水性を有するよう
    に構成された汚泥付着部を有する水槽上部と、上記水槽
    下部内の上方から上記水槽上部に排水を汲み上げ、この
    汲み上げた排水を上記水槽上部に散水する排水循環手段
    と、 上記水槽下部と水槽上部の間の空間部に排ガスを導入す
    る排ガス導入手段とを備えたことを特徴とする排水処理
    装置。
  8. 【請求項8】 導入された排水中で流動するように充填
    された粒状の炭酸カルシウム鉱物と、上記排水を撹拌す
    る撹拌手段と、この撹拌手段で撹拌されない非撹拌領域
    とを有する水槽下部と、 上記水槽下部よりも上方かつ上記水槽下部に導入された
    排水の水面よりも上方に配置されており、通水性を有す
    るように構成された付着媒体を有する汚泥付着部を有す
    る水槽上部と、 上記水槽下部の非撹拌領域からフロック状のフッ化カル
    シウムと微生物を含有する排水を汲み上げ、上記水槽上
    部の汚泥付着部に散水する第1排水循環手段と、 上記水槽下部の撹拌領域から上記炭酸カルシウム鉱物,
    フロック状のフッ化カルシウム,微生物を含有する排水
    を汲み上げ、上記水槽上部のうち汚泥付着部以外に散水
    する第2排水循環手段と、 上記下部と上部の間の空間に排ガスを導入する排ガス導
    入手段とを備えていることを特徴とする排水処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の排水処理装置
    において、 上記撹拌手段は、曝気による撹拌を行うことを特徴とす
    る排水処理装置。
  10. 【請求項10】 第1水槽と第2水槽とを備え、 上記第1水槽は、排水が導入されて、排水を貯留した
    後、この排水を第2水槽に導入する排水導入手段を有
    し、 上記第2水槽は、請求項7または8に記載の排水処理装
    置であり、 上記第2水槽からの排水が導入され、導入された排水を
    撹拌する撹拌手段を有し、アルミ剤が添加されるように
    なっている第3水槽と、 高分子凝集剤が添加されるようになっている第4水槽
    と、 上記第4水槽からの排水が導入され、上記排水を固液分
    離すると共に分離された上澄液を放出する第5水槽と、 上記第5水槽で沈殿によって形成された汚泥が導入さ
    れ、この汚泥を沈降分離して濃縮する第6水槽と、 上記第6水槽で濃縮された汚泥が導入され、この汚泥を
    脱水する脱水手段と、上記第5水槽で沈殿した汚泥また
    は上記第6水槽で濃縮した汚泥を、上記第2水槽または
    第3水槽の内の少なくとも1つに返送する汚泥返送手段
    とを備えたことを特徴とする排水処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項7,8,9,10のいずれか1
    つに記載の排水処理装置において、 粒状の炭酸カルシウム鉱物の粒径を、0.1mm乃至2
    mmにしたことを特徴とする排水処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項8乃至10のいずれか1つに記
    載の排水処理装置において、 上記汚泥付着部に導入される汚泥が嫌気性の微生物汚泥
    を含む汚泥であることを特徴とする排水処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記第3水槽は、導入された排水中の汚泥を固定する汚
    泥固定化手段を備えていることを特徴とする排水処理装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記第3水槽に消石灰が添加されることを特徴とする排
    水処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項10または13に記載の排水処
    理装置において、 上記第3水槽に添加されるアルミ剤がポリ塩化アルミニ
    ウムであることを特徴とする排水処理装置。
JP07539998A 1998-03-24 1998-03-24 排水処理装置および排水処理方法 Expired - Lifetime JP3411210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07539998A JP3411210B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 排水処理装置および排水処理方法
US09/275,260 US6228267B1 (en) 1998-03-24 1999-03-23 Waste water treatment method and equipment being able to economically treat both a waste water and an exhaust gas respectively containing fluorine and organic matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07539998A JP3411210B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 排水処理装置および排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267677A true JPH11267677A (ja) 1999-10-05
JP3411210B2 JP3411210B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=13575073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07539998A Expired - Lifetime JP3411210B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 排水処理装置および排水処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6228267B1 (ja)
JP (1) JP3411210B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003473A (ko) * 2001-07-02 2003-01-10 황석훈 불소 폐수 처리 시스템 및 그 처리 방법
WO2007142005A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理方法および排水処理装置
WO2007142004A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理方法および排水処理装置
JP2009511738A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 エドワーズ リミテッド ガス流の処理方法
JP2015003291A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2021175562A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物の高温メタン発酵用担体、該担体の製造方法、及び有機性廃棄物の高温メタン発酵処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498031B1 (en) * 1999-05-28 2002-12-24 Oxidor Corporation, Inc. Column reactor for testing and evaluating refractory ores
JP3653422B2 (ja) * 1999-08-20 2005-05-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
US20030035407A1 (en) * 2000-03-27 2003-02-20 Rangaprasad Govindarajan Packet retransmission in wireless packet data networks
JP3893402B2 (ja) * 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
US7601261B2 (en) * 2006-01-31 2009-10-13 Acciona Agua, S.A.U. Sludge flocculator-separator for the physico-chemical treatment of water
US20220234926A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Volker A. Hausin System for microorganism based treatment of wastewater

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783819B2 (ja) * 1986-07-21 1995-09-13 株式会社竹中工務店 弗素,過酸化水素含有廃水及び排ガスの処理方法及びその装置
JPH0857498A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JPH09174081A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780523A (en) * 1954-03-22 1957-02-05 Int Minerals & Chem Corp Process for recovering solid calcium fluoride containing product and colloidal silica solution from a weak aqueous fluosilicic acid solution
US3357788A (en) * 1965-05-24 1967-12-12 Gen Electric Process for producing finely divided calcium fluoride having controlled particle size
US4039307A (en) * 1976-02-13 1977-08-02 Envirotech Corporation Countercurrent flow horizontal spray absorber
JPS60179120A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法
JPS60195021A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Onahama Smelt & Refining Co Ltd 製錬排ガスから亜砒酸を回収する方法
JP2691041B2 (ja) * 1990-02-14 1997-12-17 三菱重工業株式会社 フライアッシュを含む吸収液スラリーの処理方法
JP2812640B2 (ja) * 1992-07-31 1998-10-22 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3335500B2 (ja) * 1994-08-03 2002-10-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
US5595713A (en) * 1994-09-08 1997-01-21 The Babcock & Wilcox Company Hydrogen peroxide for flue gas desulfurization
JPH08318123A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラリ濃縮槽及び湿式排煙脱硫装置の吸収塔
US5665317A (en) * 1995-12-29 1997-09-09 General Electric Company Flue gas scrubbing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783819B2 (ja) * 1986-07-21 1995-09-13 株式会社竹中工務店 弗素,過酸化水素含有廃水及び排ガスの処理方法及びその装置
JPH0857498A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JPH09174081A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003473A (ko) * 2001-07-02 2003-01-10 황석훈 불소 폐수 처리 시스템 및 그 처리 방법
JP2009511738A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 エドワーズ リミテッド ガス流の処理方法
US8834824B2 (en) 2005-10-07 2014-09-16 Edwards Limited Method of treating a gas stream
WO2007142005A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理方法および排水処理装置
WO2007142004A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理方法および排水処理装置
US8057676B2 (en) 2006-06-07 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Drainage water-treating method
JP2015003291A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2021175562A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物の高温メタン発酵用担体、該担体の製造方法、及び有機性廃棄物の高温メタン発酵処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411210B2 (ja) 2003-05-26
US6228267B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192557B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
US5895576A (en) Method and apparatus for wastewater treatment by chemical reaction of reactive filler and propagated microorganisms
JP2812640B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
KR0149621B1 (ko) 호기성 및 혐기성 미생물을 이용하고 배기가스 처리를 행할 수 있는 폐수처리장치 및 폐수처리방법
US5849194A (en) Apparatus and method for treating waste water both chemically and biologically utilizing reaction fillers
CN1103743C (zh) 采用离子交换树脂处理废水的方法和装置
JP5344508B2 (ja) 長方形の上向き流嫌気/無酸素反応槽を含む下廃水の処理装置およびこれを用いた下廃水の処理方法
JP3411210B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3434438B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2009028720A (ja) 曝気レス水処理装置
JP3323040B2 (ja) 超純水製造装置
JP3732025B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2000051880A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR101000506B1 (ko) 분뇨, 오수 및 축산폐수 고도처리장치
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
CN103209931B (zh) 排水处理装置
CN1896017A (zh) 生活污水一体化高效处理装置
JP2022164901A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3268385B2 (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JPH0338298A (ja) 流動床式廃水処理装置
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP2001087786A (ja) 汚水処理装置
JP2585187B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
KR101161165B1 (ko) 고효율 오폐수 처리장치
TWM630462U (zh) 下噴式曝氣槽及套裝式河川汙水處理設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10