JP7139841B2 - 媒体搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7139841B2
JP7139841B2 JP2018183480A JP2018183480A JP7139841B2 JP 7139841 B2 JP7139841 B2 JP 7139841B2 JP 2018183480 A JP2018183480 A JP 2018183480A JP 2018183480 A JP2018183480 A JP 2018183480A JP 7139841 B2 JP7139841 B2 JP 7139841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
moving
gate
guiding
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050500A5 (ja
JP2020050500A (ja
Inventor
理和子 宮内
雅人 皆川
浩 川本
聡 渡部
智弘 上野
公敦 蔦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018183480A priority Critical patent/JP7139841B2/ja
Priority to US16/392,567 priority patent/US11034540B2/en
Publication of JP2020050500A publication Critical patent/JP2020050500A/ja
Publication of JP2020050500A5 publication Critical patent/JP2020050500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139841B2 publication Critical patent/JP7139841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • B65H2601/111Clearing uncorrect discharge of sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、媒体搬送装置および画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置において、媒体の搬送方向を切り替えるための切替手段を有する技術に関し、以下の特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特許第5479984号明細書には、用紙の搬送方向を切り換える分岐部材(220)を、ソレノイド機構(30)を使用して切り替える構成が記載されている。特許文献1では、用紙搬送経路内に、緩衝パッド(241)や樹脂シート(251)を設置して、用紙の高速搬送時の衝撃音を減少させる技術が記載されている。
特許第5479984号明細書(「0033」-「0035」、図4、図5)
本発明は、媒体を案内する案内手段をバネを使用して予め定められた位置に保持する場合に比べて、媒体の案内不良を抑制することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の媒体搬送装置は、
媒体が積載される積載手段に向けて媒体を案内する第1の案内位置と、前記積載手段から装置内部に媒体を案内する第2の案内位置と、の間で移動可能な媒体の案内手段と、
前記媒体の案内手段を移動させる駆動源と、
前記駆動源の作動に応じて前記媒体の案内手段を移動させる第1の移動手段と、
前記媒体の案内手段と共に移動可能な移動制限手段と、
前記移動制限手段に近接して前記媒体の案内手段が前記第2の案内位置から前記第1の案内位置に移動することを制限する第1の位置と、前記移動制限手段から離間して前記媒体の案内手段の前記第1の案内位置への移動が可能な第2の位置と、の間で移動可能な第2の移動手段であって、前記駆動源の作動に応じて、前記媒体の案内手段が前記第1の案内位置に向けて移動する場合に、前記第1の位置から前記第2の位置に移動する前記第2の移動手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の媒体搬送装置において、
前記第2の移動手段が前記第2の位置に移動した後に、前記媒体の案内手段を前記第1の案内位置に向けて移動させる前記第1の移動手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の媒体搬送装置において、
前記媒体の案内手段に対して接近、離間可能に配置された前記第1の移動手段であって、前記第2の案内位置において前記媒体の案内手段から離間して配置され、前記第2の移動手段が前記第2の位置に向けて移動すると前記媒体の案内手段に接近して、前記第2の移動手段が前記第2の位置に移動完了した後に前記媒体の案内手段に接触する前記第1の移動手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の媒体搬送装置において、
前記媒体の案内手段に接触して、前記媒体の案内手段を第2の案内位置に位置決めする位置決め手段を有し、媒体の搬送路を開閉可能な開閉手段と、
前記第1の移動手段は、前記開閉手段が開放される際に移動する前記媒体の案内手段と接触しない形状である
ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の媒体搬送装置において、
前記第1の移動手段との接触部分に形成された曲面形状を有する前記媒体の案内手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の媒体搬送装置において、
前記第2の移動手段を介して前記駆動源に連結された前記第1の移動手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の媒体搬送装置において、
前記第2の移動手段に対して、長孔を介して連結された前記第1の移動手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の媒体搬送装置において、
前記媒体の案内手段を前記第2の案内位置に向けて押す力を作用させる第1の付勢手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の媒体搬送装置において、
前記第1の移動手段を前記媒体の案内手段から離間した位置に向けて押す力を作用させる第2の付勢手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれかに記載の媒体搬送装置において、
前記第1の位置から前記第2の位置に前記第2の移動手段が移動するにつれて前記移動制限手段から離間する方向に傾斜する傾斜面を有する前記第2の移動手段、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項11に記載の発明の画像形成装置は、
媒体に画像を形成する画像の形成手段と、
前記画像の形成手段で画像が形成された媒体を搬送する請求項1ないし10のいずれかに記載の媒体搬送装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,11に記載の発明によれば、媒体を案内する案内手段をバネを使用して予め定められた位置に保持する場合に比べて、媒体の案内不良を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、媒体の案内手段の移動が制限されない状態で、媒体の案内手段を第1の案内位置に向けて移動させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の移動手段に媒体の案内手段が接触している場合に比べて、媒体の案内手段を第1の案内位置に向けて移動するまえに、媒体の案内手段の移動の制限を解除することができる。
請求項4に記載の発明によれば、開閉手段が開放される際に、第1の移動手段が媒体の案内手段と接触する構成に比べて、媒体の案内手段を大きく移動させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、接触部分が平面形状の場合に比べて、媒体の案内手段の移動の抵抗を低減できる。
請求項6に記載の発明によれば、第1の移動手段が第2の移動手段を介して駆動源に連結されていない場合と比べて、第2の移動手段が移動した後に第1の移動手段が移動しやすい。
請求項7に記載の発明によれば、第1の移動手段が第2の移動手段と長孔で連結されていない場合に比べて、第2の移動手段で移動の制限が解除されてから、媒体の案内手段を移動させる時間を確保できる。
請求項8に記載の発明によれば、駆動源を使用せずに、第2の案内位置に媒体の案内手段を保持することができる。
請求項9に記載の発明によれば、駆動源を使用せずに、媒体の案内手段を第1の位置に保持することができる。
請求項10に記載の発明によれば、傾斜面を有しない場合に比べて、媒体の案内手段を第2の位置に円滑に移動させることができる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。 図3は実施例1のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置に移動した状態の説明図である。 図4は図3の状態における駆動機構の斜視図である。 図5は実施例1のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置から第2の位置に移動する途中の状態の説明図である。 図6は図5の状態における駆動機構の斜視図である。 図7は実施例1のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第2の位置に移動した状態の説明図である。 図8は実施例1のゲートの説明図であり、図8Aは第1のゲート位置にゲートが移動した状態の説明図、図8Bは第2のゲート位置にゲートが移動した状態の説明図である。 図9は実施例1のゲートの位置決め機構の説明図であり、図9Aは第1のゲート位置における位置決め手段の説明図、図9Bは図9Aの状態でのゲートと定着装置の下流部の位置関係の説明図である。 図10は実施例1のゲートの位置決め機構の説明図であり、図10Aはカバーが開放された状態における位置決め手段の説明図、図10Bは図10Aの状態でのゲートと定着装置の下流部の位置関係の説明図である。 図11は実施例2のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置に移動した状態の説明図である。 図12は実施例2のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置から第2の位置に移動する途中の状態の説明図である。 図13は実施例2のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第2の位置に移動した状態の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。
オートフィーダU3の上部には、媒体の収容手段の一例としての原稿トレイTG1が配置されている。原稿トレイTG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容可能である。原稿トレイTG1の下方には、原稿の排出部の一例としての原稿の排紙トレイTG2が形成されている。原稿トレイTG1と原稿の排紙トレイTG2との間には、原稿の搬送路U3aに沿って、原稿の搬送ロールU3bが配置されている。
スキャナ部U2の上面には、透明な原稿台の一例としてのプラテンガラスPGが配置されている。実施例1のスキャナ部U2には、プラテンガラスPGの下方に、読取部の一例としての読取ユニットU2aが配置されている。実施例1の読取ユニットU2aは、プラテンガラスPGの下面に沿って、副走査方向の一例としての左右方向に移動可能に支持されている。読取ユニットU2aは、通常時は、図1の実線で示す初期位置に停止している。なお、読取ユニットU2aは、画像処理部GSに電気的に接続されている。
図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成手段の一例としての露光装置Lhy,LHm,LHc,LHkに電気的に接続されている。
実施例1の露光装置Lhy~LHkは、一例として、複数のLEDが主走査方向に並んだLEDヘッドにより構成されている。露光装置LHy~LHkは、書込回路DLから入力された信号に応じて、Y,M,C,Kの各色に対応した書込光を出力可能に構成されている。
前記書込回路DLや電源回路Eは、制御手段の一例としてのコントローラCからの制御信号に応じて、書込時期や電源の供給時期が制御される。
図1において、露光装置LHy~LHkの上方には、像保持手段の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。図1、図2において、各感光体PRy~PRkに書込光が照射される領域により、書込領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kが構成されている。
各感光体PRy,PRm,PRc,PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの上流側には、帯電手段の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRkが配置されている。実施例1の帯電ロールCRy~CRkは、感光体PRy~PRkに接触して従動回転可能に支持されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの下流側には、現像手段の一例としての現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。各感光体PRy~PRkと各現像装置Gy~Gkとが対向する領域により、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、現像装置Gy~Gkの下流側には、1次転写手段の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kが配置されている。各感光体PRy~PRkと各1次転写ロールT1y~T1kとが対向する領域により、1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、1次転写ロールT1y~T1kの下流側には、清掃手段の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
前記Y色の感光体PRy、帯電ロールCRy、露光装置LHy、現像装置Gy、1次転写ロールT1y、感光体クリーナCLyにより、Y色のトナー像を形成する実施例1のY色の可視像の形成手段の一例としてのY色の作像部Uyが構成されている。同様に、各感光体PRm,PRc,PRk、帯電ロールCRm,CRc,CRk、露光装置LHm,LHc,LHk、現像装置Gm,Gc,Gk、1次転写ロールT1m,T1c,T1k、感光体クリーナCLm,CLc,CLkにより、前記M,C,K色の作像部Um,Uc,Ukが構成されている。
前記感光体PRy~PRkの上方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、像保持手段の一例であって、中間転写手段の一例としての中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、無端帯状の部材により構成されている。
実施例1の中間転写ベルトBは、張架手段の一例としてのテンションロールRtと、片寄りの補正手段の一例としてのウォーキングロールRwと、従動手段の一例としてのアイドラロールRfと、2次転写領域の対向手段の一例としてのバックアップロールT2aと、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、駆動部材の一例としての駆動ロールRdにより回転可能に支持されている。実施例1では、駆動ロールRdに駆動が伝達された場合に、中間転写ベルトBが回転する。
前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに対向する位置には、2次転写手段の一例としての2次転写ロールT2bが配置されている。バックアップロールT2aおよび2次転写ロールT2b等により、転写装置の一例としての実施例1の2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bと中間転写ベルトBとが接触する領域により2次転写領域Q4が構成されている。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃装置の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ロールT1y~T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、転写手段の一例としての実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy~Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy~Uk+T1+T2+Bが構成されている。
図1において、作像部Uy~Ukの下方には、案内手段の一例としての左右一対のガイドレールGRが4段設けられている。各ガイドレールGRには、媒体の収容手段の一例としての給紙トレイTR1~TR4が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR1~TR4には、媒体の一例としての記録シートSが収容される。
給紙トレイTR1~TR4の左上方には、取出手段の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、ピックアップロールRpの下流側には、捌き手段の一例としての捌きロールRsが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、捌きロールRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1には、搬送手段の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。
複写機Uの左下部には、媒体の収容手段の一例としての手差しトレイTR0が配置されている。手差しトレイTR0の右上部には、ピックアップロールRp0が配置され、手差し給紙路SH0が延びている。手差し給紙路SH0は給紙路SH1に合流している。
給紙路SH1には、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節手段の一例としてのレジロールRrが配置されている。レジロールRrから2次転写領域Q4に向けて搬送路SH2が延びている。
記録シートSの搬送方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、定着手段の一例としての定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpと、を有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての下段排紙トレイTRhが形成されている。定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH3が下段排紙トレイTRhに向けて延びている。排紙路SH3の下流端には、媒体の搬送手段の一例としての排紙ロールRhが配置されている。
下段排紙トレイTRhの上方には、媒体の排出部の一例としての上段排紙トレイTRh2が配置されている。定着装置Fの上方には、排紙路SH3から分岐して、上段排紙トレイTRh2に向けて延びる上方搬送路SH4が形成されている。
上方搬送路SH4には、媒体の搬送手段の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐位置よりも上方には、媒体の搬送路の一例としての反転路SH6が上方搬送路SH4から左下方に分岐している。
排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐部分と、上方搬送路SH4と反転路SH6との分岐部分とに渡る形で、切替手段の一例としてのゲートGT1が配置されている。ゲートGT1は、定着装置Fからの記録シートSを下段排紙トレイTRhに向けて案内すると共に、上方搬送路SH4から反転路SH6に記録シートSを案内する第1の案内位置(第
2の位置)と、定着装置Fからの記録シートSを上方搬送路SH4に案内する第2の案内位置(第1の位置)との間で切替可能に支持されている。
前記反転路SH6には、媒体の搬送手段の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。反転路SH6の下流端は、レジロールRrの上流側で給紙路SH1に合流している。
(画像形成動作の説明)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合には、読取ユニットU2aが初期位置から左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿Giが、露光されながら走査される。また、前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿Giを搬送して複写を行う場合には、読取ユニットU2aは、初期位置から、図1の破線で示す原稿の読み取り位置に移動して停止する。そして、原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置に順次搬送されて通過し、原稿の排紙トレイTG2に排出される。したがって、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giは、停止した読取ユニットU2aに露光されて走査される。なお、原稿Giからの反射光は、読取ユニットU2aで受光される。前記読取ユニットU2aは、受光された原稿Giの反射光を電気信号に変換する。なお、原稿Giの両面読取りが行われる場合には、読取りセンサU3dでも原稿Giが読み取られる。
画像処理部GSは、読取ユニットU2aから出力された電気信号が入力される。画像処理部GSは、読取ユニットU2aが読み取ったR,G,Bの色の画像の電気信号を、潜像形成用のイエローY、マゼンタM、シアンC、黒Kの画像情報に変換する。画像処理部GSは、変換後の画像情報をプリンタ部U1の書込回路DLに出力する。なお、画像処理部GSは、画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒Kのみの画像情報を書込回路DLに出力する。
書込回路DLは、入力された画像情報に応じた制御信号を、露光装置LHy~LHkに出力する。露光装置LHy~LHkは、制御信号に応じた書込光を出力する。
各感光体PRy~PRkは、画像形成が開始されると回転駆動する。帯電ロールCRy~CRkには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体PRy~PRkの表面は、帯電ロールCRy~CRkにより帯電される。帯電された感光体PRy~PRkは、書込領域Q1y~Q1kにおいて、レーザービームLy~Lkにより、表面に静電潜像が形成される。感光体PRy~PRkの静電潜像は、現像領域Q2y~Q2kにおいて、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。
現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて、1次転写ロールT1y~T1kには、電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。したがって、各感光体PRy~PRk上のトナー像は、1次転写ロールT1y~T1kにより、中間転写ベルトBに転写される。なお、多色のトナー像の場合、上流側の1次転写領域で中間転写ベルトBに転写されたトナー像に重ねて、下流側のトナー像が転写される。
1次転写後の感光体PRy~PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy~CLkにより清掃される。清掃された感光体PRy~PRk表面は、帯電ロールCRy~CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y~Q3kで1次転写ロールT1y~T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
画像が記録される記録シートSは、使用される給紙トレイTR1~TR4のピックアップロールRpにより、取り出される。ピックアップロールRpで取り出された記録シートSは、複数枚の記録シートSが重ねて取り出された場合、捌きロールRsにより1枚ずつに分離される。捌きロールRsで分離された記録シートSは、搬送ロールRaにより給紙路SH1を搬送される。給紙路SH1を搬送された記録シートSは、レジロールRrに送られる。手差しトレイTR0に積載された記録シートSも、ピックアップロールRp0で手差し給紙路SH0を通じて給紙路SH1に送られる。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、記録シートSを2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ロールT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBから記録シートSに転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、表面に付着した付着物等がベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記トナー像が2次転写された記録シートSは、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録シートSが下段排紙トレイTRhに排出される場合は、ゲートGT1が第1の案内位置に移動する。したがって、定着装置Fから送り出された記録シートSは、排紙路SH3を搬送される。排紙路SH3を搬送された記録シートSは、排紙ロールRhにより下段排紙トレイTRhに排出される。
記録シートSが上段排紙トレイTRh2に排出される場合は、ゲートGT1が第2の案内位置に移動して、上段排紙トレイTRh2に排出される。
記録シートSが両面印刷される場合、ゲートGT1が第2の案内位置に移動する。そして、記録シートSの後端がゲートGT1を通過すると、ゲートGT1が第1の案内位置に移動すると共に、反転ロールRbが逆回転する。したがって、記録シートSは、ゲートGT1に案内されて、反転路SH6に送られる。
(ゲートの移動機構の説明)
図3は実施例1のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置に移動した状態の説明図である。
図4は図3の状態における駆動機構の斜視図である。
図5は実施例1のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置から第2の位置に移動する途中の状態の説明図である。
図6は図5の状態における駆動機構の斜視図である。
図7は実施例1のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第2の位置に移動した状態の説明図である。
図8は実施例1のゲートの説明図であり、図8Aは第1のゲート位置にゲートが移動した状態の説明図、図8Bは第2のゲート位置にゲートが移動した状態の説明図である。
図3~図8において、実施例1のゲートGT1は、記録シートSの幅方向に沿って間隔をあけて複数配置された板状のゲート本体1を有する。ゲート本体1は、記録シートSの幅方向に沿って延びる連結部2で連結されている。したがって、ゲート本体1はいわゆる櫛歯状に形成されている。連結部2の外端部には、軸部3が設けられている。
後側の軸部3aは、フレームUaの軸受け部4に、回転可能に支持されている。
後側(一端側)の軸部3aの後部には、移動制限手段の一例としてのロック片6が形成されている。実施例1のロック片6は、軸部3の径方向に延びる板状に形成されている。
また、ゲートGT1の後端部には、被位置決め手段の一例としての位置決めプレート7が形成されている。実施例1の位置決めプレート7は、下方に延びる板状に形成されている。
さらに、ゲートGT1には、位置決めプレート7よりも後方の端部に、第1の付勢手段の一例としてのゲートバネ8の一端が連結されている。ゲートバネ8の他端は、フレームUaのバネ支持部9に支持されている。実施例1のゲートバネ8は、ゲートGT1を第1のゲート位置(第2の案内位置)に移動する方向の力を作用させる。
フレームUaの後端部には、駆動源の一例としてのソレノイド11が支持されている。ソレノイド11は、伸縮部の一例としてのプランジャ11aを有する。プランジャ11aは、ソレノイド11に対して出没(伸縮)可能であり、ソレノイド11が作動状態(オンの状態)になると、ソレノイド11内に引き込まれる。
プランジャ11aの先端には、第1の接続部材である第1リンク12が回転可能に支持されている。
第1リンク12の前端には、第2の移動手段の一例としての第2リンク13の上端が回転可能に支持されている。
第2リンク13は、フレームUaに設けられた回転軸13aに回転可能に支持されている。したがって、第2リンク13は、第1の位置の一例としての図3に示すロック位置と、第2の位置の一例としての図6に示すアンロック位置との間で移動可能に支持されている。
第2リンク13の下端の左部には、制限手段の一例としてのロック部13bが形成されている。ロック部13bは、右方に突出した形状に形成されている。ロック部13bの前部には、停止面の一例としての前後方向に沿うロック面13b1が形成されている。また、ロック部13bの後部には、後方に行くにつれて左方に傾斜する傾斜面13b2が形成されている。
実施例1のロック部13bは、図3、図4に示す第1のゲート位置では、ロック片6にロック面13b1が対向、近接して配置されるように、位置や大きさ、形状が形成されている。そして、図7に示す第2のゲート位置では、ロック片6に対して離間した位置、具体的に、前後方向にずれた位置に配置されるように、ロック部13bの位置や形状が形成されている。
第2リンク13は、回転軸13aの位置に対して後方に延びる連結部13cが形成されている。
連結部13cには、前後方向延びる長孔13dが形成されている。
長孔13dには、第1の移動手段の一例としての第3リンク14の上端部14aが連結されている。第3リンク14は、上端部14aで長孔13dに沿って移動可能且つ回転可能に支持されている。したがって、第3リンク14は、長孔13dを介して第2リンク13に連結されている。
図8において、第3リンク14は上下方向に延びるゲート本体14bを有する。ゲート本体14bの下端には、接触部の一例として、右方に延びる押し下げ部14cが形成されている。押し下げ部14cの下面には、左方に行くにつれて上方に傾斜する傾斜部14dが形成されている。
また、第3リンク14の上端には、第2の付勢手段の一例としての復帰バネ15の下端が連結されている。復帰バネ15の上端は、フレームUaの図示しないバネ支持部に支持されている。復帰バネ15は、第3リンク14を上方に付勢する力を付与する。
なお、図3、図8Aに示すように、実施例1の第3リンク14は、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動した状態では、ゲートGT1に対して離間した状態となっている。また、図7、図8Bに示すように、第3リンク14は、ソレノイド11がオンになると、ゲートGT1の被接触面16に接触して、ゲートGT1を押し下げる。したがって、ゲートGT1は、第3リンク14に押されて回転して、第2のゲート位置に移動する。
実施例1の被接触面16は、上方に凸状に湾曲する曲面形状に形成されている。したがって、平面状の構成に比べて、第3リンク14との接触時に滑りやすく、接触時の摩擦抵抗がゲートGT1の回転抵抗になることが低減される。
図9は実施例1のゲートの位置決め機構の説明図であり、図9Aは第1のゲート位置における位置決め手段の説明図、図9Bは図9Aの状態でのゲートと定着装置の下流部の位置関係の説明図である。
図9において、実施例1の複写機Uでは、複写機Uの側面に、開閉手段の一例としての開閉カバーUbが支持されている。開閉カバーUbは、反転路SH6で紙詰まりが発生した場合に、反転路SH6を開放または閉塞するために設けられている。実施例1の開閉カバーUbには、位置決め手段の一例としての突き当て部21が形成されている。突き当て部21は、図9Aに示す開閉カバーUbが閉じた状態では、位置決めプレート7が接触して、ゲートGT1を第1のゲート位置に位置決めする。この時、図9Bに示すように、櫛歯状のゲート本体1と、定着装置Fの下流部の櫛歯状の案内部22とが前後方向に互い違いに配置された状態となっている。すなわち、図9Bに示すように、前後方向(媒体幅方向)から見た場合にゲート本体1と案内部22とが一部が重複するように配置される。
図10は実施例1のゲートの位置決め機構の説明図であり、図10Aはカバーが開放された状態における位置決め手段の説明図、図10Bは図10Aの状態でのゲートと定着装置の下流部の位置関係の説明図である。
図10において、開閉カバーUbが開放状態になると、突き当て部21は位置決めプレート7から離間する。したがって、ゲートGT1は、ゲートバネ8の弾性力で回転して、図10Aに示す状態となる。この状態では、ゲート本体1と案内部22とが離れた状態となる。したがって、ゲートGT1の近傍で紙詰まりをしていた場合に、詰まった紙の目視での確認作業や、詰まった紙の除去作業が容易になる。
特に、実施例1では、第3リンク14の下端に傾斜部14dが形成されている。傾斜部14dが設けられていない構成では、ゲートGT1が図10に示す状態に移動する前に、被接触面16が第3リンク14の下端に接触してしまい、ゲートGT1の移動範囲が狭くなる。これに対して、実施例1では、傾斜部14dが、ゲートGT1との接触を避ける形状(接触しない形状)となっており、ゲートGT1を大きく移動させることが可能である。したがって、紙詰まり時の確認作業や除去作業がさらに容易になる。
また、この状態では、突き当て部21に位置決めプレート7が当たっておらず、ゲートGT1が自由に移動可能な状態となっている。したがって、詰まった紙の除去作業時に、ゲートGT1が位置決め、固定されている場合に比べて、移動可能なゲートGT1に余計な負荷がかからず、ゲートGT1の破損が低減される。
前記反転ローラRbやゲートGT1、符号1~21を付した各部材により、実施例1の媒体搬送装置が構成されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、記録シートSが下段排紙トレイTRhに排出される場合には、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動する必要がある。この時、ソレノイド11はオフの状態(非作動状態)に保持され、ゲートバネ8の力で、ゲートGT1は第1のゲート位置に保持される。なお、第1のゲート位置には、位置決めプレート7と突き当て部21との接触で位置決めされる。
この状態では、ロック片6にロック部13bが対向した状態となっており、ゲートGT1が第2のゲート位置に向けて回転移動しようとしても、ロック片6とロック部13bが接触し、移動が妨げられる(制限される)。すなわち、ゲートGT1の移動がロックされた状態となる。
次に、記録シートSが上段排紙トレイTRh2に排出される場合や、両面印刷が行われる場合に、ゲートGT1が第2のゲート位置に移動する必要がある。この場合、ソレノイド11がオンの状態(作動状態)となる。ソレノイド11がオンになると、第1リンク12が後方に引っ張られる。第1リンク12が後方に引っ張られると、第2リンク13の下端が前方に回転すると共に連結部13cが下方に回転する。第2リンク13の下端の移動に伴って、ロック部13bがロック片6から離間する。したがって、ゲートGT1が第2のゲート位置に向けて移動が可能な状態、いわゆる、ロックが解除された状態となる。
そして、連結部13cが下方に移動すると、第3リンク14が下方に移動する。第3リンク14が下方に移動すると、押し下げ部14cが被接触面16を下方に押す。したがって、ゲートGT1が第2のゲート位置に移動する。
なお、実施例1では、第3リンク14が第2リンク13に長孔13dで連結されており、第2リンク13が移動を開始しても、第3リンク14が移動を開始するまでに、時間的なずれ(タイムラグ)が発生する。また、第3リンク14の下端も被接触面16から離れており、第3リンク14がゲートGT1を押し始めるまでにもタイムラグがある。したがって、これらのタイムラグがあることで、ロック部13bがロック片6に対して十分に離間した後に、ゲートGT1が第2のゲート位置に向けて移動し始める。よって、ロック解除とゲートGT1の移動開始が同時の場合に比べて、ゲートGT1の移動不良や、ゲートGT1の移動不良に伴う記録シートSの案内不良が低減されている。
次に、両面印刷が行われる際に、記録シートSが反転路SH6に向けて送られる場合、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動する必要がある。反転路SH6に記録シートSが送られる場合、ソレノイド11がオンの状態からオフの状態となる。よって、ゲートバネ8の力で、ゲートGT1が第1のゲート位置に向けて回転する。また、ソレノイド11からの力がなくなり、復帰バネ15の力で第3リンク14が上方に押し上げられる。これに伴って、第2リンク13が逆回転し、第1リンク12も前方に移動する。したがって、ロック片6にロック部13bが対向した状態となり、ゲートGT1が第1のゲート位置でロックされた状態に戻る。
なお、ゲートGT1の第1のゲート位置への復帰が遅れても、ロック部13bの傾斜面13b2がロック片6に接触することとなり、ロック片6が傾斜面13b2に押される形で、ゲートGT1の第1のゲート位置への復帰の補助がされる。よって、ゲートGT1は確実に第1のゲート位置に復帰可能である。
したがって、実施例1の媒体搬送装置では、ソレノイド11の作動や作動停止に連動して、ゲートGT1が第1のゲート位置と第2のゲート位置との間で移動する。
ここで、 従来の構成では、バネの力だけで、実施例1における第1のゲート位置にゲートを保持している。これは、一般的に両面印刷の頻度よりも片面印刷で下段排紙トレイに排出する頻度が高いため、バネを使用することで、電力を使用せずに頻度の高い第1のゲート位置にゲートを保持し、頻度の低い両面印刷等の時にモータやソレノイド等の駆動源を作動させて(電力を使用して)、第2のゲート位置にゲートを移動させることが合理的であるためである。
ここで、従来の構成でも、バネの力で保持されたゲートに対して記録シートが接触しながら案内される。このとき、記録シートが厚紙等の剛性の高い媒体、いわゆる腰の強い媒体である場合、記録シートがゲートを押す力が強い。特に、記録シートの搬送方向の前端が衝突する際の力が強い。
しかしながら、バネのみで第1のゲート位置に保持する従来の構成では、実施例1のように第1のゲート位置において反転路にも記録シートを案内する構成においては、記録シートからゲートが受ける力が強くなると、バネ力が不足して、ゲートが第2のゲート位置に向けて回転してしまう場合がある。ゲートが回転すると、記録シートが反転路ではなく定着装置側に逆走してしまい、案内不良が発生する場合がある。
案内不良を防止するために、反転路に記録シートを送る際に、モータを作動させ続けたり、ゲートバネを弾性力の強いバネとすると、ランニングコストや製造コストが上昇する問題がある。また、バネの弾性力が強いと、ソレノイドがオフになったときに、勢いよくゲートが回転して、ゲートが第1のゲート位置に復帰して停止する際に、突き当て部に衝突する音(異音、騒音)が大きくなる問題もある。
これらに対して、実施例1では、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動した状態では、ロック片6とロック部13bとが近接した状態で保持されている。したがって、ゲートGT1が記録シートSに押されて第2のゲート位置に向けて移動しようとしても、ロック部13bがロック片6に接触してゲートGT1の回転が停止、制限される。よって、ゲートGT1が第1のゲート位置からの移動が妨げられ、記録シートSの案内不良が防止される。したがって、実施例1では、バネのみで第1のゲート位置に保持する従来の構成に比べて、ランニングコスト等の費用の上昇を抑制しつつ、記録シートSの案内不良が抑制される。
特に、実施例1では、ゲートバネ8や復帰バネ15は、ゲートGT1を第1のゲート位置に戻したり、第3リンク14を上方の位置に復帰させる程度の力を作用させるバネで十分であり、記録シートSがゲートGT1に衝突する際の衝撃に耐えるような強力なバネは必要ない。したがって、バネのみで第1のゲート位置に保持する従来技術に比べて、弾性力の弱い、安価なバネを使用することが可能である。よって、製造費用が削減され、異音も低減される。
なお、ゲートGT1はゲートバネ8で第2のゲート位置から第1のゲート位置に復帰する。よって、実施例1では、復帰時に電力を使用せず、ランニングコストを削減可能である。特に、使用頻度の高い第1のゲート位置に、ソレノイド11を作動させずに保持することが可能であり、ソレノイド11を作動させた状態で保持する場合に比べて、ランニングコストが削減される。
図11は実施例2のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置に移動した状態の説明図である。
図12は実施例2のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第1の位置から第2の位置に移動する途中の状態の説明図である。
図13は実施例2のゲートの駆動機構の説明図であり、第2の移動手段が第2の位置に移動した状態の説明図である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例2は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図11~図13において、実施例2の媒体搬送装置では、実施例1と異なり、ソレノイド11のプランジャ11aが上下方向に伸縮可能に配置されている。実施例2では、プランジャ11aに、プランジャ11aを上方に付勢する第2の復帰部材の一例としての復帰バネ15′が装着されている。
また、実施例2では、3つのリンク12~14を有する実施例1と異なり、1つのリンク31を有する。リンク31は、水平方向に延びる上部31aを有する。上部31aの一端部はプランジャ11aに連結されている。上部31aの他端部から下方にリンク本体31bが延びている。
リンク本体31bの下端には、第1の移動手段の一例としての押し下げ部31cが形成されている。実施例2の押し下げ部31cは、下面が曲面状に形成されており、第1のゲート位置では被接触面16に対して離間した状態で保持されている。
また、押し下げ部31cの上方には、第2の移動手段の一例として、右方に突出するロック部31dが形成されている。ロック部31dは、右面が曲面状に形成されている。
なお、実施例2のロック片6′の下部には、実施例1の傾斜面13b2に相当する部位として、ロック部31dの移動方向(上下方向)および形状に対応して、下方に行くにつれて右方に傾斜する傾斜面6a′が形成されている。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2の媒体搬送装置では、ソレノイド11がオフの状態では、図11に示すように、ロック部31dがロック片6′に対向、近接して配置されている。したがって、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動した状態で、ロック部31dおよびロック片6′でロックされている。
ソレノイド11がオンになると、図12の状態でロック部31dがロック片6′から離間してロックが解除されるとともに、押し下げ部31cが被接触面16を下方に押す。したがって、図13に示すように、ゲートGT1が第2のゲート位置に移動する。
したがって、実施例2の媒体搬送装置でも、実施例1と同様に、バネのみで第1のゲート位置に保持する従来の構成に比べて、ランニングコスト等の費用の上昇を抑制しつつ、記録シートSの案内不良が抑制される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H09)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、FAXに適用したり、FAXや、プリンタ、複写機などの複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、排紙トレイTRh、TRh2が上下2段の構成を例示したが、3段以上の構成に適用することも可能である。また、媒体搬送装置がプリンタ部U1の内部に設置された構成を例示したがこれに限定されない。ゲートを有する搬送経路が設けられた後処理装置等の構成にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、駆動源の一例としてのソレノイド11を使用し、リンク12~14で駆動を伝達する構成を例示したが、これに限定されない。モータや歯車、ピニオン、ラック等を使用した構成とすることが可能である。
(H04)前記実施例において、第3リンク14の下端や押し下げ部31cと被接触面16とは、第1のゲート位置において離間した状態とすることが好ましいが、これに限定されない。ゲートGT1が動き出してロック片6,6′がロック部13b,31dに接触するまでにロックが解除されるタイムラグが確保可能であれば、接触した状態としたり、長孔等を介してゲートGT1と第3リンク14等とを連結した構成とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、第2のゲート位置に移動する際にソレノイド11を作動させる構成とすることが望ましいが、第1のゲート位置に移動する際にソレノイドを移動させる構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、開閉カバーUbに突き当て部21を設ける構成が好ましいが、これに限定されない。例えば、フレームUaに設ける構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、被接触面16を曲面形状とすることが望ましいが、平面形状とすることも可能である。
(H08)前記実施例において、ゲートバネ8でゲートGT1を第1のゲート位置に復帰させる構成を例示したがこれに限定されない。例えば、ゲートGT1の重心位置と軸部3との関係で、自重で第1のゲート位置に復帰させるように構成し、ゲートバネ8を設けない構成とすることも可能である。
(H09)前記実施例において、傾斜面13b2,6a′を設ける構成が望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
6、6′…移動制限手段の一例、
8…第1の付勢手段の一例、
11…駆動源の一例、
13,31d…第2の移動手段の一例、
13b2…傾斜面の一例、
13d…長孔の一例、
14,31c…第1の移動手段の一例、
15,15′…第2の付勢手段の一例、
16…第2の移動手段との接触部分の一例、
21…位置決め手段の一例、
GT1…媒体の案内手段の一例、
Ra,Rb…搬送手段の一例、
S…媒体の一例、
SH6…媒体の搬送路の一例、
TRh…積載手段の一例、
U…画像形成装置の一例、
Ub…開閉部の一例、
Uy~Uk+T1+T2+B…画像の形成手段の一例。

Claims (11)

  1. 媒体が積載される積載手段に向けて媒体を案内する第1の案内位置と、前記積載手段から装置内部に媒体を案内する第2の案内位置と、の間で移動可能な媒体の案内手段と、
    前記媒体の案内手段を移動させる駆動源と、
    前記駆動源の作動に応じて前記媒体の案内手段を移動させる第1の移動手段と、
    前記媒体の案内手段と共に移動可能な移動制限手段と、
    前記移動制限手段に近接して前記媒体の案内手段が前記第2の案内位置から前記第1の案内位置に移動することを制限する第1の位置と、前記移動制限手段から離間して前記媒体の案内手段の前記第1の案内位置への移動が可能な第2の位置と、の間で移動可能な第2の移動手段であって、前記駆動源の作動に応じて、前記媒体の案内手段が前記第1の案内位置に向けて移動する場合に、前記第1の位置から前記第2の位置に移動する前記第2の移動手段と、
    を備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記第2の移動手段が前記第2の位置に移動した後に、前記媒体の案内手段を前記第1の案内位置に向けて移動させる前記第1の移動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記媒体の案内手段に対して接近、離間可能に配置された前記第1の移動手段であって、前記第2の案内位置において前記媒体の案内手段から離間して配置され、前記第2の移動手段が前記第2の位置に向けて移動すると前記媒体の案内手段に接近して、前記第2の移動手段が前記第2の位置に移動完了した後に前記媒体の案内手段に接触する前記第1の移動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記媒体の案内手段に接触して、前記媒体の案内手段を第2の案内位置に位置決めする位置決め手段を有し、媒体の搬送路を開閉可能な開閉手段と、
    前記第1の移動手段は、前記開閉手段が開放される際に移動する前記媒体の案内手段と接触しない形状である
    ことを特徴とする請求項3に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記第1の移動手段との接触部分に形成された曲面形状を有する前記媒体の案内手段、
    を備えたことを特徴とする請求項3または4に記載の媒体搬送装置。
  6. 前記第2の移動手段を介して前記駆動源に連結された前記第1の移動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の媒体搬送装置。
  7. 前記第2の移動手段に対して、長孔を介して連結された前記第1の移動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の媒体搬送装置。
  8. 前記媒体の案内手段を前記第2の案内位置に向けて押す力を作用させる第1の付勢手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の媒体搬送装置。
  9. 前記第1の移動手段を前記媒体の案内手段から離間した位置に向けて押す力を作用させる第2の付勢手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の媒体搬送装置。
  10. 前記第1の位置から前記第2の位置に前記第2の移動手段が移動するにつれて前記移動制限手段から離間する方向に傾斜する傾斜面を有する前記第2の移動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の媒体搬送装置。
  11. 媒体に画像を形成する画像の形成手段と、
    前記画像の形成手段で画像が形成された媒体を搬送する請求項1ないし10のいずれかに記載の媒体搬送装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018183480A 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置 Active JP7139841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183480A JP7139841B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置
US16/392,567 US11034540B2 (en) 2018-09-28 2019-04-23 Medium transport device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183480A JP7139841B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020050500A JP2020050500A (ja) 2020-04-02
JP2020050500A5 JP2020050500A5 (ja) 2021-10-28
JP7139841B2 true JP7139841B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69947380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183480A Active JP7139841B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11034540B2 (ja)
JP (1) JP7139841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587451A (zh) * 2018-01-30 2020-08-25 富士通先端科技株式会社 纸张存放装置和纸张存放装置的控制方法
JP7443694B2 (ja) * 2019-08-09 2024-03-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録媒体搬送方向切替装置及び画像形成装置
JP2023011135A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299833A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Finetech Inc シート材搬送装置
JP2014122091A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP2016018067A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016184010A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017119559A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130311A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5479984B2 (ja) 2010-03-19 2014-04-23 理想科学工業株式会社 用紙搬送装置
JP2013125179A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014114152A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP6864482B2 (ja) * 2017-01-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020055663A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299833A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Finetech Inc シート材搬送装置
JP2014122091A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP2016018067A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016184010A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017119559A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11034540B2 (en) 2021-06-15
JP2020050500A (ja) 2020-04-02
US20200103810A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139841B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
JP5070003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5504911B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP7131261B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7206755B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7172377B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US20200255250A1 (en) Paper transport device and image forming apparatus
JP4536509B2 (ja) 画像形成装置
US11693340B2 (en) Image forming apparatus
US20220373960A1 (en) Image forming apparatus
JP2005041629A (ja) 画像形成装置
JP7371411B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP7086526B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP2023167857A (ja) 接離装置及び画像形成装置
JP4758360B2 (ja) 画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
CN111352324A (zh) 转印带单元及图像处理装置
CN111694250A (zh) 图像形成装置
JP2004107086A (ja) シート反転装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150