JP2006153631A - 表面電位測定方法および表面電位計 - Google Patents

表面電位測定方法および表面電位計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153631A
JP2006153631A JP2004344012A JP2004344012A JP2006153631A JP 2006153631 A JP2006153631 A JP 2006153631A JP 2004344012 A JP2004344012 A JP 2004344012A JP 2004344012 A JP2004344012 A JP 2004344012A JP 2006153631 A JP2006153631 A JP 2006153631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
fixed electrode
voltage
measured
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130188B2 (ja
Inventor
Koichi Nakano
浩一 中野
Yoshihito Asai
義仁 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuto Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Hokuto Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuto Denshi Kogyo KK filed Critical Hokuto Denshi Kogyo KK
Priority to JP2004344012A priority Critical patent/JP4130188B2/ja
Publication of JP2006153631A publication Critical patent/JP2006153631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130188B2 publication Critical patent/JP4130188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】表面電位の手軽な測定の実現を目的としている。
【解決手段】本発明に係る表面電位測定方法は、被測定面から離して第1固定電極を配置すること、被測定面から離しかつ第1固定電極よりも被測定面に近づけて第2固定電極を配置すること、第1コンデンサの一端を第1固定電極に接続しかつ当該第1コンデンサの他端を基準電位ラインに接続すること、第2コンデンサの一端を第2固定電極に接続しかつ当該第2コンデンサの他端を基準電位ラインに接続すること、第1コンデンサの端子間電圧および第2コンデンサの端子間電圧を検出すること、および検出された第1コンデンサの端子間電圧および第2コンデンサの端子間電圧に予め決められた演算式を適用することによって被測定面の電位に対応した電圧値を算出することを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、物体の表面電位を測定する表面電位測定方法およびそれに用いる表面電位計に関する。
静電気を帯びた物体の表面電位の測定には非接触型の測定器が用いられる。この種の測定器としては、被測定面と対向する振動電極をもつ振動容量型の表面電位計が一般的である。
例えば特開2000−147036号公報に記載された電界測定形式の振動容量型の表面電位計は振動電極と固定電極とを有しており、固定電極の電位を参照することによって被測定面の微小位置変動に因る測定誤差を低減するように構成されている。
また、振動電極を内蔵するプローブと高電圧源を備える本体とから構成された表面電位計が市販されている。この表面電位計では、プローブの電位を徐々に上昇させて、振動電極からの変位信号が無くなった時点のプローブの電位を測定値とするゼロ位法が用いられている。
特開2000−147036号公報
従来の表面電位計による測定は、表面電位計の設置が面倒であったり、表面電位計の装置構成が大掛かりであったりして手軽ではなかった。すなわち、上述した電界測定形式の表面電位計は多少の距離変動は許容されるものの、基本的には被測定面との対向距離が規定値となるように被測定面と表面電位計との位置決めをする必要がある。一方、ゼロ位法による測定は対向距離の依存性が小さいものの、高電圧源を備えた表面電位計は重く可搬性に劣るので、互いに離れた複数の被測定面のそれぞれについて測定する場合のように表面電位計の移動が必要な場合には好適ではない。
本発明は表面電位の手軽な測定の実現を目的としている。他の目的は小型軽量の表面電位計を提供することである。
本発明に係る表面電位測定方法は、被測定面から離して第1固定電極を配置すること、被測定面から離しかつ前記第1固定電極よりも被測定面に近づけて第2固定電極を配置すること、第1コンデンサの一端を前記第1固定電極に接続しかつ当該第1コンデンサの他端を基準電位ラインに接続すること、第2コンデンサの一端を前記第2固定電極に接続しかつ当該第2コンデンサの他端を前記基準電位ラインに接続すること、前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧を検出すること、および検出された前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧に予め決められた演算式を適用することによって被測定面の電位に対応した電圧値を算出することを含む。
本発明に係る表面電位計は、第1固定電極、第2固定電極、外部接続端子、基準電位ライン、第1コンデンサ、第2コンデンサ、電圧検出回路、演算手段、および表示器を備える。第1固定電極は被測定面と対向する。第2固定電極は、前記第1固定電極と段違いに配置され、前記第1固定電極よりも被測定面に近い位置で被測定面と対向する。基準電位ラインは外部接続端子に接続される。第1コンデンサは、その一端が前記第1固定電極に接続され、その他端が前記基準電位ラインに接続される。第2コンデンサは、その一端が前記第2固定電極に接続され、その他端が前記基準電位ラインに接続される。第1コンデンサおよび第2コンデンサのそれぞれの静電容量値は既知である。電圧検出回路は、前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧を検出する。演算手段は、検出された前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧に予め決められた演算式を適用することによって、被測定面の電位に対応した電圧値を算出する。表示器は算出された電圧値を表示する。
請求項1ないし請求項7の発明によれば、表面電位の手軽な測定を実現することができる。
請求項5の発明によれば、被測定面に対する表面電位計の対向姿勢の許容範囲を拡げることができる。
請求項7の発明によれば、小型軽量の表面電位計を提供することができる。
図1は本発明に係る表面電位計の前面の構成を示す外観図である。
表面電位計1は、図の上下方向に長い略直方体の外形をもつ所謂手のひらサイズの携帯可能な測定器である。樹脂製の筐体10の前面に、所定桁の数(図では5桁)の表示が可能な液晶表示器45と、操作者が測定開始を指示するための押しボタン式の操作入力スイッチ46とが配置されている。また、筐体10の下端面には内部の基準電位ラインを接地するための外部接続端子51が配置されている。
図2は表面電位計の背面の構成を示す外観図であり、図3は図2のa−a矢視断面図である。図2では導体膜の構成を示すために筐体10の一部を切り欠いてある。
表面電位計1の背面の上端側に第1固定電極11および第2固定電極12が配置されている。第1固定電極11および第2固定電極12は銅または他の金属からなる略四角形の平板状の導電体である。第2固定電極12は、2個の導電体121,122からなり、これら導電体121,122は第1固定電極11に対して筐体10の短尺方向(図の左右方向)の一方側と他方側とに振り分けて配置されている。つまり、導電体121と導電体122との間に第1固定電極11が位置する。導電体121,122のそれぞれの平面積はともに第1固定電極11の平面積の1/2である。
第1固定電極11および第2固定電極12に関して最も重要な事項は、第1固定電極11と第2固定電極12とが、互いに重ならずかつ第2固定電極12が第1固定電極11よりも被測定面8に近づくように段違いに平行配置されていることである(図3参照)。つまり、表面電位計1の背面は平坦面ではなく、第1固定電極11の配置される部分が窪んだ段差面になっている。第1固定電極11と第2固定電極12との間の高低差、すなわち表面電位計1の背面における段差gの値は5mm程度である。
このような第1固定電極11および第2固定電極12を囲むように筐体10の内面に導電膜52が設けられている。導電膜52は外部接続端子51と導通しており、シャーシーアースとして用いられる。
なお、筐体10の背面の下端側には、バッテリー交換のための開閉部10Aが設けられている。
以上の表面電位計1の構成に関して種々の変形が可能である。例えば、筐体10を金属で構成し、導電膜52に代えて適切な絶縁膜を設けてもよい。導電膜52を第1固定電極11および第2固定電極12の近傍のみに配置してもよい。第1固定電極11および第2固定電極12の形状は四角形に限らず、円形、楕円形および他の形状でもよい。第2固定電極12を第1固定電極11の上下左右に配置した計4個の導電体で構成してもよい。第2固定電極12は第1固定電極11を囲む環状であってもよい。外部接続端子51は基準電位ラインと導通しかつ外界に露出した導体であればよい。
図4は本発明に係る測定原理の説明図である。
表面電位計の内部において、第1固定電極と基準電位ラインとの間および第2固定電極と基準電位ラインとの間にそれぞれ静電容量値Csのコンデンサが接続されている。Csの具体値は1000pF〜10000pFである。このような表面電位計を物体の前方に配置すると、物体表面の電荷の影響を受けて第1固定電極および第2固定電極に誘導電位が生じ、これにともなって2つのコンデンサの端子間に電圧が生じる。
