JP7129735B1 - サポート型手袋の製造方法 - Google Patents

サポート型手袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7129735B1
JP7129735B1 JP2022014448A JP2022014448A JP7129735B1 JP 7129735 B1 JP7129735 B1 JP 7129735B1 JP 2022014448 A JP2022014448 A JP 2022014448A JP 2022014448 A JP2022014448 A JP 2022014448A JP 7129735 B1 JP7129735 B1 JP 7129735B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
glove
knitted
knitted glove
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022014448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023112570A (ja
Inventor
英敏 岸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Glove Co
Original Assignee
Showa Glove Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Glove Co filed Critical Showa Glove Co
Priority to JP2022014448A priority Critical patent/JP7129735B1/ja
Priority to JP2022129706A priority patent/JP2023112646A/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP22193583.6A priority patent/EP4218473A1/en
Publication of JP7129735B1 publication Critical patent/JP7129735B1/ja
Priority to US17/939,156 priority patent/US11723427B1/en
Priority to US18/205,042 priority patent/US20230301386A1/en
Publication of JP2023112570A publication Critical patent/JP2023112570A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/02Handling garment parts or blanks, e.g. feeding, piling, separating or reversing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • A41D19/0065Three-dimensional gloves with a textile layer underneath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0006Gloves made of several layers of material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0009Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/042Acrylic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/02Dispersion
    • D06N2205/023Emulsion, aqueous dispersion, latex
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/10Clothing
    • D06N2211/103Gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2213/00Others characteristics
    • D06N2213/02All layers being of the same kind of material, e.g. all layers being of polyolefins, all layers being of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0034Polyamide fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】着用時に着用者が不快に感じることを抑制することと、編み手袋からポリマー被膜が剥離し易くなることを抑制することとを両立できる、サポート型手袋の製造方法を提供する。【解決手段】編み手袋の少なくとも一部に塗布する第1ポリマー混合液塗布工程S2と、手袋を乾燥させる第1乾燥工程S3と、手袋に凝固剤溶液を塗布する凝固剤溶液塗布工程S4と、第1ポリマー混合液を塗布した領域の少なくとも一部に塗布する第2ポリマー混合液塗布工程S5と、手袋を乾燥させる第2乾燥工程S6とを有し、手袋を編成している糸を覆って第1ポリマー被膜を形成するように第1ポリマー混合液塗布工程及び第1乾燥工程を実施し着用状態手袋外表面の少なくとも一部を第2ポリマー被膜を形成するとともに外表面から内表面に向けて内表面にまで至らずに第1ポリマー被膜を連続的に覆って第2ポリマー被膜を形成するように各工程を実施する。【選択図】図3

Description

本発明はサポート型手袋の製造方法に関する。
従来、家庭用・作業用の手袋として、編み手袋の表面にゴムまたは樹脂などのポリマーの被膜(以下、ポリマー被膜という)が形成されたサポート型手袋が知られている(例えば、下記特許文献1)。
このようなサポート型手袋は、主として、下記特許文献1に記載されているように、以下のような手順にしたがって製造される。
(1)編み手袋を凝固剤溶液(例えば、塩凝固剤である硝酸カルシウムを20質量%含むメタノール溶液)に浸漬させる。
(2)凝固剤溶液浸漬後の前記編み手袋をゴムラテックスまたは樹脂エマルションなどのポリマー懸濁液に浸漬させる。
(3)ポリマー懸濁液浸漬後の前記編み手袋に乾燥処理を施す。これにより、前記編み手袋の表面にポリマー被膜を形成する。
特開2001-89912号公報
ところで、上記のように、ポリマー懸濁液に編み手袋を浸漬させた後、乾燥処理を施すことによりポリマー被膜を形成する場合には、以下のような問題が生じる。
まず、前記編み手袋から前記ポリマー被膜が剥離し難くする観点から、前記編み手袋に前記ポリマー懸濁液を十分に浸透させると、得られるサポート型手袋においては、内表面側にまで前記ポリマー被膜が形成されるようになる。
このように、サポート型手袋の内表面側にまで前記ポリマー被膜が形成されると、前記サポート型手袋を着用するときに着用者の手が前記サポート型手袋の内表面に引っ掛かったり、前記サポート型手袋を着用した状態において、着用者の手が前記サポート型手袋の内表面とくっついたりすることがある。
このように、前記サポート型手袋の着用時において、内表面に手が引っ掛かったり、内表面に手がくっついたりすると、着用者は不快に感じることから好ましくない。
一方で、前記サポート型手袋の着用時において、着用者が不快に感じることを抑制する観点から、前記編み手袋の内表面側にまで前記ポリマー懸濁液を浸透させないことが考えられる。
このようにして得られたサポート型手袋では、着用時において着用者が不快に感じることを抑制できるものの、前記ポリマー被膜は前記編み手袋の内表面側にまで形成されていないことから、このようなサポート型手袋を使用していると、前記ポリマー被膜が前記編み手袋から剥離し易くなる。
このように、前記サポート型手袋において、着用時に着用者が不快に感じることを抑制することと、前記編み手袋から前記ポリマー被膜が剥離し易くなることを抑制することとは、トレードオフの関係にある。
しかしながら、サポート型手袋における上記のトレードオフの関係を解消することについて、未だ十分な検討がなされているとは言い難い。
上記問題点に鑑み、本発明は、着用時に着用者が不快に感じることを抑制することと、編み手袋からポリマー被膜が剥離し易くなることを抑制することとを両立できる、サポート型手袋の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係るサポート型手袋の製造方法は、
第1液と第1ポリマーとを含む第1ポリマー混合液であって、前記第1ポリマーを0.2質量%以上4.0質量%以下含む第1ポリマー混合液を、繊度が33dtex以上180dtex以下の糸を用いて編成された編み手袋の少なくとも一部に塗布する第1ポリマー混合液塗布工程と、
前記第1ポリマー混合液塗布工程後の前記編み手袋を乾燥させる第1乾燥工程と、
前記第1乾燥工程後の前記編み手袋に凝固剤溶液を塗布する凝固剤溶液塗布工程と、
第2液と第2ポリマーとを含む第2ポリマー混合液であって、前記第2ポリマーを20質量%以上65質量%以下含む第2ポリマー混合液を前記凝固剤溶液塗布工程後の前記編み手袋における前記第1ポリマー混合液を塗布した領域の少なくとも一部に塗布する第2ポリマー混合液塗布工程と、
前記第2ポリマー混合液塗布工程後の前記編み手袋を乾燥させる第2乾燥工程と、を有し、
前記編み手袋の少なくとも一部の厚さ方向全体に、前記編み手袋を編成している糸を覆って第1ポリマー被膜を形成するように、前記第1ポリマー混合液塗布工程及び前記第1乾燥工程を実施し、
着用状態における前記編み手袋の外表面の少なくとも一部を構成するように第2ポリマー被膜を形成するとともに、着用状態における前記編み手袋の外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに前記第1ポリマー被膜を連続的に覆って前記第2ポリマー被膜を形成するように、前記凝固剤溶液塗布工程、前記第2ポリマー混合液塗布工程、及び、前記第2乾燥工程を実施する。
斯かる構成によれば、前記第1ポリマー混合液塗布工程において、前記第1ポリマーを0.2質量%以上4.0質量%以下という比較的低濃度で含む前記第1ポリマー混合液を、繊度が所定の数値範囲内である糸で編成された編み手袋の少なくとも一部に塗布するので、前記編み手袋の少なくとも一部の厚さ方向全体に、前記編み手袋を編成している各糸の表面を薄く覆った状態で前記第1ポリマー混合液を付着させることができる。
そのため、前記第1ポリマー混合液塗布工程及び前記第1乾燥工程を実施すると、前記編み手袋の少なくとも一部について厚さ方向全体に前記編み手袋を編成している各糸の表面を薄く覆った状態で前記第1ポリマー被膜が形成されるようになる。
また、前記第1ポリマー被膜と前記第2ポリマー被膜とは、共に、ポリマーどうしで形成されたものであり、比較的親和性が高いものである。
そのため、上記のごとく前記第2ポリマー被膜を形成するように、前記凝固剤溶液塗布工程、前記第2ポリマー混合液塗布工程、及び、前記第2乾燥工程を実施すると、前記第1ポリマー被膜に十分に密着させた状態で前記第2ポリマー被膜を形成することができる。
さらに、着用状態における内表面から露出しないように前記第2ポリマー被膜を形成することができる。
さらに、前記第2ポリマー混合液は、20質量%以上65質量%以下という比較的高濃度で前記第2ポリマーを含んでいるので、前記第2ポリマー被膜によって着用状態における外表面を十分な厚さで構成することができる。
上記により、得られるサポート型手袋を着用するときに着用者の手が前記サポート型手袋の内表面に引っ掛かったり、前記サポート型手袋を着用した状態において、着用者の手が前記サポート型手袋の内表面とくっついたりして着用者に不快感や余計な刺激を与えることを抑制することができる。
また、前記編み手袋から剥離し難くなるように前記第2ポリマー被膜を形成することができる。
すなわち、得られるサポート型手袋において、着用時に着用者が不快に感じることを抑制することと、編み手袋からポリマー被膜が剥離し易くなることを抑制することとを両立できる。
また、上記サポート型手袋の製造方法においては、
前記第1ポリマー混合液は、前記第1液が水であるラテックスであり、
前記第1ポリマー混合液塗布工程前に前記編み手袋に凝固剤溶液を塗布する凝固剤溶液塗布工程をさらに実施する、ことが好ましい。
ラテックスに分散媒(溶媒)として含まれる水は有機溶媒と比べて揮発し難いため、前記第1ポリマー混合液塗布工程後の編み手袋に水が残存し易くなって、これにより、毛細管現象が生じ易い。
そして、編み手袋に残存する水に毛細管現象が生じると、この水は編み手袋を編成する各糸を伝って編み手袋中を移動するようになるので、前記第1ポリマー混合液がラテックスの場合には、この水の移動に伴ってラテックスにポリマー粒子として含まれる前記第1ポリマーも移動するようになる。
その結果、前記第1ポリマー混合液がラテックスの場合には、前記第1ポリマー混合液塗布工程及び前記第1乾燥工程を通じて、編み手袋中においてポリマー粒子として含まれる前記第1ポリマーの分布に偏りが生じるようになり、比較的均一なポリマー被膜が形成され難くなる。
しかしながら、斯かる構成によれば、前記第1ポリマー混合液塗布工程前に、前記編み手袋を凝固剤溶液に浸漬させる凝固剤溶液塗布工程を実施するので、前記凝固剤溶液によって前記第1ポリマーを前記編み手袋内の所定の位置で凝固させて留めておくことができる。
これにより、前記第1ポリマーの分布に偏りが生じることを抑制できるようになって、比較的均一に第1ポリマー被膜を形成することができる。
また、上記サポート型手袋の製造方法においては、
前記第1ポリマー混合液塗布工程前に前記編み手袋に塗布する凝固剤溶液は、0.01質量%以上0.5質量%以下の塩凝固剤を含む、ことが好ましい。
従来、塩凝固剤を用いる凝固法では、ポリマー混合液を着用状態における編み手袋の内表面にまで至らせずに、ポリマー被膜を迅速に形成することを目的としていることから、比較的高濃度で塩凝固剤を含む凝固剤溶液が用いられている。
これに対し、上記の構成は、前記第1ポリマー混合液を着用状態における編み手袋の内表面にまで至らせた上で凝固させることにより前記内表面にまで前記第1ポリマー被膜を形成することを目的として採用されているため、凝固剤溶液中の塩凝固剤の濃度は、0.01質量%以上0.5質量%以下という極めて低い濃度となっている。
そのため、前記凝固剤溶液を前記編み手袋中に十分に浸透させることができる。
これにより、編み手袋中において前記第1ポリマーの分布に偏りが生じることをさらに抑制できるようになって、編み手袋中においてさらに均一に第1ポリマー被膜を形成することができる。
また、前記第1ポリマー混合液塗布工程前に前記編み手袋に塗布する凝固剤溶液中の前記塩凝固剤の濃度が0.01質量%以上0.5質量%以下と比較的低いので、前記編み手袋を編成している各糸を構成する繊維に対して前記塩凝固剤によって及ぼされる悪影響を小さくできる。
例えば、塩凝固剤による繊維の劣化を抑制することができる。
上記の通り、本発明によれば、着用時に着用者が不快に感じることを抑制することと、編み手袋からポリマー被膜が剥離し易くなることを抑制することとを両立できる、サポート型手袋の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るサポート型手袋の全体構成を示す図。(a)は、サポート型手袋の全体構成を掌側から示す図。(b)は、サポート型手袋の全体構成を手の甲側から示す図。 (a)本発明の一実施形態に係るサポート型手袋における第1ポリマー被膜及び第2ポリマー被膜が形成された部分(掌中央部)の断面図。(b)(a)の一部を拡大して示した断面図。 本発明の一実施形態に係るサポート型手袋の製造方法を説明するフロー図。
(サポート型手袋)
以下、本発明の一実施形態に係るサポート型手袋について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るサポート型手袋1は、図1(a)及び(b)に示すように、着用者の手を覆う手袋本体10と、手袋本体10に連接されており、着用者の手首を覆う裾部20とを備えている。
手袋本体10は、着用者の手の甲及び掌を覆うように袋状に形成された本袋部10aと、着用者の指を覆うように本袋部10aから延設された指袋部10bとを有している。指袋部10bは、着用者の、第一指(親指)、第二指(人差指)、第三指(中指)、第四指(薬指)、及び第五指(小指)をそれぞれ覆う、第一指部10b1、第二指部10b2、第三指部10b3、第四指部10b4、及び第五指部10b5を有している。第一指部10b1~第五指部10b5は、指先部が閉塞された筒状に形成されている。
本実施形態に係るサポート型手袋1は、編み手袋10Aと、編み手袋10Aの外表面の少なくとも一部を覆うポリマー被膜10Bとを備えている。
また、ポリマー被膜10Bの一部は、編み手袋10Aの内部に浸透している。
本実施形態に係るサポート型手袋1の掌側では、図1(a)に示したように、ポリマー被膜10Bが、本袋部10aの外表面全域及び裾部20の外表面の一部を覆うととともに、第一指部10b1~第五指部10b5の外表面全域を覆うように形成されている。
また、本実施形態に係るサポート型手袋1の手の甲側では、図1(b)に示したように、ポリマー被膜10Bは、その端縁が第一指部10b1~第五指部10b5の側端縁及び本袋部10aの側端縁に沿うとともに、各指部の間の指股部分に沿うように形成され、かつ、各指部の第1関節に相当する部分よりも指先側を覆うように形成されている。
なお、各指部においては、ポリマー被膜10Bは、各指部の側端縁から各指部の指先に向けて弧を描くように形成されている。
すなわち、本実施形態に係るサポート型手袋1の甲側においては、本袋部10aの一部を覆うとともに、第一指部10b1~第五指部10b5の一部を覆うように、ポリマー被膜10Bが形成されている。
なお、図1(a)及び(b)中で太い破線で示されているのは、後述する第1ポリマー被膜10B1が形成されている領域である。
編み手袋10Aを編成するための糸としては、紡績糸、フィラメント糸、及び、複合糸などが挙げられる。
これらの糸は、単糸であってもよいし、双糸であってもよい。
また、これらの糸を構成する繊維としては、綿繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維、ガラス繊維、金属繊維、内部に分散させた状態で無機粒子を含む繊維などが挙げられる。
前記ポリエステル繊維には、結晶性ポリエステル繊維が含まれる。
前記ポリエチレン繊維には、超高分子量ポリエチレン繊維が含まれるとともに、高延伸ポリエチレン繊維も含まれる。
前記アラミド繊維としては、パラアラミド繊維及びメタアラミド繊維が挙げられる。
これらの繊維は、単独で用いられて糸を構成してもよいし、複数が組み合わされて用いられて糸を構成してもよい。
前記紡績糸としては、リング紡績糸、オープンエンド紡績糸、及び、結束紡績糸などの各種公知の紡績糸が挙げられる。
前記紡績糸は、上記した各種繊維を単独で紡績して得られたものであってもよいし、上記した各繊維の複数を紡績して得られたものであってもよい。
前記フィラメント糸としては、未捲縮加工糸や捲縮加工糸などが挙げられる。
前記複合糸としては、種類の異なる繊維で構成された複数の糸を撚って得られる撚糸や、芯鞘構造を有するカバーリングヤーン(カバードヤーン)などが挙げられる。
編み手袋10Aを編成し易く、サポート型手袋1のフィット性が向上する観点から、前記糸としては、フィラメント捲縮加工糸を用いることが好ましく、フィラメント捲縮加工糸としては、ナイロン繊維やポリエステル繊維から構成される捲縮加工糸を用いることが好ましい。
また、編み手袋10Aの耐切創性を向上させる観点から、前記糸としては、カバーリングヤーンを用いることが好ましく、カバーリングヤーンとしては、スパンデックス糸が芯に使用され、超高分子量ポリエチレン繊維、高延伸ポリエチレン繊維、パラアラミド繊維、内部に分散させた状態で無機粒子を含む繊維、または、結晶性ポリエステル繊維から構成された耐切創性を有する糸が鞘に使用されたものや、ステンレス繊維やガラス繊維から構成された糸が芯に使用され、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、または、高延伸ポリエチレン繊維から構成された糸が鞘に使用されたものを用いることが好ましい。
また、上記の各種の糸に、天然ゴム糸やスパンデックス糸などの各種弾性糸を組み合わせて用いてもよい。
上記のような各種弾性糸を用いることにより、編み手袋10Aは、高い伸縮性を有するものとなる。
編み手袋10Aは、上記のごとき糸を単独で編成したり、複数種を組み合わせて編成したりすることができるが、編み手袋10Aの編成に使用する糸の繊度は、33dtex以上である。
糸の繊度が33dtex以上であることにより、編み手袋10Aは十分な強度を有するものとなるので、編み手袋10Aの耐久性を向上させることができる。
編み手袋10Aの編成に使用する糸の繊度は、44dtex以上であることが好ましく、55dtex以上であることがより好ましい。
また、編み手袋10Aの編成に使用する糸の繊度は、180dtex以下である。
糸の繊度が180dtex以下であることにより、編み手袋10Aの厚みを十分に薄くすることができるので、サポート型手袋1を着用したときに、内面触感に優れるものとなることに加えて、着用時の作業性が向上されたものとなる。
編み手袋10Aの編成に使用する糸の繊度は、167dtexであることが好ましく、154dtex以下であることがより好ましく、144dtex以下であることがさらに好ましい。
さらに、編み手袋10Aの編成に使用する糸の繊度が、33dtex以上180dtex以下であることにより、糸をより十分に覆った形で(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面をより十分に覆った形で)第1ポリマー被膜を形成することができる。
なお、編み手袋10Aの編成に使用する糸の繊度とは、編み手袋10Aの各コースの編成に使用する糸の合計繊度のことである。例えば、編み手袋10Aの1コースの編成に複数の糸を使用する場合には、合計繊度は、各糸の繊度を合算した値のことである。
また、ベースとなる編地にゴム系などの緯糸をインレイ(挿入)するインレイ編みが実施される場合には、該インレイ編みに使用する緯糸は、上記の糸の繊度(合計繊度)には含まないものとする。
編み手袋10Aは、各種公知の方法で作製することができ、例えば、手袋編機を用いて糸を編成することにより作製することができる。
手袋編機としては、例えば、島精機製作所製のN-SFG、N-SFGi、SWGなどが挙げられる。
手袋編機のゲージ数は18ケージ以上が好ましい。
ゲージ数が18ゲージ以上であることにより、180dtex以下の糸を使用することができるので、極めて薄い編み手袋を得ることができる。
手袋編機のゲージ数は21ゲージ以上であることがより好ましい。
また、手袋編機のゲージ数は26ゲージ以下であることが好ましい。
ゲージ数が26ゲージ以下であることにより、得られる編み手袋は強度が高いものとなる。
手袋編機を用いる以外の編み手袋10Aの製造方法としては、例えば、編み生地を裁断して一対の手袋形状の編み生地を得た後、これら一対の手袋形状の編み生地を縫製することにより、編み手袋を得ることが挙げられる。
一方で、上記のような縫製による方法では、縫製代などの余分なコストが発生することから、編み手袋10Aを製造する方法としては、手袋編機を用いた方法が好ましく、手袋編機を用いてシームレスに編み手袋を形成する方法がより好ましい。
編み手袋10Aは、各種公知の方法で編成でき、このような方法としては、例えば、平編みによる編成が挙げられる。
また、編み手袋10Aは、複数の糸を引き揃えた形で編成することによって製造されてもよいし、複数の糸をプレーティング編みして編成することによって製造されてもよい。
編み手袋10Aを耐切創性や吸湿速乾性などに優れたものとする場合、プレーティング編みにて編み手袋10Aを編成することが好ましい。
編み手袋10Aの厚みは、0.15mm以上であることが好ましく、0.25mm以上であることがより好ましく、0.35mm以上であることがさらに好ましい。
また、編み手袋10Aの厚みは、0.80mm以下であることが好ましく、0.70mm以下であることがより好ましく、0.60mm以下であることがさらに好ましい。
編み手袋10Aの厚みは、ポリマー被膜10Bが形成される前に、膜厚計(例えば、TECLOCK社製PG-15、測定対象との測定子の当接面積1cm、測定力240gf/cm)を用いて、JIS L 1086及びJIS L 1096に準じて測定される。
ポリマー被膜10Bは、編み手袋10Aを編成する糸を覆って形成される第1ポリマー被膜10B1を備える。
第1ポリマー被膜10B1は、編み手袋10Aの少なくとも一部の厚さ方向全体に、編み手袋10Aを編成する糸(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面)を覆って形成されている。
本実施形態に係るサポート型手袋1の掌側では、第1ポリマー被膜10B1は、本袋部10aの外表面全域及び裾部20の外表面の一部において厚さ方向全体に編み手袋10Aを編成する糸を覆って(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆って)形成されているとともに、第一指部10b1~第五指部10b5の外表面全域において厚さ方向全体に編み手袋10Aを編成する糸を覆って(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆って)形成されている。
また、本実施形態に係るサポート型手袋1の手の甲側では、第1ポリマー被膜10B1は、第一指部10b1~第五指部10b5の側端縁及び本袋部10aの側端縁に沿うとともに、各指部の間の指股部分に沿うように厚さ方向全体に編み手袋10Aを編成する糸を覆って(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆って)形成され、かつ、各指部の第2関節に相当する部分よりも指先側において厚さ方向全体に編み手袋10Aを編成する糸を覆って(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆って)形成されている。
また、ポリマー被膜10Bは、着用状態における編み手袋10Aの外表面の少なくとも一部を構成するように形成され、かつ、着用状態における編み手袋10Aの外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに第1ポリマー被膜10B1を連続的に覆って形成される第2ポリマー被膜10B2を備える。
本実施形態に係るサポート型手袋1では、第2ポリマー被膜10B2は、掌側及び手の甲側において、第1ポリマー被膜10B1の形成箇所と重なる箇所に形成されている。
なお、製造のし易さの観点から、第1ポリマー被膜10B1の形成領域は、第2ポリマー被膜10B2の形成領域よりも広いことが好ましい。
以下、図2(a)及び(b)を参照しながら、ポリマー被膜10Bの形成態様についてより具体的に説明する。なお、図2(a)は、掌部分の断面を示しており、図2(b)は、図2(a)の一部を拡大して示している。
編み手袋10Aは、繊維10A1aによって構成された糸10A1を編成することにより構成されていることから、図2(a)に断面で示したように、編み手袋10A中においては、隣り合う糸10A1どうしの間に空隙が生じている。
上記のように、第1ポリマー被膜10B1は、編み手袋10Aを編成する糸10A1を覆って(より詳しくは、糸10A1を構成する繊維10A1aの表面を覆って)形成されている。
そのため、編み手袋10Aにおいて第1ポリマー被膜10B1が形成された状態においては、編み手袋10Aの外表面から内表面に至る経路において空隙が形成されている。
また、第2ポリマー被膜10B2は、図2(a)に示したように、外表面の少なくとも一部を構成するとともに、編み手袋10Aの外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに第1ポリマー被膜10B1を連続的に覆って形成されている。
すなわち、第2ポリマー被膜10B2は、図2(a)に示したように、編み手袋10Aの内表面に至らない深さまで形成されている。
本実施形態に係るサポート型手袋1においては、図2(a)に示したように、第2ポリマー被膜10B2は、編み手袋10Aの外表面から編み手袋10A中の隣り合う糸10A1どうしの間に詰まった状態で形成されている。
すなわち、第2ポリマー被膜10B2は、密な被膜として形成されている。
ここで、図2(b)に示したように、編み手袋10Aを編成する糸10A1を構成する繊維10A1aは、第1ポリマー被膜10B1がその表面を覆った状態において、隣り合う繊維10A1aどうしの少なくとも一部に隙間を有していることが好ましい。
隣り合う繊維10A1aどうしの少なくとも一部に隙間を有することにより、その隙間を埋めるように、第2ポリマー被膜10B2を形成できるので、糸10A1に対する第2ポリマー被膜10B2の密着性は、第1ポリマー被膜10B1を介してより十分に確保されるようになる。
隣り合う繊維10A1aどうしの少なくとも一部に隙間を形成し易い点から、糸10A1としては、フィラメント糸を用いることが好ましい。
なお、編み手袋10Aにおいて、外表面とは着用状態において外側となる面のことであり、内表面とは着用状態において内側となる面(着用者の手を接する面)のことである。
上記のように、本実施形態に係るサポート型手袋1では、ポリマー被膜10Bは、形成態様が異なる2種類のポリマー被膜(第1ポリマー被膜10B1及び第2ポリマー被膜10B2)を備えている。
第1ポリマー被膜10B1を形成するためのポリマーとしては、各種公知のポリマーを用いることができる。
前記ポリマーとしては、天然ゴム(NR)、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、及び、ポリウレタン(PU)などが挙げられる。
前記天然ゴム(NR)、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)粒子、ポリクロロプレン粒子、ポリイソプレン粒子、及び、(メタ)アクリル酸エステル共重合体粒子は、カルボキシ変性体であってもよい。
これら各種のポリマーは、単独で用いられてもよいし、複数種が組み合わされて用いられてもよい。
また、第1ポリマー被膜10B1は、各種配合剤を含んでいてもよい。
各種配合剤としては、硫黄などの加硫剤;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛や酸化亜鉛などの加硫促進剤;エポキシド、オキサゾリン、カルボジイミド、イソシアネートなどの官能基を有する架橋剤;鉱物油やフタル酸エステルなどの可塑剤や柔軟化剤;2,6-t-ブチル-4-メチルフェノールなどの酸化防止剤や老化防止剤;アクリルポリマーや多糖類などの増粘剤;アゾジカルボンアミドなどの発泡剤;ステアリン酸ナトリウムなどの起泡剤や整泡剤;パラフィンワックスなどのタック防止剤;カーボンブラック、炭酸カルシウム、微粉シリカなどの充填剤や顔料が挙げられる。
また、第2ポリマー被膜10B2を形成するためのポリマーにも、上記と同様のポリマーを用いることができ、第2ポリマー被膜10B2も、第1ポリマー被膜10B1と同様に、上記各種配合剤を含んでいてもよい。
ここで、従来のサポート型手袋では、編み手袋に比較的高濃度の凝固剤溶液を浸透させた上で、比較的高濃度のポリマー混合液を使用して塩凝固法にてポリマー被膜を形成していたため、糸の内部(糸を構成する繊維どうしの隙間。換言すれば、複数の繊維が集合した繊維束の隙間)まで、前記凝固剤溶液や前記ポリマー混合液を十分に浸透させることができなかった。
そのため、従来のサポート型手袋では、糸の内部まで十分に浸透するようにポリマー被膜を形成することが難しかった。
これに対し、本実施形態に係るサポート型手袋1では、第1ポリマー被膜10B1は、第1ポリマー被膜10B1を形成するためのポリマーが糸10A1を構成する繊維10A1aの表面を覆うように形成されている。
そのため、第1ポリマー被膜10B1を形成するためのポリマーは、繊維10A1aどうしの隙間に入り込んでいる(浸透している)。
これにより、繊維10A1aどうしの隙間に入り込んだ(浸透した)前記ポリマーによって良好なアンカー効果が発揮されるようになるので、編み手袋10Aを形成する糸に対して、第1ポリマー被膜10B1を十分に密着させることができる。
また、第2ポリマー被膜10B2は、上記のように、第1ポリマー被膜10B1を覆っている。
そして、第1ポリマー被膜10B1及び第2ポリマー被膜10B2は、共に、ポリマーどうしで形成されたものであり、比較的親和性が高いものである。
以上のことから、上記のように、編み手袋10Aを形成する糸に対して第1ポリマー被膜10B1を十分に密着させることにより、前記糸に対する第2ポリマー被膜10B2の密着性は、第1ポリマー被膜10B1を介して十分に確保されるようになる。
第1ポリマー被膜10B1に対する第2ポリマー被膜10B2の密着性を向上させる観点から、第1ポリマー被膜10B1を形成するためのポリマー及び第2ポリマー被膜10B2を形成するためのポリマーは、同一種であることが好ましい。
また、第1ポリマー被膜10B1を形成するためのポリマーと第2ポリマー被膜10B2を形成するためのポリマーとが異種である場合、糸を構成する繊維、第1ポリマー、及び、第2ポリマーの溶解度パラメータ(SP値)を、それぞれ、SP1、SP2、及び、SP3とすると、SP1<SP2<SP3の関係、または、SP3<SP2<SP1の関係を満たしていることが好ましい。
このような関係を満たしていることにより、第1ポリマー被膜10B1を介した前記糸に対する第2ポリマー被膜10B2の密着性をさらに向上させることができる。
第2ポリマー被膜10B2の厚みは、0.15mm以上であることが好ましい。
0.15mm以上の厚みを有することにより、サポート型手袋1は、十分な耐久性を有するものとなる。
第2ポリマー被膜10B2の厚みは、0.25mm以上であることがより好ましい。
第2ポリマー被膜10B2の厚みは、1.0mm以下であることが好ましい。
1.0mm以下の厚みを有することにより、サポート型手袋1は、十分な柔軟性を有し、また手にフィットし易くなり、指先の触感に優れるものとなることに加えて、作業性が向上されたものとなる。
第2ポリマー被膜10B2の厚みは、0.8mm以下であることがより好ましく、0.6mm以下であることがより好ましい。
第2ポリマー被膜10B2の厚みは、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、型式VHX-6000)を用いて被膜の断面を100倍の倍率で観察し、500μmおきに10点測定した値を算術平均することにより求めることができる。
デジタルマイクロスコープによる断面観察は、掌の中央部の断面を観察することにより行う。
ここで、掌の中央部とは、第三指部と第四指部との間の指股から長手方向(第三指部の延設方向)に垂下させた直線と、第一指部と第二指部との間の指股から横手方向(長手方向に直交する方向)に引いた直線との交点付近を意味する。
第2ポリマー被膜10B2は、発泡処理を施すことにより多孔質被膜として形成されてもよいし、発泡処理を施さないことにより無孔質被膜として形成されてもよいが、無孔質被膜として形成されていることが好ましい。
本明細書において、無孔質被膜とは、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、型式VHX-6000)を用いて被膜の断面を100倍の倍率で観察したときに、空隙が目視で観察されない被膜を意味する。ただし意図しない泡による空隙は無視するものとする。
第2ポリマー被膜10B2の表面には、滑り止め加工が施されていてもよい。
このように、第2ポリマー被膜10B2の表面に滑り止め加工を施すことにより、サポート型手袋1の滑り止め性能をより向上させることができる。
第2ポリマー被膜10B2の表面に滑り止め加工を施す方法については、後述する。
裾部20は、筒状に形成されている。
本実施形態に係るサポート型手袋1では、裾部20は、糸を編成して得られる編物で構成されている。
本実施形態に係るサポート型手袋1では、裾部20は、手袋本体10と連続して一体的に構成されている。
一方で、裾部20は、手袋本体10とは別に編成され、手袋本体10と連結されるものであってもよい。
(サポート型手袋の製造方法)
次に、本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法について説明する。
本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法は、第1液と第1ポリマーとを含む第1ポリマー混合液であって、前記第1ポリマーを0.2質量%以上4.0質量%以下含む第1ポリマー混合液を、繊度が33dtex以上180dtex以下の糸を用いて編成された編み手袋の少なくとも一部に塗布する第1ポリマー混合液塗布工程と、前記第1ポリマー混合液塗布工程後の前記編み手袋を乾燥させる第1乾燥工程と、前記第1乾燥工程後の前記編み手袋に凝固剤溶液を塗布する凝固剤溶液塗布工程と、第2液と第2ポリマーとを含む第2ポリマー混合液であって、前記第2ポリマーを20質量%以上65質量%以下含む第2ポリマー混合液を前記凝固剤溶液塗布工程後の前記編み手袋における前記第1ポリマー混合液を塗布した領域の少なくとも一部に塗布する第2ポリマー混合液塗布工程と、前記第2ポリマー混合液塗布工程後の前記編み手袋を乾燥させる第2乾燥工程と、を有する。
なお、糸の繊度とは、先に説明したように、前記編み手袋の各コースの編成に使用する糸の合計繊度のことである。
また、ベースとなる編地にゴム系などの緯糸をインレイ(挿入)するインレイ編みが実施される場合には、該インレイ編みに使用する緯糸は、上記の糸の繊度(合計繊度)には含まないものとする。
本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法では、前記編み手袋の少なくとも一部の厚さ方向全体に、前記編み手袋を編成している糸を覆って(より詳しくは、前記糸を構成する繊維の表面を覆って)第1ポリマー被膜を形成するように、前記第1ポリマー混合液塗布工程及び前記第1乾燥工程を実施する。
本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法では、着用状態における前記編み手袋の外表面の少なくとも一部を構成するように第2ポリマー被膜を形成するとともに、着用状態における前記編み手袋の外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに前記第1ポリマー被膜を連続的に覆って前記第2ポリマー被膜を形成するように、前記凝固剤溶液塗布工程、前記第2ポリマー混合液塗布工程、及び、前記第2乾燥工程を実施する。
以下では、前記編み手袋で加工用手型を被覆する工程(手型被覆工程)を実施した後で、第1ポリマー混合液塗布工程以降を実施する場合を例に挙げて、本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法を説明する。
(手型被覆工程:S1)
本工程においては、繊度が33dtex以上180dtex以下の糸を用いて編成された編み手袋で加工用手型を被覆する。
加工用手型は、浸漬加工用手型であってもよい。
編み手袋としては、上記したものと同様のものを用いることができる。
加工用手型としては、セラミック製または金属製などの各種公知の手型を用いることができる。
(第1ポリマー混合液塗布工程:S2)
本工程においては、第1液に第1ポリマーが混合された第1ポリマー混合液を手型被覆工程S1後の前記編み手袋の少なくとも一部に塗布する。
より具体的には、手型被覆工程S1後の前記編み手袋の少なくとも一部について厚さ方向全体に前記編み手袋を編成している糸を覆うように(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆うように)前記第1ポリマー混合液を塗布する。
本実施形態では、前記編み手袋の掌側については、本袋部の外表面全域及び裾部の外表面の一部において厚さ方向全体に前記編み手袋を編成している糸を覆う(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆う)とともに、第一指部~第五指部の外表面全域において厚さ方向全体に前記編み手袋を編成している糸を覆うように、前記第1ポリマー混合液を塗布する。
また、前記編み手袋の手の甲側については、第一指部~第五指部の側端縁及び本袋部の側端縁に沿うとともに、各指部の間の指股部分に沿うように厚さ方向全体に前記編み手袋を編成する糸を覆い(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆い)、かつ、各指部の第2関節に相当する部分よりも指先側において厚さ方向全体に前記編み手袋を編成する糸を覆うように(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆うように)、前記第1ポリマー混合液を塗布する。
上記のような塗布は、前記編み手袋の第三指部の延設方向と前記第1ポリマー混合液との液面とが5~20°の角度をなすように、前記編み手袋を掌側から前記第1ポリマー混合液に浸漬させることにより実施することできる。
第1ポリマー混合液は、前記第1液に前記第1ポリマー粒子が懸濁されている懸濁液であってもよいし、前記第1液に前記第1ポリマー粒子が溶解されている(完全溶解されている)溶液であってもよい。
前記第1ポリマー混合液は、0.2質量%以上4.0質量%以下という比較的低濃度で前記第1ポリマーを含んでいるので、前記編み手袋を構成する各糸の表面(より詳しくは、各糸を構成する繊維の表面)を薄く覆った状態で前記編み手袋の少なくとも一部の厚さ方向全体に、前記第1ポリマー混合液を浸透させることができる。
また、前記第1ポリマー混合液が、0.2質量%以上の前記第1ポリマーを含んでいることにより、得られるサポート型手袋においては、目的に応じて前記編み手袋の内表面(着用者の手と接する表面)のグリップ力を向上させたり、前記編み手袋の内表面の平滑性を向上させたりすることができる。これにより、得られたサポート型手袋での作業性を向上させることができ、かつ/または、該サポート型手袋の着脱性を向上させることができる。
また、前記第1ポリマー混合液が、0.2質量%以上の前記第1ポリマーを含んでいることにより、第2ポリマー被膜が剥離され易くなることを抑制でき、さらに、耐引裂き性の低下を抑制できる。
前記第1ポリマー混合液は、前記第1ポリマーを0.3質量%以上含んでいることが好ましい。
また、前記第1ポリマー混合液が、4.0質量%以下の前記第1ポリマーを含んでいることにより、得られるサポート型手袋においては、前記編み手袋の内表面のグリップ力が高くなり過ぎて、サポート型手袋の着脱時に前記編み手袋の内表面との引っ掛かりが大きくなって、着用者が不快に感じることを抑制することができる。
なお、第1ポリマー混合液は、前記第1ポリマーを3.0質量%以下含んでいることが好ましい。
また、前記第1ポリマー混合液を0.2質量%以上4.0質量%以下という濃度で前記第1ポリマーを含むものとし、後述する第2ポリマー混合液を20質量%以上65質量%以下という濃度で第2ポリマーを含むものとすることにより、編み手袋10Aの厚みが0.15mm以上0.80mm以下という極めて薄い場合であっても、第1ポリマー混合液塗布工程S2及び第2ポリマー混合液塗布工程S5において、前記第1ポリマー混合液及び前記第2ポリマー混合液の前記編み手袋中への浸透を制御し易くなる。
これにより、得られるサポート型手袋にでは、着用時に着用者が不快に感じることを抑制できるとともに、編み手袋からポリマー被膜が剥離することを抑制することができる。
前記第1液としては、水、及び、有機溶媒が挙げられ、前記有機溶媒としては、メチルエチルケトン、n-ヘキサン、キシレン、N,N’-ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
なお、前記第1液が水の場合には、前記第1ポリマー混合液は、水に前記第1ポリマー粒子が懸濁されたラテックスとなる。
前記第1ポリマー粒子としては、天然ゴム(NR)粒子、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)粒子、ポリクロロプレン粒子、ポリイソプレン粒子、(メタ)アクリル酸エステル共重合体粒子、及び、ポリウレタン(PU)粒子などが挙げられる。
前記天然ゴム(NR)粒子、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)粒子、ポリクロロプレン粒子、ポリイソプレン粒子、及び、(メタ)アクリル酸エステル共重合体粒子は、カルボキシ変性体であってもよい。
前記第1ポリマー混合液は、各種配合剤を含んでいてもよい。
各種配合剤としては、硫黄などの加硫剤;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛や酸化亜鉛などの加硫促進剤;エポキシド、オキサゾリン、カルボジイミド、イソシアネートなどの官能基を有する架橋剤;鉱物油やフタル酸エステルなどの可塑剤や柔軟化剤;2,6-t-ブチル-4-メチルフェノールなどの酸化防止剤や老化防止剤;アクリルポリマーや多糖類などの増粘剤;アゾジカルボンアミドなどの発泡剤;ステアリン酸ナトリウムなどの起泡剤や整泡剤;パラフィンワックスなどのタック防止剤;カーボンブラック、炭酸カルシウム、微粉シリカなどの充填剤や顔料が挙げられる。
また、前記第1ポリマー混合液としては、一旦調製したポリマー混合液からポリマーの固形分を得て、該ポリマーの固形分を有機溶媒に完全溶解させたものや、前記ポリマーの固形分を有機溶媒に一部溶解させながら懸濁されたものも挙げられる。
前記ポリマーの固形分を得る方法としては、前記ポリマー混合液を乾燥させることにより前記ポリマーの固形分を得る方法や、前記ポリマー混合液に塩凝固剤や酸凝固剤などの凝固剤を入れて前記ポリマーの固形分を得る方法が挙げられる。
前記ポリマーの固形分と前記有機溶媒の組合せとしては、前記ポリマーの固形分をニトリルブタジエンゴムの固形分とし、前記有機溶媒をメチルエチルケトンとする例や、前記ポリマーの固形分を天然ゴムの固形分とし、前記有機溶媒をヘキサンまたはヘプタンとする例が挙げられる。
このように調製された前記第1ポリマー混合液を用いると、前記編み手袋を編成している糸にさらに均一に第1ポリマー被膜を形成することができる。
前記第1ポリマーの固形分は、0.2質量%以上となるように前記有機溶媒に加えられることが好ましい。
0.2質量%以上であることにより、得られるサポート型手袋においては、前記編み手袋の内表面(着用者の手と接する表面)のグリップ力を向上させたり、前記編み手袋の内表面の平滑性を向上させたりすることができる。これにより、得られるサポート型手袋の着脱性を向上させることができる。
また、0.2質量%以上であることにより、第2ポリマー被膜が剥離され易くなることを抑制することができ、さらに、耐引裂き性が低下することを抑制することができる。
前記第1ポリマーの固形分は、4.0質量%以下となるように前記有機溶媒に加えられていることが好ましい。
4.0質量%以下であることにより、得られるサポート型手袋においては、前記編み手袋の内表面のグリップ力が高くなり過ぎて、サポート型手袋の着脱時に前記編み手袋の内表面との引っ掛かりが大きくなって、着用者が不快に感じることを抑制することができる。
なお、上記したように、前記第1液が水であり、前記第1ポリマー混合液がラテックスである場合には、第1ポリマー混合液塗布工程S2前に、前記加工用手型を被覆した前記編み手袋に凝固剤溶液を塗布する第1凝固剤溶液塗布工程S1’を実施することが好ましい。
以下、第1凝固剤溶液塗布工程S1’を実施するために用いる凝固剤溶液を第1凝固剤溶液と称する。
第1凝固剤溶液塗布工程S1’は、第1ポリマー混合液塗布工程S2と同様にして実施することができる。
前記第1凝固剤溶液としては、各種公知のものを用いることができる。
例えば、メタノール等のアルコールを前記第1凝固剤溶液として用いてもよいし、多価金属塩や有機酸を含むメタノール溶液や水溶液などを前記第1凝固剤溶液として用いてもよい。
前記第1凝固剤溶液としては、前記多価金属塩を含む溶液を用いることが好ましい。前記多価金属塩を含んでいることにより、前記編み手袋の所望の部位に第1ポリマー被膜を形成することができる。
なお、凝固剤溶液は、ポリマー混合液中で分散しているポリマーを該ポリマー混合液中で凝集させるためのものである。
前記多価金属塩としては、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硝酸バリウム、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛、酢酸バリウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
これらの多価金属塩は、単独で用いられてもよいし、複数が組み合わされて用いられてもよい。
前記第1凝固剤溶液が前記多価金属塩を含む場合、前記多価金属塩の含有量は、0.01質量%以上であることが好ましい。
前記多価金属の含有量が0.01質量%以上であることにより、前記第1ポリマー混合液を塗布した部分において、前記編み手袋を形成する糸全体に効率良く第1ポリマー被膜を形成することができる。
前記多価金属塩の含有量は、0.03質量%以上であることがより好ましく、0.05質量%以上であることがさらに好ましい。
前記多価金属塩の含有量は、1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。
前記有機酸としては、酢酸、クエン酸などが挙げられる。
前記第1凝固剤溶液が前記有機酸を含んでいる場合、前記有機酸の含有量は、0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
前記有機酸は、前記多価金属塩と組み合わせて用いられてもよい。
前記加工用手型を被覆した前記編み手袋に第1凝固剤溶液を塗布するときの前記編み手袋の温度は、前記第1凝固剤溶液を前記編み手袋の内部に十分に浸透させる観点から、40℃以上75℃以下であることが好ましい。
前記編み手袋の温度は、所定の温度雰囲気にて加温することにより調整することができる。例えば、前記編み手袋の温度を70℃とする場合には、前記編み手袋を70℃の温度雰囲気にて加温する。
前記編み手袋を前記第1凝固剤溶液に浸漬させて塗布を実施する場合、前記加工用手型を被覆した前記編み手袋を第1凝固剤溶液から引き上げた後、前記第1凝固剤溶液中の溶媒を揮発させる温度は、25℃以上70℃以下であることが好ましい。
前記溶媒を揮発させる時間は、10秒以上が好ましい。
また、前記溶媒を揮発させる時間は、生産性の観点から、600秒以下が好ましい。
(第1乾燥工程:S3)
第1乾燥工程S3では、前記編み手袋に塗布された前記第1ポリマー混合液から前記第1液を乾燥により揮発させる。
第1乾燥工程S3は、各種公知のオーブンを用いて行うことができる。
前記第1液が水である場合、乾燥温度としては、50℃以上100℃以下であることが好ましい。
また、前記第1液が水である場合、乾燥時間としては、5分以上30分以下であることが好ましい。
前記第1液が有機溶媒である場合、乾燥温度は、前記有機溶媒の沸点を勘案して適宜設定することができる。
また、前記第1液が有機溶媒である場合、乾燥時間としては、30秒以上10分以下であることが好ましい。
このように、第1乾燥工程S3を経ることにより、第1ポリマー被膜が形成される。
前記第1ポリマー被膜は、本袋部の外表面全域及び裾部の外表面の一部において厚さ方向全体に前記編み手袋を編成している糸を覆うように(より詳しくは、糸を構成する繊維の表面を覆うように)形成される。
そのため、先に説明したように、前記第1ポリマー被膜が形成された状態においては、前記編み手袋には、外表面から内表面に至る経路において空隙が形成されている。
(凝固剤溶液塗布工程:S4)
凝固剤溶液塗布工程S4では、後述する第2ポリマー混合液に含まれる第2ポリマーを凝固させるための凝固剤溶液を、第1乾燥工程S3後の前記編み手袋において、前記第1ポリマー被膜上に付着させる。
以下では、第1凝固剤溶液塗布工程S1’と区別するために、凝固剤溶液塗布工程S4を第2凝固剤溶液塗布工程S4と称する。
また、第1凝固剤溶液と区別するために、本工程で使用する凝固剤溶液を第2凝固剤溶液と称する。
第2凝固剤溶液塗布工程S4は、第1ポリマー混合液塗布工程S2と同様にして実施することができる。
第2凝固剤溶液塗布工程S4は、後述する第2ポリマー混合液塗布工程S5において、第2ポリマー混合液中の第2ポリマーを手袋中において所望の状態で凝固させる(固める)ことを目的として実施される。
より具体的には、第2ポリマー混合液が編み手袋の内表面に達する前に第2ポリマーを凝固させることを目的として実施される。
前記第2凝固剤溶液としては、各種公知のものを用いることができる。
例えば、多価金属塩や有機酸を含むメタノール溶液や水溶液などを用いることができる。
前記第2凝固剤溶液としては、前記多価金属塩を含む溶液を用いることが好ましい。
前記第2凝固剤溶液が前記多価金属塩を含んでいることにより、後述する第2ポリマー混合液が前記編み手袋に過剰に浸透することを抑制することができる。
前記多価金属塩としては、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硝酸バリウム、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛、酢酸バリウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
これらの多価金属塩は、単独で用いられてもよいし、複数が組み合わせて用いられてもよい。
前記第2凝固剤溶液が前記多価金属塩を含む場合、前記多価金属塩の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることがさらに好ましい。
また、編み手袋を編成している糸を構成する繊維を劣化させることを抑制する観点から、前記多価金属の含有量は、1.6質量%以下であることが好ましく、1.4質量%以下であることがより好ましく、1.2質量%以下であることがさらに好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましい。
前記有機酸としては、酢酸、クエン酸などが挙げられる。
前記第2凝固剤溶液が前記有機酸を含んでいる場合、前記有機酸の含有量は、1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
前記有機酸は、前記多価金属塩と組み合わせて用いられてもよい。
第1乾燥工程S3後の前記編み手袋に前記第2凝固剤溶液を塗布するときの前記加工用手型の温度は、前記第2凝固剤溶液を前記編み手袋の内部にまで十分に塗布する観点から、40℃以上75℃以下であることが好ましい。
前記編み手袋を前記第2凝固剤溶液に浸漬させて塗布を実施する場合、第1乾燥工程S3後の前記編み手袋を前記第2凝固剤溶液から引き上げた後、前記第2凝固剤溶液中の溶媒を揮発させる時間は、10秒以上600秒以下であることが好ましい。
揮発時間を上記のごとき範囲とすることにより、後述する第2ポリマー混合液塗布工程S5において、前記第2ポリマー混合液が前記編み手袋の内部に入り込み過ぎることを制御することができる。
これにより、得られるサポート型手袋の内表面側に第2ポリマー被膜が形成されることを抑制できる。
その結果、得られるサポート型手袋において、前記編み手袋の内表面のグリップ力が高くなり過ぎて、前記サポート型手袋の着脱時に前記編み手袋の内表面との引っ掛かりが大きくなったり、第2ポリマー被膜の部分的な浸透が着用者の指に刺激を与えて用者が不快に感じたりすることを抑制できるとともに、得られるサポート型手袋において、第2ポリマー被膜が剥離することを抑制することができる。
また、生産性の観点からも、前記溶媒を揮発させる時間は、600秒以下とすることが好ましい。
さらに、前記溶媒がメタノールなどの有機溶媒である場合、前記溶媒を揮発させる時間は、10秒以上180秒以下であることが好ましく、前記溶媒が水である場合、前記溶媒を揮発させる時間は、30秒以上600秒以下であることが好ましい。
(第2ポリマー混合液塗布工程:S5)
本工程においては、第2液と第2ポリマーとを含む第2ポリマー混合液を、第2凝固剤溶液塗布工程S4(凝固剤溶液塗布工程S4)後の前記編み手袋における第1ポリマー混合液を塗布した領域の少なくとも一部に塗布する。
第2ポリマー混合液塗布工程S5において第2ポリマー混合液の塗布は、第1ポリマー混合液塗布工程S2と同様にして実施することができる。
また、第2凝固剤溶液塗布工程S4において前記第2凝固剤溶液を塗布した範囲まで前記第2ポリマー混合液を塗布することができる。
すなわち、前記編み手袋の外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに、前記第1ポリマー被膜に塗布された前記第2凝固剤溶液を覆うように、前記第2ポリマー混合液を塗布することができる。
これにより、前記第2ポリマー混合液が塗布された部分では、前記第2ポリマー混合液に含まれる第2ポリマーによって形成される第2ポリマー被膜が前記第1ポリマー被膜を覆うようになる。
前記第2ポリマー混合液は、20質量%以上65質量%以下の濃度で前記第2ポリマーを含んでいる。
前記第2ポリマー混合液が、このような比較的高濃度で前記第2ポリマーを含んでいることにより、得られるサポート型手袋においては、第2ポリマー被膜によって外表面を十分に構成することができる。
また、前記第2ポリマー混合液が、20質量%以上の前記第2ポリマーを含んでいることにより、形成される第2ポリマー被膜が十分な厚みを有するものとなるので、得られるサポート型手袋は耐久性の高いものとなる。
また、前記第2ポリマー混合液が上記のような濃度で第2ポリマーを含んでいることにより、後述する第2乾燥工程S6において、前記第2ポリマー被膜の形成過程における前記第2ポリマー被膜の過度な収縮が抑制されるので、形成後の第2ポリマー被膜にクラックが生じることを抑制することができる。
前記第2ポリマーは、前記第2液に25質量%で混合されていることが好ましく、30質量%以上で混合されていることがより好ましい。
また、前記第2ポリマー混合液が65質量%以下の前記第2ポリマーを含んでいることにより、凝固剤による凝固速度を制御し易くなるため、第1乾燥工程S3後の前記編み手袋に前記第2ポリマー混合液を均一に浸透させ易くなる。
これにより、本工程を効率良く実施することができる。
本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法では、前記第2液は水である。
したがって、前記第2ポリマー混合液は、水に前記第2ポリマー粒子が懸濁されたラテックスである。
前記第2ポリマー粒子としては、前記第1ポリマー粒子と同様のポリマー粒子を用いることができる。
また、前記第2ポリマー混合液は、前記第1ポリマー混合液と同様の各種配合剤を含んでいてもよい。
また、前記第2ポリマー混合液に機械発泡処理を施してもよい。
前記機械発泡処理は、前記第2ポリマー混合液の空気含有量が10体積%以上50体積%以下となるように実施されることが好ましい。
このように、前記第2ポリマー混合液に機械発泡処理を施すことにより、後述する第2乾燥工程S6を得て形成される第2ポリマー被膜を多孔質被膜とすることができるので、前記第2ポリマー被膜は柔軟性に優れるものとなる。
なお、前記第2ポリマー混合液に機械発泡処理を施さない場合には、前記第2ポリマー被膜は無孔質被膜となる。
(第2乾燥工程:S6)
第2乾燥工程S6では、前記編み手袋に塗布された前記第2ポリマー混合液から前記第2液を揮発させる。
第2乾燥工程S6は、各種公知のオーブンを用いて行うことができる。
前記第2液の乾燥温度としては、50℃以上100℃以下であることが好ましい。
また、前記第2液の乾燥時間は、5分以上60分以下であることが好ましい。
なお、第2ポリマー粒子どうしを融着させる必要がある場合には、融着に必要な温度及び時間で第2乾燥工程S6を実施する。
このように、第2乾燥工程S6を経ることにより、第2ポリマー被膜が形成される。
前記第2ポリマー被膜は、外表面の少なくとも一部を構成するとともに、外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに第1ポリマー被膜10B1を連続的に覆って形成される。
すなわち、前記第2ポリマー被膜は、前記編み手袋の内表面に至らない深さまで形成されている。
前記第2ポリマー被膜は、編み手袋中の隣り合う糸どうしの間に詰まった状態で形成される。
第2乾燥工程S6では、前記第1ポリマー被膜及び前記第2ポリマー被膜に架橋剤や加硫剤が含まれている場合、前記第2ポリマー被膜及び前記第2ポリマー被膜において架橋反応を進行させるように、更なる加熱を実施してもよい。
架橋反応を進行させるための加熱温度としては、例えば、90℃以上150℃以下が挙げられ、加熱時間としては、例えば、10分以上60分以下が挙げられる。
以上により、本実施形態に係るサポート型手袋を得ることができる。
なお、本実施形態に係るサポート型手袋の製造方法では、以下の(1)~(7)のいずれかによって、前記第2ポリマー被膜の表面に滑り止め加工を施す滑り止め加工が実施されてもよい。

(1)第2ポリマー混合液塗布工程S5にて、前記第2ポリマー混合液に滑り止め粒子(例えば、平均粒径が10μm以上の滑り止め粒子)を配合して、前記第2ポリマー被膜の表面に前記滑り止め粒子による凹凸を形成すること
(2)第2乾燥工程S6後に、前記第2ポリマー被膜の表面に、滑り止め粒子及び第3ポリマーが第3液に混合された第3ポリマー混合液を塗布した後、該第3ポリマー混合液を乾燥させて、凹凸を有する第3ポリマー被膜を形成すること
(3)第2ポリマー混合液塗布工程S5後であって、第2乾燥工程S6前に、前記第2ポリマー混合液の塗布表面を僅かに乾燥させて、半乾燥状態の第2ポリマー被膜を得た後、該半乾燥状態の第2ポリマー被膜の表面に、前記半乾燥状態の第2ポリマー被膜を膨潤させ易い性質を有する溶剤を接触させて、前記第2ポリマー被膜の表面に凹凸を形成すること
(4)第2ポリマー混合液塗布工程S5後であって、第2乾燥工程S6前に、未乾燥状態の第2ポリマー被膜の表面に潮解性粒子を接触させて該潮解性粒子を前記未乾燥状態の第2ポリマー被膜に食い込ませた状態で前記未乾燥状態の第2ポリマー被膜を塩凝固させた後、前記潮解性粒子を水で洗い流すなどして前記表面から取り除いて前記未乾燥状態の第2ポリマー被膜の表面に凹凸を形成し、第2乾燥工程S6を実施することにより前記第2ポリマー被膜を表面に凹凸が形成されたものとすること
(5)第2ポリマー混合液塗布工程S5後であって、第2乾燥工程S6前に、未乾燥状態の第2ポリマー被膜の表面に潮解性粒子を接触させて該潮解性粒子を前記未乾燥状態の第2ポリマー被膜に食い込ませた状態で前記未乾燥状態の第2ポリマー被膜を軽く乾燥して半乾燥状態の第2ポリマー被膜を得た後、前記潮解性粒子を水で洗い流すなどして前記表面から取り除いて前記半乾燥状態の第2ポリマー被膜の表面に凹凸を形成し、第2乾燥工程S6を実施することにより前記第2ポリマー被膜を表面に凹凸が形成されたものとすること
(6)第2ポリマー混合液塗布工程S5後であって、第2乾燥工程S6前に、前記第2ポリマー混合液が塗布された前記編み手袋を凝固剤溶液に浸漬させて凝固された第2ポリマー被膜を得た後、該凝固された第2ポリマー被膜にプレス加工を施し、第2乾燥工程S6を実施することにより前記第2ポリマー被膜を表面に凹凸が形成されたものとすること
(7)第2乾燥工程S6中に第2ポリマー被膜の表面にプレス加工を施すことにより、前記第2ポリマー被膜を表面に凹凸が形成されたものとすること、あるいは、第2乾燥工程後に加熱しながらプレス加工を施すことにより、前記第2ポリマー被膜を表面に凹凸が形成されたものとすること
本発明に係るサポート型手袋の製造方法は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。
また、本発明に係るサポート型手袋の製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、第1ポリマー被膜10B1及び第2ポリマー被膜10B2が、本袋部10aの掌側及び手の甲側の外表面全域に形成されるように、前記第1ポリマー混合液、前記第2凝固剤溶液、及び、前記第2ポリマー混合液を塗布してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
下記表1に示した材料を用いて各例(実施例1~28及び比較例1~8)に係るサポート型手袋を作製した。
表1に示した材料について以下説明する。
<編み手袋>
(ナイロン)
繊度110dtexのウーリーナイロン糸(55dtex双糸)を、21ゲージ手袋編機(島精機社製SFG20)を用いて平編み(メリヤス編み)にて編み手袋を編成した。
そして、上記のように編成した編み手袋を表裏反転させたものを加工用の編み手袋として準備した。
(ポリエステル)
繊度110dtexのウーリーポリエステル糸(55dtex双糸)を、21ゲージ手袋編機(島精機社製SFG20)を用いて平編み(メリヤス編み)にて編み手袋を編成した。
そして、上記のように編成した編み手袋を表裏反転させたものを加工用の編み手袋として準備した。
(液晶ポリエステル)
繊度110dtexの液晶ポリエステル糸(KBセーレン社製ゼクシオン(登録商標))と弾性複合糸とを、18G手袋編機(島精機社製SFG-I)を用いてプレーティング編みにて編み手袋を編成した。
前記弾性複合糸としては、繊度22dtexのスパンデックス糸を芯糸とし、繊度44dtexのウーリーナイロン糸をカバーリング糸として、300TPM(T/m)、ドラフト2.5の条件で作製したものを用いた。
そして、上記のように編成した編み手袋を表裏反転させたものを加工用の編み手袋として準備した。
この加工用編み手袋では、内表面側に液晶ポリエステル糸が配されていた。
<第1凝固剤溶液>
第1凝固剤溶液は、硝酸カルシウム・四水和物0.1gを99.9gのメタノールに溶解させて、すなわち、硝酸カルシウム・四水和物の濃度が0.1質量%となるように調製した。
なお、表1においてブランクで示した例(実施例5、実施例7、実施例18、実施例26、実施例28、比較例1-3、及び、比較例5-8)については、第1凝固剤溶液は使用していない。
<第2凝固剤溶液>
第2凝固剤溶液は、表1に示す濃度となるように、硝酸カルシウム・四水和物をメタノールに溶解させて調製した。
<第1ポリマー混合液>
以下では、各原料の質量部とは、固形分としての質量部のことをいう。

(アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)ラテックス水混合液)
NBRラテックス(日本ゼオン社製「Nipol Lx550L」)を100質量部、ポリカルボジイミド(スタール・ジャパン社製「XR-5508」)を5質量部、及び、酸化防止剤(Aquaspersions Ltd社製「Aquanox L」)を1質量部混合して第1a混合液とし、NBRラテックスに含まれる固形分(NBR粒子)の濃度が表1に記載の濃度になるように水で調製して、第1ポリマー混合液としてのNBRラテックス水混合液を得た。
例えば、実施例1の場合には、第1ポリマー混合液において、NBRラテックスに含まれる固形分の濃度が0.4質量%になるように、前記第1混合液を水で調製して、第1ポリマー混合液を得た。
(ポリウレタン(PU)ラテックス水混合液)
PUラテックス(DIC社製「ハイドラン(登録商標)FCS-855」)を100質量部、ポリカルボジイミド(スタール・ジャパン社製「XR-5508」)を5質量部、及び、酸化防止剤(Aquaspersions Ltd社製「Aquanox L」)を1質量部混合して第1b混合液とし、PUラテックスに含まれる固形分(PU粒子)の濃度が表1に記載の濃度となるように水で調製して、第1ポリマー混合液としてのPUラテックス水混合液を得た。
(アクリルラテックス水混合液)
アクリルラテックスを100質量部、ポリカルボジイミド(スタール・ジャパン社製「XR-5508」)を5質量部、及び、酸化防止剤(Aquaspersions Ltd社製「Aquanox L」)を1質量部混合して第1c混合液とし、アクリルラテックスに含まれる固形分(アクリルポリマー粒子)の濃度が表1に記載の濃度となるように水で調製して、第1ポリマー混合液としてのアクリルラテックス水混合液を得た。
前記アクリルラテックスは、アクリルポリマーとして、n-ブチルアクリレート(nBA)、アクリルニトリル(AN)、及び、アクリル酸(AA)の共重合体(nBA-AN-AA共重合体)を含んでおり、前記nBA-AN-AA共重合体は、nBA94モル%、AN5モル%、及び、AA1モル%の共重合体であった。
また、前記アクリルポリマーの数平均分子量は約25万であった。
(NBR MEK混合液)
NBRラテックス(日本ゼオン社製「Nipol Lx550」)から水分を除去してNBR粒子を取り出した後、NBR粒子を表1に記載の濃度となるようにメチルエチルケトン(MEK)で一部溶解させつつ懸濁させた。
(NR n-Hex混合液)
天然ゴム(NR)ラテックス(Kilang Getah Bukit Perak社製の「LATZ」)から水分を除去してNR粒子を取り出した後、NR粒子を表1に記載の濃度となるようにn-ヘキサン(n-Hex)で一部溶解させつつ懸濁させた。
なお、表1においてブランクで示した例(比較例1-3、及び、比較例5-8)については、第1ポリマー混合液は使用していない。
<第2ポリマー混合液>
以下では、各原料の質量部とは、固形分としての質量部のことをいう。
なお、アンモニア水については、アンモニア水中の有効成分(すなわち、アンモニア)の質量部のことをいう。

(38質量%NBRラテックス水混合液(該混合液中の全固形分濃度(TOTAL SOLID CONTENTS)40質量%)
NBRラテックス(日本ゼオン社製「Nipol Lx550L」を100質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製)を0.1質量部、アンモニア水(大盛化工社製)を0.4質量部、水酸化カリウム(EXCELKOS(M)SDN.BHD.社製)を0.4質量部、硫黄(EXCELKOS(M)SDN.BHD.社製)を0.5質量部、酸化亜鉛(EXCELKOS(M)SDN.BHD.社製)を2質量部、加硫促進剤(LANXESS社製「VulkaciteLDA-ZDEC」)を0.2質量部、老化防止剤(LANXESS社製「VulkanoxBKF」)を0.5質量部、酸化チタン(Huntman社製)を2質量部、消泡剤(東レ・ダウコーニング社製「SM-5512」)を0.005質量部、及び、増粘剤(東亞合成社製「A-7075」)を適量混合して第2a混合液を調製し、NBRラテックスに含まれる全固形分濃度が40質量%(NBR粒子の濃度は38質量%)となるように水で調製して、第2ポリマー混合液としての38質量%NBRラテックス水混合液を得た。
なお、B型粘度計を用いてV6の条件(回転数6rpm、温度25℃)で第2ポリマー混合液としての38質量%NBRラテックス水混合液の粘度を測定したところ、2050mPa・sであった。
(45質量%NRラテックス水混合液(該混合液中の全固形分濃度(TOTAL SOLID CONTENTS)47質量%)
天然ゴム(NR)ラテックス(Kilang Getah Bukit Perak社製「LATZ」)を100質量部、ワックスエマルション(H&R WAX(M)SDN.BHD社製「VIVASHIELD9176」)を2質量部、(EXCELKOS(M)SDN.BHD.社製)を0.2質量部、硫黄(EXCELKOS(M)SDN.BHD.社製)を1質量部、加硫促進剤(LANXESS社製「VulkaciteLDA-ZDEC」)を0.2質量部、老化防止剤(LANXESS社製「VulkanoxBKF」)を1質量部、増粘剤(東亞合成社製「A-7075」)を適量混合して第2b混合液を調製し、NRラテックスに含まれる全固形分濃度が47質量%(NR粒子の濃度は45質量%)となるように水で調製して、第2ポリマー混合液としての45質量%NRラテックス水混合液を得た。
なお、B型粘度計を用いてV6の条件(回転数6rpm、温度25℃)で第2ポリマー混合液としての45質量%NRラテックス水混合液の粘度を測定したところ、2100mPa・sであった。
Figure 0007129735000002
<サポート型手袋>
各例に係るサポート型手袋は、上記表1に記載の編み手袋、第1凝固剤溶液、第1ポリマー混合液、第2凝固剤溶液、及び、第2ポリマー混合液を用いて、以下のようにして作製した。
編み手袋を金属製立体手型(浸漬加工用手型)に被せた後、その状態で前記編み手袋を70℃雰囲気にて加温した。
次に、第三指部の延設方向と第1凝固剤溶液の液面とが5~20°の角度をなすように、前記編み手袋における本袋部の掌側の外表面全域、裾部における掌側の外表面の一部、及び、第一指部~第五指部における掌側の外表面全域と、手の甲側における指先から第1関節までの領域とを、指先側から第1凝固剤溶液に浸漬させて前記第1凝固剤溶液を塗布した後(第1凝固剤溶液塗布工程)、前記編み手袋を前記第1凝固剤溶液から引き上げて25℃で30秒間乾燥させることにより、メタノールの一部を揮発させた。
次に、前記第1凝固剤溶液塗布工程で説明したのと同様にして、前記第1凝固剤溶液を塗布した後の前記編み手袋を第1ポリマー混合液に浸漬させて前記第1ポリマー混合液を塗布した後(第1ポリマー混合液塗布工程)、前記編み手袋を前記第1ポリマー混合液から引き上げて前記手型を75℃のオーブンで20分間乾燥させた(第1乾燥工程)。これにより、前記編み手袋に第1ポリマー被膜を形成した。
次に、前記第1ポリマー被膜を形成させた前記編み手袋をオーブンで60℃になるように調整した後、前記第1凝固剤溶液塗布工程で説明したのと同様にして、前記第1ポリマー被膜を形成させた前記編み手袋を第2凝固剤溶液に浸漬させて前記第2凝固剤溶液を塗布し(第2凝固剤溶液塗布工程)、その後、前記編み手袋を前記第2凝固剤溶液から引き上げて25℃で30秒間乾燥させることにより、メタノールの一部を揮発させた。
次に、前記第1凝固剤溶液塗布工程で説明したのと同様にして、前記第2凝固剤溶液塗布工程後の前記編み手袋を第2ポリマー混合液に浸漬させて前記第2ポリマー混合液を塗布した後(第2ポリマー混合液塗布工程)、前記編み手袋を前記第2ポリマー混合液から引き上げて前記手型を75℃のオーブンで10分間乾燥させ、続いて前記手型を120℃のオーブンで40分間乾燥させた(第2乾燥工程)。これにより、前記編み手袋に第2ポリマー被膜を形成した。
なお、製造誤差を吸収する観点から、前記第1ポリマー混合液塗布工程では、第1凝固剤溶液の塗布領域よりもやや狭くなるように第1ポリマー混合液を塗布し、第2凝固剤溶液塗布工程では、第2凝固剤溶液を第1ポリマー混合液の塗布領域よりもやや広くなるように塗布し、第2ポリマー混合液塗布工程では、第2ポリマー混合液を第1ポリマー混合液の塗布領域よりもやや狭くなるように塗布した。
次に、前記手型を25℃まで冷やした後、前記手型から第1ポリマー被膜及び第2ポリマー被膜が形成された前記編み手袋を引き抜くことにより、各例に係るサポート型手袋を得た。
なお、表1の第1凝固剤溶液の項においてブランクで示されている例では第1凝固剤溶液塗布工程を実施せず、また、第1ポリマー混合液の項においてブランクで示されている例では第1ポリマー混合液塗布工程及び第1乾燥工程を実施せずに、サポート型手袋を作製した。
<内表面からの第2ポリマー被膜の露出の有無>
各例に係るサポート型手袋について、内表面(着用者の手と接する面)からの第2ポリマー被膜の露出の有無について評価した。
内表面からの第2ポリマー被膜の露出の有無は、目視での観察によって評価した。
具体的には、各例に係るサポート型手袋の内表面を目視にて観察したときに、前記第2ポリマー被膜が内表面に到達していない場合には“無” と評価し、前記第2ポリマー被膜が内表面と面一となるように形成されているか、あるいは、内表面よりも外側にまで(着用者の手側にまで)形成されている場合には、“有”と評価した。
その結果を、以下の表2に示した。
<剥離強度>
各例に係るサポート型手袋について、第2ポリマー被膜の剥離強度を測定した。
第2ポリマー被膜の剥離強度は、以下のようにして測定した。

(1)各例に係るサポート型手袋の掌部分から幅25mm×長さ100mmの細長い試験片を採取する。試験片は、長さ方向が第三指部(中指)の延設方向と同方向となるように採取する。
(2)前記試験片の長さ方向の一端側において編み手袋から第2ポリマー被膜の一部を剥離させる。
(3)引張試験機の2つのチャックのチャック間距離を40mmとした後、一方のチャックに前記試験片の一端側における編み手袋部分を取り付け、他方のチャックに前記試験片の他端側における第2ポリマー被膜部分を取り付ける。
(4)引張速度50mm/min、走行距離100mmで180°剥離試験を行った際に観測される試験力(引張力)の複数の山のピークと複数の谷のピークとを平均した値を得る。

上記の測定は、4つの試験片について実施した。
また、剥離強度は、4つの試験片について得られた試験力の値を算術平均して求められる値とした。
その結果を、以下の表2に示した。
<引裂き強度>
各例に係るサポート型手袋について、EN388に準拠して引裂き強度(単位はN)を測定した。
その結果を、以下の表2に示した。
<FT-IR分析>
各例に係るサポート型手袋について、第三指部(中指)の指先部分及び掌中央部分から試験片を採取し、これらの試験片について内表面側(着用者の手と接する側)をFT-IR(ATR法)で分析した。
FT-IR測定により、256回積算した500~3500cm-1の範囲のスペクトルデータを得た。
また、比較対象として、シャーレ中に作製した第1ポリマー被膜、すなわち、NBR被膜、NR被膜、アクリルポリマー被膜、PU被膜についても、上記と同様に測定して、スペクトルデータから第1ポリマー被膜の固有のピークを得た。
各例に係るサポート型手袋から採取した各試験片のデータと、比較対象としての第1ポリマー被膜とのデータとを比較して、メジャーなシグナル(ピーク)から内表面における第1ポリマー被膜の有無を確認した。
その結果を、以下の表2に示した。
なお、以下の表2には、実施例2、実施例5、実施例7、実施例8、及び、実施例10についてのFT-IR分析結果を示している。
<動摩擦係数>
各例に係るサポート型手袋の掌中央部分から、幅6.4cm×長さ10cmの細長の試験片を採取した。
試験片の採取は、該試験片の長さ方向が第三指部の延設方向と同方向となるように実施した。
ASTM D 1894にしたがって、接地面寸法が6.4cm×6.4cmであり、重さが200gの摩擦子に採取した試験片を取り付け、水平に設置した鏡面仕上げのステンレス板上を150mm/minの速度で引っ張ったときの試験力(引張力)から、試験片の動摩擦係数を求めた。
上記の測定は、4つの試験片について実施した。
また、4つの試験片について得られた動摩擦係数を算術平均することにより、平均動摩擦係数を求めた。
その結果を以下の表2に示した。
<内表面の不快感>
各例に係るサポート型手袋について、着用状態において内表面からもたらされる不快感の有無について確認した。
不快感の有無については、全く不快感がない場合を“無”と評価し、やや不快感はあるものの我慢できる程度の場合を“少し有”と評価し、明らかに不快感があり我慢できない程度の場合を“有”と評価した。
その結果を以下の表2に示した。
なお、表2に示した結果は、5人のパネラーの評価結果のうち、最も人数が多い結果を記載したものである。
Figure 0007129735000003
各実施例に係るサポート型手袋では、いずれも、剥離強度の値が20Nを上回っており、十分な耐剥離性を有するものであることが確認された。
これに対し、比較例3~8に係るサポート型手袋では、いずれも、剥離強度の値は20N以下であり、必ずしも十分な耐剥離性を有するものではないことが確認された。
また、比較例1及び2に係るサポート型手袋では、剥離強度の値は20Nを上回っており、十分な耐剥離性を有するものであったものの、内表面からの第2ポリマー被膜の露出が認められていた。
さらに、各実施例に係るサポート型手袋では、いずれも、引裂き強度の値が20Nを上回っており、十分な耐引裂き性能を有するものであることが確認された。
また、実施例2及び5に係るサポート型手袋の内表面のIRスペクトルには、比較対象としてのNBR被膜のIRスペクトルに確認される固有の吸収が含まれていた。
同様に、実施例7、実施例8、及び、実施例10に係るサポート型手袋の内表面のIRスペクトルには、それぞれ、比較対象としてのNR被膜、アクリルポリマー被膜、及び、PU被膜のIRスペクトルに確認される固有の吸収が含まれていた。
一方で、比較例3に係るサポート型手袋の内表面のIRスペクトルには、NBR被膜、NR被膜、アクリルポリマー被膜、及び、PU被膜のIRスペクトルに確認される固有の吸収は含まれていなかった。
この結果から、実施例2、5、7、8、及び、10に係るサポート型手袋においては、第1ポリマー被膜が内表面に形成されていることが確認された。
さらに、実施例1~7、10、及び、11に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値は、比較例3に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値よりも高くなっており、実施例8、9、及び、27に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値は、比較例3に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値よりも低くなっていた。
また、実施例12、13、及び、16~18に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値は、比較例7に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値よりも高くなっており、実施例14及び15に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値は、比較例7に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値よりも低くなっていた。
さらに、実施例19~21、及び、24~26に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値は、比較例8に係るサポート型手袋の動摩擦係数値よりも高くなっており、実施例22及び23に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値は、比較例8に係るサポート型手袋の動摩擦係数の値よりも低くなっていた。
このことから、第1ポリマー被膜をNBR被膜、NR被膜、及び、PU被膜のうちのいずれかとした場合、サポート型手袋の内面のグリップ力が向上して該内面の滑りが減少するようになって、作業性が高くなることが分かり、第1ポリマー被膜をアクリルポリマー被膜とした場合、サポート型手袋の着脱性が向上することが分かる。
また、各実施例に係るサポート型手袋は、いずれも、内表面の不快感の評価が“無”となっており、着用状態における不快感を抑制できるものであった。
1:サポート型手袋、10:手袋本体、20:裾部、
10A:編み手袋、10B:ポリマー被膜、10B1:第1ポリマー被膜、10B2:第2ポリマー被膜。

Claims (3)

  1. 第1液と第1ポリマーとを含む第1ポリマー混合液であって、前記第1ポリマーを0.2質量%以上4.0質量%以下含む第1ポリマー混合液を、繊度が33dtex以上180dtex以下の糸を用いて編成された編み手袋の少なくとも一部に塗布する第1ポリマー混合液塗布工程と、
    前記第1ポリマー混合液塗布工程後の前記編み手袋を乾燥させる第1乾燥工程と、
    前記第1乾燥工程後の前記編み手袋に凝固剤溶液を塗布する凝固剤溶液塗布工程と、
    第2液と第2ポリマーとを含む第2ポリマー混合液であって、前記第2ポリマーを20質量%以上65質量%以下含む第2ポリマー混合液を前記凝固剤溶液塗布工程後の前記編み手袋における前記第1ポリマー混合液を塗布した領域の少なくとも一部に塗布する第2ポリマー混合液塗布工程と、
    前記第2ポリマー混合液塗布工程後の前記編み手袋を乾燥させる第2乾燥工程と、を有し、
    前記編み手袋の少なくとも一部の厚さ方向全体に、前記編み手袋を編成している糸を覆って第1ポリマー被膜を形成するように、前記第1ポリマー混合液塗布工程及び前記第1乾燥工程を実施し、
    着用状態における前記編み手袋の外表面の少なくとも一部を構成するように第2ポリマー被膜を形成するとともに、着用状態における前記編み手袋の外表面から内表面に向けて前記内表面にまで至らずに前記第1ポリマー被膜を連続的に覆って前記第2ポリマー被膜を形成するように、前記凝固剤溶液塗布工程、前記第2ポリマー混合液塗布工程、及び、前記第2乾燥工程を実施する
    サポート型手袋の製造方法。
  2. 前記第1ポリマー混合液は、前記第1液が水であるラテックスであり、
    前記第1ポリマー混合液塗布工程前に前記編み手袋に凝固剤溶液を塗布する凝固剤溶液塗布工程をさらに実施する
    請求項1に記載のサポート型手袋の製造方法。
  3. 前記第1ポリマー混合液塗布工程前に前記編み手袋に塗布する凝固剤溶液は、0.01質量%以上0.5質量%以下の塩凝固剤を含む
    請求項2に記載のサポート型手袋の製造方法。
JP2022014448A 2022-02-01 2022-02-01 サポート型手袋の製造方法 Active JP7129735B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014448A JP7129735B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 サポート型手袋の製造方法
JP2022129706A JP2023112646A (ja) 2022-02-01 2022-08-16 サポート型手袋の製造方法
EP22193583.6A EP4218473A1 (en) 2022-02-01 2022-09-02 Method for producing supporting glove
US17/939,156 US11723427B1 (en) 2022-02-01 2022-09-07 Method for producing supporting glove
US18/205,042 US20230301386A1 (en) 2022-02-01 2023-06-02 Method for Producing Supporting Glove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014448A JP7129735B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 サポート型手袋の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129706A Division JP2023112646A (ja) 2022-02-01 2022-08-16 サポート型手袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7129735B1 true JP7129735B1 (ja) 2022-09-02
JP2023112570A JP2023112570A (ja) 2023-08-14

Family

ID=83148930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014448A Active JP7129735B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 サポート型手袋の製造方法
JP2022129706A Pending JP2023112646A (ja) 2022-02-01 2022-08-16 サポート型手袋の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129706A Pending JP2023112646A (ja) 2022-02-01 2022-08-16 サポート型手袋の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11723427B1 (ja)
EP (1) EP4218473A1 (ja)
JP (2) JP7129735B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263302A (ja) * 1986-05-07 1987-11-16 川西工業株式会社 防水手袋及びその製造方法
JP2013177711A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Showa Glove Kk 手袋及びその製造方法
US20150143608A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Ansell Limited Nitrile/polyurethane polymer blends
US20150374052A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Ansell Limited Glove having durable ultra-thin polymeric coating
JP2017106152A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 ショーワグローブ株式会社 サポート型手袋および該サポート型手袋の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350844B2 (ja) 1999-09-17 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 作業用手袋
DE60010612T2 (de) * 1999-09-21 2005-05-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corp., Wilmington Verwendung einer Polymerbeschichtung für Gummigegenstände
US6638587B1 (en) * 2000-04-18 2003-10-28 Allegiance Corporation Elastomeric article having silicone-based composite coating
JP4212787B2 (ja) * 2001-07-02 2009-01-21 株式会社クラレ 皮革様シート
GB2400051B (en) * 2004-03-31 2005-03-09 John Ward Ceylon Polymeric garment material
CN104270974B (zh) * 2012-06-29 2017-12-01 安塞尔保健产品有限责任公司 耐磨损且抗切割的涂层及涂层手套
JP6460363B2 (ja) * 2012-10-31 2019-01-30 ショーワグローブ株式会社 手袋
US9808039B2 (en) * 2013-06-14 2017-11-07 Midori Anzen Co. Ltd. Glove and production process thereof
JP6408842B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-17 ショーワグローブ株式会社 耐切創性手袋及び耐切創性手袋の製造方法
JP6599119B2 (ja) * 2015-04-01 2019-10-30 ショーワグローブ株式会社 手袋の製造方法
WO2016174418A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Midas Safety Innovations Limited Polyurethane coated fabric
KR101975211B1 (ko) * 2017-02-14 2019-05-07 금호석유화학 주식회사 전도성 장갑 및 그 제조방법
JP6291100B1 (ja) * 2017-03-03 2018-03-14 ショーワグローブ株式会社 手袋
JP7327165B2 (ja) * 2018-01-12 2023-08-16 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263302A (ja) * 1986-05-07 1987-11-16 川西工業株式会社 防水手袋及びその製造方法
JP2013177711A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Showa Glove Kk 手袋及びその製造方法
US20150143608A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Ansell Limited Nitrile/polyurethane polymer blends
US20150374052A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Ansell Limited Glove having durable ultra-thin polymeric coating
JP2017106152A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 ショーワグローブ株式会社 サポート型手袋および該サポート型手袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230301386A1 (en) 2023-09-28
US20230240404A1 (en) 2023-08-03
US11723427B1 (en) 2023-08-15
JP2023112646A (ja) 2023-08-14
EP4218473A1 (en) 2023-08-02
JP2023112570A (ja) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457378B2 (ja) サポート型手袋および該サポート型手袋の製造方法
JP5951281B2 (ja) 手袋及びその製造方法
EP3023018B1 (en) Glove
EP3160278B1 (en) Glove having durable ultra-thin polymeric coating
JP6172948B2 (ja) 手袋
JP5773594B2 (ja) 手袋
JP6473815B2 (ja) 滑り止め付き編み手袋及びその製造方法
JP7129735B1 (ja) サポート型手袋の製造方法
WO2005061779A2 (en) Fiber reinforced elastomeric article
US20220243367A1 (en) Thin high cut seamless glove
JP3782268B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
KR20110027926A (ko) 코팅층이 형성된 장갑과 그의 제조방법
JP2021526597A (ja) 衣料品材料の製造方法
JP2020090737A (ja) 手袋
JP2004162222A (ja) サポート型手袋
JP3759132B2 (ja) 作業用手袋
JP2003268613A (ja) サポート型手袋
JP2023069493A (ja) 手袋
JP2002105722A (ja) 作業用手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150