JP7131261B2 - 媒体搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131261B2
JP7131261B2 JP2018183481A JP2018183481A JP7131261B2 JP 7131261 B2 JP7131261 B2 JP 7131261B2 JP 2018183481 A JP2018183481 A JP 2018183481A JP 2018183481 A JP2018183481 A JP 2018183481A JP 7131261 B2 JP7131261 B2 JP 7131261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
gate
interlocking
width direction
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050501A (ja
JP2020050501A5 (ja
Inventor
聡 渡部
公敦 蔦田
雅人 皆川
浩 川本
理和子 宮内
智弘 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018183481A priority Critical patent/JP7131261B2/ja
Priority to US16/387,559 priority patent/US11027938B2/en
Publication of JP2020050501A publication Critical patent/JP2020050501A/ja
Publication of JP2020050501A5 publication Critical patent/JP2020050501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131261B2 publication Critical patent/JP7131261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00713Lock related to feeding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、媒体搬送装置および画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置において、媒体の搬送方向を切り替えるための切替手段を有する技術に関し、以下の特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開平6-16327号公報には、記録シートを仕分けるソータにおいて、モータ(10m)の駆動で分配器(21)を上下動させると共に、モータ(10m)の駆動に伴って巻き込まれたり、巻き戻されるワイヤ(24)で用紙を搬送する技術が記載されている。すなわち、1つのモータ(10m)で用紙の分配先(搬送先)を切り換えると共に、用紙の搬送も行う技術が記載されている。
特開平6-16327号公報(「0027」-「0032」、図1、図2)
本発明は、媒体搬送装置において、搬送路の切り替えに専用の駆動源を使用する構成に比べて、駆動源を減らすことを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の媒体搬送装置は、
媒体の収容手段に向けて媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段を媒体の幅方向に移動させて、前記媒体の収容手段に対して媒体の幅方向にずれた位置に媒体を搬送する媒体ずらし手段と、
前記搬送手段よりも媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記媒体の収容手段に向けて媒体を案内する第1の位置と、前記媒体の収容手段とは異なる搬送方向に媒体を案内する第2の位置と、の間で移動可能に構成され、媒体を案内する案内手段と、
前記媒体ずらし手段の幅方向の移動に連動させて、前記案内手段を前記第1の位置と第2の位置との間で移動させる連動手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の媒体搬送装置は、
媒体の収容手段に向けて媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段を媒体の幅方向に移動させて、前記媒体の収容手段に対して媒体の幅方向にずれた位置に媒体を搬送する媒体ずらし手段と、
前記搬送手段よりも媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記媒体の収容手段に向けて媒体を案内する第1の位置と、前記媒体の収容手段とは異なる搬送方向に媒体を案内する第2の位置と、の間で移動可能に構成され、媒体を案内する案内手段と、
前記媒体ずらし手段に設けられた第1の連動手段と、前記案内手段に設けられ且つ前記媒体ずらし手段の幅方向への移動に応じて前記第1の連動手段に接触して前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記案内手段を移動させる第2の連動手段と、を有する連動手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の媒体搬送装置において、
媒体幅方向に行くにつれて第1の位置から第2の位置に向けて延び且つ前記第1の連動手段を案内する前記第2の連動手段
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の媒体搬送装置において、
回転軸を中心として第1の位置と第2の位置との間を回転移動可能な前記案内手段と、
媒体幅方向に行くにつれて第1の位置から第2の位置に向けて前記回転軸の周方向に傾斜して形成された前記第2の連動手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の媒体搬送装置において、
前記第1の位置において、前記第1の連動手段に接触して、前記第2の位置に向かう前記案内手段の移動を規制する前記第2の連動手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の媒体搬送装置において、
