JP7150180B2 - 車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7150180B2
JP7150180B2 JP2021536498A JP2021536498A JP7150180B2 JP 7150180 B2 JP7150180 B2 JP 7150180B2 JP 2021536498 A JP2021536498 A JP 2021536498A JP 2021536498 A JP2021536498 A JP 2021536498A JP 7150180 B2 JP7150180 B2 JP 7150180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
travel route
driving support
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019661A1 (ja
JPWO2021019661A5 (ja
Inventor
崇成 竹原
益夫 伊藤
淳哉 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021019661A1 publication Critical patent/JPWO2021019661A1/ja
Publication of JPWO2021019661A5 publication Critical patent/JPWO2021019661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150180B2 publication Critical patent/JP7150180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本願は、車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置に関するものである。
道路交通の安全性を向上させるため、車両の運転に有効な情報を車両間で送受信することによって、運転を支援することが行われている。
例えば、特許文献1には、車両が縦列に並んで走行している場合に、先行している車両に搭載されたカメラによって撮影された映像を、後続する車両が受信して、自車両のカメラで撮影している映像に、合成して表示することによって、先行している車両によって遮られている視界を可視化することが提案されている。
特開2004-351977号公報
従来の車両運転支援システムでは、車両間で通信を行って運転を支援するための情報を送受信している。しかし、車両に搭載されている情報処理の設備では、情報量が膨大になると負荷が大きく、情報処理が遅延するという問題が生じる。
本願は、前述の問題を解決するためになされたものであり、拠点に設けられた通信装置を使用して、車両に提供される情報を選別して提供することによって、余裕のある情報処理を実現することを目的とする。
本願の車両運転支援システムは、車両に搭載され車両情報および映像情報を発信する車両側通信システム、および拠点に設けられ、前記車両情報に応じて選別された運転支援情報を発信する拠点側通信システムを備え、前記拠点側通信システムは、前記車両情報および前記映像情報を受信する受信部と、前記車両情報から車両の走行経路を求める走行経路演算部と、前記走行経路演算部によって求められた走行経路に存在する物体を認識する物体識別部と、前記走行経路上に物体が存在すると認識した場合に物体に衝突する恐れがあるか否かについて判断する衝突判定部と、前記衝突判定部によって判定された衝突の種類に応じて送信する映像情報を選定する情報決定部と、前記映像情報を前記車両に送信する送信部とを有している。
本願の車両運転支援システムにおいては、車両から得た車両情報によって車両の走行経路を求め、この走行経路に応じて選定された映像情報を拠点側通信システムが車両側通信システムに提供することによって情報量が制限され、余裕のある情報処理を実現することができる。
実施の形態1における車両運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の車両運転支援システムの衝突の警告を行う場合の映像選定の動作を示すフローチャートである。 追い越しを予定している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 車群に追従している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 右折を予定している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 後方から追い越しされる車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 左折を予定している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 高速道路において本線に合流を予定している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 追い越しを予定している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。 実施の形態2における映像選定の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における車両の運転の事例を示す概略図である。 実施の形態3における車両運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4における車両運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
実施の形態1について図面を用いて説明する。なお、図中、同一符号は各々同一又は相当部分を示す。
図1は、車両運転支援システムの構成を示すブロック図である。車両運転支援システムは、車両に搭載された車両側通信システム1と、拠点に設けられた拠点側通信システムとの間で車両の運転を支援する情報を提供するシステムである。
前記拠点とは、MEC(Multi-access Edge Computing)である。そして、拠点側通信システムとは、MECに設けられたMEC側通信システムである。したがって、以下の説明では、「MEC側通信システム2」として説明する。
車両側通信システム1は、搭載されている車両の車両情報をMEC側通信システム2に送信する車両側送信装置11と、MEC側通信システム2から送られた情報を受信する車両側受信装置12と、受信した情報に基づいて映像を表示する表示装置13と、MEC側通信システム2から受信した情報が緊急を要する情報である場合に警告を発生する警告装置14と、車両の前方を撮影する前方カメラ15と、車両の後方を撮影する後方カメラ16とを備えている。また、表示装置13、警告装置14、前方カメラ15、および後方カメラ16の動作は、プロセッサ18と記憶装置17によって制御されている。すなわち、プロセッサ18は、記憶装置17から入力されたプログラムを実行することによって複数の装置を制御するように構成されている。
なお、車両側通信システム1からMEC側通信システム2に送信する車両情報とは、車両の位置情報および車両の操作情報である。車両の位置情報とは、車両の現在位置の情報で、緯度および経度の情報である。車両の操作情報とは、アクセルおよびブレーキ操作、ハンドル操作による「停止」、「移動速度」、「加速度」、「移動方位」の運転操作情報である。
また、車両側通信システム1からMEC側通信システム2には、前方カメラ15および後方カメラ16による映像情報が送信されている。
車両情報および映像情報は、車両の運転操作に応じて、プロセッサ18によって所定時間ごとに記憶装置17に記憶し、必要に応じて車両側送信装置11からMEC側通信システム2に送信するように制御されている。
また、MEC側通信システム2から発信された情報は、車両側受信装置12によって受信され、記憶装置17に記憶されるとともに、受信した情報の内容に応じて、プロセッサ18によって、車両に搭載されている種々の装置が制御されることによって、車両の運転の支援に使用される。
第1の車両Aおよび第2の車両Bのそれぞれに車両側通信システム1が搭載され、それぞれの第1の車両Aおよび第2の車両Bは、車両情報および映像情報をMEC側通信システム2に送信している。
MEC側通信システム2は、車両側送信装置11から送られた車両情報を受信するMEC側受信装置21と、第1の車両Aおよび第2の車両Bに情報を発信するMEC側送信装置22とを備えている。
MEC側通信システム2は、車両から受信した車両情報に基づいて、車両を特定して、車両の走行経路を求め、車両の走行経路に応じて、車両が必要とする情報を分析し、分析結果に基づいて運転支援に有効と考えられる情報を提供する。
MEC側通信システム2は、MEC側受信装置21とMEC側送信装置22とを接続するバスにプロセッサ23と記憶装置24とが接続されて構成され、プロセッサ23は、記憶装置24から入力されたプログラムを実行する。プロセッサ23は、プログラムによって車群生成部25、走行経路演算部26、物体識別部27、衝突判定部28、および情報決定部29の機能を果たすように構成されている。
車群生成部25は、情報決定部29の中に含まれて、MEC側受信装置21が受信した複数の車両のそれぞれの車両情報に基づいて複数の車両の集合による群れの状態を判定して車群の情報を生成する。
走行経路演算部26は、MEC側受信装置21が受信した車両情報に基づいて車群を構成する第1の車両Aおよび第2の車両Bのそれぞれの走行経路を求める。
物体識別部27は、第1の車両Aの走行経路の情報に基づいて、車両の走行経路上に存在する物体を認識する。
衝突判定部28は、第1の車両Aの走行経路上に物体が存在すると認識した場合に、第1の車両Aが物体に衝突する恐れがあるか否かについて判断する。
第1の車両Aが物体に衝突する恐れがあると判断した場合には、この脅威が存在することを警告する支援が求められる。この支援としては、例えば、追い越し時警告(DNPW)、前方衝突警告(FCW)、交差点の右折時の警告(IMA)、死角警告(BSW)、左折時警告(LTA)、歩行者との衝突の警告(V2P)、および道路の本線に合流における警告である。
情報決定部29は、衝突判定部28によって判定された衝突の種類に応じて、車群を構成する車両のうち、どの車両のカメラの映像を警告の対象である車両へ送信するかを選択する。ここで選定されたカメラの映像は、MEC側送信装置22から第1の車両Aに送信される。
次に、このように構成された実施の形態1の動作について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
ここでは、車両運転支援を行う車両を第1の車両Aとし、この第1の車両Aの近くに、車群の構成する周辺の車両として第2の車両Bがいる場合について説明する。
まず、車群を構成する第2の車両Bにおいて、前方カメラ15および後方カメラ16で映像を取得すると、車両側送信装置11によって映像情報をMEC側通信システム2に送信する(ステップS101)。また、車群を構成する第2の車両Bでは、車内のGPS装置によって取得した位置情報と操作情報とをMEC側通信システム2に送信する(ステップS102)。
支援の対象としている第1の車両Aは、車内のGPS装置によって取得した位置情報と車両の操作情報とをMEC側通信システム2に送信する(ステップS103)。
MEC側通信システム2においては、MEC側受信装置21において第1の車両Aの車両情報および第2の車両Bの車両情報を受信する(ステップS104)。受信した車両情報が既に受信している車両の情報か否かの判断を行う(ステップS105)。
既に受信している車両の情報と一致しない場合には、新規の車両情報として車両情報データリストMに登録する(ステップS106)。
ステップS105において受信した車両情報が既に受信している車両の情報であると判断した場合には、車両情報データリストMに登録されている車両の位置情報と操作情報とを更新する(ステップS107)。
群生成部25は、車両情報データリストMに記録されている車両の位置情報と操作情報に基づいて、複数の車両で構成された群れであるか否かを判定する。例えば、車両間の距離が20m未満である場合には、複数の車両は、一つの車群を構成していると判断する(ステップS108)。
次に、走行経路演算部26は、車両情報データリストMに記録されている複数台の車両の位置情報および操作情報に基づいて、衝突する可能性について判断を行う。具体的には、走行経路演算部26は、複数の車両のそれぞれの車両情報に基づいて、それぞれの車両の走行経路を求める。次に、物体識別部27は、それぞれの車両の走行経路および周辺の情報に基づいて、走行経路上に存在する物体を認識する。そして、衝突判定部28は、車両同士が衝突するまでの時間が一定の値以下の場合、例えば5秒以内であると予測される場合には衝突する可能性が高いと判断する(ステップS109)。
衝突の可能性が少しでも想定される場合には、情報決定部29は、ステップS101において送られてきている第2の車両Bからの映像の中から、予測される衝突の種類に応じて、車群を構成する車両のうち、どの車両のカメラの映像を警告の対象である車両へ送信するかを選択する(ステップS110)。そしてMEC側送信装置22は、映像データを特定の車両に向けて送信する(ステップS111)。
映像データを受信した車両側受信装置12は、表示装置13に状況を表示し、必要に応じて警告装置14によって警告を通知する(ステップS112)。
MEC側通信システム2においては、ステップS104からステップS111の工程を管轄するすべての車両についてそれぞれに対応した情報を提供する。そして、最新の車両情報に応じて運転支援を行い、古い車両情報を車両情報データリストMから削除する(ステップS113)。なお、ステップS112において警告を通知したことによって、第1の車両Aが、走行経路を変更した場合には、車群が変更されるので、MEC側通信システム2は、新たな位置情報と操作情報とに基づいて新たな車群を再構成して、ステップS108に戻り、車両の運転を支援する。
次に、予測される衝突の種類に応じて、情報決定部29が、車群を構成する車両のうち、どの車両のカメラの映像を選択して支援の対象である車両へ送信するかについて、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、衝突判定部28が判定した予測される衝突の種類を特定する(ステップS201)。
支援の種類が追い越し時の警告(DNPW)の場合および前方衝突警告(FCW)の場合について説明する。
衝突判定部28が、追い越し時の衝突を想定しているか否かを判定(ステップS202)し、衝突判定部28が、追い越し時の衝突を想定している場合には、運転支援の対象の車両の直前の車群の先頭車両の前方映像を選択する(ステップS203)。
追い越し時に想定される衝突の事例を図4に示す。また、前方の車両への衝突の事例を図5に示す。
図4は、最後尾の車両が運転支援の対象としている第1の車両Aであって、前方の車群Cに対して追い越しを想定している場合を表したものである。第1の車両Aの前には一塊になった車群Cがあり、先頭の第2の車両Bの前には対向車Dが来ている状態である。
また、図5は、第1の車両Aが前の車群Cに追従して運転している状態を表している。前方の車両への衝突あるいは追い越し時の衝突の場合には、直前の車群Cが視界の妨げとなり、対向車両Dおよび前方をドライバが認知できない。そのため、危険を予知させるため、車群先頭の第2の車両Bの前方カメラによる映像を第1の車両Aに表示させることによって、注意を喚起させるものである。なお、図4および図5において、破線で表した三角形の領域は、カメラによる映像領域Eを表している。
以下の図において、自車両を第1の車両A、映像情報を提供する車両を第2の車両B、車群をC、衝突を想定する対象となる車両をD、カメラによる映像領域をE、衝突を想定する対象となる歩行者をFとして示す。
次に、支援の種類が交差点の右折時の警告(IMA)の場合について説明する。
衝突判定部28が、右折時の衝突を想定しているか否かを判定(図3のステップS204)し、衝突判定部28が、右折時の衝突を想定している場合には、第1の車両Aに対して、情報決定部29は、車両の前方の車群Cの最後尾の第2の車両Bの後方カメラによる映像を選択する(図3のステップS205)。
右折時に想定される衝突の事例を図6に示す。図6は、交差点で第1の車両Aが右折する場合を示しているもので、右折時に車群Cを意識しているが、この車群Cの後ろから来ている対向車両Dによって衝突が発生する可能性があることを表している。この右折時の衝突の場合、前方の車群Cが視界の妨げとなり、対向車両Dを第1の車両Aのドライバが認知できない。そのため、ドライバに、前方の車群の最後尾の第2の車両Bの後方カメラによる映像を見せることによって対向車両Dの存在を知らせるものである。
次に、支援の種類が死角警報(BSW)の場合について説明する。
衝突判定部28が、後方の死角からの追い越しによる衝突を想定しているか否かを判定(図3のステップS206)し、衝突判定部28が、第1の車両Aの属している車群Cの後方の死角の位置にある車両Dが追い越しをすると想定している場合には、第1の車両Aの属している車群Cの最後尾の第2の車両Bの後方カメラによる映像を選択する(図3のステップS207)。
後方の死角の位置にある車両Dが追い越しを行う状態の例を図7に示す。第1の車両Aは車群Cの中の一台である。この場合、車群の後ろから近づく車両Dに注意していないと衝突する可能性がある。この後方の死角からの追い越しによる衝突の場合、ドライバは後方の車両を認知しづらい。このため、車群Cの最後尾の第2の車両Bの後方カメラによる映像を見せることによって注意させるものである。
次に、支援の種類が左折時警告(LTA)の場合について説明する。
衝突判定部28が、衝突の種類として、左折を予定している第1の車両Aと人との接触事故を想定しているか否かを判定(図3のステップS208)し、衝突判定部28が、人との接触事故を想定している場合には、第1の車両Aの属する車群Cの最後尾の第2の車両Bの前方カメラによる映像を選択する(図3のステップS209)。
左折する第1の車両Aと歩行者Fとの間(V2P)で接触事故が想定される場合を図8に示す。図8は、第1の車両Aが車群Cの先頭にあって、左折する際に、横断歩道をまさに渡ろうとする歩行者Fと接触する状態を表している。歩行者Fとの接触事故が生じるのは、第1の車両Aにとって、歩行者Fを認知しづらい場合である。このため、車群Cの最後尾の第2の車両Bの前方カメラの映像を選択する。最後尾の第2の車両Bの前方カメラの映像には、交差点を左折しようとする第1の車両Aと横断しようとしている歩行者Fが収められている。この映像を第1の車両Aのドライバが確認することによって注意が喚起されることになる。
次に、支援の種類が高速道路の本線に合流の際の警告の場合について説明する。
衝突判定部28が、衝突の種類として、高速道路において本線に合流する際の衝突を想定しているか否かを判定(図3のステップS210)し、衝突判定部28が、本選に合流する際の衝突を想定している場合には、第1の車両Aの前方の車群Cの先頭の第2の車両Bの後方カメラの映像を選択する(図3のステップS211)。
図9は、高速道路において本線に合流を予定している車両に提供する映像情報を説明する概略図である。
高速道路において本線に合流する際には、前方車群あるいは道路の壁等が視界の妨げとなることがある。このため合流先の本線の状況をドライバが認知しづらい。この状況において、第1の車両Aの前方の車群Cの先頭の第2の車両Bの後方カメラの映像を選択する。この第2の車両Bの後方のカメラの映像には、本線を走行する車両Dと本線に合流しようとする第1の車両Aとが収まる。
以上のように、この車両運転支援システムでは、車両情報に応じて支援の対象とする車両の走行経路を求め、走行経路上に物体が存在すると認識した場合に物体に衝突する恐れがあるか否かについて判定し、判定された衝突の種類に応じて選定して映像情報を拠点側通信システムが車両側通信システムに提供することによって情報量が制限され、余裕のある情報処理を実現することができる。
実施の形態2.
