JP7157423B2 - 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置 - Google Patents

容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7157423B2
JP7157423B2 JP2020548123A JP2020548123A JP7157423B2 JP 7157423 B2 JP7157423 B2 JP 7157423B2 JP 2020548123 A JP2020548123 A JP 2020548123A JP 2020548123 A JP2020548123 A JP 2020548123A JP 7157423 B2 JP7157423 B2 JP 7157423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
conductive pattern
potential
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059355A1 (ja
Inventor
成利 須川
理人 黒田
哲也 後藤
寛 羽森
真一 村上
俊朗 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
OHT Inc
Original Assignee
Tohoku University NUC
OHT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, OHT Inc filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2020059355A1 publication Critical patent/JPWO2020059355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157423B2 publication Critical patent/JP7157423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/24Arrangements for measuring quantities of charge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/312Contactless testing by capacitive methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/304Contactless testing of printed or hybrid circuits

Description

本発明は、容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置に関する。
従来、基板に形成された導電パターンにおける配線の短絡又は断線の欠陥検査は、給電した検査信号の検出の有無を基準として判断される。通常のパターン検査装置は、検査部の給電端子を導電パターンの一端に接触させて所定の検査信号を入力し、その導電パターンの他端に検査部の検出端子を接触させて検査信号を検出している。
近年の導電パターンの微細化により、検査部の端子接触による損傷も考慮しなければならず、例えば特許文献1:日本国特許第4623887号公報に記載される容量結合を利用した非接触型センサを搭載する導電パターン検査装置も提案されている。この非接触型センサによる検査は、導電パターンの配線にセンサ電極を近接させて、導電パターンの配線をセンサ電極と対向する対向電極として利用し、センサ電極と対向電極とを容量結合し、対向電極をグラウンドレベルから所定の電圧レベルに変化させ、容量結合によって変化するセンサ電極の電位を測定することで実施される。
欠陥が検出された回路基板は、製造時における製品の歩留まりを向上し、製造コストを低減するために、欠陥箇所に対してレーザリペアや成膜による修復が試みられている。修復を行うには、導電パターン上の配線の欠陥箇所の位置を特定しなければならない。
しかし一般的な導電パターンでは、直線だけではなく、回路部品を実装するために迂回する箇所及び、導電パターンが交差しないように屈曲した箇所を含む場合が多い。さらには、途中で分岐する箇所や実装部品のリード端子と接続するため途中で終了する導電パターンも混在する。導電パターンがループ状になっていたりすると、欠陥箇所を検出できない場合もある。
また、2点の検査位置による検出では、欠陥の有無は検出できるが、パターン途中にある欠陥箇所の位置は特定できない。このため、光学系の観察機器又は撮像機器が搭載された回路検査装置であれば、例えば、欠陥を有していると判定された導電パターンを拡大表示して、作業者の目視で欠陥箇所まで導電パターンを追跡しなければならない。欠陥箇所の検出に要する時間においても作業者の能力や経験度の違いなど人的な要因が大きいため、作業効率を改善することは容易ではない。
また、特許文献1に記載される非接触型センサを用いた検査装置では、二次元アレイ化された画素を用いて空間解像度を高めた検出が可能であるが、センサ電極を所定の電位にリセットするリセット動作を完了する際にリセットトランジスタのオン抵抗に起因して生じる熱ノイズがセンサ電極に取り込まれ、残存してしまう。この熱ノイズは、毎回のリセット動作完了時にランダムに変化し、そのノイズによって生じるセンサ電極の電位変化はセンサ電極に寄生する容量値の平方根に反比例することが知られている。結果的に、検出電極との容量カップリングを高めるためにセンサ電極に寄生する容量を低減すると熱ノイズが増加してしまい、高感度な容量検出が出来ない。
また、空間解像度が高く、高感度で高分解能を有する容量検出エリアセンサは、いまだ実現されず、さらに高い時間分解能を有するリアルタイム型容量検出エリアセンサも実現されていない。
そこで本発明は、微小な検出面積を有する容量センサ素子を2次元アレイ状に配置し、検出された容量の分布を画像情報として取得する容量検出エリアセンサを提供する。さらに、本発明による容量検出エリアセンサを搭載し、検査信号が給電された導電パターンにおける電圧の分布を導電パターンの画像情報として取得し、パターン間の断線及び短絡等からなる欠陥を検出する導電パターン検査装置を提供する。
本発明の実施形態に従う容量検出エリアセンサは、電荷を有する検出対象物と対向することで前記検出対象物と容量結合して容量変化に従う電荷を検出するセンサ電極と、該センサ電極の電荷を蓄電する蓄電素子と、導通することによって前記蓄電素子に蓄電される電荷をリセットするリセット素子とを含む複数の容量センサ素子を、2次元アレイ状に配置する容量検出エリアセンサ回路と、記容量センサ素子を行毎又は列毎に順次、選択するセンサ素子選択回路と、前記検出対象物の電位が第1電位であるときに、前記センサ素子選択回路によって選択された前記容量センサ素子の前記蓄電素子に蓄電された第1電荷に基づく第1信号を前記蓄電素子から取得し前記検出対象物の電位が第2電位であるときに、前記センサ素子選択回路によって選択された前記容量センサ素子の前記蓄電素子に蓄電された第2電荷に基づく第2信号を前記蓄電素子から取得する読み出し回路と、同一の前記蓄電素子からの前記第1信号と前記第2信号の差分をとり、差分信号を生成する差分信号生成回路と、前記差分信号生成回路からの前記差分信号のレベルに基づいた2色以上の色又は2つ以上の階調を有する、前記センサ電極が対向している前記検出対象物の形状を示す画像を生成する画像処理回路と、前記検出対象物の電位が第1電位であるときに前記リセット素子を導通に設定して前記蓄電素子に蓄電される電荷がリセットされた後で前記リセット素子を非導通に設定して前記読み出し回路に前記第1信号を取得させ、前記第1信号が取得されてから予め設定した期間の経過後に前記読み出し回路に前記第2信号を取得させるように制御する制御部とを備える。
さらに、本発明の実施形態に従う容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置は、基板上に形成される検査対象の少なくとも1つの導電パターンのそれぞれに接触するプローブに接続され、前記プローブを介してそれぞれの前記導電パターンに電位差を有する第1電位と第2電位の検査信号を供給する検査信号供給部と、前記導電パターンと対向することで前記導電パターンと容量結合して容量変化に従う電荷を検出するセンサ電極を有し、前記導電パターンへ給電する前記検査信号の第1電位時と第2電位時のタイミングで前記センサ電極から第1のセンサ出力信号と第2のセンサ出力信号を取得する容量センサ素子を、2次元アレイ状に配置する容量検出エリアセンサと、前記容量検出エリアセンサを保持し、前記導電パターンの検査対象領域に前記容量検出エリアセンサの前記センサ電極を移動し、前記センサ電極を前記導電パターンに近接するセンサ移動機構と、前記容量検出エリアセンサから取得した同一の前記容量センサ素子についての前記第1のセンサ出力信号と前記第2のセンサ出力信号から差分を取り、差分信号を生成する差分信号生成回路を搭載する制御部と、前記制御部から出力された前記差分信号の値により異なる色又は異なる階調の画像を割り当て、それぞれの前記センサ電極が対向している前記導電パターンの形状を示す検査導電パターン画像を生成する画像処理部と、予め設定された前記導電パターンの比較基準となる基準導電パターン画像と、前記画像処理部により生成された前記検査導電パターン画像とを比較して、差異による不良箇所を判定する比較判定部とを備える。
本発明によれば、微小な検出面積を有する容量センサ素子を2次元アレイ状に配置し、検出された容量の分布を画像情報として取得する容量検出エリアセンサを提供することができる。さらに、この容量検出エリアセンサを搭載し、検査信号が給電された導電パターンにおける電位の分布を導電パターンの画像情報として取得し、パターン間の断線及び短絡からなる欠陥を検出する導電パターン検査装置を提供することができる。
