JP7134070B2 - 地下構造物の頂版の構築方法 - Google Patents
地下構造物の頂版の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7134070B2 JP7134070B2 JP2018212373A JP2018212373A JP7134070B2 JP 7134070 B2 JP7134070 B2 JP 7134070B2 JP 2018212373 A JP2018212373 A JP 2018212373A JP 2018212373 A JP2018212373 A JP 2018212373A JP 7134070 B2 JP7134070 B2 JP 7134070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- underground structure
- ground
- top slab
- constructing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 23
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 129
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 63
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 47
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 claims description 27
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 11
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Description
構築する頂版までの高さが高い場合、支保工が大掛かりとなり、支保工の設置に大量の資材と施工手間がかかる。
また、頂版の構築後は、開口部が閉塞されるため、支保工を地上側から吊上げて撤去することができず、支保工の解体撤去は非常に面倒なものとなる。
地上側開口部を囲む地下構造物の躯体上に両端部を支持される支持梁に吊下げて、型枠を、前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する工程と、
前記地上側開口部内の前記型枠上にコンクリートを打設する工程と、
を含む。
本発明に係る地下構造物の頂版の構築方法の第2態様では、前記コンクリートの打設に先立って、前記型枠上に配筋する工程を含み、配筋作業は、前記型枠を足場として行う。
本発明に係る地下構造物の頂版の構築方法の第3態様では、前記型枠は、前記型枠上に打設したコンクリートと一体化し、前記頂版の一部として残置する。また、前記型枠は、鉄筋コンクリート製又は鋼製であり、ジベルが上面に突出していて、ジベルの突出部が前記型枠上に打設したコンクリート内に埋設される。
本発明に係る地下構造物の頂版の構築方法の第4態様では、前記コンクリートの打設に先立って、前記地下構造物の躯体壁部と前記型枠の端縁部との間の隙間を間詰めする工程を含み、前記隙間を間詰めする工程は、前記型枠の端縁部に埋設されたインサートアンカーにプレートを取付ボルトにより固定し、前記隙間を閉塞するように、前記プレートを前記地下構造物の躯体壁部に当接させるか、あるいは固定することを含む。
特にまた、型枠を頂版の一部として残置することで、型枠の撤去作業も不要となる。
また、鉄筋コンクリート製の頂版の構築に際し、型枠上での配筋は、型枠を足場として行うことができ、足場の確保も容易となる。
図1は本発明の一実施形態として地下構造物の地上側開口部を閉塞する頂版の構築例を示している。
図2は頂版4の構築方法(型枠5の配置方法)を示している。
基本的には、立坑躯体2の地上側開口部2a内において頂版4を構築する領域の下面側に位置させて、型枠5を配置し、型枠5上にコンクリートを打設(場所打ち)することで、立坑躯体2と一体に、頂版4を構築する。
立坑躯体2の地上側開口部2aを囲む立坑躯体2上で、地上側開口部2aを挟んで互いに対向する位置に、対をなすように、受架台6、6を設置する。
そして、受架台6、6上に、トラス構造の支持梁7の両端部を載置して支持させる。
そして、支持梁7により、吊材(例えばPC鋼棒製の吊ボルト)8を介して、型枠5を吊下げて支持する構造としている。
図3は、図2の要部の詳細を示すと共に、型枠5の設置後、コンクリート打設前に、型枠5上に配筋した状態を示している。
従って、コンクリート製の型枠5は、その内部に、PC鋼材を横方向に配置してなる主鉄筋51を有し、コンクリートは主鉄筋51に対し上下に所定のかぶり厚を確保するようにスラブ状に打設される。主鉄筋51は、PC鋼材を横方向及び縦方向に配置して格子状としてもよい。
インサートアンカー56は、立坑躯体2の壁部と型枠5の端縁部との隙間を埋める間詰めプレート57の取付部となる。
図4(A)に示すように、地上G側の適当な場所に、対をなすように、吊下げ準備用架台9、9を構築しておき、これらの吊下げ準備用架台9、9の間に、プレキャスト鉄筋コンクリート製の型枠5を搬入する。
この状態で、支持梁7と型枠5とを吊材(吊ボルト)8により連結し、支持梁7により型枠5を吊下げ可能とする。このとき、吊材8はその下端部を型枠5側のカプラー55(図3)に連結する。
同じく図4(A)に示すように、地上側開口部2aを囲む立坑躯体2上で、地上側開口部2aを挟んで互いに対向する位置に、対をなすように、受架台6、6を構築して設置する。
尚、上記(1-1)の工程と上記(1-2)の工程は、どちらを先に行ってもよく、あるいは、並行して行ってもよい。
図4(B)に示すように、クレーン(図示せず)により、支持梁7を持ち上げることで、支持梁7に吊材8により連結された型枠5を持ち上げる。そして、クレーンにより、支持梁7と共に型枠5を移動させ、立坑の上方に位置させた後、支持梁7を吊下ろして、支持梁7の両端部を受架台6、6上に支持させる。このとき、支持梁7に吊材8を介して吊下げられている型枠5は、立坑躯体2の地上側開口部2a内で、頂版4を構築する領域の下面側に位置する。これにより、図2に示した状態となる。
また、支持梁7は、別体の受架台6、6を用いることなく、立坑躯体2に直接支持させたり、支持梁7と受架台6、6とを予め一体に形成しておいたりすることも可能である。しかし、支持梁7として既製品を用いる場合に、受架台6、6を用いることで、寸法合わせが容易となるなどの効果が得られる。
図4(C)に示すように、コンクリートの打設に先立って、型枠5上に配筋する。配筋作業は型枠5を足場として行うことができる。
配筋作業では、主に、頂版4を形成するコンクリート構造体内に埋設される鉄筋籠を構築する。
鉄筋籠は、平面状に配置される下側主鉄筋41と、その上方に平面状に配置される上側主鉄筋42と、上側主鉄筋42と下側主鉄筋41とをつなぐせん断補強鉄筋43と、を含む。
1)型枠5の上に、かぶり厚を規定するスペーサ(図示せず)を配置し、スペーサの上で下側主鉄筋41を組み立てる。
2)下側主鉄筋41の上に、上側主鉄筋組立用の組立筋(図示せず)を配置し、組立筋の上で上側主鉄筋42を組み立てる。
3)せん断補強鉄筋43を、上側主鉄筋42及び下側主鉄筋41の隙間に落とし込み、上側主鉄筋42及び下側主鉄筋41に番線等で結束、固定する。尚、図ではせん断補強鉄筋43として、一端に半円形フック、他端にL形フックを有するものを用いているが、これに限るものではない。
図4(C)に示した型枠5上での配筋作業の後、図4(D)に示すように、型枠5の上に、立坑躯体2の上端面と面一となる高さまで、コンクリートを打設する。これにより、コンクリートの固化・養生後に、型枠5を含む形で鉄筋コンクリート製の頂版4が構築される。
図4(E)に示すように、コンクリートの打設後、型枠5を残置する一方、吊材(吊ボルト)8を適当な位置で切断し、クレーンにより、支持梁7を撤去する。また、支持梁7の撤去後、受架台6、6を解体・撤去する。
以上の工程を経て、頂版4の構築が完了する。頂版4は、型枠5を含む形で構築されるので、型枠5の撤去は不要である。
このように、頂版構築用の型枠5を地上側から吊下げて設置するため、立坑1の内部に大掛かりな支保工を設置したり、頂版4構築後に支保工を解体撤去したりする必要がなくなり、頂版4の構築作業、並びに構築後の作業を簡素化することができる。
このように、別の場所で吊下げ状態として、そのまま移動させて、設置することにより、設置作業を効率的に行うことができる。
また、型枠5上での配筋作業については、鉄筋籠の少なくとも一部を地上側で組み立てて、型枠5と一緒に搬入するようにすることで、一部を省略することもできる。
尚、出願当初の請求項は以下の通りであった。
[請求項1]
地下構造物の地上側開口部を閉塞する頂版の構築方法であって、
前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に両端部を支持される支持梁に吊下げて、型枠を、前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する工程と、
前記地上側開口部内の前記型枠上にコンクリートを打設する工程と、
を含む、地下構造物の頂版の構築方法。
[請求項2]
前記型枠の設置に先立って、地上にて、前記型枠と、その上方に位置させた支持梁とを、吊材を介して連結する工程を含み、
前記型枠を設置する工程では、前記支持梁と共に前記型枠を吊下げ状態で移動させて、前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に前記支持梁の両端部を支持させることで、前記型枠を前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する、請求項1記載の地下構造物の頂版の構築方法。
[請求項3]
前記型枠は、前記型枠上に打設したコンクリートと一体化し、前記頂版の一部として残置する、請求項1又は請求項2記載の地下構造物の頂版の構築方法。
[請求項4]
前記型枠は、鉄筋コンクリート製又は鋼製であり、ジベルが上面に突出していて、ジベルの突出部が前記型枠上に打設したコンクリート内に埋設される、請求項3記載の地下構造物の頂版の構築方法。
[請求項5]
前記コンクリートの打設に先立って、前記型枠上に配筋する工程を含み、
配筋作業は、前記型枠を足場として行う、請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の地下構造物の頂版の構築方法。
[請求項6]
前記配筋作業は、前記型枠上に配筋した鉄筋と、前記地下構造物の躯体壁部内の鉄筋とを連結する作業を含む、請求項5記載の地下構造物の頂版の構築方法。
[請求項7]
前記コンクリートの打設に先立って、前記地下構造物の躯体壁部と前記型枠の端縁部との間の隙間を間詰めする工程を含む、請求項1~請求項6のいずれか1つに記載の地下構造物の頂版の構築方法。
2 立坑躯体
2a 地上側開口部
3 シールドトンネル
4 頂版
5 型枠
6 受架台
7 支持梁
8 吊材(吊ボルト)
9 吊下げ準備用架台
41 下側主鉄筋
42 上側主鉄筋
43 せん断補強鉄筋
44 鉄筋機械式継手
51 主鉄筋
52 トラス鉄筋(ジベル)
53 吊材ベースプレート
54 PC鋼棒
55 カプラー
56 インサートアンカー
57 間詰めプレート
58 取付ボルト
Claims (8)
- 地下構造物の地上側開口部を閉塞する頂版の構築方法であって、
前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に両端部を支持される支持梁に吊下げて、型枠を、前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する工程と、
前記地上側開口部内の前記型枠上にコンクリートを打設する工程と、
を含む、地下構造物の頂版の構築方法において、
前記型枠の設置に先立って、地上にて、前記型枠と、その上方に位置させた支持梁とを、吊材を介して連結する工程を含み、
前記型枠を設置する工程では、前記支持梁と共に前記型枠を吊下げ状態で移動させて、前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に前記支持梁の両端部を支持させることで、前記型枠を前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する、地下構造物の頂版の構築方法。 - 地下構造物の地上側開口部を閉塞する頂版の構築方法であって、
前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に両端部を支持される支持梁に吊下げて、型枠を、前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する工程と、
前記地上側開口部内の前記型枠上にコンクリートを打設する工程と、
を含む、地下構造物の頂版の構築方法において、
前記コンクリートの打設に先立って、前記型枠上に配筋する工程を含み、
配筋作業は、前記型枠を足場として行う、地下構造物の頂版の構築方法。 - 前記配筋作業は、前記型枠上に配筋した鉄筋と、前記地下構造物の躯体壁部内の鉄筋とを連結する作業を含む、請求項2に記載の地下構造物の頂版の構築方法。
- 前記型枠は、前記型枠上に打設したコンクリートと一体化し、前記頂版の一部として残置する、請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の地下構造物の頂版の構築方法。
- 地下構造物の地上側開口部を閉塞する頂版の構築方法であって、
前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に両端部を支持される支持梁に吊下げて、型枠を、前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する工程と、
前記地上側開口部内の前記型枠上にコンクリートを打設する工程と、
を含む、地下構造物の頂版の構築方法において、
前記型枠は、前記型枠上に打設したコンクリートと一体化し、前記頂版の一部として残置し、
前記型枠は、鉄筋コンクリート製又は鋼製であり、ジベルが上面に突出していて、ジベルの突出部が前記型枠上に打設したコンクリート内に埋設される、地下構造物の頂版の構築方法。 - 地下構造物の地上側開口部を閉塞する頂版の構築方法であって、
前記地上側開口部を囲む前記地下構造物の躯体上に両端部を支持される支持梁に吊下げて、型枠を、前記地上側開口部内の前記頂版を構築する領域の下面側に設置する工程と、
前記地上側開口部内の前記型枠上にコンクリートを打設する工程と、
を含む、地下構造物の頂版の構築方法において、
前記コンクリートの打設に先立って、前記地下構造物の躯体壁部と前記型枠の端縁部との間の隙間を間詰めする工程を含み、
前記隙間を間詰めする工程は、前記型枠の端縁部に埋設されたインサートアンカーにプレートを取付ボルトにより固定し、前記隙間を閉塞するように、前記プレートを前記地下構造物の躯体壁部に当接させるか、あるいは固定することを含む、地下構造物の頂版の構築方法。 - 前記コンクリートの打設に先立って、前記型枠上に配筋する工程を含み、
配筋作業は、前記型枠を足場として行う、請求項5又は請求項6に記載の地下構造物の頂版の構築方法。 - 前記配筋作業は、前記型枠上に配筋した鉄筋と、前記地下構造物の躯体壁部内の鉄筋とを連結する作業を含む、請求項7に記載の地下構造物の頂版の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212373A JP7134070B2 (ja) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | 地下構造物の頂版の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212373A JP7134070B2 (ja) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | 地下構造物の頂版の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020079496A JP2020079496A (ja) | 2020-05-28 |
JP7134070B2 true JP7134070B2 (ja) | 2022-09-09 |
Family
ID=70801505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018212373A Active JP7134070B2 (ja) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | 地下構造物の頂版の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7134070B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112627539B (zh) * | 2020-12-09 | 2022-09-20 | 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 | 四孔倒虹吸顶板双层钢筋提吊定位固定装置和施工方法 |
CN113882432B (zh) * | 2021-09-01 | 2022-09-16 | 武汉市政工程设计研究院有限责任公司 | 一种小面积较深竖井的装配式顶板快速施工方法 |
CN114197532B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-02-03 | 中铁十一局集团有限公司 | 一种地铁车站或区间结构预留孔洞无支架封闭结构及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000273939A (ja) | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | カルバートの構築方法 |
JP2002194705A (ja) | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Ando Corp | プレキャストコンクリート版の連続布設方法 |
JP2017166229A (ja) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | ジオスター株式会社 | ボックスカルバート |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2994222B2 (ja) * | 1995-01-20 | 1999-12-27 | 株式会社ピー・エス | プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠 |
-
2018
- 2018-11-12 JP JP2018212373A patent/JP7134070B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000273939A (ja) | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | カルバートの構築方法 |
JP2002194705A (ja) | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Ando Corp | プレキャストコンクリート版の連続布設方法 |
JP2017166229A (ja) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | ジオスター株式会社 | ボックスカルバート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020079496A (ja) | 2020-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7134070B2 (ja) | 地下構造物の頂版の構築方法 | |
KR20120096605A (ko) | 브라켓 지지 타입의 역타설 시공 시스템 및 방법 | |
JP2011157720A (ja) | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築方法 | |
JP4611113B2 (ja) | 杭と柱の一体化施工方法 | |
KR20060096706A (ko) | 데크 현수식 지하 구조물 역타설공법 | |
KR100679986B1 (ko) | 무량판 데크 설치용 현수식 지지 거더의 설치구조 및 이를이용한 역타설 공법 | |
KR101880813B1 (ko) | 샌드위치 피씨 패널 구조물 및 이를 이용한 구조물 시공방법 | |
JP3841493B2 (ja) | PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法 | |
JP2016044494A (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP6543077B2 (ja) | 構造物の施工方法 | |
JP2018168600A (ja) | コンクリート構造物及びその構築方法 | |
JP2980567B2 (ja) | 支承装置の交換方法 | |
KR200390421Y1 (ko) | 데크 현수식 역타설 지하 구조물 | |
KR100650134B1 (ko) | 지지대 조기 해체 공법 | |
JP3760304B2 (ja) | 建物の基礎施工方法 | |
JP2004027609A (ja) | 地中構造物の施工方法および地中構造物 | |
JP5872332B2 (ja) | 建物の耐震補強方法 | |
JP2020197015A (ja) | 基礎の構築方法 | |
JPH0657956A (ja) | コンクリート構造物の構築工法 | |
JPH1129910A (ja) | コンクリート橋脚の構築方法 | |
JP5946686B2 (ja) | 橋台および橋台の施工方法 | |
JPH11158813A (ja) | コンクリート橋脚の構築方法 | |
JP3849234B2 (ja) | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 | |
KR101050271B1 (ko) | 기초공사 시공방법 | |
KR101971554B1 (ko) | 가설구조물을 이용한 지중구조물시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |