JP7127566B2 - 液晶デバイスの製造方法 - Google Patents

液晶デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7127566B2
JP7127566B2 JP2019020711A JP2019020711A JP7127566B2 JP 7127566 B2 JP7127566 B2 JP 7127566B2 JP 2019020711 A JP2019020711 A JP 2019020711A JP 2019020711 A JP2019020711 A JP 2019020711A JP 7127566 B2 JP7127566 B2 JP 7127566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal device
protective film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129033A (ja
Inventor
直樹 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019020711A priority Critical patent/JP7127566B2/ja
Priority to CN202010079620.4A priority patent/CN111538179B/zh
Priority to US16/781,257 priority patent/US11175540B2/en
Publication of JP2020129033A publication Critical patent/JP2020129033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127566B2 publication Critical patent/JP7127566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、液晶デバイスの製造方法に関する。
液晶デバイスは、プロジェクタまたはヘッドアップディスプレイ等の表示装置に用いられている。液晶デバイスは、照射された照明光を画素ごとに光変調して画像光を生成する。表示装置は、液晶デバイスにより生成された画像光をスクリーン等に投射することにより、画像を表示する。
液晶デバイスは、駆動基板と対向基板と液晶とシール材とを有する。駆動基板は例えば半導体基板であり、対向基板は例えばガラス基板である。液晶は駆動基板と対向基板との間隙に充填されている。シール材は駆動基板と対向基板とを固定し、液晶を封止する。特許文献1には液晶デバイスの一例が記載されている。
特開2006-267413号公報
半導体基板を例えばダイシングブレードを用いて切断し、例えばスクライビングホイールを用いてガラス基板に溝を形成し、この溝を起点としてガラス基板を劈開することにより、複数の液晶デバイスを作製することができる。
ガラス基板に対してスクライビングホイールの圧力を高くすることによって、ガラス基板を分断することができる。ガラス基板に対してスクライビングホイールの圧力を低くすることによって、ガラス基板に形成される溝の深さを変更することができる。
しかし、スクライビングホイールの圧力を低くすると、溝の深さのばらつきが大きくなる。溝の深さのばらつきが大きいと、溝を起点としてガラス基板等の基板を劈開するときに、基板を精度よく劈開することが困難になる。
本発明は、基板に形成される溝の深さのばらつきを低減し、溝を起点として基板を劈開するときに、基板を精度よく劈開することができる液晶デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の液晶デバイスにおける各液晶デバイスを構成する画素領域及び端子部が形成されている第1の基板と第2の基板とが、各画素領域を囲むシール材によって間隙を有して貼り合わされ、前記各画素領域における前記間隙に液晶が充填され、かつ、前記シール材によって封止された構造体を作製し、前記第1の基板を前記液晶デバイス単位で分離して前記画素領域及び前記端子部を有する駆動基板を形成し、前記構造体の前記第2の基板側に保護フィルムを貼り付け、前記保護フィルムを介して、前記液晶デバイスごとに、前記第2の基板における前記シール材よりも外側の位置に前記第1及び第2の基板の直交する2つの辺の方向に沿って溝を形成し、前記溝前記第2の基板を劈開することにより、前記第2の基板を、前記駆動基板と対向する対向基板と前記対向基板以外の部分とに分離し、前記対向基板以外の部分が遮光された状態で所定の波長帯の光を前記保護フィルムに照射して、前記保護フィルムの前記対向基板に対応する領域の接着力を低下させ、前記保護フィルムの前記対向基板に対応する領域以外の領域の接着力が維持された状態で、前記保護フィルムを前記対向基板以外の部分と共に前記構造体から取り除くことにより、前記駆動基板と前記対向基板とが前記シール材によって前記間隙を有して貼り合わされ、記間隙に前記液晶が充填され、かつ、前記シール材によって封止された複数の液晶デバイスを作製する液晶デバイスの製造方法を提供する。
上記の液晶デバイスの製造方法において、前記第2の基板を、前記保護フィルムを介してスクライビングホイールによりスクライブすることによって、前記第2の基板に前記溝を形成するのがよい。このとき、前記第2の基板を、前記保護フィルムを介していない状態で前記スクライビングホイールにより第1の圧力でスクライブし、前記保護フィルムを介した状態で前記スクライビングホイールにより前記第1の圧力よりも小さい第2の圧力でスクライブすることによって、前記第2の基板に前記溝を形成するのがよい。
本発明の液晶デバイスの製造方法によれば、基板に形成される溝の深さのばらつきを低減し、溝を起点として基板を劈開するときに、基板を精度よく劈開することができる。
第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 構造体の一例を示す平面図である。 図2のA-Aで切断した状態の構造体を示す断面図である。 図2のB-Bで切断した状態の構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第1実施形態の液晶デバイスの一例を示す平面図である。 図21のC-Cで切断した状態の液晶デバイスを示す断面図である。 図21のD-Dで切断した状態の液晶デバイスを示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 構造体の一例を示す平面図である。 図25のE-Eで切断した状態の構造体を示す断面図である。 図25のF-Fで切断した状態の構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの製造方法の過程における構造体を示す断面図である。 第2実施形態の液晶デバイスの一例を示す平面図である。 図44のG-Gで切断した状態の液晶デバイスを示す断面図である。 図44のH-Hで切断した状態の液晶デバイスを示す断面図である。
[第1実施形態]
図1A及び図1Bに示すフローチャート、及び図2~図23を用いて、第1実施形態の液晶デバイスの製造方法、及び液晶デバイスの一例を説明する。図1Aにおいて、貼り合わせ装置は、ステップS11にて、構造体100を作製する。図2は、1つの構造体100に9個の液晶デバイス130が配置されている状態を示している。図3は、図2のA-Aで切断した状態の構造体100を模式的に示している。図4は、図2のB-Bで切断した状態の構造体100を模式的に示している。1つの構造体100から作製される液晶デバイス130の数及び配置は任意に設定することができる。
図2~図4に示すように、構造体100は、駆動基板111となる第1の基板110と対向基板121となる第2の基板120とがシール材2によって間隙を有して貼り合わされ、液晶3が第1の基板110と第2の基板120との間隙に充填され、かつ、シール材2によって封止されている構造を有する。図2は、構造体100を第2の基板120から見た状態を模式的に示している。構造体100は周知の製造方法により作製することができる。第1の基板110として半導体基板を用いてもよく、第2の基板120としてガラス基板を用いてもよい。
図2における上下方向を第1の方向とし、左右方向を第2の方向とする。第1の方向と第2の方向とは互いに直交する。
駆動基板111及び対向基板121は長方形の平面形状を有する。駆動基板111は、複数の画素電極11が形成されている画素領域12と複数の端子部13a~13dとを有する。第1の基板110上には複数組の画素領域12及び端子部13a~13dがマトリスク状に配置されている。1組の画素領域12及び端子部13a~13dは1つの液晶デバイス130を構成する。即ち、構造体100には、複数の液晶デバイス130がマトリスク状に配置されていることになる。第1の方向は液晶デバイス130(駆動基板111及び対向基板121)の短辺方向に相当し、第2の方向は液晶デバイス130の長辺方向に相当する。
端子部13a(第1の端子部)は駆動基板111の一方の長辺側に形成され、端子部13b(第2の端子部)は駆動基板111の他方の長辺側に形成されている。端子部13c(第3の端子部)は駆動基板111の一方の短辺側に形成され、端子部13d(第4の端子部)は駆動基板111の他方の短辺側に形成されている。
図5及び図6に示すように、貼り付け装置は、ステップS12にて、構造体100の第2の基板120側にダイシングテープDTを貼り付ける。図5は図3に対応し、構造体100が上下に反転した状態を示している。図6は図4に対応し、構造体100が上下に反転した状態を示している。ダイシング装置は、ステップS13にて、ダイシングブレードにより液晶デバイス130に対応するピッチで第1の基板110を第1及び第2の方向に切断する。これにより、第1の基板110は液晶デバイス130単位で分離され、複数の駆動基板111が形成される。オペレータは構造体100からダイシングテープDTを取り除く。
図7及び図8に示すように、貼り付け装置は、ステップS14にて、構造体100の第1の基板110側にダイシングテープDTを貼り付ける。図7は図5に対応し、構造体100が上下に反転した状態を示している。図8は図6に対応し、構造体100が上下に反転した状態を示している。スクライブ装置は、ステップS15にて、スクライビングホイールにより液晶デバイス130に対応するピッチで第2の基板120を第1の方向に第1の圧力でスクライブする。第1の圧力は、第2の基板120をスクライブによって分断することができる相対的に大きい圧力である。
図9及び図10に示すように、貼り付け装置は、ステップS16にて、構造体100の第2の基板120側に粘着性を有する保護フィルムPFを貼り付ける。図9は図7に対応し、図10は図8に対応する。スクライブ装置は、ステップS17にて、スクライビングホイールを対向基板121の短辺に対応する位置へ移動させ、第2の基板120を第1の方向に第2の圧力でスクライブする。第2の圧力は、第1の圧力よりも小さく、第2の基板120が分断されない深さ(例えば第2の基板120の厚さに対して1/2~1/3の範囲内の深さ)に第2の基板120をスクライブすることができる相対的に小さい圧力である。
一般的に、第2の基板120を小さい圧力でスクライブすると、第2の基板120に形成される溝の深さのばらつきが大きくなる。溝の深さのばらつきが大きいと、溝を起点として第2の基板120を劈開するときに、第2の基板120を精度よく劈開して分離することが困難になる。
ステップS17では、保護フィルムPFを介在させて第2の基板120をスクライブする。保護フィルムPFは、第2の基板120に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを吸収する。保護フィルムPFとして、粘着性を有する樹脂フィルムを用いてもよい。保護フィルムPFは、第2の基板120に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを吸収できる材料及び厚さを有していればよい。
従って、保護フィルムPFを介在させて第2の基板120をスクライブすることにより、保護フィルムPFを介在させないで第2の基板120をスクライブする場合のスクライビングホイールの第3の圧力よりも大きい第2の圧力で、かつ、第2の基板120に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを低減させて、第2の基板120をスクライブすることができる。これにより、図9に示すように、第2の基板120には深さのばらつきが小さい複数の溝GRaが形成される。溝GRaは、第2の基板120において対向基板121の短辺に対応する位置に形成される。
スクライビングホイールは保護フィルムPFに食い込んだ状態で第2の基板120をスクライブする。保護フィルムPFは、スクライビングホイールの位置ずれを抑制するため、第2の基板120に保護フィルムPFが貼り付けられていない場合と比較して、溝GRaの位置精度を向上させることができる。
図11及び図12に示すように、オペレータは構造体100から保護フィルムPFを取り除く。図11は図9に対応し、図12は図10に対応する。スクライブ装置は、ステップS18にて、スクライビングホイールにより液晶デバイス130に対応するピッチで第2の基板120を第2の方向に第1の圧力でスクライブする。
図1Bにおいて、貼り付け装置は、ステップS19にて、図13及び図14に示すように、構造体100の第2の基板120側に保護フィルムPFを貼り付ける。図13は図11に対応し、図14は図12に対応する。
スクライブ装置は、ステップS20にて、スクライビングホイールを対向基板121の長辺に対応する位置へ移動させ、第2の基板120を第2の方向に第2の圧力でスクライブする。これにより、図14に示すように、第2の基板120には深さのばらつきが小さい複数の溝GRbが形成される。溝GRbは、第2の基板120において対向基板121の長辺に対応する位置に形成される。
スクライビングホイールは保護フィルムPFに食い込んだ状態で第2の基板120をスクライブする。保護フィルムPFは、スクライビングホイールの位置ずれを抑制するため、第2の基板120に保護フィルムPFが貼り付けられていない場合と比較して、溝GRbの位置精度を向上させることができる。
図15及び図16に示すように、オペレータは構造体100から保護フィルムPFを取り除く。図15は図13に対応し、図16は図14に対応する。貼り付け装置は、ステップS21にて、構造体100の第2の基板120側に粘着フィルムAFを貼り付ける。ダイシングテープDT、保護フィルムPF、及び粘着フィルムAFは、互いに同じ材料及び厚さの樹脂フィルムであってもよく、互いに異なる材料及び厚さのフィルムであってもよい。
スクライブ装置は、ステップS22にて、分断用具CTを用いて溝GRa及びGRbを起点として第2の基板120を劈開する。スクライブ装置は、溝GRaを起点として第2の基板120を第1の方向に劈開した後に溝GRbを起点として第2の基板120を第2の方向に劈開してもよいし、溝GRbを起点として第2の方向に第2の基板120を劈開した後に溝GRaを起点として第2の基板120を第1の方向に劈開してもよい。
第2の基板120には深さのばらつきが小さい複数の溝GRa及びGRbが形成されるため、スクライブ装置は第2の基板120を第1及び第2の方向に精度よく劈開することができる。これにより、第2の基板120は、液晶デバイス130を構成する対向基板121と、対向基板121以外の部分である不要部NPとに分離される。
図17及び図18に示すように、光源(例えば紫外線照射装置)は、ステップS23にて、不要部NPに対応する領域が遮光マスクSMにより遮光された状態で、所定の波長帯の光(例えば紫外線UV)を粘着フィルムAFへ照射する。図17は図15に対応し、図18は図16に対応する。粘着フィルムAFにおいて紫外線UVが照射された領域は接着力が低下する。
図19及び図20に示すように、オペレータは構造体100から粘着フィルムAFを取り除く。図19は図17に対応し、図20は図18に対応する。粘着フィルムAFにおいて液晶デバイス130(対向基板121)に対応する領域は接着力が低下しているため、オペレータは構造体100から粘着フィルムAFを容易に取り除くことができる。
粘着フィルムAFにおいて不要部NPに対応する領域には紫外線UVが照射されないため、不要部NPは粘着フィルムAFの接着力が維持された状態で粘着フィルムAFと共に構造体100から取り除かれる。そのため、ステップS22で不要部NPが分離されたとき、または、ステップS23で構造体100から粘着フィルムAFが取り除かれたときに、不要部NPが端子部13a~13dが形成されている駆動基板111上に落下して、駆動基板111または端子部13a~13dを損傷させることを防止できる。
上記のステップS11~S23により、1つの構造体100から複数の液晶デバイス130を作製することができる。ステップS11~S23の少なくともいずれかのステップ、または、そのステップの一部の処理をオペレータが実行してもよい。
図21~図23に示すように、液晶デバイス130は、第1の基板110から作製された駆動基板111と、第2の基板120から作製された対向基板121と、シール材2と、液晶3とを備える。図21は、対向基板121側から液晶デバイス130を見た状態を示している。図22は図21のC-Cで切断した状態の液晶デバイス130を模式的に示している。図23は、図21のD-Dで切断した状態の液晶デバイス130を模式的に示している。
駆動基板111は、複数の画素電極11が形成されている画素領域12と複数の端子部13a~13dとを有する。駆動基板111と対向基板121とはシール材2により間隙(セルギャップ)を有して貼り合わされている。液晶3は駆動基板111と対向基板121との間隙に充填され、かつ、シール材2によって封止されている。
駆動基板111の長辺側及び短辺側の端面は、ダイシングブレードによって切断された切断面である。対向基板121の長辺側及び短辺側の端面は、スクライビングホイールによってスクライブされ、さらに分断用具CTによって劈開された劈開面を含む。即ち、対向基板121において端子部13a~13d側の端面は、スクライブ面と劈開面とを有して構成されている。
第1実施形態における液晶デバイスの製造方法では、溝GRa及びGRbを形成した後のステップS21で第2の基板120に粘着フィルムAFを貼り付ける。即ち、粘着フィルムAFは、ステップS15、S17、S18、及びS20におけるスクライビングホイールによるダメージを受けていない状態を有している。
粘着フィルムAFがステップS15、S17、S18、及びS20の少なくともいずれかのステップにおけるスクライビングホイールによるダメージを受けている場合、粘着フィルムAFを構造体100から効率よく取り除くことは困難である。従って、第1実施形態における液晶デバイスの製造方法によれば、粘着フィルムAFを構造体100から容易に取り除くことができる。
[第2実施形態]
図24A及び図24Bに示すフローチャート、及び図25~図46を用いて、第2実施形態の液晶デバイスの製造方法、及び液晶デバイスの一例を説明する。説明をわかりやすくするために、第1実施形態と同じ構成部には同じ符号を付す。
図24Aにおいて、貼り合わせ装置は、ステップS31にて、構造体200を作製する。図25は、1つの構造体200に9個の液晶デバイス230が配置されている状態を示している。図26は、図25のE-Eで切断した状態の構造体200を模式的に示している。図27は、図25のF-Fで切断した状態の構造体200を模式的に示している。1つの構造体200から作製される液晶デバイス230の数及び配置は任意に設定することができる。
図25~図27に示すように、構造体200は、駆動基板211となる第1の基板210と対向基板221となる第2の基板220とがシール材2によって間隙を有して貼り合わされ、液晶3が第1の基板210と第2の基板220との間隙に充填され、かつ、シール材2によって封止されている構造を有する。図25は、構造体200を第2の基板220から見た状態を模式的に示している。構造体200は周知の製造方法により作製することができる。第1の基板210として半導体基板を用いてもよく、第2の基板220としてガラス基板を用いてもよい。
図25における上下方向を第1の方向とし、左右方向を第2の方向とする。第1の方向と第2の方向とは互いに直交する。
駆動基板211及び対向基板221は長方形の平面形状を有する。駆動基板211は、複数の画素電極11が形成されている画素領域12と複数の端子部13a~13cとを有する。第1の基板210上には複数組の画素領域12及び端子部13a~13cがマトリスク状に配置されている。1組の画素領域12及び端子部13a~13cは1つの液晶デバイス230を構成する。即ち、構造体200には、複数の液晶デバイス230がマトリスク状に配置されていることになる。第1の方向は液晶デバイス230(駆動基板211及び対向基板221)の短辺方向に相当し、第2の方向は液晶デバイス230(駆動基板211及び対向基板221)の長辺方向に相当する。
端子部13aは駆動基板211の一方の長辺側に形成され、端子部13bは駆動基板211の他方の長辺側に形成されている。端子部13cは駆動基板211の一方の短辺側に形成されている。第2実施形態の液晶デバイス230は、第1実施形態の液晶デバイス130と比較して、駆動基板211上に第4の端子部13dが形成されていない点で相違する。
図28及び図29に示すように、貼り付け装置は、ステップS32にて、構造体200の第2の基板220側にダイシングテープDTを貼り付ける。図28は図26に対応し、構造体200が上下に反転した状態を示している。図29は図27に対応し、構造体200が上下に反転した状態を示している。ダイシング装置は、ステップS33にて、ダイシングブレードにより液晶デバイス230に対応するピッチで第1の基板210を第1及び第2の方向に切断する。これにより、第1の基板210は液晶デバイス230単位で分離され、複数の駆動基板211が形成される。オペレータは構造体200からダイシングテープDTを取り除く。
図30及び図31に示すように、貼り付け装置は、ステップS34にて、構造体200の第1の基板210側にダイシングテープDTを貼り付ける。図30は図28に対応し、構造体200が上下に反転した状態を示している。図31は図29に対応し、構造体200が上下に反転した状態を示している。スクライブ装置は、ステップS35にて、スクライビングホイールにより液晶デバイス230に対応するピッチで第2の基板220を第1の方向に第1の圧力でスクライブする。第1の圧力は、第2の基板220をスクライブによって分断することができる相対的に大きい圧力である。
図32及び図33に示すように、貼り付け装置は、ステップS36にて、構造体200の第2の基板220側に粘着性を有する保護フィルムPFを貼り付ける。図32は図30に対応し、図33は図31に対応する。
スクライブ装置は、ステップS37にて、スクライビングホイールを対向基板221の端子部13c側の短辺に対応する位置へ移動させ、第2の基板120を第1の方向に第2の圧力でスクライブする。第2の圧力は、第1の圧力よりも小さく、第2の基板220が分断されない深さ(例えば第2の基板220の厚さに対して1/2~1/3の範囲内の深さ)に第2の基板220をスクライブすることができる相対的に小さい圧力である。
一般的に、第2の基板220を小さい圧力でスクライブすると、第2の基板220に形成される溝の深さのばらつきが大きくなる。溝の深さのばらつきが大きいと、溝を起点として第2の基板220を劈開するときに、第2の基板220を精度よく劈開して分離することが困難になる。
ステップS37では、保護フィルムPFを介在させて第2の基板220をスクライブする。保護フィルムPFは、第2の基板220に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを吸収する。保護フィルムPFとして、粘着性を有する樹脂フィルムを用いてもよい。保護フィルムPFは、第2の基板220に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを吸収できる材料及び厚さを有していればよい。
従って、保護フィルムPFを介在させて第2の基板220をスクライブすることにより、保護フィルムPFを介在させないで第2の基板220をスクライブする場合のスクライビングホイールの第3の圧力よりも大きい第2の圧力で、かつ、第2の基板220に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを低減させて、第2の基板220をスクライブすることができる。これにより、図32に示すように、第2の基板220には深さのばらつきが小さい複数の溝GRaが形成される。溝GRaは、第2の基板220において対向基板221の端子部13c側の短辺に対応する位置に形成される。
スクライビングホイールは保護フィルムPFに食い込んだ状態で第2の基板220をスクライブする。保護フィルムPFは、スクライビングホイールの位置ずれを抑制するため、第2の基板220に保護フィルムPFが貼り付けられていない場合と比較して、溝GRaの位置精度を向上させることができる。
図34及び図35に示すように、オペレータは構造体200から保護フィルムPFを取り除く。図34は図32に対応し、図35は図33に対応する。スクライブ装置は、ステップS38にて、スクライビングホイールにより液晶デバイス230に対応するピッチで第2の基板220を第2の方向に第1の圧力でスクライブする。
図24Bにおいて、貼り付け装置は、ステップS39にて、図36及び図37に示すように、構造体200の第2の基板220側に保護フィルムPFを貼り付ける。図36は図34に対応し、図37は図35に対応する。
スクライブ装置は、ステップS40にて、スクライビングホイールを対向基板221の長辺に対応する位置へ移動させ、スクライビングホイールにより第2の基板220を第2の方向に第2の圧力でスクライブする。これにより、図37に示すように、第2の基板220には深さのばらつきが小さい複数の溝GRbが形成される。溝GRbは、第2の基板220において対向基板221の長辺に対応する位置に形成される。
スクライビングホイールは保護フィルムPFに食い込んだ状態で第2の基板220をスクライブする。保護フィルムPFは、スクライビングホイールの位置ずれを抑制するため、第2の基板220に保護フィルムPFが貼り付けられていない場合と比較して、溝GRbの位置精度を向上させることができる。
図38及び図39に示すように、オペレータは構造体200から保護フィルムPFを取り除く。図38は図36に対応し、図39は図37に対応する。貼り付け装置は、ステップS41にて、構造体200の第2の基板220側に粘着フィルムAFを貼り付ける。ダイシングテープDT、保護フィルムPF、及び粘着フィルムAFは、互いに同じ材料及び厚さの樹脂フィルムであってもよく、互いに異なる材料及び厚さのフィルムであってもよい。
スクライブ装置は、ステップS42にて、分断用具CTを用いて溝GRa及びGRbを起点として第2の基板220を劈開する。スクライブ装置は、溝GRaを起点として第2の基板220を第1の方向に劈開した後に溝GRbを起点として第2の基板220を第2の方向に劈開してもよいし、溝GRbを起点として第2の方向に第2の基板220を劈開した後に溝GRaを起点として第2の基板220を第1の方向に劈開してもよい。
第2の基板220には深さのばらつきが小さい複数の溝GRa及びGRbが形成されるため、スクライブ装置は第2の基板220を第1及び第2の方向に精度よく劈開することができる。これにより、第2の基板220は、液晶デバイス230を構成する対向基板221と、対向基板221以外の部分である不要部NPとに分離される。
図40及び図41に示すように、光源(例えば紫外線照射装置)は、ステップS43にて、不要部NPに対応する領域が遮光マスクSMにより遮光された状態で、所定の波長帯の光(例えば紫外線UV)を粘着フィルムAFへ照射する。図40は図38に対応し、図41は図39に対応する。粘着フィルムAFにおいて紫外線UVが照射された領域は接着力が低下する。
図42及び図43に示すように、オペレータは構造体200から粘着フィルムAFを取り除く。図42は図40に対応し、図43は図41に対応する。粘着フィルムAFにおいて液晶デバイス230(対向基板221)に対応する領域は接着力が低下しているため、オペレータは構造体200から粘着フィルムAFを容易に取り除くことができる。
粘着フィルムAFにおいて不要部NPに対応する領域には紫外線UVが照射されないため、不要部NPは粘着フィルムAFの接着力が維持された状態で粘着フィルムAFと共に構造体200から取り除かれる。そのため、ステップS42で不要部NPが分離されたとき、または、ステップS43で構造体200から粘着フィルムAFが取り除かれたときに、不要部NPが端子部13a~13cが形成されている駆動基板211上に落下して、駆動基板211または端子部13a~13cを損傷させることを防止できる。
上記のステップS31~S43により、1つの構造体200から複数の液晶デバイス230を作製することができる。ステップS31~S43の少なくともいずれかのステップ、または、そのステップの一部の処理をオペレータが実行してもよい。
図44~図46に示すように、液晶デバイス230は、第1の基板210から作製された駆動基板211と、第2の基板220から作製された対向基板221と、シール材2と、液晶3とを備える。図44は、対向基板121側から液晶デバイス230を見た状態を示している。図45は図44のG-Gで切断した状態の液晶デバイス230を模式的に示している。図46は、図44のH-Hで切断した状態の液晶デバイス230を模式的に示している。
駆動基板211は、複数の画素電極11が形成されている画素領域12と複数の端子部13a~13cとを有する。駆動基板211と対向基板221とはシール材2により間隙(セルギャップ)を有して貼り合わされている。液晶3は駆動基板211と対向基板221との間隙に充填され、かつ、シール材2によって封止されている。
駆動基板211の長辺側及び短辺側の端面は、ダイシングブレードによって切断された切断面である。対向基板221の短辺側で、かつ、端子部13cとは反対側の端面は、スクライビングホイールによってスクライブされたスクライブ面である。対向基板221の短辺側で、かつ、端子部13c側の端面、及び、対向基板221の長辺側の端面は、スクライビングホイールによってスクライブされ、さらに分断用具CTによって劈開された劈開面を含む。即ち、対向基板221の端子部13a~13c側の端面はスクライブ面と劈開面とを有して構成されている。
第2実施形態における液晶デバイスの製造方法では、溝GRa及びGRbを形成した後のステップS41で第2の基板220に粘着フィルムAFを貼り付ける。即ち、粘着フィルムAFは、ステップS35、S37、S38、及びS40におけるスクライビングホイールによるダメージを受けていない状態を有している。
粘着フィルムAFがステップS35、S37、S38、及びS40の少なくともいずれかのステップにおけるスクライビングホイールによるダメージを受けている場合、粘着フィルムAFを構造体200から効率よく取り除くことは困難である。従って、第2実施形態における液晶デバイスの製造方法によれば、粘着フィルムAFを構造体200から容易に取り除くことができる。
第1または第2実施形態の液晶デバイスの製造方法では、構造体100または200の第2の基板120または220側に保護フィルムPFが貼り付けられている状態で第2の基板120または220をスクライブする。保護フィルムPFは、第2の基板120または220に加わるスクライビングホイールの圧力のばらつきを吸収するため、第2の基板120または220に深さのばらつきが小さい複数の溝GRを形成することができる。第1及び第2実施形態の液晶デバイスの製造方法によれば、これら溝GRを起点として第2の基板120または220を劈開するため、第2の基板120または220を精度よく劈開することができる。
共通の保護フィルムPFを用いて溝GRa及びGRbを連続して形成する場合、保護フィルムPFはスクライビングホイールによって第1及び第2の方向に液晶デバイス130単位で格子状に分断される。そのため、保護フィルムPFを構造体100から容易に剥がすことが困難になる。
スクライブ装置は、対象物に純水を流水噴霧させながら対象物をスクライブする。スクライブ装置が構造体100または200を第1及び第2の方向に連続してスクライブすると、第2の基板120または220から分離された不要部NPは、流水噴霧された純水によって構造体100または200から離脱する。離脱した不要部NPは液晶デバイス130または230を損傷させる場合がある。
第1または第2実施形態における液晶デバイスの製造方法では、ステップS16またはS36で保護フィルムPFを第2の基板120または220に貼り付け、ステップS17またはS37で溝GRaを形成した後に保護フィルムPFを剥がす。さらに、ステップS19またはS39で保護フィルムPFを第2の基板120または220に貼り付け、ステップS20またはS40で溝GRbを形成した後に保護フィルムPFを剥がす。これにより、保護フィルムPFは格子状に分断されないため、保護フィルムPFを構造体100または200から容易に剥がすことができる。
第1または第2実施形態における液晶デバイスの製造方法によれば、不要部NPは粘着フィルムAFに接着された状態で第2の基板120または220から分離されるため、離脱した不要部NPが液晶デバイス130または230を損傷させることを防止できる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
2 シール材
3 液晶
13a,13b,13c,13d 端子部
100,200 構造体
110,210 第1の基板
111,211 駆動基板
120,220 第2の基板
121,221 対向基板
130,230 液晶デバイス
GRa,GRb 溝
PF 保護フィルム

Claims (3)

  1. 複数の液晶デバイスにおける各液晶デバイスを構成する画素領域及び端子部が形成されている第1の基板と第2の基板とが、各画素領域を囲むシール材によって間隙を有して貼り合わされ、前記各画素領域における前記間隙に液晶が充填され、かつ、前記シール材によって封止された構造体を作製し、
    前記第1の基板を前記液晶デバイス単位で分離して前記画素領域及び前記端子部を有する駆動基板を形成し、
    前記構造体の前記第2の基板側に保護フィルムを貼り付け、
    前記保護フィルムを介して、前記液晶デバイスごとに、前記第2の基板における前記シール材よりも外側の位置に前記第1及び第2の基板の直交する2つの辺の方向に沿って溝を形成し、
    前記溝前記第2の基板を劈開することにより、前記第2の基板を、前記駆動基板と対向する対向基板と前記対向基板以外の部分とに分離し、
    前記対向基板以外の部分が遮光された状態で所定の波長帯の光を前記保護フィルムに照射して、前記保護フィルムの前記対向基板に対応する領域の接着力を低下させ、
    前記保護フィルムの前記対向基板に対応する領域以外の領域の接着力が維持された状態で、前記保護フィルムを前記対向基板以外の部分と共に前記構造体から取り除くことにより、
    前記駆動基板と前記対向基板とが前記シール材によって前記間隙を有して貼り合わされ、記間隙に前記液晶が充填され、かつ、前記シール材によって封止された複数の液晶デバイスを作製す
    液晶デバイスの製造方法。
  2. 前記第2の基板を前記保護フィルムを介してスクライビングホイールによりスクライブすることによって、前記第2の基板に前記溝を形成する請求項1に記載の液晶デバイスの製造方法。
  3. 前記第2の基板を、前記保護フィルムを介していない状態で前記スクライビングホイールにより第1の圧力でスクライブし、前記保護フィルムを介した状態で前記スクライビングホイールにより前記第1の圧力よりも小さい第2の圧力でスクライブすることによって、前記第2の基板に前記溝を形成する請求項2に記載の液晶デバイスの製造方法。
JP2019020711A 2019-02-07 2019-02-07 液晶デバイスの製造方法 Active JP7127566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020711A JP7127566B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 液晶デバイスの製造方法
CN202010079620.4A CN111538179B (zh) 2019-02-07 2020-02-04 液晶器件的制造方法以及液晶器件
US16/781,257 US11175540B2 (en) 2019-02-07 2020-02-04 Liquid crystal device manufacturing method and liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020711A JP7127566B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 液晶デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129033A JP2020129033A (ja) 2020-08-27
JP7127566B2 true JP7127566B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=71945121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020711A Active JP7127566B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 液晶デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11175540B2 (ja)
JP (1) JP7127566B2 (ja)
CN (1) CN111538179B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316863B2 (ja) * 2019-07-19 2023-07-28 東京エレクトロン株式会社 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置
US11372278B2 (en) * 2020-02-19 2022-06-28 Litemax Electronics Inc. Liquid crystal panel cutting device and method for cutting liquid crystal panel

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082542A1 (fr) 2002-04-01 2003-10-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede de sectionnement d'un substrat constitue d'un materiau fragile et dispositif de sectionnement faisant appel a ce procede
KR100606955B1 (ko) 1999-09-21 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 절단장치 및 그것에 의한 유리기판 절단방법
JP2007249016A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Citizen Miyota Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2009205140A (ja) 2008-02-01 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2012058455A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Jvc Kenwood Corp 液晶表示素子の製造方法
US20140360651A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited Flat display panel cutting method
JP2017146479A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277446B2 (ja) * 1995-05-31 2002-04-22 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10268804A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP3794272B2 (ja) * 2001-02-14 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP2002333848A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 複合アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び電磁波撮像装置
JP2006267413A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子
JP2009250990A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置の製造方法
JP4725639B2 (ja) * 2008-12-09 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010230782A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2011112829A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Seiko Epson Corp 薄型表示装置の製造方法
JP2012058423A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP6034384B2 (ja) * 2012-08-23 2016-11-30 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP2014109606A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Jvc Kenwood Corp 表示素子、及びその製造方法
JP6502638B2 (ja) * 2014-09-10 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびマザー基板
CN108027540B (zh) * 2015-09-04 2021-08-10 夏普株式会社 显示面板的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606955B1 (ko) 1999-09-21 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 절단장치 및 그것에 의한 유리기판 절단방법
WO2003082542A1 (fr) 2002-04-01 2003-10-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede de sectionnement d'un substrat constitue d'un materiau fragile et dispositif de sectionnement faisant appel a ce procede
JP2007249016A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Citizen Miyota Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2009205140A (ja) 2008-02-01 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2012058455A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Jvc Kenwood Corp 液晶表示素子の製造方法
US20140360651A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited Flat display panel cutting method
JP2017146479A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11175540B2 (en) 2021-11-16
CN111538179B (zh) 2023-03-24
CN111538179A (zh) 2020-08-14
JP2020129033A (ja) 2020-08-27
US20200257147A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461783B (zh) 液晶顯示裝置用單元之製造方法
US10274768B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP5255894B2 (ja) 表示装置の製造方法
TWI472855B (zh) 顯示面板及其製作方法
JP2008201629A (ja) 電気光学装置の製造方法、基板の分断方法、及び、基板分断装置
TW201523870A (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP2009098425A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013122984A (ja) 半導体素子の製造方法
JP7127566B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP6378840B2 (ja) 表示部材の分断方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP6638400B2 (ja) 基板分断方法
JP2014048405A (ja) 貼り合わせ基板、及び製造方法
JP2005340182A (ja) El装置の基板の薄型化方法及び貼り合わせ基板の分断方法
JP2008096836A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP2009205140A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2009172626A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
KR102633196B1 (ko) 스크라이빙 장치 및 스크라이빙 방법
JP2011169984A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2013127540A (ja) 表示装置の製造方法
JP2009190943A (ja) 基板の分断装置、基板の分断方法、及びその方法を用いて製造された基板
JP2020129032A (ja) 液晶デバイスの製造方法、及び液晶デバイス
JP2008176204A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008184358A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP2008016604A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2008003388A (ja) フラットパネルディスプレイおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150