誘導電位は第1固定電極および第2固定電極のそれぞれと物体との距離D1,D2に依存する。ここで、第2固定電極と物体との間における静電容量値をCxとすると、第1固定電極と物体との間おける静電容量値は、Cxと電極配置の段差gに応じた静電容量値Cgとの合成値になる。
第1固定電極側のコンデンサの端子間電圧をV1、第2固定電極側のコンデンサの端子間電圧をV2とすると、物体の表面電位に相当する電圧である物体と基準電位ラインとの間の電圧Vxは以下のようにV1,V2で特定される。
V1=(Vx/Cs)/(1/Cx+1/Cg+1/Cs)
V2=(Vx/Cs)/(1/Cx+1/Cs)
Cx,Cg《 Csならば
V1=(Vx/Cs)/(1/Cx+1/Cg) …(1)
V2=(Vx/Cs)/(1/Cx) …(2)
式(1)を変形すると
V1(1/Cx+1/Cg)=(Vx/Cs)
V1/Cx=(Vx/Cs)−V1/Cg
1/Cx=(Vx/Cs−V1/Cg)/V1 …(3)
式(2)を変形すると
V2/Cx=(Vx/Cs)
1/Cx=(Vx/Cs)/V2 …(4)
式(3)および式(4)から
(Vx/Cs−V1/Cg)/V1=(Vx/Cs)/V2
(Vx/Cs−V1/Cg)V2=(Vx/Cs)V1
(Vx/Cs)V2−(V1/Cg)V2=(Vx/Cs)V1
(Vx/Cs)V2−(Vx/Cs)V1=(V1/Cg)V2
Vx(V2/Cs−V1/Cs)=(V1/Cg)V2
Vx=(V1/Cg)V2/(V2/Cs−V1/Cs)
Vx=(V1・V2/Cg)/(V2−V1)/Cs
Vx=(Cs/Cg)・(V1・V2)/(V2−V1) …(5)
式(5)が示すとおり、電圧Vxは距離D2に依存する静電容量値Cxを含まない式で表され、電圧V1,V2から電圧Vxを算出することができる。つまり、表面電位計と物体とを厳密に位置決めすることなく表面電位を測定することができる。
Csは使用するコンデンサに固有の既知の値であり、Cgも電極配置で決まる固定の段差gに応じた既知の値である。しかし、実際にはCsに若干のばらつきがあり、Cgに設計値との誤差がある。したがって、Cs/Cgを定数kとし、校正によってkを決めるのが望ましい。つまり、次の式(6)を適用することによって、より正確に物体の表面電位を測定することができる。
Vx=k(V1・V2)/(V2−V1) …(6)
ここで、空気の比誘電率は8.854×10-12F/mであるので、例えば30mm角の電極を物体から50mm離して配置したときの物体と電極との間の静電容量値は0.2pF程度である。コンデンサの静電容量値Csが1000pFのコンデンサを使用したときの電圧Vxに対するコンデンサの端子間電圧(V2)の分圧比は5×103となる。したがって、端子間電圧の測定に分解能1mVの検出回路を用いた場合、表面電位測定の分解能は5Vである。これは一般的な要求(分解能10V)を十分に満たす。
1000pFのコンデンサの安定度は100秒で電圧が1mV変動する程度かそれよりも良好である。フルスケールを±500とすれば、1/10FSは50である。物体との距離(測定ギャップ)が5cmのとき、段差gが5mmの構成において発生する測定誤差は51/49〜49/51、すなわち±4%以内になる。
図5は表面電位計の機能構成を示す回路図である。
表面電位計1は、第1固定電極11、第2固定電極12、外部接続端子51、基準電位ライン52、第1コンデンサ21、第2コンデンサ22、電圧検出回路30、プロセッサ(CPU)40、表示器45、操作入力スイッチ46、直流電源47、バッテリー48、クロックジェネレータ49、第1導通路61、および第2導通路62を備える。
上述したとおり、第1固定電極11および第2固定電極12は段違いに配置され、基準電位ライン52は外部接続端子51に接続されている。
第1コンデンサ21は、その一端が第1固定電極11に接続され、その他端が基準電位ライン52に接続される。第2コンデンサ22は、その一端が第2固定電極12に接続され、その他端が基準電位ライン52に接続される。第1コンデンサ21の静電容量値(Cs)は第2コンデンサ22の静電容量値(Cs)と等しい。
電圧検出回路30は、2つの演算増幅器31,32を中心に構成され、ゲイン調整および零出力調整のためのフィードバック回路を備える。演算増幅器31は第1コンデンサ21の端子間電圧(V1)に応じた検出信号をプロセッサ40に出力し、演算増幅器32は第2コンデンサ22の端子間電圧(V2)に応じた検出信号をプロセッサ40に出力する。
プロセッサ40は、予め記録されたプログラムを実行するマイクロコンピュータであり、演算手段401およびリセット制御手段402の機能を備える。演算手段401は、電圧検出回路30からの検出信号が表す第1コンデンサ21の端子間電圧および第2コンデンサ22の端子間電圧に上述の式(6)を適用することによって、被測定面の電位に対応した電圧値を算出する。リセット制御手段402は、操作入力スイッチ46のオン操作に呼応して第1導通路61および第2導通路62を閉じ、一定時間の経過後に開く。
表示器45は、演算手段401によって算出された電圧値を測定結果として表示する。操作入力スイッチ46は、操作状態に応じた信号をプロセッサ40に与える。直流電源47はバッテリー48からの電力に基づいて±5Vの駆動電圧を発生させてプロセッサ40および電圧検出回路30に供給する。クロックジェネレータ49はプロセッサ40に動作クロックを与える。
