JP2014109606A - 表示素子、及びその製造方法 - Google Patents
表示素子、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014109606A JP2014109606A JP2012262476A JP2012262476A JP2014109606A JP 2014109606 A JP2014109606 A JP 2014109606A JP 2012262476 A JP2012262476 A JP 2012262476A JP 2012262476 A JP2012262476 A JP 2012262476A JP 2014109606 A JP2014109606 A JP 2014109606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- pixel electrode
- protective film
- counter substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 195
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 80
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 74
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 33
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 231
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 35
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 32
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 27
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133351—Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133354—Arrangements for aligning or assembling substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136277—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
- G02F1/136281—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/122—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
- G02F2201/503—Arrangements improving the resistance to shock
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】生産性の高い表示素子とその製造方法を提供することができる。
【解決手段】本発明の一実施形態にかかる表示素子は、トランジスタ12を有する駆動基板1と、駆動基板1と対向配置された対向基板2と、表示領域3を囲むように配置され、駆動基板1と対向基板2とを貼り合わせるシール材6と、対向基板2の少なくとも一側端面の直下に対応する、駆動基板1の表示領域3より外側の周辺領域において、対向基板2よりも硬い材料によって形成された保護膜15と、表示領域3内に配置され、表面が光の反射面となる反射画素電極14と、保護膜15の下に配置され、反射画素電極14と同じ材料で形成されたダミー画素電極14aと、を備えたものである。
【選択図】図4
【解決手段】本発明の一実施形態にかかる表示素子は、トランジスタ12を有する駆動基板1と、駆動基板1と対向配置された対向基板2と、表示領域3を囲むように配置され、駆動基板1と対向基板2とを貼り合わせるシール材6と、対向基板2の少なくとも一側端面の直下に対応する、駆動基板1の表示領域3より外側の周辺領域において、対向基板2よりも硬い材料によって形成された保護膜15と、表示領域3内に配置され、表面が光の反射面となる反射画素電極14と、保護膜15の下に配置され、反射画素電極14と同じ材料で形成されたダミー画素電極14aと、を備えたものである。
【選択図】図4
Description
本発明は、表示素子、及びその製造方法に関し、特に詳しくは、2枚の基板が貼り合わされた構造を有する表示素子、及びその製造方法に関する。
液晶表示素子は、第1の基板と第2の基板との間に液晶が挟持された構造を有している。第1の基板と第2の基板とはシール材によって貼り合わされる。そして、第1の基板と第2の基板とシール材とで形成された空間に液晶が封入されている。アクティブマトリクス型液晶表示素子では、第1の基板が駆動基板となり、第2の基板が対向基板となる。
特許文献1には、非消磁領域に形成された保護層に接して、液晶層の厚みを一定に制御するスペーサを有する液晶表示装置が開示されている(段落0040)。スペーサは、保護層の形成材料と同様の材料で形成されている。
特許文献2には、単位セルに分断する際のスクライブ/ブレーク時の衝撃から薄膜トランジスタ、ドライバ回路部、端子部の損傷を防止するための衝撃保護パターンを備えた液晶表示装置が開示されている。
液晶表示素子などの表示素子では、製造工程の簡略化や歩留まりの改善などによって、さらなる生産性の向上を図ることが望まれている。
本発明は、上記問題に鑑み、生産性の高い表示素子とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる表示素子の製造方法は、トランジスタを有する駆動基板と、前記駆動基板と対向配置された対向基板と、表示領域を囲むように配置され、前記駆動基板と前記対向基板とを貼り合わせるシール材と、を備えた表示素子の製造方法であって、前記駆動基板の上に画素電極材料を用いて第1の膜を形成するステップと、前記第1の膜上に保護膜材料を用いて前記対向基板より硬い保護膜を形成するステップと、前記第1の膜及び前記保護膜をパターニングすることで、前記表示領域において前記トランジスタと接続される画素電極を形成し、前記表示領域の外側の周辺領域においてダミー画素電極を形成するステップと、前記周辺領域において前記ダミー画素電極の上の前記保護膜が残存するよう、前記表示領域において前記画素電極の上の前記保護膜を除去するステップと、前記駆動基板と前記対向基板との間に前記シール材を配置した状態で、前記駆動基板と前記対向基板を貼り合わせるステップと、前記保護膜が形成された領域に対応する切断線に沿って前記対向基板を切断するステップと、を有するものである。
本発明の一態様にかかる表示素子は、トランジスタを有する駆動基板と、前記駆動基板と対向配置された対向基板と、表示領域を囲むように配置され、前記駆動基板と前記対向基板とを貼り合わせるシール材と、前記対向基板の少なくとも一側端面の直下に対応する、前記駆動基板の前記表示領域より外側の周辺領域に形成された、前記対向基板よりも硬い保護膜と、前記表示領域内に形成され、前記トランジスタと接続される画素電極と、前記保護膜の下に形成され、前記画素電極と同じ材料で形成されたダミー画素電極と、を備えたものである。
本発明の一態様にかかる表示素子は、トランジスタを有する駆動基板と、前記駆動基板と対向配置された対向基板と、表示領域を囲むように配置され、前記駆動基板と前記対向基板とを貼り合わせるシール材と、前記対向基板の少なくとも一側端面の直下に対応する、前記駆動基板の前記表示領域より外側の周辺領域に形成された、前記対向基板よりも硬い保護膜と、前記表示領域内に形成され、前記トランジスタと接続される画素電極と、前記保護膜の下に形成され、前記画素電極と同じ材料で形成されたダミー画素電極と、を備えたものである。
本発明によれば、生産性の高い表示素子とその製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、本実施の形態にかかる表示素子が、反射型の液晶表示素子であるとして説明するが、特に限定されるものではない。駆動基板と対向基板とがシール材によって貼り合わされた構成を有する表示素子であればよい。
(全体構成)
まず、液晶表示素子の全体構成について、説明する。図1は、液晶表示素子の構成を示す平面図であり、図2はその断面図である。なお、図1、及び図2では、液晶表示素子の厚さ方向をZ方向とし、矩形の液晶表示素子の端辺に沿った方向をX方向及びY方向としている。
まず、液晶表示素子の全体構成について、説明する。図1は、液晶表示素子の構成を示す平面図であり、図2はその断面図である。なお、図1、及び図2では、液晶表示素子の厚さ方向をZ方向とし、矩形の液晶表示素子の端辺に沿った方向をX方向及びY方向としている。
液晶表示素子100は、第1の基板である駆動基板1と、第2の基板である対向基板2と、シール材6と、を備えている。対向配置された駆動基板1と対向基板2とはシール材6によって貼り合わされている。シール材6は一方の基板の他方の基板と対向する面上に矩形枠状に形成されており、その内側が表示領域3となる。表示領域3には、複数の画素3aがアレイ状に配置されている。すなわち、画素3aが配置された領域が表示領域3となる。それぞれの画素3aには、後述するトランジスタが配置されている。したがって、駆動基板1は、アレイ状に配置されたトランジスタアレイ基板となる。
矩形状の表示領域3の外側が、額縁状の周辺領域4となる。周辺領域4には、後述するようにシフトレジスタ、ビデオスイッチ等の周辺回路が形成されている。周辺領域4において、駆動基板1の一端は対向基板2からはみ出しており、そのはみ出した部分に、外部の制御回路と接続される端子47が形成される。ここでは、複数の端子47がY方向に沿って配列されている。端子47はプリント基板やフレキシブル基板等と接続される。
図2に示すように、駆動基板1と対向基板2とシール材6とで形成された空間には、液晶7が封入されている。駆動基板1と対向基板2には、液晶7を所定の方向に配向するための配向膜91、92が設けられている。配向膜91、92は、互いに向かうように配置されている。配向膜91、92は、SiOなどを斜め蒸着することによって形成することができる。また、シール材6は、シール内スペーサ8を含有している。
駆動基板1は、シリコンウェハから切り出されたシリコン基板である。そして、それぞれの画素3aには、スイッチング素子であるトランジスタと接続された反射画素電極(不図示)が設けられている。対向基板2は透明なマザーガラス基板から切り出されたガラス基板である。対向基板2の全面には、対向電極105が形成されている。対向電極105は、酸化インジウムスズ(以下、ITO(Indium Tin Oxide))などの透明導電膜に形成されている。反射画素電極と対向電極105との間の電圧によって液晶7が駆動する。対向基板2側から光が入射すると、液晶7の状態に応じて、反射画素電極で反射される光の偏光状態が制御される。したがって、各反射画素電極に供給する表示信号を制御することで、表示領域3内に所望の画像を表示することができる。また、対向基板2の表示側の面には、必要に応じて反射防止膜等を形成してもよい。
(画素3aの構成)
次に、画素3aの断面構成について図3を用いて説明する。図3は、画素3aにおける駆動基板1の構成を示す断面図である。なお、図3は、駆動基板1の完成前の構成、具体的には、反射画素電極14を形成した後、最上層絶縁膜の形成前の構成を示している。シリコン基板である駆動基板1は、トランジスタ12を有している。トランジスタ12は、MOS(Metal Oxide semiconductor)トランジスタであり、ソース40、ドレイン41、及びゲート42を有している。ソース40、及びドレイン41は、例えば、不純物ドープによって形成されたN+領域となっている。ゲート42は、ソース40とドレイン41との間のチャネルと、ゲート絶縁膜45aを介して対向配置されている。隣接するトランジスタ12の間には、素子分離領域43が設けられている。素子分離領域43によって、隣接するトランジスタ12が分離される。
次に、画素3aの断面構成について図3を用いて説明する。図3は、画素3aにおける駆動基板1の構成を示す断面図である。なお、図3は、駆動基板1の完成前の構成、具体的には、反射画素電極14を形成した後、最上層絶縁膜の形成前の構成を示している。シリコン基板である駆動基板1は、トランジスタ12を有している。トランジスタ12は、MOS(Metal Oxide semiconductor)トランジスタであり、ソース40、ドレイン41、及びゲート42を有している。ソース40、及びドレイン41は、例えば、不純物ドープによって形成されたN+領域となっている。ゲート42は、ソース40とドレイン41との間のチャネルと、ゲート絶縁膜45aを介して対向配置されている。隣接するトランジスタ12の間には、素子分離領域43が設けられている。素子分離領域43によって、隣接するトランジスタ12が分離される。
駆動基板1上には、ゲート絶縁膜45aを含む絶縁膜45が設けられている。さらに、トランジスタ12の上には、第1配線層10が設けられている。第1配線層10の上には、第2配線層11が設けられている。第1配線層10と第2配線層11の間には、絶縁膜45が介在している。なお、第1配線層10、及び第2配線層11は、外部からの信号や電圧をトランジスタ12等に供給するための配線パターンとなる。
第2配線層11の上には、層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13の上には、反射画素電極14が設けられている。すなわち、第2配線層11と反射画素電極14との間には、層間絶縁膜13が介在している。反射画素電極14は、バリア膜51と反射膜52の積層構造となっている。バリア膜51としては、例えば、厚さ50nmのTiN(窒化チタン)膜を用いることができる。反射膜52としては、例えば、厚さ200nmのAl−Cu合金膜を用いることができる。反射画素電極14の表面は光を反射する反射面となる。
第1配線層10の一部のパターン10aは、コンタクトホール46を介して、第2配線層11の一部のパターン11aと接続されている。第2配線層11のパターン11aは、コンタクトプラグ17aを介して反射画素電極14と接続されている。コンタクトプラグ17aは、層間絶縁膜13に埋め込まれている。コンタクトプラグ17aは、タングステンなどの金属によって形成されている。
反射画素電極14は、コンタクトプラグ17a、第2配線層11のパターン11a、コンタクトホール46、第1配線層10のパターン10a、コンタクトホール46を介して、ソース40と接続されている。さらに、駆動基板1は、各画素3aに、反射画素電極14の電荷を保持するための保持容量44を有している。ソース40は、コンタクトホール46、第1配線層10のパターン10a、コンタクトホール46を介して、保持容量44の保持容量電極44aと接続されている。
(周辺領域4の構成)
次に、周辺領域4の構成について、図4を用いて説明する。図4は、周辺回路が設けられた周辺領域4における駆動基板1の構成を示す断面図である。なお、図4は、駆動基板1の完成前の構成、具体的には、保護膜15の形成後、最上層絶縁膜の形成前の構成を示している。周辺領域4において、駆動基板1は、トランジスタ12を有している。トランジスタ12は、画素3aにおけるトランジスタ12と同様のMOSトランジスタであり、ソース40、ドレイン41、及びゲート42を有している。画素3aと同様に、トランジスタ12の上には、第1配線層10、及び第2配線層11が設けられている。第2配線層11の上には、層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13の上には、ダミー画素電極14aが設けられている。ダミー画素電極14aの上には、保護膜15が設けられている。
次に、周辺領域4の構成について、図4を用いて説明する。図4は、周辺回路が設けられた周辺領域4における駆動基板1の構成を示す断面図である。なお、図4は、駆動基板1の完成前の構成、具体的には、保護膜15の形成後、最上層絶縁膜の形成前の構成を示している。周辺領域4において、駆動基板1は、トランジスタ12を有している。トランジスタ12は、画素3aにおけるトランジスタ12と同様のMOSトランジスタであり、ソース40、ドレイン41、及びゲート42を有している。画素3aと同様に、トランジスタ12の上には、第1配線層10、及び第2配線層11が設けられている。第2配線層11の上には、層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13の上には、ダミー画素電極14aが設けられている。ダミー画素電極14aの上には、保護膜15が設けられている。
ダミー画素電極14aは反射画素電極14と同じ材料によって形成されている。すなわち、ダミー画素電極14aは、バリア膜51と反射膜52の積層構造を有している。なお、反射画素電極14、及びダミー画素電極14aとして、厚さ50nmのTiN(窒化チタン)膜、及び厚さ200nmのAl−Cu合金膜の2層構造を用いているが、特に材料は限定されるものではない。
保護膜15は、例えば、厚さ300nmのTiN膜によって形成されている。保護膜15は、反射画素電極14、及びダミー画素電極14aよりも厚くなっている。なお、保護膜15を、バリア膜51と同じ材料で形成しているが、異なる材料で形成してもよい。例えば、保護膜15をタングステン膜としてもよく、その他の材料を含む積層膜としてもよい。ダミー画素電極14aの上には、直接、保護膜15が形成されている。ダミー画素電極14aは、所定の大きさになっている。そして、保護膜15は、ダミー画素電極14aからはみ出さないように、ダミー画素電極14a上に形成される。後述するように、保護膜15は、対向基板2の切断線に沿って配置されている。
(製造工程)
以下、本実施の形態にかかる液晶表示素子100の製造方法について、図5A〜図12Bを用いて説明する。図5A〜図12Bは、各工程における構成を示す工程断面図である。図5A、図7A、図8A、図9A、図10A、図11A、及び図12Aは本実施の特徴部分である周辺領域4での断面構成を示している。図5B、図6、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、及び図12Bは表示領域3での断面構成を示している。
以下、本実施の形態にかかる液晶表示素子100の製造方法について、図5A〜図12Bを用いて説明する。図5A〜図12Bは、各工程における構成を示す工程断面図である。図5A、図7A、図8A、図9A、図10A、図11A、及び図12Aは本実施の特徴部分である周辺領域4での断面構成を示している。図5B、図6、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、及び図12Bは表示領域3での断面構成を示している。
以下の説明では、第2配線層11を形成した後の製造工程を説明する。図5B、図6、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、及び図12Bでは、第1配線層10よりも下の構成を省略して図示している。
まず、第2配線層11の上に、層間絶縁膜13を形成する。例えば、第2配線層11の上から絶縁膜をプラズマ化学蒸着法(以下、プラズマCVD法(Chemical Vapor Deposition))などの公知の成膜方法を用いて成膜する。こうすることで、図5A、及び図5Bに示すように、第2配線層11が層間絶縁膜13によって覆われる。層間絶縁膜13としては、厚さ0.8μmのSiO2膜を用いることができる。
次に、図6に示すように、層間絶縁膜13にViaホール16を形成する。例えば、フォトリソグラフィ法によって、層間絶縁膜13の上にレジストパターン(不図示)を形成する。レジストパターンが形成された状態で層間絶縁膜13をエッチングすることで、第2配線層11に到達するViaホール16が形成される。例えば、CHF3、CF4,Arなどの混合ガスを用いた異方性ドライエッチングでViaホール16を形成することができる。なお、周辺領域4では、層間絶縁膜13にViaホール16を形成しないため、図5Aに示す構成のままとなっている。すなわち、周辺領域4の層間絶縁膜13がレジストパターンによって覆われた状態で表示領域3ではエッチング工程が実行される。
続いて、図7Bに示すようにViaホール16に埋め込まれるコンタクトプラグ17aを形成する。例えば、Viaホール16が設けられた層間絶縁膜13の上から、バリア膜としてTiN膜(図示省略)をスパッタ法等の公知の成膜方法を用いて非常に薄く(たとえば、50nm程度)成膜し、次にプラズマCVD法などの公知の成膜方法を用いて、タングステン膜を成膜する。そして、層間絶縁膜13に到達するまで化学機械研磨(以下、CMP(Chemical Mechanical Polishing))によりタングステン膜、及びバリア膜を除去していくことで、タングステン膜、及びバリア膜がViaホールを埋めてコンタクトプラグ17aが形成される。換言すると、Viaホール16であった箇所はタングステン膜が最表面となり、その他は、層間絶縁膜13が最表面となる。CMP工程を経た層間絶縁膜13の厚さは、例えば、約0.5μmとなっている。
また、周辺領域4では、層間絶縁膜13の上にバリア膜とタングステン膜17が成膜されて、図7Aに示す構成となる。その後、周辺領域4では、CMPによって、層間絶縁膜13の上に形成されたバリア膜とタングステン膜17が全て除去され、層間絶縁膜13が露出する。したがって、CMP工程を経た後は、図5Aに示す構成と同じ構成になる。
次に、図8A、及び図8Bに示すように、コンタクトプラグ17aが形成された層間絶縁膜13の上に、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23を形成する。すなわち、コンタクトプラグ17aと層間絶縁膜13の上にバリア膜51を直接成膜する。そして、バリア膜51の上に反射膜52を直接成膜する。さらに、反射膜52の上にTiN膜23を直接成膜する。このように第2配線層11の上に、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23の3層の導電膜が連続して成膜される。後述するように、バリア膜51、反射膜52がパターニングされることで、反射画素電極14、及びダミー画素電極14aが形成される。また、後述するように、TiN膜23がパターニングされることで、保護膜15が形成される。
例えば、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23は、スパッタ装置、又は蒸着装置により成膜することができる。バリア膜51としては、厚さ50nmのTiN膜を用いることができる。反射膜52としては、厚さ200nmのAl−Cu合金膜を用いることができる。TiN膜23の厚さは300nmとすることができる。
次に、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23をパターニングする。そのため、TiN膜23の上に、レジストを塗布し、公知のフォトリソグラフィ工程を用いて、第1のレジストパターン19を形成する。これにより、図9A、及び図9Bに示す構成となる。ここでは、画素分離パターンと端子分離パターンを有するフォトマスクによって、レジストを露光する。図9Bに示すように、表示領域3では、第1のレジストパターン19が開口部19bを有している。開口部19bは、コンタクトプラグ17a以外の箇所、すなわち層間絶縁膜に対応する箇所に配置される。開口部19bは、隣接する画素3aの反射画素電極14を分離するために設けられる。図9Aでは、開口部19bが図示されていないが、周辺領域4においても表示領域3と同様に、開口部19bが、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23を除去する箇所に形成される。これにより、例えば、図1、2に示したように端子47が分離される。
そして、第1のレジストパターン19が形成された状態で、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23を一括してエッチングすると、図10A、及び図10Bに示す構成となる。ここでは、例えば、BCl3、Cl2等の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(以下、RIE(Reactive Ion Etching))装置などでエッチングを行う。画素3aでは、図10Bに示すように、画素3a間の部分で、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23が除去される。これにより、エッチングされずに残った箇所には、バリア膜51、反射膜52の2層構造を有する反射画素電極14のパターンが形成される。
周辺領域4においても、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23が連続してエッチングされて、所定のパターンが形成される。残存したバリア膜51、及び反射膜52によりダミー画素電極14aのパターンが形成される。なお、この段階では、ダミー画素電極14a、及び反射画素電極14の上に、TiN膜23、及び第1のレジストパターン19が形成されている。このように、第1のレジストパターン19をマスクとして用いて、バリア膜51、反射膜52、及びTiN膜23をパターニングする。そして、酸素アッシング装置で、TiN膜23上の第1のレジストパターン19を除去して、洗浄する。
次に、レジストを塗布し、公知のフォトリソグラフィ工程を用いて、第2のレジストパターン54を形成する。これにより、図11A、及び図11Bに示す構成となる。周辺領域4では、図11Aに示すように、TiN膜23の上にレジストパターン54が配置される。また、周辺領域4では、第2のレジストパターン54は開口部54aを有している。例えば、開口部54aは、後の工程で対向基板2を切断するための表面分断溝28に対応する位置に形成される。
一方、図11Bに示す表示領域3では、現像によりレジストが除去されて、第2のレジストパターン54が形成されていない構成となる。すなわち、表示領域3では、第2のレジストパターン54が、TiN膜23を覆っておらず、全てのTiN膜23が露出した構成となる。換言すると、表示領域3全体が開口部54bとなる。
そして、第2のレジストパターン54をマスクとして用いて、TiN膜23をエッチングする。これにより、TiN膜23がパターニングされて、残ったTiN膜23によって保護膜15が形成される。そして、第2のレジストパターン54を除去すると、図12A、及び図12Bに示す構成となる。例えば、フッ素ラジカルをエッチング種としたマイクロ波エッチング装置を用いてTiN膜23がエッチングされる。
表示領域3では、図12Bに示すように、反射膜52の上のTiN膜23が完全にエッチングされる。すなわち、反射膜52が表面に露出した構成となる。これにより、反射画素電極14が最表面に形成される。したがって、反射画素電極14の表面が表示するための光が反射される反射面となる。
一方、周辺領域4では、図12Aに示すように、反射画素電極14の上に保護膜15が形成される。すなわち、開口部54aにおいて、ダミー画素電極14a上のTiN膜23がエッチングされることで、反射膜52の一部が露出する。そして、レジストパターン54で覆われていた箇所では、保護膜15(TiN膜23)がエッチングされずに残存する。これにより、周辺領域4では、保護膜15のパターンがダミー画素電極14a上に形成される。
この後、反射画素電極14、ダミー画素電極14a、及び保護膜15等の上から、最上層の絶縁膜(不図示)を形成する。最上層の絶縁膜は図1、図2に示す端子47が露出するように形成される。これにより、駆動基板1が完成する。
そして、上記の駆動基板1に配向膜91を形成する(図2参照)。配向膜91は、端子47が露出するように、少なくともシール材6直下と、表示領域3に形成される。対向基板2に、対向電極105及び配向膜92を形成する。ここでは、厚さ0.08μmのITO膜を対向電極105として用いている。ITO膜は、スパッタリング法を用いて、形成される。配向膜91、92は、例えば、厚さ0.1μmのSiO2膜とすることができる。例えば、斜方蒸着法により、厚さ0.1μmのSiO2膜を形成することで、配向膜91、92を形成してもよい。この配向膜91、92によって、液晶7が所定の方向に配向する。また、対向基板2の配向膜92が形成された面と反対側の面には、反射防止膜を形成してもよい。例えば、厚さ0.3μmのNb2O2とSiO2の積層膜を反射防止膜とすることができる。例えば、真空蒸着法を用いて、ガラス基板の他面側に積層膜を形成することで、反射防止膜を設けることができる。
次に、駆動基板1と対向基板2とを貼り合わせる工程について説明する。貼り合わせに関しては、駆動基板1と対向基板2を1枚ずつ貼り合わせる単個貼り合わせの場合と、ウェハ状態若しくは複数枚のセルが連なったマザー基板とそれに見合ったマザーガラス基板を貼り合わせてその後分断を行って単個のセルを形成する一括貼り合わせがある。本発明はどちらにも適用可能である。ここでは、シリコンウェハとマザーガラス基板とを貼り合わせて、貼り合わせ構造体を形成する。そして、貼り合わせ構造体を切断線に沿って切断することで、それぞれの液晶表示素子を製造する方法を用いている。
例えば、8インチのシリコンウェハを用意して、上記の処理を行うことで、駆動基板1を複数備えるシリコンウェハが形成される。シリコンウェハと同等の大きさを有するマザーガラス基板に、対向電極105と配向膜92を形成する。これにより、複数の対向基板2を有するマザーガラス基板が形成される。
駆動基板1を複数備えたシリコンウェハと、対向基板2を複数備えたマザーガラス基板との少なくとも一方にシール材6を塗布する。ここでは、シール内スペーサ8を含有するシール材6をシリコンウェハ上に塗布する。シール材6は、各セルの表示領域3を囲むように枠状に形成される。シール材6は、保護膜15の上に塗布されないように形成する。
シール材6としては、UV光と熱によって硬化するエポキシ樹脂系接着剤を使用することができる。シール内スペーサ8は、直径が2〜3μmのSiO2からなるスペーサボールを用いることができる。また、シール内スペーサ8は接着材料となるシール材6に対する重量比で0.1%程度の割合で混入されている。例えば、貼り合わせ後、延伸したシール材6の幅(シール幅)は700μm〜1mmとすることができる。
次にODF(One Drop Filling)法によって、適量の液晶材料をシリコンウェハ上に滴下する。液晶材料は、シール材6で囲まれた領域にそれぞれ滴下される。そして、駆動基板1と対向基板2とが対向するように位置合わせを行って、シリコンウェハとマザーガラス基板を対向配置する。
シリコンウェハとマザーガラス基板とが対向配置された状態で、シリコンウェハとマザーガラス基板とが近づくように押圧する。これにより、セルギャップがシール内スペーサ8によって規定される。そして、シリコンウェハを押圧しながら、熱又はUV光、あるいはその両方を用いて、シール材6を硬化する。例えば、マザーガラス基板側から、UV光を照射して、シール材6を仮硬化する。シール材6の仮硬化後に貼り合わせ装置より、貼り合わせ構造体を取り出して、120℃で2時間の熱硬化を行う。これにより、シール材6が硬化して、シリコンウェハとマザーガラス基板とが貼り合わされた貼り合わせ構造体が完成する。ここでは、セルギャップを2〜3μmとするように、シリコンウェハをマザーガラス基板に押し付ける。これにより、シール材6が押し潰されて、シール内スペーサ8がシリコンウェハとマザーガラス基板に当接する。貼り合わせ構造体のシール材6の厚みは、シール内スペーサ8によって規定される。
そして、貼り合わせ構造体をX方向、及びY方向に沿って切断する。具体的には、シリコンウェハを切断した後に、マザーガラス基板を切断する。これにより、貼り合わせ構造体がセルに分離される。分離されたセルの各々が液晶表示素子100となる。
上記のように製造された液晶表示素子100に対して、外部の制御装置などをワイヤボンディングや異方性導電膜などによって接続する。すなわち、端子47に、制御装置を接続する。これにより、画素電極に供給された電圧に応じて、液晶7が駆動する。外部から対向基板2及び液晶7を通過した光は、反射画素電極14で反射される。液晶7の状態に応じて、反射画素電極14で反射されて外部に出射する光の光量が変化する。外部制御装置からの制御信号に応じて所望の画像を表示することができる。このような反射型の液晶表示素子は、画像を投影するプロジェクタに好適であり、さらには、自動車などの乗り物に搭載されるヘッドアップディスプレイに利用することが可能である。
(切断線L1直下での問題点)
次に、切断工程で生じる問題点について、図13〜図21を用いて説明する。図13は、貼り合わせ構造体における切断線を示す平面図である。図14は、貼り合わせ構造体の構成を示すXZ断面図であり、図15は、YZ断面図である。図16〜図21は、貼り合わせ構造体を切断して、各セルに分離するための工程断面図である。
次に、切断工程で生じる問題点について、図13〜図21を用いて説明する。図13は、貼り合わせ構造体における切断線を示す平面図である。図14は、貼り合わせ構造体の構成を示すXZ断面図であり、図15は、YZ断面図である。図16〜図21は、貼り合わせ構造体を切断して、各セルに分離するための工程断面図である。
図13〜図15に示すように、貼り合わせ構造体103は、シリコンウェハ101とマザーガラス基板102がシール材6によって貼り合わされた構造を有している。シリコンウェハ101は、矩形の駆動基板1を複数有しており、マザーガラス基板102は矩形の対向基板2を複数有している。シリコンウェハ101において、駆動基板1はアレイ状に配列されている。マザーガラス基板102において、対向基板2はアレイ状に配列されている。そして、駆動基板1と対向基板2とが位置合わせされた状態で、シリコンウェハ101とマザーガラス基板102とが対向配置している。図13では、駆動基板1と対向基板2とが、6個設けられている例を示しているが、貼り合わせ構造体から切り出されるセルの数は特に限定されるものではない。
そして、貼り合わせ構造体103を切断線L1〜L3に沿って切断することで、各セルに分離することができる。よって、複数の液晶表示素子100を形成することができる。図13では、Y方向の切断線L1、L3と、X方向の切断線L2が設けられている。切断線L2は、シリコンウェハ101とマザーガラス基板102を切断するラインとなる。換言すると、シリコンウェハ101とマザーガラス基板102とを切断線L2に沿ってX方向に切断する。シリコンウェハ101とマザーガラス基板102とで、X方向の切断線L2が同じ位置となっている。
切断線L1は、マザーガラス基板102を切断するラインとなる。切断線L3は、シリコンウェハ101を切断するラインとなる。シリコンウェハ101とマザーガラス基板102とで、Y方向の切断線L1、L3が異なる位置となっている。したがって、駆動基板1の一部は、対向基板2からはみ出した構成となる。これは、駆動基板1上に設けられた端子47を露出するためである。すなわち、駆動基板1の対向基板2の一側端に対応し、対向基板2からはみ出した部分に、端子47が形成されている。ここでは、複数の端子47が駆動基板1の端辺に沿って配列されている。すなわち、複数の端子47は、切断線L3と平行なY方向に沿って配列されている。貼り合わせ構造体103をマザーガラス基板102側から見た平面視において、切断線L1と切断線L3との間に、端子47が配置されるよう、駆動基板1と対向基板2の位置合わせがなされる。
ここで、シール材6でシリコンウェハ101とマザーガラス基板102とを貼り合わせた後の、切断工程について説明する。シリコンウェハ101は、ダイシングブレードによって切断される。一方、マザーガラス基板102は、スクライブブレークによって切断される。そのため、図16、図17に示すように、貼り合わせ構造体103のマザーガラス基板102は、ガラス分断溝28が形成される。なお、ガラス分断溝28は、切断線L1と切断線L2と切断線L3に沿って形成される。また、切断線L2、L3に沿ってシリコンウェハ101の表面には表面分断溝30、裏面には裏面分断溝29が形成されている。
表面分断溝30は、貼り合わせ前に形成し、裏面分断溝29は、貼り合わせ後に形成する。ダイシング装置のダイシングブレードによって、シリコンウェハ101をハーフカットすることで、裏面分断溝29、及び表面分断溝30を形成することができる。ガラス分断溝28は、貼り合わせ後に形成する。例えば、スクライバで、マザーガラス基板102を罫書くことで、ガラス分断溝28を形成する。
そして、ガラス分断溝28、裏面分断溝29、及び表面分断溝30を有する貼り合わせ構造体103を粘着シート32上に載置する(図18参照)。なお、粘着シート32は、ブレーカ装置のステージ上に設けられている。貼り合わせ構造体103のマザーガラス基板102に粘着シート32が貼り合わされ、貼り合わせ構造体103が固定される。
スクライブブレークするためのブレーカスキージ31を、切断線L1、又は切断線L3上に配置する。そして、ブレーカスキージ31で粘着シート32上に固定された貼り合わせ構造体103を上から叩く。すなわち、シリコンウェハ101の上からブレーカスキージ31を押し込んでいく。こうすることで、ガラス分断溝28に基づいてマザーガラス基板102が切断される。
図18に示すように、ブレーカスキージ31が貼り合わせ構造体103に対して傾いていると、貼り合わせ構造体103に対して局所的な力が加わる可能性がある。あるいは、図19に示すように、粘着シート32と貼り合わせ構造体103との間に、異物61を挟み込んだ場合、貼り合わせ構造体103に対して局所的なダメージが加わる可能性がある。図20に示すように、一方の辺を分断した際に発生する基板の小さな破片36が他方の分断線上に残存してしまうおそれがある。すると、図21に示すように他方の辺を分断する際に破片36が駆動回路に損傷を与え素子の動作不良につながる。
このような場合、層間絶縁膜13が破壊され、その下層に位置する第1配線層10、第2配線層11の短絡や断線を引き起こしてしまい、液晶表示素子100の動作不良につながる。したがって、歩留まりが劣化して、生産性が低下してしまう恐れがある。
(切断線直下の保護膜15)
そこで、本実施の形態では、切断線直下に保護膜15を設けている。切断線直下に保護膜15を配置した構成について説明する。図22は、保護膜15が設けられた領域を説明するための図であり、液晶表示素子100の平面図である。図22に示すように、対向基板2の側端面が図13、図14で示した切断線L1に対応している。
そこで、本実施の形態では、切断線直下に保護膜15を設けている。切断線直下に保護膜15を配置した構成について説明する。図22は、保護膜15が設けられた領域を説明するための図であり、液晶表示素子100の平面図である。図22に示すように、対向基板2の側端面が図13、図14で示した切断線L1に対応している。
周辺領域4の一部には、シフトレジスタなどの回路が形成されている。ここで、周辺領域4において、回路が形成された領域を周辺回路領域とする。また、対向基板2の一側端面(前述した切断線L1に沿って切断された端面)の直下の領域には、周辺回路領域の回路を保護するための保護膜15が形成されている。すなわち、駆動基板1におけるシール材6と端子47との間には、保護膜15が形成されている。保護膜15は、駆動基板1において対向基板2の一側端面に対応する位置に帯状に形成されている。保護膜15は、Y方向に沿って形成されている。保護膜15は、反射画素電極14、第2配線層11、第1配線層10よりも硬いTiNを用いて形成されている。したがって、下層に設けられたトランジスタ12を有する周辺回路領域を保護することができる。なお、保護膜15としては、TiN膜23に限らず、タングステン膜やタングステン合金膜などを用いることができる。
図23は、保護膜15の周辺の構成を示す側面断面図である。図23に示すように、駆動基板1の切断線L1に沿って形成された対向基板2の一側端面に対応する領域(以下、切断線L1の直下と呼ぶこともある)には、保護膜15が設けられている。すなわち、シール材6と端子47の間の周辺回路領域58が保護膜15によって覆われている。
このように切断線L1の直下に対応する領域には、駆動基板1上に保護膜15が設けられている。保護膜15が形成された領域に対応する切断線L1に沿って、マザーガラス基板102を切断する。こうすることで、切断線L1の近傍に局所的な力やダメージが発生した場合でも、保護膜15が周辺回路領域58の周辺回路を保護する。すなわち、トランジスタ12の破損、第1配線層10、第2配線層11の断線、短絡などを防ぐことができ、歩留まりを向上することができる。反射膜52の成膜工程の後に保護膜材料を形成するため反射膜52より下層に影響が及ぶのを防ぐことができる。
図24は、駆動基板1の保護膜15が形成された箇所の側面断面図である。切断工程において、対向基板2が破損して、破片36が飛散した場合でも、保護膜15が周辺回路を保護する。この場合、保護膜15を対向基板2よりも硬い材質とすることが好ましい。すなわち、保護膜15は、対向基板2となるガラス材料よりも硬度の大きい材料によって形成する。切断工程において、飛散した対向基板2の破片36よりも保護膜15が硬いため、破片36が保護膜15を貫通するのをより防ぐことができる。これにより、歩留まりを改善することができ、生産性を向上することができる。なお、他の切断線L2、L3に対応する領域にも、保護膜15を形成するようにしてもよい。
次に、切断線L1直下の保護膜15の寸法例について説明する。図25に示すように、切断線L1の直下の領域に保護膜15が形成されている。ここで、保護膜15の周辺を拡大した断面図を図26に示す。
図26に示すように、切断線L1よりもシール材6側の保護膜15の幅を100μmとし、切断線L1よりも端子47側の保護膜15の幅を400μmとする。すなわち、保護膜15の全体の幅を500μmとして、切断線L1に対して非対称に配置する。このようにすることで、切断線L1直下の回路の破損をより防ぐことができる。もちろん、回路を形成する領域の寸法や、切断工程における条件に応じて、切断線L1直下の保護膜15の幅を変更してもよい。保護膜15に幅を持たせることにより、分断時に通常ガラスが直撃する領域だけでなく、スクライブのときにクラックが垂直ではなく横方向にずれて直撃する場所がずれた場合でも、駆動基板1に形成されたトランジスタ12等を保護することができる。
また、切断線L1直下の保護膜15は、切断線L1の全体に対応するように形成されていなくてもよい。すなわち、下層にトランジスタ12や配線などが形成されていて、保護が必要な領域のみに保護膜15を形成するようにしてもよい。トランジスタ12や配線が形成されていない領域では、保護膜15を形成しなくてもよい。
なお、保護膜15は、帯状に連続して形成されていなくてもよい。すなわち、複数の領域に分けて保護膜15を形成してもよい。この場合、隣接する保護膜15のパターンは、飛散する破片36よりも十分小さくする。こうすることで、切断工程で対向基板2の破片36が切断線L1の下層の周辺回路を破損するのを防ぐことができる。また、切断線切断線L1直下の保護膜15を分断することで、切断線L1直下の保護膜15を通じた短絡を防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 駆動基板
2 対向基板
3 表示領域
3a 画素
4 周辺領域
6 シール材
7 液晶 12 トランジスタ
13 層間絶縁膜
14 反射画素電極
14a ダミー画素電極
15 保護膜
15a シール材直下の保護膜
15b 切断線直下の保護膜 47 端子
2 対向基板
3 表示領域
3a 画素
4 周辺領域
6 シール材
7 液晶 12 トランジスタ
13 層間絶縁膜
14 反射画素電極
14a ダミー画素電極
15 保護膜
15a シール材直下の保護膜
15b 切断線直下の保護膜 47 端子
Claims (2)
- トランジスタを有する駆動基板と、
前記駆動基板と対向配置された対向基板と、
表示領域を囲むように配置され、前記駆動基板と前記対向基板とを貼り合わせるシール材と、を備えた表示素子の製造方法であって、
前記駆動基板の上に画素電極材料を用いて第1の膜を形成するステップと、
前記第1の膜上に保護膜材料を用いて前記対向基板より硬い保護膜を形成するステップと、
前記第1の膜及び前記保護膜をパターニングすることで、前記表示領域において前記トランジスタと接続される画素電極を形成し、前記表示領域の外側の周辺領域においてダミー画素電極を形成するステップと、
前記周辺領域において前記ダミー画素電極の上の前記保護膜が残存するよう、前記表示領域において前記画素電極の上の前記保護膜を除去するステップと、
前記駆動基板と前記対向基板との間に前記シール材を配置した状態で、前記駆動基板と前記対向基板を貼り合わせるステップと、
前記保護膜が形成された領域に対応する切断線に沿って前記対向基板を切断するステップと、を有する表示素子の製造方法。 - トランジスタを有する駆動基板と、
前記駆動基板と対向配置された対向基板と、
表示領域を囲むように配置され、前記駆動基板と前記対向基板とを貼り合わせるシール材と、
前記対向基板の少なくとも一側端面の直下に対応する、前記駆動基板の前記表示領域より外側の周辺領域に形成された、前記対向基板よりも硬い保護膜と、
前記表示領域内に形成され、前記トランジスタと接続される画素電極と、
前記保護膜の下に形成され、前記画素電極と同じ材料で形成されたダミー画素電極と、を備えた表示素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012262476A JP2014109606A (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 表示素子、及びその製造方法 |
PCT/JP2013/081449 WO2014084126A1 (ja) | 2012-11-30 | 2013-11-21 | 表示素子、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012262476A JP2014109606A (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 表示素子、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014109606A true JP2014109606A (ja) | 2014-06-12 |
Family
ID=50827764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012262476A Pending JP2014109606A (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 表示素子、及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014109606A (ja) |
WO (1) | WO2014084126A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108538862B (zh) * | 2018-05-11 | 2021-08-13 | 广州国显科技有限公司 | 显示母板、显示屏及显示终端 |
JP7127566B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2022-08-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶デバイスの製造方法 |
CN111025715A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-17 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022519A (ja) * | 1988-06-15 | 1990-01-08 | Sharp Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
JPH08146452A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4004672B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2007-11-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びその製造方法 |
JP4011924B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-11-21 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示パネル |
KR100812001B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-03-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP5191257B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-05-08 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶パネル |
JP2010145454A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
CN101989018B (zh) * | 2009-08-05 | 2012-09-05 | 群康科技(深圳)有限公司 | 薄膜晶体管基板 |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012262476A patent/JP2014109606A/ja active Pending
-
2013
- 2013-11-21 WO PCT/JP2013/081449 patent/WO2014084126A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014084126A1 (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9946105B2 (en) | Opposed substrate, method for fabricating the same and display device | |
US7700389B2 (en) | Method of improving the flatness of a microdisplay surface and method of manufacturing liquid crystal on silicon (LCOS) display panel the same | |
US8436358B2 (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
US7787089B2 (en) | Transparent type liquid crystal display device | |
EP3278360B1 (en) | Array substrates, methods for fabricating the same, and display device containing the same | |
US20110210347A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5949334B2 (ja) | 貼り合わせ基板、及び製造方法 | |
US8633044B2 (en) | Display device and method for fabricating same | |
KR101320787B1 (ko) | 기판 및 그 제조방법, 표시장치 | |
JP2009116116A (ja) | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 | |
WO2014084126A1 (ja) | 表示素子、及びその製造方法 | |
JP2014002250A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2002258319A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014142446A (ja) | 表示パネル及び表示装置 | |
JP4039396B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法及び複数の基板の分断方法 | |
JP6431278B2 (ja) | 表示装置用基板 | |
KR101988006B1 (ko) | 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JP5998809B2 (ja) | 表示素子、及びその製造方法 | |
JP5920149B2 (ja) | 表示素子の製造方法 | |
JP5279574B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20180078660A (ko) | 표시장치용 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시장치 | |
JP2020112603A (ja) | マイクロディスプレイ基板の製造方法 | |
JP2004335848A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
KR101641356B1 (ko) | 액정 표시 패널의 제조 방법 | |
JP2004349451A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |