JPH06235739A - 検電器 - Google Patents

検電器

Info

Publication number
JPH06235739A
JPH06235739A JP4600093A JP4600093A JPH06235739A JP H06235739 A JPH06235739 A JP H06235739A JP 4600093 A JP4600093 A JP 4600093A JP 4600093 A JP4600093 A JP 4600093A JP H06235739 A JPH06235739 A JP H06235739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
probe
measurement target
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4600093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Miyake
和司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KEISOKU KENKYUSHO KK
WATAKIYUU CREATE KK
Original Assignee
OYO KEISOKU KENKYUSHO KK
WATAKIYUU CREATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KEISOKU KENKYUSHO KK, WATAKIYUU CREATE KK filed Critical OYO KEISOKU KENKYUSHO KK
Priority to JP4600093A priority Critical patent/JPH06235739A/ja
Publication of JPH06235739A publication Critical patent/JPH06235739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検電器において、超高抵抗器を使用せずに検
電器を構成すると共に、計測対象の周波数の変動があっ
ても計測値の補正をせずに常に正確な計測値を得る。 【構成】 プローブ2に接続された入力コンデンサ31
と、入力コンデンサ31から計測表示手段20に入力さ
れる入力端子に接続された分圧コンデンサ32とにより
分圧手段30を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非接触状態あるいは
接触状態で電圧を計測して表示する検電器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電圧を計測して表示する手段と
して電圧計が広く用いられている。ところが、電圧計を
用いて電圧を計測する場合、電圧計のプローブを計測対
象の端子等に接触させなければならないため感電のおそ
れがあり、検電作業の安全面で問題があった。また、最
近の低圧用の配分電盤は安全性を高めるため閉鎖型が多
くなってきているので、電圧計のプローブを配分電盤の
端子等に接触させることが困難であった。そこで、プロ
ーブを計測対象に近接させることで計測対象の電圧を計
測して表示することができる検電器が開発された。
【0003】図4は検電器の一例を示す概略斜視図であ
る。本体1の一端には、導電性ゴム等で成るプローブ2
が装着されており、このプローブ2にて計測対象の電圧
が検出される。検出された電圧はプローブ2に接続され
かつ本体1に内蔵された分圧手段にて分圧される。そし
て、分圧手段の出力電圧は分圧手段に接続されかつ本体
1に内蔵された計測表示手段にて計測され、その値が本
体1の側面に配設された液晶表示板3に表示される。こ
のような構成において、例えば絶縁被覆電線の電圧を計
測し表示させたい場合は、作業者が検電器の本体1を持
ってプローブ2を絶縁被覆電線の表面に押し当て、本体
1に配設されたスイッチ4を押す。これにより絶縁被覆
電線の電圧が計測され、その値が液晶表示板3に表示さ
れる。このように検電器によれば計測対象に非接触でそ
の電圧を計測して表示させることができるので、検電作
業の安全性を高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3は上述した従来の
検電器の回路例を示す概略構成図である。プローブ2に
接続された入力抵抗器11と、入力抵抗器11から計測
表示手段20に入力される入力端子に接続された分圧抵
抗器12とにより分圧手段10を構成している。なお、
直流分による電圧誤差を取除くために、直流遮断用のコ
ンデンサが同図中の13,14の位置に挿入されること
がある。このような構成の回路を備えた検電器にて計測
対象5の検電を非接触にて行なう場合、プローブ2を計
測対象5に近接させると両者間で通常数pF以下の容量
結合が形成される。この結合容量は計測対象5とプロー
ブ2との距離、対向面積及びそれらの間に存在する物質
の誘電率によって変化する。従って、検電状況の影響が
少なく、かつ効率的な検電を行なうには分圧手段10の
入力インピーダンスを、計測対象5とプローブ2との間
に形成される結合容量のインピーダンスと同等又はそれ
以上にすることが望ましい。ここで、計測対象5に例え
ば一般的な商用電源である200V,50Hzの電圧が
印加されているとし、計測対象5とプローブ2との間に
例えば3pFの容量結合が形成された場合、このインピ
ーダンスは数1により約1.06GΩとなる。
【0005】
【数1】 1/(2π・50・3・10−12)=1.06・10 従って、分圧手段10の入力インピーダンスは1.06
GΩ以上が望ましい。一方、計測表示手段20は可搬化
のため電池駆動されることが多く、その入力電圧範囲は
数百mV程度であることが望まれるため、前掲の例にお
いては分圧手段10において1/1000程度の分圧比
が必要となる。以上のことから、分圧手段10を構成す
る入力抵抗器11として約1GΩ以上の超高抵抗器が必
要となる。しかしながら、このような超高抵抗器は高価
であって入手困難であり、また精度や安定度に難点があ
るため計測精度が低下するという欠点があった。
【0006】また、数1から明白なように、計測対象5
とプローブ2との間に形成される結合容量のインピーダ
ンスは計測対象5の周波数の変動に従って変動し、例え
ば50Hzから60Hzに変動した場合には20%程度
もの誤差となりうるから、その他の検電条件が同一であ
っても正確な計測値を得るにはその補正が必要になると
いう欠点があった。一方、検電を接触にて行なう場合
も、感電を防止するために非接触による検電と同様の超
高抵抗器を使用する必要があり、上述した欠点があっ
た。この発明は上述した事情から成されたものであり、
この発明の目的は、超高抵抗器を使用せずに検電器を構
成することができると共に、計測対象の周波数の変動が
あっても計測値の補正をせずに常に正確な計測値を得る
ことができる検電器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、計測対象に
近接又は接触させることにより前記計測対象の電圧を検
出するプローブと、検出した電圧を分圧する分圧手段
と、前記分圧手段の出力電圧を計測して表示する計測表
示手段とを備えた検電器に関するものであり、この発明
の上記目的は、前記分圧手段としてコンデンサを用いる
ことによって達成される。
【0008】
【作用】この発明にあっては、検出した電圧を分圧する
手段に低容量のコンデンサを用いるようにしているの
で、超高抵抗器を不要とし、また計測対象の周波数に従
って分圧手段の入力インピーダンスが計測対象とプロー
ブとの間に形成される結合容量のインピーダンスと並行
して変動するため、正確な計測値を常に得ることができ
る。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の検電器の回路例を示す概略
構成図である。プローブ2に接続された入力コンデンサ
31と、入力コンデンサ31から計測表示手段20に入
力される入力端子に接続された分圧コンデンサ32とに
より分圧手段30を構成している。なお、入力コンデン
サ31としては例えばセラミック・コンデンサが使用さ
れ、入力コンデンサ33としては例えばセラミック・コ
ンデンサやメタライズド・フィルム・コンデンサが使用
される。本発明の検電器の分圧手段30における入力イ
ンピーダンスはC(31)/C(32)/(C(31)
+C(32))、分圧比はC(31)/(C(31)+
C(32))で与えられる。なお、C( )は( )内
の番号のコンデンサ容量値を表わす。ここで前掲の例の
ように分圧比を1/1000とした場合、入力インピー
ダンスはC(31)にほぼ依存するので、C(31)を
計測対象5とプローブ2との間に形成される結合容量と
同等又はそれ以下にすれば良い。
【0010】そして、入力コンデンサ31の耐圧は計測
対象の電圧以上であればよく、誘電体を適当に選択すれ
ば超高抵抗器に比べ精度や安定度において優れたコンデ
ンサを入力コンデンサ31として安価かつ容易に入手す
ることができる。また、入力インピーダンスは計測対象
5とプローブ2との間に形成される結合容量のインピー
ダンスと並行して計測対象5の周波数に従って変動する
ため、計測値の周波数によるずれを考慮しなくてもよ
い。
【0011】図2は図1に示すこの発明の検電器の回路
の詳細例を示す構成図である。プローブ2にて検出され
た計測対象5の電圧は、計測対象5とプローブ2との間
に形成される結合容量及び入力コンデンサ31,33の
直列合成コンデンサと、分圧コンデンサ32とにより分
圧され、FET21及びソース抵抗器22で構成される
インピーダンス変換回路を経て演算増幅器23、帰還抵
抗器24及び分圧抵抗器25で構成される増幅器に入力
される。増幅器で適当な電圧まで増幅された信号は結合
コンデンサ26を通じて交流電圧計27に送出される。
【0012】なお、入力コンデンサが直列接続された2
個のコンデンサ31,33で構成されているが、これは
万一片方のコンデンサが破壊した際の感電を防止するた
めである。また、バイアス抵抗器28はインピーダンス
変換回路のFET21のゲート端子に直流バイアスを与
えるためのものであり、計測対象5の周波数における分
圧コンデンサ32のインピーダンスに比して十分に大き
な値に設定され、分圧比及び周波数特性に害を与えない
ようになっている。
【0013】
【発明の効果】以上のようにこの発明の検電器によれ
ば、超高抵抗器を不要とし、また計測対象の周波数の変
動があっても常に正確な計測値を得ることができるの
で、高精度であって安価な検電器を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の検電器の回路例を示す概略構成図で
ある。
【図2】図1に示すこの発明の検電器の回路の詳細例を
示す構成図である。
【図3】従来の検電器の回路例を示す概略構成図であ
る。
【図4】一般的な検電器の一例を示す概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 2 プローブ 3 液晶表示板 4 スイッチ 5 計測対象 10,30 分圧手段 11 入力抵抗器 12 分圧抵抗器 13,14,33 コンデンサ 20 計測表示手段 21 FET 22 ソース抵抗器 23 演算増幅器 24 帰還抵抗器 25 分圧抵抗器 26 結合コンデンサ 27 電圧計 28 バイアス抵抗器 31 入力コンデンサ 32 分圧コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測対象に近接又は接触させることによ
    り前記計測対象の電圧を検出するプローブと、検出した
    電圧を分圧する分圧手段と、前記分圧手段の出力電圧を
    計測して表示する計測表示手段とを備えた検電器におい
    て、前記分圧手段としてコンデンサを用いたことを特徴
    とする検電器。
JP4600093A 1993-02-10 1993-02-10 検電器 Pending JPH06235739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4600093A JPH06235739A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 検電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4600093A JPH06235739A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 検電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235739A true JPH06235739A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12734821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4600093A Pending JPH06235739A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 検電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235739A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502423A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 クァンタム・アプライド・サイエンス・アンド・リサーチ・インコーポレーテッド 低ノイズ電界センサ
JP2012177571A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Electric Systems Ltd 交流電力測定装置
KR101721366B1 (ko) * 2016-05-25 2017-03-29 조병학 휴대용 전기울타리 전압측정기
JP2018132346A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日置電機株式会社 電圧検出装置
CN113504403A (zh) * 2017-09-08 2021-10-15 亚德诺半导体无限责任公司 用于改善共模抑制比的方法和设备及包括这种设备的系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502423A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 クァンタム・アプライド・サイエンス・アンド・リサーチ・インコーポレーテッド 低ノイズ電界センサ
JP2012177571A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Electric Systems Ltd 交流電力測定装置
KR101721366B1 (ko) * 2016-05-25 2017-03-29 조병학 휴대용 전기울타리 전압측정기
JP2018132346A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日置電機株式会社 電圧検出装置
CN113504403A (zh) * 2017-09-08 2021-10-15 亚德诺半导体无限责任公司 用于改善共模抑制比的方法和设备及包括这种设备的系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986109A (en) Self-calibrating dimension gauge
JPH06501316A (ja) 集積可能な導電率測定装置
JPS61209302A (ja) 容量形距離測定装置
JPH02254302A (ja) 容量形測定装置及び方法
JPH09511056A (ja) 物質特性の測定システム
JP2003028900A (ja) 非接触電圧測定方法およびその装置
US4705047A (en) Output circuit for physiological measuring instruments
JPS5921509B2 (ja) 静電位計
JPS5919692B2 (ja) 生体の抵抗変化測定表示装置
JPH06235739A (ja) 検電器
US5502375A (en) Method and apparatus for determining orientation of polarized capacitors
NO790414L (no) Maalekrets for kapasitets-differanse
JPS6131948A (ja) 塗膜インピ−ダンス測定装置
US1907487A (en) Tube-voltmeter
JP3356029B2 (ja) 電気量検出回路
JP2006153631A (ja) 表面電位測定方法および表面電位計
JPS5916835Y2 (ja) 電子機器の入力回路
KR200221641Y1 (ko) 정전기 측정장치
JP3273768B2 (ja) 荷重測定装置および荷重測定方法
RU2029965C1 (ru) Устройство для измерения диэлектрических потерь конденсаторных датчиков
SU1124178A1 (ru) Измеритель толщины полимерных пленок
US1992022A (en) Electrical measuring apparatus
SU1759402A1 (ru) Устройство дл измерени активной и реактивной составл ющих импеданса биологических тканей
SU1109677A1 (ru) Способ измерени напр женности электрического пол
JPH0634309A (ja) グラファイト組織歪率測定用センサ