第1導通路61および第2導通路62は、プロセッサ40からの制御信号S61,S62に従って動作するスイッチからなる。スイッチとしてリレーが好適であるが、半導体スイッチであってもよい。スイッチと直列に抵抗を挿入する場合もある。第1導通路61が閉じると、基準電位ライン52と第1コンデンサ21とを通る閉ループが形成され、第1コンデンサ21の蓄積電荷が基準電位ライン52へ放出される。同様に第2導通路62が閉じると、第2コンデンサ22の蓄積電荷が基準電位ライン52へ放出される。つまり、第1導通路61および第2導通路62は、第1コンデンサ21および第2コンデンサ22のそれぞれの端子間電圧を零に戻すリセットのための手段である。
表面電位計1による測定は次の手順で行われる。
測定準備として、外部接続端子51と外部の接地電位ラインとを導線などによって接続し、基準電位ラインを接地しておく。
操作者は、操作入力スイッチ46を操作して測定開始を指示する。指示を受けてプロセッサ40は第1コンデンサ21および第2コンデンサ22をリセットする。リセットは瞬時に終了し、第1導通路61および第2導通路62が開かれて表面電位計1は測定可能なスタンバイ状態になる。
測定開始指示に続いて、先立って、または並行して、操作者は指示表面電位計1の背面を被測定面に向けて表面電位計1を被測定面に近づける。表面電位計1は片手で保持できる。被測定面に接触させないように気をつけて、被測定面から数cm〜10cm程度離れた位置に表面電位計1を配置する。
このとき、第1固定電極11および第2固定電極12と被測定面とが平行であるのが好ましいが、所定範囲内で傾いた対向姿勢は許容される。それは、第2固定電極12が第1固定電極11の両側に配置された2個の導電体121,122で構成されるからである。第2固定電極12が第1固定電極11と同様に単一の平板であれば、表面電位計1が大きく傾いたときに、被測定面に対する第1固定電極11と第2固定電極12との遠近関係が正規と逆になる。この条件は演算式の定数kを求める校正における条件と異なるので、正しい測定結果が得られない。これに対して、第2固定電極12が2個の導電体121,122で構成される本構造では、表面電位計1が大きく傾いたときに、導電体121,122の片方は第1固定電極11よりも被測定面から遠くなるものの、残りの片方は傾いていないときよりもさらに被測定面に近づくので、遠近が平均化されることによって適正な測定結果が得られる。
表面電位計1を高電位の被測定面に対向させると、第1コンデンサ21および第2コンデンサ22の端子間電圧が刻々と変化する。そのとき、端子間電圧は繰り返し検出され、検出値に基づく演算の結果が逐次に表示器45によって表示される。表示される数値は数秒から数十秒でほぼ一定となる。その時点の数値が被測定面の電位、すなわち測定結果を表す。
操作者が操作入力スイッチ46を操作する度に測定が再開される。以前と異なる物体の表面電位を測定したければ、表面電位計1を適宜に移動させて所望の被測定面に対向させればよい。
表面電位計1の仕様の一例は次のとおりである。
測定電圧: 10V〜20kV
レンジ切替え:オート(例えば感度を1200V以上で1桁落とし1000V以下で1桁上げる)
測定精度: ±5%以上
電源管理: オートパワーオフ(デフォルトは最終操作から3分後にパワーオフ)
以上の実施形態によれば、表面電位計1を被測定面に対向させて測定開始を指示するという簡単な操作で表面電位を測定することができる。表面電位計1は振動電極も高電圧源ももたないので、小型軽量化が可能である。
上述の実施形態では、第1コンデンサ21と第2コンデンサ22がともに静電容量値Csをもつ構成を例示したが、2つのコンデンサの間で静電容量値が異なる構成であっても表面電位の測定は可能である。例えば第1コンデンサ21の静電容量値をCs,第2コンデンサ22の静電容量値をCs’(=aCs)とすると、上記式(6)は次式に置き換わる。
Vx=k(V1・V2)/(V2−V1/a) …(6’)
この式(6’)の適用によって表面電位を算出することができる。
ここで、静電容量値Csと静電容量値Cs’との関係を、表面電位計1の背面と被測定面とが平行であるときに電圧V1と電圧V2との比が所定値(例えば1)となるようにCgを考慮して選定するのが好ましい。測定に際して、電圧V1と電圧V2との比が所定値またはそれに近い値であるかどうかを検知し、表面電位計1の背面と被測定面とが平行である旨をランプなどで表示すれば、操作者が表面電位計1を好ましい姿勢に容易に配置することができ、より手軽に正確な測定を行うことができる。
上述の実施形態において、表面電位計1の構成、形状、各部の材質、寸法、静電容量値などの構造条件、表面電位計1の仕様、および測定手順は例示に限定されず、本発明の主旨に沿う範囲内で種々の変更が可能である。例えば、第1導通路61および第2導通路62をリレー回路とし、電源オフ状態では第1コンデンサ21および第2コンデンサ22をリセットするように閉じかつ電源オンに呼応して開く構成としてもよい。
本発明は、半導体や液晶パネルに代表される比較的に静電気に弱い部品や製品の製造ラインにおける静電気チェック、イオナイザーや帯電チャージャの評価、フィルムや樹脂などの帯電し易い部材の帯電チェックなどの各種の用途に好適である。