前述の実施の形態1においては、MEC側通信システム2の情報決定部29によって選択される車両は、第1の車両Aの前方または後方の車群の先頭または最後尾車両である。しかし、第1の車両Aのドライバに危険を警告する映像としては、第1の車両Aの予想される走行経路の視野の撮影を行っている第2の車両Bの前方カメラの映像を自動的に選択した方が適切な場合がある。
具体例を図10に示す。図10は、追い越し時の衝突を回避するための映像の使用例を示している。この図10に示す状態は、最後尾の第1の車両Aが、前方の車群Cを追い越そうとしている状態である。この状態では直前の車群Cが視界の妨げとなっている。したがって、ドライバは、対向車両Dおよび前方を認識することができない。また、対向車両Dが車群Cの先頭の第2の車両Bの前方カメラの撮像範囲外に存在しているため、MEC側通信システム2が車群Cの先頭の第2の車両Bの前方カメラの映像のみを選択した場合には、この前方カメラの映像には対向車両Dが映らないことになる。
このため、第1の車両Aのドライバに、先頭の第2の車両Bの前方カメラの映像のみを送信した場合には、対向車両Dが存在しないと判断して追い越しを行う可能性がある。この問題を回避するため、この実施の形態2においては、車群Cの先頭の第2の車両Bの前方カメラの映像に対向車両Dが存在しない場合には、車群Cの先頭の車両以外で、対向車両Dが存在している映像がないかどうかを確認し、対向車両の映っている映像を選択して使用することを表している。
この情報決定部29の映像の選択の動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。なお、この図11においては、追い越しを行う場合の衝突の可能性に対して、警告を行う事例を取り上げて説明する。
まず、衝突の可能性について判断する(ステップS301)。そして、実施の形態1に示すように、直前の車群の先頭車両の前方カメラによる映像を選択する(ステップS302)。そして、選択した映像の中に対向車の映像が含まれているか否かを判断する(ステップS303)。
選択した映像の中に対向車の映像が含まれていない場合には、車群の中の次の車両による映像を選択し(ステップS304)、前のステップ(ステップS303)によって対向車が含まれている映像を求めて繰り返す。そして、対向車が含まれている映像が見つかれば、その対向車の含まれている映像を選択する(ステップS305)。
なお、他の衝突事例においても同様に、車群の中の車両による映像を順次置き換えを行って対向車両あるいは障害となる物が含まれている映像情報を選択することができる。
また、この図11においては、車群の中の次の車両による映像を選択するように説明したが、一番目に設定した映像が、先頭車両による前方映像の場合、その次に選択する車両の映像は、最後尾の車両による前方映像とすることが望ましい。すなわち、対向車両の進行方向に順番に追いかけて映像を確認すると、対向車の速度によっては、映像の選択が遅くなるという状態になり得るからである。
実施の形態3.
実施の形態3は、他の車両の行動により発生する状況の変化に応じて通常の走行経路とは異なる経路で走行が必要なシーンにおいても、発生する状況を先読みし、先読みした結果に基づいて前もって映像および警告を自車両に配信することでドライバがよりスムーズな走行が可能となるものである。
他の車両の行動により発生する状況の変化に応じて通常の走行経路とは異なる経路で走行が必要とされる状況について、図12を例に説明する。
図12は、片側1車線の道路において、第1の車両Aの前に、経路上に大型の車両、例えば、バスGが走行している場合である。通常であれば第1の車両Aは走行経路としてバスGに追従しながら自車線に沿う走行経路で走行するのに対し、バスGがバス停留所へ停車するという状況の変化が生じた場合には、第1の車両Aの走行経路は、図12の矢印のように、対向車線に出て、バスを追い越すという、通常とは異なる走行経路を取ることになる。この場合には、バスGの前方カメラの映像の領域に対向車Dが含まれている場合には、第1の車両Aが対向車線に出る前にバスGの前方のカメラによる映像を第1の車両Aに送信すると共に警告を送信することになる。
他の車両の行動により発生する状況の変化は、図12ではバス停留所においてバスGが停車するシーンを例に説明したが、その他にも、前方を走行する他の車両が駐車場に入るための停止時において第1の車両Aが他の車両を追い越す例あるいは、駐車場に入ろうとする車両による渋滞の列を追い越す例などが存在する。
実施の形態3の特徴的な構成について、図13を用いて説明する。図13は、実施の形態1のブロック図に示したMEC側通信システム2に、先読み判断部30および地図情報提供部31を追加したものである。
実施の形態3の動作について、図14のフローチャートを参照しながら説明する。
先読み判断部30は、走行経路演算部26が持つ走行経路の情報およびMEC側受信装置21が持つ車両情報、および地図情報提供部31を用いて、他の車両の行動により発生する状況を判断し、遭遇した状況においてドライバが選択すると想定される走行経路を求める。この場合に想定される走行経路は、通常とは異なる走行経路になる。
他の車両の行動により発生する状況の判断方法について説明する。図12の例では、MEC側通信システム2において、MEC側受信装置21が、車両のそれぞれから受信している車両情報によって先方の他の車両がバスであること、および地図情報提供部31によって提供された地図情報により、先読み判断部30では、先方の他の車両がバス停留所の手前を走行していることは認識可能である(ステップS401)。
先読み判断部30においては、例えば予めバスGがバス停留所で停止するというルールを設定することによって、バスGが停止した場合には、第1の車両Aが追い越しを行う可能性があると先読みができる。また、バスGが、停留所以外の場所に停車する可能性がある場合には、バスGが減速して停止したら第1の車両Aが追い越しを行う可能性があることを設定しておく。この設定を行うことによって、先行している車両の車両情報から車両がバスであるか否かを判断する(ステップS402)。先行する車両がバスの場合、その車両が走行して、停留所に差し掛かる前に減速するか否かの判断を行う(ステップS403)。
そして、バスGの後方を走行する第1の車両Aが、先行しているバスGの停車によって通常の走行経路とは異なった対向車線に出て他の車両を追い越す走行経路を取るか否かの判断を行う(ステップS404)。先読み判断部30では、このように判断した場合、走行経路演算部26と同様に、遭遇した状況に適する走行経路を算出する(ステップS405)。先読み判断部30で算出した走行経路は通常とは異なる走行経路となる。この走行経路は、走行経路演算部26が算出する通常の走行経路と同様に、物体識別部27、衝突判定部28、情報決定部29、MEC側送信装置22によって第1の車両Aの運転を支援するように処理される。
すなわち、実施の形態1においては、運転支援が、第1の車両Aの車両情報から求められる走行経路に基づいて、通常想定される様々な状況に応じた支援を予め設定して、周辺の車両が送信している映像情報の中から支援に適した映像情報を選択して、MEC側送信装置22から車両側通信システム1に提供している。これに対して実施の形態3では、車両情報から求められる走行経路とは異なる走行経路を取ることを想定して、その対応として、走行経路の変更を先読みして、変更に応じて、支援を行うようにしたものである。
実施の形態4.
実施の形態4は、車両運転支援システムにおいて使用される車両側通信システムとして、車載装置が通信機能を有し、車両間通信によって周辺に存在する他車両の車両情報および映像情報を受信して自車両の運転を支援する車載運転支援装置について説明する。
実施の形態1から3においては、拠点側通信システム、すなわち拠点側運転支援装置から受信した運転支援情報に基づいて動作する車両側通信システムを説明したが、この実施の形態4においては、車両側通信システムに、拠点側運転支援装置の機能を有し、自車両の運転走行に対して他車両の車両情報および映像情報を取り入れて、自車両の運転を支援する車載運転支援装置としたものである。
実施の形態4について図面を用いて説明する。なお、図中、同一符号は各々同一又は相当部分を示す。
図15は、車両運転支援システムの構成を示すブロック図である。この実施の形態4においては、車載運転支援装置であって、車両に搭載された車両側通信システム1がその役割を担っている。
車載運転支援装置すなわち車両側通信システム1は、車両に搭載されて使用される。この車両側通信システム1の構成は、搭載されている自車両の車両情報および映像情報を他車両に送信する車両側送信装置11と、他車両から送られた車両情報および映像情報を受信する車両側受信装置12と、映像を表示する表示装置13と、情報が緊急を要する情報である場合に警告を発生する警告装置14と、車両の前方を撮影する前方カメラ15と、車両の後方を撮影する後方カメラ16とを備えている。また、表示装置13、警告装置14、前方カメラ15、および後方カメラ16の動作は、プロセッサ18と記憶装置17によって制御されている。すなわち、プロセッサ18は、記憶装置17から入力されたプログラムを実行することによって複数の装置を制御するように機能を発揮するように構成されている。
なお、第1の車両Aの車両側通信システム1から第2の車両Bへ送信する車両情報とは、車両の位置情報および車両の操作情報である。車両の位置情報とは、車両の現在位置の情報で、緯度および経度の情報である。車両の操作情報とは、アクセルおよびブレーキ操作、ハンドル操作による「停止」、「移動速度」、「加速度」、「移動方位」の運転操作情報である。
また、第2の車両Bの車両側通信システム1から第1の車両Aの車両側通信システム1には、車両情報および第2の車両Bの前方カメラ15および後方カメラ16による映像情報が送信されている。
車両情報および映像情報は、車両の運転操作に応じて、プロセッサ18によって所定時間ごとに記憶装置17に記憶している。
また、他車両から発信された情報は、車両側受信装置12によって受信され、記憶装置17に記憶されるとともに、受信した情報の内容に応じて、プロセッサ18によって、車両に搭載されている種々の装置が制御されることによって、車両の運転の支援に使用される。
第1の車両Aおよび第2の車両Bのそれぞれに車両側通信システム1が搭載され、それぞれの第1の車両Aおよび第2の車両Bは、車両情報および映像情報を互いに送信している。
第1の車両Aの車両側通信システム1は、車両側送信装置11から送られた車両情報および映像情報を受信する車両側受信装置12を備えている。
第1の車両Aの車両側通信システム1は、第2の車両Bから受信した車両情報に基づいて、車両を特定して、第2の車両Bの走行経路を求め、第2の車両Bの走行経路に応じて、自車両すなわち第1の車両Aの運転支援に必要とされる情報を分析し、分析結果に基づいて運転支援に有効と考えられる情報を、自車両の運転手に提供する。
第1の車両Aの車両側通信システム1は、バスにプロセッサ18と記憶装置17とが接続されて構成され、プロセッサ18は、記憶装置17から入力されたプログラムを実行する。プロセッサ18はプログラムを実行することによって車群生成部25、走行経路演算部26、物体識別部27、衝突判定部28、および情報決定部29の機能を果たすように構成されている。
車群生成部25は、情報決定部29の中に含まれて、第1の車両Aの車両側受信装置12が受信した複数の車両のそれぞれの車両情報に基づいて複数の車両の集合による群れの状態を判定して車群の情報を生成する。ここで、車群とは、第1の車両Aの走行経路を第1の車両Aが走行した場合に関係すると判断された車両群である。
走行経路演算部26は、第1の車両Aが受信した車両情報に基づいて車群を構成する第2の車両Bのそれぞれの走行経路を求める。第1の車両Aの走行経路については、自車両であるため、自車両のGPS装置および操作装置の情報から求められる。
物体識別部27は、第1の車両Aの走行経路の情報に基づいて、車両の走行経路上に存在する物体を認識する。
衝突判定部28は、第1の車両Aの走行経路上に物体が存在すると認識した場合に、第1の車両Aが物体に衝突する恐れがあるか否かについて判断する。
第1の車両Aが物体に衝突する恐れがあると判断した場合には、この脅威が存在することを警告する支援が求められる。この支援としては、例えば、追い越し時警告(DNPW)、前方衝突警告(FCW)、交差点の右折時の警告(IMA)、死角警告(BSW)、左折時警告(LTA)、歩行者との衝突の警告(V2P)、および高速道路の合流における警告である。
情報決定部29は、衝突判定部28によって判定された衝突の種類に応じて、車群を構成する車両のうち、どの車両のカメラの映像を警告の対象である車両へ送信するかを選択する。ここで選定されたカメラの映像は、第2の車両Bから第1の車両Aに送信される。
次に、このように構成された実施の形態1の動作について、図16のフローチャートを参照しながら説明する。
ここでは、車両運転支援を行う車両を第1の車両Aとし、この第1の車両Aの近くに、車群構成する周辺の車両として第2の車両Bがいる場合について説明する。
まず、車群を構成する第2の車両Bにおいて、前方カメラ15および後方カメラ16で映像を取得すると、車両側送信装置11によって映像情報を第1の車両Aに送信する(ステップS501)。また、車群を構成する第2の車両Bでは、車内のGPS装置によって取得した位置情報と操作情報とを車両Aに送信する(ステップS502)。

支援の対象としている第1の車両Aは、車内のGPS装置によって取得した位置情報と車両の操作情報とを車両Bに送信する(ステップS503)。
第1の車両Aにおいては、第2の車両Bの車両情報を受信する(ステップS504)。受信した車両情報が既に受信している車両の情報か否かの判断を行う(ステップS505)。
既に受信している車両の情報と一致しない場合には、新規の車両情報として車両情報データリストMに登録する(ステップS506)。
ステップS505において受信した車両情報が既に受信している車両の情報であると判断した場合には、車両情報データリストMに登録されている車両の位置情報と操作情報とを更新する(ステップS507)。
車両情報データリストMに登録されている車両の位置情報と操作情報に基づいて車群生成部25は、車両情報データリストMに記録されている車両の位置と操作情報に基づいて、複数の車両で構成された群れであるか否かを判定する。例えば、車両間の距離が20m未満である場合には、複数の車両は、一つの車群を構成していると判断する(ステップS508)。
次に、走行経路演算部26は、車両情報データリストMに記録されている複数台の車両の位置情報および操作情報に基づいて、衝突する可能性について判断を行う。具体的には、走行経路演算部26は、複数の車両のそれぞれの車両情報に基づいて、それぞれの車両の走行経路を求める。次に、物体識別部27は、それぞれの車両の走行経路および周辺の情報に基づいて、走行経路上に存在する物体を認識する。そして、衝突判定部28は、車両同士が衝突するまでの時間が一定の値以下の場合、例えば5秒以内であると予測される場合には衝突する可能性が高いと判断する(ステップS509)。
衝突の可能性が少しでも想定される場合には、情報決定部29は、ステップS501において送られてきている第2の車両Bからの映像の中から、予測される衝突の種類に応じて、車群を構成する車両のうち、どの車両のカメラの映像を表示するかを選択する(ステップS510)。
映像データを受信した車両側受信装置12は、表示装置13に状況を表示し、必要に応じて警告装置14によって警告を通知する(ステップS512)。
第1の車両Aにおいては、ステップS504からステップS511の工程を管轄するすべての車両についてそれぞれに対応した情報を提供する。そして、最新の車両情報に応じて運転支援を行い、古い車両情報を車両情報データリストMから削除する(ステップS513)。なお、ステップS512において警告を通知したことによって、第1の車両Aが、走行経路を変更した場合には、車群が変更されて、車載運転支援装置としての車両側通信システム1は、新たな位置情報と操作情報とに基づいて新たな車群を再構成して、ステップS508に戻り、車両の運転を支援する。
なお、この実施の形態4の事例では、第1の車両Aと第2の車両Bとが機能の違いの無い車載運転支援装置を保有している場合を説明したが、第1の車両Aすなわち自車両だけに車載運転支援装置が搭載されている場合であっても、周辺の車両が発信している位置情報および映像情報を車両側受信装置12によって収集して、自車両の走行経路との関係から、走行時に関係する車群であるか否かを判断して、必要とされる警告などの運転支援を実行することができる。
以上のように、この車両運転支援システムでは、車両情報に応じて支援の対象とする車両の走行経路を求め、走行経路上に物体が存在すると認識した場合に物体に衝突する恐れがあるか否かについて判定し、判定された衝突の種類に応じて選定して映像情報を第2の車両Bが第1の車両Aに提供することによって、実現することができる。
また、拠点側運転支援装置では、複数の車両を対象として、各車両の車両情報と映像情報とを受けて、衝突の恐れがある場合に、必要な映像情報を車両に提供することによって運転を支援することができる。
さらに、車載運転支援装置では、自車両の走行において走行経路上に衝突の可能性のある物体が在る場合に、他の車両の保有する映像情報から、運転を支援する映像情報を選択して運転者に提供することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 車両側通信システム、2 MEC側通信システム、11 車両側送信装置、12 車両側受信装置、13 表示装置、14 警告装置、15 前方カメラ、16 後方カメラ、17 記憶装置、18 プロセッサ、21 MEC側受信装置、22 MEC側送信装置、23 プロセッサ、24 記憶装置、25 車群生成部、26 走行経路演算部、27 物体識別部、28 衝突判定部、29 情報決定部、30 先読み判断部、31 地図情報提供部

Claims (12)

