JP7150524B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7150524B2
JP7150524B2 JP2018157063A JP2018157063A JP7150524B2 JP 7150524 B2 JP7150524 B2 JP 7150524B2 JP 2018157063 A JP2018157063 A JP 2018157063A JP 2018157063 A JP2018157063 A JP 2018157063A JP 7150524 B2 JP7150524 B2 JP 7150524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
semiconductor
layer
silicon carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031170A (ja
Inventor
佳之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018157063A priority Critical patent/JP7150524B2/ja
Priority to US16/278,023 priority patent/US11031474B2/en
Publication of JP2020031170A publication Critical patent/JP2020031170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150524B2 publication Critical patent/JP7150524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66643Lateral single gate silicon transistors with source or drain regions formed by a Schottky barrier or a conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本実施形態は、半導体装置に関する。
電界効果トランジスタ等を含む半導体装置の微細化が進んでいる。
特開2013-201387号公報
微細化の容易な半導体装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体装置は、基板と、この基板上に設けられた第1領域と、この第1領域と第1方向に離れて設けられた第2領域と、第1領域及び第2領域の間に設けられ、電極に対向する第3領域と、第1領域及び第3領域の間に設けられた第4領域と、第2領域及び第3領域の間に設けられた第5領域と、を備える。第4領域及び第5領域は、炭素(C)を含む。また、第1領域及び第2領域における炭素の濃度は、第4領域及び第5領域における炭素の濃度よりも小さい。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、半導体部に積層されたゲート絶縁膜及びゲート電極の積層方向をZ方向と呼び、Z方向と垂直な方向をX方向と呼ぶ。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、半導体部及びゲート電極を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って半導体部からゲート電極に向かう向きを上とし、Z方向に沿ってゲート電極から半導体部に向かう向きを下とする。また、ある構成について上面や下面と言う場合には、Z方向と交差する面であって、上向きの面又は下向きの面を意味する事とする。また、ある構成について上端又は下端と言う場合には、Z方向の端部であって、上方に位置する端部、又は、下方に位置する端部を意味する事とする。また、第2方向と交差する面を側面と呼ぶ。
[第1の実施形態]
[構成]
次に、図1を参照して、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。説明の都合上、図1では一部の構成を省略する。
本実施形態に係る半導体装置は、Pチャネル型の電界効果トランジスタTr1を含む。トランジスタTr1は、Z方向に並ぶ半導体部100及び電極部200を備える。また、半導体装置は、半導体部100に接続されたコンタクト300a,300b、及び、電極部200に接続されたコンタクト300cと、これらを覆う絶縁層400と、を備える。
半導体部100は半導体基板101を含む。また、半導体部100は、X方向に並ぶ複数の構成を備える。即ち、半導体部100は、コンタクト300aに接続された第1半導体層110と、コンタクト300bに接続された第2半導体層120と、第1半導体層110及び第2半導体層120の間に設けられた第3半導体層130と、第1半導体層110及び第3半導体層130の間に設けられた第1シリコンカーボン層140aと、第2半導体層120及び第3半導体層130の間に設けられた第1シリコンカーボン層140bと、を備える。また、半導体部100は、第1半導体層110及び絶縁層400の間に設けられた第2シリコンカーボン層150aと、第2半導体層120及び絶縁層400の間に設けられた第2シリコンカーボン層150bと、を備える。
半導体基板101は、例えば、表面にN型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられた半導体基板であり、不純物を含むシリコン(Si)等を含む。図1に示した部分は、半導体基板101の、N型ウェル領域が設けられた部分である。N型ウェル領域は、例えばリン(P)等のN型不純物を含むシリコン(Si)等を含む。
第1半導体層110は、ソース領域として機能する。第1半導体層110は、半導体基板101の上方に設けられる。第1半導体層110は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むシリコン(Si)等を含み、P型半導体として機能する。以下、第1半導体層110の一部の領域を、第1領域R1と呼ぶ場合がある。
第2半導体層120は、ドレイン領域として機能する。第2半導体層120は、半導体基板101の上方に設けられる。第2半導体層120は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むシリコン(Si)等を含み、P型半導体として機能する。以下、第2半導体層120の一部の領域を、第2領域R2と呼ぶ場合がある。
第3半導体層130は、例えば、半導体基板101の一部であり、リン(P)等のN型の不純物を含むシリコン(Si)等を含む。第3半導体層130は、ゲート電極220に対向するチャネル領域131を含む。チャネル領域131と第1半導体層110との間には延長領域132aが設けられ、その下方にはHalo領域133aが設けられる。同様に、チャネル領域131と第2半導体層120との間には延長領域132bが設けられ、その下方にはHalo領域133bが設けられる。
チャネル領域131は、N型半導体として機能する。以下、チャネル領域131の一部を、第3領域R3と呼ぶ場合がある。尚、チャネル領域131は、ホウ素(B)をほぼ含んでいない。少なくとも、第3領域R3におけるホウ素の濃度は、第1半導体層110及び第2半導体層120におけるホウ素の濃度よりも小さい。
延長領域132a,132bは、例えば、トランジスタTr1のしきい値を低減させる。延長領域132a,132bは、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含み、P型半導体として機能する。延長領域132a,132bにおけるP型の不純物の濃度は、第1半導体層110及び第2半導体層120におけるP型の不純物の濃度よりも小さい。
Halo領域133a,133bは、例えば、チャネル領域131への空乏層の広がりを抑制する。Halo領域133a,133bは、例えば、ヒ素(As)、リン(P)等のN型の不純物を含み、N型半導体として機能する。Halo領域133a,133bにおけるN型の不純物の濃度は、チャネル領域131における不純物の濃度よりも大きい。
第1シリコンカーボン層140a,140bは、第1半導体層110又は第2半導体層120から第3半導体層130へのホウ素(B)等の不純物の拡散を抑制する、拡散抑制層として機能する。このため、第1シリコンカーボン層140aは、第1半導体層110と第3半導体層130とを仕切る様に延伸している。同様に、第1シリコンカーボン層140bは、第2半導体層120と第3半導体層130とを仕切る様に延伸している。即ち、第1シリコンカーボン層140aは第1半導体層110の下面111及びX方向の側面112を覆う。第1シリコンカーボン層140bは第2半導体層120の下面121及びX方向の側面122を覆う。また、第1シリコンカーボン層140aの一端141a及び第1シリコンカーボン層140bの一端141bは、それぞれ、半導体部100と電極部200との境界部分に接する。他端は、半導体部100の上端に達しても良いし、図示しない素子分離絶縁層に達しても良い。以下、第1シリコンカーボン層140aの一部の領域を、第4領域R4と呼ぶ場合がある。また、第1シリコンカーボン層140bの一部の領域を、第5領域R5と呼ぶ場合がある。
第1シリコンカーボン層140a,140bは、例えば、シリコンカーボン(Si:C)を含む。シリコンカーボン(Si:C)は、シリコン(Si)を主成分とし、炭素(C)を含むものである。シリコンカーボンにおける炭素の含有率は、例えば0%よりも大きく、5%よりも小さい。シリコンカーボンは、例えば、シリコン及びカーボンの双方を主成分とする、シリコンカーバイド等とは異なる。尚、第1半導体層110及び第2半導体層120は、炭素をほぼ含んでいない。少なくとも、第1半導体層110及び第2半導体層120における炭素の濃度は、第1シリコンカーボン層140a,140bにおける炭素の濃度よりも小さい。
第2シリコンカーボン層150a,150bは、第1半導体層110又は第2半導体層120から絶縁層400へのホウ素(B)等の不純物の拡散を抑制する、拡散抑制層として機能する。第2シリコンカーボン層150aは、第1半導体層110の上面を覆う。第2シリコンカーボン層150bは、第2半導体層120の上面を覆う。第2シリコンカーボン層150a,150bの一端は、電極部200の側壁絶縁膜250に達する。他端は、例えば、図示しない他の絶縁膜等に達する。以下、第2シリコンカーボン層150aの一部の領域を、第6領域R6と呼ぶ場合がある。また、第2シリコンカーボン層150bの一部の領域を、第7領域R7と呼ぶ場合がある。
第2シリコンカーボン層150a,150bは、例えば、シリコンカーボン(Si:C)を含む。第2シリコンカーボン層150a,150bにおける炭素の濃度は、第1シリコンカーボン層140a,140bにおける炭素の濃度と異なっていても良い。また、第2シリコンカーボン層150a,150b及び第1シリコンカーボン層140a,140bの一方は、他方に含まれていない材料を含んでいても良い。尚、第1半導体層110及び第2半導体層120における炭素の濃度は、少なくとも、第2シリコンカーボン層150a,150bにおける炭素の濃度よりも小さい。
第2シリコンカーボン層150a,150bの上面は、本実施形態において、半導体部100の上面の一部である。この上面は、第3半導体層130の上面とは不連続であり、第3半導体層130の上面より上方に位置している。また、この上面には、凹凸が設けられても良い。また、第2シリコンカーボン層150a,150bのX方向の側面は、電極部200の側壁絶縁膜250に接する。
電極部200は、第3半導体層130の上面に順に積層されたゲート絶縁膜210、ゲート電極220、及び、キャップ絶縁膜230を備える。また、電極部200は、これらのX方向の両側面に順に積層された側壁絶縁膜240及び側壁絶縁膜250を備える。
ゲート絶縁膜210及び側壁絶縁膜240は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。キャップ絶縁膜230及び側壁絶縁膜250は、例えば、窒化シリコン(SiN)等を含む。
ゲート電極220は、金属でも良いし、ホウ素(B)、またはリン(P)等の不純物が注入されたポリシリコン(p-Si)でも良いし、金属とポリシリコンとの積層膜でも良い。ゲート電極220は、コンタクト300cに接続される。
コンタクト300a,300b,300cは、例えば、金属等の導電性のコンタクトであり、Z方向に延伸する。コンタクト300aは、ソースコンタクトとして用いられる。コンタクト300bは、ドレインコンタクトとして用いられる。コンタクト300cは、ゲートコンタクトとして用いられる。コンタクト300a,300b,300cは、例えば、第1金属膜301と、第2金属膜302と、を含む積層構造を有する。第1金属膜301は、タングステン(W)等である。第2金属膜302は、例えば窒化チタン(TiN)等を含む拡散防止層である。第1金属膜301は第2金属膜302よりも小さい抵抗率を有する。
絶縁層400は、例えば、SiO等の層間絶縁層である。尚、本実施形態において、絶縁層400は、ホウ素(B)をほぼ含んでいない。少なくとも、絶縁層400におけるホウ素の濃度は、第1半導体層110及び第2半導体層120におけるホウ素の濃度よりも小さい。
[製造方法]
次に、図2~図8を参照して、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。説明の都合上、図2~図8では一部の構成を省略する。
例えば図2に示す通り、半導体基板101の上面に、ゲート絶縁膜210、ゲート電極220、及び、キャップ絶縁膜230を形成する。例えば、ゲート絶縁膜210は熱酸化により形成され、ゲート電極220とキャップ絶縁膜230はCVD(Chemical Vapor Deposition)等によって成膜される。その後、RIE(Reactive Ion Etching)等による加工を行う。
次に、図3に示す通り、ゲート絶縁膜210、ゲート電極220、及び、キャップ絶縁膜230のX方向の両側面に、側壁絶縁膜240を形成する。例えば、半導体基板101の上面、ゲート電極220等(210,220,230)のX方向の両側面、及び、キャップ絶縁膜230の上面に、CVD等によってSiO等の膜を成膜する。次に、RIE等を行い、ゲート電極220等(210,220,230)のX方向の両側面に成膜された部分を残して、SiO等の膜を除去する。
次に、図4に示す通り、延長領域132a,132b、及び、Halo領域133a,133bを形成する。例えば、半導体基板101に例えば、ヒ素(As)、リン(P)等のN型の不純物を注入してHalo領域133a,133bを形成する。また、半導体基板101にホウ素(B)等のP型の不純物を注入して延長領域132a,132bを形成する。尚、延長領域132a,132bの間の部分は、チャネル領域131となる。
次に、図5に示す通り、側壁絶縁膜240のX方向の側面に、側壁絶縁膜250を形成する。例えば、半導体基板101の上面、側壁絶縁膜240のX方向の側面、及び、キャップ絶縁膜230の上面に、CVD等によってSiO等の膜を成膜する。次に、RIE等を行い、側壁絶縁膜240のX方向の側面に成膜された部分を残して、SiO等の膜を除去する。
次に、図6に示す通り、キャップ絶縁膜230、側壁絶縁膜240及び側壁絶縁膜250をマスクとしてRIE等を行い、半導体基板101の一部を除去する。除去されずに残った部分は、第3半導体層130となる。
次に、図7に示す通り、第1シリコンカーボン層140a,140b、シリコン層110A,120A、及び、第2シリコンカーボン層150a,150bを形成する。この工程は、例えば、半導体基板101の露出面を基準とするエピタキシャル結晶成長法等によって行われる。
次に、図8に示す通り、シリコン層110A、120Aにホウ素(B)等のP型の不純物を注入して、第1半導体層110及び第2半導体層120を形成する。
次に、CVD等によってこれらの構成の上面及びX方向の側面に絶縁層400を形成し、RIE等によって第1半導体層110、第2半導体層120及びゲート電極220を露出させるコンタクトホールを形成し、CVD等によってコンタクトホールの内部にコンタクト300a,300b及び300cを形成する。これにより、図1に示す構成が形成される。
[効果]
Pチャネル型の電界効果トランジスタにおいては、ソース領域やドレイン領域に注入されたホウ素(B)等のP型の不純物が、チャネル領域に拡散する場合がある。半導体装置の微細化が進むと、この様な不純物の拡散の影響が相対的に大きくなる場合がある。例えば、ソース領域側の空乏層とドレイン領域側の空乏層とが近接し、又は繋がってしまい、OFF時のリーク電流が増大してしまう場合がある。以下、この現象を、「短チャネル効果」と呼ぶ。
ここで、図1を参照して説明した通り、本実施形態においては、ホウ素等のP型の不純物を含む第1半導体層110(第1領域R1)とチャネル領域131(第3領域R3)との間に、第1シリコンカーボン層140a(第4領域R4)が設けられている。同様に、ホウ素等のP型の不純物を含む第2半導体層120(第2領域R2)とチャネル領域131(第3領域R3)との間に、第1シリコンカーボン層140b(第5領域R5)が設けられている。この様な構成によれば、ホウ素等の不純物の拡散を抑制し、短チャネル効果を抑制して、微細化の容易な半導体装置を提供することが可能である。
ここで、この様な構成を実現するためには、例えば、半導体基板の表面に炭素及びホウ素を注入し、これによってソース領域及びドレイン領域を形成することも考えられる。この場合、ソース領域及びドレイン領域が炭素を一定以上含むこととなる。しかしながら、例えば金属材料とシリコンカーボンとを接触させた場合、接触抵抗が大きくなってしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、第1半導体層110及び第2半導体層120における炭素の濃度を低くしている。少なくとも、第1半導体層110及び第2半導体層120における炭素の濃度は、第1シリコンカーボン層140a,140bにおける炭素の濃度よりも小さい。これにより、上述の様な接触抵抗の増大を抑制可能である。また、接触抵抗の増大を抑制するためにカーボン濃度を低濃度化しすぎると、シリコン層110A,120A中のホウ素が絶縁層400へ拡散してしまい、結果として更なる接触抵抗の増大をしてしまう。したがって、コンタクト領域は第2シリコンカーボン層150a,150bを除去した形で形成する。
この様な構成を実現するために、本実施形態においては、図7を参照して説明した工程において、第1シリコンカーボン層140a,140bをエピタキシャル結晶成長法等によって形成し、その後、第1半導体層110及び第2半導体層120に対応するシリコン層110A,120Aをエピタキシャル結晶成長法等によって形成している。この様な方法によれば、ほぼ炭素を含まない第1半導体層110及び第2半導体層120を製造可能である。
尚、この様な方法で半導体装置を製造した場合、半導体基板101の一部である第3半導体層130の上面と、エピタキシャル結晶成長法によって形成した部分(140a,140b,110,120,150a,150b)の上面とが、不連続となる場合がある。また、この様な部分の上面に凹凸が形成される場合がある。また、この様な部分の側面が、側壁絶縁膜250に接する場合がある。
また、この様なトランジスタと同一の半導体基板上には、他のトランジスタや平面型のNANDフラッシュのメモリセルアレイ等が設けられる場合がある。また、半導体基板101の上方に、三次元型のNANDフラッシュのメモリセルアレイ等が設けられる場合もある。ここで、ソース領域やドレイン領域に注入されたホウ素等のP型の不純物は、上方の絶縁層を介して拡散し、これら他の構成に達してしまう場合がある。この様な場合、これら他の構成の特性に影響を及ぼしてしまう場合がある。
ここで、図1を参照して説明した通り、本実施形態においては、ホウ素等のP型の不純物を含む第1半導体層110(第1領域R1)と絶縁層400との間に、第2シリコンカーボン層150a(第6領域R6)が設けられている。同様に、ホウ素等のP型の不純物を含む第2半導体層120(第2領域R2)と絶縁層400との間に、第2シリコンカーボン層150b(第7領域R7)が設けられている。この様な構成によれば、ホウ素等の不純物の拡散を抑制し、トランジスタTr1と同一の半導体基板101上に設けられた他の構成への影響を抑制可能である。
[第2の実施形態]
[構成]
次に、図9を参照して、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。尚、以下の説明において、第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付し説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置は、Nチャネル型の電界効果トランジスタTr2を含む。トランジスタTr2は、Z方向に並ぶ半導体部500及び電極部200を備える。また、半導体装置は、半導体部500に接続されたコンタクト300a,300b、及び、電極部200に接続されたコンタクト300cと、これらを覆うSiO等の絶縁層400と、を備える。
半導体部500は半導体基板501を含む。また、半導体部500は、X方向に並ぶ複数の構成を備える。即ち、半導体部500は、コンタクト300aに接続された第1半導体層510と、コンタクト300bに接続された第2半導体層520と、第1半導体層510及び第2半導体層520の間に設けられた第3半導体層530と、第1半導体層510及び第3半導体層530の間に設けられた第1シリコンカーボン層540aと、第2半導体層520及び第3半導体層530の間に設けられた第1シリコンカーボン層540bと、を備える。また、半導体部500は、第1半導体層510及び絶縁層400の間に設けられた第2シリコンカーボン層550aと、第2半導体層520及び絶縁層400の間に設けられた第2シリコンカーボン層550bと、を備える。
半導体基板501は、例えば、表面にN型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられた半導体基板であり、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むシリコン(Si)等を含む。図9に示した部分は、半導体基板501の、P型ウェル領域が設けられた部分であっても良いし、ウェルが設けられていない領域であっても良い。P型ウェル領域は、例えばリン(P)等のN型不純物を含むシリコン(Si)等を含む。
第1半導体層510は、半導体基板501の上方に設けられる。第1半導体層510のX方向の側面には、第3半導体層530に向かって突出する突出部510aが設けられる。この突出部510aの先端部は、第3半導体層530の上面の下方に設けられる。以下、第1半導体層510の一部の領域を、第1領域R1と呼ぶ場合がある。
第1半導体層510は、コンタクト300aに接続されたソース領域511と、上記突出部510aに設けられたHalo領域512と、を備える。ソース領域511は、例えば、ヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物及びホウ素(B)等のP型の不純物を含み、N型半導体として機能する。Halo領域512は、ホウ素等のP型の不純物を含み、P型半導体として機能する。Halo領域512は、例えば、第3半導体層530への空乏層の広がりを抑制する。
第2半導体層520は、半導体基板501の上方に設けられる。第2半導体層520のX方向の側面には、第3半導体層530に向かって突出する突出部520aが設けられる。この突出部520aの先端部は、第3半導体層530の上面の下方に設けられる。以下、第2半導体層520の一部の領域を、第2領域R2と呼ぶ場合がある。
第2半導体層520は、コンタクト300bに接続されたドレイン領域521と、上記突出部520aに設けられたHalo領域522と、を備える。ドレイン領域521は、例えば、ヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物及びホウ素(B)等のP型の不純物を含み、N型半導体として機能する。Halo領域522は、ホウ素等のP型の不純物を含み、P型半導体として機能する。Halo領域522は、例えば、第3半導体層530への空乏層の広がりを抑制する。
第3半導体層530は、例えば、半導体基板501の一部であり、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むシリコン(Si)等を含む。また、第3半導体層530の第1半導体層510側の側面には、第1半導体層510に向かって突出する突出部530aが設けられる。この突出部530aは、第1半導体層510の突出部510aの上方に設けられる。また、第3半導体層530の第2半導体層520側の側面には、第2半導体層520に向かって突出する突出部530bが設けられる。この突出部530bは、第2半導体層520の突出部520aの上方に設けられる。
第3半導体層530は、ゲート電極220に対向するチャネル領域531と、上記突出部530aに設けられた延長領域532aと、上記突出部530bに設けられた延長領域532bと、を備える。
チャネル領域531は、P型半導体として機能する。チャネル領域531におけるホウ素(B)等のP型の不純物の濃度は、第1半導体層510及び第2半導体層520におけるホウ素の濃度よりも小さい。以下、チャネル領域531の一部を、第3領域R3と呼ぶ場合がある。
延長領域532a,532bは、例えば、トランジスタTr2のしきい値を低減させる。延長領域532a,532bは、例えば、ヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物を含み、N型半導体として機能する。延長領域532a,532bにおけるN型の不純物の濃度は、ソース領域511及びドレイン領域521におけるN型の不純物の濃度よりも小さい。
第1シリコンカーボン層540a,540bは、第1半導体層510又は第2半導体層520から第3半導体層530へのホウ素(B)等の不純物の拡散を抑制する、拡散抑制層として機能する。以下、第1シリコンカーボン層540aの一部の領域を、第4領域R4と呼ぶ場合がある。また、第1シリコンカーボン層540bの一部の領域を、第5領域R5と呼ぶ場合がある。
第1シリコンカーボン層540a,540bは、例えば、シリコンカーボン(Si:C)を含む。尚、第1半導体層510及び第2半導体層520は、炭素をほぼ含んでいない。少なくとも、第1半導体層510及び第2半導体層520における炭素の濃度は、第1シリコンカーボン層540a,540bにおける炭素の濃度よりも小さい。
第1シリコンカーボン層540aは第1半導体層510の下面及びX方向の側面を覆う。第1シリコンカーボン層540bは第2半導体層520の下面及びX方向の側面を覆う。また、第1シリコンカーボン層540aは、第1半導体層510と第3半導体層130とを仕切る様に延伸している。同様に、第1シリコンカーボン層540bは、第2半導体層520と第3半導体層530とを仕切る様に延伸している。以下、第1シリコンカーボン層540a,540bの第1半導体層510又は第2半導体層520の下面を覆う部分を第1部分541と呼び、X方向の側面を覆う部分を第2部分542及び第3部分543と呼ぶ。
第1部分541はX方向に延伸する。第1部分541は、ソース領域511又はドレイン領域521と接し、ヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物を含む。
第2部分542は、一端が第1部分541の一端に接続され、一方向に延伸し、他端は第1半導体層510の突出部510aの先端部、又は、第2半導体層520の突出部520aの先端部に達する。一端は他端よりも下方に位置する。また、X方向において、一端は他端よりもゲート電極220から遠い。
第3部分543は、一端が第2部分542の他端に接続され、一方向に延伸し、他端は半導体部100の上面に達する。一端は他端よりも下方に位置する。また、X方向において、一端は他端よりもゲート電極220に近い。第3部分543は、ソース領域511及び延長領域532a、又は、ドレイン領域521及び延長領域532bに接し、ヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物を含む。
第2シリコンカーボン層550a,550bは、第1半導体層510又は第2半導体層520から絶縁層400へのホウ素(B)等の不純物の拡散を抑制する、拡散抑制層として機能する。第2シリコンカーボン層550aは、第1半導体層510の上面を覆う。第2シリコンカーボン層550bは、第2半導体層520の上面を覆う。第2シリコンカーボン層550a,550bの一端は、電極部200の側壁絶縁膜240に達する。他端は、例えば、図示しない他の絶縁膜等に達する。以下、第2シリコンカーボン層550aの一部の領域を、第6領域R6と呼ぶ場合がある。また、第2シリコンカーボン層550bの一部の領域を、第7領域R7と呼ぶ場合がある。
第2シリコンカーボン層550a,550bは、例えば、シリコンカーボン(Si:C)及びヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物を含む。第2シリコンカーボン層550a,550bにおける炭素の濃度は、第1シリコンカーボン層540a,540bにおける炭素の濃度と異なっていても良い。また、第2シリコンカーボン層550a,550b及び第1シリコンカーボン層540a,540bの一方は、他方に含まれていない材料を含んでいても良い。尚、第1半導体層510及び第2半導体層520における炭素の濃度は、少なくとも、第2シリコンカーボン層550a,550bにおける炭素の濃度よりも小さい。
第2シリコンカーボン層550a,550bの上面は、本実施形態において、半導体部500の上面の一部である。この上面は、第3半導体層530の上面とは不連続であり、第3半導体層530の上面より上方に位置している。また、この上面には、凹凸が設けられても良い。また、第2シリコンカーボン層550a,550bのX方向の側面は、電極部200の側壁絶縁膜240に接する。
[製造方法]
次に、図10~図14を参照して、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。説明の都合上、図10~図14では一部の構成を省略する。
例えば、半導体基板501を用いて、図2及び図3を参照して説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図10に示す通り、RIE及び、異方性のウェットエッチング等によって、半導体基板501の一部を除去する。この際、X方向の側面に突出部530a及び530bが形成された第3半導体層530が形成される。
次に、図11に示す通り、第1シリコンカーボン層540a,540b、シリコン層510A,520A、及び、第2シリコンカーボン層550a,550bを形成する。この工程は、例えば、半導体基板501の露出面を基準とするエピタキシャル結晶成長法等によって行われる。
次に、図12に示す通り、Halo領域512,522及び延長領域532a,532bを形成する。
Halo領域512,522の形成は、例えば、シリコン層510A、520Aにホウ素(B)等のP型の不純物を注入して行う。注入された不純物は、第1シリコンカーボン層540aと第2シリコンカーボン層550aとの間の領域、又は、第1シリコンカーボン層540bと第2シリコンカーボン層550bとの間の領域に拡散して、Halo領域512,522を形成する。
延長領域532a,532bの形成は、例えば、半導体基板501にヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物を注入して行う。注入された不純物は第1シリコンカーボン層540a,540b、及び、第2シリコンカーボン層550a,550bを通過し、半導体基板501の一部まで拡散して、延長領域532a,532bを形成する。尚、延長領域532a,532bの間の部分は、チャネル領域531となる。
次に、図13に示す通り、側壁絶縁膜240のX方向の側面に、側壁絶縁膜250を形成する。この工程は、例えば、図5を参照して説明した工程と同様に行う。
次に、図14に示す通り、シリコン層510Aにヒ素(As),リン(P)等のN型の不純物を注入して、第1半導体層510及び第2半導体層520を形成する。注入された不純物は第1シリコンカーボン層540a,540b、及び、第2シリコンカーボン層550a,550bを通過し、半導体基板501の一部まで拡散する。
[効果]
Nチャネル型の電界効果トランジスタにおいては、Halo領域に注入されたホウ素(B)等のP型の不純物が、チャネル領域に拡散する場合がある。半導体装置の微細化が進むと、この様な不純物の拡散の影響が相対的に大きくなる場合がある。例えば、チャネル領域における不純物濃度が大きくなりすぎてしまい、ON時の電流が減少してしまう場合がある。以下、この現象を、「逆短チャネル効果」と呼ぶ。
ここで、図9を参照して説明した通り、本実施形態においては、ホウ素等のP型の不純物を含む第1半導体層510(第1領域R1)とチャネル領域531(第3領域R3)との間に、第1シリコンカーボン層540a(第4領域R4)が設けられている。同様に、ホウ素等のP型の不純物を含む第2半導体層520(第2領域R2)とチャネル領域531(第3領域R3)との間に、第1シリコンカーボン層540b(第5領域R5)が設けられている。この様な構成によれば、ホウ素等の不純物の拡散を抑制し、逆短チャネル効果を抑制して、微細化の容易な半導体装置を提供することが可能である。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、コンタクト300a,300bと、ソース領域511,ドレイン領域521との間の接触抵抗の増大を抑制可能である。
また、本実施形態においても、ほぼ炭素を含まない第1半導体層510及び第2半導体層520を製造可能である。
また、本実施形態においても、第1半導体層510及び第2半導体層520が、上述したような形状となる場合がある。
また、本実施形態においても、トランジスタTr2と同一の半導体基板501上に設けられた他の構成への影響を抑制可能である。
[その他の実施形態]
第1の実施形態においては、第1シリコンカーボン層140a,140b、シリコン層110A,120A、及び、第2シリコンカーボン層150a,150bが、エピタキシャル結晶成長法等によって形成されていた。しかしながら、その他の方法を採用することも可能である。第2の実施形態についても同様である。
また、第1の実施形態においては、第1半導体層110及び第2半導体層120が半導体基板101の上方に設けられ、第3半導体層130が半導体基板101の一部である。しかしながら、例えば、第3半導体層130を基板の上方に設けても良い。この場合には、例えば、第1半導体層110、第2半導体層120及び第3半導体層130の全てが半導体基板101の上方に設けられても良いし、第1半導体層110及び第2半導体層120の少なくとも一方を半導体基板101の一部としても良い。この場合、第1シリコンカーボン層140a,140bは、第3半導体層130のX方向の両側面及び下面を覆う単一の層であっても良い。第2の実施形態についても同様である。
また、これまでに説明したPチャネル型の電界効果トランジスタ及びNチャネル型の電界効果トランジスタを同一の基板上に形成して、CMOS(Complementary MOS)回路を形成することも可能である。この場合、一部の製造工程を共通化出来る場合がある。例えば、図2及び図3を参照して説明した工程は、共通化出来る場合がある。また、図7及び図11を参照して説明した工程は、共通化出来る場合がある。また、図5及び図13を参照して説明した工程は、共通化出来る場合がある。
また、これまでに説明したPチャネル型の電界効果トランジスタ及びNチャネル型の電界効果トランジスタの少なくとも一方が形成された基板の上方に、記憶装置等を設けても良い。記憶装置等の製造には熱工程が含まれる場合があり、通常であれば、ホウ素等の不純物の拡散、及び、これに伴う短チャネル効果、逆短チャネル効果の発現が懸念される。しかしながら、これまでに説明した構成によれば、これを抑制出来る場合がある。
[備考]
本明細書においては、例えば、下記の事項について説明した。
[事項1]
第1方向に並ぶ半導体部及び電極を備え、
前記半導体部は、
前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、
前記第1領域及び第2領域の間に設けられ、前記電極に対向する第3領域と、
前記第1領域及び前記第3領域の間に設けられ、炭素(C)を含む第4領域と、
前記第2領域及び前記第3領域の間に設けられ、炭素を含む第5領域と、
を備え、
前記第1領域及び前記第2領域における炭素の濃度は、前記第4領域及び前記第5領域における炭素の濃度よりも小さい
半導体装置。
[事項2]
前記第4領域及び前記第5領域は、シリコンカーボンを含む
事項1記載の半導体装置。
[事項3]
前記第1領域及び前記第2領域はホウ素(B)を含み、
前記第3領域におけるホウ素の濃度は、前記第1領域及び前記第2領域におけるホウ素の濃度よりも小さい
事項1記載の半導体装置。
[事項4]
前記第4領域及び前記第5領域の一端は、前記半導体部の前記電極側の面に達する
事項1記載の半導体装置。
[事項5]
前記第4領域及び前記第5領域の他端は、前記半導体部の前記電極側の面又は絶縁層に達する
事項4記載の半導体装置。
[事項6]
前記第4領域及び前記第5領域は、
前記第2方向に延伸する第1部分と、
一端が前記第1部分の一端に接続され、一方向に延伸する第2部分と、
一端が前記第2部分の他端に接続され、一方向に延伸する第3部分と
を備え、
前記第1方向において、前記第2部分の一端は他端よりも前記電極から遠く、前記第3部分の一端は他端よりも前記電極から遠く、
前記第2方向において、前記第2部分の一端は他端よりも前記電極から遠く、前記第3部分の一端は他端よりも前記電極に近い
事項1記載の半導体装置。
[事項7]
前記半導体部の第1領域に接続された第1のコンタクトと、
前記半導体部の第2領域に接続された第2のコンタクトと
を更に備え、
前記第1のコンタクト及び前記第2のコンタクトは、金属を含む
事項1記載の半導体装置。
[事項8]
前記半導体部及び前記電極を覆う絶縁層を更に備え、
前記半導体部は、
前記第1領域と前記絶縁層との間に設けられ、炭素を含む第6領域と、
前記第2領域と前記絶縁層との間に設けられ、炭素を含む第7領域と
を備える事項1記載の半導体装置。
[事項9]
前記第6領域及び前記第7領域における炭素の含有率が0%よりも大きく5%よりも小さい
事項8記載の半導体装置。
[事項10]
前記絶縁層におけるホウ素の濃度は、前記第1領域及び前記第2領域におけるホウ素の濃度よりも小さい
事項8記載の半導体装置。
[事項11]
前記電極の前記第2方向の側面に設けられた絶縁膜を更に備え、
前記第6領域及び前記第7領域の一端は、前記絶縁膜に達する
事項8記載の半導体装置。
[事項12]
前記電極の前記第2方向の側面に設けられた絶縁膜を更に備え、
前記半導体部は、前記絶縁膜の前記第2方向の側面に接する部分を備える
事項1記載の半導体装置。
[事項13]
前記半導体部及び前記電極を覆う絶縁層を更に備え、
前記半導体部は、
前記電極に対向する第1の面と、
前記絶縁層に対向する第2の面と
を備え、
前記第1の面及び前記第2の面は不連続である
事項1記載の半導体装置。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体部、101…半導体基板、110…第1半導体層、120…第2半導体層、130…第3半導体層、140a,140b…第1シリコンカーボン層、150a,150b…第2シリコンカーボン層、200…電極部、300a,300b,300c…コンタクト、400…絶縁層、500…半導体部、510…第1半導体層、520…第2半導体層、530…第3半導体層、540a,540b…第1シリコンカーボン層、550a,550b…第2シリコンカーボン層、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…第3領域、R4…第4領域、R5…第5領域。

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、ホウ素(B)を含む第1領域と、
    前記第1領域と第1方向に離れて設けられ、ホウ素を含む第2領域と、
    前記第1領域及び第2領域の間に設けられ、電極に対向する第3領域と、
    前記第1領域及び前記第3領域の間に設けられ、炭素(C)を含む第4領域と、
    前記第2領域及び前記第3領域の間に設けられ、炭素を含む第5領域と、
    前記第1領域及び前記第2領域上方に設けられた絶縁層と、
    前記第1領域と前記絶縁層との間に設けられ、炭素を含む第6領域と、
    前記第2領域と前記絶縁層との間に設けられ、炭素を含む第7領域と、
    前記絶縁層及び前記第6領域を貫通し、前記第1領域に達する第1のコンタクトと、
    前記絶縁層及び前記第7領域を貫通し、前記第2領域に達する第2のコンタクトと
    を備え、
    前記第1のコンタクト及び前記第2のコンタクトは、金属を含み、
    前記第1領域及び前記第2領域における炭素の濃度は、前記第4領域及び前記第5領域における炭素の濃度よりも小さく、
    前記第3領域におけるホウ素の濃度は、前記第1領域及び前記第2領域におけるホウ素の濃度よりも小さい
    半導体装置。
  2. 前記電極の前記第1方向の側面に設けられた絶縁膜を更に備え、
    前記第1領域及び第2領域の少なくとも一方は、前記絶縁膜の前記第方向の側面に接する部分を備える
    請求項記載の半導体装置。
JP2018157063A 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置 Active JP7150524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157063A JP7150524B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置
US16/278,023 US11031474B2 (en) 2018-08-24 2019-02-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157063A JP7150524B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031170A JP2020031170A (ja) 2020-02-27
JP7150524B2 true JP7150524B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=69586583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157063A Active JP7150524B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11031474B2 (ja)
JP (1) JP7150524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480000B2 (ja) 2020-09-10 2024-05-09 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165665A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007189166A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20080142885A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with improved source and drain and method of manufacturing the same
JP2009026972A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびcmos
JP2009094113A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20100025743A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Jan Hoentschel Transistor with embedded si/ge material having enhanced boron confinement
US20100252869A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010278083A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326837A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路装置、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US7169675B2 (en) 2004-07-07 2007-01-30 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Material architecture for the fabrication of low temperature transistor
US7314804B2 (en) * 2005-01-04 2008-01-01 Intel Corporation Plasma implantation of impurities in junction region recesses
US7276117B2 (en) * 2005-02-09 2007-10-02 Cree Dulles, Inc. Method of forming semi-insulating silicon carbide single crystal
US7320921B2 (en) * 2005-03-22 2008-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Smart grading implant with diffusion retarding implant for making integrated circuit chips
KR100663010B1 (ko) * 2005-09-23 2006-12-28 동부일렉트로닉스 주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7687337B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-30 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with differently doped strained current electrode region
US7741658B2 (en) * 2007-08-21 2010-06-22 International Business Machines Corporation Self-aligned super stressed PFET
JP5223285B2 (ja) * 2007-10-09 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009158853A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
US7838887B2 (en) * 2008-04-30 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain carbon implant and RTA anneal, pre-SiGe deposition
JP2010010587A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US20100012988A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Metal oxide semiconductor devices having implanted carbon diffusion retardation layers and methods for fabricating the same
US7767534B2 (en) * 2008-09-29 2010-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating MOS devices having highly stressed channels
JP2013201387A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 3次元トランジスタおよびその製造方法
US8716090B2 (en) * 2012-05-25 2014-05-06 The Institute of Microelectronics Chinese Academy of Science Semiconductor device manufacturing method
US8927375B2 (en) * 2012-10-08 2015-01-06 International Business Machines Corporation Forming silicon-carbon embedded source/drain junctions with high substitutional carbon level
US9536792B2 (en) 2013-01-10 2017-01-03 United Microelectronics Corp. Complementary metal oxide semiconductor field effect transistor, metal oxide semiconductor field effect transistor and manufacturing method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165665A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007189166A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20080142885A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with improved source and drain and method of manufacturing the same
JP2008147548A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009026972A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびcmos
JP2009094113A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20100025743A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Jan Hoentschel Transistor with embedded si/ge material having enhanced boron confinement
JP2011530167A (ja) 2008-07-31 2011-12-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ホウ素閉じ込めを強化した埋め込みSi/Ge材質を有するトランジスタ
US20100252869A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010245233A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010278083A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031170A (ja) 2020-02-27
US20200066846A1 (en) 2020-02-27
US11031474B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591827B2 (ja) リセスチャネル構造を有するセルトランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
US8531010B2 (en) Semiconductor device including a pillar MOS transistor
JP5990843B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US20090014789A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006303142A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5436362B2 (ja) 半導体装置
JP7150524B2 (ja) 半導体装置
CN104282681B (zh) 半导体器件
JP5857225B2 (ja) 半導体装置
JP2007318015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080224223A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
JP5492747B2 (ja) 半導体装置
US7271414B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20150348973A1 (en) Semiconductor integrated circuit (ic) device and method of manufacturing the same
JP2007048781A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007115913A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100305625B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP2011142208A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007227694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015083273A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005079566A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007115914A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151