本発明に係る表面電位計の前面の構成を示す外観図である。 表面電位計の背面の構成を示す外観図である。 図2のa−a矢視断面図である。 本発明に係る測定原理の説明図である。 表面電位計の機能構成を示す回路図である。
符号の説明
1 表面電位計
8 被測定面
10 筐体
11 第1固定電極
12 第2固定電極
121,122 導電体
21 第1コンデンサ
22 第2コンデンサ
52 基準電位ライン
Cs 静電容量値
V1 第1コンデンサの端子間電圧
V2 第2コンデンサの端子間電圧
Vx 被測定面の電位に対応した電圧値
51 外部接続端子
30 電圧検出回路
401 演算手段
45 表示器
46 操作入力スイッチ
61 第1導通路
62 第2導通路
501 リセット制御手段

Claims (7)

  1. 物体の表面電位を測定する表面電位測定方法であって、
    被測定面から離して第1固定電極を配置し、
    被測定面から離しかつ前記第1固定電極よりも被測定面に近づけて第2固定電極を配置し、
    第1コンデンサの一端を前記第1固定電極に接続し、かつ当該第1コンデンサの他端を接地された基準電位ラインに接続し、
    第2コンデンサの一端を前記第2固定電極に接続し、かつ当該第2コンデンサの他端を前記基準電位ラインに接続し、
    前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧を検出し、
    検出された前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧に予め決められた演算式を適用することによって、被測定面の電位に対応した電圧値を算出する
    ことを特徴とする表面電位測定方法。
  2. 前記第1コンデンサの静電容量値と前記第2コンデンサの静電容量値とが等しい
    請求項1記載の表面電位測定方法。
  3. 物体の表面電位を測定するための表面電位計であって、
    被測定面と対向する第1固定電極と、
    前記第1固定電極と段違いに配置され、前記第1固定電極よりも被測定面に近い位置で被測定面と対向する第2固定電極と、
    接地のための外部接続端子と、
    前記外部接続端子に接続された基準電位ラインと、
    前記第1固定電極に一端が接続され、前記基準電位ラインに他端が接続された第1コンデンサと、
    前記第2固定電極に一端が接続され、前記基準電位ラインに他端が接続された第2コンデンサと、
    前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧を検出する電圧検出回路と、
    検出された前記第1コンデンサの端子間電圧および前記第2コンデンサの端子間電圧に予め決められた演算式を適用することによって、被測定面の電位に対応した電圧値を算出する演算手段と、
    算出された電圧値を表示する表示器とを備える
    ことを特徴とする表面電位計。
  4. 前記第1コンデンサの静電容量値と前記第2コンデンサの静電容量値とが等しく、
    前記演算式は
    Vx=k(V1・V2)/(V2−V1)
    ただし、Vx:被測定面の電位に対応した電圧値
    k:定数、
    V1:第1コンデンサの端子間電圧、
    V2:第2コンデンサの端子間電圧
    である
    請求項3記載の表面電位計。
  5. 前記第2固定電極は、前記第1固定電極の両側に振り分けて配置され且つ電気的に接続された2個の導電体からなる
    請求項4記載の表面電位計。
  6. 操作者が測定開始を指示するための操作入力スイッチと、
    前記第1コンデンサと並列に前記第1固定電極および前記基準電位ラインに接続された開閉可能な第1導通路と、
    前記第2コンデンサと並列に前記第2固定電極および前記基準電位ラインに接続された開閉可能な第2導通路と、
    前記操作入力スイッチのオン操作に呼応して前記第1導通路および第2導通路を閉じ、一定時間の経過後に開くリセット制御手段とを備える
    請求項4記載の表面電位計。
  7. 前記電圧検出回路および演算手段を収容する筐体を有し、
    前記筐体の前面に前記表示器が配置され、
    前記筐体の背面に前記第1固定電極および第2固定電極が配置され、
    携帯可能に構成されてなる
    請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の表面電位計。

JP2004344012A 2004-11-29 2004-11-29 表面電位計 Expired - Fee Related JP4130188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344012A JP4130188B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 表面電位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344012A JP4130188B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 表面電位計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153631A true JP2006153631A (ja) 2006-06-15