図1は、一態様に係る容量センサ素子の回路構成を示す図である。 図2は、容量センサ素子の断面構造の一例を示す図である。 図3は、センサ信号処理回路の回路構成を概念的に示す図である。 図4Aは、リセット信号ΦRと、選択信号ΦXと、第1信号取得信号ΦNと、第2信号取得信号ΦSと、センサ信号処理回路の第1信号(Nレベル)及び第2信号(Sレベル)の波形を示す図である。 図4Bは、水平シフトレジスタ(HSR)における出力タイミングを示す図である。 図5は、容量センサ素子における検査信号の検出について説明するためのフローチャートである。 図6は、2次元的なアレイ状に配置された容量検出エリアセンサの概念的な回路構成を示す図である。 図7は、エリアセンサを上側から見た外観構成を示す図である。 図8は、エリアセンサを構成する1つの容量センサ素子の断面構造を示す図である。 図9は、シールド電極を外部電極として用いる場合の構成例を示す図である。 図10は、第1の実施形態における容量検出エリアセンサを搭載する導電パターン検査装置の概念的な構成を示す図である。 図11Aは、判定基準に用いる正常な導電パターン情報に基づく、導電パターン画像の一例を示す図である。 図11Bは、検出された導電パターン画像の一例を示す図である。 図12Aは、直線の導電パターンを示す図である。 図12Bは、ループする導電パターンを示す図である。 図12Cは、直線で平行配置される複数の導電パターンを示す図である。 図12Dは、フローティングパターンと近接して配置された導電パターンを示す図である。 図12Eは、コイルパターンに形成された導電体パターンを示す図である。 図13は、第1の実施形態の導電パターン検査装置の検出動作について説明するためのフローチャートである。 図14は、第2の実施形態に係る容量検出エリアセンサを搭載する細胞サイズ検出装置の概念的な構成を示す図である。 図15Aは、細胞のサイズを検出する動作について説明するための概念図である。 図15Bは、細胞のサイズを検出する動作について説明するための概念図である。 図16Aは、エリアセンサ上に存在する細胞を概念的に示す図である。 図16Bは、図16Aを画像化して、表示画面に表示された細胞画像を概念的に示す図である。 図17は、第3の実施形態に係る抗原捕捉検出装置の抗原捕捉動作について説明するための概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明の一態様に係る容量検出エリアセンサの容量センサ素子の構造及び回路について説明する。図1は、一態様に係る容量センサ素子の回路構成を示し、図2は、容量センサ素子の断面構造の一例を示している。
図1に示すように、容量センサ素子1は、センサ電極(容量検出電極)2と、受電用キャパシタ3と、増幅素子4と、選択スイッチ素子5と、リセット素子6と、増幅素子4の故障防止のための保護素子7,8とを備える。これらの回路素子は、図2に示すように、基板15、例えば、シリコン半導体基板の回路素子領域16に、積層構造により形成されている。また、外部電極10は、検査対象部位又は検査対象物である。外部電極10は、検査信号電源9[検査信号供給部]から検査信号が入力される。
センサ電極2は、導電体、例えば金属膜により形成され、検査対象となる外部電極10に近接(非接触)し、外部電極10と容量結合する。また、耐摩耗性や耐腐食性のための絶縁性を有する保護膜がセンサ電極2の金属膜上に形成されてもよい。尚、センサ電極2上のみに保護膜が形成されるのであれば、導電性の保護膜を用いることも可能である。
後述する第1の実施形態のように、センサ電極2と外部電極10とは、近接して対向するように配置されることで、容量結合する。容量センサ素子1は、センサ電極2と外部電極10との間の容量比による電荷量の変化を、例えば電圧の変化として検出する。
センサ電極2が検査対象物と実質的な非接触で容量結合により検出を行う場合、検査信号電源9は、検査対象物に時系列的に電位が変化する又は、振幅を有する交流信号やパルス信号等の検査信号を印加する。検査対象物が電極、例えば外部電極10を備えていれば、検査信号電源9は、外部電極10に検査信号を印加する。
検査対象物が電気的な容量を有しているが、上述のように直接的に検査信号を印加できない場合には、検査信号電源9は、検査対象物をセンサ電極2と、別途の対向電極との間に挟んで、検査信号を印加する。尚、対向電極の使用時には、検査対象物は、電解液等の導電性を有する媒体物質に浸漬される場合もある。
また、検査対象物が電気的な容量(電荷)を有している場合には、容量センサ素子1は、検査対象物を直接的にセンサ電極2に付着させた状態での容量の変化から電荷量の変化を検出することも可能である。尚、本実施形態の容量センサ素子1においては、対向電極は、後述するように構成要件として必須ではない。
図1において、AVDDは、電源電圧である。AVSSは、基準電位又は接地電位であり、例えば、0Vである。尚、AVはアナログ信号であることを示す。また、VRは、リセット電圧である。また、VRは、基準電位又は所定のオフセット電位である。
受電用キャパシタ3の一方の電極はセンサ電極2と接続し、他方の電極は接地されて接地電位(AVSS)となっている。受電用キャパシタ3は、受電用キャパシタ3の容量と、外部電極10とセンサ電極2の静電結合の容量と、外部電極10の第1電位と第2電位の電圧で決まる電位まで蓄電する容量素子である。ここで、第1電位のときに取得する信号を第1信号とし、第1電位とは異なる電位の第2電位のときに取得する信号を第2信号とする。例えば、第1電位は、第2電位よりも高い。増幅素子4は、例えば、ソースフォロア接続されたトランジスタである。このトランジスタのゲートは受電用キャパシタ3に接続される。増幅素子4は、受電用キャパシタ3から読み出された電圧を増幅し、センサ出力信号を生成する。このセンサ出力信号は、後述する第1信号(Nレベル)及び第2信号(Sレベル)に相当する。
選択スイッチ素子5は、例えば、トランジスタからなり、選択信号ΦXにより駆動し、増幅素子4に増幅されたセンサ出力信号を読み出す。リセット素子6は、例えば、トランジスタからなり、受電用キャパシタ3に接続される。リセット素子6は、検出信号の蓄積前にリセット信号ΦRにより駆動し、受電用キャパシタ3に外部から流れ込んだ電荷又は残留している電荷を放出して、受電用キャパシタ3の電圧をリセット電圧VR(基準電位又はオフセット電圧)に設定する。また、選択スイッチ素子5及びリセット素子6のトランジスタは、半導体基板上に形成するのであれば、形成が容易なMOSトランジスタ(MOSFET等)が好適である。
保護素子7,8は、例えば、ダイオードからなり、外部ノイズ及び静電気から容量センサ素子1の内部回路を保護する素子である。これらの保護素子7,8を設けることにより、容量センサ素子1は、限界電荷容量を超えることなく、動作することができる。
外部電極10は、一例として、検査対象の回路基板に形成された金属配線からなる導電パターンである。また、検査信号(第1電位又は第2電位)は、検査信号電源9から導電パターンの端部に形成された電極パッドへ印加される。
図2を参照して、一態様の容量センサ素子1の断面構造について説明する。図2は、容量センサ素子1の断面構造を概念的に示す図である。
容量センサ素子1は、例えば、シリコン半導体基板15の主面上に図1に示した各回路素子が積層構造により形成されて、回路素子領域16を形成する。尚、各回路素子は、前述した受電用キャパシタ3と、増幅素子4と、選択スイッチ素子5と、リセット素子6と、保護素子7,8等である。さらに、回路素子領域16上に、層間絶縁膜37を介して、複数の配線からなる配線層17が形成される。配線層17は、回路素子領域16の各回路素子を電気的に接続する。前述したセンサ電極2は、配線層17上で層間絶縁層37を介して、最上面に露出するように形成される。電極配線18は、センサ電極2と回路素子領域16とを電気的に接続する。電極配線18は、シリコン半導体基板15の主面上に対して鉛直方向(主面と直交する方向)に形成されている。本実施形態の容量センサ素子1は、撮像素子として使用されているCMOS方式を利用して、検出信号の読み出しを行うことができる。
図3及び図4Aを参照して、容量センサ素子1を備える容量センサ装置による容量センサ素子1のセンサ出力から画像信号を生成する信号処理について説明する。図3は、容量センサ装置の回路構成を概念的に示す図である。図3に示すように、容量センサ装置は、容量センサ素子1と、センサ信号処理回路11とを備えている。容量センサ素子1は、例えば図1及び図2で示した構成を有している。ここでは、容量センサ素子1についての説明を省略する。
センサ信号処理回路11は、読み出し回路12と、差分信号生成回路13と、画像処理回路14と、制御回路35とを備えている。制御回路35は、読み出し回路12と、差分信号生成回路13と、画像処理回路14とをそれぞれ制御する。
読み出し回路12は、サンプルホールド回路19と、出力切替回路20と、を備えている。サンプルホールド回路19は、容量センサ素子1からセンサ出力信号を取得する。出力切替回路20は、サンプルホールド回路19の出力を切り替えて増幅して第1信号と第2信号を差分信号生成回路13に出力する。
サンプルホールド回路19は、列ごとに配置される。サンプルホールド回路19は、サンプリングスイッチ21と、第1信号取得スイッチ22(以下、第1スイッチ22と称する)と、第2信号取得スイッチ23(以下、第2スイッチ23と称する)と、第1信号キャパシタ24と、第2信号キャパシタ25と、信号クリアスイッチ36(以下、サンプルホールドクリアスイッチ36と称する)と、を備えている。
このサンプルホールド回路19においては、容量センサ素子1の出力端は、サンプリングスイッチ21の一端と、サンプルホールドクリアスイッチ36の一端と、第1スイッチ22の入力端と、第2スイッチ23の入力端と、に接続されている。第1スイッチ22の出力端と、第1信号キャパシタ24の一端と、サンプルホールド回路19の出力の切換えスイッチNの入力端とが第1接続点P1で接続されている。同様に、第2スイッチ23の出力端と、第2信号キャパシタ25の一端と、サンプルホールド回路19の出力の切換えスイッチSの入力端とが第2接続点P2で接続されている。
サンプリングスイッチ21の入力端は、容量センサ素子1の出力端、第1スイッチ22及び第2スイッチ23のそれぞれの入力端に接続され、出力端は、負荷(定電流回路)に接続される。サンプリングスイッチ21は、選択信号ΦXにより切り替えられてサンプリング期間を設定する。そのサンプリング期間中に、サンプリングスイッチ21は、容量センサ素子1からのセンサ出力信号を第1スイッチ22及び第2スイッチ23へ出力する。
第1スイッチ22の入力端は、容量センサ素子1の出力端に接続され、出力端は、前述した第1接続点P1に接続される。第1スイッチ22は、第1信号取得信号(第1サンプルホールド信号)ΦNにより切り替えられ、サンプリング期間において、第1信号(Nレベル)を出力する。
第2スイッチ23の入力端は、容量センサ素子1の出力端に接続され、出力端は前述した第2接続点P2に接続されている。第2スイッチ23は、第2信号取得信号(第2サンプルホールド信号)ΦSにより切り替えられ、サンプリング期間において、第2信号(Sレベル)を出力する。第1信号取得信号(又は、第1サンプルホールド信号)ΦNと第2信号取得信号(又は、第2サンプルホールド信号)ΦSは、サンプリング期間中に、連続的に第1信号及び第2信号を生成するためのスイッチ駆動信号である。
第1信号キャパシタ24は、第1スイッチ22により生成された第1信号Nを蓄電する。同様に、第2信号キャパシタ25は、第2スイッチ23により生成された第2差信号Sを蓄電する。
また、サンプルホールドクリアスイッチ36は、第1スイッチ22と第2スイッチ23が動作する前に選択信号ΦXの反転信号である選択信号ΦX_INVにより切り替えられる。このとき、第1スイッチ22と第2スイッチ23が動作して第1信号キャパシタ24と、第2信号キャパシタ25が共に基準電位(VVCLR)に設定される。
次に、出力切替回路20について説明する。
出力切替回路20は、第1信号クリアスイッチ(以下、出力キャパシタクリアスイッチと称する)26、第2信号クリアスイッチ(以下、出力キャパシタクリアスイッチと称する)27と、第1信号増幅部28と、第2信号増幅部29と、第1信号出力用キャパシタ33、第2信号出力用キャパシタ34と、シフトレジスタ(HSR)44で構成される。シフトレジスタ(HSR)44は、サンプルホールド回路出力(P1,P2)の信号を切り換えるN1・S1からNn・Snとそれを駆動する。
出力切替回路20は、それぞれのサンプルホールド回路19に接続されているスイッチH1、N1を順次を切り替えて、第1信号キャパシタ24及び第2信号キャパシタ25に保持されている電荷を第1信号出力用キャパシタ33及び第2信号出力用キャパシタ34に移動させる。即ち、第1信号出力用キャパシタ33の一端は出力キャパシタリセットスイッチ26を介して基準電位(VHCLR)に接続され、第1信号出力用キャパシタ33の他端は基準電位(AVSS)に接続されている。
第2信号出力用キャパシタ34の一端は出力キャパシタリセットスイッチ27を介して基準電位(VHCLR)に接続され、第2信号出力用キャパシタ34の他端は基準電位(AVSS)に接続されている。出力キャパシタリセットスイッチ26及び27がオンされるとき、第1信号出力用キャパシタ33と第2信号出力用キャパシタ34は放電する。第1信号増幅部28は、第1信号Nを増幅する。第2信号増幅部29は、第2信号Sを増幅する。
次に、差分信号生成回路13は、差分演算部30とAD変換部31とで構成され、読み出し回路12から出力された第1信号と第2信号の差を増幅して出力する。この差分信号生成回路13は、差分演算部30が出力した差分信号を1つのAD変換部31でデジタル変換するように構成されている。または図示していないが、差分信号生成回路13は、2つのA/D変換部31で第1信号と第2信号をデジタル変換した後で、それらの変換した出力をソフトウェアで演算してその差分をとるように構成されていても良い。図4Bは、出力切替回路20の出力タイミングを示している。容量センサ素子1は、外部電極10から第1電位が印加された際に、センサ出力信号が所定レベル例えば、Nレベルの電圧を出力する。第1信号Nは、外部電極10の第1電位の際に取得される信号である。第2信号Sは、外部電極10の第2電位の際に取得される信号である。
画像処理回路14は、差分信号のレベルに応じた画像信号を生成する。画像処理回路14は、γ補正、エッジ検出、画像マッチングなどの画像処理を行う回路である。図4A、図4Bに示すタイムチャート及び図5に示すフローチャートを参照して、容量センサ素子1による電圧検出及び画像処理について説明する。
図4Aは、リセット信号ΦRと、選択信号ΦXと、第1信号取得信号ΦNと、第2信号取得信号ΦSと、サンプルホールド回路19の第1信号(P1)及び第2信号(P2)の出力波形を示している。図4Aは、各動作における第1期間乃至第4期間を示す図である。尚、以下に説明する用語において、第1信号は、外部電極10に第1電位を印加しているときに取得する信号とする。ここでは、受電用キャパシタ3のリセット電圧VRに対応した信号である。また、第2信号は、外部電極10に第2電位を印加しているときに取得する信号である。ここでは、リセット電圧VR-Cs/(Cs+Cc)・(第1電位-第2電位)である。但し、Cs:外部電極10とセンサ電極の容量及びCc:受電用キャパシタの容量とする。
まず、センサ移動部56は、センサ電極2と検査対象となる外部電極10とを近接させる(ステップS1)。次に、制御回路35は、検査信号電源55から外部電極10に検査信号の第1電位を印加する(ステップS2)。その後、制御回路35は、リセット信号ΦRをHレベルにして、リセット素子6を駆動させる(ステップS3)。この時、制御回路35は、リセット信号ΦRをHレベルに、選択信号ΦXをLレベルに、第1信号取得信号ΦNをHレベルに、第2信号取得信号ΦSをHレベルに設定する。駆動したリセット素子6は、受電用キャパシタ3をリセット電圧VR(基準電位又はオフセット電圧)に設定する。その後、制御回路35は、選択信号ΦXをHレベルに設定して、選択スイッチ素子5を駆動する。容量センサ素子1は、リセット電圧VRに相当する電圧のセンサ素子出力SOを出力する。ステップS2-S3は、図4Aにおける第1期間(リセット期間)である。
次に、制御回路35は、リセット素子6を非道通として、第1信号取得信号ΦNをLレベル、Hレベルの順で順次に切り替える。また、制御回路35は、第2信号取得信号ΦSをLレベルに切り替える。第1スイッチ22は、Hレベルの第1信号取得信号ΦNが入力されて、オンする。第1スイッチ22の導通により、第1信号が第1信号キャパシタ24に蓄電される(ステップS4)。ステップS4は、図4Aにおける第2期間(第1信号取得期間)である。
次に、制御回路35は、外部電極10に第2電位を印加する(ステップS5)。容量センサ素子1の受電用キャパシタ3が保持する電位は、受電用キャパシタ3の容量と、外部電極10とセンサ電極2の静電結合の容量と、外部電極10の第1電圧と第2電位の差で決まる電位となる。この時、選択信号ΦXは、Hレベルである。したがって、選択スイッチ素子5は、オン状態を維持している。このため、容量センサ素子1は、センサ素子出力SOとして、容量センサ素子1の受電用キャパシタ3に保持される電圧の第2信号を出力する。その後、制御回路35は、第2スイッチ23にHレベルの第2信号取得信号ΦSを入力してオンさせる。第2スイッチ23の導通により、第2信号が第2信号キャパシタ25に蓄電される(ステップS6)。ステップS5-S6は、図4Aにおける第3期間(第2信号取得期間)である。
以降、サンプルホールド回路19は、出力切替回路20内に設けられたシフトレジスタ(HSR)によって、出力スイッチN1,S1からNn,Snまでを順次、オンに切り替える。これにより、第1信号キャパシタ24及び第2信号キャパシタ25から第1信号及び第2信号が読み出される。読み出された第1信号及び第2信号は、第1信号出力用キャパシタ33及び第2信号出力用キャパシタ34に移動するように蓄電される。
さらに、制御回路35は、第1信号出力用キャパシタ33及び第2信号出力用キャパシタ34から同一のタイミングで第1信号及び第2信号を読み出す。読み出された第1信号及び第2信号は、第1、第2信号増幅部28,29により任意に増幅された後、差分信号生成回路13に出力される。差分信号生成回路13は、第1信号と第2信号の差分信号を出力する。この差分信号は、AD変換部31においてデジタル信号に変換されて画像処理回路14に取り込まれる(ステップS7)。ステップS7は、図4Aにおける第4期間(信号呼び出し期間)である。出力後の第1信号出力用キャパシタ33及び第2信号出力用キャパシタ34は、出力キャパシタリセットスイッチ26,27の導通によって基準電位に設定される。
次に、制御回路35は、取得した差分信号が必要データ数になったか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8の判定で、差分信号が必要データ数に満たなかった場合(NO)、処理はステップS2に戻る。このとき、ステップS8で差分信号が必要データ数になるまで、容量センサ素子1からのセンサ出力信号の取得と、差分信号の出力とが繰り返される。差分信号が必要データ数に達した場合(YES)、制御回路35は、全検出エリアが終了したか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9の判定で全検出エリアの検出が終了していなければ(NO)、センサ移動部56は、センサ電極2と外部電極10を離間し、センサ電極2を次の検出エリアに移動させる(ステップS10)。その後、前述したステップS1に戻り、検出が行われる。一方、ステップS9の判定で全検出エリアの検出が終了していれば(YES)、画像処理回路14は、画像処理をする(ステップS11)。
次に、図6は、実施形態に係る容量センサ素子が2次元的なアレイ状に配置された容量検出エリアセンサの概念的な回路構成を示す図である。尚、この容量検出エリアセンサの構成部位について、前述した図3に示す構成部と同等の部位については、同じ参照符号を付して説明を省略する。
容量検出エリアセンサ回路(以下、エリアセンサと称する)80は、複数の容量センサ素子1が、例えば、256列×256行のマトリックス状(2次元アレイ状)に配置されている。勿論、エリアセンサ80は、チップサイズ及び容量センサ素子1の個数が限定されるものではない。またエリアセンサ80は、形状においても検査対象の形状に応じて、正方形や長方形など適宜設定することもできる。マトリックス配置された容量センサ素子1は、それぞれに垂直シフトレジスタ(VSR)46と水平シフトレジスタ(HSR)44により構成されるセンサ素子選択回路に接続されている。
それぞれの容量センサ素子1の選択信号ΦXの入力端には行配線となる選択信号(ΦX)線41が配線され、リセット信号ΦRの入力端には、リセット信号(ΦR)線42が配線され、列配線として、容量センサ素子1の出力端にセンサ出力線43が配線されている。選択信号線41及びリセット信号線42は、垂直シフトレジスタ(VSR)46に接続されている。センサ出力線43は、サンプルホールド回路45に接続されている。
また、垂直シフトレジスタ46には、駆動制御信号として、例えば、垂直シフトレジスタクロックΦV、垂直シフトレジスタスタートパルスΦVS及び垂直シフトレジスタリセットパルスΦVRが入力される。
さらに水平シフトレジスタ(HSR)44は、駆動制御信号として、例えば、水平シフトレジスタクロックΦH、水平シフトレジスタスタートパルスΦHS及び水平シフトレジスタリセットパルスΦHRを入力して、スイッチ切替によりサンプルホールド回路19からの出力のタイミングを制御する。
前述したように、選択信号φXにより順次、選択された容量センサ素子1からそれぞれに読み出されたセンサ出力信号は、サンプルホールド回路19に一時的に入力される。サンプルホールド回路19は、第1信号取得信号φN及び第2信号取得信号φSによるタイミングにより、センサ出力信号を保持する。
水平シフトレジスタ(HSR)44によって、サンプルホールド回路19から読み出されたセンサ出力信号は、前述した第1信号増幅部28及び第2信号増幅部29に出力される。さらに、第1信号増幅部28及び第2信号増幅部29により増幅された第1信号及び第2信号の差分信号は、図3に示した差分信号生成回路13で生成される。差分信号は、画像処理回路14により画像信号に変換される。
図7は、エリアセンサ80を上側から見た外観構成を示す図である。また、図8は、エリアセンサ80を構成する1つの容量センサ素子1の断面構造を示す図である。
図7に示す例では、1つのセンサ電極2は、正方形をしている。センサ電極2の一辺は十数μm程度である。また、図8に示すように、センサ電極2の周囲から絶縁のために僅かに離間して、取り囲むように埋め込まれた枠形状のシールド電極(M5)71が形成される。シールド電極71は、内部配線(M4)72に接続される。シールド電極71は、センサ電極2の斜め上方向にある電界や隣接するセンサ電極2による容量検出の影響を減少させる機能を有する。シールド電極71の電位は、略接地電位である。また、図8に示すように、シリコン半導体基板15上には、図1に示した回路素子等を含む回路素子領域16が形成される。さらに、回路素子領域16の上方には、図示しない絶縁層を介在して複数層の金属配線層(M1,M2,M3)17及び電極配線18が形成される。また、回路素子領域16の上から見た投影方向の面積は、センサ電極2よりも小さい面積である。また、センサ電極2の下層に回路素子領域16が配置されるため、隣接するセンサ電極2を近接させて配置することができる。このため、エリアセンサ80は、高い集積度を実現できる。
さらに、エリアセンサ80は、読み出し回路12及び差分信号生成回路13による相関二重サンプリング動作により、外部電極AVSSの揺らぎや重畳しているノイズに対して、サンプリング時間Δtよりも長周期の成分を除去することができる。また、リセット電圧の揺らぎ及びノイズに対して、毎回のリセット操作により、容量センサ素子内の蓄電素子に蓄電されている揺らぎやノイズを除去することができる。リセットスイッチのオン抵抗の熱ノイズに対して、毎回のリセット操作により、容量センサ素子内の蓄電素子に蓄電されている熱ノイズを除去することができる。セルアンプである第1,第2信号増幅部28,29における閾値電圧のバラツキに対して、出力電圧の直流成分のオフセットを除去できる。第1,第2信号増幅部28,29における低周波ノイズに対して、サンプリング時間Δtよりも長周期の成分を除去することができる。さらに、列電流源のドレイン電圧の動作点バラツキに対して、出力電圧の直流成分のオフセットを除去できる。
図7では、シールド電極71の電位は、略接地電位であるとしているが、これに限るものではない。シールド電極71の電位は、前述した第1電位と第2電位の何れかであってもよい。つまり、シールド電極71は、外部電極10として用いられてよい。図9は、シールド電極71を外部電極10として用いる場合の構成例を示す図である。図9の例では、シールド電極71は、それぞれのセンサ電極2の周囲に形成されている。そして、シールド電極71には端子ΦGが形成されている。端子ΦGは、検査信号電源9に接続されている。図9の例の検査信号電源9は、スイッチ9Aの切り替えにより、第1電位V1又は第2電位V2を、端子ΦGを介してシールド電極71に印加できるように構成されている。このような構成であれば、外部電極10は不要である。
図7、図9の例では、シールド電極71は、正方形のセンサ電極2を囲む枠形状を有している。しかしながら、シールド電極71は、必ずしも枠形状を有していなくてもよい。例えば、センサ電極2が長方形状をしていれば、センサ電極2に対して、長方形状のシールド電極71が並べて配置されてもよい。また、センサ電極2が櫛型電極であれば、シールド電極71は、このセンサ電極2を挟むように構成された櫛型電極であってもよい。
[第1の実施形態]
図10は、容量検出エリアセンサを搭載する導電パターン検査装置の概念的な構成を示す図である。図11は、判定基準に用いる正常な導電パターン情報に基づく、導電パターン画像の一例を示す図である。図12は、検査対象となった導電パターン画像であり、画像マッチングによる欠陥の有無及び欠陥位置の検出に関して説明するための図である。
導電パターン検査装置51は、エリアセンサ(容量検出エリアセンサ回路)80と、差分信号生成回路13と、画像処理回路14と、記憶部58と、比較判定部59と、欠陥位置情報取得部60と、表示部61と、入力部62と、インターフェース部63と、セレクタ81と、プローブ82と、スイッチ83と、検査信号電源55と、センサ移動部(センサ移動機構)56と、制御部64と、タイミング制御回路65と、を備える。
エリアセンサ80は、前述した図6に示したエリアセンサと同等である。エリアセンサ80は、回路基板100の導電パターン101と対向する位置に実質的に非接触に配置される。エリアセンサ80の電極等が設けられている表面には、損傷や摩耗を防止するため又は、汚れ防止のために、全面を覆うように極薄い保護膜(絶縁膜)が設けられている。そのため、エリアセンサ80を導電パターン101に接触させたとしても実質的には、センサ電極2と外部電極である導電パターンとは接触していない。このことを、実質的に非接触と称している。
差分信号生成回路13は、エリアセンサ80からの検出信号を受信して差分信号を生成する。差分信号生成回路13は、エリアセンサ80に搭載されてもよい。画像処理回路14は、差分信号から画像データを生成する。画像処理回路14は、制御部64から出力された2値の差分信号に対して画像化処理を行い、導電パターン101を含む導電パターン画像として生成する。
記憶部58は、検査対象エリアの位置情報を記憶する。通常は、回路基板100の導電パターン101の面積に対して、エリアセンサ80の検査エリア(実効検査面積)が小さい。このため、回路基板の導電パターン101には、エリアセンサ80の検査エリアに応じて区分された検査対象エリアが設定される。即ち、検査対象エリア内には、分割された複数の導電パターンが存在する。検査対象エリアは、端同士に僅かに重なりを持つように割り付けられる。即ち、取得したデータを画像処理で画像化した際に、画像の貼り合わせの際ののりしろとなる共通画像が含まれるように、検査対象エリアは設定される。
比較判定部59は、画像処理回路14で生成された導電パターン101の画像データと基準導電パターン画像データとの画像マッチングにより、導電パターン101の良否判定をする。基準導電パターン画像データは、断線、短絡、欠け等の欠陥のない正常な導電パターンの画像データである。
セレクタ81は、検査信号を出力するプローブ82を切り換える。セレクタ81は、回路基板100上の複数の独立した導電パターン101の1つずつに検査信号が供給されるようにタイミング制御回路65から供給された制御信号に基づき、プローブ82を切り換える。セレクタ81は、例えばマルチプレクサ、デマルチプレクサなどから構成することができる。
プローブ82の先端は、それぞれ、回路基板100上の導電パターン101の一端である電極に接触している。それぞれのプローブ82は、導電パターン101に対して検査信号を供給する。これらのプローブ82は、検査開始時の回路基板100をセットした際に、検査開始前に同時に電極に接触する。プローブ82は、スイッチ83を介して検査信号電源55に接続されている。プローブ82から供給された検査信号によって導電パターン上に生じた第1電位と第2電位の出力時にエリアセンサから取得される第1信号と第2信号は、検出信号として差分信号生成回路13と画像処理回路14と通して制御部64に出力される。
スイッチ83は、プローブ82に接続される検査信号電源55を切り換える。検査信号電源55は、第1電位及び第2電位の検査信号を供給できるように構成されている。タイミング制御回路65によるスイッチ83の切り替えにより、検査信号電源55は、第1電位又は第2電位の検査信号を導電パターン101に供給する。
