JP7145786B2 - 信号伝送回路、信号伝送システム - Google Patents

信号伝送回路、信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7145786B2
JP7145786B2 JP2019030973A JP2019030973A JP7145786B2 JP 7145786 B2 JP7145786 B2 JP 7145786B2 JP 2019030973 A JP2019030973 A JP 2019030973A JP 2019030973 A JP2019030973 A JP 2019030973A JP 7145786 B2 JP7145786 B2 JP 7145786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
output voltage
setting value
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137020A (ja
Inventor
裕 植松
英之 坂本
仁博 遠山
英達 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019030973A priority Critical patent/JP7145786B2/ja
Priority to CN202080011218.0A priority patent/CN113454961B/zh
Priority to PCT/JP2020/007012 priority patent/WO2020171202A1/ja
Priority to US17/432,288 priority patent/US11444657B2/en
Publication of JP2020137020A publication Critical patent/JP2020137020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145786B2 publication Critical patent/JP7145786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • H04L25/0276Arrangements for coupling common mode signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、装置間で信号伝送を行うための信号伝送回路および信号伝送システムに関する。
近年、車両に搭載される装置間での信号伝送において、ワイヤハーネスの軽量化やコスト低減のために、軽量で低コストな1本の同軸ケーブルで信号伝送と電源供給を実現するPoC(Power over Coax)と呼ばれる伝送方式の採用が進められている。PoCでは、送信側と受信側の装置にそれぞれ搭載されたPoCフィルタと呼ばれるフィルタ回路を用いて信号と電源を分離することで、信号品質に悪影響を与えずに、1本の同軸ケーブルに信号と電源を重畳して流すことを可能としている。
PoCを採用する場合、PoCフィルタの特性が異なる装置同士が接続されると、意図せぬ周波数帯域で信号電流が電源側に漏洩することで、伝送品質が悪化することがある。そのため、送信側と受信側の装置では、PoCフィルタの特性を一致させる必要がある。しかしながら、接続される装置の組み合わせが多数存在する場合には、PoCフィルタの特性が必ずしも一致するとは限らない、したがって、PoCフィルタの特性が同一ではない装置間でも、伝送品質の悪化を防ぐ技術が求められている。
本発明に関する背景技術として、特許文献1が知られている。特許文献1には、システムLSIから出力されるデジタルデータを、伝送路を介して外部メモリに供給する方式のデジタルデータ伝送装置において、システムLSIから伝送路に出力される波形にオーバーシュートをかける波形整形手段と、波形整形手段によるオーバーシュートの量を当該波形整形手段の出力に基づいてフィードバック制御する調整電圧発生手段を設け、伝送路により発生する波形歪の影響が除去されるようにしたものが記載されている。
特開2009-267699公報
特許文献1の技術は、ハイレベルとローレベルの電圧の組み合わせで表現されるデジタル信号が伝送路を通過する際の信号波形の変化を改善することで、データの高速伝送を可能とするものである。PoCへの適用を考慮したものではないため、PoCフィルタの特性が同一ではない装置間において、伝送品質の悪化を防ぐことはできない。
本発明による信号伝送回路は、通信部と信号配線により接続され、前記信号配線を介して前記通信部との間で信号の伝送を行うものであって、可変の出力電圧で直流電流を出力して前記信号に重畳し、前記信号配線を介して前記通信部に前記直流電流を供給する直流電流供給部と、前記通信部から前記信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部が受信した前記信号に基づく信号処理を実施する信号処理部と、を備え、前記信号受信部は、前記信号の波形を調整して前記信号配線による減衰を補償するイコライザ機能を有し、前記出力電圧は、前記イコライザ機能の制御に用いられるイコライザ設定値に基づいて制御される。
本発明による信号伝送システムは、信号を送信する通信部と、前記通信部と信号配線により接続され、前記信号配線を介して前記通信部から送信される前記信号を受信する制御部と、を有し、前記制御部は、可変の出力電圧で直流電流を出力して前記信号に重畳し、前記信号配線を介して前記通信部に前記直流電流を供給する直流電流供給部と、前記通信部から前記信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部が受信した前記信号に基づく信号処理を実施する信号処理部と、を備え、前記信号受信部は、前記信号の波形を調整して前記信号配線による減衰を補償するイコライザ機能を有し、前記出力電圧は、前記イコライザ機能の制御に用いられるイコライザ設定値に基づいて制御される。
本発明によれば、PoCフィルタの特性が同一ではない装置間において、伝送品質の悪化を防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態に係る信号伝送システムを示す図 本発明の第1の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態に係る初期設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の第1の実施形態に係る動作中設定処理の流れを示すフローチャート 出力電圧Vdとイコライザ設定値との関係を示すグラフの一例 本発明の第2の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る初期設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係る動作中設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の第3の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る初期設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の第3の実施形態に係る動作中設定処理の流れを示すフローチャート 本発明の第4の実施形態に係るカメラシステムを示す図 本発明の第5の実施形態に係る信号伝送システムを示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
同一あるいは同様な機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
また、以下の説明では、プログラムを実行して行う処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ(例えばCPU、GPU)によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶資源(例えばメモリ)および/またはインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主体がプロセッサとされてもよい。同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路(例えばFPGAやASIC)を含んでいてもよい。
プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る信号伝送システムを示す図である。図1に示す信号伝送システム1は、通信部2と制御部3が信号配線4を介して互いに接続され、通信部2と制御部3の間で信号配線4を介して信号の伝送が行われるように構成されたものである。本実施形態において、信号配線4は、例えば同軸ケーブルを用いて構成される。なお以下では、通信部2から制御部3への信号伝送が行われるものとして説明するが、反対に制御部3から通信部2への信号伝送が行われるようにしてもよいし、双方向に通信が行われてもよい。
通信部2は、信号伝送システム1において伝送される信号の発信元であり、様々な機器や装置と組み合わせて用いられる。通信部2は、例えば車両に設置されたカメラに搭載されており、このカメラが取得した画像情報に基づく画像信号を、信号配線4を介して制御部3へ送信する。通信部2は、信号処理部20、シリアライザ21、コンデンサ22、インダクタ23および電源部24を備える。
信号処理部20は、通信部2が搭載される機器や装置の用途に応じた各種信号処理を実施し、その処理結果に基づくパラレル信号をシリアライザ21へ出力する。シリアライザ21は、信号処理部20から出力されたパラレル信号をシリアル信号に変換し、コンデンサ22を介して信号配線4へ出力する。これにより、通信部2から信号配線4を介して、制御部3に信号が送信される。
コンデンサ22は、信号配線4とシリアライザ21の間に接続されており、シリアライザ21から出力される信号を透過するとともに、制御部3から信号配線4を介して供給される直流電流Idを遮断するハイパスフィルタとして機能する。インダクタ23は、信号配線4と電源部24の間に接続されており、制御部3から信号配線4を介して供給される直流電流Idを透過するとともに、シリアライザ21から出力される信号を遮断するローパスフィルタ(PoCフィルタ)として機能する。電源部24は、制御部3から供給されてインダクタ23を通過した直流電流Idを受け、この直流電流Idを用いて信号処理部20およびシリアライザ21に電源を供給する。
制御部3は、信号伝送システム1において通信部2との間で信号の伝送を行う信号伝送回路として機能し、通信部2から送信される信号を受信して様々な処理や制御を行う。例えば、自動運転用の画像処理を行うECU(Electronic Control Unit)を制御部3とした場合、この制御部3は、車両に設置されたカメラに搭載された通信部2から送信される画像信号を受信し、受信した画像信号に基づいて、車両の自動運転に関する各種演算処理を実施する。制御部3は、信号処理部30、デシリアライザ31、コンデンサ32、インダクタ33および直流電流供給部34を備える。
デシリアライザ31には、通信部2から信号配線4を介して制御部3に送信されたシリアル信号がコンデンサ32を介して入力される。デシリアライザ31は、入力されたシリアル信号を受信してパラレル信号に変換し、信号処理部30へ出力する。デシリアライザ31は、受信した信号の波形を信号配線4の周波数特性に応じて調整することで、信号配線4による信号の減衰を補償する周知のイコライザ機能を有しており、このイコライザ機能を用いることで、通信部2から受信する信号を正確に検出できるようにしている。信号処理部30は、デシリアライザ31が受信した信号に基づく各種信号処理を実施する。
直流電流供給部34は、入力端子341に入力される外部電源を用いて、出力電圧変更部342により可変の出力電圧Vdで直流電流Idを生成し、生成した直流電流Idを出力端子343からインダクタ33を介して信号配線4へ出力する。これにより、信号配線4において、通信部2からの送信信号に制御部3からの直流電流Idが重畳され、制御部3から通信部2へ向かう方向に電流Icoaxが流れる。その結果、信号配線4を介して通信部2に直流電流Idが供給される。
直流電流供給部34から出力される直流電流Idの出力電圧Vdは、デシリアライザ31が有する前述のイコライザ機能に基づいて、信号処理部30により制御される。なお、信号処理部30による出力電圧Vdの具体的な制御方法については後述する。
コンデンサ32は、信号配線4とデシリアライザ31の間に接続されており、通信部2から信号配線4を介して送信される信号を透過するとともに、直流電流供給部34から出力される直流電流Idを遮断するハイパスフィルタとして機能する。インダクタ33は、信号配線4と直流電流供給部34の間に接続されており、直流電流供給部34から出力される直流電流Idを透過するとともに、通信部2から信号配線4を介して送信される信号を遮断するローパスフィルタ(PoCフィルタ)として機能する。
なお、以上説明した図1では、通信部2においてフィルタとしてそれぞれ機能するコンデンサ22およびインダクタ23を図示したが、これらはシリアライザ21や電源部24にそれぞれ内蔵されていてもよい。同様に、制御部3においてフィルタとしてそれぞれ機能するコンデンサ32およびインダクタ33についても、デシリアライザ31や直流電流供給部34にそれぞれ内蔵されていてもよい。また、コンデンサやインダクタ以外のものを用いて、同様のフィルタ機能を実現してもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る制御部3の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の制御部3において、信号処理部30は、イコライザ設定値取得部301、出力電圧取得部302、イコライザ設定値記憶部303、出力電圧判断部304および出力電圧制御部305の各機能ブロックを有している。信号処理部30は、例えばマイクロコンピュータで実行されるプログラムやソフトウェア、マイクロコンピュータと組み合わせて用いられるROMやフラッシュメモリ等の記憶素子などにより、これらの機能を実現できる。また、デシリアライザ31は、イコライザ設定部311およびイコライザ設定値出力部312の各機能ブロックを有している。デシリアライザ31は、これらの機能および前述のイコライザ機能を、例えばLSI、FPGA、ASIC等の集積回路により実現できる。なお、図2では出力電圧Vdの制御に関連する機能ブロックのみを示しており、信号処理部30やデシリアライザ31が有する他の機能については図示を省略している。
直流電流供給部34は、図1で説明したように、外部電源が入力される入力端子341と、可変の出力電圧Vdで直流電流Idを生成する出力電圧変更部342と、直流電流Idを出力する出力端子343とを有している。
イコライザ設定部311は、デシリアライザ31が有するイコライザ機能におけるイコライザ設定値を決定し、イコライザ機能を動作させる。例えば、信号配線4の周波数特性を解析し、受信信号における周波数ごとの減衰量を補償するための増幅量をイコライザ設定値として決定することで、イコライザ機能を動作させる。イコライザ設定値出力部312は、イコライザ設定部311により決定されたイコライザ設定値を読み取り、イコライザ設定値信号313を信号処理部30へ出力する。
イコライザ設定値取得部301は、イコライザ設定値出力部312から出力されるイコライザ設定値信号313を受信し、イコライザ設定値を取得する。出力電圧取得部302は、直流電流供給部34から出力される直流電流Idの出力電圧Vdを検出して取得する。イコライザ設定値記憶部303は、イコライザ設定値取得部301により取得されたイコライザ設定値と、出力電圧取得部302により取得された出力電圧Vdの値とを、互いに関連付けて記憶する。ここで、直流電流供給部34において出力電圧変更部342は、最適な出力電圧Vdを決定する際に、後述のように所定の電圧値ΔV刻みで出力電圧Vdを変化させる。イコライザ設定値記憶部303には、このΔV刻みの出力電圧Vdの値とイコライザ設定値とが、互いに関連付けて記憶される。
出力電圧判断部304は、ΔV刻みでイコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdの値とイコライザ設定値とを読み出し、これらの関係に基づいて、最適な出力電圧Vdの値を決定する。出力電圧制御部305は、出力電圧判断部304により決定された最適な出力電圧Vdの値に基づき、直流電流供給部34の出力電圧変更部342に対して、出力電圧Vdを制御するための出力電圧制御信号306を出力する。
出力電圧制御部305から出力された出力電圧制御信号306を受信すると、出力電圧変更部342は、受信した出力電圧制御信号306が示す電圧値に従って、出力電圧Vdを変化させる。これにより、直流電流供給部34から最適な出力電圧Vdで出力された直流電流Idが、信号配線4を介して通信部2へ供給される。
次に、本実施形態において最適な出力電圧Vdの値を決定する際の処理内容について説明する。本実施形態の信号伝送システム1では、例えば起動時の初期設定において最適な出力電圧Vdの値を決定し、その出力電圧Vdの値で運用を開始する。これにより、通信部2と制御部3のフィルタ特性が一致しない場合でも、適切な出力電圧Vdで制御部3から通信部2へ直流電流Idが供給されるようにし、伝送品質の悪化を防ぐことができる。また、信号伝送システム1の運用開始後にも、動作中に所定のタイミングごとに最適な出力電圧Vdの値を決定し、その値に応じて出力電圧Vdを更新する。これにより、動作中の環境変化等によりフィルタ特性が変化した場合であっても、適切な出力電圧Vdで制御部3から通信部2へ直流電流Idが供給されるようにし、伝送品質の悪化を防ぐことができる。
図3は、システム起動時に出力電圧Vdの値を初期設定するために実施される、本発明の第1の実施形態に係る初期設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS10では、通信部2および制御部3の電源を投入する。
ステップS20では、通信部2を消費電力最大の動作モードに移行する。この動作モードは、例えば初期設定用の動作モードとして予め通信部2に設定されている。
ステップS30では、制御部3において、直流電流供給部34の出力電圧変更部342により、出力電圧Vdを最大値に設定する。この出力電圧Vdの最大値は、例えば通信部2の電源部24が入力可能な電圧範囲に応じて予め定められている。
ステップS40では、制御部3においてイコライザの自動設定を行う。ここでは、デシリアライザ31のイコライザ設定部311により、現在の出力電圧Vdに従って、信号配線4の周波数特性に応じたイコライザ設定値を決定する。
ステップS50では、イコライザ設定値取得部301により、ステップS40で設定されたイコライザ設定値をデシリアライザ31から読み取る。ここでは、デシリアライザ31のイコライザ設定値出力部312から出力されるイコライザ設定値信号313をイコライザ設定値取得部301により受信することで、現在のイコライザ設定値を取得する。
ステップS60では、現在の出力電圧Vdの値と、ステップS50で読み取ったイコライザ設定値との組み合わせを、イコライザ設定値記憶部303に記憶して保存する。
ステップS70では、出力電圧Vdの値を所定の電圧ΔVだけ低下させる。ここでは、現在の出力電圧Vdの値からΔVだけ低下した電圧値を示す出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力することで、直流電流供給部34の出力電圧変更部342に出力電圧Vdを変更させる。
ステップS80では、ステップS70で変更した出力電圧Vdが最小値未満であるか否かを判定する。この出力電圧Vdの最小値は、ステップS30で設定される最大値と同様に、例えば通信部2の電源部24が入力可能な電圧範囲に応じて予め定められている。ステップS80の判定の結果、出力電圧Vdが最小値未満でなければステップS40に戻り、ステップS40~S70の処理を繰り返す。これにより、出力電圧VdをΔV刻みで最大値から最小値まで変化させたときの出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係を、イコライザ設定値記憶部303に記憶させる。一方、出力電圧Vdが最小値に達した場合は、直流電流供給部34から直流電流Idの出力を停止し、ステップS90に進む。
ステップS90では、出力電圧判断部304により、ステップS60でこれまでにイコライザ設定値記憶部303に記憶保存された出力電圧Vdとイコライザ設定値との関係から、これらの変化傾向を分析する。ここでは、例えば出力電圧Vdとイコライザ設定値との関係を示すグラフを作成し、そのグラフにおける変曲点を特定することで、変化傾向を分析する。
ステップS100では、出力電圧判断部304により、ステップS90で分析した変化傾向に基づいて最適な出力電圧Vdを決定する。最適な出力電圧Vdを決定したら、その電圧値を示す出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力することで、直流電流供給部34の出力電圧変更部342から出力される直流電流Idの電圧を、決定した出力電圧Vdに制御する。
ステップS100の処理を実行したら、図3のフローチャートを終了し、出力電圧Vdの初期設定を完了する。
図4は、システム動作中に出力電圧Vdの値を再設定するために実施される、本発明の第1の実施形態に係る動作中設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS210では、現在の通信部2の動作モードが、最大消費電力の動作モードとして予め設定された動作モードであるか否かを判定する。最大消費電力の動作モードでなければステップS220へ進み、一定時間待機した後、ステップS210の判定を繰り返す。一方、最大消費電力の動作モードである場合は、ステップS230へ進む。
ステップS230~S260では、図3のステップS40~S70と同様の処理をそれぞれ行う。すなわち、ステップS230ではイコライザの自動設定を行い、ステップS240ではイコライザ設定値取得部301によりイコライザ設定値をデシリアライザ31から読み取り、ステップS250では出力電圧Vdとイコライザ設定値の組み合わせをイコライザ設定値記憶部303に記憶し、ステップS260では出力電圧VdをΔVだけ低下させる。
ステップS270では、現在の出力電圧Vdで信号の伝送品質に問題がないかどうかを判定する。ここでは、例えばデシリアライザ31が受信した信号の波形を測定したり、通信部2から既知の情報を送信したときにデシリアライザ31が受信した信号の誤り率を測定したりすることで、信号の伝送品質を判定する。その結果、伝送品質に問題がないと判定した場合はステップS230に戻り、ステップS230~S260の処理を繰り返す。一方、伝送品質に問題があると判定した場合は、ステップS280に進む。
ステップS280では、出力電圧Vdを初期値、すなわち図4の動作中設定処理を開始する前の電圧値に戻す。
ステップS290~S320では、上記ステップS230~S260と同様の処理をそれぞれ行う。但し、ステップS320では出力電圧VdをΔVだけ低下させる代わりに、ΔVだけ上昇させる。すなわち、ステップS290ではイコライザの自動設定を行い、ステップS300ではイコライザ設定値取得部301によりイコライザ設定値をデシリアライザ31から読み取り、ステップS310では出力電圧Vdとイコライザ設定値の組み合わせをイコライザ設定値記憶部303に記憶し、ステップS2320では出力電圧VdをΔVだけ上昇させる。
ステップS330では、上記ステップS270と同様に、現在の出力電圧Vdで信号の伝送品質に問題がないかどうかを判定する。その結果、伝送品質に問題がないと判定した場合はステップS290に戻り、ステップS290~S320の処理を繰り返す。一方、伝送品質に問題があると判定した場合は、ステップS340に進む。
図4の動作中設定処理では、上記ステップS230~S330の処理により、出力電圧Vdを初期値の前後でΔV刻みに変化させたときの出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係が、イコライザ設定値記憶部303に記憶される。
ステップS340では、出力電圧判断部304により、ステップS250、S310でこれまでにイコライザ設定値記憶部303に記憶保存された出力電圧Vdとイコライザ設定値との関係から、図3のステップS90と同様に、出力電圧Vdとイコライザ設定値の変化傾向を分析する。
ステップS350では、出力電圧判断部304により、ステップS340で分析した変化傾向に基づいて、最適な出力電圧Vdを決定する。最適な出力電圧Vdを決定したら、ステップS360では、その電圧値を示す出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力することで、直流電流供給部34の出力電圧変更部342から今後出力される直流電流Idの電圧を、決定した出力電圧Vdに変更する。なお、ステップS350で決定された出力電圧Vdが初期値と同じである場合は、ステップS360の処理が省略される。
ステップS360の処理を実行または省略したら、図4のフローチャートを終了し、出力電圧Vdの再設定を完了してシステム動作を継続する。
ここで、図3のステップS100、図4のステップS350で最適な出力電圧Vdを決定する方法について、図5を参照して以下に説明する。図5は、イコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdとイコライザ設定値との関係を示すグラフの一例である。図5のグラフでは、横軸に出力電圧Vdの値を、縦軸にイコライザ設定値をそれぞれ示している。
図3のステップS90、図4のステップS340において、図5に示すようなグラフが出力電圧Vdとイコライザ設定値の変化傾向の分析結果として得られたとする。この場合、出力電圧判断部304は、出力電圧Vdを高電圧側から低電圧側に変化させたときにイコライザ設定値が変化し始める点として、例えば7.5Vを最適な出力電圧Vdの値として決定する。
なお、上記の出力電圧Vdの決定方法は一例であり、他の決定方法を用いて最適な出力電圧Vdを決定してもよい。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)信号配線4を介して通信部2との間で信号の伝送を行う信号伝送回路として機能する制御部3は、通信部2と信号配線4により接続されている。制御部3は、可変の出力電圧Vdで直流電流Idを出力して信号に重畳し、信号配線4を介して通信部2に直流電流Idを供給する直流電流供給部34と、通信部2から信号を受信する信号受信部(デシリアライザ31)と、デシリアライザ31が受信した信号に基づく信号処理を実施する信号処理部30とを備える。デシリアライザ31は、信号の波形を調整して信号配線4による減衰を補償するイコライザ機能を有する。出力電圧Vdは、このイコライザ機能の制御に用いられるイコライザ設定値に基づいて制御される。このようにしたので、PoCフィルタの特性が同一ではない装置間において、伝送品質の悪化を防ぐことができる。
(2)制御部3は、信号配線4とデシリアライザ31の間に接続され、信号を透過して直流電流Idを遮断する第一フィルタ部(コンデンサ32)と、信号配線4と直流電流供給部34の間に接続され、直流電流Idを透過して信号を遮断する第二フィルタ部(インダクタ33)とを備える。このようにしたので、互いに重畳して信号配線4を伝送される信号と直流電流Idとを、適切に分離することができる。
(3)制御部3は、出力電圧Vdを変化させたときの出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係を記憶するイコライザ設定値記憶部303と、イコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係に基づいて出力電圧Vdを決定する出力電圧判断部304と、出力電圧判断部304により決定された出力電圧Vdに基づいて出力電圧Vdを制御する出力電圧制御部305とを備える。このようにしたので、イコライザ設定値から出力電圧Vdを最適な値に制御することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る信号伝送システムについて説明する。本実施形態の信号伝送システムは、第1の実施形態と比べて、制御部3のうち信号処理部30の機能構成が異なる点以外は、図1の信号伝送システム1と同様の構成を有している。したがって以下の説明では、制御部3と信号処理部30に相当する部分を、それぞれ制御部3A、信号処理部30Aとして説明し、他の部分は説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る制御部3Aの構成を示すブロック図である。図6に示すように、本実施形態の制御部3Aは、信号処理部30Aにおいて消費電力取得部307をさらに備える点以外は、図2で説明した第1の実施形態の制御部3と同様の構成を有している。
消費電力取得部307は、直流電流供給部34の消費電力を検出して取得する。消費電力取得部307が取得した直流電流供給部34の消費電力の値は、出力電圧判断部304に出力される。出力電圧判断部304は、消費電力取得部307から出力された直流電流供給部34の消費電力の値と、イコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係に基づいて、最適な出力電圧Vdの値を決定する。
図7は、システム起動時に出力電圧Vdの値を初期設定するために実施される、本発明の第2の実施形態に係る初期設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS10~S40では、図3とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS50Aでは、イコライザ設定値取得部301により、ステップS40で設定されたイコライザ設定値をデシリアライザ31から読み取るとともに、消費電力取得部307により、直流電流供給部34の消費電力を取得する。ここでは第1の実施形態と同様に、デシリアライザ31のイコライザ設定値出力部312から出力されるイコライザ設定値信号313をイコライザ設定値取得部301により受信することで、現在のイコライザ設定値を取得する。また、消費電力取得部307により、直流電流供給部34の消費電力を検出する。例えば、直流電流供給部34から出力される直流電流Idの電流値を検出し、この電流値を出力電圧取得部302が取得した出力電圧Vdに乗じることで、直流電流供給部34の消費電力を検出することができる。
なお、ステップS40に自動設定と記載しているが、自動でなくとも適切に設定する手段があれば、その手段で設定していれば良い。これは他の実施例におけるフローチャートのステップでも同様である。
ステップS60Aでは、現在の出力電圧Vdの値と、ステップS50Aで取得したイコライザ設定値および消費電力との組み合わせを、イコライザ設定値記憶部303に記憶して保存する。
ステップS70~S80では、図3とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS90Aでは、出力電圧判断部304により、ステップS60Aでこれまでにイコライザ設定値記憶部303に記憶保存された出力電圧Vdとイコライザ設定値および直流電流供給部34の消費電力との関係から、これらの変化傾向を分析する。ここでは、例えば第1の実施形態で説明した図5のようなグラフを作成し、そのグラフ上に出力電圧Vdと消費電力との関係を示すグラフを重ねて描画することで、変化傾向を分析する。
ステップS100Aでは、出力電圧判断部304により、ステップS90Aで分析した変化傾向に基づいて最適な出力電圧Vdを決定する。ここでは、例えばイコライザ設定値が所定の範囲内にある出力電圧Vdの値の中で、消費電力が最低となる値を選択し、その値を最適な出力電圧Vdの値として決定する。これにより、信号品質と消費電力のトレードオフ関係から最適な出力電圧Vdの値を決定することができる。最適な出力電圧Vdを決定したら、第1の実施形態と同様に、その電圧値を示す出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力することで、直流電流供給部34の出力電圧変更部342から出力される直流電流Idの電圧を、決定した出力電圧Vdに制御する。
ステップS100Aの処理を実行したら、図7のフローチャートを終了し、出力電圧Vdの初期設定を完了する。
図8は、システム動作中に出力電圧Vdの値を再設定するために実施される、本発明の第2の実施形態に係る動作中設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS210~S230では、図4とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS240A、S250Aでは、図7のステップS50A、S60Aと同様の処理をそれぞれ行う。すなわち、ステップS240Aでは、イコライザ設定値取得部301によりイコライザ設定値をデシリアライザ31から読み取るとともに、消費電力取得部307により直流電流供給部34の消費電力を取得する。ステップS250Aでは、出力電圧Vdとイコライザ設定値および消費電力の組み合わせをイコライザ設定値記憶部303に記憶する。
ステップS260~S290では、図4とそれぞれ同様の処理を実施する。ステップS300A、S310Aでは、上記ステップS240A、S250Aとそれぞれ同様の処理を実施し、ステップS320~S330では、図4とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS340Aでは、出力電圧判断部304により、ステップS250A、S310Aでこれまでにイコライザ設定値記憶部303に記憶保存された出力電圧Vdとイコライザ設定値および消費電力の関係から、図7のステップS90Aと同様に、これらの変化傾向を分析する。
ステップS350Aでは、出力電圧判断部304により、ステップS340Aで分析した変化傾向に基づき、図7のステップS100Aと同様の方法を用いて、最適な出力電圧Vdを決定する。最適な出力電圧Vdを決定したら、ステップS360では、図4と同様に、その電圧値を示す出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力することで、直流電流供給部34の出力電圧変更部342から今後出力される直流電流Idの電圧を、決定した出力電圧Vdに変更する。
ステップS360の処理を実行または省略したら、図8のフローチャートを終了し、出力電圧Vdの再設定を完了してシステム動作を継続する。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、制御部3Aは、直流電流供給部34の消費電力を取得する消費電力取得部307を備える。出力電圧判断部304は、消費電力取得部307が取得した消費電力と、イコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係に基づいて、出力電圧Vdを決定する。このようにしたので、信号品質と消費電力のトレードオフ関係を考慮して、出力電圧Vdを最適な値に制御することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る信号伝送システムについて説明する。本実施形態の信号伝送システムは、第1の実施形態と比べて、制御部3のうち信号処理部30およびデシリアライザ31の機能構成が異なる点以外は、図1の信号伝送システム1と同様の構成を有している。したがって以下の説明では、制御部3、信号処理部30およびデシリアライザ31に相当する部分を、それぞれ制御部3B、信号処理部30B、デシリアライザ31Bとして説明し、他の部分は説明を省略する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る制御部3Bの構成を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態の制御部3Bは、信号処理部30Bにおいて温度取得部308をさらに備え、デシリアライザ31Bにおいて温度センサ314をさらに備える点以外は、図2で説明した第1の実施形態の制御部3と同様の構成を有している。
温度センサ314は、デシリアライザ31Bの温度を検出する。温度取得部308は、温度センサ314が検出したデシリアライザ31Bの温度を取得する。温度取得部308が取得したデシリアライザ31Bの温度は、出力電圧判断部304に出力される。出力電圧判断部304は、温度取得部308から出力されたデシリアライザ31Bの温度と、イコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係に基づいて、最適な出力電圧Vdの値を決定する。
図10は、システム起動時に出力電圧Vdの値を初期設定するために実施される、本発明の第3の実施形態に係る初期設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS10~S40では、図3とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS50Bでは、イコライザ設定値取得部301により、ステップS40で設定されたイコライザ設定値をデシリアライザ31Bから読み取るとともに、温度取得部308により、デシリアライザ31Bの温度を取得する。ここでは第1の実施形態と同様に、デシリアライザ31Bのイコライザ設定値出力部312から出力されるイコライザ設定値信号313をイコライザ設定値取得部301により受信することで、現在のイコライザ設定値を取得する。また、温度取得部308により、温度センサ314から出力されるセンサ信号を受信することで、デシリアライザ31Bの温度を取得する。
ステップS60Bでは、現在の出力電圧Vdの値と、ステップS50Bで取得したイコライザ設定値および温度との組み合わせを、イコライザ設定値記憶部303に記憶して保存する。
ステップS70~S80では、図3とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS90Bでは、出力電圧判断部304により、ステップS60Bでこれまでにイコライザ設定値記憶部303に記憶保存された出力電圧Vdとイコライザ設定値の組み合わせの中から、温度が一定範囲内のものを抽出する。例えば、イコライザ設定値記憶部303に記憶された全ての温度データの平均値を算出し、その平均値との差分が一定範囲内である温度データと共に取得された出力電圧Vdとイコライザ設定値の組み合わせを抽出する。あるいは、予め設定されたデシリアライザ31Bの通常の運用状態における動作温度を基準として、ステップS90Bで抽出対象とする温度範囲を定めてもよい。これ以外にも、任意の方法で出力電圧Vdとイコライザ設定値の組み合わせを抽出する温度範囲を定めることができる。
ステップS91Bでは、出力電圧判断部304により、ステップS90Aで抽出された出力電圧Vdとイコライザ設定値の関係から、第1の実施形態で説明したような方法により、これらの変化傾向を分析する。
ステップS100では、図3と同様に、出力電圧判断部304により、ステップS91Bで分析した変化傾向に基づいて最適な出力電圧Vdを決定する。そして、出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力し、直流電流供給部34の出力電圧変更部342から出力される直流電流Idの電圧を、決定した出力電圧Vdに制御する。
ステップS100の処理を実行したら、図10のフローチャートを終了し、出力電圧Vdの初期設定を完了する。
図11は、システム動作中に出力電圧Vdの値を再設定するために実施される、本発明の第3の実施形態に係る動作中設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS210~S230では、図4とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS240B、S250Bでは、図10のステップS50B、S60Bと同様の処理をそれぞれ行う。すなわち、ステップS240Bでは、イコライザ設定値取得部301によりイコライザ設定値をデシリアライザ31Bから読み取るとともに、温度取得部308によりデシリアライザ31Bの温度を取得する。ステップS250Bでは、出力電圧Vdとイコライザ設定値および温度の組み合わせをイコライザ設定値記憶部303に記憶する。
ステップS260~S290では、図4とそれぞれ同様の処理を実施する。ステップS300B、S310Bでは、上記ステップS240B、S250Bとそれぞれ同様の処理を実施し、ステップS320~S330では、図4とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS340Bでは、出力電圧判断部304により、図10のステップS90Bと同様に、ステップS250B、S310Bでこれまでにイコライザ設定値記憶部303に記憶保存された出力電圧Vdとイコライザ設定値の組み合わせの中から、温度が一定範囲内のものを抽出する。
ステップS341Bでは、出力電圧判断部304により、図10のステップS91Bと同様に、ステップS340Bで抽出された出力電圧Vdとイコライザ設定値の関係から、これらの変化傾向を分析する。
ステップS350では、出力電圧判断部304により、ステップS341Bで分析した変化傾向に基づき、図10のステップS100と同様に最適な出力電圧Vdを決定する。最適な出力電圧Vdを決定したら、ステップS360では、図4と同様に、その電圧値を示す出力電圧制御信号306を出力電圧制御部305から出力することで、直流電流供給部34の出力電圧変更部342から今後出力される直流電流Idの電圧を、決定した出力電圧Vdに変更する。
ステップS360の処理を実行または省略したら、図11のフローチャートを終了し、出力電圧Vdの再設定を完了してシステム動作を継続する。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、制御部3Bは、信号受信部(デシリアライザ31B)の温度を取得する温度取得部308を備える。出力電圧判断部304は、温度取得部308が取得した温度と、イコライザ設定値記憶部303に記憶された出力電圧Vdの値とイコライザ設定値との関係に基づいて、出力電圧Vdを決定する。このようにしたので、LSI等の集積回路を用いてデシリアライザ31Bを構成した場合に、デシリアライザ31Bにおいて生じる半導体の温度依存性による特性揺らぎを排除して、出力電圧Vdをより高精度で最適な値に制御することができる。
なお、第3の実施例の形態を用いることで、運用状態の実負荷に応じたPoCフィルタ性能を維持することができるため、フィルタの信頼性を過剰設計したり電流マージンを必要以上に持たせる必要がなくなる。この結果、低コストなフィルタ部品を使えたり、あるいは定格電流が少なくて済む、小型のフィルタ部品を活用することが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る信号伝送システムについて説明する。本実施形態では、車両に搭載されるカメラシステムに対して本発明の信号伝送システムを適用した例を説明する。
図12は、本発明の第4の実施形態に係るカメラシステムを示す図である。図12に示すカメラシステム100は、カメラ10と制御部3が信号配線4を介して互いに接続され、カメラ10と制御部3の間で信号配線4を介して信号の伝送が行われるように構成されたものである。制御部3および信号配線4は、第1の実施形態で説明した図1とそれぞれ同じものである。なお、制御部3に替えて、第2の実施形態で説明した図6の制御部3A、または第3の実施形態で説明した図9の制御部3Bを用いてもよい。
カメラ10は、通信部2、レンズ11、レンズホルダ12およびイメージセンサ13を備える。レンズ11は、レンズホルダ12によりイメージセンサ13に対して所定の位置に固定されている。レンズ11によりイメージセンサ13上に結像された被写体像は、イメージセンサ13により撮像されて画像信号に変換される。イメージセンサ13から出力された画像信号は、通信部2により、信号配線4を介して制御部3へ送信される。通信部2は、第1の実施形態で説明したのと同様の構成を有しており、制御部3の直流電流供給部34から信号配線4を介して供給される直流電源Idを受けて動作する。なお、通信部2が有する電源部24(図1参照)が直流電流Idから生成した電源は、イメージセンサ13にも供給され、イメージセンサ13の動作に使用される。
通信部2から送信された画像信号が制御部3において受信されると、信号処理部30は、例えば自動運転用の画像処理など、その画像信号に基づく所定の演算処理を実施する。これにより、カメラシステム100を搭載した車両において、カメラ10を利用した様々なサービスが実現される。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、通信部2は、車両に設置されるカメラ10の画像信号を、信号伝送回路として機能する制御部3に送信する。信号処理部30は、この画像信号に基づく演算処理を実施する。このようにしたので、カメラ10を利用して様々なサービスを実現可能である。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る信号伝送システムについて説明する。本実施形態では、同軸ケーブルではなくツイストペアケーブルを信号配線に用いた例を説明する。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る信号伝送システムを示す図である。図13に示す信号伝送システム1Cは、第1の実施形態と同様に、通信部2Cと制御部3Cが信号配線4Cを介して互いに接続され、通信部2Cと制御部3Cの間で信号配線4Cを介して信号の伝送が行われるように構成されたものである。本実施形態において、信号配線4Cは、例えばツイストペアケーブルを用いて構成される。なお以下では、通信部2Cから制御部3Cへの信号伝送が行われるものとして説明するが、反対に制御部3Cから通信部2Cへの信号伝送が行われるようにしてもよいし、双方向に通信が行われてもよい。
通信部2Cは、第1の実施形態で説明した図1の通信部2と同様の機能を有しており、信号処理部20から出力されたパラレル信号を通信回路部21Cによりシリアル信号に変換し、信号配線4Cを介した差動伝送により制御部3Cへ送信する。通信回路部21Cと信号配線4Cの間には、通信回路部21Cから出力される信号を透過するとともに、制御部3Cから信号配線4Cを介して供給される直流電流Idを遮断するハイパスフィルタとしてそれぞれ機能するコンデンサ22P、22Nが接続されている。電源部24と信号配線4Cの間には、制御部3Cから信号配線4Cを介して供給される直流電流Idを透過するとともに、通信回路部21Cから出力される信号を遮断するローパスフィルタ(PoCフィルタ)としてそれぞれ機能するインダクタ23P、23Nが接続されている。
制御部3Cは、第1の実施形態で説明した図1の制御部3と同様の機能を有しており、通信部2Cから送信される信号を通信回路部31Cにより受信し、その信号に基づく各種演算処理、例えば画像信号に基づく車両の自動運転に関する処理を、信号処理部30において実施する。また、直流電流供給部34により可変の出力電圧Vdで直流電流Idを生成し、信号配線4Cを介して通信部2Cに供給する。なお、このようにツイストペアケーブルの信号配線4Cを用いた信号伝送と電源供給の両立は、PoDL(Power over Data Lines)と呼ばれている。
通信回路部31Cと信号配線4Cの間には、通信部2Cから信号配線4Cを介して送信される信号を透過するとともに、直流電流供給部34から出力される直流電流Idを遮断するハイパスフィルタとしてそれぞれ機能するコンデンサ32P、32Nが接続されている。信号配線4Cと直流電流供給部34の間には、直流電流供給部34から出力される直流電流Idを透過するとともに、通信部2Cから信号配線4Cを介して送信される信号を遮断するローパスフィルタ(PoCフィルタ)としてそれぞれ機能するインダクタ33P、33Nが接続されている。
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、PoDL方式を採用した場合でも、直流電流Idの出力電圧Vdをイコライザ設定値に基づいて制御し、PoCフィルタの特性が同一ではない装置間において、伝送品質の悪化を防ぐことができる。
なお、以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1C…信号伝送システム、2,2C…通信部、3,3A,3B,3C…制御部、4,4C…信号配線、11…レンズ、12…レンズホルダ、13…イメージセンサ、20…信号処理部、21…シリアライザ、22…コンデンサ、23…インダクタ、24…電源部、30,30A,30B…信号処理部、31,31B…デシリアライザ、32…コンデンサ、33…インダクタ、34…直流電流供給部、100…カメラシステム、301…イコライザ設定値取得部、302…出力電圧取得部、303…イコライザ設定値記憶部、304…出力電圧判断部、305…出力電圧制御部、307…消費電力取得部、308…温度取得部、311…イコライザ設定部、312…イコライザ設定値出力部、314…温度センサ、341…入力端子、342…出力電圧変更部、343…出力端子

Claims (8)

  1. 通信部と信号配線により接続され、前記信号配線を介して前記通信部との間で信号の伝送を行う信号伝送回路であって、
    可変の出力電圧で直流電流を出力して前記信号に重畳し、前記信号配線を介して前記通信部に前記直流電流を供給する直流電流供給部と、
    前記通信部から前記信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した前記信号に基づく信号処理を実施する信号処理部と、を備え、
    前記信号受信部は、前記信号の波形を調整して前記信号配線による減衰を補償するイコライザ機能を有し、
    前記出力電圧は、前記イコライザ機能の制御に用いられるイコライザ設定値に基づいて制御される信号伝送回路。
  2. 請求項1に記載の信号伝送回路において、
    前記信号配線と前記信号受信部の間に接続され、前記信号を透過して前記直流電流を遮断する第一フィルタ部と、
    前記信号配線と前記直流電流供給部の間に接続され、前記直流電流を透過して前記信号を遮断する第二フィルタ部と、を備える信号伝送回路。
  3. 請求項1または2に記載の信号伝送回路において、
    前記出力電圧を変化させたときの前記出力電圧の値と前記イコライザ設定値との関係を記憶するイコライザ設定値記憶部と、
    前記イコライザ設定値記憶部に記憶された前記出力電圧の値と前記イコライザ設定値との関係に基づいて前記出力電圧を決定する出力電圧判断部と、
    前記出力電圧判断部により決定された前記出力電圧に基づいて前記出力電圧を制御する出力電圧制御部と、を備える信号伝送回路。
  4. 請求項3に記載の信号伝送回路において、
    前記直流電流供給部の消費電力を取得する消費電力取得部を備え、
    前記出力電圧判断部は、前記消費電力取得部が取得した前記消費電力と、前記イコライザ設定値記憶部に記憶された前記出力電圧の値と前記イコライザ設定値との関係に基づいて、前記出力電圧を決定する信号伝送回路。
  5. 請求項3に記載の信号伝送回路において、
    前記信号受信部の温度を取得する温度取得部を備え、
    前記出力電圧判断部は、前記温度取得部が取得した前記温度と、前記イコライザ設定値記憶部に記憶された前記出力電圧の値と前記イコライザ設定値との関係に基づいて、前記出力電圧を決定する信号伝送回路。
  6. 請求項1に記載の信号伝送回路において、
    前記通信部は、車両に設置されるカメラの画像信号を前記信号伝送回路に送信し、
    前記信号配線は、同軸ケーブルまたはツイストペアケーブルであり、
    前記信号処理部は、前記画像信号に基づく演算処理を実施する信号伝送回路。
  7. 信号を送信する通信部と、
    前記通信部と信号配線により接続され、前記信号配線を介して前記通信部から送信される前記信号を受信する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    可変の出力電圧で直流電流を出力して前記信号に重畳し、前記信号配線を介して前記通信部に前記直流電流を供給する直流電流供給部と、
    前記通信部から前記信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した前記信号に基づく信号処理を実施する信号処理部と、を備え、
    前記信号受信部は、前記信号の波形を調整して前記信号配線による減衰を補償するイコライザ機能を有し、
    前記出力電圧は、前記イコライザ機能の制御に用いられるイコライザ設定値に基づいて制御される信号伝送システム。
  8. 請求項7に記載の信号伝送システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記信号配線と前記信号受信部の間に接続され、前記信号を透過して前記直流電流を遮断する第一フィルタ部と、
    前記信号配線と前記直流電流供給部の間に接続され、前記直流電流を透過して前記信号を遮断する第二フィルタ部と、を備え、
    前記通信部は、
    前記信号を前記信号配線に出力する信号送信部と、
    前記直流電流供給部から供給された前記直流電流を用いて前記信号送信部に電源を供給する電源部と、
    前記信号配線と前記信号送信部の間に接続され、前記信号を透過して前記直流電流を遮断する第三フィルタ部と、
    前記信号配線と前記電源部の間に接続され、前記直流電流を透過して前記信号を遮断する第四フィルタ部と、を備える信号伝送システム。
JP2019030973A 2019-02-22 2019-02-22 信号伝送回路、信号伝送システム Active JP7145786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030973A JP7145786B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 信号伝送回路、信号伝送システム
CN202080011218.0A CN113454961B (zh) 2019-02-22 2020-02-21 信号传输电路、信号传输系统
PCT/JP2020/007012 WO2020171202A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-21 信号伝送回路、信号伝送システム
US17/432,288 US11444657B2 (en) 2019-02-22 2020-02-21 Signal transmission circuit and signal transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030973A JP7145786B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 信号伝送回路、信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137020A JP2020137020A (ja) 2020-08-31
JP7145786B2 true JP7145786B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=72143725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030973A Active JP7145786B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 信号伝送回路、信号伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11444657B2 (ja)
JP (1) JP7145786B2 (ja)
CN (1) CN113454961B (ja)
WO (1) WO2020171202A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467251B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-15 日立Astemo株式会社 信号伝送装置、信号伝送システム
EP4050821A1 (en) 2021-02-25 2022-08-31 Sky Italia S.r.L. Converter between control voltages and supply voltages
JP2022158532A (ja) 2021-04-02 2022-10-17 株式会社デンソー 車載カメラシステムの制御装置
JP2023164096A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 日立Astemo株式会社 信号伝送装置及び信号伝送システム
JP2024017298A (ja) 2022-07-27 2024-02-08 キヤノン株式会社 制御装置およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143055A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信装置及び通信システム
JP2010039544A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Buffalo Inc 記憶装置
US20140086297A1 (en) 2012-09-26 2014-03-27 Via Technologies, Inc. Transmission circuit for i/o interface and signal transmission method thereof
JP2016046815A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 リニアー テクノロジー コーポレイションLinear Technology Corporation イーサネット(登録商標)PoDLに関する1本のワイヤバスのPD検出および分類スキーム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109023A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Toshiba Corp Automatic equalizer
JP2004356780A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 伝送信号等化システムとその方法及び伝送路の最適等化量決定方法
US7656956B2 (en) * 2005-01-14 2010-02-02 Motorola, Inc. Data, power and supervisory signaling over twisted pairs
US8341689B2 (en) * 2005-09-07 2012-12-25 Intersil Americas Inc. Automatic frequency compensation of video signals transmitted across cables
JP2007195373A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sharp Corp 給電方法、給電回路及びプロジェクタ
CN101518014A (zh) * 2006-09-20 2009-08-26 Nxp股份有限公司 发射机的模拟i/q调制器的i/q不均衡和dc偏移校准
JP2009267699A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sharp Corp デジタルデータ伝送装置
CN101374024B (zh) * 2008-09-08 2011-04-20 北京交通大学 基于半导体光放大器的偏振编码方法及装置
JP2010130499A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号伝送方法および信号伝送システム
JP2011109522A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信システム
JP5685858B2 (ja) * 2010-08-27 2015-03-18 ソニー株式会社 カメラ装置、カメラシステム及びカメラ制御方法
JP4898948B1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-21 株式会社フジクラ データ伝送装置、データ伝送方法、およびデータ伝送装置制御プログラム
JP2012175644A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sumitomo Electric Networks Inc 端末側モデム及び通信システム
US9325543B2 (en) * 2012-11-11 2016-04-26 Ethertronics, Inc. Multi-mode active circuit control and activation system
CN203071369U (zh) * 2012-12-25 2013-07-17 杭州士兰微电子股份有限公司 用于PCI Express电缆连接的接口卡
US20140265563A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Henry W. Schrader Hierarchical power conditioning and distribution array
CN103441502B (zh) * 2013-09-06 2015-09-02 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 并联单相h桥级联型有源电力滤波器控制装置及其方法
GB201406525D0 (en) * 2014-04-11 2014-05-28 Ibm Continuous, time linear equalizer for high-speed receiving unit
JP6086639B1 (ja) * 2016-05-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス データ受信装置
US10622803B2 (en) * 2017-08-16 2020-04-14 Connaught Electronics Ltd. High side switch protection for power over coaxial cable systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143055A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信装置及び通信システム
JP2010039544A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Buffalo Inc 記憶装置
US20140086297A1 (en) 2012-09-26 2014-03-27 Via Technologies, Inc. Transmission circuit for i/o interface and signal transmission method thereof
JP2016046815A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 リニアー テクノロジー コーポレイションLinear Technology Corporation イーサネット(登録商標)PoDLに関する1本のワイヤバスのPD検出および分類スキーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020171202A1 (ja) 2020-08-27
CN113454961B (zh) 2024-04-19
US11444657B2 (en) 2022-09-13
CN113454961A (zh) 2021-09-28
US20220190874A1 (en) 2022-06-16
JP2020137020A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145786B2 (ja) 信号伝送回路、信号伝送システム
CN113225599B (zh) 多通道数据传输的调整方法和调整装置
WO2010149205A1 (en) Intermediate bus architecture power supply controller
US9215111B2 (en) Transmission circuit for I/O interface and signal transmission method thereof
US20160104273A1 (en) Image pickup apparatus that performs tone correction, control method therefor, and storage medium
CN112672004A (zh) 车辆及控制车辆的方法
US20110038426A1 (en) Transmission system and transmission method
JP6126458B2 (ja) 抵抗調整回路、及び、抵抗調整方法
US20110228105A1 (en) Data transfer device and electronic camera
WO2014049752A1 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
US20090322395A1 (en) Transmission path driving circuit
JP2021027489A (ja) データ伝送装置およびその制御方法
CN115483990A (zh) 通信模组的生产测试方法、系统、电子设备和存储介质
US6960932B2 (en) Apparatus and method to correct a reference voltage
US10704988B2 (en) Sensor systems and methods having emulated line adaptation
JP2019165433A (ja) 双方向伝送システム、そのシリアライザ回路、デシリアライザ回路、自動車
JP6241129B2 (ja) 伝送装置、画像形成装置、及び制御プログラム
CN113542727B (zh) 视频信号的校准方法、视频处理装置及存储介质
US9509446B2 (en) Signal transmission system, signal receiving device, signal sending device, signal receiving device control program, and signal transmission method
CN112449079B (zh) 视频信号发送装置、接收装置和视频信号收发系统
CN112765065B (zh) 主从系统及其数据传输方法
US9509454B2 (en) Signal transmission system, transmission apparatus, receiver apparatus, signal transmission method, transmission apparatus control program, and receiver apparatus control program
JP2022180884A (ja) キャリブレーション装置、半導体集積回路
JP2009159097A (ja) 光伝送装置、光可変減衰器制御方法および光可変減衰器制御プログラム
CN115687210A (zh) 一种外插卡接入自适应方法、系统、设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150