JP2021526597A - 衣料品材料の製造方法 - Google Patents

衣料品材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021526597A
JP2021526597A JP2020562109A JP2020562109A JP2021526597A JP 2021526597 A JP2021526597 A JP 2021526597A JP 2020562109 A JP2020562109 A JP 2020562109A JP 2020562109 A JP2020562109 A JP 2020562109A JP 2021526597 A JP2021526597 A JP 2021526597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liner
garment
clothing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440427B2 (ja
JPWO2019229427A5 (ja
Inventor
テイラー、ジョン
ファザル アブディーン、モハメド
ファザル アブディーン、モハメド
メンディス、スニル
ゴス、アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atg Ceylon Pvt Ltd
Original Assignee
Atg Ceylon Pvt Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atg Ceylon Pvt Ltd filed Critical Atg Ceylon Pvt Ltd
Publication of JP2021526597A publication Critical patent/JP2021526597A/ja
Publication of JPWO2019229427A5 publication Critical patent/JPWO2019229427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440427B2 publication Critical patent/JP7440427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/24Resistant to mechanical stress, e.g. pierce-proof
    • A41D31/245Resistant to mechanical stress, e.g. pierce-proof using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • A41D19/0065Three-dimensional gloves with a textile layer underneath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0064Producing wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • A41D2500/54Synthetic resins or rubbers in coated form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • B29L2031/501Boots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

衣料品材料を製造する方法、および本方法によって得られる衣料品材料および衣料品。本方法は、成形ポリマーである第1の層を提供することと、糸で形成され糸間隙間を有するライナーを第1の層に適用することとを含む。その後、流体ポリマー材料をライナーに適用し、その糸間隙間に浸透させて、固化させ、それによってライナーが固体ポリマー材料に埋め込まれている第2の層を形成させる。繊維は、その後、テキスタイル層を形成するために適用され、肌接触層として役立つ。衣料品材料は、成形ポリマーである第1の層(70,76,78)と、第1の層上に1つ以上の配置において提供される成形ポリマーである第2の層(80)であって、第2の層は前記1つ以上の配置において第1の層の形状をとる、第2の層と、テキスタイル層(82)とを含む。第2の層は第1の層とテキスタイル層との間に配置され、ライナー(22)は第2の層に埋め込まれ、ライナーは糸から形成され、ライナーを通る糸間隙間を有する。

Description

本発明は、ポリマー衣料品材料の製造方法、ポリマー衣料品材料、およびそのような材料から製造される衣料品に関する。
ポリマー材料は、現在、多様な衣料品に使用され、このような衣料品のうちのいくつかは(例えば、レインコートおよびエプロン)は、この材料の保護特性を利用している。危険物質または有害物質を取り扱う場合、保護手袋を着用する必要がある。例えば、特定の業種において、オイルなどの形態の危険な化学薬品に対して自身の手がさらされることを防ぐために労働者が頑丈な保護手袋を着用することは必要である。ポリマー材料は、そのような手袋を製造するためにニットライナーと共に使用され得る。そのポリマー材料はライナー上にサポートされているため、その手袋は、サポート付き手袋として知られている。ライナーは、使用時に、着用者の肌に隣接する。
サポートなし手袋(ニットライナーのない手袋)は、一般の目的および化学的使用のために製造され、サポート付き手袋より薄いが、サポート付き手袋に比べて非常に乏しい耐切断性および引き裂き耐性を有し、短い耐用年数を有する。
ポリウレタン(PU)コーティングを有するニットナイロン衣料品(例えば、サポート付き手袋)の既知の製造方法は、
i.ニットナイロンライニングを型に適合させること;
ii.(ライニングと適合させた)型をPUおよびジメチルホルムアミド(DMF)の溶液内に浸漬させること;
iii.PUおよびDMFの溶液から型を引き揚げることおよびライニング上にPU/DMFの溶液のコーティングを残しつつ過剰の溶液を排出することを可能にすること;
iv.ライニング上のPUコーティングが凝固する、すなわちPUコーティングが固定されることを引き起こすように、および溶媒がライニングから水中へと浸出することを可能にするように型を水中で90〜120分浸漬させること;
v.水から型を引き揚げることおよびPUでコートされたナイロンライナーを乾燥させるように型をオーブン内に配置すること;および
vi.PUでコートされた衣料品を得るようにPUでコートされたナイロンライナーを型から取り外すこと
を含む。
この方法の主な欠点は、この方法がDMFを使用することである。DMFは、非常に有毒であることが知られる溶媒であり、肌を通って容易に吸収される溶媒である。したがって、PU/DMFの溶液を扱うときは細心の注意を払う必要がある。安全な作業環境を提供するために、この方法が実行される雰囲気は、よく換気され、換気扇を備えている必要がある。
着用者の手を保護するために、保護手袋は、液体不浸透性かつ化学薬品による腐食に耐性があることが望ましい。しかしながら、従来のサポート付き手袋は、ライニングからの毛状のものがゴムコーティングを通って突き出て、有害な化学薬品が手袋内に運ばれるのを可能にすることで着用者に害を及ぼすという点で問題がある。
綿ライニングを有する手袋の場合、ライニングはテキスタイルの毛状のものを取り除くように表面を焼くことができるが、これには時間がかかり、確かなものではない。また、ナイロンなどの合成糸では糸を溶かすため、これは実用的ではない。その結果、化学的保護のための従来のサポート付き手袋は、毛状のものを覆うためにゴムの厚いコーティングを有する。厚いコーティングの使用は必ずしも十分ではないため、手袋の圧力テストを行う必要があり、これは、ある割合の手袋が圧力テストに合格しないため、時間がかかり、また費用がかかる。手袋もまた、扱いにくく、柔軟性および細かな作業のしやすさが不足している。
特許文献1は、耐損傷柔軟耐切断性化学物質取り扱いラテックス手袋を記載する。この手袋はポリマーシェルと、ライナーのニット間の糸間隙間を規定する耐切断性ニットライナーと、ライナーに全体的に接着し、ライナーの粗い質感を再現し、それによって、優れたグリップ特性のある手袋の外面を提供するポリマー接着層とを含む。
特許文献2は、着用者の手を保護するために、液体不浸透性かつ化学薬品による腐食に耐性があるという点で改善された特性を有する衣料品を製造する方法を提供している。繊維を懸濁させたポリマー材料がライナーに適用されている。
着用者の手を保護するために、保護手袋は、耐切断性および引き裂き耐性であることもまた望ましい。サポート付き手袋は、耐切断性が必要とされる場合はライニングが特別な耐切断性糸から作成されるように製造されてもよい。しかしながら、そのような耐切断性糸はナイロン糸または綿糸に比べて高価である。また、いくつかの場合において、耐切断性糸は、依然として化学的腐食の点において困難を被る場合がある。
着用者の手を保護するために、保護手袋は、耐切断性および引き裂き耐性を備え、液体不浸透性かつ化学的腐食に耐性を備えることが望ましい。しかしながら、そのような保護手袋が着用者の細かな作業のしやすさを妨げないように軽量で柔軟性があり、かつ、手袋と取り扱われる物体との間の良好な静止摩擦を提供する外側表面を有することもまた望ましい。着用者が危険な環境で保護手袋を外したくならないように、例えば改善した汗の吸収性または散逸特性を提供することによって快適な手袋を提供することもまた望ましい。
国際公開第2010/022024号 国際公開第2011/051727号
上述の望ましい特性のうちの一部を備えた手袋は既知であるが、一般に既知の手袋は、これら全ての特性を示すわけではなく、またこれらの特性を望ましい程度に十分に示すわけではない。
本発明の第1の態様によれば、
成形ポリマーである第1の層を提供することと、
糸で形成され、糸間隙間を有するライナーを第1の層に適用することと、
糸間隙間に浸透する流体ポリマー材料をライナーに適用することと、
流体ポリマー材料を固化させて、それにより、ライナーが固体ポリマー材料に埋め込まれている第2の層を形成することを可能にすることと、
テキスタイル層を形成するように繊維を適用することと、
を含む、衣料品材料の製造方法が提供される。
本発明の方法は、ライナーがポリマーに埋め込まれている、すなわち、ライナーが固体ポリマー材料によって完全にコーティングまたは包まれている衣料品材料を提供する。これは、ライナーを第1の層上に適用(「ドレッシング」)すること、ライナーを流動性ポリマー材料でコーティングすること、および、その後にテキスタイル層を適用することによって達成される。本発明者らは、衣料品材料内のライナーを「サンドイッチ」することにより、改善された特性が提供されることを究明した。
理論に拘束されることなしに、本発明者らは、流体ポリマー高分子材料が、編糸の糸間隙間を塞ぎ、それによってライナーを定位置に「ロック」することを提案する。それ故に、流体ポリマー材料は「接着」化合物であると見なされ得る。これにより、衣料品材料の強度および耐切断性が強化される。この強化は、柔軟性を維持しながら提供され得る。
本発明は、第1の態様の方法によって製造可能な衣料品材料および衣料品にも内在することが理解されるであろう。
従来のサポート付き手袋において、ライナーは、初めに型(金型)に適合され、後のコーティングは部分的にのみ透過する;ライナーは、ポリマー材料で片側だけコートされ、したがって本発明の文脈において定義される「埋め込まれて」はいない。
従来のサポート付き手袋において、ライナーは皮膚に隣接して着用されるため、糸間隙間への透過の量は最小限にするのが好ましい。したがって、ポリマー材料がこのライナーを通って染み込んだ場合、これはポリマーと皮膚との直接の接触を意味する。これは、皮膚に隣接して刺激や発汗の蓄積を引き起こす可能性があり、特に、着用者の中には、PUにアレルギーがある場合がある。
本発明の方法は特許文献1に記載されたものとは異なることが理解されるであろう。特許文献1において、優れたグリップ特性のある粗い外部の質感を提供するように、ニットライナーはラテックスシェルに一体的に接着されるライナーは、本発明のように、材料内に「サンドイッチ」されていない。加えて、特許文献1に記載の手袋に適用される静電フロックコーティングの場合、それは、衣料品の肌に接触する表面(グリップを提供する外面ではない)に適用される。
ライナー
ライナーは第1の層に適用され、成形ポリマーである。ライナーの容易な「ドレッシング」を可能にするようにライナーが適用されるとき、第1の層は、固体(流体ではなく)である。複数の実施形態において第1の層は、ポリマー材料を完全に乾燥させることによって得られる。
ライナーは、ニッティング、織ること、またはいくつかの他の既知のプロセスによって形成されてもよいが、典型的にはライナーは、ニットライナーである。ライナーは、糸間隙間を有し、格子であると見なされる場合がある。ライナーは第1の層の形状を取るであろうことが理解されるであろう。
ライナーは、従来のサポート付き手袋に用いられるものと同様でありうる。しかしながら、本方法の利点は、所望される場合、より薄いライナーが用いられてよく、それによって費用を削減することである。これは、特殊糸が用いられるとき(耐切断性糸など)、そのような糸は高価であるので特に有益である。
ライナーは糸から形成され、多様な糸材料、例えば、以下のうちの1つ、または以下のうちの2つ以上の混和物から製造されてもよい:綿、ナイロン、エラステーン(elastane)(Spandex(商標)またはLycra(商標)としても知られる)、ポリエステル(CoolMax(商標)を含む)、アラミド(Technora(登録商標)およびKevlar(登録商標)およびTwaron(登録商標)などのパラ−アラミドを含む)、ポリエチレン(Dyneema(登録商標)およびSpectra(登録商標)というブランド名で入手可能な超高分子量ポリエチレンを含む)、ガラス繊維、アクリル、炭素(導電性)繊維、銅(導電性)繊維、thunderon(商標)導電性繊維(アクリルおよびナイロン繊維に化学的に結合した硫化銅)、高強度液晶ポリエステル(Vectran(商標)というブランド名で入手可能な液晶ポリマーから紡糸されたマルチフィラメント糸を含む)およびポリオレフィン繊維(Viafil(登録商標)を含む)。
本方法は、糸が耐切断性繊維を含む場合、特に有用である。本発明の文脈において、ライナー内の「カットライナー」は耐切断性繊維を含む糸から形成されている。カットライナーが用いられるとき、得られる衣料品材料は、所与のカットライナーの厚さ、例えば同じ厚さのカットライナーを用いたサポート付き手袋と比較して、その予想されるよりも大きな耐切断性を有する。
適切な耐切断性繊維には、アラミド(パラ−アラミドを含む)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、高強度ポリプロピレン、高強度ポリビニルアルコール、高強度液晶ポリエステル、および、ガラス繊維のうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の混和物を含む。複数の実施形態において、ライナーは、超高分子量ポリエチレンおよび/またはガラス繊維を含む。
典型的には、ライナーは、従来の繊維と共に耐切断性繊維を含む。
複数の実施形態において、糸は(i)アラミド、高分子量ポリエチレン、ガラス繊維、カーボン繊維、銅繊維、および高強度液晶ポリエステルのうちの少なくとも1つ、および/または(i)綿、ナイロン、エラステーン、ポリエステルおよびアクリルのうちの少なくとも1つを含む。複数の実施形態において、糸は、少なくとも30wt%(i)および/または70wt%以下(ii);少なくとも50wt%(i)および/または50wt%以下(ii);または少なくとも60wt%(i)および/または40wt%以下(ii)を含む。
複数の実施形態において、糸は(i)超高分子量ポリエチレンおよび繊維;および/または(ii)ナイロンを含む。
糸は、そのデニール(D)を参照して説明されうる。デニールは、9000メートルの糸あたりのグラムにおける質量である。それ故に、低いデニールは薄いライナーに相当する。
複数の実施形態において、ライナーは、1000D以下、800D以下、600D以下、400D以下、200D以下、100D以下または50D以下、および/または少なくとも10D、少なくとも30D、少なくとも50D、または少なくとも100Dのデニールを有する糸から形成される。一実施形態において、ライナーは、50〜100Dのデニールを有する糸から形成される。
ライナーは、一度第1の層に適用されると、その重量/面積を参照して説明され得る。複数の実施形態において、ライナーは、少なくとも5、7、9、11または13mg/cmおよび/または50、40、30、20、15、12または10mg/cm以下の重量/面積を有する。複数の実施形態において、ライナーは、9〜12mg/cmの重量/面積を有する。
ライナーは、通常、第1の層(型に取り付けられている場合がある)の上に引き伸ばされることが理解されるであろう。したがって、引き伸ばされていないライナー、例えばニットとしてのライナーは、引き伸ばされたライナーよりも大きい重量/面積を有する。ライナーを引き伸ばすことは、よりオープンな構造、すなわち、基材の糸間隙間が拡大されることを提供する。
複数の実施形態において、ライナーは、完全な衣料品、例えば手袋、ブーツ、靴、または、靴下の形態をとる。これは、衣料品材料の部品を共に結合する必要がなく、むしろ衣料品を直接得ることができることを意味する。そのような衣料品は縫い目がないことになる。
複数の実施形態において、ライナーは、衣料品の部分、例えば、コートのポケットまたは手袋の指などの形態である。
代わりに、ライナーは、シートの形態であってもよい。この場合において、衣料品または衣料品部分は衣料品材料のシートのさらなる加工によって、例えば、衣料品材料のシートから切断される部品によって、および、その後に衣料品を製造するために使用される部品によって製造される。
第1の層
第1の層は、ポリマー材料の単層から形成されてもよいことが理解されるであろう。代わりに、第1の層は、多くのサブレイヤーまたはポリマー材料のコーティングで構築される。そのような一実施形態において、第1の層は、少なくとも2つのサブレイヤー、例えば、3つのサブレイヤーなどから構築される。多数のサブレイヤーの使用は、多くの理由のために有用である。
多数のサブレイヤーは、得られる衣料品材料の厚さを変化させる手段として有用である。手袋にとっては、指から手首までは厚い材料を(より多いサブレイヤー)、袖口には薄い材料を(より少ないサブレイヤー)有することが有用である。
多数のサブレイヤーは多くの異なるポリマー材料を用いることを可能にするため有用である。例えば、最も外側のコーティングは、内側のコーティングとは異なる特性(耐薬品性、色など)を有することが望ましい場合がある。
成形ポリマーは、完全な衣料品、例えば手袋、靴下、靴、または、ブーツの形状を有しうるか、または、成形ポリマーは衣料品部分の形状を有しうる。衣料品材料のシートが必要である場合は、成形ポリマーはポリマーシートであってもよい。
第1の層およびそれから得られる衣料品材料は、典型的には、柔軟性があることが理解されるであろう。得られる衣料品が快適であって、着用者が自由に動けるようにするために衣料品材料が柔軟であることは望ましい。
多様なポリマー材料が第1の層の製造に適切である。適切な材料は、ニトリルラテックス、天然ラテックス、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVA)、ネオプレン(ポリクロロプレン)、PUラテックス、ブチルゴム(イソブチレンとイソプレンとのコポリマー、IIRとしてもまた知られる)、ポリイソブチレン(「PIB」またはポリイソブテンゴムとしてもまた知られる)、ポリビニルアルコール、および、フルオロポリマーエラストマー(VITON(登録商標)ブランドで販売されているものを含む)、を含む。
複数の実施形態において、第1の層は、ニトリルラテックス、天然ラテックス、ネオプレン、および/またはブチルゴムを含む。
複数の実施形態において、第1の層は、ニトリルラテックスおよび/または天然ラテックスを含む。
複数の実施形態において、第1の層はPVCを含む。
第1の層は、第2の層と同じポリマー材料、または、異なるポリマー材料から製造されてもよい。
複数の実施形態において、第1の層(多数のサブレイヤーを含んでもよい)は、1.0mm以下、0.8mm以下および/または少なくとも0.5mmの厚さを有する。第1の層は、典型的には、以下に説明されるように柔軟であり、型の上に支持されている。
第2の層
流体ポリマー材料は、ライナー内の糸間隙間に浸透するように、ライナーに適用され、流体ポリマー材料は、その後、固化され、それによって固体ポリマー材料内に、ライナーが埋め込まれた第2の層を形成する。得られる固体ポリマー材料は、典型的には、堅いよりはむしろ柔軟であることが理解されるであろう。
流体ポリマー材料は、第1の層の一部または全部を覆い、必然的に第1の層の形状に追随することになる。それ故に、第1の層および第2の層は、整合されている。一実施形態において、流体ポリマー材料は第1の層の全部を覆う。
ライナーを完全に覆い、コートするように十分な流体ポリマー材料を適用する必要があることが理解されるであろう。吸収性の場合、ライナーは流体ポリマー材料に「染み込む」場合がある。それ故に、第2の層は、ライナーの厚さに対応する最小の厚さを有することになる。また、第2の層の厚さがライナーの厚さよりも大きくなるように、過剰な流体ポリマーを適用してもよい。
複数の実施形態において、第2の層は、ライナーの厚さの少なくとも100%、少なくとも120%、少なくとも150%または少なくとも200%の厚さを有し、および/または第2の層はライナーの厚さの300%以下、200%以下、150%以下、130%以下の厚さを有する。ライナーが埋め込まれた厚いコーティングを適用することも可能であるが、これは衣料品材料の全体的な厚さを増加させ、したがって、柔軟性が減少する。それ故に、複数の実施形態において、第2の層は、ライナーの厚さの少なくとも100%でありかつ300%以下の厚さを有する。この厚さは、強度と柔軟性との良好なバランスを提供する。
複数の実施形態において、第2の層(ライナーを含む)は、1.0mm以下、0.8mm以下または0.5mm以下および/または少なくとも0.3mmまたは少なくとも0.5mmの厚さを有する。
多様なポリマー材料が第2の層の製造に適切である。適切な材料は、ニトリルラテックス、天然ラテックス、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVA)、ネオプレン(ポリクロロプレン)、PUラテックス、ブチルゴム(イソブチレンとイソプレンとのコポリマー、IIRとしてもまた知られる)、ポリイソブチレン(「PIB」またはポリイソブテンゴムとしてもまた知られる)、ポリビニルアルコール、および、フルオロポリマーエラストマー(VITON(登録商標)ブランドで販売されているものを含む)、を含む。
複数の実施形態において、第2の層は、ニトリルラテックス、天然ラテックス、ネオプレン、および/またはブチルゴムを含む。
複数の実施形態において、第2の層は、ニトリルラテックスまたは天然ラテックスを含む。
複数の実施形態において、第2の層はPVCを含む。
流体ポリマー材料は、液浸によって適用されてもよい。すなわち、適用されたライナーを有する第1の層は、流体ポリマー材料、例えば、ポリマー材料の溶液または懸濁液、任意選択的に他の成分を含む容器(例えば、槽またはトラフ)内に液浸される(または浸漬される)。
複数の実施形態において、本方法は流体ポリマー材料をライナーに直接適用する(すなわちライナーにはじめに凝固剤を適用することなく)ことを含む。凝固剤は、流体ポリマー材料が下地上で凝固することを促進するために従来の方法においてしばしば使用される。しかしながら、ライナー上の凝固剤の使用は、流体ポリマー材料(効果的には接着コーティング)のライナー中への染み込みを妨げることになる。
本発明の文脈において、凝固剤は、電解質の水溶液またはアルコール溶液である。適切な電解質には、ギ酸、酢酸、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化亜鉛、またはこれらの2つ以上の混合物が含まれる。メタノールは典型的には、アルコール溶液を提供するために使用されるが、他のアルコールもまた適切であり、例えば、イソプロピルアルコールおよびエタノールなどを使用してもよい。複数の実施形態において、凝固剤は、重量で5%〜15%の電解質の濃度(強度)を有する。
流体ポリマー材料を固化することは、流体ポリマー材料を凝固させることを含み得る。複数の実施形態において、凝固剤は、流体ポリマー材料を固化させ、第2の層を形成するように流体ポリマー材料に適用されてもよい。典型的には、凝固剤を適用して、その後(例えば、任意選択的に回転で熱を加えることによって)乾燥させる。
流体ポリマー材料は、熱を加えることによって固化することが可能にされうる。そのような一実施形態において、固化することは、流体ポリマー材料を硬化することを含む。
流体ポリマー材料は、プラスチゾルであってもよい。プラスチゾルは、液体可塑剤中のプラスチック粒子(例えばPVC粒子)の懸濁液である。加熱した場合(例えば、約177℃まで)、粒子と可塑剤とは相互に、互いに溶解する。冷却すると(たとえば、60℃未満まで)、柔軟で永久的(permanently)に可塑化された固体製品が生じる。
加熱は、オーブンの全体にわたって熱を均一に分配する1つ以上のファンが備わったオーブン内で行われてもよい。加熱は、第2の層の上に熱風を向けることによって達成されてもよい。
流体ポリマー材料の粘度は、ライナーの糸間隙間にそれが浸透することを確実にするように調節されてもよい。例えば、粘度は従来のサポート付き手袋と比べて低減されてもよい。
粘度はブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、スピンドル#1を使用することによって計測され得、回転速度(例えば、速度2RPM)、および測定温度(例えば、30〜32℃)で見積もられなければならない。
複数の実施形態において、ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、スピンドル#1、速度2RPM、30〜32℃を使用して計測した場合、流体ポリマー材料は10Pa s(=10Ns/m=100ポアズ)以下、5Pa s以下、または2Pa s以下の粘度を有する。
複数の実施形態において、ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、スピンドル#1、速度2RPM、30〜32℃を使用して計測した場合、流体ポリマー材料は、1〜2Pa sの粘度を有する。
第3およびそれ以降の層
第2の層は、それに埋め込まれたライナーを有する。複数の実施形態において、本方法は、加えて、第2の層にポリマー材料を適用すること、および流体ポリマー材料が固化し、それによって第3の層を形成することを可能にすることを含む。
この工程は、所望の数の層を構築するように繰り返されてもよい。例えば、本方法は、加えて、第3の層に対して流体ポリマー材料を適用すること、および流体ポリマー材料が固化し、それによって第4の層を形成することを可能にすることを含んでもよい。一般に、本方法は、nが2以上である場合、第nの層に対して流体ポリマー材料を適用すること、および流体ポリマー材料が固化し、それによって第(n+1)の層を形成することを可能にすることを含んでもよい。
流体ポリマー材料は、第1の層および/または第2の層に用いられたポリマー材料と同じか、または異なっていてもよい。第3(およびそれ以降)の層は、ポリマー材料の溶液または懸濁液を含む溶液器内で液浸/浸漬することによる通常の方法において構築されてもよい。
そのような一実施形態において、本方法は、懸濁された繊維を有する流体ポリマー材料を適用すること、および流体ポリマー材料が固化し、それによって、内部に繊維を有する第3(または、それ以降の層)を形成することを可能にすることを含む。一実施形態において、流体ポリマー材料は、繊維(例えば、綿フロック)の乾燥重量で少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%または少なくとも20%を含む。それ故に、本方法は、テキスタイル層を形成するために用いられることが可能である(以下に説明)。
繊維の使用は、テキスタイルライニングの感触を提供するように使用できるため、最終層において特に有用である。そのような層は、皮膚の隣で快適であり、皮膚快適層と見なすことができる。
適切な繊維は、綿、レーヨン、アラミド、ポリアミド、ポリエステル、カーボン、ガラス、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、またはこれらの適切な組み合わせを含む。一実施形態において、繊維は綿フロックを含むか、綿フロックからなる。
繊維(例えば、綿フロック)は、200g/l以下、150g/l以下または120g/l以下および/または少なくとも50g/lのかさ密度を有してもよい。
繊維(例えば、綿フロック)は、1.0mm以下または0.7mm以下および/または少なくとも0.5mmの繊維長を有してもよい。複数の実施形態において、繊維は0.5〜1.0mmの繊維長を有する。
第3またはそれ以降の層は、例えば、国際公開第2005/088005号に記載されるように、発泡ポリマー材料を含んでもよい。複数の実施形態において、本方法は、nが2以上である場合、第nの層に対して発泡された流体ポリマー材料を適用すること、および流体発泡ポリマー材料が固化し、それによって、第(n+1)の層を形成することを可能にすることを含む。発泡ポリマー材料の外層は、除去されてもよく、それによってポリマー材料の表面は開いた多孔質構造を有する。
第3(およびそれ以降の層)は凝固剤を使用して構築されてもよい。凝固剤は、流体ポリマー材料の前に適用されうる、電解質の水溶液またはアルコール溶液である。適切な電解質は、ギ酸、酢酸、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化亜鉛、またはこれらのうちの2つ以上の混合物を含む。メタノールは典型的には、アルコール溶液を提供するために使用されるが、他のアルコールもまた適切であり、例えば、イソプロピルアルコールおよびエタノールもまた使用されうる。複数の実施形態において、凝固剤は、5重量%〜15重量%の電解質の濃度(強度)を有する。
一実施形態において、本方法は、加えて、凝固剤を第2(またはそれ以降)の層に対して適用すること、例えば、凝固剤中に浸漬することによって適用すること、を含む。
第3(およびそれ以降の層)はプラスチゾルを使用して構築されてもよい。
テキスタイル層
テキスタイル層は、本材料をより快適にする肌接触層である。テキスタイル層は、繊維を第2の層に対して適用することによって形成されうる。代わりに、第3(またはそれ以降)の層が存在する場合、テキスタイル層は、第3またはそれ以降の層に対して繊維を適用することによって形成されてもよい。
適切な繊維は、綿、レーヨン、アラミド、ポリアミド、ポリエステル、カーボン、ガラス、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、またはこれらの適切な組み合わせを含む。
繊維はフロッキングによって適用されてもよい。フロッキングは、表面上に多くの小さな繊維粒子(フロックと呼ばれる)を堆積させるプロセスである。静電フロッキングは高電圧電場を用いる。下地が接地されている間、「フロック」には負の電荷が与えられる。フロッキングは、エアブローによっても達成され得る。
繊維は、例えば織物などの織布または不織布材料として適用されうる。

複数の実施形態において、本方法は、型に適合された(据え付けられた)成形ポリマーである第1の層を提供することを含む。
当業者は、例えば、型の使用により所与の形状で流体ポリマー材料を固化することにより調製されうることを理解するであろう。複数の実施形態において、型は金属、セラミック(例えば、磁器)、ガラス繊維またはプラスチックから作られる。
複数の実施形態において、本発明の方法は、流体ポリマー材料を型に対して適用すること、および流体ポリマー材料が固化し、成形ポリマーを形成することを可能にすることの追加工程を含む。凝固剤(上で定義)は、流体ポリマー材料の前に型に適用されてもよい。凝固剤は、型上で流体ポリマー材料が凝固することを促進する。
成形ポリマーは、ライナーが適用される前に型から取り外され得る。しかしながら、ライナーが適用される間、型上に成形ポリマーが残っていることが好ましい。この方法で、型は、たとえ非常に薄くても成形ポリマーを支持することができる。成形ポリマーに適用されたライナーを有する成形ポリマーは、流体ポリマー材料が適用され固化する間、型上に残っていてもよい。
複数の実施形態において、本方法は、型から衣料品材料(または衣料品または衣料品部分)を取り外す追加工程を含む。衣料品材料が作られた後、型から剥がさ(取り外さ)なければならず、衣料品材料は、それが型から取り外されたとき、第1の層が外側表面になるように裏返されてもよいことが理解されるであろう。
型は、例えば、手袋(手の形状)、靴下またはブーツ(足の形状)などの完全な衣料品の形状を有してもよく、または型は衣料品部分の形状を有してもよい。衣料品材料のシートが必要である場合は、平坦な表面を有する型が用いられてもよい。
複数の実施形態において、型は完全な衣料品(例えば、手袋)の形状を有し、および本方法は、衣料品を裏表に反転させることによって、衣料品を型から取り外す追加工程を含む。
型の表面は第1の層の表面に反映される。それ故に、型が滑らかな外側表面を有する場合、その滑らかな表面に接触する流体ポリマー材料は、滑らかな表面を有する第1の層を形成するよう固化することになる。同様に、テクスチャード加工を施した、または「粗い」表面を有する型の場合、第1の層はテクスチャード加工面を有することになる。衣料品にある範囲の質感を持たせることは有益であり得る。例えばグリット様表面はグリップを提供するために有用である。
本発明の方法は、第1の層の表面を所望の使用に合わせて仕立てることを可能にする。従来のサポート付き手袋において、ライナーは型に適用されるので、型は得られる衣料品にいかなる特性も与えない。
複数の実施形態において、型は、外側表面の一部または全部がテクスチャード加工を施した(例えば、凹凸または粗い)外側表面を有する。複数の実施形態において、型は、手袋が手のひらおよび指を有し、外側表面が手のひらにおいておよび/または1つ以上の指においてテクスチャード加工を施した(例えば、グリット様)、手袋の形状を有する。
本発明は、また、第1の態様の方法によって得られることが可能な衣料品材料、衣料品、または衣料品部分にも内在する。
本発明の衣料品材料は、コート、エプロン、ブーツ、靴、靴下、下着、および手袋などを含む、ある範囲の衣料品を製造するために適切である。
複数の実施形態において、衣料品材料、衣料品、または衣料品部分は、3.0、2.0、または1.5mm以下、およびまたは、少なくとも0.5mm以下、または、少なくとも1.0mmの厚さを有する。
複数の実施形態において、衣料品材料、衣料品または衣料品部分は柔軟である。
本発明の第2の態様によれば、
成形ポリマーである第1の層と、
第1の層上の1つ以上の位置に提供される成形ポリマーである第2の層であって、第2の層は前記1つ以上の位置において第1の層の形状をとる前記第2の層と、
テキスタイル層と
を含み、
前記第2の層は第1の層とテキスタイル層との間に配置され、ライナーは第2の層に埋め込まれ、ライナーは糸から形成されてライナーを通る糸間隙間を有する、
衣料品材料が提供される。
この衣料品材料は、第1の態様の方法によって得られてもよいことが理解されるであろう。本方法に関する上記のコメントは、ここに等しく適用される。
第2の層は、第1の層上に支持されている。第2の層は第1の層の一部または全部を覆い、第1の層を覆っている位置では、第1の層に対応する形状を有する。
テキスタイル層は、第2の層上の1つ以上の位置に提供されてもよく、テキスタイル層は前記1つ以上の位置において第2の層の形状をとる。
衣料品材料は、第2の層上の1つ以上の位置に提供される成形ポリマーである第3またはそれ以降の層を含んでもよく、第3またはそれ以降の層は前記1つ以上の位置において第2の層の形状をとる。
テキスタイル層は、第3またはそれ以降の層上に提供されてもよい。
テキスタイル層は、その中に繊維を有する成形ポリマーでありうる。
テキスタイル層は、フロックライニングでありうる。
テキスタイル層は、例えば織物などの織布または不織布材料でありうる。
本発明の第3の態様によると、手袋、ブーツ、靴、または靴下である衣料品が提供され、衣料品は、
成形ポリマーである第1の層と、
第1の層上の1つ以上の位置において提供される成形ポリマーである第2の層であって、第2の層は前記1つ以上の配置において第1の層の形状をとる前記第2の層と
テキスタイル層と
を含み、
第2の層は第1の層とテキスタイル層との間に配置され、ライナーは第2の層に埋め込まれ、ライナーは糸から形成され、ライナーを通る糸間隙間を有する。
衣料品は、第1の態様の方法によって得られてよく、または、第2の態様の衣料品材料から製造されてもよいことが理解されるであろう。第1の層は、手袋、ブーツ、靴、または靴下を提供するように形づくられる。第1の態様および第2の態様に関する上記のコメントは、ここに等しく適用される。
第1の層は、使用時の衣料品の最も外側の層に対応する。複数の実施形態において、第1の層は外側表面の一部または全部がテクスチャード加工を施した(例えば、凹凸または粗い)外側表面を有する。
複数の実施形態において、第1の層は、手袋を提供するように形づくられる。
一実施形態において、衣料品は、手袋が手のひらおよび指を有し、外側表面が手のひらにおいておよび/または1つ以上の指において、テクスチャード加工を施した(例えば、グリット様)、手袋である。
複数の実施形態において、衣料品は共に結合された(例えば、縫うことによって)2つ以上の部品の衣料品材料から作られるというよりむしろ、縫い目がない、すなわち一体である。縫い目のない衣料品は、衣料品に対応する形状を有する型上で衣料品を作ることによって得られてもよい。
複数の実施形態において、衣料品は、第2の層上の1つ以上の配置において提供される成形ポリマーである第3の層を含み、第3の層は、前記1つ以上の配置において第2の層の形状をとる。
複数の実施形態において、衣料品は、nが2以上、例えば、2、3または4である場合、第nの層上の1つ以上の位置に提供される成形ポリマーである第(n+1)の層を含み、第(n+1)の層は、前記1つ以上の位置において第nの層の形状をとる。
複数の実施形態において、衣料品は、その中に繊維(例えば、綿フロック)を有する成形ポリマーである内部層を含む。
本発明の好ましい実施形態はここで、添付の図面を参照して、例としてのみ説明される。
本発明の一実施形態による衣料品材料を製造するための方法の概略図。 本発明の一実施形態による衣料品材料の製造方法のフローチャート。 図2において示された方法によって製造された本発明の一実施形態による衣料品材料の断面図。 本発明の別の実施形態による衣料品材料の断面図。
図1は、本発明の一実施形態による衣料品材料を製造するための方法の概略を示す。第1工程において、4対の型10が「フライトバー」と名付けられたバー12上に1列に据え付けられている。この例において、型10のそれぞれは完全な衣料品(手袋)の形状を有し、例えば、金属、磁器、ガラス繊維またはプラスチックなどから作られてもよい。手袋は、概略的に(ミトンとして)示されるが、実際には手の形状を有する。フライトバー12は、一つのプロセスステーションから別のプロセスステーションへ、設定された速度で直線方向に移動する。もちろん、フライトバー12が設定される速度は変えることができ、いくつかのフライトバーがあってもよく、それぞれがプロセスの異なる段階にあってよい。
第2工程において、第1凝固剤14を型10に対して適用する。これは、第1凝固剤14を含む槽またはトラフ16に型10を浸漬することによって達成されるが、第1凝固剤14を型10上に噴霧することによって達成されてもよい。第1凝固剤14は、電解質の水溶液またはアルコール溶液である。この例において、硝酸カルシウムは電解質として使用される。型10をその後に槽/トラフ16から引き揚げ、過剰の第1凝固剤14を排出させて蒸発させるように、回転させてもよい。
第3工程において、第1ポリマー材料18を含む槽またはトラフ20内に浸漬することによって、第1ポリマー材料18を型10に対して適用する。この例において、第1ポリマー材料は天然ラテックスを含む。型10をその後に引き揚げ、過剰の第1ポリマー材料18を排出させて蒸発させるように、回転させてもよい。
第4工程において、ニットライナー22を第1凝固剤14および第1ポリマー材料18で既にコートされた型10上に付ける。この例において、ライナー22は、耐切断性繊維(超高分子量ポリエチレンおよびガラス繊維糸)と共にナイロン糸から作られているので、カットライナーであると見なされ得る。従来のプロセスにおいて、ライナーは、ポリマーコーティングに対してというよりはむしろ、型上に直接付けられる。
第5工程において、ライナー22を支持する型10を、第2ポリマー材料26を含む槽/トラフ24内に浸漬し、その後、過剰分が排出することを可能にするように引き揚げる。ライナー22は、ライナー22中の糸間隙間を塞ぐようにコートされる。第2ポリマー材料はNRラテックスを含む。
第6工程において、第2ポリマー材料26でコートされたライナー22を支持する型10を、第2凝固剤30を含む槽/トラフ28に浸漬する。型10は、ここで第1および第2ポリマー材料18,26の間に挟まれたライナー22を支持する。
ポリマー材料は、型10から剥がされる手袋32を提供するため、その後に乾燥されて、硬化される(図示なし)。綿フロックは、手袋が型から剥がされる前または後に静電的に適用されうる。
実施例1−NR手袋
図2は、本発明の一実施形態による天然ゴム(NR)手袋の特定の製造方法のフローチャートを示す。第1工程40において、手の形状を有する型(図1の型10と同様)が50〜60℃の温度で20分間加熱される。
工程42において、加熱された型を、水、硝酸カルシウム、タルクパウダー、炭酸カルシウム、ポリエチレングリコール(PEG)および界面活性剤を含む第1凝固剤内に液浸する。型を取り除き、凝固剤を5分間乾燥させる(空気循環および排気で50〜70℃)。
工程44において型を3分間ファンで冷却する。
工程46において、型を、第1化合物コーティング内に手首まで(例えば、200mmの深さまで)液浸する。第1化合物コーティングは従来のものであり、NRラテックスを含み、速度0.5rpm Sp#01(ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、30〜32℃)で1.0〜1.5Pa sの粘度を有する。コートされた型はその後排出され、乾燥される。
工程48において、コートされた型を第2化合物コーティング(NRラテックス;速度0.5rpm Sp#01、ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、30〜32℃で1.0〜1.5Pa sの粘度)で手首を越えて(例えば、375mmの深さまで)コートし、排出し、および乾燥させる。
工程50において、コートされた型を第3化合物コーティング(NRラテックス;速度0.5rpm Sp#01、ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、30〜32℃で1.0〜1.5Pa sの粘度)で手首を越えて(例えば、375mmの深さまで)コートし、排出し、および乾燥させる。
工程52において、シリコーンエマルジョンを熱い型上に噴霧し、その後乾燥させる。
工程54において、カットライナー(例えば、図1において示されるカットライナー22)を既に化合物コーティングでコートされた型に適用する。カットライナーは、41%100D Dyneema(登録商標)(UHMWPE)、22%50Dガラス繊維糸および37%ナイロン6糸から編まれている。カットライナーは、型に適合すると伸びるように、必要なサイズ(例えば作られている手袋のため)よりも小さく、型よりも小さいサイズに編まれる。
手のひら部分、袖口部分、手のひら部分の裏側がわずかに異なる構造(コースおよびウェール)を有するように、ライニングは型上に引き伸ばされる。重量は、ニットとしてのライナー(すなわち、引き伸ばされていないライナー)は96mg/inch(=14.88mg/cm)、手のひら部分は75.3mg/inch(=11.7mg/cm)、袖口部分は71.7mg/inch(=11.11mg/cm)、手のひら部分の裏側は60.9mg/inch(=9.44mg/cm)である。
工程56においてカットライナーを、第4化合物コーティング(NRラテックス)でコートし、排出し、および乾燥する。ライナーをその場に接着するため、第4化合物コーティングは接着コーティングであると見なし得る。接着コーティングは速度0.5rpm SP#01(ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、30〜32℃)で1.0〜1.5Pa sの粘度を有する。
工程58において、コートされた型を、水、アルコール(イソプロピルアルコール)および硝酸カルシウムを含む第2凝固剤内に液浸する。その後、コートされた型を排出し、乾燥させる。
工程60において、テキスタイル層を形成するように繊維を適用する。コートされた型をNRラテックスおよび綿フロック(乾燥重量で〜18%;速度2rpm Sp#01、ブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−E、30〜32℃で0.5〜0.6Pa sの粘度)を含む第5化合物コーティングに液浸し、排出し、および乾燥させる。綿フロックの使用は最終的な手袋においてライニングの見た目と感触を適用する。
工程62において、手袋を水中で浸出し、排出させる。
工程64において、手袋を乾燥し、その後高温(80〜150℃)で硬化する。
工程66において、第2シリコーンエマルジョンを熱い型(120℃)に適用する。
工程68において手袋(例えば、図1において手袋32)を冷却し、その後表裏反転させることにより型から剥離する。これは、綿フロックを含む第5化合物コーティングが最も内側のコーティングになることを意味する。
手袋を販売/着用する前に、様々なプロセスが手袋に適用されうる。例えば、関連する長さ(the relevant length)に切ってもよく、および任意の残留物を除去するために洗浄されてもよい。
完全な手袋(サイズ10)は、145g±3gの質量を有する。
図3を参照すると、図2において示される方法によって製造されたNR手袋の断面が示されている。第1化合物コーティング70は、この図において最上部にあり、使用時に外側表面になる。このコーティングは、頂部72および溝部74によって不均一であり、頂部72は溝部よりも大きい厚さを有する。最大厚さは0.32mmである。第1化合物コーティング70は、過剰液浸として知られ、厚さの変化がより良好なグリップを提供する。厚さは、「弛緩した」状態で、すなわち圧力を印加せずに、手袋に提供される。
第2コーティング76は、一方の側で第1コーティング70に、そしてその反対側で第3コーティング78に対して接着されている。第2および第3化合物コーティング76,78は、合わせて0.32mmの厚さを有する。第1、第2、および第3コーティングは、3つのサブレイヤーから構築される第1の層を構成する。したがって、第1の層の総厚は0.64mmを有する。
0.38mmの厚さの接着層(第2の層)を提供するように、カットライナー22は、第4化合物コーティング80内に埋め込まれる。
第5化合物コーティング82(テキスタイル層)は、この図において最も下側であり、使用時の手袋の内側表面になる。第5化合物コーティング82は綿フロックを含み、0.19mmの厚さを有する。
実施例2 NBR手袋
図4を参照すると、実施例1および図2に類似する方法によって製造されたNBR手袋の断面が示されている。実施例1における第1および第2化合物コーティングに用いられるNRラテックスはアクリロニトリルコポリマーおよびポリウレタンの混和物で置き換えられる。追加の凝固剤液浸は、第2化合物コーティングの後に行われ、第3、第4、および第5化合物コーティングで用いられたNRラテックスをポリクロロプレンに置き換えた。
第1、第2、および第3化合物コーティングそれぞれは、速度20rpm Sp#01で2.5〜3.0Pa sの粘度を有する。接着化合物コーティングは、ライナー内に染み込むことを保証するように、速度20rpm Sp#01で1.0〜1.4Pa sといったより低い粘度を有する。第5化合物コーティング(綿フロックを含む)は、速度20rpm Sp#01で4〜5Pa sの粘度を有する。粘度は30〜32℃においてブルックフィールドビスコメータモデルRVDV−Eを使用して計測された。
完全な手袋(サイズ10)は、155g±3gの質量を有する。
NBRコーティング90は、この図において最上であり、使用時には外側表面になる。このコーティングは、頂部92および溝部94によって不均一であり、頂部92は溝部よりも大きい厚さを有する。最大厚さは0.31mmであり、最小厚さは0.10mmである。厚さは、「弛緩した」状態の手袋、すなわち圧力を印加しない状態で提供される。NBRコーティング90は、過剰液浸として知られ、厚さの変化はより良好なグリップを提供する。
次のコーティング96は、一方の側で液浸90を介してNBRに接着され、他方の側でポリクロロプレン化合物コーティング98に接着される別のNBRコーティングである。NBRコーティング96は0.12mm(弛緩状態)の厚さを有し、ポリクロロプレンコーティングは0.16mmの厚さを有する。最初の3つのコーティングは、0.59mmの厚さを有する第1の層を形成するように構築される。
カットライナー22は、0.42mm(弛緩状態)の厚さを有する接着層(第2の層)を提供するようにポリクロロプレンコーティング層100内に埋め込まれる。
最も下のコーティング102(テキスタイル層)は、使用時の手袋の内面になる。最も下のコーティング102は綿フロックを含み、0.17mmの厚さを有する。
特性
本発明の実施形態によって作られた手袋の特性を決定し、市販製品(NRおよびNBRサポート付き手袋)と比較した。
比較例1:Alto Plus 260(Mapa)
比較例2:Stansolv AK−22(Mapa)
比較例3:Sol−knit(登録商標)39−122(Ansell)
比較例4:Alphatec(登録商標)58−530W(Ansell)
機械的性能は、特に提示されなければ、EN 388:2003にしたがって決定される。これは、保護手袋のヨーロッパ規格である。
Figure 2021526597
Figure 2021526597
実施例1および2の引き裂き耐性(レベル4)は、比較例(レベル2または1)よりも大きい。
実施例1および2の耐切創性(レベル3)は、比較例のそれぞれ(レベル1)よりも大きい。
実施例の耐摩耗性および穿孔耐性は比較例のそれと同様である。
実施例1および2に関して、機械的性能は、またASTMF1970−05およびISO13997にしたがって決定された。
Figure 2021526597
化学的性能は、ある範囲の化学製品に対して決定される。EN374部類は括弧内に示されている。破過時間(分)は、対応するレベルで提供される(例えば、L6=レベル6)。
Figure 2021526597
Figure 2021526597
実施例2(本発明の一実施形態によるNBR手袋)は、2−プロパノール、塩酸、ヘキサン、過酸化水素、水酸化ナトリウム、リン酸、硫酸に対する優れた化学的性能(レベル6(L6))を提供する。この性能は市販製品と同じくらい良好である。
さらに実施例2は、アセトンおよび硝酸に関して市販製品よりも良好な保護を提供する。

Claims (20)

  1. 衣料品材料を製造する方法であって、
    成形ポリマーである第1の層を提供することと、
    糸で形成され、糸間隙間を有するライナーを前記第1の層に適用することと、
    前記糸間隙間に浸透する流体ポリマー材料を前記ライナーに適用することと、
    前記流体ポリマー材料を固化させて、それにより、前記ライナーが前記固体ポリマー材料に埋め込まれている第2の層を形成することを可能にすることと
    テキスタイル層を形成するように繊維を適用することと
    を含む前記方法。
  2. 前記第1の層は、グローブ、ブーツ、靴、または靴下の形状である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の層がポリマー材料の少なくとも2つのサブレイヤーから構築される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 繊維を適用することは、懸濁された繊維を有する流体ポリマー材料を適用すること、および、前記流体ポリマー材料が固化し、それによって前記テキスタイル層を形成することを可能にすること、を含む、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の方法。
  5. テキスタイル層を形成するように繊維を適用することは、(i)フロッキング、(ii)織布材料を適用すること、または、(iii)不織布材料を適用することを含む、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記成形ポリマーは型に適合され、任意選択的に
    (i)前記型はセラミック型である
    (ii)前記型は外側表面を有し、前記外側表面の一部または全部がテクスチャード加工を施されている、または
    (iii)前記型は、手袋、靴下、靴、またはブーツが得られるように、手または足の形状を有する、
    のうちの1つ以上を含む、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記衣料品材料を前記型から取り外すことをさらに含む方法であって、前記衣料品材料は、前記第1の層が外層になるように前記型から取り外されるとき裏返される、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の方法によって得られる衣料品材料。
  9. 成形ポリマーである第1の層と、
    前記第1の層上の1つ以上の位置に提供される成形ポリマーである第2の層であって、前記1つ以上の位置において前記第1の層の形状をとる前記第2の層と、
    テキスタイル層と
    を含み、
    前記第2の層は前記第1の層と前記テキスタイル層との間に配置され、糸から形成されて糸間隙間を有するライナーが前記第2の層に埋め込まれる、
    衣料品材料。
  10. 前記テキスタイル層は、前記第2の層上の1つ以上の位置に提供され、前記テキスタイル層は前記1つ以上の位置において前記第2の層の形状をとる、請求項9に記載の衣料品材料。
  11. 前記テキスタイル層は、繊維を有する成形ポリマーである、請求項8〜10のうちのいずれか1項に記載の衣料品材料。
  12. 前記テキスタイル層は、(i)フロックライニング、または(ii)織布または不織布材料である、請求項8〜10のうちのいずれか1項に記載の衣料品材料。
  13. 前記衣料品が手袋、ブーツ、靴、または靴下である、請求項8〜12のうちのいずれか1項に記載の衣料品材料を含む、または、その衣料品材料からなる、衣料品。
  14. 縫い目がない、請求項13に記載の衣料品。
  15. 前記ライナーは厚さを有し、前記第2の層は前記ライナーの厚さの300%以下の厚さを有する、請求項1〜14のうちのいずれか1項に記載の方法、衣料品材料、または衣料品。
  16. 前記糸は、パラ−アラミドなどのアラミド、超高分子量ポリエチレン、高強度ポリプロピレン、高強度ポリビニルアルコール、高強度液晶ポリエステル、およびガラス繊維のうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の混和物を含む、請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の方法、衣料品材料、または衣料品。
  17. 前記糸は、(i)アラミド、超高分子量ポリエチレン、ガラス繊維、および高強度液晶ポリエステルのうちの少なくとも1つ、および、(ii)綿、ナイロン、エラステーン、ポリエステルおよびアクリルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜16のうちのいずれか1項に記載の方法、衣料品材料、または衣料品。
  18. 前記糸は、(i)超高分子量ポリエチレンおよびガラス繊維、および、(ii)ナイロンを含む、請求項1〜17のうちのいずれか1項に記載の方法、衣料品材料、または衣料品。
  19. 前記第1の層、前記第2の層、または前記第1の層および前記第2の層は、ニトリルラテックスまたは天然ラテックスを含む、請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の方法、衣料品材料、または衣料品。
  20. (i)前記第1の層は1.0mm以下の厚さを有する、(ii)前記第2の層は1.0mm以下の厚さを有する、または(iii)前記衣料品材料または前記衣料品は2.0mm以下の厚さを有する、のうちの1つ以上である、請求項1〜19のうちのいずれか1項に記載の方法、衣料品材料、または衣料品。
JP2020562109A 2018-05-31 2019-05-29 衣料品材料の製造方法 Active JP7440427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1808887.2A GB201808887D0 (en) 2018-05-31 2018-05-31 Method for making a garment material
GB1808887.2 2018-05-31
PCT/GB2019/051458 WO2019229427A1 (en) 2018-05-31 2019-05-29 Method for making a garment material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021526597A true JP2021526597A (ja) 2021-10-07
JPWO2019229427A5 JPWO2019229427A5 (ja) 2022-04-14
JP7440427B2 JP7440427B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=62872687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562109A Active JP7440427B2 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 衣料品材料の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20210169164A1 (ja)
EP (1) EP3802092B1 (ja)
JP (1) JP7440427B2 (ja)
KR (1) KR20210041536A (ja)
CN (1) CN112368137B (ja)
AU (1) AU2019279395A1 (ja)
DK (1) DK3802092T3 (ja)
ES (1) ES2927739T3 (ja)
GB (2) GB201808887D0 (ja)
HR (1) HRP20221204T1 (ja)
HU (1) HUE060084T2 (ja)
PL (1) PL3802092T3 (ja)
PT (1) PT3802092T (ja)
RS (1) RS63586B1 (ja)
WO (1) WO2019229427A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220330656A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Puma SE Article of footwear having a shoe upper assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097160A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Towa Corp:Kk 手袋及びその製造方法
WO2010022024A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Ansell Healthcare Products Llc Cut resistant damage tolerant chemical and liquid protective glove with enhanced wet and dry grip
JP2011157656A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Atom Kk 耐突刺し性手袋

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283244A (en) * 1979-10-01 1981-08-11 Sherwood Medical Industries Inc. Method of making fabric-lined articles
GB2400051B (en) 2004-03-31 2005-03-09 John Ward Ceylon Polymeric garment material
US7803438B2 (en) * 2004-09-30 2010-09-28 Ansell Healthcare Products Llc Polymeric shell adherently supported by a liner and a method of manufacture
US7814571B2 (en) * 2006-02-23 2010-10-19 Ansell Healthcare Products Llc Lightweight thin flexible polymer coated glove and a method therefor
DE102006059086A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-26 Profas Gmbh & Co. Kg Schnittschutzhandschuhe
US9061453B2 (en) 2009-11-02 2015-06-23 Atg Ceylon (Private) Limited Protective garments and materials therefor
JP2012016827A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Shingii Kk ラバースポンジシート材とその製造方法、及びこれを用いたウェットスーツ類

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097160A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Towa Corp:Kk 手袋及びその製造方法
WO2010022024A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Ansell Healthcare Products Llc Cut resistant damage tolerant chemical and liquid protective glove with enhanced wet and dry grip
JP2011157656A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Atom Kk 耐突刺し性手袋

Also Published As

Publication number Publication date
GB2586719B (en) 2022-08-03
PT3802092T (pt) 2022-09-27
US20210169164A1 (en) 2021-06-10
JP7440427B2 (ja) 2024-02-28
GB2586719A (en) 2021-03-03
HRP20221204T1 (hr) 2022-12-09
WO2019229427A1 (en) 2019-12-05
RS63586B1 (sr) 2022-10-31
DK3802092T3 (da) 2022-09-19
CN112368137B (zh) 2022-07-19
KR20210041536A (ko) 2021-04-15
HUE060084T2 (hu) 2023-01-28
GB201808887D0 (en) 2018-07-18
GB202015372D0 (en) 2020-11-11
ES2927739T3 (es) 2022-11-10
EP3802092B1 (en) 2022-07-13
PL3802092T3 (pl) 2022-11-21
CN112368137A (zh) 2021-02-12
EP3802092A1 (en) 2021-04-14
AU2019279395A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107529837B (zh) 具有耐磨腈涂层的带衬手套
EP2496393B1 (en) Method for making protective garments
US9781959B2 (en) Glove having durable ultra-thin polymeric coating
EP3073849B1 (en) Supported glove having grip features
AU2013280209B2 (en) Abrasion and cut resistant coating and coated glove
US7814571B2 (en) Lightweight thin flexible polymer coated glove and a method therefor
US20100037364A1 (en) Cut resistant damage tolerant chemical and liquid protective glove with enhanced wet and dry grip
JP2013177711A (ja) 手袋及びその製造方法
US20120240308A1 (en) Dyed, coated glove and method of making same
JP7440427B2 (ja) 衣料品材料の製造方法
KR101125964B1 (ko) 내외피를 가지는 장갑과 그의 제조방법
JP3782268B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
KR20220044195A (ko) 얇은 하이컷 무봉제 장갑
JP7129735B1 (ja) サポート型手袋の製造方法
KR102602080B1 (ko) 가정용 고무장갑 제조방법
JP2001049512A (ja) 作業用手袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150