JPS5916835Y2 - 電子機器の入力回路 - Google Patents

電子機器の入力回路

Info

Publication number
JPS5916835Y2
JPS5916835Y2 JP3295479U JP3295479U JPS5916835Y2 JP S5916835 Y2 JPS5916835 Y2 JP S5916835Y2 JP 3295479 U JP3295479 U JP 3295479U JP 3295479 U JP3295479 U JP 3295479U JP S5916835 Y2 JPS5916835 Y2 JP S5916835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
power supply
resistor
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3295479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161179U (ja
Inventor
シユテフアン・トラウブ
Original Assignee
横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社 filed Critical 横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社
Publication of JPS54161179U publication Critical patent/JPS54161179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916835Y2 publication Critical patent/JPS5916835Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に測定装置などの電子機器の入力回路に係
る。
電子測定機器として例えばオシロスコープがあり、該機
器の入力側に供給される入力信号には直流成分と交流成
分とが含まれていることがしばしばである。
しかしながら、実際の測定にはその交流成分のみが対象
となり、その直流成分は測定の対象とならない場合が多
い。
そのような場合にあって入力信号の直流成分を除去する
ために、該直流成分と等量且つ極性逆の直流電圧の電子
機器の入力回路で前記入力信号を加える手段があった。
上述手段にあっては、2入力端子を具えた演算増幅器が
利用されていた。
その一方の入力端子に直流成分と交流成分とを含む入力
信号が供給され、そして他方の入力端子に補償用の直流
電圧が供給されている。
演算増幅器の出力端子には、入力信号の交流成分のみが
現われる。
しかしながら多くの場合、入力信号の直流成分の大きさ
は交流成分の大きさよりも極めて大きい。
交流成分のみが測定対象である場合でも、演算増幅器の
動作範囲は入力信号の大きさすべてに亙らねばならない
更に、演算増幅器は動作範囲全体に亙って線形特性を有
する必要があり、また寄生信号は直流成分に比して小さ
く且つ入力信号の交流成分に比して小さい必要がある。
演算増幅器の動作範囲は分圧器を接続して小さくするこ
とができるが、それに応じて入力信号の直流成分と同様
に交流成分も減じられる。
これにより、電圧比に制限が課される。
本考案は上記欠点を解消するためになされたもので、簡
単な構成で、直流成分および交流成分を含む入力信号か
ら該交流成分のみの分離抽出が、該入力信号の信号源に
電流あるいは電圧を供給することなく、また入力回路の
入力インピーダンスに影響を与えることなく行なえる電
子機器の入力回路を提供することを目的とする。
本考案の一実施例は、2つの電圧源の他に受働素子のみ
で形成している。
抽出された入力信号の交流成分は、電子機器の入力増幅
器に供給される。
その入力増幅器の動作範囲は、交流成分の大きさに亙る
のみでよい。
以下図面を参照して本考案を詳述する。
第1図は、本考案の一実施例による入力回路の回路図で
ある。
図において、直流成分UEDおよび交流成分UEAでな
る入力電圧UEが印加される入力回路の入力端子1は、
直列接続された抵抗器R1および直流電圧源U1を介し
て接地されると共に、抵抗器R2を介して出力端子2に
接続されている。
出力端子2は直列接続された抵抗器R3および直流電圧
源U2を介して接地されており、そして電子機器の入力
増幅器3に接続されている。
入力回路の出力端子2における電圧UAは次式にて表わ
される。
なお、以下同一符号をもって回路素子の定数をも表わす
いま、抵抗器R1、直流電圧源U1を無視して考えると
、 ここで゛、K1=R3/(R2+R3)、に2=R2/
(R2十R3)とする。
もし入力電圧UEの交流成分UEAのみを出力端子2に
て取出そうとするならは゛、次の式を満足する必要があ
る。
K I U go =K 2 U 2
(2)従って、次式が満足されなければなら
ない。
すなわち、(3)式の如く直流電圧U2を適宜選択する
ならば、入力電圧U5の直流成分UEDは常に打ち消す
ことができる。
入力端子1において満足されるべき他の状態は、直流電
圧源U2に基因して入力信号源からあるいは入力信号源
へ余分な電流が流れないことである。
そのために、補償用の直流電圧源U1が付加されている
ここで、U1=U2.R1=R2+R3であれば上述条
件は満足される。
第1図に示した回路においては、入力信号に影響を与え
ることなく、該入力信号の直流成分が補償される。
抵抗器R2およびR3は、交流成分UEAの分圧器とし
て働く。
このような分圧器は、増幅器3の許容入力電圧値に対応
して選ばれる。
最もありふれた場合は、R2−R3として、その場合の
分圧比は÷である。
なお、抵抗器R1,直流電圧源U1は等価的に内部抵抗
値R0,端子開放時の出力電圧U1の直流電源で構成す
ることもできる。
抵抗R3、直流電圧源U2に関しても同様である。
さらに、後述するように電流源を用いて構成することも
できる。
第2図は、本考案の別実施例を示す回路図であって、本
回路は高入力インピーダンス且つ高周波用に適している
図において、第1図の直流電圧源U2に対応した直流電
圧を、演算増幅器4を含むインバータで得ている。
本回路は高周波に適したものとするために、抵抗器R2
,R3のそれぞれと並列にコンデンサC1,C2を電気
的に接続している。
抵抗器R,,R2,R3およびコンデンサC1,C2の
それぞれの値は適宜選択すればよいが、入力インピーダ
ンス−1MQそして分圧比を責とするには、R1=2M
、!Q、R2二1.8M、!Q、R3=200に、!Q
、C,=10PF、C2二90PFとすればよい。
二側0PFては、直流電圧源Uを1個のみしか用いてい
ないので、入力電圧信号の直流成分に対応して該電圧源
の電圧値を変化させればよい。
第3図は、本考案の別実施例を示す回路図であって、本
回路はイ氏入力インピーダンス用で゛ある。
図において、第1,2図における直流電圧源が直流電流
源■および2Iに置換されている。
R、= 100Q 、 R2= R3=50 Qとする
と、本回路の入力端子1における入力インピーダンスは
50J7である。
電流2Iの電流源によって抵抗器R2に流れる電流と、
電流Iの電流源によって流れる電流は等しいから、入力
端子1において入力信号以外の電流が流出入することは
ない。
第1,2図と同様に、本回路でも電流■あるいは2■が
調整され得る。
それにより、入力信号の直流電圧分および直流電流分の
それぞれが、出力端子2に接続された電子機器が電圧測
定あるいは電流測定のいずれかに応じて補償がされる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本考案の実施例を示す回
路図で、R1−R3:抵抗器、Ul、U2:直流電圧源
、UE:入力電圧、1:入力端子、2:出力端子、4:
演算増幅器である。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)入力端子と共通端子間に接続され等価的に内部抵
    抗値がR,(任意の値)の第1直流電源部と、該入力端
    子と出力端子間に接続された抵抗値R2(任意の値)の
    第1抵抗器と、該出力端子と該共通端子間に接続された
    等価的に内部抵抗値が(R,−R2)の第2直流電源部
    と、該第1.第2直流電源部の開放出力電圧を絶対値が
    等しく且つ反対極性の電圧に保ちつつ変化させる制御部
    とを具備して成る電子機器の入力回路。
  2. (2)該第1直流電源部は直列接続された抵抗値R1の
    第2抵抗器と第2直流電圧源であり、該第2直流電源部
    は直列接続された抵抗値(R,−R2)の第3抵抗器と
    第2直流電圧源である実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の電子機器の入力回路。
  3. (3)該第2直流電圧源はその入力部が該第1直流電源
    部に接続され、その出力部が該第3抵抗器に接続された
    インバータである実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    電子機器の入力回路。
JP3295479U 1978-03-14 1979-03-14 電子機器の入力回路 Expired JPS5916835Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE00P2810951.5 1978-03-14
DE19782810951 DE2810951C2 (de) 1978-03-14 1978-03-14 Kompensationsschaltung für elektronische Meßgeräte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161179U JPS54161179U (ja) 1979-11-10
JPS5916835Y2 true JPS5916835Y2 (ja) 1984-05-17

Family

ID=6034364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295479U Expired JPS5916835Y2 (ja) 1978-03-14 1979-03-14 電子機器の入力回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5916835Y2 (ja)
DE (1) DE2810951C2 (ja)
FR (1) FR2420246B1 (ja)
GB (1) GB2016714B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403183A (en) * 1981-04-10 1983-09-06 Tektronix, Inc. Active voltage probe
US4551636A (en) * 1983-05-25 1985-11-05 Tektronix, Inc. Wide bandwidth signal coupling circuit having a variable voltage-level shift from input to output
DE3725455A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Siemens Ag Elektrisches vielschichtbauelement mit einem gesinterten, monolithischen keramikkoerper und verfahren zur herstellung des elektrischen vielschichtbauelementes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977499A (en) * 1958-10-02 1961-03-28 Gen Motors Corp Electronic drift compensator
FR1475318A (fr) * 1966-04-08 1967-03-31 Marconi Co Ltd Perfectionnements au système de représentation sur un tube à rayons cathodiques
JPS5035418B1 (ja) * 1970-09-03 1975-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161179U (ja) 1979-11-10
FR2420246B1 (ja) 1988-02-05
DE2810951C2 (de) 1980-02-07
DE2810951B1 (de) 1979-06-13
FR2420246A1 (ja) 1979-10-12
GB2016714A (en) 1979-09-26
GB2016714B (en) 1982-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646002A (en) Circuit for high impedance broad band probe
US3656065A (en) Bio-potential isolated amplifier
JPS5916835Y2 (ja) 電子機器の入力回路
ATE80228T1 (de) Kondensator-ueberwachungsschaltung.
JP3197309B2 (ja) 電気測定装置
US4943765A (en) Circuit for measuring voltages in a three-phase installation, in particular an installation of the metalclad type
Souders An audio-frequency four-terminal resistance bridge
JPS6142133Y2 (ja)
KR850000359B1 (ko) 호올(Hall)소자의 동상 전압제거 회로
US4163221A (en) Capacitance to digital conversion system
US2897448A (en) Circuit for measuring alpha of transistors
SU1404961A1 (ru) Преобразователь напр жение-ток с заземленной нагрузкой
JPS5855458B2 (ja) 三相回路の零相分検出装置
JPH0650045Y2 (ja) 直流交流加算回路
SU930589A1 (ru) Имитатор реактивности
SU883757A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени силы тока
SU959265A1 (ru) Имитатор комплексных проводимостей
SU951156A1 (ru) Мост переменного тока
SU1319009A1 (ru) Управл емый источник напр жени
SU1249349A1 (ru) Устройство дл измерени превышени температуры сетевых проводников электрического аппарата
SU1033976A1 (ru) Среднеквадратический детектор
SU1686481A1 (ru) Устройство выборки-хранени
SU752592A1 (ru) Устройство дл дифференциальной защиты с фазовым торможением электроустановки
JPS6136695B2 (ja)
SU667959A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени