JP7133649B2 - パッドスプリングおよびディスクブレーキ - Google Patents

パッドスプリングおよびディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7133649B2
JP7133649B2 JP2020561255A JP2020561255A JP7133649B2 JP 7133649 B2 JP7133649 B2 JP 7133649B2 JP 2020561255 A JP2020561255 A JP 2020561255A JP 2020561255 A JP2020561255 A JP 2020561255A JP 7133649 B2 JP7133649 B2 JP 7133649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad spring
rotor
coating film
pad
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129582A1 (ja
Inventor
貴仁 長田
茂 林
頼仁 三浦
祐介 繁田
征彦 亀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020129582A1 publication Critical patent/JPWO2020129582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133649B2 publication Critical patent/JP7133649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0041Resilient elements interposed directly between the actuating member and the brake support, e.g. anti-rattle springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0046Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/227Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に制動力を付与するディスクブレーキ用のパッドスプリングおよびディスクブレーキに関する。
一般に、自動車等の車両に設けられるディスクブレーキは、車両の非回転部分に取付けられディスクロータの外周側を軸方向に跨ぐ一対の腕部を有した取付部材と、該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられ一対の摩擦パッドをディスクロータの両面に押圧するキャリパと、前記取付部材の各腕部側にそれぞれ取付けられ前記一対の摩擦パッドを各腕部間で弾性的に支持するパッドスプリング等とにより構成されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、パッドスプリングは、インナ側,アウタ側の摩擦パッドを弾性的に支持すると共に、これらの摩擦パッドのディスク軸方向における変位を滑らかにするものである。このため、パッドスプリングには、摩擦パッドの摺動性を向上させるように摩擦パッドとの接触部に樹脂コーティングを施すことがある。また、パッドスプリングには、前記腕部のディスクパス部に径方向内側から係止して取付部材に取付けられる係止部が設けられている。これにより、パッドスプリングは、取付部材の腕部に対してディスク軸方向で位置決めされる。そして、この係止部にも、前記樹脂コーティングが形成されることがある。
特開2017-150589号公報
ところで、上述した特許文献1では、前記キャリパが車両に組付けられるとき、車両側の部品との干渉不具合を回避する目的で、キャリパの出荷時にクリアランス検査を行い、キャリパが守るべき空間内に収まっているか否かを確認するようにしている。このクリアランス検査としては、前記ディスクロータといったキャリパ周囲の部品形状を模した治具にキャリパを搭載した状態で、電気的にキャリパと治具の短絡の発生有無で接触を確認する方法がある。
このようなクリアランス検査を行う場合に、前記キャリパ周囲の部品形状を模した治具におけるディスクロータ相当治具部と、前記パッドスプリングの前記係止部とが近接した状態となり、両者の接触の有無が電気的に検出される。しかし、パッドスプリングの前記係止部には樹脂コーティングが施されているため、例えば不具合により該係止部とディスクロータ相当治具部とに接触が発生していた場合でも、前記樹脂コーティングの絶縁性によって電気的な短絡が起きないことがある。即ち、前記係止部とディスクロータ相当治具部との間に絶縁性の樹脂コーティングが介在するために、両者の間に所望のクリアランスが確保されていない場合でも、クリアランス検査では合格となってしまい、誤った判断が下される可能性がある。
本発明の目的は、出荷時に行うクリアランス検査を正確に行うことができ、検査時の作業性を向上することができるようにしたパッドスプリングおよびディスクブレーキを提供することにある。
本発明の一実施形態は、ディスクブレーキに装着されるパッドスプリングであって、車両の非回転部分に取付けられる取付部材に係止される係止部を備え、前記係止部は、ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄い構成としている。
一方、本発明の一実施形態に係るディスクブレーキは、車両の非回転部分に取付けられディスクロータの外周側を跨いで形成される取付部材と、前記ディスクロータの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、前記取付部材に取付けられ前記各摩擦パッドを弾性的に支持するパッドスプリングとを備え、前記パッドスプリングは、前記取付部材の前記ディスクロータの外周側を跨ぐ部分に該パッドスプリングを係止させるための係止部を有し、前記係止部は、前記ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄い構成としている。
本発明の一実施形態によれば、パッドスプリングの係止部は、ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄いことにより、例えば樹脂コーティングの絶縁抵抗値が低下するので、クリアランス検査を行うときにディスクロータ相当治具部との電気短絡性を確保でき、クリアランス検査の精度を向上させることができる。
また、パッドスプリングの係止部には、ディスクロータに近接する方向に突出した突出部を設けることで、この突出部をディスク径方向外側のクリアランスが最も近接する部位とすることができ、この最近接部位で電気短絡によるクリアランス検査をすることで、検査精度を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態によるディスクブレーキを上方からみた平面図である。 ディスクブレーキを図1中の矢示II-II方向からみた一部破断の正面図である。 図2中のキャリパを取外した状態で、取付部材、摩擦パッドおよびパッドスプリングを拡大して示す部分断面図である。 図3中のパッドスプリングを単体として示す正面図である。 図4のパッドスプリングを左側からみた左側面図である。 図4のパッドスプリングを上側からみた一部破断の平面図である。 図6のパッドスプリングのうち係止板部の一部を拡大して示す要部拡大図である。 係止板部に設けた突出部を図7中の矢示VIII-VIII方向からみた要部断面図である。 パッドスプリングに樹脂コーティングを施す作業状態を示す説明図である。 パッドスプリングの係止板部に形成した膜厚の異なる樹脂コーティングを示す部分断面図である。 第2の実施の形態で採用した係止板部の一部を拡大して示す要部拡大図である。 係止板部に設けた突出部を図11中の矢示XII-XII方向からみた要部断面図である。 パッドスプリングの係止板部に形成した膜厚の異なる樹脂コーティングを示す部分断面図である。 第3の実施の形態によるパッドスプリングの係止板部に形成した膜厚の異なる樹脂コーティングを示す部分断面図である。 第4の実施の形態で採用した係止板部の一部を拡大して示す要部拡大図である。 係止板部に設けた突出部を図15中の矢示XVI-XVI方向からみた要部断面図である。 第1の変形例による係止板部の一部を拡大して示す要部拡大図である。 第2の変形例による係止板部の一部を拡大して示す要部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態によるパッドスプリングおよびディスクブレーキを、添付図面の図1ないし図18に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図10は第1の実施の形態を示している。図1において、ディスクロータ1は、例えば車両が前進方向に走行するときに車輪(図示せず)と共に図1中の矢示A方向に回転し、車両が後退するときには矢示A方向とは逆方向(矢示B方向)に回転するものである。
取付部材2は車両の非回転部分(図示せず)に取付けられるキャリアである。この取付部材2は、図1、図2に示す如く、ディスクロータ1の回転方向(以下、ディスク周方向という)に離間してディスクロータ1の外周を跨ぐようにディスクロータ1の軸方向(以下、ディスク軸方向という)に延びた一対の腕部2A,2Aと、該各腕部2Aの基端側を一体化するように連結して設けられ、ディスクロータ1のインナ側となる位置で前記車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部2B等とを含んで構成されている。
また、取付部材2には、ディスクロータ1のアウタ側となる位置で各腕部2Aの先端側を互いに連結する補強ビーム2Cが、図2に示す如く弓形状をなして一体に形成されている。これにより、取付部材2の各腕部2Aは、ディスクロータ1のインナ側で支承部2Bにより一体的に連結されると共に、アウタ側で補強ビーム2Cにより一体的に連結されている。
取付部材2の各腕部2Aには、ディスクロータ1の軸方向中間部となる位置に図2、図3中に示すように、ディスクロータ1の外周(回転軌跡)に沿って円弧状に延びるディスクパス部3と、該ディスクパス部3のディスク軸方向両側に位置し、インナ側とアウタ側の摩擦パッド10を摺動可能に支持するインナ側,アウタ側のパッドガイド4とがそれぞれ形成されている。また、各腕部2Aには、ピン穴2D(図2、図3中に1個のみ図示)がそれぞれ設けられている。これらのピン穴2D内には、後述の摺動ピン7が摺動可能に挿嵌される。
各腕部2Aのパッドガイド4は、図2、図3に示す如く断面コ字形状をなす凹溝として形成され、後述の摩擦パッド10が摺動変位する方向、即ちディスク軸方向に延びている。パッドガイド4は、後述する摩擦パッド10の耳部11A,11Bを上,下方向(ディスク径方向)から挟むように耳部11A,11Bに対して凹凸嵌合している。
これにより、各パッドガイド4は、これらの耳部11A,11Bを介して摩擦パッド10をディスク軸方向にガイドするものである。凹溝からなるパッドガイド4の奥側壁面は、所謂トルク受部としてのトルク受面5(図2参照)を構成している。このトルク受面5は、ブレーキ操作時に発生する制動トルクを摩擦パッド10から耳部11A,11Bを介して受承するものである。
即ち、図2中に示す左,右のパッドガイド4,4のうち、矢示A方向に回転するディスクロータ1の回転方向出口側(以下、回出側という)に位置する左側のパッドガイド4、特に、底部側のトルク受面5は、ブレーキ操作時に摩擦パッド10がディスクロータ1から受ける制動トルクを裏板11の耳部11Bおよび、後述するパッドスプリング13の案内板部17を介して受承する。
キャリパ6は、一対の摺動ピン7等を介して取付部材2に摺動可能に設けられている。このキャリパ6は、図1に示す如くディスクロータ1の一側であるインナ側に設けられたインナ脚部6Aと、取付部材2の各腕部2A間でディスクロータ1の外周側を跨ぐようにインナ脚部6Aからディスクロータ1の他側であるアウタ側へと延設されたブリッジ部6Bと、該ブリッジ部6Bの先端側であるアウタ側からディスク径方向内向きに延び、先端側が二又状をなした爪部としてのアウタ脚部6Cとにより構成されている。
そして、キャリパ6のインナ脚部6Aには、ピストンが摺動可能に挿嵌されるシリンダ(いずれも図示せず)が形成されている。また、インナ脚部6Aには、図1中の左,右方向に突出する一対の取付部6Dが設けられている。該各取付部6Dは、キャリパ6全体を摺動ピン7を介して取付部材2の各腕部2Aに摺動可能に支持する。
摺動ピン7は、図1に示す如くキャリパ6の各取付部6Dにそれぞれボルト8を用いて締結されている。各摺動ピン7の先端側は、取付部材2の各腕部2Aのピン穴2Dに向けて延びており、図2中に例示するように取付部材2の各ピン穴2D内に摺動可能に挿嵌されている。各腕部2Aと各摺動ピン7との間には、図1に示す如く保護ブーツ9がそれぞれ取付けられている。この保護ブーツ9は、摺動ピン7と腕部2Aのピン穴2Dとの間に雨水等が浸入するのを防いでいる。
インナ側の摩擦パッド10とアウタ側の摩擦パッド10は、ディスクロータ1の両面に対向して配置されている。各摩擦パッド10は、例えば図2、図3に示す如く、ディスクロータ1の周方向(回転方向)に略扇形状をなして延びる平板状の裏板11と、該裏板11の表面側に固着して設けられディスクロータ1の表面に摩擦接触する摩擦材としてのライニング12等とにより構成されている。
摩擦パッド10の裏板11には、ディスクロータ1の周方向両側に位置する側面部に凸形状をなした嵌合部としての耳部11A,11Bが設けられている。裏板11の耳部11A,11Bは、車両のブレーキ操作時にディスクロータ1から摩擦パッド10が受ける制動トルクを取付部材2のトルク受面5に当接して伝達するトルク伝達部を構成するものである。
摩擦パッド10(裏板11)の耳部11A,11Bは、例えば図2に示すように左,右対称に形成され、互いに同一の形状をなしている。そして、一方の耳部11Aは、車両の前進時に矢示A方向に回転するディスクロータ1の回転方向入口側(回入側)に配置され、他方の耳部11Bは、ディスクロータ1の回転方向出口側(回出側)に配置される。
取付部材2の各腕部2Aには、一対のパッドスプリング13,13が取付けられている。該各パッドスプリング13は、それぞれインナ側,アウタ側の摩擦パッド10を弾性的に支持すると共に、これらの摩擦パッド10のディスク軸方向における摺動変位を滑らかにするものである。そして、各パッドスプリング13は、ばね性を有するステンレス鋼板等を図4~図6に示すように曲げ加工(プレス成形)することにより形成されている。
パッドスプリング13は、後述の連結板部14、平板部15、係止板部16、案内板部17および径方向付勢部18を含んで構成されている。なお、以下の説明では、パッドスプリング13の各部位に関して、「上側」、「上面」または「上向き」という語句を、ディスクロータ1の径方向外側、径方向外側の面または径方向外向きを意味するものとして用い、「下側」、「下面」または「下向き」という語句は、ディスクロータ1の径方向内側、径方向内側の面または径方向内向きを意味するものとして用いることとする。
パッドスプリング13の連結板部14は、パッドスプリング13の一対の平板部15間を各案内板部17と一緒に連結するため、即ち各案内板部17をディスクロータ1のインナ側とアウタ側とで一体的に連結するため、ディスクロータ1の外周側を跨いだ状態で軸方向に延びて形成されている。連結板部14の長さ方向両端側には、一対の平板部15がディスクロータ1の径方向内向きに延びて一体に形成されている。
係止部としての係止板部16は、一対の平板部15間に位置して連結板部14と一体に形成されている。この係止板部16(即ち、係止部)は、腕部2Aのディスクパス部3に径方向内側から係止するように取付部材2の各腕部2Aに取付けられる。これにより、パッドスプリング13は、取付部材2の腕部2Aに対してディスク軸方向で位置決めされる。係止板部16は、取付部材2のうち腕部2Aのディスクパス部3(即ち、ディスクロータ1の外周側を跨ぐ部分)にパッドスプリング13を係止させる板状の係止部である。
一対の案内板部17は、連結板部14の両端側に各平板部15を介して設けられている。各案内板部17は、平板部15の下側端(先端側)から略コ字状に折曲げられることにより形成されている。一対の案内板部17のうち一方の案内板部17は、インナ側のパッドガイド4内に嵌合して取付けられ、他方の案内板部17は、アウタ側のパッドガイド4に嵌合して取付けられる。
各案内板部17は、パッドガイド4の上,下の壁面に対向して配置される上面板17A,下面板17Bと、これらの上面板17A,下面板17B間をディスクロータ1の径方向で連結すると共に、平坦面状をなしてディスク軸方向に延び、パッドガイド4の奥側壁面(即ち、トルク受面5)に当接されるガイド底板17Cと、該ガイド底板17Cからディスク軸方向外側に向けて延設され先端側がディスクロータ1の周方向外側へと斜めに傾斜した軸方向延設部17Dとを含んで構成されている。
また、案内板部17の上面板17Aには、ディスク軸方向の外側に向けて突出し先端(突出端)側が図5中の上側(即ち、ディスクロータ1の径方向外側)へと斜めに傾斜した挿入ガイド部17Eが一体に形成されている。この挿入ガイド部17Eは、摩擦パッド10の耳部11A,11Bを案内板部17の上面板17Aと下面板17Bとの間に挿入するときに、軸方向延設部17Dと一緒に耳部11A,11Bを案内板部17の内側に滑らかに案内するために設けられている。
各摩擦パッド10の耳部11A,11Bをディスクロータ1の径方向外側(即ち、図5中の上側)に向けて付勢する一対の径方向付勢部18は、各案内板部17の下面板17Bから延出して設けられている。ここで、径方向付勢部18は、案内板部17の下面板17Bからディスク軸方向の外側へと延びる第1延出部18Aと、該第1延出部18Aの先端側を略C字状または略U字状に折返すことにより形成されたカール部18Bと、該カール部18Bからディスクロータ1に近付く方向に延びて斜め上向き(即ち、ディスクロータ1の径方向外向き)に傾斜し摩擦パッド10の耳部11A,11Bが当接する第2延出部18Cとを含んで構成されている。
摩擦パッド10の耳部11A,11Bを案内板部17の上面板17Aと下面板17Bとの間に挿入したときに、径方向付勢部18は、図5中に二点鎖線で示すように矢示C方向に弾性的に撓み変形される。即ち、径方向付勢部18は、その第2延出部18Cが摩擦パッド10の耳部11A,11Bと下面板17Bとの間に挟まれるように弾性変形する。この状態で、径方向付勢部18の第2延出部18Cは、摩擦パッド10(裏板11)の耳部11A,11Bをディスクロータ1の径方向外側に向けて弾性的に付勢し、摩擦パッド10が取付部材2に対してディスク径方向にガタ付くのを抑えるものである。
図5~図8に示すように、パッドスプリング13の係止板部16(即ち、係止部)には、ディスクロータ1に近接する方向に突出した突出部19が一体に形成されている。この突出部19は、パッドスプリング13の係止板部16のうち、ディスクロータ1の外周方向延長平面上となる位置に2個形成されている。換言すると、突出部19は、パッドスプリング13の係止板部16のうち、ディスクロータ1の径方向外側で該ディスクロータ1と対向する位置に、例えば2個設けられている。なお、突出部19の個数は、1個でもよく、3個以上であってもよい。
突出部19は、例えば図8に示すように、断面円弧状、コ字形状またはU字状の突起として形成され、その突起底面がディスクロータ1の回転軌跡(図8中に二点鎖線で示す)に近接する方向に突出している。また、突出部19の底面(突起表面)には、図10に示すように、例えば絶縁性の塗料からなる樹脂コーティング20が施され、そのコーティング膜20Aが、その他の領域のコーティング膜20Bよりも薄い膜厚となっている。換言すると、係止板部16は、ディスクロータ1に対向する領域の少なくとも一部(即ち、突出部19)のコーティング膜20Aが、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄くなっている。
ここで、図9に示す塗装装置21は、例えば絶縁性の塗料をノズル21Aからパッドスプリング13に向けて噴霧する。これにより、パッドスプリング13の案内板部17等には、その表面側に絶縁性の塗料からなる樹脂コーティング20が施される。この樹脂コーティング20は、パッドスプリング13のうち摩擦パッド10との接触部(案内板部17)のみならず、係止板部16の面(ディスクロータ1のロータ面である外周面に対向する領域)にも一斉に施される。
即ち、塗装装置21による塗料の噴霧は、作業性を向上させるため広い噴霧範囲にわたって均一な塗膜を形成する必要があり、パッドスプリング13の案内板部17に限らず、係止板部16にも塗膜(例えば、樹脂コーティング20)が形成される。この場合、係止板部16の表面等に遮蔽マスク等をかければ、塗膜の付着を防ぐことも可能である。しかし、この場合はマスクの取付け、取外しに余分な時間を費やし、作業性が低下してしまう。このため、塗装装置21による塗料の噴霧作業は、例えば図9に示すように、パッドスプリング13の案内板部17に限らず、係止板部16にも一斉に施される。
これによって、パッドスプリング13の係止板部16には、図10に示すように、その表面側(ディスクロータ1の外周面に対向する領域の面)に樹脂コーティング20が形成される。しかし、係止板部16の表面に形成される塗膜は、塗料が固化する前に自重によって下方へと流下する。このため、突出部19の底面(突起表面)に形成されるコーティング膜20Aは、その他の領域のコーティング膜20Bよりも膜厚が薄くなる。特に、塗料を乾燥させる場合に、突出部19の底面(突起表面)が上側位置、その他の領域が下側位置となるように、パッドスプリング13を配置しておくことにより、突出部19のコーティング膜20Aは、その他の領域のコーティング膜20Bよりも膜厚が薄くなる。
これにより、突出部19の底面(突起表面)に形成したコーティング膜20Aは、その他の領域のコーティング膜20Bよりも絶縁抵抗値が低下し、電気導通(導電)性を相対的に高めることができる。このため、後述のクリアランス検査を行うときには、突出部19の底面とディスクロータ相当治具部(図示せず)との電気短絡性を確保することができ、クリアランス検査の精度向上を図ることができる。
なお、突出部19の底面(突起表面)に樹脂コーティング20を施こさない場合にも、パッドスプリング13の係止板部16(係止部)には、ディスクロータ1に近接する方向に突出した突出部19を設けるのがよい。この場合の突出部19は、ディスクロータ1のロータ面(外周面)に対して径方向外側でのクリアランスが最も小さく近接する部位とすることができ、この最近接部位で電気短絡によるクリアランス検査をすることにより、当該検査の精度を向上させることが可能となる。
第1の実施の形態によるディスクブレーキおよびパッドスプリング13は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、車両のブレーキ操作時には、キャリパ6のインナ脚部6A(シリンダ)にブレーキ液圧を供給することにより前記ピストンをディスクロータ1に向けて摺動変位させ、これによって、インナ側の摩擦パッド10をディスクロータ1の一側面に押圧する。このときに、キャリパ6はディスクロータ1からの押圧反力を受けるため、キャリパ6全体が取付部材2の腕部2Aに対してインナ側に摺動変位し、アウタ脚部6Cがアウタ側の摩擦パッド10をディスクロータ1の他側面に押圧する。
これにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド10は、例えば図1、図2中の矢示A方向(車両の前進時)に回転しているディスクロータ1を、両者の間で軸方向両側から強く挟持することができ、このディスクロータ1に制動力を付与することができる。そして、ブレーキ操作を解除したときには、前記ピストンへの液圧供給が停止されることにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド10がディスクロータ1から離間し、再び非制動状態に復帰する。
ところで、パッドスプリング13には、摩擦パッド10が取付部材2の各腕部2A(パッドガイド4)に対して滑らかに摺動変位できるように、摩擦パッド10(裏板11の耳部11A,11B)との接触部に樹脂コーティング20を施すことが知られている。即ち、図9に示す塗装装置21による塗料(樹脂コーティング20)の噴霧は、作業性を向上させるためパッドスプリング13の案内板部17に限らず、係止板部16にも一斉に施される。
また、ディスクブレーキ(例えば、取付部材2およびキャリパ6等)を車両に組付けるときには、車両側の部品との干渉不具合を回避する目的で、ブレーキの出荷時にクリアランス検査を行い、例えばキャリパ6等が守るべき空間内に収まっているか否かを確認するようにしている。このクリアランス検査としては、ディスクロータ1等のキャリパ周囲の部品形状を模した治具(即ち、ディスクロータ相当治具部)に取付部材2およびパッドスプリング13等を搭載した状態で、例えばパッドスプリング13と前記ディスクロータ相当治具部とが接触しているか否かを、両者間で電気的な短絡が発生しているかの有無で確認している。
このようなクリアランス検査を行う場合、前記ディスクロータ相当治具部(例えば図3、図4に示すディスクロータ1の回転軌跡)に対して、パッドスプリング13の係止板部16が近接した状態となり、両者の接触の有無が電気的に検出される。しかし、パッドスプリング13の係止板部16には樹脂コーティング20が施されているため、例えば不具合により前記ディスクロータ相当治具部と係止板部16とが仮に接触しても、樹脂コーティング20の絶縁性によって電気的な短絡が起きないことがある。即ち、両者の間に所望のクリアランスが確保されていない場合でも、クリアランス検査では合格となってしまい、誤った判断が下される可能性がある。
そこで、第1の実施の形態によると、パッドスプリング13の係止板部16には、ディスクロータ1に近接する方向に突出した突出部19が一体に形成されている。この上で、係止板部16の表面側(ディスクロータ1の外周面に対向する領域の面)には、樹脂コーティング20が形成されている。そして、係止板部16の表面に形成される塗膜は、塗料が固化する前に自重によって下方へと流下するため、突出部19の底面(突起表面)に形成されるコーティング膜20Aは、その他の領域のコーティング膜20Bよりも膜厚が薄くなっている。
これにより、突出部19の底面(突起表面)に形成したコーティング膜20Aは、その他の領域のコーティング膜20Bよりも絶縁抵抗値が低下し、電気導通(導電)性を相対的に高めることができる。このため、前述のクリアランス検査を行うときには、突出部19の底面とディスクロータ相当治具部との電気短絡性を確保することができ、クリアランス検査の精度向上を図ることができる。
従って、第1の実施の形態によれば、パッドスプリング13の係止板部16に形成した樹脂コーティング20のうち、突出部19のコーティング膜20Aが他の部分(領域)のコーティング膜20Bよりも薄くする構成としている。このため、係止板部16の突出部19は、前記クリアランス検査の際にディスクロータ相当治具部との電気短絡性を確保できるように薄いコーティング膜20Aによって、前記ディスクロータ相当治具部(例えば図3、図4に示すディスクロータ1の回転軌跡)に対する係止板部16の接触の有無を電気的に誤りなく検出でき、クリアランス検査の精度を向上することができる。
また、仮に係止板部16に樹脂コーティング20を形成しないようなパッドスプリング13であっても、下記のような効果を奏する。即ち、パッドスプリング13の係止板部16には、ディスクロータ1に近接する方向に突出した突出部19を設けることで、当該突出部19をディスクロータ1の外径方向のクリアランスが最も近接する部位とすることができ、この最近接部位で電気短絡によるクリアランス検査をすることが可能であり、検査精度の向上化を図ることができる。
次に、図11ないし図13は第2の実施の形態を示している。本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第2の実施の形態の特徴は、パッドスプリング13の係止板部16にコ字形状の切欠き30を形成しておき、該切欠き30の端部(自由端)をディスクロータ1に近接する方向に折曲げることで、係止板部16の下面から(図4中の下方に)突出した突出部31を設ける構成としたことにある。
ここで、突出部31は、第1の実施の形態で述べた突出部19と同様に、パッドスプリング13の係止板部16のうち、ディスクロータ1の外周方向延長平面上となる位置に2個形成されている。換言すると、突出部31は、パッドスプリング13の係止板部16のうち、ディスクロータ1の径方向外側で該ディスクロータ1と対向する位置に、例えば2個設けられている。なお、突出部19の個数は、1個でもよく、3個以上であってもよい。
また、パッドスプリング13の係止板部16には、図13に示すように、例えば絶縁性の塗料からなる樹脂コーティング32が施される。しかし、突出部31の先端(自由端)に形成されるコーティング膜32Aは、塗料が固化する前に自重によって下方へと流下するため、その他の領域のコーティング膜32Bよりも膜厚が薄くなる。換言すると、係止板部16は、ディスクロータ1に対向する領域の少なくとも一部(即ち、突出部31)のコーティング膜32Aが、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄くなっている。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、パッドスプリング13の係止板部16にはディスクロータ1に近接する方向に突出する突出部31を設け、突出部31の先端(自由端)には、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄いコーティング膜32Aを形成することにより、前記第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
特に、第2の実施の形態では、パッドスプリング13の係止板部16にコ字形状の切欠き30を形成し、該切欠き30の端部(自由端)をディスクロータ1に近接する方向に折曲げることで、係止板部16の下面から(図4中の下方に)突出した突出部31を設ける構成としている。このため、ディスクロータ1のロータ面(外周面)に対向した突出部31の突出量を、前記切欠き30の折曲げ具合によって調整でき、係止板部16の突出部31とディスクロータ1とのクリアランス確保を容易に行うことができる。
また、このような第2の実施の形態でも、仮に係止板部16に樹脂コーティング32を形成しないようなパッドスプリング13の場合に、下記のような効果を奏する。即ち、パッドスプリング13の係止板部16には、ディスクロータ1に近接する方向に突出した突出部31を設けることで、当該突出部31をディスクロータ1の外径方向のクリアランスが最も近接する部位とすることができ、この最近接部位で電気短絡によるクリアランス検査をすることが可能であり、検査精度の向上化を図ることができる。
次に、図14は第3の実施の形態を示している。本実施の形態では、前述した第2の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第3の実施の形態の特徴は、第2の実施の形態で述べた突出部31とは逆向きに折曲げて突出部41を形成したことにある。
即ち、第3の実施の形態では、パッドスプリング13の係止板部16にコ字形状の切欠き40を(第2の実施の形態で述べた切欠き30とは逆向きに)形成しておき、該切欠き40の端部(自由端)をディスクロータ1に近接する方向に折曲げることで、係止板部16の下面からディスクロータ1側に突出した突出部41を設ける構成としている。
また、パッドスプリング13の係止板部16には、図14に示すように、例えば絶縁性の塗料からなる樹脂コーティング42が施される。しかし、突出部41の先端(自由端)に形成されるコーティング膜42Aは、塗料が固化する前に自重によって下方へと流下するため、その他の領域のコーティング膜42Bよりも膜厚が薄くなる。換言すると、係止板部16は、ディスクロータ1に対向する領域の少なくとも一部(即ち、突出部41)のコーティング膜42Aが、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄くなっている。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、パッドスプリング13の係止板部16にはディスクロータ1に近接する方向に突出する突出部41を設け、突出部41の先端(自由端)には、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄いコーティング膜42Aを形成することにより、前記第2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
また、このような第3の実施の形態でも、仮に係止板部16に樹脂コーティング42を形成しないようなパッドスプリング13の場合に、下記のような効果を奏する。即ち、パッドスプリング13の係止板部16には、ディスクロータ1に近接する方向に突出した突出部41を設けることで、当該突出部41をディスクロータ1の外径方向のクリアランスが最も近接する部位とすることができ、この最近接部位で電気短絡によるクリアランス検査をすることが可能であり、検査精度の向上化を図ることができる。
次に、図15および図16は第4の実施の形態を示している。本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第4の実施の形態の特徴は、パッドスプリング13の係止板部16に略コ字形状の突出片からなる突出部51を設ける構成としたことにある。
ここで、突出部51は、パッドスプリング13の係止板部16のうち、その先端側に略コ字形状の突出片を追加して設けることにより形成されている。この突出部51は、ディスクロータ1の周方向(回転方向)に延びる突出片として形成されている。そして、突出部51は、その端部(自由端)側をディスクロータ1に近接する方向に折曲げることで、係止板部16の下面から(図16中の下方に)突出して形成されている。換言すると、突出部51は、パッドスプリング13の係止板部16のうち、ディスクロータ1の径方向外側で該ディスクロータ1と対向する位置に設けられている。
また、パッドスプリング13の係止板部16には、前記第1の実施の形態で述べたように絶縁性の塗料からなる樹脂コーティング(図示せず)が施される。しかし、突出部51の先端(自由端)に形成されるコーティング膜は、塗料が固化する前に自重によって下方へと流下するため、その他の領域のコーティング膜よりも膜厚が薄くなる。換言すると、係止板部16は、ディスクロータ1に対向する領域の少なくとも一部(即ち、突出部51)のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄くなっている。
かくして、このように構成される第4の実施の形態でも、パッドスプリング13の係止板部16にはディスクロータ1に近接する方向に突出する突出部51を設け、突出部51の先端(自由端)には、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄いコーティング膜を形成することにより、前記第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
なお、前記第4の実施の形態では、パッドスプリング13の係止板部16に設ける突出部51を、ディスクロータ1の周方向(回転方向)に延びる突出片として形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図17に示す第1の変形例のように、ディスクロータの周方向(回転方向)ではなく、ディスクロータの軸方向に突出する突出片により突出部61を形成する構成としてもよい。
また、図18に示す第2の変形例のように、突出部71を形成する構成としてもよい。このような変形例による突出部61,71についても、それぞれの端部(自由端)側をディスクロータ1に近接する方向に折曲げることにより、係止板部16の下面から突出している。さらに、このような突出部61,71についても、ディスクロータ1に対向する領域の少なくとも一部(即ち、突出部61,71)のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄くなっている。
また、前記各実施の形態では、連結板部14、平板部15、係止板部16、案内板部17および径方向付勢部18を含んで構成されるパッドスプリング13を例に挙げて説明した。しかし、本発明で採用されるパッドスプリングは、これに限るものではなく、例えば取付部材のディスクロータの外周側を跨ぐ部分にパッドスプリングを係止させるための係止部を有しているならば、いずれのパッドスプリングにも適用することができ、このようなパッドスプリングを用いたいずれのディスクブレーキにも適用できるものである。
次に、上記実施の形態に含まれる発明について述べる。即ち、本発明の第1の態様としては、ディスクブレーキに装着されるパッドスプリングであって、車両の非回転部分に取付けられる取付部材に係止される係止部を備え、前記係止部は、ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄い構成としている。
本発明の第2の態様としては、ディスクブレーキに装着されるパッドスプリングであって、車両の非回転部分に取付けられる取付部材に係止される係止部を備え、前記係止部には、ディスクロータに近接する方向に突出した突出部が形成されている。また、本発明の第3の態様によるパッドスプリングは、前記第2の態様において、前記突出部は、前記ディスクロータの外周方向延長平面上となる位置に形成されている。
本発明の第4の態様によるディスクブレーキは、車両の非回転部分に取付けられディスクロータの外周側を跨いで形成される取付部材と、前記ディスクロータの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、前記取付部材に取付けられ前記各摩擦パッドを弾性的に支持するパッドスプリングとを備え、前記パッドスプリングは、前記取付部材の前記ディスクロータの外周側を跨ぐ部分に該パッドスプリングを係止させるための係止部を有し、前記係止部は、前記ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄い構成としている。
本発明の第5の態様によるディスクブレーキは、車両の非回転部分に取付けられディスクロータの外周側を跨いで形成される取付部材と、前記ディスクロータの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、前記取付部材に取付けられ前記各摩擦パッドを弾性的に支持するパッドスプリングとを備え、前記パッドスプリングは、前記取付部材の前記ディスクロータの外周側を跨ぐ部分に該パッドスプリングを係止させるための係止部を有し、前記係止部には、ディスクロータに近接する方向に突出した突出部が形成されている。また、本発明の第6の態様によるディスクブレーキは、前記第5の態様において、前記突出部は、前記ディスクロータのロータ面の外周方向延長平面上となる位置に形成されている。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年12月18日付出願の日本国特許出願第2018-236336号に基づく優先権を主張する。2018年12月18日付出願の日本国特許出願第2018-236336号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 ディスクロータ 2 取付部材 2A 腕部 3 ディスクパス部 4 パッドガイド 6 キャリパ 10 摩擦パッド 13 パッドスプリング 14 連結板部 16 係止板部(係止部) 17 案内板部 18 径方向付勢部 19,31,41,51,61,71 突出部 20,32,42 樹脂コーティング 20A,32A,42A コーティング膜 20B,32B,42B 他の領域のコーティング膜

Claims (4)

  1. ディスクブレーキに装着されるパッドスプリングであって、
    前記パッドスプリングは、車両の非回転部分に取付けられる取付部材に係止される係止部を備え、
    前記係止部は、ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄い、パッドスプリング。
  2. ディスクブレーキであって、該ディスクブレーキは、
    車両の非回転部分に取付けられディスクロータの外周側を跨いで形成される取付部材と、
    前記ディスクロータの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、
    前記取付部材に取付けられ前記各摩擦パッドを弾性的に支持するパッドスプリングとを備え、
    前記パッドスプリングは、前記取付部材の前記ディスクロータの外周側を跨ぐ部分に該パッドスプリングを係止させるための係止部を有し、
    前記係止部は、前記ディスクロータに対向する領域の少なくとも一部のコーティング膜が、その他の領域のコーティング膜厚よりも薄い、ディスクブレーキ。
  3. 請求項に記載のディスクブレーキにおいて、
    前記係止部には、前記ディスクロータに近接する方向に突出した突出部が形成されており、
    前記突出部は、前記ディスクロータのロータ面の外周方向延長平面上となる位置に形成されている、ディスクブレーキ。
  4. 請求項に記載のディスクブレーキにおいて、
    前記係止部には、前記ディスクロータに近接する方向に突出した突出部が形成されており、
    前記係止部には前記コーティング膜が形成され、
    前記コーティング膜のうち前記突出部のコーティング膜厚は、他の領域のコーティング膜厚よりも薄くなっている、ディスクブレーキ。
JP2020561255A 2018-12-18 2019-12-02 パッドスプリングおよびディスクブレーキ Active JP7133649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236336 2018-12-18
JP2018236336 2018-12-18
PCT/JP2019/046958 WO2020129582A1 (ja) 2018-12-18 2019-12-02 パッドスプリングおよびディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129582A1 JPWO2020129582A1 (ja) 2021-09-27
JP7133649B2 true JP7133649B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=71101438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561255A Active JP7133649B2 (ja) 2018-12-18 2019-12-02 パッドスプリングおよびディスクブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220049748A1 (ja)
JP (1) JP7133649B2 (ja)
CN (1) CN113195921A (ja)
DE (1) DE112019006285T5 (ja)
WO (1) WO2020129582A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032125A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Ltd ディスクブレーキ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417872Y2 (ja) * 1987-04-20 1992-04-21
JPH064110Y2 (ja) * 1989-06-19 1994-02-02 トキコ株式会社 ディスクブレーキ
US6223866B1 (en) * 2000-06-30 2001-05-01 Kelsey-Hayes Company Damped pad spring for use in a disc brake assembly
US20080190715A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Seoungil Kang Disc Brake
US20090277729A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Doe Hee Kim Pad spring of disc brake and method for manufacturing the same
US8397880B2 (en) * 2010-05-27 2013-03-19 Akebono Brake Corporation Pad retraction device
FR2984440B1 (fr) * 2011-12-15 2014-02-28 Bosch Gmbh Robert Glissiere de patin de frein disque et frein disque equipe d'une telle glissiere
KR101280133B1 (ko) * 2012-07-25 2013-06-28 김도희 디스크 브레이크용 패드스프링 및 그 제조방법
US9267559B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-23 Akebono Brake Industry Co., Ltd Dampening clip
US9677629B2 (en) * 2014-08-25 2017-06-13 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Multiple piece pad clip
EP3394467A4 (en) * 2015-12-21 2019-09-18 Kelsey-Hayes Company BRAKE SHOE FOR DISC BRAKE ASSEMBLY, AND DISC BRAKE ASSEMBLY COMPRISING SUCH BRAKE SHOE
JP6633421B2 (ja) 2016-02-25 2020-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
KR101908011B1 (ko) * 2017-03-23 2018-10-16 주식회사 만도 차량용 디스크브레이크
US20210309928A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Wolverine Advanced Materials, Llc Durable low friction coating (dlfc) for brake application
US20230048529A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-16 ZF Active Safety US Inc. Nested brake clip

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032125A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Ltd ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020129582A1 (ja) 2021-09-27
US20220049748A1 (en) 2022-02-17
DE112019006285T5 (de) 2021-09-09
CN113195921A (zh) 2021-07-30
WO2020129582A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047200B2 (ja) ディスクブレーキ
US9664244B2 (en) Disk brake, pad, and pair of shims
JP4740416B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6564947B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7271722B2 (ja) ディスクブレーキおよびカバー部品
JPWO2017090643A1 (ja) ディスクブレーキ
JP4713417B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7133649B2 (ja) パッドスプリングおよびディスクブレーキ
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6063299B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3792805B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6745997B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6633421B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2020105611A1 (ja) ディスクブレーキ、摩擦パッドおよびシム
JP2006153139A (ja) ディスクブレーキ及びディスクブレーキ用シム原板
WO2024014302A1 (ja) ディスクブレーキ
JP7050217B2 (ja) 取付治具及び温度検出装置
JP7313295B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7213994B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4077090B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7356939B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2023048000A1 (ja) 戻しばね及びディスクブレーキ
JP6212758B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2602881Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP4258913B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150