  1. 車両に搭載され車両情報および映像情報を発信する車両側通信システム、および拠点に設けられ、前記車両情報に応じて選別された運転支援情報を発信する拠点側通信システムを備え、前記拠点側通信システムは、前記車両情報および前記映像情報を受信する受信部と、前記車両情報から前記車両の走行経路を求める走行経路演算部と、前記走行経路演算部によって求められた走行経路の上に存在する物体を認識する物体識別部と、前記走行経路の上に物体が存在すると認識した場合に前記物体に衝突する恐れがあるか否かについて判断する衝突判定部と、前記衝突判定部によって判定された衝突の種類に応じて、前記車両から受信した前記映像情報のうちから、送信する映像情報を選定する情報決定部と、前記映像情報を前記車両に送信する送信部とを有していることを特徴とする車両運転支援システム。
  2. 前記車両情報は、運転の支援の対象である第1の車両の位置情報と前記第1の車両の運転操作情報であることを特徴とする請求項1に記載の車両運転支援システム。
  3. 前記映像情報は、前記車両に搭載された前方カメラと前記車両に搭載された後方カメラによる映像であって、前記第1の車両とは異なる車両から提供された映像情報の中から前記第1の車両の走行経路に基づいて前記情報決定部によって選択された映像情報を、前記拠点側通信システムから前記第1の車両に提供することによって運転を支援するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の車両運転支援システム。
  4. 前記第1の車両の走行経路に応じた支援が、追い越し時の警告である場合には、前記第1の車両の直前の車群の先頭車両の前方カメラの映像情報を選択することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  5. 前記第1の車両の走行経路に応じた支援が、交差点運転支援の場合には、前記第1の車両の前方の車群の最後尾の車両の後方カメラによる映像を選択することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  6. 前記第1の車両の走行経路に応じた支援が、死角警報の場合には、前記第1の車両の属している車群の最後尾の車両の後方カメラによる映像を選択することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  7. 前記第1の車両の走行経路に応じた支援が、左折時警告の場合には、前記第1の車両の属する車群の最後尾の車両の前方カメラによる映像を選択することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  8. 前記第1の車両の走行経路に応じた支援が、道路の本線に合流の際の警告の場合には、前記第1の車両の前方の車群の先頭の車両の後方カメラの映像を選択することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  9. 前記第1の車両の走行経路に応じた支援において、選択した映像情報に走行経路の上の物体が存在しない場合には、車群の車両からの映像情報を切り替えて前記物体の存在する映像情報に切り替えて使用することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  10. 前記拠点側通信システムは、地図情報を提供する地図情報提供部を有し、前記地図情報提供部によって提供された地図情報に基づいて、前記第1の車両が、車両情報によって求められた前記走行経路とは異なる走行経路を取ることを想定し、前記走行経路の変更に応じた支援を行うようにしたことを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  11. 車両からの車両情報および映像情報を受信する受信部と、前記車両情報から前記車両の走行経路を求める走行経路演算部と、前記走行経路演算部によって求められた走行経路の上に存在する物体を認識する物体識別部と、前記走行経路の上に物体が存在すると認識した場合に前記物体に衝突する恐れがあるか否かについて判断する衝突判定部と、前記衝突判定部によって判定された衝突の種類に応じて、前記車両から受信した前記映像情報のうちから、送信する映像情報を選定する情報決定部と、前記映像情報を前記車両に送信する送信部とを備えたことを特徴とする拠点側運転支援装置。
  12. 他の車両からの車両情報および映像情報を受信する受信部と、自車両の走行経路の上に存在する物体を認識する物体識別部と、前記走行経路の上に物体が存在すると認識した場合に前記物体に衝突する恐れがあるか否かについて判断する衝突判定部と、前記衝突判定部によって判定された衝突の種類に応じて、前記他の車両から受信した前記映像情報のうちから、表示する映像情報を選定する情報決定部とを備えたことを特徴とする車載運転支援装置。
JP2021536498A 2019-07-30 2019-07-30 車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置 Active JP7150180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029745 WO2021019661A1 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019661A1 JPWO2021019661A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019661A5 JPWO2021019661A5 (ja) 2022-02-14
JP7150180B2 true JP7150180B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=74229344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536498A Active JP7150180B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12115981B2 (ja)
JP (1) JP7150180B2 (ja)
CN (1) CN114207691B (ja)
DE (1) DE112019007582T5 (ja)
WO (1) WO2021019661A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024115033A (ja) * 2023-02-14 2024-08-26 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344685A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Mazda Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2003157479A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Mazda Motor Corp 車両用自動通報装置
JP2003157482A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Mazda Motor Corp 車両用自動通報装置
JP2004351977A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車外映像表示装置
JP2013125337A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Suzuki Motor Corp 移動体支援システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279579A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 車両走行制御方法およびシステム
JP4643860B2 (ja) * 2001-06-12 2011-03-02 クラリオン株式会社 車両用視覚支援装置及び支援方法
JP3930025B2 (ja) * 2005-01-27 2007-06-13 松下電器産業株式会社 表示制御装置
JP4517393B2 (ja) * 2005-02-16 2010-08-04 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2013201707A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像受信表示装置、及び画像送受信システム
CN104903946B (zh) * 2013-01-09 2016-09-28 三菱电机株式会社 车辆周边显示装置
US20140302774A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 General Motors Llc Methods systems and apparatus for sharing information among a group of vehicles
CN105216792A (zh) * 2014-06-12 2016-01-06 株式会社日立制作所 对周围环境中的障碍物目标进行识别跟踪的方法和设备
CN106143309B (zh) * 2016-07-18 2018-07-27 乐视汽车(北京)有限公司 一种车辆盲区提醒方法及系统
CN106303456B (zh) * 2016-08-31 2019-07-30 苏州佳世达电通有限公司 一种防死角通讯方法及系统
CN106945668B (zh) * 2016-10-27 2019-08-16 蔚来汽车有限公司 车辆行驶窄道辅助系统
JP6624022B2 (ja) * 2016-11-24 2019-12-25 株式会社デンソー 情報提供システム、車両用装置、情報提供プログラム
CN106781691A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 北京汽车集团有限公司 驾驶预警的系统和方法
CN108257417A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 上海汽车集团股份有限公司 用于路侧单元的车辆碰撞预警方法及装置
CN108437986B (zh) * 2017-02-16 2020-07-03 上海汽车集团股份有限公司 车辆驾驶辅助系统及辅助方法
CN109756867B (zh) * 2018-12-29 2022-02-22 广州中国科学院软件应用技术研究所 一种基于lte-v的车路协同车载终端应用系统
CN109733283B (zh) * 2019-01-09 2020-07-31 吉林大学 基于ar的被遮挡障碍物识别预警系统及识别预警方法
CN109922439B (zh) * 2019-03-29 2020-10-16 重庆长安汽车股份有限公司 多传感器数据的融合方法、基于v2x的目标检测方法及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344685A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Mazda Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2003157479A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Mazda Motor Corp 車両用自動通報装置
JP2003157482A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Mazda Motor Corp 車両用自動通報装置
JP2004351977A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車外映像表示装置
JP2013125337A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Suzuki Motor Corp 移動体支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021019661A1 (ja) 2021-02-04
US12115981B2 (en) 2024-10-15
DE112019007582T5 (de) 2022-05-25
CN114207691A (zh) 2022-03-18
CN114207691B (zh) 2024-04-26
WO2021019661A1 (ja) 2021-02-04
US20220219686A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106816021B (zh) 用于通过考虑相关的信号发送器来影响车辆系统的系统
EP3246892B1 (en) Travel control system
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6654641B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6413962B2 (ja) 走行制御装置
JP6459220B2 (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
JP6350468B2 (ja) 運転支援装置
WO2018211708A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6398877B2 (ja) 自動運転制御装置
JP2016099713A (ja) 自動運転車両システム
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP2019160032A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2017004471A (ja) 報知システム
JP7276181B2 (ja) 運転支援システム
CN109969191B (zh) 驾驶辅助系统和方法
JP6974367B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2014185042A1 (ja) 運転支援装置
JP7215596B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP5088127B2 (ja) 車載警報装置及び車両用警報方法
JP2020157830A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2021157449A (ja) 車両及びその制御装置
JP2019049812A (ja) 走行位置評価システム
JP2019158809A (ja) 車両の走行支援システム
JP7150180B2 (ja) 車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350