前記第1の位置において、前記第2の位置とは反対方向である媒体の搬送路を開放する方向に前記第1の連動手段が通過可能な切欠きが形成された前記第2の連動手段、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項7に記載の発明の画像形成装置は、
媒体に画像を形成する画像の形成手段と、
前記画像の形成手段で画像が形成された媒体を搬送する請求項1ないし6のいずれかに記載の媒体搬送装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,2,7に記載の発明によれば、媒体搬送装置において、搬送路の切り替えに専用の駆動源を使用する構成に比べて、駆動源を減らすことができる。
請求項3,4に記載の発明によれば、第1の連動手段を第2の連動手段で案内して、媒体ずらし手段の幅方向の動きと、案内手段の移動とを連動させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、案内手段が力を受けて第2の位置に向けて移動することを規制できる。
請求項6に記載の発明によれば、媒体の搬送路を開放するように切欠きが形成されていない場合に比べて、搬送路が開放された場合の作業性を向上させることができる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。 図3は実施例1の媒体搬送装置の要部斜視図である。 図4は実施例1の媒体搬送装置の後端側の拡大図である。 図5は実施例1の連動手段の説明図であり、図5Aは第1のゲート位置に移動した状態の説明図、図5Bは第2のゲート位置に移動した状態の説明図である。 図6は図5の要部拡大図であり、図6Aは第1のゲート位置に移動した状態の説明図、図6Bは第2のゲート位置に移動した状態の説明図である。 図7は実施例1のゲートと排出ローラの説明図であり、図7Aは第1のゲート位置に移動した状態の説明図、図7Bは第2のゲート位置に移動した状態の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。
オートフィーダU3の上部には、媒体の収容手段の一例としての原稿トレイTG1が配置されている。原稿トレイTG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容可能である。原稿トレイTG1の下方には、原稿の排出部の一例としての原稿の排紙トレイTG2が形成されている。原稿トレイTG1と原稿の排紙トレイTG2との間には、原稿の搬送路U3aに沿って、原稿の搬送ロールU3bが配置されている。
スキャナ部U2の上面には、透明な原稿台の一例としてのプラテンガラスPGが配置されている。実施例1のスキャナ部U2には、プラテンガラスPGの下方に、読取部の一例としての読取ユニットU2aが配置されている。実施例1の読取ユニットU2aは、プラテンガラスPGの下面に沿って、副走査方向の一例としての左右方向に移動可能に支持されている。読取ユニットU2aは、通常時は、図1の実線で示す初期位置に停止している。なお、読取ユニットU2aは、画像処理部GSに電気的に接続されている。
図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成手段の一例としての露光装置Lhy,LHm,LHc,LHkに電気的に接続されている。
実施例1の露光装置Lhy~LHkは、一例として、複数のLEDが主走査方向に並んだLEDヘッドにより構成されている。露光装置LHy~LHkは、書込回路DLから入力された信号に応じて、Y,M,C,Kの各色に対応した書込光を出力可能に構成されている。
前記書込回路DLや電源回路Eは、制御手段の一例としてのコントローラCからの制御信号に応じて、書込時期や電源の供給時期が制御される。
図1において、露光装置LHy~LHkの上方には、像保持手段の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。図1、図2において、各感光体PRy~PRkに書込光が照射される領域により、書込領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kが構成されている。
各感光体PRy,PRm,PRc,PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの上流側には、帯電手段の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRkが配置されている。実施例1の帯電ロールCRy~CRkは、感光体PRy~PRkに接触して従動回転可能に支持されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの下流側には、現像手段の一例としての現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。各感光体PRy~PRkと各現像装置Gy~Gkとが対向する領域により、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、現像装置Gy~Gkの下流側には、1次転写手段の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kが配置されている。各感光体PRy~PRkと各1次転写ロールT1y~T1kとが対向する領域により、1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、1次転写ロールT1y~T1kの下流側には、清掃手段の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
前記Y色の感光体PRy、帯電ロールCRy、露光装置LHy、現像装置Gy、1次転写ロールT1y、感光体クリーナCLyにより、Y色のトナー像を形成する実施例1のY色の可視像の形成手段の一例としてのY色の作像部Uyが構成されている。同様に、各感光体PRm,PRc,PRk、帯電ロールCRm,CRc,CRk、露光装置LHm,LHc,LHk、現像装置Gm,Gc,Gk、1次転写ロールT1m,T1c,T1k、感光体クリーナCLm,CLc,CLkにより、前記M,C,K色の作像部Um,Uc,Ukが構成されている。
前記感光体PRy~PRkの上方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、像保持手段の一例であって、中間転写手段の一例としての中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、無端帯状の部材により構成されている。
実施例1の中間転写ベルトBは、張架手段の一例としてのテンションロールRtと、片寄りの補正手段の一例としてのウォーキングロールRwと、従動手段の一例としてのアイドラロールRfと、2次転写領域の対向手段の一例としてのバックアップロールT2aと、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、駆動部材の一例としての駆動ロールRdにより回転可能に支持されている。実施例1では、駆動ロールRdに駆動が伝達された場合に、中間転写ベルトBが回転する。
前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに対向する位置には、2次転写手段の一例としての2次転写ロールT2bが配置されている。バックアップロールT2aおよび2次転写ロールT2b等により、転写装置の一例としての実施例1の2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bと中間転写ベルトBとが接触する領域により2次転写領域Q4が構成されている。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃装置の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ロールT1y~T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、転写手段の一例としての実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy~Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy~Uk+T1+T2+Bが構成されている。
図1において、作像部Uy~Ukの下方には、案内手段の一例としての左右一対のガイドレールGRが4段設けられている。各ガイドレールGRには、媒体の収容手段の一例としての給紙トレイTR1~TR4が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR1~TR4には、媒体の一例としての記録シートSが収容される。
給紙トレイTR1~TR4の左上方には、取出手段の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、ピックアップロールRpの下流側には、捌き手段の一例としての捌きロールRsが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、捌きロールRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1には、搬送手段の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。
複写機Uの左下部には、媒体の収容手段の一例としての手差しトレイTR0が配置されている。手差しトレイTR0の右上部には、ピックアップロールRp0が配置され、手差し給紙路SH0が延びている。手差し給紙路SH0は給紙路SH1に合流している。
給紙路SH1には、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節手段の一例としてのレジロールRrが配置されている。レジロールRrから2次転写領域Q4に向けて搬送路SH2が延びている。
記録シートSの搬送方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、定着手段の一例としての定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpと、を有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての下段排紙トレイTRhが形成されている。定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH3が下段排紙トレイTRhに向けて延びている。排紙路SH3の下流端には、媒体の搬送手段の一例としての排紙ロールRhが配置されている。
下段排紙トレイTRhの上方には、媒体の排出部の一例としての上段排紙トレイTRh2が配置されている。定着装置Fの上方には、排紙路SH3から分岐して、上段排紙トレイTRh2に向けて延びる上方搬送路SH4が形成されている。
上方搬送路SH4には、媒体の搬送手段の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐位置よりも上方には、媒体の搬送路の一例としての反転路SH6が上方搬送路SH4から左下方に分岐している。
排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐部分と、上方搬送路SH4と反転路SH6との分岐部分とに渡る形で、切替手段の一例としてのゲートGT1が配置されている。ゲートGT1は、定着装置Fからの記録シートSを下段排紙トレイTRhに向けて案内すると共に、上方搬送路SH4から反転路SH6に記録シートSを案内する第1の案内位置(第
2の位置)と、定着装置Fからの記録シートSを上方搬送路SH4に案内する第2の案内位置(第1の位置)との間で切替可能に支持されている。
前記反転路SH6には、媒体の搬送手段の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。反転路SH6の下流端は、レジロールRrの上流側で給紙路SH1に合流している。
(画像形成動作の説明)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合には、読取ユニットU2aが初期位置から左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿Giが、露光されながら走査される。また、前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿Giを搬送して複写を行う場合には、読取ユニットU2aは、初期位置から、図1の破線で示す原稿の読み取り位置に移動して停止する。そして、原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置に順次搬送されて通過し、原稿の排紙トレイTG2に排出される。したがって、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giは、停止した読取ユニットU2aに露光されて走査される。なお、原稿Giからの反射光は、読取ユニットU2aで受光される。前記読取ユニットU2aは、受光された原稿Giの反射光を電気信号に変換する。なお、原稿Giの両面読取りが行われる場合には、読取りセンサU3dでも原稿Giが読み取られる。
画像処理部GSは、読取ユニットU2aから出力された電気信号が入力される。画像処理部GSは、読取ユニットU2aが読み取ったR,G,Bの色の画像の電気信号を、潜像形成用のイエローY、マゼンタM、シアンC、黒Kの画像情報に変換する。画像処理部GSは、変換後の画像情報をプリンタ部U1の書込回路DLに出力する。なお、画像処理部GSは、画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒Kのみの画像情報を書込回路DLに出力する。
書込回路DLは、入力された画像情報に応じた制御信号を、露光装置LHy~LHkに出力する。露光装置LHy~LHkは、制御信号に応じた書込光を出力する。
各感光体PRy~PRkは、画像形成が開始されると回転駆動する。帯電ロールCRy~CRkには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体PRy~PRkの表面は、帯電ロールCRy~CRkにより帯電される。帯電された感光体PRy~PRkは、書込領域Q1y~Q1kにおいて、レーザービームLy~Lkにより、表面に静電潜像が形成される。感光体PRy~PRkの静電潜像は、現像領域Q2y~Q2kにおいて、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。
現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて、1次転写ロールT1y~T1kには、電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。したがって、各感光体PRy~PRk上のトナー像は、1次転写ロールT1y~T1kにより、中間転写ベルトBに転写される。なお、多色のトナー像の場合、上流側の1次転写領域で中間転写ベルトBに転写されたトナー像に重ねて、下流側のトナー像が転写される。
1次転写後の感光体PRy~PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy~CLkにより清掃される。清掃された感光体PRy~PRk表面は、帯電ロールCRy~CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y~Q3kで1次転写ロールT1y~T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
画像が記録される記録シートSは、使用される給紙トレイTR1~TR4のピックアップロールRpにより、取り出される。ピックアップロールRpで取り出された記録シートSは、複数枚の記録シートSが重ねて取り出された場合、捌きロールRsにより1枚ずつに分離される。捌きロールRsで分離された記録シートSは、搬送ロールRaにより給紙路SH1を搬送される。給紙路SH1を搬送された記録シートSは、レジロールRrに送られる。手差しトレイTR0に積載された記録シートSも、ピックアップロールRp0で手差し給紙路SH0を通じて給紙路SH1に送られる。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、記録シートSを2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ロールT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBから記録シートSに転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、表面に付着した付着物等がベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記トナー像が2次転写された記録シートSは、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録シートSが下段排紙トレイTRhに排出される場合は、ゲートGT1が第1の案内位置に移動する。したがって、定着装置Fから送り出された記録シートSは、排紙路SH3を搬送される。排紙路SH3を搬送された記録シートSは、排紙ロールRhにより下段排紙トレイTRhに排出される。
記録シートSが上段排紙トレイTRh2に排出される場合は、ゲートGT1が第2の案内位置に移動して、上段排紙トレイTRh2に排出される。
記録シートSが両面印刷される場合、ゲートGT1が第2の案内位置に移動する。そして、記録シートSの後端がゲートGT1を通過すると、ゲートGT1が第1の案内位置に移動すると共に、反転ロールRbが逆回転する。したがって、記録シートSは、ゲートGT1に案内されて、反転路SH6に送られる。
(媒体搬送装置の説明)
図3は実施例1の媒体搬送装置の要部斜視図である。
図4は実施例1の媒体搬送装置の後端側の拡大図である。
図5は実施例1の連動手段の説明図であり、図5Aは第1のゲート位置に移動した状態の説明図、図5Bは第2のゲート位置に移動した状態の説明図である。
図6は図5の要部拡大図であり、図6Aは第1のゲート位置に移動した状態の説明図、図6Bは第2のゲート位置に移動した状態の説明図である。
図7は実施例1のゲートと排出ローラの説明図であり、図7Aは第1のゲート位置に移動した状態の説明図、図7Bは第2のゲート位置に移動した状態の説明図である。
図3~図7において、実施例1のゲートGT1は、記録シートSの幅方向に沿って間隔をあけて複数配置された板状のゲート本体1を有する。ゲート本体1は、記録シートSの幅方向に沿って延びる連結部2で連結されている。したがって、ゲート本体1はいわゆる櫛歯状に形成されている。連結部2の外端部には、軸部3が設けられている。
軸部3は、フレームUaの軸受け部に、回転可能に支持されている。
ゲートGT1の後側には、付勢手段の一例としてのゲートバネ6の一端が連結されている。ゲートバネ6の他端は、フレームUaに支持されている。図4において、ゲートバネ6は、ゲートGT1を矢印6a方向、すなわち、第2のゲート位置から第1のゲート位置側に向かう方向に付勢している。
ゲートGT1の後端部には、被位置決め手段の一例としての位置決めプレート7が形成されている。位置決めプレート7は、反転路SH6を開閉する開閉カバーUbに設けられた突き当て部8に接触して、ゲートGT1の位置を第1のゲート位置に位置決めする。
なお、開閉カバーUbが開放されると、位置決めプレート7が、位置決め手段の一例としての突き当て部8に接触しなくなり、ゲートバネ6の力で、第1のゲート位置よりもさらに矢印6a方向にゲートGT1が回転可能である。したがって、この状態では、ゲートGT1の近傍で紙詰まりをしていた場合に、開閉カバーUbをあけて詰まった紙の目視での確認作業や、詰まった紙の除去作業が容易になる。
図3、図5~図7において、前側の軸部3には、第2の連動手段の一例としてのガイドレール11が形成されている。ガイドレール11は、上側レール12と下側レール13とを有する。上側レール12は、軸部3の軸方向に対して傾斜し且つ排紙ロールRh側に突出する傾斜部12aと、傾斜部12aの前端から軸方向に沿って延びる水平部12bとを有する。傾斜部12aと水平部12bとは曲面状、いわゆるR形状で滑らかに接続されている。この結果、後述する連動爪33が円滑に移動する。
下側レール13は、上側レール12の傾斜部12aおよび水平部12bに間隔をあけて平行に延びる傾斜部13aおよび前水平部13bを有する。また、実施例1の下側レール13は、傾斜部13aの後端から軸方向後側に延びる後水平部13cを有する。したがって、実施例1では、上側レール12には、後水平部13cに対向する部位は設けられていない。なお、下側レール13の傾斜部13aや前水平部13b、後水平部13cどうしは、R形状で滑らかに接続されている。
したがって、実施例1のガイドレール11は、軸部3を中心とした螺旋状に形成されている。
ゲートGT1の右側、すなわち、シート搬送方向の下流側には、排紙ロールRhが配置されている。排紙ロールRhは、回転軸21と、回転軸21に沿ってシート幅方向に間隔をあけて配置されたロール本体22とを有する。なお、排紙ロールRhの従動側のロール(ロール本体22の上側に配置)は図示を省略している。
排紙ロールRhの回転軸21は、フレームUaに対して回転可能且つ軸方向(シート幅方向)に移動可能に支持されている。回転軸21の後端には、歯車23が支持されている。歯車23には、中間歯車24が噛み合っている。実施例1の歯車23は、中間歯車24に比べて、軸方向の長さが長く形成されている。また、各歯車23,24は、平歯車により構成されている。したがって、歯車23,24どうしが噛み合った状態で、回転軸21および歯車23が軸方向に移動可能であり、軸方向に移動しても駆動の伝達が可能である。前記中間歯車24には、駆動源の一例としてのモータ26から図示しない歯車列を介して駆動が伝達される。
回転軸21の下方には、移動枠体の一例としてのオフセットフレーム31が配置されている。オフセットフレーム31は、回転軸21を回転可能に支持すると共に、回転軸21と共にシート幅方向に移動可能に構成されている。オフセットフレーム31は、駆動源の一例としてのソレノイド32で前後方向に移動可能に構成されており、ソレノイド32の駆動に応じて、オフセットフレーム31が前後方向に移動し、オフセットフレーム31の移動と一体的に回転軸21も前後方向に移動する。
したがって、記録シートSが下段排紙トレイTRhに排出される場合に、記録シートSの後端部が排紙ロールRhに挟まれた状態、すなわち、ゲートGT1を記録シートSの後端が通過しつつある状態でソレノイド32が作動すると、記録シートSが幅方向に移動した状態で下段排紙トレイTRhに排出される。いわゆる、オフセット排出することが可能である。したがって、下段排紙トレイTRhにおいて、前側(手前側)と後側(奥側)に記録シートSを仕分けることが可能である。
図5、図6において、オフセットフレーム31の前部には、第1の連動手段の一例としての連動爪33が形成されている。連動爪33は、オフセットフレーム31が後側の第1のずらし位置に移動した状態で、下側レール13の後水平部13cに対向、近接する位置に配置されている。また、連動爪33は、オフセットフレーム31が前側に移動する場合に、上側レール12と下側レール13との間を通過するように構成されている。
前記オフセットフレーム31やソレノイド32、連動爪33等により、実施例の媒体ずらし手段の一例としてのオフセット機構31~33が構成されている。また、前記ガイドレール11と連動爪33により、実施例1の連動手段11,33が構成されている。さらに、排紙ロールRhやゲートGT1、符号1~33を付した各部材により、実施例1の媒体搬送装置が構成されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、記録シートSが下段排紙トレイTRhに排出される場合には、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動する必要がある。この時、ソレノイド32はオフの状態(非作動状態)に保持され、ゲートバネ6の力で、ゲートGT1は第1のゲート位置に保持される。なお、第1のゲート位置には、位置決めプレート7と突き当て部8との接触で位置決めされる。
なお、この状態では、連動爪33が後水平部13cに対向、近接した状態となっている。したがって、ゲートGT1が第2のゲート位置に向けて回転移動しようとしても、後水平部13cが連動爪33に接触し、移動が妨げられる(言い換えると、移動が規制される、移動が制限される)。
次に、記録シートSが上段排紙トレイTRh2に排出される場合や、両面印刷が行われる場合に、ゲートGT1が第2のゲート位置に移動する必要がある。この場合、ソレノイド32がオンの状態(作動状態)となる。ソレノイド32がオンになると、オフセットフレーム31が前方に移動して、連動爪33が前方に移動する。連動爪33が前方に移動すると、連動爪33が通過する螺旋状のガイドレール11が押されて、軸部3が回転し、ゲートGT1が第2のゲート位置に移動する。
次に、両面印刷が行われる際に、記録シートSが反転路SH6に向けて送られる場合、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動する必要がある。反転路SH6に記録シートSが送られる場合、ソレノイド32がオンの状態からオフの状態となる。よって、ゲートバネ6の力で、ゲートGT1が第1のゲート位置に向けて回転する。ゲートGT1の回転に伴って、ガイドレール11が矢印6a方向に回転し、連動爪33が押される形で、オフセットフレーム31や回転軸21が後方に移動する。
したがって、実施例1の媒体搬送装置では、ソレノイド32の作動や作動停止に連動して、ゲートGT1が第1のゲート位置と第2のゲート位置との間で移動する。すなわち、オフセット機構に連動する形で、ゲートGT1が移動する。
ここで、従来のゲートの構成では、バネの力だけで、実施例1における第1のゲート位置にゲートを保持している。これは、一般的に両面印刷の頻度よりも片面印刷で下段排紙トレイに排出する頻度が高いため、バネを使用することで、電力を使用せずに頻度の高い第1のゲート位置にゲートを保持し、頻度の低い両面印刷等の時にモータやソレノイド等の駆動源を作動させて(電力を使用して)、第2のゲート位置にゲートを移動させることが合理的であるためである。
ここで、バネの力で保持されたゲートに対して記録シートが接触しながら案内されるが、記録シートが厚紙等の剛性の高い媒体、いわゆる腰の強い媒体である場合、記録シートがゲートを押す力が強い。特に、記録シートの搬送方向の前端が衝突する際の力が強い。
しかしながら、バネのみで第1のゲート位置に保持する従来技術では、実施例1のように第1のゲート位置において反転路にも記録シートを案内する構成においては、記録シートからゲートが受ける力が強くなると、バネ力が不足して、ゲートが第2のゲート位置に向けて回転してしまう場合がある。ゲートが回転すると、記録シートが反転路ではなく定着装置側に逆走してしまい、案内不良が発生する場合がある。
案内不良を防止するために、反転路に記録シートを送る際に、モータを作動させ続けたり、ゲートバネを弾性力の強いバネとすると、ランニングコストや製造コストが上昇する。また、バネの弾性力が強いと、ソレノイドがオフになったときに、勢いよくゲートが回転して、ゲートが第1のゲート位置に復帰して停止する際に、突き当て部に衝突する音(異音、騒音)が大きい。
これらに対して、実施例1では、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動した状態では、連動爪33が後水平部13cに近接した状態となっている。したがって、ゲートGT1が記録シートSに押されて第2のゲート位置に向けて移動しようとしても、後水平部13cが連動爪33に接触してゲートGT1の回転が停止される。よって、ゲートGT1が第1のゲート位置からの移動が妨げられ、記録シートSの案内不良が防止される。
特に、実施例1では、ゲートバネ6は、ゲートGT1を第1のゲート位置に復帰させる程度の力を作用させるバネで十分であり、記録シートSがゲートGT1に衝突する際の衝撃に耐えるような強力なバネは必要ない。したがって、バネのみで第1のゲート位置に保持する従来技術に比べて、弾性力の弱いバネを使用することが可能となる。
なお、ゲートGT1はゲートバネ6で第2のゲート位置から第1のゲート位置に復帰する。よって、実施例1では、復帰時に電力を使用せずにすむ。特に、実施例1では、使用頻度の高い第1のゲート位置に、ソレノイド32を作動させずに保持することが可能となる。
また、実施例1では、オフセット排出機構の駆動源であるソレノイド32を使用して、ゲートGT1を第1のゲート位置と第2のゲート位置との間で移動可能である。従来の構成では、ゲートGT1の移動のための駆動源を別個に設置していたが、実施例1では、オフセット排出機構の駆動源であるソレノイド32と共通化されている。
さらに、実施例1では、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動した状態で、連動爪33の上方に上側レール12が対向していない。いわば、上側レール12は、下側レール13に対して後側が切り欠かれた形状となっている。したがって、開閉カバーUbが開放されて、ゲートバネ6の力でゲートGT1が矢印6a方向、すなわち、第2のゲート位置とは反対方向に回転しようとした場合に、連動爪33が上側レール12に接触せず、ガイドレール11が下側に通過、回転可能である。よって、ゲートGT1が矢印6a方向に回転することが可能である。ゲートGT1の近傍を大きく開放することが可能である。したがって、ゲートGT1が第1のゲート位置に移動した状態で上側レール12に連動爪33に対向する部位が設けられる場合に比べて、詰まった紙の除去作業の作業性が向上する。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H011)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、FAXに適用したり、FAXや、プリンタ、複写機などの複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、排紙トレイTRh,TRh2が上下2段の構成を例示したが、3段以上の構成に適用することも可能である。また、媒体搬送装置がプリンタ部U1の内部に設置された構成を例示したがこれに限定されない。ゲートを有する搬送経路が設けられた後処理装置等の構成にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、駆動源の一例としてのソレノイド32を使用する構成を例示したが、これに限定されない。モータや歯車、ピニオン、ラック等を使用した構成とすることが可能である。
(H04)前記実施例において、オフセット機構において、前側の第2のずらし位置から後側の第1のずらし位置に復帰させる際に、ゲートバネ6を使用する構成を例示したがこれに限定されない。オフセット機構にバネを設けて第1のずらし位置に復帰させる、あるいはオフセット機構をモータで動作させるように構成することも可能である。
(H05)前記実施例において、第2のゲート位置に移動する際にソレノイド32を作動させる構成とすることが望ましいが、第1のゲート位置に移動する際にソレノイド32を移動させる構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、開閉カバーUbに突き当て部8を設ける構成が好ましいが、これに限定されない。例えば、フレームUaに設ける構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、ガイドレール11として傾斜部12a,13aと水平部12b,13b,13cを有する構成を例示したがこれに限定されない。例えば、軸部3を中心とする螺旋に沿った連続する曲面状に形成することも可能である。また、水平部12b,13b,13cを設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。また、ガイドレール11と連動爪33は、軸方向の前側に配置する構成を例示したが、軸方向の後側に設けたり、複数個所に設ける等、設計や仕様に応じて任意に変更可能である。
(H08)前記実施例において、上側レール12に後水平部を設けない構成とすることが望ましいが、設けることも可能である。
(H09)前記実施例において、ガイドレールと連動爪の入替え、すなわちオフセットフレーム31にガイドレール形状を設け、ゲートGT1に連動爪を設ける構成とすることも可能である。
(H010)前記実施例において、オフセットフレーム31が前方にあるときにゲートGT1が第一の姿勢、オフセットフレーム31が後方にあるときに第二の姿勢となるが、これを逆にする、すなわちオフセットフレーム31が後方にあるときにゲートGT1が第一の姿勢、オフセットフレーム31が前方にあるときに第二の姿勢となるようにすることも可能である。
(H011)前記実施例において、ゲートGT1への保持力を与えるスプリングは前方に、ガイドレール11と連動爪33は後方に設けられているが、配置についてはこのように限定されるものではない。すなわち、スプリングを後方に、ガイドレール11と連動爪33を前方に配置する、あるいはスプリング、ガイドレール11、連動爪33をまとめて前方もしくは後方に配置することも可能である。
11…第2の連動手段の一例、
11,33…連動手段の一例、
31~33…媒体ずらし手段の一例、
33…第1の連動手段の一例、
GT1…媒体の案内手段の一例、
Rh…搬送手段の一例、
S…媒体の一例、
SH6…媒体の搬送路の一例、
TRh…媒体の収容手段の一例、
U…画像形成装置の一例、
Uy~Uk+T1+T2+B…画像の形成手段の一例。

Claims (7)

  1. 媒体の収容手段に向けて媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を媒体の幅方向に移動させて、前記媒体の収容手段に対して媒体の幅方向にずれた位置に媒体を搬送する媒体ずらし手段と、
    前記搬送手段よりも媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記媒体の収容手段に向けて媒体を案内する第1の位置と、前記媒体の収容手段とは異なる搬送方向に媒体を案内する第2の位置と、の間で移動可能に構成され、媒体を案内する案内手段と、
    前記媒体ずらし手段の幅方向の移動に連動させて、前記案内手段を前記第1の位置と第2の位置との間で移動させる連動手段と、
    を備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 媒体の収容手段に向けて媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を媒体の幅方向に移動させて、前記媒体の収容手段に対して媒体の幅方向にずれた位置に媒体を搬送する媒体ずらし手段と、
    前記搬送手段よりも媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記媒体の収容手段に向けて媒体を案内する第1の位置と、前記媒体の収容手段とは異なる搬送方向に媒体を案内する第2の位置と、の間で移動可能に構成され、媒体を案内する案内手段と、
    前記媒体ずらし手段に設けられた第1の連動手段と、前記案内手段に設けられ且つ前記媒体ずらし手段の幅方向への移動に応じて前記第1の連動手段に接触して前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記案内手段を移動させる第2の連動手段と、を有する連動手段と、
    を備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 媒体幅方向に行くにつれて第1の位置から第2の位置に向けて延び且つ前記第1の連動手段を案内する前記第2の連動手段
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の媒体搬送装置。
  4. 回転軸を中心として第1の位置と第2の位置との間を回転移動可能な前記案内手段と、
    媒体幅方向に行くにつれて第1の位置から第2の位置に向けて前記回転軸の周方向に傾斜して形成された前記第2の連動手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記第1の位置において、前記第1の連動手段に接触して、前記第2の位置に向かう前記案内手段の移動を規制する前記第2の連動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の媒体搬送装置。
  6. 前記第1の位置において、前記第2の位置とは反対方向である媒体の搬送路を開放する方向に前記第1の連動手段が通過可能な切欠きが形成された前記第2の連動手段、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の媒体搬送装置。
  7. 媒体に画像を形成する画像の形成手段と、
    前記画像の形成手段で画像が形成された媒体を搬送する請求項1ないし6のいずれかに記載の媒体搬送装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018183481A 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置 Active JP7131261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183481A JP7131261B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置