JP4130188B2 JP4130188B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=36632124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344012A Expired - Fee Related JP4130188B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 表面電位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130188B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032153A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Tsuda Electric Meters Co Ltd 非接触式直流電圧検出器
JP2012143903A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫方法
JP2014514557A (ja) * 2011-04-14 2014-06-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電束に関する異なる二つの値によって対象物の電位を非接触式に検出するための方法並びに装置
JP2015129845A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2018092188A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社日立製作所 非接触電圧計測装置および診断システム
WO2020059014A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028755A (ja) * 1988-01-27 1990-01-12 Nec Corp 電位センサ
JPH0388172U (ja) * 1989-12-25 1991-09-09
JPH0432782A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Shishido Seidenki Kk 表面電位測定器
JP2002372559A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Tdk Corp 表面電位検出センサ及び表面電位検出装置
JP2004239808A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 表面電位センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028755A (ja) * 1988-01-27 1990-01-12 Nec Corp 電位センサ
JPH0388172U (ja) * 1989-12-25 1991-09-09
JPH0432782A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Shishido Seidenki Kk 表面電位測定器
JP2002372559A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Tdk Corp 表面電位検出センサ及び表面電位検出装置
JP2004239808A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 表面電位センサ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032153A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Tsuda Electric Meters Co Ltd 非接触式直流電圧検出器
JP2012143903A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫方法
JP2014514557A (ja) * 2011-04-14 2014-06-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電束に関する異なる二つの値によって対象物の電位を非接触式に検出するための方法並びに装置
US9562930B2 (en) 2011-04-14 2017-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for the contactless determination of an electrical potential of an object using two different values for the electric flux, and device