センサ移動部56は、エリアセンサを回路基板(プリント配線基板:PCB)の検査位置に移動する。センサ移動部56は、分割された検査対象エリアに順次、エリアセンサ80を移動させて、回路基板100の検査を繰り返し行う。また、エリアセンサ80と導電パターン101の対向する間隔は、0.02mm以下が好適であるが、現実的には0.5mm以下でよい。
制御部64は、装置全体を制御して検査に必要な指示や演算処理を行う、例えば、パーソナルコンピュータやCPU(中央演算処理部)等が用いられる。
タイミング制御回路65は、セレクタ81の切り換えタイミング及び検査信号電源55の印加タイミングを制御する。タイミング制御回路65は、セレクタ81に対してはプローブ選択のための制御信号および導体パターンに与える検査電圧を制御する。タイミング制御回路65は、セレクタ81に供給した制御信号に同期してエリアセンサ80を駆動するための同期信号を供給する。
なお、図10に示す回路基板100では、片面側のみに導電パターン101が設けられている場合を想定しているが、表裏両面に導電パターン101が設けられていてもよい。両面に導電パターン101が設けられている場合、例えば、回路基板の表裏の導電パターン101の形成面を間に挟むように、2つのエリアセンサ80が、間隔を空けてそれぞれのセンサ面が導電パターン101の形成面に対向するように配置される。このような配置であれば、表裏の導電パターン101を同時に検査することが可能である。また、例えば、導電パターン検査装置51に基板反転機構が設けられていてもよい。この場合、表面の導電パターンの検査終了後に、基板反転機構によって回路基板100が半回転されて裏返される。その後、回路基板100の裏面側の導電パターンの検査が行われる。
本実施形態において、回路基板100は、電極パッド104から延び出て途中で分岐する複数の直線的な櫛形を有する導電パターン101を備えている。ここでは、櫛形導電パターンを例として説明するが、勿論、櫛形に限定されるものではなく、一般的な電子部品を実装するための導電パターンであってもよい。
図11A,図11Bは、画像処理回路14により画像化された導電パターン101を含む導電パターン画像の一例を示している。図11Aは、欠陥のない判断基準となる正常な導電パターンを示しており、図11Bは、短絡や断線の欠陥がある導電パターンの例を示している。ここでは、黒色領域が導電パターンの配線を示し、白色領域は、配線が形成されていない導電パターン基板自体の領域を示している。
また、例として示している2色画像は、白黒色に限定されるものではなく、有色の2色以上の画像又は、2つ以上の階調で表示された画像であってもよい。尚、図11Bにおいて、点線で示す配線106は、断線箇所(断線欠陥)により検査信号が給電されていない導電パターンの領域であるため、実際には存在していても、形成された画面上では、欠損している状態の白色で表示される。また、短絡箇所(短絡欠陥)105は、検査信号が給電されているため、配線の画像として表示される。
記憶部58は、制御部64が使用するプログラム及びアプリケーションを記憶している。記憶部58は、さらに、比較判定部59における判定基準となる、図11Aに示す正常な導電パターンから生成された基準導電パターン画像101Aの画像情報を記憶している。基準導電パターン画像101Aは、パターンが異なる検査対象ごとに記憶される。
比較判定部59は、図11Bに示すような画像処理回路14から出力された検査結果となる取得された検査導電パターン画像101Bと、図11Aに示すような記憶部58から読み出した基準導電パターン画像101Aとをパターンマッチング処理により比較し、特異箇所となる断線箇所106及び短絡箇所105等を抽出して、良・不良判定を行う。比較判定部59は、判定結果を記憶部58に記憶すると共に、表示部61に判定結果を表示させる。
制御部64は、比較判定部59により欠陥が有ると判定された箇所の位置情報又は座標情報を取得し、判定結果に関する情報と共に記憶部58に記憶する。この位置情報は、後工程となる導電パターン103をリペア処理する際の位置情報として、リペア装置で用いられる。
表示部61は、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、少なくとも制御部64による導電パターン検査に関する情報と、画像処理回路14から出力された基準導電パターン画像101A及び検査導電パターン画像101Bと、良否判定結果とを表示する。
ここで、良否判定結果としては、判断基準となる基準導電パターン画像101Aと、検査導電パターン画像101Bの両方を一画面上に並べて表示させる又は、色違いで重ね合わせて表示することが好ましい。検査導電パターン画像101Bに断線箇所が生じていた場合、実際には存在している配線であっても、断線により検査信号が給電されていない。このため、エリアセンサ80が検査信号を検出せず、検査導電パターン画像123では、その配線が欠損している画像が生成される。よって、正常な基準画像である基準導電パターン画像113を比較表示させることで、欠陥箇所の見落としを防止することができる。
入力部62は、キーボートやスイッチパネルで構成される。また、入力部62は、表示部61の表示パネル上に配置されるタッチパネルであってもよい。入力部62は、導電パターンの検査に関する情報や選択の設定を入力する。
インターフェース部63は、検査情報等を共有するために、導電パターン検査装置51と例えばリペア装置のサーバーとでLANやインターネット等の通信ネットワークを用いて通信するためのインターフェースを備える。
ここで、図12A乃至図12Eを参照して、本実施形態の導電パターン検査装置が検査可能な導電パターンの例について説明する。
図12Aは、直線の導電パターン110である。この例では、導電パターン110の一部が欠損した断線箇所111を示している。断線状態や断線の規模(欠損している箇所の長さ等)が画像として視認できるため、リペア可能か否かも判断することができる。
図12Bは、2つの電極間に環状のループパターンが存在する導電パターン120である。この導電パターン120は電極間で2つの電流通路を有しているため、一方の電流通路が断線されても、他方で電流が流れることとなる。従って、従来の検査端子を接触させて、2電極間に検査信号を給電する検査では、断線の有無の違いがあっても検出値に差が少なく断線欠陥を検出することはできない。
これに対して、本実施形態では、センサ電極が対向する導電パターンにおいて、検査信号が印加されている状態であれば、断線箇所を除き導電パターンからセンサ電極に電位が検出できる。このため、ループパターンに断線不良箇所121が存在しても、画像として検出することができる。
図12Cは、直線で平行配置される複数の導電パターン130である。このような導電パターンの細り箇所132や欠け箇所131が存在しても、従来の2電極間における検査信号を用いた検査では、欠陥を検出できない。また、製品に組み上げられて製品検査の段階であっても欠陥として発生しない場合もある。例えば、経時変化による、特に熱ストレスや電流集中による断線、又は、導電パターンの回路基板からの剥がれ(浮き上がり)が発生する事態が想定される。これに対して、本実施形態では、導電パターンが画像として取得できるため、導電パターンにおける細り箇所や欠け箇所を見つけやすい。
図12Dは、フローティングパターンと近接して配置された導電パターンである。導電パターン140及びフローティングパターン141は、電気的に分離している。ここでは、判定基準となる良品の導電パターン140及びフローティングパターン141と、短絡欠陥153が発生している導電パターン151及びフローティングパターン152とを示している。この導電パターン151は、従来の2電極間における検査信号を用いた検査では、欠陥を検出できない。この短絡欠陥を検出するためには、別途、フローティングパターン152に電極を配置しなければならない。
これに対して、本実施形態では、導電パターンを画像として取得できる。したがって、電極間で電流通路以外でも電位が印加されていれば、導電パターン及びフローティングパターンを画像として取得するため、短絡欠陥も容易に検出することができる。
図12Eは、コイルパターン160に形成された導電体パターンである。コイルパターンは、小型携帯機器等のアンテナに用いられており、電波の送受や電源供給に用いられている。このコイルパターン160では、短絡箇所161が生じても、電流通路をショートカットするバイパスができるだけである。このため、2極間の検査信号は、正常に流れて、短絡欠陥を検出することはできない。
これに対して、本実施形態では、導電パターンを画像として取得できるため、コイル間の短絡欠陥も容易に検出することができる。
次に、図13に示すフローチャートを参照して、本実施形態の導電パターン検査装置の検出動作について説明する。
制御部64は、図示しない基板搬送機構を用いて、回路基板を検査装置の検査テーブルの基板装着位置に配置する(ステップS21)。次に、制御部64は、回路基板における基準位置マーク又は導電パターンの一部で予め定めた箇所を基準位置として定めた後、基準位置を座標原点(x=0,y=0)として、座標設定を行う(ステップS22)。この時、制御部64は、エリアセンサ80を導電パターンに近接させるために、検査テーブル面又は回路基板の導電パターン形成面を高さ方向(Z方向)における座標原点(z=0)の基準も設定する。
前述したように回路基板100の導電パターンの面積に対して、エリアセンサ80による検査エリア(実効検査面積)が小さい。このため、制御部64は、回路基板100の導電パターンをエリアセンサ80の検査エリアに区分し、それらの検査エリアの位置情報(座標情報)と、エリアセンサ80の移動経路を設定する。
次に、制御部64は、複数の電極パッドのそれぞれとそれぞれのプローブ82の先端とを接触させて電極パッドとプローブ82とを電気的に接続する(ステップS23)。プローブ82は、導電パターン101に対してプローブ先端の接触による削り傷や凹みなどの損傷を与えず、且つ接触抵抗を低くして、検出値にバラツキが出ないようにするために、バネ等により設定された付勢力が働く機構を有している。
次に、センサ移動部56は、先に決定された検査順と座標情報(x,y座標)に基づき、エリアセンサ80を検査位置に移動(x,y軸方向の移動)させる(ステップS24)。そして、検査位置に到達したエリアセンサ80は、センサ移動部56によってセンサ電極2を検査対象の導電パターンになるべく近づくように下降(z軸方向の移動)し、エリアセンサ80と検査エリアの導電パターンを対向させる(ステップS25)。尚、回路基板100がずれ等によりxy方向に移動しないのであれば、センサ電極2の表面に形成された保護膜を導電パターンに接触する状態に設置してもよい。尚、この場合においても、センサ電極2の表面は、導電パターンに直接接触していないが、電気的には容量結合した状態となる。
次に、制御部64は、エリアセンサ80のセンサ電極2が対向している検査対象エリア内の区分導電パターンに検査信号が給電されるように、選択的にセレクタ81を切り換える(ステップS26)。このとき、まず、導電パターンに第1電位の検査信号が印加されるようにスイッチ83が切り替えられ、その後に導電パターンに第2電位の検査信号が印加されるようにスイッチ83が切り替えられる。そして、制御部64は、前述したセンサ出力信号に基づく差分信号(データ)を出力させる(ステップS27)。次に、制御部64は、エリアセンサ80が1画面分のデータを取得したか否かを判定する(ステップS28)。このステップS28の判定で、センサ電極2による検査対象エリア内でデータを取得していない導電パターン101が存在していた場合には(NO)、処理はステップS26に戻る。この場合、制御部64は、検査信号が給電されていない導電パターン101にセレクタ81を切り換えて、検査信号を給電させる。一方、ステップS28の判定で、エリアセンサ80のセンサ電極2が対向している全ての導電パターン101からデータを取得していた場合には(YES)、センサ移動部56は、エリアセンサ80を上昇させて、エリアセンサ80と今回の検査対象であった導電パターン101を離間させて対向配置を解除する(ステップS29)。
次に、制御部64は、エリアセンサの検査エリアにより区分された全ての検査対象エリアの導電パターンからセンサ出力の取得が完了したか否かを判定する(ステップS30)。このステップS30の判定で、全ての検査対象エリアの導電パターンからのセンサ出力の取得が完了していない場合には(NO)、処理はステップS24に戻る。この場合、センサ移動部56は、エリアセンサ80を次の検査対象エリアに移動させる。一方、ステップS30の判定で、全ての検査対象エリアからデータの取得が完了していた場合には(YES)、画像処理回路14は、検査対象エリア毎で取得したデータによる画像を貼り合わせて、検査導電パターン画像を作成(波形合成)する(ステップS31)。
次に、比較判定部59は、良・不良判定を行う(ステップS32)。良・不良判定では、比較判定部59は、作成された検査導電パターン画像を記憶部58から読み出した基準導電パターン画像と画像マッチング処理により比較し、特異箇所となる欠陥、即ち断線及び短絡等を抽出する。比較判定部59は、良・不良判定において、欠陥が有ると判定された箇所の位置情報又は座標情報を算出する(ステップS33)。比較判定部59は、判定結果に関する情報と共に記憶部58に記憶する(ステップS34)。これにより、一連の検査シーケンスを終了する。この判定結果に関する情報には、欠陥部の位置情報(座標情報)、欠陥画像及び検査対象の回路基板の品種情報等が含まれている。
以上のように、本実施形態によれば、検査対象となる導電パターンが、直線だけではなく、回路部品を実装するために迂回する箇所及び屈曲した箇所、又は途中で複数の分岐を含む導電パターンであったとしても、検査信号を給電できるのであれば、容量結合により検査信号を検出することができる。
従って、導電パターンの形状を画像として表示することができ、欠陥箇所の有無の確認や欠陥箇所の位置の確認が容易である。また、従来の検査手法では、まず、電気的な検査により、欠陥箇所の有無を検出した後、欠陥箇所を撮像して確認するという、2度の異なる検査が必要であった。これに対して、本実施形態の導電パターン検査装置は、1回の検査によって、導電パターン画像から欠陥箇所の有無とその位置が検出できるため、検査時間の短縮だけではなく、検査員に掛かる作業負荷が軽減される。
また、良・不良判定後に、欠陥箇所の有無だけではなく、検査を行った導電パターンを画像として表示するため、検査員に対して欠陥箇所が理解しやすい検査結果を報告することができる。また、検査結果が欠陥画像と共にその位置情報(座標情報)を伴って取得されているため、後工程となるリペア工程に対して、欠陥箇所の位置情報を提供することで、リペア処理の作業の軽減や修復時間の短縮を図ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、検査対象となる導電パターンが、直線だけではなく、平行パターン、ループパターン、コイルパターン、櫛歯パターンのように複数の分岐を有するパターン等であっても、検査信号の給電ができ、センサ電極が対向できるのであれば、導電パターンの形状に関係なく検出することができる。例えば、断線欠陥、短絡欠陥、パターンの細り欠陥及び、パターンの欠け欠陥など、従来の電極間に検査信号を給電してセンサ電極で検出する電気検査では検出できない、種々の欠陥を検出することができる。
[第2の実施形態]
次に、容量検出エリアセンサを利用した細胞サイズ検出装置について説明する。
図14は、容量検出エリアセンサを搭載する細胞サイズ検出装置300の概念的な構成を示す図である。図15A,15Bは、細胞サイズ検出装置300における細胞のサイズを検出する動作について説明するための概念図である。図16Aは、エリアセンサ上に存在する細胞を概念的に示す図、図16Bは、図16Aを画像化して、表示画面に表示された細胞画像を概念的に示す図である。尚、図14に示す構成部位について、前述した第1の実施形態の構成部位と同等の機能又は作用する構成部位には、同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図14に示す細胞サイズ検出装置300は、大別して、対向電極210と、エリアセンサ80と、制御装置91と、画像処理回路14とで構成される。
対向電極部210は、対向電極201と、対向電極スイッチ202と、可変電圧電源203とを備える。対向電極201とエリアセンサ80は、その間を充填する物質、例えば電解液220を挟んで対向する。対向電極スイッチ202は、制御装置91からの対向電極用電源制御信号S1によりオン/オフを行う。可変電圧電源203は、制御装置91からの対向電極用電圧制御信号S2により対向電極201に給電する検査信号の電圧を制御する。
また、制御装置91は、差分信号生成回路13(差分演算部30とAD変換部31)と、タイミング制御回路65を備えている。タイミング制御回路65は、エリアセンサ80からの出力を差分信号生成回路13で取得するタイミングを制御する。
図14においては、代表的に、2つの容量センサ素子から出力されたセンサ出力信号の処理について説明している。ただし、センサ出力信号は、各容量センサ素子から出力される信号であり、2つの信号に限定されるものではない。
差分信号は、画像処理回路14に出力される。画像処理回路14は、差分信号のレベルに応じた画像信号を生成する。画像信号は、前述した図10に示した表示部61により、後述する図16Bに示すような細胞画像211a,21bを表示する。尚、細胞サイズを検出する際には、細胞が電解液などで浸漬された状態で検出を行う。このため、エリアセンサ80を収納する容器は、エリアセンサ80が配置される底面と、その周囲に水密に設けられた壁とを有する容器、例えば、トレイの形状に形成された容器である。また、エリアセンサ80のセンサ電極2が電解液の腐食による劣化を防止するために、センサ電極2上に既知の容量を有する窒化膜や酸化膜を形成して、電解液から保護するように構成してもよい。
尚、本実施形態の容量センサ素子1における対向電極は、構成要件位として必須ではない。例えば、容量センサ素子1は、電圧が印加される対向電極が無く、センサ電極2のみが、電解液中、大気中、任意ガスの雰囲気中、又は真空中に露呈している状態において、これらの中を伝搬し、センサ電極2に付着した物質による容量変化や電荷やイオンによる帯電等による電圧変化を検出することも可能である。例えば、容量センサ素子1は、電解液中の細胞がセンサ電極に付着した場合の容量変化から画像を作り出すこともできる。
次に、図15A、15Bを参照して、細胞のサイズ検出について説明する。
図15Aは、対向電極201及びセンサ電極2の構成を概念的に示している。センサ電極2には、個々にスイッチ素子(トランジスタ)204及びキャパシタからなる読み出し回路205が設けられている。
図15Aでは、電解液220に浸漬する細胞210a,210bがエリアセンサ80のセンサ電極2上に載置される。さらに、電解液220に気泡等が入り込まない状態でエリアセンサ80と平行に対向電極201が配置される。次に、可変電圧電源203から前述した検査信号が給電される。この時、図15Bに示すように、対向電極201とセンサ電極2と間の電解液220の容量をC0とする。また、対向電極201とセンサ電極2と間に細胞210aが存在する場合には、細胞210aの容量Cxとする。
従って、細胞210aが存在する場合には、対向電極201とセンサ電極2と間の容量はCx1となる。通常であれば、細胞210aの誘電率が充填している物質の誘電率より高いので、容量C0<容量Cxである。したがって、細胞210a、210bが存在する方が電荷が蓄電されるため、得られる検出信号値も大きくなる。
図16Aに示すように、細胞210a,210bは、細胞サイズが大きくなるほど、細胞に接するエリアセンサ80のセンサ電極数が多くなる。つまり、細胞に接するエリアセンサ80によって、細胞サイズや形状が検出できる。これらのセンサ出力信号を画像信号化の処理を行えば、図16Bに示すように、細胞210a,210bのサイズに合った細胞画像211a,211bが表示画面95に表示される。
以上のことから、本実施形態の細胞サイズ検出装置300は、容量検出エリアセンサに載置又は接触する細胞のサイズや形状に応じたセンサ検出信号を取得することができる。よって、同じ細胞や異なる細胞において、サイズや形状の比較が容易に実現できる。
さらに、細胞の大きさや形状が時間と共に変化する場合には、予め設定した時間間隔を空けて、連続的に容量検出を行うことで、細胞における経時変化を観察することが容易に実現できる。また、本実施形態では、エリアセンサが短時間で対向電極201とセンサ電極2と間の容量変化を検出して画像化するため、細胞210a,210bがエリアセンサ上に停滞せず電解液中などを移動する状態であっても容量検出を行い、複数の細胞のサイズや形状を検出することができる。
[第3の実施形態]
次に、容量検出エリアセンサを利用した抗原捕捉検出装置について説明する。
図17は、抗原捕捉検出装置400における抗原の捕捉動作について説明するための概念図である。尚、図17に示す構成部位について、前述した第2の実施形態の構成部位と同等の機能又は作用する構成部位には、同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の抗原捕捉検出装置400は、前述した容量検出エリアセンサを搭載し、アプタマー(核酸アプタマー等)234による抗原235の捕捉をリアルタイムで検出する。本実施形態では、抗原235の捕捉をアプタマー234で行う例について説明するが、抗原235と結合する抗体であってもよい。
抗原捕捉検出装置400は、前述した第2実施形態における細胞サイズ検出装置300の構成と同等であり、異なる構成として、センサ電極2上に、定着層232、架橋剤233及びアプタマー234を積層形成している。尚、センサ電極2と定着層232との間に既知の容量を有する窒化膜や酸化膜を形成し保護膜として用いてもよい。
本実施形態では、アプタマー234が抗原235を捕捉し、特異的に結合することによって生じた容量変化を検出し、その容量変化を画像として表示する。図17に示す抗原捕捉検出装置400において、エリアセンサ80のセンサ電極2と対向電極201との間に気泡等ができないように電解液220などを満たす。電解液の容量は、前述した容量C0を有している。また、電解液220内に浮遊する抗原235は、例えば、ある容量Cxを有するものとする。従って、前述した第2実施形態と同等に、センサ電極2と対向電極201との間に抗原235が存在しない場合には、電解液の容量C0に対応した検査信号が検出される。一方、センサ電極2と対向電極201との間に抗原235が存在した場合には、抗原235の容量Cxに対応した検査信号が検出される。
本実施形態において、アプタマー234に捕捉されていない状態の抗原235は、電解液内を浮遊しているため、容量検出した毎に異なった模様の構図画像が取得される。また、アプタマー234に抗原235が捕捉された場合、抗原235の容量Cxが固定されるため、連続する容量検出により生成される連続画像の中で、固定した模様が出現する。通常は、検出開始から時間経過すると共に、固定する模様の面積が増加する。検査信号の給電は、容量検出を行うごとに給電してもよい。
生成される画像においては、抗原235が存在する場合には、対向電極201とセンサ電極2と間の容量は、Cxとなる。通常であれば、容量C0<容量Cxであり、抗原235が存在する方が電荷が蓄電されるため、得られる検出信号値も大きくなる。そこで、判定結果として、これらのセンサ出力信号を2値化して画像信号化の処理を行えば、抗原235がアプタマー234に捕捉されていく状態が画像化されて表示画面に表示される。
以上説明したように、本実施形態によれば、経過時間と共に抗原がアプタマー234に捕捉され、電解液中で電荷に偏りが生じて、容量変化が生じる状態を画像化することで、その結合速度や分布等を視覚により確認することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に記載されるにもの限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形してもよい。更に、開示される複数の構成要件を選択し又は組み合わせにより上記課題を解決する種々の発明が抽出される。

Claims (6)

  1. 電荷を有する検出対象物と対向することで前記検出対象物と容量結合して容量変化に従う電荷を検出するセンサ電極と、該センサ電極の電荷を蓄電する蓄電素子と、導通することによって前記蓄電素子に蓄電される電荷をリセットするリセット素子とを含む複数の容量センサ素子を、2次元アレイ状に配置する容量検出エリアセンサ回路と、
    前記容量センサ素子を行毎又は列毎に順次、選択するセンサ素子選択回路と、
    前記検出対象物の電位が第1電位であるときに、前記センサ素子選択回路によって選択された前記容量センサ素子の前記蓄電素子に蓄電された第1電荷に基づく第1信号を前記蓄電素子から取得し、前記検出対象物の電位が第2電位であるときに、前記センサ素子選択回路によって選択された前記容量センサ素子の前記蓄電素子に蓄電された第2電荷に基づく第2信号を前記蓄電素子から取得する読み出し回路と、
    同一の前記蓄電素子からの前記第1信号と前記第2信号の差分をとり、差分信号を生成する差分信号生成回路と、
    前記差分信号生成回路からの前記差分信号のレベルに基づいた2色以上の色又は2つ以上の階調を有する、前記センサ電極が対向している前記検出対象物の形状を示す画像を生成する画像処理回路と、
    前期検出対象物の電位が第1電位であるときに前記リセット素子を導通に設定して前記蓄電素子に蓄電される電荷がリセットされた後で前記リセット素子を非導通に設定して前記読み出し回路に前記第1信号を取得させ、前記第1信号が取得されてから予め設定した期間の経過後に前記読み出し回路に前記第2信号を取得させるように制御する制御部と、
    を備える容量検出エリアセンサ。
  2. それぞれの前記センサ電極の周囲を囲んでそれぞれの前記センサ電極と離間するとともに前記検出対象物と対向するように配置され、検査信号電源に接続されたシールド電極をさらに具備し、
    前記シールド電極には、前記検査信号電源によって前記第1電位又は前記第2電位が印加される、請求項1に記載の容量検出エリアセンサ。
  3. 基板上に形成される検査対象の少なくとも1つの導電パターンのそれぞれに接触するプローブに接続され、前記プローブを介してそれぞれの前記導電パターンに電位差を有する第1電位と第2電位の検査信号を供給する検査信号供給部と、
    前記導電パターンと対向することで前記導電パターンと容量結合して容量変化に従う電荷を検出するセンサ電極を有し、前記導電パターンへ給電する前記検査信号の第1電位時と第2電位時のタイミングで前記センサ電極から第1のセンサ出力信号と第2のセンサ出力信号を取得する容量センサ素子を、2次元アレイ状に配置する容量検出エリアセンサと、
    前記容量検出エリアセンサを保持し、前記導電パターンの検査対象領域に前記容量検出エリアセンサの前記センサ電極を移動し、前記センサ電極を前記導電パターンに近接するセンサ移動機構と、
    前記容量検出エリアセンサから取得した同一の前記容量センサ素子についての前記第1のセンサ出力信号と前記第2のセンサ出力信号から差分を取り、差分信号を生成する差分信号生成回路を搭載する制御部と、
    前記制御部から出力された前記差分信号の値により異なる色又は異なる階調の画像を割り当て、それぞれの前記センサ電極が対向している前記導電パターンの形状を示す検査導電パターン画像を生成する画像処理部と、
    予め設定された前記導電パターンの比較基準となる基準導電パターン画像と、前記画像処理部により生成された前記検査導電パターン画像とを比較して、差異による不良箇所を判定する比較判定部と、
    を備える、導電パターン検査装置。
  4. それぞれの前記センサ電極の前記導電パターンと対向する表面に、絶縁性を有する薄膜からなる保護膜が形成されている、請求項3に記載の導電パターン検査装置。
  5. 請求項1に記載の前記容量検出エリアセンサを備える装置であって、
    前記センサ電極は、固有の容量を有する少なくとも1つの検出対象物が混入された電解液を介して外部電極と対向するように配置され、
    前記外部電極には前記第1電位又は前記第2電位が与えられる、
    容量検出エリアセンサ装置。
  6. 前記検出対象物は、前記センサ電極の上に積層して形成された、定着層、架橋剤及びアプタマーと、前記電解液に混入された固有の容量を有する少なくとも1つの抗原とを含む、請求項5に記載の容量検出エリアセンサ装置。
JP2020548123A 2018-09-18 2019-08-08 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置 Active JP7157423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034435 WO2020059014A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
JPPCT/JP2018/034435 2018-09-18
PCT/JP2019/031387 WO2020059355A1 (ja) 2018-09-18 2019-08-08 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059355A1 JPWO2020059355A1 (ja) 2021-08-30
JP7157423B2 true JP7157423B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=69886959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548123A Active JP7157423B2 (ja) 2018-09-18 2019-08-08 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11567114B2 (ja)
JP (1) JP7157423B2 (ja)
KR (1) KR102453185B1 (ja)
CN (1) CN112352164B (ja)
TW (1) TWI827680B (ja)
WO (2) WO2020059014A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113267541B (zh) * 2021-06-30 2023-09-22 华中科技大学 一种混合连续纤维复合材料的电容式在线监测产品及方法
JP7190717B1 (ja) 2021-10-04 2022-12-16 オー・エイチ・ティー株式会社 検査装置及び検査方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2003134396A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2003207547A (ja) 2002-12-11 2003-07-25 Oht Inc 電子回路検査装置及び電子回路検査方法
JP2006153631A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Hokuto Denshi Kogyo Kk 表面電位測定方法および表面電位計
JP4623887B2 (ja) 2001-08-27 2011-02-02 オー・エイチ・ティー株式会社 検査装置用センサ及び検査装置
JP2014190743A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Oht Inc 回路パターン検査装置
JP2019095224A (ja) 2017-11-20 2019-06-20 エイブリック株式会社 センサ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110434A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Fuji Film Micro Device Kk 測距装置及び測距方法
JPH09247535A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2001235501A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Oht Inc 検査装置及びセンサ
JP4125492B2 (ja) * 2001-02-01 2008-07-30 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置とテスト方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2006300665A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Oht Inc 検査装置および導電パターン検査方法
JP4259556B2 (ja) * 2006-09-13 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5255908B2 (ja) * 2008-05-27 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP4965511B2 (ja) * 2008-05-28 2012-07-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 相関二重サンプリング回路
JP4644745B2 (ja) * 2009-08-04 2011-03-02 オー・エイチ・ティー株式会社 回路パターン検査装置
US9151792B1 (en) * 2014-05-29 2015-10-06 Cyress Semiconductor Corporation High-voltage, high-sensitivity self-capacitance sensing
JP6014951B1 (ja) * 2015-12-22 2016-10-26 オー・エイチ・ティー株式会社 導電体パターン検査装置
JP6476234B2 (ja) * 2016-06-30 2019-02-27 オー・エイチ・ティー株式会社 非接触型回路パターン検査修復装置
CN110088637B (zh) * 2016-12-21 2021-07-27 阿尔卑斯阿尔派株式会社 静电电容检测装置以及输入装置
US10742213B2 (en) * 2017-06-20 2020-08-11 Lumitex, Inc. Non-contact proximity sensor
CN111164774B (zh) * 2017-10-02 2024-02-09 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP4623887B2 (ja) 2001-08-27 2011-02-02 オー・エイチ・ティー株式会社 検査装置用センサ及び検査装置
JP2003134396A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2003207547A (ja) 2002-12-11 2003-07-25 Oht Inc 電子回路検査装置及び電子回路検査方法
JP2006153631A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Hokuto Denshi Kogyo Kk 表面電位測定方法および表面電位計
JP2014190743A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Oht Inc 回路パターン検査装置
JP2019095224A (ja) 2017-11-20 2019-06-20 エイブリック株式会社 センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112352164A (zh) 2021-02-09
US11567114B2 (en) 2023-01-31
JPWO2020059355A1 (ja) 2021-08-30
CN112352164B (zh) 2023-08-18
US20210293866A1 (en) 2021-09-23
WO2020059014A1 (ja) 2020-03-26
TW202030488A (zh) 2020-08-16
KR102453185B1 (ko) 2022-10-07
TWI827680B (zh) 2024-01-01
WO2020059355A1 (ja) 2020-03-26
KR20210013117A (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710607B2 (en) Method and apparatus for inspection
US6859062B2 (en) Apparatus and method for inspecting a board used in a liquid crystal panel
US6850080B2 (en) Inspection method and inspection apparatus
JP7157423B2 (ja) 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
US20040241887A1 (en) Sensor for inspection instrument and inspection instrument
KR20100028275A (ko) 평판 디스플레이의 전극라인 검사 장치 및 방법
JPWO2007129451A1 (ja) イメージセンサ
US6734692B2 (en) Inspection apparatus and sensor
WO2013046859A1 (ja) 配線検査方法、配線検査装置、配線検査プログラムおよび記録媒体
JP3963983B2 (ja) Tft基板の検査方法、検査装置および検査装置の制御方法
JP2003098213A (ja) 検査装置並びに検査方法
JP2003098212A (ja) 検査装置並びに検査方法
JPWO2003019209A1 (ja) 回路配線検査装置並びに回路配線検査方法
KR100943237B1 (ko) 이미지 센서 및 그의 구동 방법
JP7190717B1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2008028176A (ja) 固体撮像素子ウェハの検査装置及び方法
JP2010008996A (ja) 導電性構造部、特に薄膜トランジスタ型液晶ディスプレイの非接触式コンタクト形成のための装置及び方法
JP2008134114A (ja) 検査装置および検査方法
JP3932052B1 (ja) 固体撮像装置およびその特性検査方法
TWI649582B (zh) 放射線檢測元件基板、放射線檢測元件基板的檢查裝置、放射線檢測元件基板的檢查方法
JP2007189442A (ja) Ccd型固体撮像素子の欠陥検査方法及びその装置
JP2002139536A (ja) 検査装置及び検査方法
JPH1172525A (ja) Lcd基板検査方法及び装置
JP2015148595A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150