US16/387,559 US11027938B2 (en) 2018-09-28 2019-04-18 Medium transport device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183481A JP7131261B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020050501A JP2020050501A (ja) 2020-04-02
JP2020050501A5 JP2020050501A5 (ja) 2021-10-28
JP7131261B2 true JP7131261B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69945628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183481A Active JP7131261B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 媒体搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11027938B2 (ja)
JP (1) JP7131261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443694B2 (ja) * 2019-08-09 2024-03-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録媒体搬送方向切替装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167001A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012006726A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2016128349A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 シャープ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148948B2 (ja) 1992-07-03 2001-03-26 コニカ株式会社 ソータ
JP4407499B2 (ja) * 2004-12-03 2010-02-03 富士ゼロックス株式会社 記録媒体排出装置および画像形成装置
JP2017007798A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167001A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012006726A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2016128349A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 シャープ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200102176A1 (en) 2020-04-02
US11027938B2 (en) 2021-06-08
JP2020050501A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139841B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP4417281B2 (ja) 画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2007310017A (ja) 画像形成装置
JP7131261B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2011201643A (ja) 媒体排出装置および画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7172377B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7206755B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
US11693340B2 (en) Image forming apparatus
JP4536509B2 (ja) 画像形成装置
US20240239622A1 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2008076469A (ja) 画像形成装置
JP2015173349A (ja) 画像の読取装置および画像形成装置
JP7293745B2 (ja) 画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP4056425B2 (ja) 画像読取用自動原稿搬送装置、スキャナ装置、および画像形成装置
JP2014097864A (ja) 媒体の搬送部材および画像形成装置
JP5157421B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP3769973B2 (ja) 画像形成装置
JP2008165254A (ja) 画像形成装置
JP2021046299A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2017071504A (ja) 媒体の搬送装置および画像形成装置
JP2006184453A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150