JP2015129845A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPWO2018092188A1 (ja) * 2016-11-15 2019-06-24 株式会社日立製作所 非接触電圧計測装置および診断システム
WO2018092188A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社日立製作所 非接触電圧計測装置および診断システム
US11047882B2 (en) 2016-11-15 2021-06-29 Hitachi, Ltd. Non-contact voltage measurement device and diagnosis system
WO2020059014A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
WO2020059355A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
JPWO2020059355A1 (ja) * 2018-09-18 2021-08-30 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
JP7157423B2 (ja) 2018-09-18 2022-10-20 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
US11567114B2 (en) 2018-09-18 2023-01-31 Tohoku University Capacitance detection area sensor and conductive pattern sensing apparatus having capacitance detection area sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130188B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700392B2 (en) Digital measurement circuit and system using a grounded capacitive sensor
US8704586B2 (en) Capacitance detecting apparatus and capacitive touch control system using the same
US9244104B2 (en) Detecting a dielectric article
EP2803055B1 (en) Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US20130154442A1 (en) External force detection equipment
US20190362914A1 (en) Determination system, determination method, and determination program
EP2795598B1 (en) Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US3873919A (en) AC electric fieldmeter
JP4130188B2 (ja) 表面電位計
JPH10206468A (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
KR100329359B1 (ko) 미소용량측정 시스템 및 프로빙 시스템
US7055255B2 (en) Inclination angle reader and method for using same
US5300889A (en) Ground-free electrostatic measurement device with electrical charge storing capacitor
JP4410220B2 (ja) イオン発生器の性能測定装置
US4914609A (en) Displacement measuring apparatus
US11114259B2 (en) Switch body
JP2000009673A (ja) 容量式センサ装置
JP2010256125A (ja) 電圧検出装置および線間電圧検出装置
JP6688257B2 (ja) 帯電プレートモニタ装置
JP2009053074A (ja) 電界検出装置
JPH06235739A (ja) 検電器
JP4773395B2 (ja) 除電性能検知器
JP4769057B2 (ja) 表面電位計の校正用固定治具および校正方法
JP2007292685A (ja) 電荷密度計測装置
JP2004132810A (ja) 静電気放電測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees